子供は虫歯になりやすいのでお菓子を控えてるのに友達にもらって食べてしまう

2011年01月13日 09:01

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1284745785/
104 :名無しの心子知らず : 2010/09/20(月) 23:15:35 ID:/YmRwU32
5歳の子供、生えてきた時からエナメル質が欠けている歯があり、虫歯になりやすいので甘いものを極力控えてきました。
全くダメ、という事ではなく食べてもいいけど、おやつの時間に。食後はきちんと歯磨きするようにという約束をしています。外出中などで歯磨きが出来ない時はうがいをさせています。
ところが友達家族と出かけると、ぐずり防止にお菓子を与える親が多く、もらって食べてしまうんです。
友達が食べているのにダメ!というのも可哀想かなと思い許可するしか無い雰囲気になって。

私が買ってあげないからといって勝手にお菓子を買い与え、「ごめんね~あげちゃって」という方もいます。
友達の親にはうちの子供が虫歯になりやすい歯質だとは話してあります。
現在初期の虫歯が何本かあり、これ以上悪化させたくないと思っています。

この私の努力を無視した(子供にとっては嬉しいでしょうが)友達家族たちと今後どう付き合っていけば良いでしょうか?
子供同士がとても仲が良く、お菓子の件以外では嫌なことは何もないのです。

先日、うちの子供とお友達が物陰に隠れてこそこそお菓子を食べていました。それを見てなんだかうんざりしてしまい…


106 :名無しの心子知らず : 2010/09/20(月) 23:35:15 ID:OUHgAxvF
>>104
そこまで事情をわかっていてそうするというのはあなたが馬鹿にされているんだよ。
変な理由つけて子供にお菓子も上げない親なんてpgrってね。

もう価値観が違うんだよ。
アレルギーでといっても隠れておやつをあげるような人と一緒。
自分の子供じゃないから万一死んだってどうでもいいからあげられる。
子供のためじゃなくて自分が施すのが気持ちいいだけだから平気で繰り返す。

ぐずり防止に時間関係なくお菓子を与えるって正直底辺層な人たちって思っちゃう。
私の周りでそういうしつけをしてる人は一切いない。
子供の将来のためにも付き合う人たちを考えたほうがいいよ。

107 :名無しの心子知らず : 2010/09/20(月) 23:41:43 ID:FGL4c/aR
>>104
詳しい状況が分からないから憶測だけど
「勝手にお菓子を買い与えられた」「こそこそお菓子を食べていた」
これはあなた自身の責任じゃないのかな?
あなたが子供をきちんと管理していれば、そういう状況には成り得ないのでは。

かと言え、今後一生子供にそんな生活を強いるのは無理だと思う。
それだけ徹底しても既に虫歯があるのならもう防ぐのは不可能だよね。
子供とじっくり話し合って(虫歯のリスクや友達付き合い等について)
今後どうするか決めたらいいんじゃないの?

108 :名無しの心子知らず : 2010/09/20(月) 23:55:25 ID:g300YznP
>>104
友達家族が104さんの事情を知っていてあげてるなら
軽く考えてるのかもしれないから、歯科医から止められてる
位強く話して、再度お願いする。
104さんに遠慮して相手が子供にお菓子を与えにくいから
あげてるんだろうけど、104さんが虫歯になりにくいお菓子を用意しておくのも
手だと思う。
でも、事情を話してるのに勝手に与えてるってのは104さんが傍に居ない時を
狙ってやってるってことよね?
お菓子与えたくないなら、目を離さないか安易にお菓子与えない友達を
作ったほうが良いと思うよ。


110 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 00:09:50 ID:SAqkv63O
>>104
物陰に隠れてこそこそってあなたに叱られるからこそこそしてたの?
抑圧されているかんじがあるから、まわりの親が野良猫に餌付け感覚であげてしまうのかも。
どっちがかわいそうなのかも考えずに、今かわいそうに見えるからあげちゃうんだよね。
そもそも5歳でぐずり防止にオヤツ?一時しのぎにはなるか?
でもそれ以外にも外出中に、オヤツ取ったりとかあるよね。
お付き合いを続けたいなら、寛容になったほうがいいよ。
お菓子食べちゃったら、その場でうがいはできなくてもお茶飲ませたりすれば?少しはマシなはず。
あとはキシリトールのガムやタブレット常備して、もらったらお礼として相手の子にもあげたりしたらどうだろう。
うちの子も虫歯になりやすい歯だって言われてMIペーストっていうの勧められて塗ってるんだけど、
虫歯増えなくなったよ。


