家庭の空気を明るくするために長女のひがみっぽい性格をなんとかしたい

2011年01月17日 17:01

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1284745785/
127 :相談1 : 2010/09/22(水) 21:37:10 ID:FfqlC6Zy
長女(小6)が次女(小4)を必要以上にひがんでいて、どう叱れば良いか悩んでいます。

先日、長女が義母に誕生日のプレゼントを買ったのですが、家族全員のスケジュールが合う時がなく、
塾がある長女には家に残っていてもらい、
プレゼントは「長女から」と次女から渡すことにすると長女に言いました。
長女は「全部わたしのお小遣いで買ったのに次女が渡すなんてずるい。
今日じゃなくて○日は塾がないからその時がいい」と反抗しました。
○日にすると次女が一人で習い事へ行くことになりますし、
今回は次女が習い事の大会で優勝したことを報告するために出かけるつもりだったので、
次女がいないと話になりません。
また、次女はそういうことをする性格ではありません。
なのに「別の日がいい」「ずるい」なんてことを言う長女に怒りを覚え、
叱りつけてそのまま長女を置いて義実家へ行きました。

帰ってくると長女はむくれて部屋に閉じ籠っており、塾もさぼっていました。
やっと出てきたと思ったら、次女が(次の大会に必要だからというのとお祝いの意味で)
義母に買ってもらった旅行鞄を見てまたへそを曲げてしまいました。


128 :相談2 : 2010/09/22(水) 21:38:19 ID:FfqlC6Zy
「おばあちゃんありがとうって言ってたよ」「修学旅行の時鞄貸してあげるから」
と次女が言っても、「うるさい」「次女が買ってもらった鞄なんて借りない」と子供みたいなことを言います。
塾をさぼったこと、留守番中に掃除をしなかったこと、態度の悪さを叱り、
修学旅行に使う鞄は次女のを貸してもらうよう言うと、
長女はますます機嫌を悪くし、「わたしより次女の方が可愛いんでしょ!
なんでもかんでも次女ばっかり! わたしのことは放っとくくせに!!」
とかんしゃくを起こし、鞄を蹴ってしまいました。
確かに私たちは次女の習い事に着いて回らなくてはいけないことが多いですが、
長女は自分で「一人でいる」「留守番する」と言うタイプで、
別に私たちがないがしろにしているというわけではありません。
家庭での話題も次女と習い事のことがどうしても増えてしまいますが、
長女は連絡事項以外自分のことを話しませんし、話したとしても愚痴のような内容ばかり。
なのでどうしても楽しい話題は次女についてばかりになってしまいます。
最近は次女や習い事の話をしていると無言になり、すぐ部屋に閉じ籠ってしまいます。

長女のひがみっぽい性格をなんとかしないと、家庭の空気が暗くなってしまうのではないかと心配です。
上手く叱る方法はないでしょうか?

129 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 21:56:16 ID:nyMaV7MP
何で「叱る」「僻みっぽい性格を何とかする」になるんだろう。
普通、「長女がそう感じてしまわないように接する方法は無いのか」
「自分達の接し方に落ち度は無かったのか」
みたいに考えない?

長女が全部お金払ったのに「二人から」って次女が渡すのは
明らかにおかしいでしょ。
「楽しい話題が次女の話ばかり」と感じてるのもおかしいよ。
つまらなそうに聞かれたら誰だって話すの嫌になるに決まってるじゃん。

130 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 22:03:51 ID:Socy0sAF
せっかくのお祝いに一人置いてかれて塾に行けって言われたら、
拗ねて当然だと思うけど…。
家族全員の予定が合わなくたって、お母さんとだけでも別の日に
プレゼント渡しに行くことだってできるだろうし、自分で渡したい気持ちは
ワガママなんだろうか?なんか、長女が凄くかわいそう。
いくら話してて愚痴ばっかりだって、塾とかでストレスたまったりしてる
かも知れないんだから、平等に聞いてあげなよ。
このままいくと、グレちゃうよ。
直さなきゃいけないのは、長女じゃなくてあなただと思う。

131 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 22:06:52 ID:WLl/uSux
次女いいとこどりw


133 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 22:14:12 ID:CQoQ2Uet
差別してることに気づいてないんだ
優勝報告がメインだからとプレゼント買った長女は放置
長女が一人で習い事に行くのはOKだけど次女はかわいそうだからダメなの?
そもそもなんで片方に我慢させるようなことをするかな
長女が留守番するっていうのだって一緒に行っても我慢させられるだけだからじゃないの?
言い過ぎかもしれないけ毒親にしか思えない

134 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 22:15:07 ID:G6RKZju6
>>127-128
長女の気持ちを汲み取ってないね。
なんか私が長女でもスネるな、と思う。

もうハナから長女にはマイナス方向の関わり方、
次女にはプラス方向の関わり方ばかりしている感じ。
昔から長女に接するときは叱ったり嗜めたりする口調が多く、
次女には受け入れて褒めることが多いんじゃない?

135 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 22:25:07 ID:kDz9U/Hc
ねえ、長女って旦那の連れ子か赤の他人の子供?


136 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 22:25:19 ID:mOmQvdDm
>なんでもかんでも次女ばっかり! わたしのことは放っとくくせに!!
これが長女の本音でしょ

いくら127が
>長女は自分で「一人でいる」「留守番する」と言うタイプで、
>別に私たちがないがしろにしているというわけではありません。
と言ったって、自分の都合のいいように捉えているだけだと思う。
本当はみんなと出かけたい留守番なんかしたくないんだよ。
親が忙しいとか大変だとか言うから我慢してるんだよ。

おばあちゃんへの誕生日プレゼントもそう。
長女に我慢させて留守番させているのに
どうして義母さんに直接電話でお礼をいってもらわないの?
次女の優勝報告して、次女にお土産貰って、次女に伝言させてそれでいいの?
義実家にも「またヘソまげて~」とかそういう扱いをさせてるの?
どうして次女は買ってもらえて、長女には何もないの??
子供みたいなことって言うけど、まだまだ子供だよ。

あなたが長女にしていることはそういうことです。

137 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 22:27:48 ID:jdY+anSn
なんかお姉ちゃんちょっとかわいそう。
赤の他人ですが、お姉ちゃんにちょっと素っ気なさ杉じゃないですか?
同じようにかわいがってる感じがあまりしないし、あまりにも
お母さんや妹さんの都合をお姉ちゃんに押し付けすぎじゃない?
本人がいいって言ってるからってそれでいいのかな?
それって他人が言うことであって、親や家族が言葉のままに
受け取っていいとは思えない。
しかもおねえちゃんって言ってもまだ小6でしょ?
お姉ちゃんの心がどんどん離れて行っちゃうよ。

139 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 22:52:59 ID:nyMaV7MP
>>137
次女も可哀相だよ。

親がエコひいきした分、長女が傷ついて、その捌け口は次女に向かう。
「妹ばっかりズルイ」「あんたばっかり」って言われて、
罪悪感抱きながらも特別扱いされてるから、次女は発散できずにストレス溜める。

今は家庭内だけで収まってるかもしれないけど、
中学生、高校生になってくると、親戚とか外の人に対して
長女がそういう事を言い出して、第三者が長女の味方しちゃうと、
次女の努力や頑張りも「親が特別扱いしてるから(アンタの実力じゃない)」
と言われてるように感じちゃうよ。

141 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 22:53:34 ID:j8Tczc1l
釣りでしょ?
可愛そうな長女はいないんだよね?
こんな糞みたいな毒親がしたり顔で生きてるとか考えたくない

142 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 23:03:17 ID:gHp/wFK/
塾をサボったのは叱るべきところだと思うけど、その他はね…
都合が合わなかったなら、義母さんのところは二回顔出しても良かっただろうし
もう少し長女の気持ちを考えてあげないと可哀想過ぎ

144 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 23:10:14 ID:X4lkCTSA
一日くらい塾さぼっておばあちゃんに会いに行ったっていいじゃん。
長女の気持ちも、次女の気持ちも無視しすぎだね。

146 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 23:18:09 ID:FfqlC6Zy
長女には点数稼ぎをしようとするようなあざといところや、
すぐに「自分は良いことしても認められもらえない!」と言うところがあり、
それを直したいときつく叱りすぎていたかもしれません。
学校ではそこが上手く働いているみたいなのですが……。

今回の誕生日プレゼントも、誉められたい、お小遣いもらいたいというのが
チラチラ見えたので、つい強く叱ってしまいました。
フォローは、別のトラブルがあった時(次女の発表会の帰りに
回転寿司に行き、長女にお土産を買っていった時に
「こんなの食べたくない! わたしの好きなのが入ってない!」と文句を言った)
夫にフォローしてもらいことなきを得たのですが、そのあとの「困ったもんだ」
という会話を長女に聞かれてしまい、
それ以来フォローをされそうになると烈火のごとく怒り出すか部屋に閉じ籠ってしまいます。
なのでしようとしてもできない状況です。

147 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 23:20:07 ID:IkMQHseA
マジで言ってるなら自分の書いた文章100回読み返して、レスを全て音読してみろ。
それでもわからないならリアルな友達に書き込んだ文章読んでもらえ。
このままだとお姉ちゃん家出でも何でもしちゃうぞ。

なーんて。マジレスしてみたけど…
お姉ちゃんが非行に走るのは時間の問題な気がする。

148 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 23:23:07 ID:eCr9jQUd
カス親で可哀想。

150 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 23:23:45 ID:7yoChbpN
点数稼ぎなんて誰でもするじゃん。
なんで長女がそうしようとするとあざといってなるの?
なんか「お姉ちゃんなんだから!」って言うのばっかりで、
ちっとも子供らしいことさせてあげてないような感じがする。
146は長女のいいところいくつあげられる?
次女のならいくつでも言えそうだけど、長女のはあんまり言えなさそう。

153 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 23:25:56 ID:IoN3pQZz
>>146
義母へのプレゼント、点数稼ぎだと思っているんだ。
だからわざと次女に渡させたんだ。
小遣いもらえるかも、なんて下心かわいいものじゃないか。
次女の発表会帰りの回転すし、なんで一緒に連れて行ってあげないの?
一回家に帰って連れて行けばいいじゃん。長女がお寿司何が好きかも知らないんだ?

釣りじゃないなら、長女ともっと向き合ったほうがいい。
愚痴を聞いてあげなよ。学校はどうだった?て聞いてあげなよ。

絶対この人年老いたとき頼るの長女だと思う。絶対やめろよ。


155 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 23:26:09 ID:mOmQvdDm
じゃあ、次女が習い事で優勝しておばあちゃんに新しいバック買ってもらうのは
親子ぐるみの点数稼ぎじゃないの?

というか次女の発表会も留守番させたんだ。
お土産が回転寿司の折り詰めって可哀そう過ぎる。

まずは次女本位の生活をどうにかしたほうがいいと思う。
どっちの子供にも悪影響過ぎる。

157 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 23:30:45 ID:gHp/wFK/
寿司でフォローできると思ってるところこそ、単なる親の点数稼ぎじゃないのか?
本質を見失ってるよ

親が素直に誉めたり理解したり接したりできてないんだから、そりゃあ娘もそういう態度になるわな

159 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 23:32:51 ID:U7bE79e3
良いことしても認めてもらえないのは本当じゃん
なんで褒めてやらないの?
親に認めてもらうための努力が「あざとい」の?
自分たちが長女のこと嫌いなだけでしょ
長女の問題じゃなくて夫婦の問題だよこれ

160 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 23:34:01 ID:eb/eyGVR
これは記念すべきリアル毒親。

163 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 23:42:28 ID:evaj623F
きっと本人は「みんな長女のあざとさがわかってないんだわ!!」
ってムキーッと反レスするんだろうなぁ…
子どもだって打算的な行動するよ。でも、純粋な良心でする事もある。
「親に認められたい」と思う事が打算に入ると思ってるよね?
結局、世間に見える形で自慢出来る次女が自分にとって都合が良いと思っている、
そうじゃない長女は向き合うなんて面倒くさい、
「私を彩るステータス」重視の毒親だと思う。

166 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 23:44:21 ID:0qjh1vP8
長女は確かに可愛いげがないかも知れない。でもそういう風に育ったのは親のせいだよ。
私も長女だから気持ち分かる。
親に差別されたわけじゃないけど下の子ってどうしても甘やかされがちだし
要領もいいんだよね。甘えるのもうまいし、素直っぽい振る舞いができるし。
上の子はしっかりしようとして大人ぶったり我慢することが多いから本心との
ギャップが出てきてどんどん辛くなってくるんだと思う。
私もそれでふて腐れたり下の弟や妹にひがんだりしたから。
多分相談者自体が一人っ子とか末っ子なんじゃない?
レスを読んでるとどうしても長女を悪者にしたい感じが出てて長女が可哀相すぎる。

168 :名無しの心子知らず : 2010/09/22(水) 23:54:36 ID:m0bPiyw7
結果が出る習い事は楽しいよね。主に親が。
そのためには長女が留守番したがる子だと都合がいいね。頑張ってもあざとい点数稼ぎって事にすればいちいち褒めなくても済むね。
ひねくれ者だから差別していいね。

長女がひがみっぽいままの方が多分あなたには都合がいいよ。そのまま行くとこまで行けば。
とりあえず「叱って直す」のは無理。

171 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 00:14:57 ID:sI8fRxoT
現代版シンデレラですか?
随分不味いエサだね。
もし本当なら、長女は旦那の連れ子なんだろうな。
あるいは、自分の産んだ子が可愛くない毒親か精神的虐待を
繰り返す虐待母。
これって身体的虐待より判り辛いから、通報もされ難いんだよね。

173 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 00:19:19 ID:0VtBbOOV
あと5年後にうちもこうなりそうだ。うちは今上の子が小一なんだけど
欲しくないと言っておいて、妹が食べるのを見てやっぱり欲しいと言ったり
その時すでに誰かが食べちゃったりして、ないと怒ったりとにかく難しいんだ。
優しくすればつけあがりきつく叱れば傷ついてほっておけば拗ねる。
そして他人に厳しい。今はまだ習い事なども同じだけど違ってくると
127みたいになって行くんだろうな。小6じゃそろそろ反抗期だし。
下の子なら問題にもしない、ちょっとしたボタンの掛け違いを激しくつついて来たりする
状況なのだと思う。私は愛されていないと思いこんでどんどん加速して行く。

私は皆さんのレスの意味が全くわからない。
年が近くても別の人間なのに、状況を全くの平等にするなんて無理。
ちょっとどちらかが不遇をかこった時に
過剰に反応する子供にどう接したらいいのか私も知りたい。
叱って直すのは不可能だということだけはわかる。
多分私なら、ああこの子はこういう子だ、と、基本ヒステリーを放置になると思う。
一方的ないい分をとりあって意味があるのかどうか…
というかけっこう今も放置。理由を説明して放置。
いまはまだ、ヒステリーが収まればギュッと抱いて「世界一愛してる」とか言えるけど
思春期に差し掛かるとそういう事させてくれないのではないか。

でも学校ではうまくいっているならそこはいいね。

175 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 00:24:11 ID:nStpiOrk
>>173
食べずにとっとけよ。何食ってんだよ。

176 :173 : 2010/09/23(木) 00:28:07 ID:0VtBbOOV
>>175
日持ちしない生モノとかの時もあるんですよ、
数十分~数時間後に言われても、その時家族みんないればだれか食べるよ。
もう7歳だよ、自分の言葉に責任取らないと。当然下の子にもそう言ってるよ。
それで下の子がぐずることはあまりない。

178 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 00:30:34 ID:WVXE2zRk
>>173
>愛されていないと思いこんで


あなたからひとかけらの愛情も感じられないんですが

179 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 00:34:09 ID:edSBTu+a
>>176
まだ7歳じゃん!
私はあなたを冷たい親だとは思いません。子供の事を必死に考えているんだろうなーって感じますが
完璧主義はよくないよ
同じことを言うにも、色々工夫して柔らかく言ってみれば?きつい言い方してない?

181 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 00:36:06 ID:paBjItnE
>>176
そういう無駄なことを自分のためにしてくれた、っていうのも
大事なときがあるんじゃないのかな。
たった7歳で、自分が言ったことだからってなんでもかんでも
責任負わされるのって、なんだかきっついわー。

180 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 00:34:48 ID:sI8fRxoT
放置って・・・馬鹿親ですか?
欲しくないと言ってても妹が食べたら欲しくなるのは当然。
その時に「もう無いわ。でも又作ってあげる。」とか「こっちは?」
みたいに代案を出す事が必要。
代案を出して、それで我慢する事を教える時期だよ。
代案は同等である事が大事。
今回の精神的虐待母も、代案も出さず我慢ばかりさせてる。
上の子の習い事に着いて行かないなら、下の子の習い事にも
極力付いていかない。
あるいはその逆。
不公平感は出さない。
下の子が習い事で賞を取った事を報告するのは電話でも出来る。
けど、プレゼントは直接渡さなきゃ意味無い。
下の子のお祝いで寿司屋に行ったのなら、上の子も一緒に行く。
習い事で一緒に行けないなら、上の子が一緒の時に「下の子ちゃんの
お祝いも兼ねてね。」と食べに行く。
>173
ボタンの掛け違いをしたなら「じゃあ、上の子ちゃんやって?」と頼む。
>173は上の子をメンドクサイ奴としか見てないよ。
どこにも愛情が感じられない。

186 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 00:39:05 ID:edSBTu+a
>>180
横だが『ボタンの掛け違い』ってそういう意味じゃないと思うんだ…

>代案を出して、それで我慢する事を教える時期
ここは激しく同意
我慢したらそれなりに報いられる、親がちゃんと救いの手をのべてくれるって思えば
お子さんももっと素直になれるよね

188 :173 : 2010/09/23(木) 00:46:31 ID:0VtBbOOV
みなさんありがとうございます。
そうですね、ないとギャーギャー言うからついこっちも言い方がきつくなったりはしてるかも。
空腹を放置することはできないので食べ物の代替案は常に出していますが
声を荒げたりしてないか、よく考えてみます。
でも、いらないと言ったものを後から欲しがって、ない時に怒るのは絶対になしです。
食べ物が無駄になるときには。

上の子への愛情はあふれんばかりにあるよ!かわいくてたまらないよ。
本人が苦しんでるのを見るのはつらいです。
ただ二人の望みになるべく答えようとするとホント上ばかりになる。
上の子を優先したら下の子も気づくと思います、年が近いので。平等難しいね。

189 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 00:48:15 ID:WVXE2zRk
扱いが難しいと悩むのはわかるけど
結論が「放置」って酷すぎる
20歳すぎのヒキニートならともかく、まだ7歳の子に…

190 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 00:49:25 ID:LlJ7apbF
クールダウンする迄の放置はありだと思う。
けど、効果的にクールダウンする為に、タイムアウトを取り入れてみては。

詳しくはググって。

195 :173 : 2010/09/23(木) 00:56:28 ID:0VtBbOOV
>>190
ありがとう
タイムアウトはイヤイヤ期によくやっていました。
今はああいう感じではないですね。ググりなおしてみます。

なんか途中から自分の相談に…
しかも愚痴みたいなことや言い訳じみたことまで言っちゃって恥ずかしいです。ごめん。
やっぱり頭に血が上りやすいんだね私。
子供が素直になれるように、食べ物の事だけでなく常に代替案や
子供の話をよく聞きたいと思います。
上の子を理詰めしすぎてないか?とかよく考えたい。
上の子を考えすぎて下がおろそかにならないようにもしたい。
どこに行っても誰からも、「下の子ちゃんは何も心配ないね」と言われます。
そんな妹を持ったらしんどいかもじゃんね…親がわかってあげないでどうする

194 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 00:54:14 ID:blpzM0Oh
釣りだなんて言われてしまい残念です。
疑う方がいらっしゃいますが長女は実の娘です。他人ならそんな厳しくしません。

何をしても「足りない」「次女ばかり」と叫ばれる、
爆弾を抱えているような生活に正直かなり迷入っています。
私は冷たい親に見えてしまうのかもしれませんが……。

義父母もどちらかといえば次女ひいきで、いる時といない時では声音が違います。
悪気はないのでしょうが、旅行鞄の時も、「この鞄は時々長女に貸してあげてね」
と言うことで、長女へのお土産も完了と考えたようです。
高いものでしたし、その時は長女も喜ぶと思っていたのですが、気に入らなかったようで……。
相性って難しいとつくづく思ってしまいます。

196 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 00:57:54 ID:BvNLxV0q
>>194
厳しいとかいう問題じゃないのも分からんのか。
はっきり言って親をやめたほうがいいと思う。
犯罪者を出さないためにも。

200 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 00:59:25 ID:Onjhokt0
>>194
爆弾・・ 小6で母親からそう思われていたら、その子は誰に甘えて誰を頼ったらいいんだろう

どんだけ孤独だろう
相性の問題にして、それですむならいいけど、彼女の人生はまだ始まったばかりだよ?


204 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 01:02:09 ID:ufDbMMLx
>その時は長女も喜ぶと思っていたのですが、気に入らなかったようで……。

どうして喜ぶと思えたのかさっぱり判らない

206 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 01:04:09 ID:7XIAew/4
>優しくすればつけあがりきつく叱れば傷ついてほっておけば拗ねる。
どうしたらこういう表現が思いつくんだろう・・・?

どうすればいいって、下の子は実家でも義実家でも夫でもいいから預かってもらい
長女とだけ出かける。または、夫と長女で出かける。
世界で一番愛してるなんか言わないよ。
言ってどうにかなる問題なら苦労しないもん。

うちの場合は1年生と3歳、どうしても下の子ばかり周りから可愛がられる状況だけど
「長女だけ」という行事を用意することで、我が家はバランス取ってるよ。
私とは映画や食事、夫とはサイクリングや一緒にゲームとかやってる。

たぶん長女は、自分が学校行っている間に妹はおやつ食べたり
ばあちゃん家に出かけたり、いろいろやってるんだろうなーと考えていると思う。
どこに出かけても、妹が一緒なんだなーと考えていると思う。
時々、妹はずるい!といってカンシャクを起こすけど、私も素直に謝る。
どうにもならないときはものすごい喧嘩になるし、ばかたれ連発もするよ。

だから幼稚園のときや小学校の行事のときも、極力次女は連れていかなかった。
家族可の親子遠足も連れて行かない。長女と2人きり。
家族でこなくて寂しくない?と聞いてくる人もいたけど
「今日はこの子(長女)の行事ですから」で全部済ませた。
保育園の一時預かりや義実家にも協力してもらって、なんとかやっている。
次女には次女の番がくるんだからこれでいいんだと思う。

208 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 01:06:54 ID:AvaYQQSw
皆けっこういい親なんだね。
私は自分が兄がいて二人兄妹、自分の子は1歳男児ひとり。
正直、自分にもう一人子がいたら、平等になんてできる自信ない。
周りもそう言ってる。
もし、自分で「平等にしている」と言い切るなら、それは単に無自覚なんだと思う。

うちの親は男女差もあって平等にしてくれたと思う。
だけど、男女差ゆえに不平等なこともあった。
学校や仕事で疲れて帰ってきても、私だけが家事を要求されたり。
兄は兄で、「妹のために我慢しなさい」が多かったんじゃないかな、と思う。
私は末っ子特有の、家庭内では要領のいい子だったけど、兄は違ったので、しばらく兄とは
口を利かない時期もあった。
たぶん、相談者さんの長女さんのように「自分ばっかり」とか、暗い気持ちでいたんだと思う。

親も人間だから、子との相性もあるし、いつも完璧に平等にできたり、正しい行動ができるとは思えない。
今兄は、私なんかよりずっと親を大事にしています。
もちろん、私も親を大事に思ってる。
子どものときに、通る道じゃないかな@不平等感
ぐれることもあるかもしれない。だけど結果は、大人にならないとわからない。
基本大事なのは「大切に思われてるかどうか」だから、例えば病気になったとき大事にしてあげるとか
テストで良い点だったら大げさにほめてあげるとか、悲しいことがあったら一緒に悲しんであげるとか、
「これをしたらつけあがるんじゃないか(仮病使ったりするんじゃないかとか)」と思わず、
大事な場面で愛情を注いであげることだと思う。
親だって間違うよ。でも、そういうときに「ああ、やはり愛されてるんだな」と気付く。
受験、就職、結婚、出産…これから大事な場面はいっぱい出てくるよ。
大丈夫。挽回できると思う。

213 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 01:13:19 ID:LlJ7apbF
子供の間って目に見える事象で愛情をはかるんだぜ。

214 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 01:13:34 ID:ERWJMtI8
>>194
そりゃ気難しい長女より可愛げのある次女をかまってたほうがたのしいよねw
気難しく育てたのは両親だと思うけど。

小6なら思春期もあって素直になれないだろうけど
「ちっとも誉められない」「次女ばっかり」は長女の心からの叫びだと思うよ。
今長女にかまけてやらないと非行まっしぐらな気がする。

次女の優勝祝いの鞄を長女も借りればって
長女にだってプライドあるでしょう。
長女の心境を長女の立場になって考えてごらんよ。
他人がこんなに長女の気持ちをわかってあげられるのに
両親祖父母がわからないなんて、長女かわいそうだ。

219 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 01:23:26 ID:TV8Ss2AL
長女さんが自分の気持ちを外に出せる子で良かった。
と同時に、そこまで長女が感情出してるのに、それでも気持ちに気付かない母親って。。
その育て方で次女さんは普通に育ってるのかな?
「お姉ちゃんも一緒におばあちゃんの家に行こう」って言わなかったのかな。


221 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 01:26:29 ID:FWKK6O1j
私も親の愛情を感じられずに育ちました。

愛情を感じられないから、無理難題を言うのでは?
しばらくの間、たっぷり我侭を聞いてあげて欲しいです。

小6ならこれが修復の最後のチャンスかな。
先延ばしにすると愛情を求める相手が異性に行って大変ですよ。
私の経験談です。

親は褒めてくれないけど、彼氏は褒めてくれますから。



223 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 01:48:13 ID:ecb94A5P
>>194
ネタでないなら

猫や犬だって、二番目をもらってきたり買ってきたりしたら
元から居るのがパニックになって荒れたりする
『元々居る子を最優先にして気遣う』のが鉄則です
もっと感情が複雑に発達してる人間の子なのに
上の子が不安定にならないわけないじゃん、少しは理解しなよ
貴方は犬猫の飼い主にすらなる資格は無い

>>221
>愛情を感じられないから、無理難題を言う
全くその通りだと思います
先住犬猫が荒れるパターンで悪戯しまくるっていうのがあって
自分を受け入れてくれるのかどうか飼い主の反応を確かめているんだって。
人間の子も同じだよね

226 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 01:58:38 ID:ERWJMtI8
長女が学校で問題なくすごしてるんなら、根っからの困った子じゃないんだよ。
先生も問題児扱いなんてしないから心安らかに過ごせる場所なんだろう。
たとえ仮面かぶってるにしても、そのストレスも家庭で出してるんだろう。
よかったじゃないか、家で素の自分が出せてるってことでしょ。
家ですら仮面被るようになったら、長女こわれちゃうよ。

ここは第三者だから、冷静にみれるんだよ。
その皆が今は愛情の掛けどきだと言ってるの。
大変だろうけど「もっとかまって」と言ってる今向き合わないと
言わなくなった時にはもう親を見限ったってことだよ。


227 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 02:21:50 ID:jGsZbWLF
どこに根っこがあるんだろうね。
次女は母好みな部分を多く受け継いでいるのかな。
こうあるべき姿のチョイ上を上手く演じて見せるタイプなんだろうと推測。
一方、長女は洗練されておらずストレートだから、そのままじゃ可愛気がないとかかな。

見せ方が違うだけで、長女も次女も人を思いやる気持ちはあるんだよ。
それを親が気が付けないでどーすんの?
他人が誤解しても、庇ってやるのが親じゃない?
義理親も次女びいきです、って、もうどうかしてるよw

246 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 10:31:17 ID:hRrvGofc
うちも上の子が「親の愛情を信じてない」部分があって、関係が難しかった。
下の子の出産の為入院で上の子と離れたのがずっと尾を引いたらしい。
性格なものもあって 強い拒絶→弱い慢性的な拒絶 というのがずっと続いて、
私からも随分働きかけたがなかなか心を開いてくれなくて数年経過…
私も悩んだし、子供自身も苦しかっただろうし今も苦しいだろうと思う。

うちの場合は出産から数年後の1年生の時
「だって○○(弟)産んだ時、僕を放っといていなくなった(入院)じゃないか!」
と初めて心の中を口に出した。ずっと言えないでいたんだよね、性格的に。
でも子供が胸につかえてたことをやっと自分で口に出せたことで一筋の光が。

一度言葉に出してみたら心が軽くなったみたいで、それからかなり関係は改善。
正直うちも下の子の方が気が合う。というか単純なのでわかりやすくて楽。
でも、上の子が「私にとって」難しいタイプだからこそ気を付けていかないと。
まだ完全にしこりが無くなったわけではないだけど、少しずつ前進はしてる。
難しい子供でも、何年かかっても、親は働きかけを諦めたら駄目なんだと思う。

249 :名無しの心子知らず : 2010/09/23(木) 11:28:04 ID:W14YxWes
頼むから親は子どもを見放すなよ。

ウチなんて40代の兄が暴れて
60代のカーチャンに「ちゃんとして貰えなかった!」って喚くんだぜw
しかもトーチャンの葬儀の席だったからな。親戚中からいい笑いものになったよ。

精神の成長は止まるってのはリアルであるんだぜぃ。
相談者の家庭も笑いぐさに成りたくなきゃきちんと向き合えよ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/01/17 17:15:32

    うちの虐待実母もそうだったけど、母親って長女に対して変なライバル意識というかを持ってるよね。心理学的に「母親は第一子が女の場合、自分の所有物、一部だという感覚を持つ場合が多い尾」らしい。だから客観的に見れないというか、必要以上に干渉したりコントロールしようとしたりするんだって。この相談者もその典型な気がしないでもない。

    次女をかばえば、かばうほど逆効果だよ。子供みたいな事を言う、って12歳は子供以外のなにものでもないし。長女と思わずに12歳の子供と思って接するようにしたらいいと思う。12歳の子が親の愛情を疑うとか、親の責任大だよ。

  2. 名無しさん : 2011/01/17 17:21:19

    釣りだよね?
    長女が可哀想すぎて泣いた

  3. 名無しさん : 2011/01/17 17:27:21

    凄いなー
    性格が悪いのも問題があるのも自分なのにぜーんぶ長女のせい
    友達に相談してみろよ
    どんどん友達なくせるから

  4. 名無しさん : 2011/01/17 17:32:36

    自分のお母さんがこんなんだったら嫌だわ

    >家庭の空気を明るくするために長女のひがみっぽい性格をなんとかしたい
    そもそもの相談理由が長女のためじゃなくて家庭の、ひいては自分に都合のいいようにしたいだけじゃん
    長女を可愛がってる様子が全然見えない

  5. 名無しさん : 2011/01/17 17:42:20

    釣りだと信じたい

    私も長女でこんな時期があった。
    いつも親に褒められたいから学校でも猫被ってた。
    でも妹は劇に出ていてもっぱら妹しか構わなくなった。
    口から出るのは妹の自慢話。
    私だって褒められたかったけど素直に言えなかったんだ。
    親は私が負担になってきたのか私の悪口をこそこそいう始末。

    それでもぐれないでいられたのは一緒に住んでたばあちゃんたちのおかげ。

    この長女にもそんな人間が現れたらいいと祈る。

  6. 名無しさん : 2011/01/17 17:56:27

    >親に愛情を感じられなかったら異性に向かう
    これすっごくわかるわ!私も、私の周りの女子もそうだった。
    今は旦那LOVEだし義実家には行くけど私の実家になんか一切帰らないよ
    せいぜい寂しい老後を過ごせばいいと思うわ

  7. 名無しさん : 2011/01/17 17:58:29

    さりげなく249が下の子の残酷さをあらわしてるなぁ
    それだけ兄にとっては根の深い問題だったんだろうに。
    40代にもなって、って自分も同じ家で育ったのに
    上から目線なのがなんとも。

    相談主が釣りであって欲しいのは上に同じ。

  8. 名無しさん : 2011/01/17 17:58:58

    妹の都合に合わせるからおばあちゃんの所に連れて行ってもらえない、
    外食も妹の為で一緒に連れて行ってもらえない、
    プレゼントを自分が買って用意しても渡して直接褒められるのは妹、
    妹は鞄を買ってもらえて自分はそれを貸してもらう事しか出来ない。
    嫌にもなるよそりゃ・・・このままでグレなきゃ奇跡だわ。

  9. 名無しさん : 2011/01/17 17:59:09

    胃が痛くなって涙出てきた。
    自分は父親と相性が悪くて少々きつかった、
    ※5と同じで近所の祖父母が愛情かけてくれたので捻くれずにすんだけど…

    この子に逃げ込める先はあるんだろうか。
    お願いだから誰かこの子に掛け値なしの愛情を注いであげてくれ。

  10. 名無しさん : 2011/01/17 18:15:36

    これだけ整然と説明してても、自分たちがどれだけ長女をないがしろにしてるか気づけないもんなのか……ゾッとした
    義父母が長女と次女に対して声さえ違うのに、止めもせず「長女の自業自得」ってか?