111 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 00:18:24 ID:mZFY8X6L
>>104を読むと責任転嫁ばかりしてる気がする。
お菓子を与えることも確認して許可されているのに、その親子のせいにするなんて。
それじゃ「私がこんなに努力してるのに!」って思ってたって相手に伝わる訳ないよ。
言ってることとやってることが違うんだから。

要は「うちの子が食べられないんだから自分の子にもうちの子の前で食べさせるな!」
ってことが言いたいんだよね?
だったら一緒に出掛けるのをやめるかもっと躾を厳しくするしかないんじゃないの。

112 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 00:30:09 ID:XYilmB/g
私は歯磨きクロス携帯してる
あと味もそっけもない赤ちゃんおせんべいみたいなやつ大量に持参してる
相手から子供にあげたくないタイプのおかしもらった時は
おいしそー!とか言って自分で食べちゃうw
みんなで集まるとなんだかんだで結局お菓子持参しちゃうから
あんまりお菓子あげないで育児してるタイプだと大変だよね~
自分も最初の頃ガッチガチでやってたけど
だんだんガチガチと人付き合いの両立むずかしくなってきて
もう甘いの解禁になってきちゃった
今日もビスコ食べちゃったし…

すくすく子育てでやってたけど、甘いの食べちゃってでもすぐ歯磨きできないって時は
お茶ときゅうりがいいらしいよ
うちはきゅうりあんまり好きじゃないから
とりあえずお茶のませてキシリトールのクロスでふいてる

113 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 00:33:39 ID:XmnO4qf+
>>104
そういうの歯医者さんに相談できないかな?
うちの子供は虫歯ができやすい歯並びで特殊な治療してもらって
虫歯できにくくしてある。
これから小学校にあがったりすると子供たちだけで遊ぶ事も増えるし
ますます親の目が届きにくくなる。
食べたら歯磨きさせてもらうか治療でなんとかしてもらうのが
一番自然な解決法な気がするんだよね…。

114 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 00:39:28 ID:3l1mIMPN
前もどっかに書いたけど、キシリの力っていうチョコがあって
それは歯磨き後に食べるというくらい虫歯にはならないチョコ。
自分用に妊娠中買って食べてたんだけど、おいしいよ。
あとはヨーグルトみたいなタブレットのキシリトールのやつも赤ちゃんの店行くと売ってる。
そういうのをお菓子のかわりに持参しておけば、他のお母さんもわざわざ自分のお菓子あげなくなるかも。


115 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 00:58:12 ID:a0hO33Ve
>>104
隠れてまで食べたい子に我慢は難しいのでは?
とにかく仕上げ磨ききっちりして、歯医者で売ってるフッ素のジェルやMiペーストかフッ素うがいを徹底する。染色液で磨き残しをチェック。
だらだら食いと食べたらお茶かうがいを気をつける。
定期的に歯医者へ健診&フッ素。
キシリトールは、歯垢の質をサラサラにしてくれるから、歯磨きで落としやすくなるって。
お菓子食べたら、徹底して磨く事を約束させる方が、食べない約束するより納得するんでは?
それが無理なら、相手にきっちり話すか、付き合い止めるか。



116 :104 : 2010/09/21(火) 01:53:35 ID:5xveVMAr
みなさんレスありがとうございます。

「食べない、食べさせない」訳ではなく「食べたら磨く、もしくはうがいをする」約束なんです。
でも本人を含め周りの方たちは「食べさせない方針」と思っているのかもしれません。

そうじゃないんだけれど、そう見えてしまうんでしょうね。
本人も「食べてはいけない」と思っているから隠れて食べたりするのだと、気づきました。

レスしてくれたみなさんのように、歯についてきちんと考えている方ばかりだと付き合いも楽なのですが、
その方が、子供が不機嫌になるから、ぐずるからといってその度に菓子を与える方なので(ちなみに私はそういうやり方は嫌いです)
どうしてもダラダラ食べになりがちでどうしたら良いのか分からなくなりました。

友達ととても楽しそうに遊ぶ子を見ていたらおつきあいを止める決断は下せず、
なかなか「うちの子には菓子を与えないで!」と強くも言えず、
「買っちゃったーごめんねー」と言われれば「いいですよ」と言うことしかできずorz
子供の嬉しそうな顔をみたら「禁止!」とも言えず。ダメ母です。すみません。でも虫歯で苦しんで欲しくないんです。