  11. 名無しさん : 2011/01/17 18:20:30

    「次女ちゃん可愛いわぁ、長女とか性格悪いし猫かぶってるしマジイラネ。お姉ちゃんのくせに可愛い次女ちゃんのために我慢もできないなんて我が家の疫病神。こいつがいなかったら、我が家は明るくて幸せを絵に描いたような家族なのに。」って事ですね、全く分かりません。
    最低、この親。

  12. 名無しさん : 2011/01/17 18:22:56

    ま、次女以外は皆が皆不満を抱えて周りに鬱憤をぶつけているように思えるけど。
    母親は完ぺきで「聖母」サマではないし、誰かをひいきしてしまうのも人として仕方のないことだろう。今は昔よりもナゼかそういう親にやたらと立派な親象を求めてるが当人が周りから攻められればられるほど頑なになってより悪い結果になるのが見えているから…
    こういう母親が悪い、むいてないから即ヤメろだの言わないで上げてほしい。
    直に虐待していて子供を犠牲にしてしまってるわけでもないようだし。
    ただ、彼女は長女のワルいとこしか重点的に見えてないんではないかな、と思うが。
    個人の家庭の話だしわたしたち赤の他人がどうこうここで指導しようと非難しようとソレを
    変えることはできないんだから。

  13. 名無しさん : 2011/01/17 18:24:13

    >>7
    40代になっても親に愛されなかったこと引きずって葬式ぶちこわすのはどうかと思うわ。
    うちの親も長男教だったんで親が死のうがどうでもいいけど、
    親は親・自分は自分と割り切って生きてるよ。

    「親に愛されずに可哀想」が通じるのはまあ20才までだな。
    それ以降は自分で自分の人生立て直せる。
    機会は幾らでもある。それを全部無駄にして、
    ひたすら自分を哀れんで閉じこもるなんてアホすぎる。
    そんなことしたって幸せになんかなれっこない。
    さっさと親を見捨てて、自分で自分の人生立て直しゃよかったんだよ。

  14. 名無しさん : 2011/01/17 18:24:50

    >習い事の大会で優勝したことを報告
    ここがもう既に意味不明、これこそが親がらみの点数稼ぎでしょ。
    親と祖母両方に褒めて貰う次女
    一人で塾に行っても当然の長女
    もっと褒めてやりなよ。

  15. 名無しさん : 2011/01/17 18:27:48

    イグアナの娘だね

  16. 名無しさん : 2011/01/17 18:30:03

    長女がお小遣いためて、おばあちゃんの喜ぶ顔を想像しながら選んだプレゼントを
    次女に渡させました。
    本人はその時一人で留守番させられていたので、おばあちゃんの喜ぶ顔も、お礼の
    言葉も次女が独り占めしました。
    それだけではなく、次女には旅行鞄というお土産まで与えられましたが、
    長女はただそのカバンを見せびらかされただけで、プレゼントをした気持ちには、
    「あんたも時々 貸 し て も ら え ば いいじゃない。妹 に 贈 ら れ た この旅行カバンを」
    という言葉のみが返されました

    という状況を文字におこす過程で、あれ、長女かわいそうじゃね?自分のやったこと間違ってね?
    とか少しも思わなかったんだろうか?この母親は。

  17. 名無しさん : 2011/01/17 18:32:12

    ※12
    虐待なんて直接的でないにしても、
    既に次女のために長女を犠牲にしつつあるんだが。

  18. 名無しさん : 2011/01/17 18:34:30

    祖母たちが次女を可愛がるなら、親が長女をかわいがるべきじゃんwww
    うちはむしろ連れ子だから妹を後回しでベタ可愛がりされたよ
    多分実の子だからにくたらしいんじゃないかな
    これ妹が姉に気後れしてぎくしゃくしたり、一緒になって見下したりどちらにせよ最悪の結末しかないな

  19. 名無しさん : 2011/01/17 18:41:47

    次女の次の大会に旅行カバンが必要なら長女の修学旅行にだってカバンが必要じゃん。
    なんで妹がお祝いでもらったカバンを使わせてもらわなきゃいけないのか意味がわからない。
    自分のが欲しい年頃だし、姉だってプライドがあるでしょ。

  20. 名無しさん : 2011/01/17 18:46:04

    お姉ちゃんだから、というのが念頭にあって、自分の子供っていうことが全然見えてない
    お姉ちゃんってちっともわがまま言っちゃいけないんだろうか
    甘えたり、まだまだしたいはずなのに
    それがお姉ちゃんだからって、がんことか大人気ないとか言われちゃって本当にかわいそう
    それに、お姉ちゃんががんこなのって、他人に意見を求めても結局一切主張を変えないこの親のせいだよね

  21. 名無しさん : 2011/01/17 19:08:56

    上の子が下の子より要領が悪いのは当たり前。
    下の子は上の子と言う"前例"があるけど、上の子にはそれがない。
    下の子は上を見て、常に背伸びした状態で色々吸収するし
    上の子の失敗や親に怒られるツボみたいなものも見てるから
    「どう立ち回れば親のウケがいいか」もきっちりわかってる。
    その結果、この親は「下の子のほうが優秀」と勘違いしてるんだよね。

    この親にはいつもサボってるのに
    上司の前でだけ仕事するふりをしてた同僚とか、
    教師の前でだけ猫かぶってる同級生とかいなかったんだろうか。

    なんていうか、家庭が暗くなることを心配するより前に
    長女が首吊る可能性を心配しろよ、と思う。
    あと、長女が進学や就職で家をでたら
    スケープゴートをなくした次女は親のプレッシャーに負けるよ。

  22. 名無しさん : 2011/01/17 19:09:40

    こんな出来損ないの親の元に生まれてしまった長女は本当に可哀そうだけど頑張って生きるしかないよね。
    自分に親としての適正があるかどうかなんて馬鹿な親には考え及びもしないことなんだから。

    これが釣りじゃなく長女が実在するなら今から何をやってもその子は歪むし、今後何をしてもストレスを感じながら生きていくことになるよ。

    ほんとになんで親になろうなんて思ったの?(笑)デキ婚?

  23. 名無しさん : 2011/01/17 19:17:40

    母親側の実両親との関係が全然書かれてないけど127自身が親子関係で問題を抱えてそう。
    もしくは長女と完全に自己が同化してて私が我慢してるんだから長女も我慢なんて思ってそう。

  24. 名無しさん : 2011/01/17 19:20:14

    上の子ってたいていこういう不公平感持って育っただろうね。下の子は下の子で、真ん中は真ん中でそれぞれあるんだろうけども
    そもそも、この相談者の中では「長女がいけすかないやつ→だからこちらもそれ相応の対応になる」になってるみたいだけど
    それって本当にその順序でいいのかなってまず最初に思った。
    実際には「次女に手がかかるしかわいいから家族の中心に→長女反発(報告者からみれば「ひがみっぽい」状態に)→だからこちらも……(相談者の言い分にすぎないけど」だよね
    次女の大会の件も、なんで電話で簡単に報告→みんなの都合のいい日に改めて出向く、にならないのかな
    私もこの子みたいな立場だったけど、こういう時って母親も父親も祖父母も妹もみんな嫌いだし、そいつら全員で私を除け者にして仲良くしてるなんてどうにかしてぶっ壊してやりたいと思う。結局なにもしなかったけどね。
    でも「お姉ちゃんに特別!」「これは妹ちゃんには内緒だよ」ですごく救われると思うよ。もう幼いとはいえ12歳になっちゃった上に、すでにけっこう心閉ざしちゃってそうなこの子にも効くかわからんけど

  25. 名無しさん : 2011/01/17 19:21:23

    痛いぐらい長女の気持ちわかる。
    私は小5で目標がき家を出ることにた

  26. 名無しさん : 2011/01/17 19:25:12

    私も長女で似たような扱われ方したけど、読みながら涙でてきたよ

    ※13
    アダルトチルドレンは自分だけでどうにかできにくいよ
    相談するにしても、10代のうちは子供の言うことと取り合ってもらえず、ハタチ過ぎたらいい歳して…
    とか言われるからなw
    簡単に親見捨てろなんて言わないで。

  27. 名無しさん : 2011/01/17 19:26:19

    フィルターがかかってるねもう親の目に
    これは長女が親の期待通りになったらなったで「親の顔色窺って…」ってぐちぐち言う筈
    既にひがみっぽいと言いつつも、点数稼ぎをするとかむちゃくちゃ
    次女ができそこないになっても手がかかる方が可愛いのwって言いだすだろうな
    むしろ長女が負の受け皿になってるから家庭の空気がうまくいってる
    何か悪いことがあれば長女のせいにすればいいからね

  28. 名無しさん : 2011/01/17 19:27:58

    俺も子供の頃(4年生頃)、田舎のおじいちゃんにサファイアのタイピン(2万数千円)、
    おばあちゃんに和服用の草履?(5千円ぐらい)をプレゼントした事がある。
    お年玉と小遣いをためて、好かれたい一心で・・・。
    でも親父が、じいさんはお前の性格は直さなあかんと言っていると・・・。
    じいさんに言われた事より、親父の口からその言葉を聴いたのがすごいショックだった。
    もう40年近く前の事だけど今も心に残っている。
    このお母さんには、子供の本質を否定するような言動や行動はして欲しくないな。
    長女ちゃんにはまっすぐ育って欲しい。(なんか涙が出そうだ)

  29. 名無しさん : 2011/01/17 19:28:05

    酷い親。
    このひとことに尽きるな。

  30. 名無しさん : 2011/01/17 19:31:40

    このお母さん自身が
    子供時代は僻みっぽく点数稼ぎするタイプだったんじゃないかなー。
    自分にも心当たりがある、嫌な部分を見せつけられるのが不快で
    長女にきつく当たってんのかなと思った。

  31. 名無しさん : 2011/01/17 19:33:54

    思春期過ぎたら落ち着くよ。
    でも実家出たら二度と戻って来ないと思っておいたほうがいい。
    大人になってから媚び売っても無駄だから。

  32. 名無しさん : 2011/01/17 20:00:14

    家の居心地が悪いって最悪だよね…。

    この長女が良い居場所を見つけられる様に祈る。
    願わくば悪い道にいきませんように。

  33. 名無しさん : 2011/01/17 20:18:51

    「上の子だから」って厳しくするなら、その分下の子には与えない権利(うまみ)が
    用意されていないといけないのかもしれない。
    うちの姉がそこらへん上手で、子連れで出かけたときには、上の子のしたいことを
    大体優先させる。「お姉ちゃん決めて。」っていわれると「えー、面倒くさいー。」
    とかいいつつ、まんざらでもない顔してる姪っ子。
    一度「いつもお姉ちゃんの意向を聞くよね?」と聞いたら、「実家がそうだったでしょ?」と。
    こういう形で、普段下の子の事情に振り回される上の子の意思を尊重してガス抜きをすると、
    本人の中で帳尻があったような気持ちになるという。
    確かに実家のヒエラルキーは「父>母=姉>自分」だった。
    でも別に不満はない。下っ端なぶん、無責任で気楽な立場でいられるし。
    そう思えば、それなりにバランスの取れた育てられ方をしたってことか。

  34. 名無しさん : 2011/01/17 20:22:32

    だね。下半身だけで近づいてくる男じゃなく、この子をしっかり受け止めて、
    自分の良いところを気付かせてくれる相手や友人に出会って欲しい。

  35. 名無しさん : 2011/01/17 20:47:10

    長女がせめて学校とか外で居場所見つけられたらいいんだけど…
    家がこれじゃあ将来実家に近寄らない子になるよ
    褒めて欲しいってそれは普段、よっぽど褒められてないんだよ、長女にとっては。
    高い物=子どもの喜ぶ物とは限らない。そもそも値段の高い物がどれだけの価値かなんて
    小学生には分かり辛い。しかも娘なのに好きな食べ物や好みも把握してないなんて全然見てないんじゃないか?

    これだけサインを必死で出してるのに親が全部否定するなら絶望だろうね
    こういうのってモラハラにならないのか?

  36. 名無しさん : 2011/01/17 21:38:53

    どうか釣りであってほしいと願わずには居られない

  37. 名無しさん : 2011/01/17 21:47:50

    読んでて涙が出そうになった。
    長女は自分の思いを口に出して訴えてくれてるのに、こんなにサインを出してくれてるのになんも汲み取ってくれないなんて本当に辛い…。
    第一子はただでさえ第二子が生れたことで親を取られているのに、さらに我慢。我慢。我慢。小6そんなの耐えれないよ。

  38. 名無しさん : 2011/01/17 22:03:45

    自覚がないからこそ毒親だよなぁとつくづく思うわ

  39. 名無しさん : 2011/01/17 22:05:14

    自分の親と言い分が全く一緒だ!ビックリ!って人結構いるね。

    うちの親は知能に軽く障害があったみたい
    だから、そのとき説明されても全く理解できないし、後からは頭に残っていない

    ※12
    これは(精神的)虐待にあたると思うけどなぁ
    成長して、メンヘラ乙・キモイって中を、病みながらも必死で生きる人もいるけど
    鬱憤されたものが発酵しすぎて、自分でもどうしようもなくて
    他の人に向く人もいるわけで…
    子供時代ってかなり重要だと思う
    ※13
    何十年も毎日ひどいことされ続けても、そんなに簡単に自分でどうにか出来るなら
    ほんの短期間の出来事でPTSDになる人なんか、ただの甘えになっちゃう

  40. 名無しさん : 2011/01/17 22:44:07

    姉妹だとこうなるんだなぁ。
    やっぱり妹の方がなんだかんだ要領がいい。
    異性に対して向くって言ってる人もいるけど私の場合は人間不信におちいった。
    中高の頃は人にすごい壁つくるよねと言われたことがあるよorz

  41. 名無しさん : 2011/01/17 22:53:31

    てか、これその内次女の方も歪んでしまうフラグが立ちまくりな気がする。

  42. 名無しさん : 2011/01/17 22:58:44

    私は3人きょうだいの長女なんだけど、小学生の頃こういう状態になった。
    でも、ある夕食時に弟とけんかしてぶーたれてたら
    普段は忙しくて怒ってばかりの母が食後に私一人だけ連れ出して、
    滅多に連れってってくれない近所の喫茶店でパフェ食べさせてくれた。

    うちのお母さんは優しいんだなとこのスレ見て思い知った。
    この長女ちゃんが幸せになりますように。

  43. 名無しさん : 2011/01/17 23:06:40

    この母親が毒なのは同意だけど、
    上の子はいつも我慢下の子は可愛がられるのが常、
    みたいな意見はやめてくれ。
    「お姉ちゃん(五歳も年上)は何でもよくできて明るくて素直なのに、あんたはちっとも可愛くない」
    「あんたは面倒ばかりかける。いなくなればいいのに」
    と幼児の頃から言われ続けた自分みたいな妹もいるんだ。

    このケースだって妹も被害者なんだよ。
    身勝手な寵愛を受ける立場に甘んじてないと、
    お前だってどう扱うかわからないよと、親に脅迫されてるも同然だ。

  44. ナナシ : 2011/01/17 23:56:42

    長女の気持ちわかりすぎて泣いた
    自分は非行には走らなかったけど
    誰かを信じることができなくなったわ
    自分を理解してくれる人なんて
    いないんだって思うようになった

    今じゃとんでもないひねくれ者です

  45. 名無しさん : 2011/01/18 00:21:11

    173は頑張ってるけどなかなかうまくいかない母親って感じ
    127は頭おかしい

  46. 名無しさん : 2011/01/18 00:30:12

    ※43
    あんた何言ってんの

  47. 名無しさん : 2011/01/18 00:38:05

    ※43
    自分も5歳上の兄がいてそんな感じ。
    どうも年齢差を考慮せずに、その時点での差を見てそのまま兄に比べて馬鹿だとか手がかかるとか言われてたふしがある。
    そりゃ5歳と10歳を目の前で比べれば、5歳の方は滅茶苦茶馬鹿に見えるわな。
    そのことに気付いたときに、「なんだ5歳児と10歳児を比べる母親と兄の方がはるかに馬鹿じゃん」
    って思ったけど、植え付けられた劣等感はなかなか消えないんだよね。

  48. 名無しさん : 2011/01/18 02:32:36

    点数稼ぎって・・・
    典型的な放置子の行動で妙に媚びてくるとかアピールがすごい
    とかいうのがあるけど、それに近いんじゃないか?
    もしかしたら自分でも姑息なことしてると分かっているかもしれないけど、
    そうまでしても、褒めて欲しい、愛して欲しい、
    自分を見て欲しいってことじゃないか。
    マジで泣ける

  49. 名無しさん : 2011/01/18 03:01:48

    こんな人間は親になってはいけない
    長女は勿論、次女も駄目になるぞ

  50. 名無しさん : 2011/01/18 05:38:49

    他の人も言ってるけど次女も可哀想だ
    ものすごくそれこそ必要以上に人の顔色をうかがって、自分を犠牲にしてまで気を遣ってしまう人間か、
    「こうやって振る舞えばいいんだなw」っていうこの親の言うところのあざとい(笑)計算高い人間のどっちかになりそう

  51. 名無しさん : 2011/01/18 09:30:40

    きっとこの両親、彼女の言動のすべてが悪くみえるんだね。
    小学校六年生にもなれば世界も広がるし、人間関係や勉強のことで悩んで当たりまえ。
    誰かに愚痴を言いたくなることもあるのにそれを「楽しくない」って斬り捨てて、
    聞く耳を持たない親ってどうなんだろう。
    一回拒否されると、なかなか話せなくなるものだよ。
    話しても必要以上にぶっきらぼうになったりするかもしれないし。

    姉妹だったら子育ての経験上次女の方が要領よく育てられるだろうし、
    だからと言って上の子をないがしろにして言い訳じゃないと思う。
    同じような経験(例えば習い事)ができなくても、
    「あなたの事も一生懸命に考えて、できるだけの事をしてるんだよ」
    って、ちゃんと言葉なり態度なりで表してあげないといけないと思う。
    親から愛されてる確信がないと、子供って歪みますよ。

  52. 名無しさん : 2011/01/18 12:05:12 ID: o8o/8.2g

    この記事を見つけてから涙が止まりません…
    長女の悲痛の叫びが分かりすぎて、ただただ悲しいです。
    私も二人姉妹の長女で、両親からの愛情を確信できないまま大人になりました。

    長女は自分で「一人でいる」「留守番する」と言うタイプって…
    長女がそうして「自律している(=一人でも大丈夫)な自分」を演じている事そのものが、
    母親を安心させる為の空気を読んだ結果の態度であり、
    どうせかまってもらえない自分の立場を正当化して精神的ダメージを減らそうとしている、無意識から来る強がりでもあるんだって、
    どうして気付いてあげられないんだ…泣
    私も同じような態度を取ってきました。「別に一人でいいよ」って。
    でもそんなの本心じゃない。
    そう言えば、時々母親が「あっそう、助かるわ」って返してくれるかもしれない。
    そうやって褒めてくれるかもしれないって期待があっての態度だよ。
    それだけ家庭内で空気を読んでるんだから、
    外でいい子にできるのなんて長女にはへの河童だよ。
    だって外の人は両親と違って簡単に褒めてくれるもん。楽勝だよ。
    時々爆発するのだって、母親にしてみればしょっちゅうに見えるかもしれないけど、
    長女にしてみればきっと押さえに押さえて、本当に我慢ならないときくらいなんだよ。

    人から愛情を受けられないのが当たり前って状態になっちゃうんだよ。
    長女、早く家から出してあげてほしい。
    私もだいぶひねくれたから。
    そんな私の将来の夢は、娘を持って、精一杯愛情を注ぐことです。
    こんな思いをする子供が一人でもいなくなってほしい。
    感情移入しすぎて文章が支離滅裂になっているかもしれません、失礼しました…

  53. 名無しさん : 2011/01/18 12:18:05 ID: kcN02UG2

    長女さんが自分の居場所を早く見つけられることを祈るよ。
    「お姉ちゃん(お兄ちゃん)なのに」フィルターかかると人によってはそうそう外れないみたい。

    私は弟が生まれる時に母は切迫流産で入院。
    卒園旅行も式も出られるか危うく、通園も一時できなくなってて、通えないなら丁度良いからって遠方の知り合いの家に預けられて1ヶ月でおかしくなった。
    (玄関じっと見て、動かなくなったとか)
    その後、弟が入院してた時期、男子にいじめられてて物壊れて(いじめは母にそいった)「ものを壊してるのはあんたでしょ。忙しい時に嘘つかないで」と言われて、しょうがないなと思って死んでみようとした。
    母から見ると面倒な子だったらしい。
    というか「病気の弟がかわいそうだと思わないのか。お姉ちゃんなんだからしっかりできるでしょ。手がかかるなら居ないほうがいいのに」って言ってたから、死んだら解決だよねってやっただけなんだけど。
    発見者(隣人)に怒られて、これはやばいと思って母に言わないでくれって泣いて頼んだけどすでにばれてて、その後、隣人夫婦とすむ事になってた。

    先日、久々に実家戻って、荷物整理しててその頃の話になったんだけど。
    母は「ちょっと人に預けたらおかしくなるし、自分の気を引くために狂言までしようとする子供」と思っていたらしい。
    面倒に思ってたのにそんな事するから、よりいらないってなって人にあげちゃったらしい。
    最初のきっかけは自分が入院する時に「どうして居なくなるの?」ってぐずった時に『お姉ちゃんになるのにこの子はわがまま言って』と思ったのがきっかけだったとか。
    私の所は極端だけど、修復不可になるまえにお互い向き合ったほうがいいと思う。

  54. 名無しさん : 2011/01/18 12:44:19

    ※52
    私も昔はそんなふうに思ってたけど、自分がまともな母親になれる自信が持てなくて、結局子供持つのは諦めたよ。
    52はうまくいくといいね。

  55. 名無しさん : 2011/01/18 13:45:17 ID: o8o/8.2g

    ※54
    ありがとう。
    54も、無理に諦めるなとは言わないけど、でもきっと大丈夫だよ。

    この記事に反応してる人達は、この長女の悲しみを経験してるか、理解できる人達でしょ。
    こうして苦しんだ人達の多くが一度はグレるけど、成長とともに思慮深くなるパターンが多いと思うんだ。世の理不尽さを早い内に悟るっていうか…
    それで最終的には、痛みを知ってる分他人には優しくできるけど、自分はどうでもいい(やっぱりどうせ誰も愛してくれないから)、みたいになりがちだとも思う。
    だから無条件に愛情を注いでくれるパートナーさえ現れれば(それが難しいのだけど)、子供に対しては問題なく接していけると思う。
    だって自分がしてほしかった事をしてあげればいいんだもの。
    うまく書けないけど、、親から子への負の連鎖は、ここで断ち切っておきたいっていう強い意志さえあれば大丈夫だと思うんだ。
    だから54も「そうしたい」と思っていたなら、やっぱり、あきらめないで。

  56. 名無しさん : 2011/01/18 13:59:56

    長女は私かって思うだけ気持ちわかるわ・・・
    うちも二人姉妹の長女。
    母は口を開けば「お姉ちゃんなんだから一人でやりなさい」「妹の勉強とかみてね」とか
    結局勉強も教えてもらえず、話とかできず、妹を恨んだりとかしたわ
    今も妹が難病だからって私の話は聞いてくれない。
    結婚したら仕事休んででも旦那に妹の面倒見てもらうとか
    遠距離恋愛中の彼氏のことを認めようとしてくれなかったり
    今ではいらっとして家族より男を取ると言ってしまい、1年以上音信不通。

    この親はそんな長女の気持ちをわかってくれない
    自分を正当化したい親でいらつくわ。

  57. 名無しさん : 2011/01/18 14:12:42

    ※53は隣人夫婦には可愛がってもらったのかな。そうでなかったらやりきれない。

  58. 名無しさん : 2011/01/18 18:15:52 ID: 3m4C9JA6

    俺は俺の方が優遇されてて弟がこの長女の立場だったが、一時的に俺が荒れて立場が入れ替わったときにこの疎外感感じたことあるわ。
    なんでここまで露骨に差別してて、長女が悪い言うこと聞かないと思えるんだろうか理解に苦しむ。自分があきらかに長女を追い詰めてるし、もともと長女が言うこと聞かないのなら「そういう風に育てた」のは親である自分自身じゃないか。
    色変わってる人はそういう自省するところもあってうまくいかない苦しみみたいなのは感じたが、報告の方はすげえ自分勝手な意見ばかりじゃないか。
    長女かわいそうだな、なんで解ってあげられないかな。

  59. 名無しさん : 2011/01/18 18:26:38

    「おもひでぽろぽろ」のお出かけに行く行かないのシーンや「となりのトトロ」のさつきが髪の毛とかしてもらう時の表情や姉妹喧嘩の意味がわからないまま見てるのか?

  60. 名無しさん : 2011/01/18 19:49:21 ID: v14okzU2

    この相談者が、他の連中が言ってる事を理解できるとは到底思えないが
    取りあえず、次女が大きくなって結婚したりして、自分のことの方が中心になって
    母親を構わなくなった時に「都合良く」長女の存在を思い出すのだけは絶対に止めろ
    ソリの合わない子だったら、もうそれでも構わんさ…だったら、最期までその態度は一貫しろ
    こういう奴は、テメエが寂しくなった時には自分の所業は忘れて
    邪険にした子供をアテにするなんて、鬼みたいな真似を平気でするからな

  61. 名無し : 2011/01/18 19:59:41

    プレゼントが長女の点数稼ぎ?
    稼げばいいです、点数稼ぎくらいは誰でもするし。

    下心でいらついた?
    プレゼント買うために、自分の欲しい物を我慢して、お祖母さんの喜ぶ顔見たくて選んだ長女の優しい気持ちは無視?

    しかも、長女では無い他人に渡させて。

    お小遣狙い?
    見返りを貴女は求めない聖人君子なんですね!
    見返りくらい望むのも長女は許されないのですね!

  62. 名無しさん : 2011/01/18 20:20:38

    ※55
    ありがとう。自分も基本的には55のように思ってるんだけど、もしも生まれた子供が母親にそっくりだったりしたらと想像するとダメだった。
    それにもう物理的に産めなくしたんだ。子宮筋腫が見つかった時に、筋腫だけ摘出するか子宮ごと摘出するかはあなたの判断次第だって言われて、全摘にしてもらった。もうそのことに振り回されたくなくて。
    弟だけに付き添いを頼んだので、母親は全摘したことを知らない。

    弟は母親に溺愛されていたわけだが、母親が大反対した相手と結婚して今は疎遠になってる。弟なりに居心地が悪かったのかもね。
    私も弟も大学以降は遠方の進路を選んだから日常的には話すこともない。
    母親は、周囲の同世代がそろそろ孫持ちになってきたので自分も孫が欲しくなって、最近しきりに私にせっついてくるけど(※60にあるようなすりより状態)、それを聞きながら「孫見せてやることなんか金輪際ないし。ざまあ!」と思う。

    感じの悪いコメントですみません。

  63. 名無しさん : 2011/01/18 21:21:04 ID: 8Y4d93Uo

    食べ物が生もので云々~は冷凍しるw
    おおむね、第一子長女は母親の投影やら影響を一番に受ける
    だから母親も「自分ができて当たり前」のことは褒めない
    子供なんだから盛大に褒められて当然でも「親にとってはそう感じない」もん
    そこを踏まえて「あえて褒めろ」

    そもそも第一子は、体も心も親になりきってない親から
    命がけで生まれてきてくれる「露払い」なんだから、
    まず当人に向かってそのことについて礼を言うともめにくいよ
    胎盤にだってデトックス機能があるけど、
    だいたい長子の胎盤が一番汚れてるもんだし
    たいがいの二番手以降が「楽で丈夫」なのは一番目のおかげだから

  64. 名無しさん : 2011/01/18 21:57:12

    こういうの読むと長女は自虐的になりやすいってのはマジなのかなと思う。
    ポジション的にそうなりやすいのか?