家ではきっちり歯磨きしていますし、歯医者にも定期的にフッ素塗布に通っていますが
虫歯になりにくいお菓子を予め用意しておくとか、歯医者に治療法を相談するなど、やれることはやってみようと思います。
友達にお菓子をもらったらどうするか、きちんと歯磨きやうがいができるか、などきちんと子供と話し合ってみます。

色々な虫歯予防方法やグッズ、教えて頂き助かりました。ありがとうございました。

117 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 02:48:33 ID:HWXcO9D8
歯がボロボロになる怖さを教えたほうが早いんじゃない。
「根っこが腐って、顎の骨が溶けて、甘いものどころか口が半分無くなる。
だけどお母さんが言ったことを守れば大丈夫」とか。

118 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 09:01:53 ID:48I1PLyv
>>117
携帯からなのでID違いますが104です。
そこまで言ったら半泣きでしょうねwご意見ありがとうございます。

119 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 09:30:47 ID:AyBlo2jk
>>104
もう見てないかもだけど
うちの子もエナメル質形成不全?とかで弱い歯があるよ。

1歳から歯医者にメンテナンスに通ってた。
外でも家でのようにキッチリ管理は難しいと思うよ。
いくら弱い歯でも数時間で虫歯にはならないので
「食べてもいいけど、家に帰ったら即歯磨きね」
と親子で決めて、徹底してるよw

確かにチョコや歯につきやすい食べ物、砂糖の多い飲み物なんかは
食べてるの見てるだけでイライラするw
そのストレスを歯磨きキッチリやる原動力にかえるべしw

歯磨き・キシリトール摂取を日々しっかりやってれば
徐々に虫歯菌が弱ってきているはずだし、
それプラス、フッ素・シーラント等々やれることはやって、
すこし大らかに構えられるといいね、お互いにw
虫歯菌の強さ(酸の強さ)は検査で調べられるから
そういうのも判断材料にするといいよ。

うちの子今7歳、友達の家に遊びに行っちゃうと
もうおやつに関しては管理出来ないけど
小さい頃からの習慣や学習が多少実って
歯に良い・悪いを自分である程度判断して行動してる…と思うw

120 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 09:47:34 ID:48I1PLyv
>>119
見てますよ。ありがとうございます。
とても参考になりました。菌の強さを調べたりできるんですね。歯医者で聞いてみます。

どうしても外で完璧にするのは無理ですよね。おおらかに見守りつつ、歯を大事にすることが身につくよう頑張ります。

121 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 12:07:52 ID:Z+5WK4x0
〆たっぽいところで悪いけど、結局はここでは?

>友達家族と出かけると、ぐずり防止にお菓子を与える親が多く、もらって食べてしまうんです。
>友達が食べているのにダメ!というのも可哀想かなと思い許可するしか無い雰囲気になって。

5歳になってぐずり防止にお菓子なんてやり方嫌い!・・・とか言ってても
もーそれは各家庭の方針の範疇だし、問題は104さん自身が
そういう方針でないのに、なあなあでぶれてしまっていること。
それを相手家族のせいにしたって、他人を変えるのは大変なことだから、
・自分が絶対ぶれずに方針を貫く(最悪決別も視野に入れる)
・他家庭との付き合いでは少し締め付けをゆるめ、
自分ができるフォローをする

どちらかに決めて、そこからぶれないことが大事と思う。
外出でお菓子与えない方針を捨てきれなかったり、
でも可哀想だから許可したりじゃ、子どもも戸惑うよ。

122 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 13:48:35 ID:P4tcmEeN
そうだよなぁ・・・
確かに↓この辺がブレブレな感じ。

>友達が食べているのにダメ!というのも可哀想かなと思い許可するしか無い雰囲気になって。

うちの子、6歳(年長)で食べ物にかなり執着する食いしん坊だけど、
他所でお菓子もらっても
「おやつの時間まで取っておく」「いただいて持ち帰る」とかできるよ。

さすがに自分の親がいなくて友達親に「今どうぞ」ともらったらその場で食べちゃうけど、
自分の親がいておやつの時間じゃなけりゃ「今食べていいかどうか」親に聞いてくる。
その場に親がいるのに勝手にもらって勝手に食べちゃうのが問題かもしれない。