  65. 名無しさん : 2011/01/18 22:41:15

    この人何も言わないで消えたみたいだけど
    他の人が言ったこと少しでもわかってくれたんだろうか…
    「あの憎たらしい長女をみたことないからわかんないのよ」
    って思って消えただけなんだろうか
    「何をしても「足りない」「次女ばかり」と叫ばれる」
    って、この人何をしてあげてるんだろう?
    自分では十分何かしてあげてるつもりなのが怖いわ

  66. 名無しさん : 2011/01/18 23:26:51

    ※65
    こういうタイプ知ってるけど、多分「実物見ないとわかんないのよ」としか思ってないよ。
    自分が一番正しいから、仮に「実物は本当に酷い」んだとしても、
    自分の書き方が悪くて相手に伝わらなかったって部分は無視で、理解力のない相手が悪いってなるし。
    まぁその実物見たところで周りの感想は変わらないんだけどね

    それと、何かしてあげてるんじゃなくて、
    こんなに酷い態度をとるんだから何もしてあげなくておkって思ってるんだよ
    すぐ拗ねるし僻みっぽいから、カバンも妹のお古で十分。それ以上はぜいたく。
    ひっぱたかれたからひっぱたきかえしましたっていうガキと同じメンタリティ。
    子供の頃から成長しないまま大人になっちゃったんだろうね

  67. 名無しさん : 2011/01/19 00:29:30

    心が痛い。
    これがフィクションなら、
    母が気づいてみんな幸せになりました報告が読めるのに。
    でも、これを読んで、
    うちはこのかわいそうな長女のようなポジションに
    ならないように気をつけようと決心した。

  68. 名無しさん : 2011/01/19 00:42:34

    うちも正直上の子と相性悪いけど
    それにしたって上の子が貯めたおこずかいで買ったバッグを下の子に渡させて
    本人は家で留守番させるとか考えたことすら無いわ
    そして自分の親でも旦那の親でも、
    (誕生日を除いて)兄弟どっちかにだけプレゼント買わせるとかも無いわ
    金がないならその半額の物を2ツ買わせるのが親ってもんだろ
    挙げ句に長女にも使わせて「あげる」だって?
    無い無い超ありえない
    しかも上の子だけ残してご飯食べに行って
    適当に詰めてもらった寿司折りをくれてやるなんてキツすぎるわ
    自分も親と姉にやられたけど未だに許してない
    というかなんで好きなネタも知らないんだよこいつ涙出てきた

    長女ちゃんを誰より一番に想ってくれる人が
    一刻も早く現れてくれますように

  69. 名無しさん : 2011/01/19 00:57:16

    えーでも可愛い子の方を可愛がりたいのはわかるなぁ。
    ちょっと冷たくされたからってヒステリー起こしてちゃ余計に愛されなくなるって長女も学ぶべきでしょ。
    親だって人間なんだから。

  70. 名無しさん : 2011/01/19 01:11:26

    ※69
    相手はまだ小学生だぞ?
    親に沢山甘えたい年頃の子供。
    子供の親になったら、子供を精一杯愛してやるのが親としての責任じゃないの?
    甘えたい年頃の子供に十分甘えさせてあげもせず、
    ヒステリー起こしてちゃ余計に愛されなくなる なんて学べるわけない。
    だって元から愛されてないんだから、どうやったら愛してもらえるかなんてわからないでしょ。
    で、わがまま言って、親はウザがって、負の連鎖の完成。
    なんにしてもこの親は最悪だ。

  71. 名無しさん : 2011/01/19 01:54:35

    私は兄がいて、私がこの次女の立場だった。女系家族だったので兄には過度にプレッシャーがかけられてて、その鬱憤を晴らしたかったのか、よく兄にイジメられた。でも兄を嫌いになれなかったよ、兄が頑張っているのはちゃんと見てたし、普段は優しい兄ちゃんだったから。
    兄が一人暮らしを始めたら、見事に矛先が私に来た。体調崩して学校を早退したら祖母に「学校騙してサボっても、ばあちゃんには分かるんだからね!」とか言われた。祖母が原因なのに。自分の部屋で泣きすぎて色んなもの吐いた。
    兄はこんなのにずっと耐えてたのかと思ったら、今でも泣ける。面接でもずっと「尊敬する人は兄です」って言っちゃうくらいの隠れブラコンになった。

    長女ちゃんをちゃんと想ってくれる人が早く現れますように。そして叶うなら、姉妹仲が良好になりますように。
    文章下手でごめんなさい。

  72. 名無しさん : 2011/01/19 08:42:30

    「一人でいる」「留守番する」タイプってその前に散々
    お姉ちゃんだから留守番できるよねってやってるだろこれ
    で自分で先に言うしかない無言の圧力かけてるよ
    すしだってどうして一度帰ってから家族で出かけられなかった
    最初から数に入って無いからだろ?
    お姉ちゃんの気持ち思うと泣けてくる

  73. 名無しさん : 2011/01/19 11:01:58

    自分は二人姉妹の妹のほう。
    因みに親は毒親ではなく、普通に必要なだけ平等に接してくれてた。

    でもね、なんと言うか「長女」とか「お姉ちゃん」に対する子育てって
    ちょっと解らないんだよね。
    次女はなんというか私にそっくり。要領が良くて聞き分けのいい子。
    長女は鈍くて頑固。それは性格もあるんだろうけど、立場もあるんだろうなと思ってる。
    私の姉に長女がそっくりだしね。

    なので私なりに、嬉しかったことを長女にやってる。
    ひとつだけ残ったオヤツを「次女にはナイショ」と上げたり分けたり。
    次女が介入できない遊びを二人でしたり。
    今は長女が園児、次女が幼児だからこんなもんで喜んでくれる。
    やり方は良くないのかもしれないけど、末子の立場だった親に長子の子育ては難しいと思うよ。
    なのでこの人は、自分が末子だったんだろうと思ってる。

    ま、それ込みで考えても酷い親だが。

  74. 名無しさん : 2011/01/19 11:15:47

    ↑うん、解りにくかった。
    しっかり者で空気を読む、「私はお姉ちゃん」の意識の強い姉を持つと
    その妹が「お姉ちゃん」を育てるのって難しい、と言うこと。
    「お姉ちゃん」が何を我慢してるのか、見当はつくけど想像が出来ないんだよ。
    我慢しないでやりゃいいジャン、と思ってしまう。

    私は母も典型的な長女だからな…

  75. 名無しさん : 2011/01/19 12:06:40

    私は長女で弟二人だったが、この長女と同じような事を一通りやられたり言われたりした。
    本当に家庭が窮屈で窮屈で、進学を機に家を出て、遠方に就職が決まって家を出るときに、
    「老後の世話はできないから、私には期待しないでほしい」って親に言って出てきてしまった。
    まぁ、そんな育てられ方されたお陰で根性だけは相当あるから半分感謝してるw

    お姉ちゃんには幸せになって欲しい…

  76. 名無しさん : 2011/01/19 17:08:54

    でもさ、兄弟が居たら親は誰が好きかって子供は分かるよね。
    私は長男・長女・次女の三人兄妹で
    父は長女/次女/長男の順で
    母は長男/次女/長女の順だなって
    兄弟三人で確認してそうそうって頷き合ったよ。
    もちろん、三人とも普通に愛して育てて貰ったけどね。

  77. : 2011/01/20 08:55:39

    なんでみんなつっかかるんだよ
    こええ

  78. 名無しさん : 2011/01/20 15:11:40

    なんとなくみんな自分のトラウマを刺激されてる感じだな

  79. 名無しさん : 2011/01/20 19:11:47

    そもそも最初の家族全員の都合が合わない、のフェイズで
    真っ先に長女が切り捨てられるのが一番おかしい。
    何で親じゃなくて児童を一人残して置いていこうと思うのか。
    義両親だって息子や嫁より孫の顔のほうが見たいだろう。

  80. 名無しさん : 2011/01/20 21:21:13

    たかだか12の子供に何を求めてるんだコイツ
    どんな事でも良いから飽きるほど褒めてやれよ

  81. 名無しさん : 2011/01/20 23:35:36 ID: aEQFP9kI

    自分は長女で第一子も女児
    いまは男児妊娠してるけど
    子供差別しないように気をつけないといけないな

  82. 名無しさん : 2011/01/21 09:07:19

    姉を思い出すよ。
    姉は両親と縁を切った。
    姉曰く、中二の時には決意していたと言うんだ。
    「あんたは必ず親に話すだろうから」という理由で
    俺との縁も切った。
    昔、親から自分の方が優遇されてるのは
    子供ながらわかってた。
    で、親と一緒になって姉を冷遇したりした。
    けど、なんとなく、家族の中で一番まともなのは
    姉だとも思ってた。
    親に嫌われたくない一心で姉にイジワルしてたけど
    今になって罪悪感でいっぱい。

  83. 名無しさん : 2011/01/21 10:38:09

    長女ちゃんすごく寂しがってるよお母さん!!
    寂しい気持ちが満たされたら、もっと素直な、本来のいい子の長女ちゃんに戻ると思う。
    このままだとみんな気の毒だよ。。。。

  84. 名無しさん : 2011/01/21 14:21:33

    読んでいて、胃が痛くなってきた…

    どうしてこの親は、長女の気持ちが分からないんだろう。
    妹が買ってもらったカバンを借りればいいって…
    ちょっと想像すれば、周囲は皆、自分のために買ってもらったカバンなのに、
    自分は妹のカバンを貸してもらっている…そんな状況嬉しい訳ないじゃん。
    それに、長女を置いて外食なんて、絶対にありえない。

    このスレで気がつかなくても、親がおかしいって事を
    周囲の誰かが気がつかせてあげて欲しいよ、
    長女のために。

  85. 名無しさん : 2011/01/23 00:17:33

    平等に扱うのって難しいよね

    だからなのか分からないけど、古典的な手法としては
    親は上には厳しく当たるけど、兄弟間の関係に関しては上の者に従属させる(面倒を見させる)ってやり方がある。
    これで上は親からの信頼感を感じられるし、下より優位に立った気でいられる
    下は小さいという理由で親が甘やかすことが出来るし、上には大きいのだから我慢しなさいと言える。

  86. 名無しさん : 2011/01/23 00:33:08

    長女かわいそすぎ笑えない。

  87. 名無しさん : 2011/01/23 01:28:28

    私は次女だからわかるのかもしれないけど、次女次男っていうのは、長女長男を見てすごすでしょ?
    そうすると、自然と「親にしかられない態度」を一生懸命マスターしようとするんだよ。長女をしかればしかるほど、次女はいい子にいい子になっていく。

    うちの父は次男で、長男がしかられるのを見て育ってきた。
    父が幼い頃、曾祖母が祖母に「(父の名前)がちぢこまっとるよ」と一言言ったことで祖母はそれに気づき、気遣うようにした、と祖母は言っていた。
    一方父は、「兄貴の悪いところは真似しないように、しかられないようにいつも気をつかっていた」「次男は損だ」と今でも言ってる。だからといって祖父母に文句を言うようなこともないし、嫌っているようには見えない。

    次女だから次女擁護みたいなこと言ってみるけど、長男長女は我慢がヘタクソなんです。なんでも思い道理になると思ってる。
    でもそれは気質の問題だから、あんたは次女次男と違って扱いにくいのよ!というしかり方をしちゃいけない。

  88. 名無しさん : 2011/01/23 03:39:05

    愛の本質が差別だってミギーも言ってた

  89. 名無しさん : 2011/01/23 03:39:36

    なんでこの手の相談って善悪を規定せずにはいられないんだろ
    子供のむずかりをコントロールする方法を聞いてるだけのに
    親が悪いか、子が悪いか判断しないと相談にのれないなんてことはないだろうに。

    なんかこう自分と意見が違えば徹底的に叩く
    ネットってクズか神かっていう極端な方向にしか議論が進まない気がする。

  90. 名無しさん : 2011/01/23 03:41:30 ID: U1kJm9Uw

    長女が可哀想なのはもちろんだけど、次女が物心付いてきたら
    「お母さんはお姉ちゃんのことを大事にしてない、お母さん酷い。」
    って感情を抱いちゃうと思う。そうなったら次女も可哀想になってくるよ。

    相談者は早く自分の酷さに気付かなきゃ。今ならまだ間に合うと思う。

  91. 名無しさん : 2011/01/23 04:57:21

    ※89
    ネットで得られるような付け焼刃のテクニックで
    対処するような問題じゃないと思ったからじゃね

  92. 名無しさん : 2011/01/23 05:30:04

    >89
    むずがりの理由が至極まっとうであるにもかかわらず
    それに気付きフォローすべき親が「ったくウッセーな仕方ないだろ」
    という態度なのが問題。
    長女を「しょうがない子」扱いして書き込んでるのに、長女が一生懸命ガマンしてるのが見て取れる。
    親が何とかしろよ!と思うのは仕方ないよ。

  93. 名無しさん : 2011/01/23 06:53:37

    相談者本人も親としての自覚が足りないわけではないけど、子供は極端に物事を受け止めてしまうからその時々にしっかりとした評価をしてあげるといいと思う。
    長女がしっかりしていることをちゃんと評価してないのに、「お姉ちゃん」とかってに位置づけするのが良くない。長女と言っても小学生なのだから平均に物事をはかってあげないとすぐに「なんで?」っておもってしまう。
    偏ったいいかただけど、相談者は長女に対してしっかりしてもらいたいのならば、長女を評価して姉と妹の何が違うのかを示さなければ行けないと思う。

  94. 名無しさん : 2011/01/23 11:27:17

    私は二人姉妹の姉で、しかも両親は出来婚だったらしい。
    高校で色々あって家出した時に初めて聞かされた。
    そのとき、戻ったら「出来婚だったから、死なれたら姑や親に顔向けできない」と母に言われた。
    それからは将来縁切ろうと割り切って生きてるけど、これ読んでうちの母もこんなこと考えてるのかな?とか思った。
    私は妹がアスペルガーと診断されてから母が妹優先なのは仕方がない。と思って我慢できたけど、この長女は可哀想過ぎる。
    纏っていない文章ですいません。

  95. 名無しさん : 2011/01/23 13:50:20

    長女が昔の自分のことのようで涙が出て来た。
    小学校6年生ってもう体も大きいし大人のように扱われるけど、本当は感情のコントロールなんてできないし、
    多感な年頃だから、親とトラブルがあると身の回りの全てが敵に見える。世界が真っ暗になる。
    ただ愛されて必要とされたいだけなのに、それがうまく表現できなくて卑屈になってしまっているのに、
    親にこんなスレまで立てられて、きっとお姉ちゃんは辛いだろうな。
    このままだと非行に走るかリスカを始める。絶対。
    親的には自分には非がないのかと思っているかもしれないけど、子供を追いつめてしまっているのは確か。
    だから抱きしめて「ごめんね」と言ってあげて欲しい。

  96. 名無しさん : 2011/01/23 19:13:09

    母親がどうしても長女に愛情を持ちにくいなら
    父親がかまってあげるとか、大事にしてあげればいいんじゃないかな
    母親だといっても相性はやっぱりあるしね
    お母さんが、父親と子供たちにどう接するか話し合ったほうがいいよ

    私も姉妹で長女なんだけど、
    小さいころは両親も祖父母も(大人達)みーんな妹の方がいいんだと思ってたよ。
    うちの父親はめんどくさいことには関わりたくないタイプだったけど、
    友人(弟、妹ありの長女)の場合、
    母親が妹に甘いのに対し父親が一番自分のこと可愛がってくれたって。
    そういうのが上手くバランスとれるんじゃない?

  97. 名無しさん : 2011/01/24 15:32:22

    長女は甘え下手なんだろうなー
    甘えてるのをわがままと判断されて叱られちゃってる感じ。
    自分もこういう甘え方だったからわかるわw

  98. 名無しさん : 2011/01/24 18:02:49

    あんたがいけないんだよ。

    これだったらおれでもひがむ気持ち分かるわ。

    誕生日の件だって、みんなの予定があっている日にすればいいだけの話じゃん。
    することに意味があんだよ。

    子供の目線で考えろよクソ親

  99. 名無し : 2011/01/24 23:11:14 ID: 5UkdsTjg

    中2なんですけど、ちょっといいですか。

    私は兄が一人、妹の立場です。
    でも状況は似たようなもので、兄は眉目秀麗文武両道、おまけに人望厚いといった
    完璧人間です。自慢とかではなく。

    しかし自分はこれといって特徴はなく
    威張れるほど頭はいいわけでもなく
    むしろ全然できた人間とは思えません。

    そのせいか、よく兄と比べられるんです。

    長女はまだ六年生でしたよね?
    自分が六年生だったときは、それこそよく兄と比べられて辛かったです。
    一人で泣いて、甘えることもできませんでした。
    ひたすらに我慢して、それで褒められたかったんです。
    でも褒められたことはほとんどなくて
    毎日毎日さみしかったです。

    結果的に、リストカットまでしてしまうほどになりました。

    今はもうしていませんが、立ち直れたのはやはり親のおかげです。

    長女さんがこうなってしまってもおかしくありませんよ。家族愛ってやつが感じられないんです。

    もう一度、長女さんについてきちんと考えてあげてください。
    寂しい毎日を送るのは本当に辛いんです。

    泣いていたりするかもしれませんよ?
    泣いていたら、抱きしめてあげて下さい。

    そして、長女さんのお話を受け止めてあげてください。
    どれだけ腹が立っても、最後まで黙って聞いてあげてください。

  100. 名無しさん : 2011/01/25 17:51:02

    このコピペを思い出した。

    プリンは4連にすべきだ。
    うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、
    3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
    不憫で仕方ない。

  101. 名無しさん : 2011/01/25 20:12:52

    自分も2つ下の妹がいる長女でしたが
    うちの母も127みたいな感じでしたわ。
    中学の時は妹と比較した上でキチ●イ呼ばわりされたりもしたけど
    今となっては良い思い出…になるわけもない。

    じーさんばーさんはいなかったけど、妹だけモノを貰う
    しかもそれを「お姉ちゃんに貸してあげて」とか言われた日にゃ
    色々キレると思う。
    面と向かってじゃなくて、自分の中での親に対する愛情的なモノが
    少しづつ、ぷつぷつ切れてく感じ。

    血がつながってるからしょうがないから母も妹も一緒にいたり面倒見たりはするけど
    いざという時に全ての繋がりを切る事ができる覚悟は完成しています。

    このお姉ちゃん大変だけど、自分と相性の悪い女が母親だったんだから
    それはそれとしてしょうがないと思うしかないっす。

  102. 名無しさん : 2011/01/25 20:24:19

    私は長女で弟2人いるけど、母も長女で不公平感感じて育った人だから、いろいろ気を使ってくれた。
    まあ、長女だから我慢しなきゃいけなかったり、下が男だから家事なんかについては、私が頼まれることも多かったけどね。
    でも「お姉ちゃんだからってごめんね」って後から言ってくれたり、手伝わない弟たち叱ったり。
    読んでて、私は本当に幸運だったな、と。
    「お姉ちゃんだからってごめんね」この一言だけでも、すごく救われるんですよね。

    この長女ちゃんには本当に幸せになってほしい。

  103. 名無しさん : 2011/01/25 21:21:45

    私は兄妹の妹の方、この事例とは逆で兄溺愛だったから
    母に冷遇されてる長女の気持ち凄くわかる。
    何をするにも優先的に我慢させられてて納得がいかなかった
    手伝いも留守番も、私に関係ない文句も全部覆いかぶさってきた。
    それでいて自分が困ったことになると私を頼る。
    幼いながらにじっくり考えた不満を冷静に話し、納得のいく説明を求めたけど
    だってお兄ちゃんだから、それ以外なにも言い返せない母
    もう理屈じゃないんだなって思った、そっからは小学生なのに全部諦めて生きてた。

    私はかなり早い段階で、自分を守れるのは自分しかいないって悟って
    不満があったら全部我慢しないでぶつける。
    相手が言い返せないようなしっかりした証拠と、理由を突きつけるようにした。
    それに兄がまともで優しい人だったから、早い段階で兄が動いてくれて
    私が冷遇されて兄が贔屓されると、兄はわざと不機嫌になって
    母からも距離を置いて、冷たく接するようになってた。
    私のことを思ってわざと悪役を買ってくれてたんだと思う。
    そのお陰で母の贔屓もだいぶ改善されて今は平穏。

    ただ、大人になった今でもこの件はずっと根付いてて
    誰の言うことも心から信用できない、とにかく疑ってしまって
    人との関係を上手く築けない、築けても自分で壊してしまう
    自分が愛されてるって言う事をまったく感じれなくなってる。
    愛されてると感じた経験がないから、
    私はまだ運がよかったんだと思う。

  104. 103 : 2011/01/25 21:36:54

    間違えて変なところで送信してしまいました。

    結構早い段階でどうにかなった私でも大人になってから障害が出てるから
    長女さんがこのまま育てられ続けたらどうなることか…
    一秒でも早く親御さんが間違いに気づいて、考えを改めてくれることを祈ります
    誰も信じられない、心が許せない人生って結構大変ですよ。
    できれば妹さんとの仲もぎくしゃくしないで欲しい。
    お姉さんの味方になってあげて欲しい。
    心に深い深い傷が残る前に、誰かが味方になって助けてあげて欲しい。

  105. 名無しさん : 2011/01/25 21:48:42

    私も長女で、2つ下に弟、6つ下に妹がいる。

    妹は年が離れているからこんなことにはならなかったけど、
    弟が習い事で遠く行くのに母が着いて行ったり、
    スポーツやってるからって良い物を食べさせたり、
    いろいろ道具が必要だから高い物を買ってもらってたり。
    もう何年も前だからおぼろげだけど、確かに私もその度に捻くれていた気がする。

    けど別に「縁を切ってやる」とか思ったことはない。
    むしろ母の方が、私に縁を切られる心配をしている。
    父の方が「姉が可哀相だろ」と言って母と衝突していたこともあって、
    私が父の方が好きだと思っている節もある。
    そんなことないのに。私は私なりに母の愛情を感じて育ったと断言できる。
    熱を出したとき、確かに「スポーツしている弟にうつると駄目だ」からと
    別室に隔離されたこともあったけど、ちゃんと看病してくれた。
    「何が食べたい?」って聞いて、数時間経つたびに様子を見に来てくれて。
    小学校の頃に
    「あんたは私があんたのこと愛してないと思ってるだろうけど、そんなことないんだからね」
    と怒鳴られたこともある。恥ずかしかったけど嬉しかった。
    去年私が高熱を出して寝込んだときも、もう私も19歳になるのに
    小さい頃と変わらずに看病してくれてそれがあまりに嬉しくて
    母の居ないところでボロ泣きした。ああ甘えられるのもこれが最後かなあなんて寂しくもなった。
    母は「私があんたと弟を差別して育てたから」とか今だにグチグチ言うけど(笑)、
    ちゃんと途中で気づいて気にかけて育ててくれたことを私は知っている。

    元々家ではあまり喋る方ではないし、今もそうだけどとても感謝している。
    あーちゃんと就職できると良いなあ、親孝行したい。

  106. 名無しさん : 2011/01/25 22:16:54 ID: JalddpaA

    なにこれすごく悲しくなった、うちの母が読んでくれることを祈って履歴に残しておこうと思った。
    お母さん、浪人してごめんね。お父さん、成績の良くない子供でごめんなさい。

  107. 名無しさん : 2011/01/26 00:09:06

    なんでこんな親がいるんだろうね、自分の腹痛めて産んだ娘をあざとい所があるだなんて・・・
    これじゃぁ「実の子なの?」って聞かれても仕方無いよ
    長女の居場所なんてどこにもないじゃん。

  108. 名無しさん : 2011/01/26 00:31:12 ID: M8fmrdFo

    あなたの長女はきっと貴方と違っていい母親になるよ。

  109. 名無しさん : 2011/01/26 00:34:15

    小学生のころに兄とのお年玉の額の違いで泣いたことを思い出した
    私の場合はただのわがままだけど、このお姉ちゃんは本当にかわいそう

  110. 名無しさん : 2011/01/26 00:56:32

    もしこんな親から生まれてきていたらと思うと寒気がする。
    この家の長女が可哀想で涙が出そうだ。

    (少なくとも私から見れば)マトモな親に育てられた長女の私ですら、
    「妹ばかりずるい!」と思うことは何度もあった。というか今でもたまに思う。
    例えば、妹と比べて私はこんなにお小遣いを貰っていなかった、こんなに好きなものばかり買って貰っていなかった、何故妹が物を破壊しても笑ってばかりで叱らないんだ、等々。

    こんなちっぽけな事でさえ、親に愛されていないからかも...と考えると泣くほど辛かったんです。
    もしこんな親に育てられていたとしたら、こんなにあからさまに疎まれていたとしたら、
    もう生きて居たくないと思っていたとしても不思議ではないと思う。

  111. 名無しさん : 2011/01/26 01:01:03

    そしてまだ、件のバカ親は姿見せないと。
    こう言うのは本当は嫌だけど、母親の資格ないよ。

  112. 名無しさん : 2011/01/26 02:11:04

    なんか昔のこと思い出した。
    私いい子でいようとしすぎて親の言うことも素直に聞いてばっかりだった。わがままな要領のいい妹がいたから余計に。
    小学校高学年で不登校になって家にこもりがちになったとき、初めてお母さんと向き合って話せた。
    学校で辛かったこと話したら
    辛かったね、って一緒に泣いてくれて、自分なんで今まで無理してたんだろうって気づけた。

    子どもと一緒に泣いたり笑ったりすることって、すごく意味のあることだと思う。
    もっと長女の気持ちを理解しようとすることから始めてほしい。

  113. 名無しさん : 2011/01/26 03:15:08

    私も長女だから、次女の気持ちはあんまりわかんないけど
    長女の気持ちはすごくよくわかる。
    確かに、自分の話しないから親として
    接しにくいところがあるのかもしれないけど
    下に妹が出来たら初めはお姉ちゃんだから!って
    頑張ってしまうところがあると思う。
    それで、親がやっぱりおねえちゃんやから。って扱いをしてると
    長女としてどんどん甘えられなくなって
    私は甘えられないのに、次女はあんなに色々してもらえて。。。
    でも気持ちを伝えることはできなくて。ってなってるんだと思う。

    長女が一番つらい思いしてるんじゃないかな?
    私もずっと親には言えなかったし、長女さんみたいに
    あきらかに態度にはださなかったけど
    どうしても下の子の方が優先される!って思っても
    不思議じゃない状況にあるんじゃないかな。
    親としても大変だし、常に平等にしてあげて欲しいなんて
    言うつもりはないけど、1回ちゃんと向き合ってあげて欲しいなとは思う。
    長女さんが感情をちゃんと表現しているんだったら
    まだなんとかなると思うから。

    ご飯食べにいくだけでも、全然違うと思いますよ。

  114. 名無しさん : 2011/01/26 10:55:27

    結局、どの家庭でも最初に生まれた子供は試作品なんだよ。
    だから親にとっては気に入らない出来上がりになる。

    長女の将来が、
    引きこもりでリスカするルートか、悪い男と付き合って妊娠中絶繰り返すルートが見えるよ。
    かわいそうだ。

  115. 名無しさん : 2011/01/26 12:02:37 ID: i7gt6vKg

    なんというか、ネットやってる時間あるならその時間は長女と向き合う時間に使った方がいいと思いました。
    本当に真面目に相談したいなら相談相手は身近にいる知人(友人、同じママさん達等)とじっくり話して意見を求めた方が絶対いいと思いますし。
    失礼ですが そう言った相手がいらっしゃらないのではないかと感じてしまいました。
    ネットで相談しても貴方自身、貴方の家族関係を他人にそのまま伝えるのはかなり難しいと思います。
    だからこそ皆さん思った通りの意見を頂ける訳ですが。

    長女さんは愛情に飢えています。
    長女さんが分かるように愛情を注いであげて下さい。

  116. 名無しさん : 2011/01/26 19:04:54

    相手に不満があるなら、相手に変わってもらおうと不満をぶつけるんじゃなくて、それよりも前に自分が変わるべきだと思います。やられたからやりかえす、なんて小学生の喧嘩じゃあるまいし。ましてや相手は自分の子供、何同レベルにみちゃってるんですか。自分が先に優しくすればいい話です。

  117. 名無しさん : 2011/01/26 20:39:10

    長女が可哀想過ぎる(´;ω;`)ウッ…
    ネタじゃないならまじでこの親は死んだほうがいい。

  118. 名無しさん : 2011/01/26 22:38:14

    長女かわいそう。
    祖父母へのプレゼントにしても寿司の話にしても不憫で仕方ないよ。
    土産に寿司買って帰るくらいなら大きい折詰買って家族いっしょに食事しろよ。
    長女一人だけ省くなよ。
    ほめられたい、こづかいが欲しいと何かするのは悪いことか?
    ほめられたいとも思わずに黙々と良い事をすれば親は満足なのかね。長女は奴隷か。
    バカ親は子供同士の仲を悪くしたいのかね。

  119. 名無しさん : 2011/01/27 00:29:01

    長女の待遇が私とそっくり。
    まあ違うところもあるけど。
    だいたいが、妹を僻んでる長女が、妹が買ってもらった鞄を使うわけないでしょ?
    そんなのも分かんない?
    高いものだからって、妹に送られたものを使うと思う?
    あなたは自分よりも年下の人で、しかも好きでもない人のものを、貸してあげるからと言われて借りるのは悔しくないですか?
    長女が送ったプレゼントだって、もし本当に純粋な気持ちで送ったものだったらどうするんですか?

    私も、妹に凄く冷たくします。
    もうそれはすごいですよ。
    ひどい時は、お前いつ死ぬの?とかキレた時は死なないんだったら私が殺してやるとも言ったりします。
    全部を親のせいにするつもりはありませんが、私がやったら怒鳴る事を妹がやると叱りもしない。
    それだけでだいぶ妹に不満がつのります。
    あなたはしないと思いますが、うちの母は学校や私の友達もバカにします。
    あなたがそうやって長女と次女を贔屓したり、長女ばかり怒ったりすればするほど、長女は僻むし、いつか妹なんてどうでもいい存在という認識になってしまいますよ。
    長女というのはそう言うものなんです。

  120. 名無しさん : 2011/01/27 04:06:52 ID: 8VKD3o4Y

    私は次女だけど基本姉と妹が俗に言う特別扱いで
    私はいつも何をするにしても最後とか我慢とかが多かったですよ。
    姉は3歳上で初孫だし、妹は11歳も下だし
    そりゃーかわいい特別扱いうけるのも仕方ないって子供ながらに思ってました。
    なのでみんなが思ってるほど子供は子供じゃなくて
    日本語はしゃべれるし理解もできますよ。
    ひどいこと言われたりされたりしたらわかるし、
    態度だって空気だって読めるんです、気づいてないだけで…
    だから自分が気づいているから親も気づいてもらえるって思うのは当然ですよね。
    この親御さんは長女さんを理解しようとする姿勢を感じられないし
    言動に「だって」ばかりが目立ちます。
    家庭の大変な状況を誰かに知って欲しいんですよね?
    つらさを共有したいんですよね?
    その気持ちはお察ししますけど、自分が子供だったときを覚えていますか?
    そのときはお小遣いやプレゼントもらえたときのうれしさとか覚えてますか?
    昔母親に家事をしたあと「ほめてオーラ」を出したところ「恩着せがましい」といわれたのを思い出しました。
    それと、成績で一番とったときに「すごいじゃん」とほめられたのも覚えてます。
    両方とも小さいときに言われた言葉ですが、ずっと覚えています。
    それくらい親の言葉って影響力がありますよ。
    見返りを求めるくらい誰にだってあるだろうに
    どうしてそれをあざといなんて思うのかよくわからないです。
    ちゃんと感情が育っている証拠じゃないですか。彼女なりの自己表現ですよ。
    かんしゃくや怒りが表に出てしまってるだけですよ。
    ちゃんと笑った顔見てますか?抱きしめてあげてる?
    それがなかった私は結局二十歳前に親と大喧嘩して家出するまで自分の気持ちを言えないままでした。
    自立してから関係はだいぶ改善しましたけどね。
    ようするに私と私の親に必要だったのは「冷静になるための距離」だったということです。
    で、おそらくこの親御さんが言いたいのは
    「どうして私の子がこんなにひねくれているの」「私の子なのに!」
    たぶん認められないだけだと思います。
    きっと次女ちゃんのような子が「本当の私の子」なんですよね?
    それは思ってもない!と思っても、文章読むかぎり思ってるし、
    長女に確実に伝わってますよ。
    差別するのは仕方ないです、人間ですから好き嫌い、合う合わないは必ずあります。
    だからきちんと考えてください。
    忙しいなんていわないで子供のために時間をとってください。
    向き合って話をしてください。
    お互いに長所と短所を言い合ってください。
    子供は思ってるほど子供じゃないし、
    あなたは大人と思ってるほど大人じゃありません。

    二人とも同じ人間だし、同じ言葉を使っているので必ず言葉は通じますよ。

    じゃないとホント悲しいことになったあとじゃ遅いので…
    きちんと答えが出ることを祈っています。

  121. 名無しさん : 2011/01/27 10:14:45

    子供産んだら誰でも最高の母親にならなきゃならないんですね。あなたにその自信はありますか?