123 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 13:49:35 ID:48I1PLyv
>>121
うまくまとめて下さってありがとうございます。
おっしゃる通りです。私がダメと思いつつ許可していては子供も混乱しますよね。
ただ、友達家族が悪いとか、その親子のせいだ!とは思っていませんよ。
そう思われたなら私の書き方が悪かったです。すみません。
よその家族のやり方が好きではなくとも口をはさむつもりはありませんし、
自分と同じやり方を強制するつもりもありません。
そういう家族と付き合うにはどうしたら良いのか、そういう場合どう対処すれば良いのかを相談したかったんです。

まずは私がブレずに方針をきちんと決め、子供ともよく話し合います。
上にも書きましたが、
>・他家庭との付き合いでは少し締め付けをゆるめ、自分ができるフォローをする
という方向で頑張ります。

みなさんありがとうございました。

124 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 13:51:59 ID:MM96rRMZ
>>123
甘い物食べてもすぐには虫歯にならないよ。
とりあえず水飲ませておいて、帰ってからしっかり歯磨きすれば大丈夫だよ。

125 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 16:20:22 ID:6QzgLh3+
まあ今その家族と付き合いやめても、今後どっかでお菓子貰ったら子供は甘いもの
食べちゃうだろうね。荒療治だけど一回くらい虫歯作って、虫歯治療は痛いものって
分からせるのもいいかも。

126 :名無しの心子知らず : 2010/09/21(火) 17:44:11 ID:48I1PLyv
>>122
お子さんしっかりしておられて羨ましいです。
うちももうちょっと自覚を持って行動できるようになって欲しいのですが…
甘いものの誘惑は大きいんでしょうね。

>>124
そう言っていただけると救われます。
食後3分したら食べかすが虫歯の原因になる酸に変わると本で読んだので、心配だったのですが、本当のところはどうなんでしょうね。
どちらにせよ、神経質になるのは良くないですよね。前向きに考えます!

>>125
荒治療ですねwそうなる前に自分で気を付けるようになって欲しいです。


勝手ながらこの辺で〆させていただきます。皆さんありがとうございました!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/01/13 11:07:22

    自分が5歳児の頃のこと考えたら>>126前半の発言なんて出ないよなあ。
    子供のためって言ってても結局自分の思い通りに子供を動かしたいだけの気がする。

  2. 名無しさん : 2011/01/13 11:28:26

    ※1
    自分はどれだけ虫歯リスクを現実的に考えられる完璧な子供だったんだろうなw

  3. 名無しさん : 2011/01/13 12:06:56

    虫歯がどう怖いかもきちんとは伝えてないみたいだしな

  4. 名無しさん : 2011/01/13 12:14:59

    この人「荒療治」って言葉知らないのかなw

  5. 名無しさん : 2011/01/13 12:29:01

    頭の良くなさそうな母親だな。
    荒治療とか言ってるし。

  6. 名無しさん : 2011/01/13 14:02:01

    虫歯ミュータンスの絵本とか読んだことないのかな。
    保育園の図書室にあって、虫歯こわい><って子供心に刷り込まれたんだけど。
    子供が可哀相と言いながら自分がええかっこしいで悪者になれないだけじゃん。

  7. 名無しさん : 2011/01/13 14:13:29

    頭悪いからここまで必死なんだろ
    虫歯菌を移さない努力もしなかったんだろうし
    どうせ乳歯なんだからある程度きつく言って
    いう事聞かなかったら痛みが出てから脅せば永久歯では真面目に磨くだろ

  8. 名無しさん : 2011/01/13 16:07:39

    >なかなか「うちの子には菓子を与えないで!」と強くも言えず、
    >「買っちゃったーごめんねー」と言われれば「いいですよ」と言うことしかできずorz

    結局強く言えない自分が悪いんじゃん

  9. 名無しさん : 2011/01/13 17:29:38 ID: 8Y4d93Uo

    実のところ歯は毎日再生・修復されている
    (唾液中のカルシウムイオンがはたらいている)
    乳歯にしたって生え始めと抜ける頃には同じサイズでない事からも、
    ずっと同じ状態でないことがわかる
    二日に一回以下であれば砂糖の摂取による欠損を補修が上回るので、
    虫歯にはなりにくいという説がある
    それでも心配ならインチキ医療といわれてるホメオパシーのレメディの
    TS21・TS22・スタッフサグリアってのが幼児の初期虫歯に対応してるっつーネタもあるよ

  10. 名無しさん : 2011/01/14 03:11:42

    この程度のことで不安に苛まされるってww
    逆に本人は一度虫歯になった方が気を付けるようになる

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。