  122. 名無しさん : 2011/01/27 10:29:05

    最高の母になれとは言ってないだろw
    やっぱりなれるものならベストになってほしい気持ちはあるけど、そんなのだれだって無理だから
    せめて今よりベターな母にはなってくれ、このままだと長女も次女も歪んじゃうぞ
    って話だろ

  123. 名無しさん : 2011/01/27 14:03:51

    122みたいな人ほど、自分を棚に上げて子供に最高を求めると思う。

    自分が買ったプレゼントを連名にされて、しかも自分で渡せなくて、妹から「このかばん貸してあげるから」なんて言われたら、調子のんな!って言うだろうな。小さい頃の私なら。
    自分の為にくれるものは嬉しいけど、妹のついでのものなんて欲しくない。
    ご褒美がなくたって、直接手渡して「姉ちゃんありがとう」の言葉もらうだけで満足するんじゃないの?
    親が子供をあざといって言う心境ってどういうものなんだろう。母親になるのが怖い。

  124. 名無しさん : 2011/01/27 23:37:18 ID: vhTY2kZg

    釣りだろうとなかろうとこんな親や祖父母は絶対に嫌だな…
    平等は難しいという声もあるけど、せめて回数とか頻度くらいは平等にできるでしょう。
    下の子だけを連れて外食に行ったなら近いうちに上の子だけを連れてなるべく同じ店に外食に行くべきだし、物を買うなら同じものを買い与えるくらいできないのか。
    うちは姉弟なので同じものとはいかないときも多かったけど、この話みたいに下の子から貸してもらいなさいなんて一切言われなかったし、それが当たり前だった。
    あと、自分の手柄を横取りされるなんてありえない。(買ったとはいえ、長女の心の篭ったプレゼントを手柄と言うのは良くないかもしれないけど)
    自分の好意があたかも他人の好意に見せかけられたとしたら、ちょっとでも嫌だなってこの親は思わないのかな。

    親も人間だから子どもの嫌いな所だってある。
    だけど好きなところもいっぱいあるはず。
    この話からは母親が思う長女のいいところが微塵も感じられない。
    今のままでは長女が精神的にも身体的にも死なないことを祈るしかできない。

  125. 名無しさん : 2011/01/27 23:59:27

    なりよりも、長女の気持ちを考えてあげてほしい、とにかく褒めてやって。

    次女よりもかわいくないのかもしれないが、かわいくない子に育てたのは127ではないの?
    認めてほしいんだよ、それは人としてしごくまとも。
    習い事で結果を出さないと褒められないの?親の都合で子供の出来不出来を決めないで。
    長女は長女、次女は次女。それぞれ性格もちがうのだから接し方も考えてあげて。
    人間だからわが子でも接し方が難しい場合もあると思うし、大変なのはわかるけれど。
    もし愛情がもてないなら、家族外の人でも無条件な愛情を注いでくれる人(まっとうな人で)がいれば救われると思う、両親が一番いいに決まってるけど。
    この時期に親に愛されている、認められているという感情が足りないと、
    大人になったときに非常に苦しみ、それを克服するのに時間をとります(自分のことですが)

  126. 名無しさん : 2011/01/28 14:42:00 ID: yWpn99a6

    長女・次女の問題ってどうしてこう普遍的なんだろう。
    うまくいっている方をむしろ知りたい。

    長女だけを特別に扱うようする場面を設けているって書いてる人がいたけど、
    自分が長女なんでよくわかるんだが「私のいない場面ではみんなと次女が
    楽しくやってるんだろうな。さみしい」って思うんじゃないか。私はそうだった。
    でも、妹も何か変だなとは思ってたみたいで、お互い成長して高校生になるころ
    には「親おかしくない?」って感じで結託して妹とは仲良しになれたけど。

    長女をないがしろにする親の態度を次女はじーっと観察していますよ。
    将来がこわいわ。

    私は、20歳超えて知恵を十分つけてから、具体的にここがダメだった、私は
    つらかったという告白を、妹付き添いのもと親に対して実行しました。
    全部覚えていて泣いて謝ってくれたので私も水に流しました。
    こういう経緯を経て今は親とも仲良しです。しかし、幸せな少女時代の思い出
    など一切ないのがさみしいですけど。

  127. 名無しさん : 2011/01/28 16:28:58

    次女がこの優遇にいい気になって、
    「私は特別な存在!姉や身内は私の手足となって当然!」
    と勘違いした人格の持ち主になりそうだな。
    まあ、我が家のパターンだが。

    この長女ちゃんはもうACだろうし、親がどうこうどうしたとしても、
    正直手遅れだわ。

    私も長女だから、上の子の気持ちやパターンが痛いほど分かる。
    この長女ちゃんと二人で、おしゃれなカフェとかに行って、
    長女ちゃんの好きな物を買ってあげたりして、うんと甘やかしたい。


    私は自分がACだと自覚してから、子供好きなのに、子供を持つのが怖くなったわ。
    今は、無条件に愛情をくれる人を探している最中です。

  128. 名無しさん : 2011/01/29 04:48:53

    某車会社のCM見たことあるか?
    お兄ちゃんが「大っ嫌い」って言って居なくなるよな?

    長女はその男の子と同じような感じなんだよ。
    意味が分かるか?

  129. 名無しさん : 2011/01/29 19:07:17

    自分が祖母のために買ったプレゼントは妹が手渡しして、
    妹がお祝いにもらった鞄を借りて行けという

    俺がこの長女だったらプライドズタズタだよ
    親が長女を愛してるとは思えない

  130. 名無しさん : 2011/01/30 01:44:16

    >129 小池栄子とユースケサンタマリアのあのCMか。

    >99が幸せになりますように

  131. 名無しさん : 2011/01/30 18:04:34

    相談者は言うまでもなく毒親認定だが、さりげなく祖父母もひどすぎるぞ……
    >義父母もどちらかといえば次女ひいきで、いる時といない時では声音が違います。
    自分だったらこんな事されたら家出しちゃうよ…
    相談者の目が覚めますように。長女にさちあらん事を。

  132. 名無しさん : 2011/01/31 13:29:09

    ふたりきょうだいに多い問題のような気がする。

    3人以上いると、あんまりこの手の問題は表に出てこないような。
    夢も希望もない話だけど、複数の子を持つ親は
    だいたいの場合「特別なお気に入りの子」ってのがいるんだよね。
    言わない(か又は無意識か)ってだけでさ。
    年とってボケても、その子のことだけ覚えてたりするんだから凄いもんで。

    でも、子供の数が4人とか5人もいるとなると
    「特別お気に入り」の他に、あぶれメンバーが複数存在することになるので
    「あいつだけ得しやがって!」って憤りは噴出するけど
    「どうして自分だけがこんな辛い目に…」って悲壮感には発展しにくいんだなw

  133. 名無しさん : 2011/02/02 19:02:46

    長女がちゃんと自分の気持ちを言える子でよかったね。
    私は言えなかったから。
    親が無神経すぎて報われてないけど。

    私も長女で、昔そんな感じだった。
    お姉ちゃんでしょ、でなんでも済まされちゃう。
    妹は気づいてなくて、
    勉強も習い事もなんでも完璧な子だから、比べられるしね。
    ほんとに最悪だった。
    小2のときに、あー自分愛されてないんだって思った。
    自分が死んだら家族は明るくなるのかな、
    ああでもお葬式にお金かかるから消えるしかないのかな、とか考えてた。
    リスカもした。でも親は気づかなかった。
    でも嫌われたくはないからいつもにこにこして何も言わないでいた。
    言われた家事も全部やったよ。嫌われたくないからね。
    長女も同じ感じじゃないかな。
    嫌われたくないからお姉ちゃんらしい「お留守番」とか。

    この子が逆に落ち着いて何も言わなくなってきたらアウトと考えた方がいい。
    親を見限るとかそういうんじゃなくて、
    ああもうそういうものなんだ、っていう諦めがついちゃうってことだから。
    そうすると、何か大事なものを失くしそうになっても
    すぐに諦められる性格になっちゃうよ。
    全然いいことじゃない。

    長女が気持ちを訴えてる今こそ、ちゃんと話を聞いてあげてほしい。

  134. 名無しさん : 2011/02/03 08:46:31

    うち三人で私が長女下弟だけど次男長男私の順番で好かれてたな
    弟2人は男だからと優遇されていた。私一人が我慢させられる人生ですね。
    多分長女は母親嫌悪すると思いますよ。妹が居るからいいやって母親は思うでしょうけど
    妹に捨てられたときだけ長女にすりよるような無神経な事はしないでほしいですね

  135. 名無しさん : 2011/02/04 10:00:36

    うちの家もまさにこんな感じ
    親にどれだけ訴えても全然聞いてくれない
    もっと褒めてって言っても
    もっと甘やかせてって言っても聞いてくれない
    そのくせ母さんは「私は褒めたつもりだけどね」なんて言う

    いま24歳の長女だけど悔しくて眠れなくて
    それでも、まだ心のどこかで「いつか甘やかせてくれるんじゃないか」って期待している
    そんな自分がすごく悔しい
    24歳でこれなんだから12歳のこの子はどれだけ悔しいんだろう
    本当に可哀想

  136. 名無しさん : 2011/02/05 10:03:04

    >親に愛情を感じられなかったら異性に向かう
    塾や中学の先生に発情してたの思い出したw

  137. 名無しさん : 2011/02/06 05:24:04 ID: 3/VKSDZ2

    ああ今大学3年だけどなんとなく分かるわ。
    自分は長男なんだけど、議論があると明らかに妹よりなんだよね。
    まあ妹は優秀で可愛いし、もう期待してないわ。

  138. 名無しさん : 2011/02/15 17:54:26

    私は姉妹の妹の方だけど、同じような状況にいた姉は中学生時代に悟り開いてた。
    それぞれ異なる中学校に進学したのが良かったのかも。
    他の姉妹を知らない、比べない人がいるだけで全然違うと思う。

  139. 名無しさん : 2011/02/15 22:25:15

    うわああああああ
    うちの母親こんなんじゃなくてよかったああああああ

    老後にこの毒親、妹にはナメられて捨てられ、
    姉に上から目線ですり寄ってくるも、当然捨てられ、
    「姉子は小さいときから感謝を知らない子だった」とか
    グチグチネチネチ言って、妹一家が適当に同意してるとこまで想像つくわー
    姉がんばれー成人したら逃げて自分の家庭作ればいいよー

  140. 名無しさん : 2011/02/18 10:53:38

    長女私にくれよ!

  141. 名無しさん : 2011/02/18 17:52:00

    米140
    わかるわー、多分そうなるね。

  142. 名無しさん : 2011/02/27 15:21:47

    >>153でも
    >絶対この人年老いたとき頼るの長女だと思う。絶対やめろよ。
    と指摘されてるね。

    「次女には親の介護なんて可哀想なことさせられない、
    でも長女ならあざとい所もあったりして色々しっかりしてるから私達の世話を任せても良いでしょ」
    みたいな理由を立てて。
    次女に同居や介護をさせて、
    「私達はいい関係を築いてる」と思ってた次女から、「老親との同居なんてうぜー介護なんて汚いし面倒かけんなや」という顔を見せられるのも怖いだろう。

    で長女が面倒を見ることになり、
    「あの子は昔から性格に問題のある子だから」と文句たれながらも同居し続ける>>127。
    次女はたまに遊びにくるだけ。それに対し「次女は良い子ねー。それに比べて長女は…」と愚痴る>>127。
    帰りがけに長女に「お姉ちゃん、お母さんに優しくしてあげてね」と言う次女。
    目に見えるようだわー。

  143. 名無しさん : 2011/02/28 01:07:19

    この次女は母親の姉の扱いに疑問を持たないんだろうか
    おかしいと思っていても自分が姉のような扱いをされるのが怖くて何も言えないのか、
    それとも姉が辛いのを見て「お姉ちゃんは馬鹿だなぁw」とか思ってたりするんだろうか
    もし後者だったら絶対に許さない

  144. 名無しさん : 2011/03/08 17:31:01

    ※72
    私もそう思う

    お土産にお寿司のくだりの「私の好きなものはいってない」の発言も
    わがまま言って拗ねているのでなく、
    私は一度帰宅するという手間を省かれて、好きなネタも考慮してもらえないんだ
    という悲しみを表しているのに・・・

    質問者は文章から表面的な見方しかできない人とは感じなかったんだけど
    自分と違う異質なものと向き合うことをしたことがないのかな。
    すでに長女は「異質」のレッテル貼られてるし。
    長女は将来親や祖父母以外の居場所を早くみつけてほしいな。

  145. 名無しさん : 2011/03/15 18:16:42 ID: TY.N/4k.

    質問者さまはこちらをご覧でしょうか。
    お母さんだって娘さんから優しくされたいですよね。
    わがままばかり言われるとつらいですよね。
    でも子供がわがままを言うのはお母さんのことが嫌いだからではないはずです。
    かまってほしいんです。お母さんのことが大好きです。
    あれこれポイント稼ぎを画策するのも、それほどまでに褒めてもらいたい気持ちがあるからでしょう。
    自分は妹ほど皆から好かれていない=嫌われているかもという不安から必死なのかもしれません。

    一般的にも次女と比べると長女の方が感情表現が不器用なようです。
    次女のように、誰にでもわかりやすい方法で自分をアピールすることができず、本人も混乱していると思います。
    周りの大人の導きが必要です。
    「何をしても」と色々努力はされたようですが、お姉ちゃんの不満のポイントが「次女ばかり」なのは明らかなのに「義父母も次女ひいき」と、長女を追いつめる種を容認していますから、まだまだ全て試みたがダメだったと言うには早そうです。
    今は周りの大人は自然と次女を可愛がってしまう流れですから、“たまには長女にだけとびっきり優しくする”と意識するくらいでも丁度良いかもしれませんね。

    また、親の責任として厳しくされているようですが、“しかられる”ことに親の愛情を感じるほど出来た子供なんてまずいません。
    お姉ちゃんとはいえ子供であることを念頭においてください。
    まずはお母さんが子供にもわかりやすい方法でお姉ちゃんのことも大切に思っていると伝えてあげてください。
    自分は嫌われていないことがわかれば安心して、お母さんの言うことを素直に聞いてくれるようになるのではないでしょうか。

  146. 名無しさん : 2011/03/24 04:11:15

    長女だけど
    目に見えて分かる物じゃない親目線での平等は実際は絶対下寄り
    上に偏ってるなと思うくらいじゃないと実際に平等にはならないと思う
    悪気が無いのは分かってるからこっちは口に出さないけど

  147. 名無しさん : 2011/04/01 17:22:51

    うわぁ。
    我が家をみてるみたいだ。
    老後は長女が面倒を看るものとか平然と言うんだろうなぁ。
    久々にイラッとした。
    長女には毒親から逃げて幸せになってほしい。

  148. 名無しさん : 2011/04/13 11:27:39

    上の子(特に女)は親の心を察し下の子を思いやり利他的に行動すべき、みたいな空気あるよなー。
    うちは祖父母同居だったから、長子の私は両親含む大人4人からそのように扱われて辛かった。
    もし私が子供を持つとしたら絶対に一人しか持たない。

  149. 名無しさん : 2011/04/16 05:10:39

    わが家は3人兄弟ver.

    両親の普段の優先順位は、弟>私>兄だったと思う。
    でも、幼い頃から特別に嫌な思いはしなかった。
    どっかのレスにあったのを見て、父母兄や父母私だけのお出かけがあったからだと分かった。
    お出かけの間、他の兄弟は祖父母宅。
    その時間がすごく好きだったなー。
    両親は私だけを可愛がってくれて、相手してくれて。兄も同じだったと思う。
    やっぱり子どもにはそういう時間が大事。

    あとは、両親以外に自分を一番にしてくれる存在もデカい。
    兄の場合は、初めての甥をすごく可愛がった子どもがいない叔母。
    私の場合は、私がすごく懐いていた母方の祖母。

    母兄私弟で出かける時は、その二人がいつも一緒だった。
    母的には、一人でヤンチャ盛り3人を相手にするのは大変だったからだろうけど、私はいつも“私だけと”手を繋いでくれる祖母がありがたかった。
    母は弟と繋いじゃうから。

    まぁ、そんな感じでやっぱり子どもには“特別扱い”が大事なんだよって言いたかった。
    コメント欄でこんな長文恥ずかしい!

  150. 名無しさん : 2011/05/03 18:10:43

    このクソ親じゃ長女は報われないな…
    なんとか成人するまで耐え抜いてがんばってほしい

    ウチも同じ状況で、長女である自分と妹は仲悪い。
    家庭科の授業で出生家族と創設家族があることを知ってラクになれたよ。
    出生家族はあきらめて、将来自分で作る家庭を大事にしようと希望が持てた。
    手に職をつけて自立した今になって、親がすりよってくる。
    妹は絶賛ヒキニート。「あの子はデリケートだから」と自営の私のアシスタント?にしろとか言ってきたので
    「甘やかして育てるからだ。仲好し親子でお幸せにね」と返して以後連絡はスルー。
    来年結婚予定だが、「普通の親子」らしさを教えてくれた恋人&その親と同居するつもり。
    なんで毒親って、差別してきた子が成功したら集れると思えるんだろうな。
    老後の面倒とか孫の顔みせとか、普通だったらするのだろう親孝行はいっさいやるつもりない。
    「普通」に愛情かけてもらえなかったからね。普通に親孝行やってみたかったけど。

    このクソ親も、長女には絶対頼るなよ。それだけのことを既にしまくってるんだから。

  151. 名無しさん : 2011/05/07 18:34:36

    あー、これ自分が長女の立場だったなあ。

    自分が大人になった今でも、やっぱり実母の対応を思い出しても首をかしげる事
    ばかりだったしいまだに根は深くいろんな葛藤が母親に対して残ってる。
    距離も取ってるし。

    自分が母親になった今、どれだけ子育てが上手出来るかといったら分からないけど、
    少なくとも、実母よりかはもっといい方法を探せるだろうし、接し方を模索して頑張るよ。

    家庭内に不幸な子供は作らない。

  152. 名無しさん : 2011/05/15 17:29:23

    涙が出てきた

  153. 名無しさん : 2011/05/21 09:52:21

    長女、かわいそすぐる

    この親はどうしても世間的に自慢できる次女がかわいいんだね。
    そう考えると、自慢できる『モノ』扱いされてる次女もかわいそうだ・・・

    子供は親のお道具じゃないいだからさ。
    気に入らないモノ(長女)は邪険に、自慢のモノ(次女)は大事に守るってwwwお人形かよwww

    長女はずーーーーっとずーーーとコンプレックス抱えて生きなきゃなんなくなっちゃうよ。
    かわいそうに。

  154. 名無しさん : 2011/05/23 19:53:52

    うちは二人姉妹で、私は妹だったから上の子の影で甘い汁吸う末っ子気分がよく分かる。
    分かるだけに長女が凄く可哀想。

    甘い汁は吸ってたけど、どこの家でもあるようなレベル。
    それに「お姉ちゃんなんだから」という場面はうちでもよくあったけれど、妹の私にも
    「お姉ちゃんなんだから」ともよく言われた。姉だから立ててやりなさい、って意味で。

    だから長女が妹の持ってる鞄を持って修学旅行になんか行きたくないって気持ちが分かる気がする
    同級生に「その鞄どうしたの」って聞かれて「妹の借りてきたの」って言えない子は結構いると思う。

    妹ばっかりで姉の権力奪うのは何より酷いと思う

  155. 名無しさん : 2011/05/28 11:44:33 ID: katEoSCI

    ※151んとことちょっと似てるかな、きょうだい構成は違うけど
    うちは兄が甘やかされて高校1年中退からヒキニート一直線、40を過ぎた今はどこかで細々バイト生活、一応1人でカツカツ食っていってるらしい。お兄ちゃんは可哀想な子、デリケートな子、あんたはしっかりしてるから大丈夫…と親に完全放置された私は奨学金取って大学進学と同時に東京に出、もう20年以上も兄とは口もきかず顔もほとんど見てない。数十年間兄にお金をかけすぎて老後の蓄えもないまま借家暮らしで退職した親が、その時になって私に絶賛すり寄り。私はそれを受け入れて小さい家を建ててやり、車を買い与え、月々の仕送りをしてきた。自営で女1人にしては相当な稼ぎがあるので、出費自体は大して痛くもない。今私がしているのは、親への復讐。ありがとうありがとういつも悪いなぁと小さくなる両親に、必要な家具家電などは買ってやるがその都度私に頭を下げて頼め、現金での仕送りは最低限にする、そのお金の一部分でも「お兄ちゃん」への援助に使ったことが分かれば即仕送りを断って縁を切るとはっきり言ってある。私に頼らなければ生活できない両親は、おとなしく従っている。そんな親を見て私は溜飲を下げる。とことん病んでるなと思うが、自分でもどうしようもない。機能不全家族は皆をおかしくするよ。この記事のお姉ちゃんは私のように歪まず、親や妹と関係のないところで自分の幸せを見つけてほしい。

  156. 名無しさん : 2011/06/04 12:40:36

    私が長女。この家庭とほぼ同じでつらくなってきたわ…


    自分の場合は、愛情(?)を求める相手が、異性というより、芸能人やアニメに行ったわwww
    別に褒めてはくれないけど、絶対に否定してはこないからそれがすごく嬉しいんだ…
    そんなこんなで、今や完全なる喪女ですぞ…

  157. 名無しさん : 2011/06/21 02:09:13

    わかるな。
    この長女の気持ち。うちは母親も長女だから、免罪符のように「お姉さんだから我慢しろ、私もやらされてきた」
    出来るかっての。
    子供の頃は妹に「お姉さんみたいにはならない」「お姉さんは恥」扱い。
    要領も良く、頭もいい妹だったから姉としては劣等感の塊。
    家族で出かける時も「お姉さんがいるなら行かない」と本人目の前にして言われたからね。だから近所の回り寿司にすら、家族で出かける時は遠慮してた。それでも母親は無神経にも、何度も繰り返してた。妹の友達に会わないように隠れて学校帰ったり。
    それで出来たのが派遣やパートを繰り返す人間不信の高齢喪女。妹は、無神経にも幸せな家庭を築いてる。
    子供が出来たり、頼る人が私だけになった時にすりよってくる妹達が気持ち悪かった。でも臆面に出さず表面だけで良い人面するのも疲れたわ。
    孤独死しても親や妹達には看取られたくない。

  158. 名無しさん : 2011/07/04 05:00:00

    3兄妹(兄・私(長女)・妹)の真ん中長女です。
    親に「お姉ちゃんだから」と言われ続けたうえに、放置されたおかげで3歳下の妹を憎むようになり、ことあるごとに大声あげて怒鳴り散らしてたら、
    知恵○れ(軽度の池沼?)になっちゃったよ。(先天性かどうかはシラネ)
    で、近所の幼稚園で対応できず、電車で1時間くらいのところのちょっと遠くの幼稚園に週1で通うようになり私は放置されたよ。
    おかげで、人間不信の女ヲタ(≠腐女子)になりましたよ。

  159. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/07/16 02:25:10

    うあああああ
    この婆が自分の親じゃなくて本当によかった。

  160. 名無しさん : 2011/07/30 06:41:25

    無意識にでも意識的にでも、子供に「役割分担」をさせる親っている
    大抵の場合は長子=実用的な子(出来の良い子なら世間への自慢にする、
    家事をさせる、収入を家に入れる、孫を産む、老後の面倒を見させるetc)
    次子=愛玩用の子(出来が悪くてもいるだけでOK、甘やかしてベタ可愛がる、
    我侭も許容する、親の持ち物を優先的に与えるetc)

    姉妹だったらメイドとペットのようなものだ。そりゃ子供は歪むわ。

  161. 名無しさん : 2011/08/06 17:03:03

    なんか長女ってやたら厳しく躾けられるよね
    もう○歳なんだから~しなさいってやつ
    で、下が○歳の時にはめちゃくちゃ甘やかしてんの
    それに文句言ったら人は人、自分は自分!って言うんだ
    なにそれ他人じゃないんだからさって思った。
    おかげで妹大嫌いです。
    困ってても絶対に助けないし仲がものすごく悪い

  162. 名無しさん : 2011/08/19 11:52:11 ID: 4vlN.j5I

    うちも姉妹。私は妹。
    今はどちらも成人してるけど、記憶にある小学生の頃からずっと「妹ばっかり」って言い続けられてるよ。未だに。

    「なんで妹ばっかり」
    「なんで妹なんかが幸せになって、私は…」
    「要領良いだけの癖に」
    「妹さえ居なけりゃ…」

    挙句自称精神病になって、自/傷、OD、援/交、家出常習犯のポエマーメンヘラ。男に依存もする。スレ中「いつか非行に走る」って書いてた人がいたけど、まさにそんな風になった姉がいるよ。

    私も姉を嫌いになってしまったし、母もいまだに姉に対する愚痴(というか暴言)を私に言ってくるし。(ちなみに父は姉を庇う。)

    全部が全部そんなパターンじゃないだろうし、親がすべて悪いとは言わないし言えないけど、そういうこともあるよってことです。

    自分語りごめん。

  163. 名無しさん : 2011/08/24 08:32:20

    子供の時のことを思い出して泣いた。
    下の子に生まれたかったなあ。

  164. 名無しさん : 2011/08/28 02:28:27

    月並みだけど、読んだ後泣いた。
    自分語りだが、私は上に兄と下に妹。メイドとペットですらない。
    マジでこの人は子供育てて欲しくない。

  165. 名無しさん : 2011/08/29 08:35:40

    一人だけ兄がいる。 私は妹。

    ここまで酷くはなかったけど、やっぱり私はわがままだった。
    馬鹿なので要領良く立ち回ったりなんて出来なかったし、母も127ほど酷くはなかったけど(優しいけど少々毒が入ってる)、馬鹿なせいで迷惑かけたり色々してしまっていた事に今気づいた。
    意地悪な兄は本当は人格者だという事にも。
    なんたって今でも構ってくれるし普通に接してくれる。 
    兄ちゃん今までごめんよ、と謝るべきだろうか…

  166. 名無しさん : 2011/09/05 13:27:26

    きっとお母さんは「確かにお姉ちゃんはあざとくて点数稼ぎして最悪ね。だからもっと妹を可愛がって良いと思うわ。」って贔屓する背中を押して欲しいのかな?
    お姉ちゃん可哀想です。「寂しい」って素直になりたいけど、今更素直になると「何たくらんでるの?」ってまたあざとい子ね。って思われるの分かってるから素直になれない。子供は親が思うより親の気持ちが分かります。大人になってから分かる部分は確かにあるけれど、まだ小さくても自分のことを親がプラスに思っているかマイナスに思っているか位は分かります。

    実際、私がそうでした。妹が生まれた時同じことを思った。6歳の時に妹が生まれたので、私は6年間両親、祖父母の愛情を独り占めしてきたので、余計に妹に両親、祖父母を取られたように感じました。「もうお姉ちゃんでしょ?」って言われるのが凄く嫌でした。お姉ちゃんになったら話を聴いてくれなくなるんだ。と思い、とても寂しかったです。そして、両親に何か話す事は事務的な内容が9割で今日あった楽しかった事などは話しませんでした。諦めました。
    今はもう私も大学生なので、中学生の妹が可愛くて、仲の良い姉妹ですがお姉ちゃん可哀想ですね。

  167. 名無しさん : 2011/09/05 20:55:53 ID: yo2JmtQI

    親がガキだと子供が苦労するんだよなぁ
    クズ親に影響受けてろくでもない人間に育ってしまうのか
    それとも親を反面教師にしてまともに育つことができるか

    親になれる人間を制限できりゃ良いのに
    人を育てるって簡単じゃないんだからさ

  168. 名無しさん : 2011/09/05 21:37:05

    かわいそう。ホントかわいそう。
    お姉ちゃんも、妹も。
    どうしてお姉ちゃんにとっても妹にとってもいいようにしてあげられなかったの?
    ふたり一緒におばあちゃんに会わせてあげることがそんなに難しいことだったの?
    ここでこんなこと言っても、今こんなこといっても仕方がないけどね。

    そういえば、わたしが就職で上京してしばらくしてから。
    母からこんな電話がかかってきました。

    「今日、電車で4人の親子連れがいたんだけど、席が3つ空いてるところと1つ空いてるところが別々にあってね。
    お母さんが、「お姉ちゃんなんだから一人でも大丈夫よね」っていって、妹とお父さんと一緒に3人がけの席に座ったの。(お姉ちゃんは小学2年生くらい、妹は保育園年中組くらい。)
    お姉ちゃんは初めは立ってお母さんとお父さんと妹のところにいたんだけど、電車が動くとやっぱり立っていられなくて、周りに立っていた大人の人にぶつかっちゃったりして、結局一人離れたところに座ったの。
    一人はいやだったんだろうね。

    お母さんも、あんたは長女だからって、ただそれだけで何も考えずに似たようなことしてたと思うんだけど、ごめんね。」


    そのときは、今さらだし特に何も思ってなかったから「えぇ~?別にいいよ」って感じだったんですが、今思うとそうだったかもなあって。お母さんが謝ってくれた気持ちがすごくうれしかったです。

  169. 名無しさん : 2011/09/05 21:52:26

    馬鹿は子育てしなきゃ良いんじゃない?
    馬鹿に育てられる子供が可哀想だろ。子供は親を選べないんだから。

  170. 名無しさん : 2011/09/05 22:34:17

    一番上だからその気持ちが痛いほどわかる。
    母親なんて妹、弟ばかり可愛がる。別にひがみとかそんなんじゃない、ってか誰のせいでこんな風になってると思ってんの?ふざけてんの?
    最低だな。自分は悪くないとでも思ってんのか?

  171. 名無しさん : 2011/09/05 22:38:40

    ひがみってどういうことなの、えっあんたが悪いんじゃないの?
    違うの?
    子育て向いてないんじゃないかな~

  172. 名無しさん : 2011/09/05 22:44:28

    長女か次女かで扱いは当然違うだろうけどこれはさすがにネタじゃないかと疑うレベルだね
    何故、長女にもっと目を向けてやれないのかね、この親も祖父母も
    どうしても子供の気持ちを考えてやれないなら親になるべきではないと思うよ

  173. 名無しさん : 2011/09/05 22:47:19

    そういう子供にしたのはお前だろ
    家庭科の教科書読んで子育てやり直すべき

  174. 名無しさん : 2011/09/05 22:56:54

    私には兄がいて、親が家にいるときはお互い良い子ぶって大人しくしてるけど、
    親が出かけて二人で留守番ってなると、一緒にテレビ観たりゲームして騒いでます。
    どちらかと言えば母に「アンタは女の子だからませてる」とか言われて、
    何をしても「どうせご褒美欲しいんでしょ?」とか言われがちだし、
    兄も兄で「お兄ちゃんなんだから」と言われているので、ちゃんとしないといけないと思い
    結構大変なようです。
    親がいなかったら結構仲の良い兄弟姉妹でいれるところ多いと思います。
    まあ、実際親がいないと困りますが・・・。
    親が厳しいと兄弟もぎすぎすしてしまうのかもしれません。
    皆さんの家族が仲良くなれると良いなと思います

  175. 名無し : 2011/09/05 23:14:12

    もし妹がもらったバックを「貸してあげるね」みたいに言われたら子供の頃の俺は怒るよ。
    何で妹が上から目線でしかも自分だけ悪者みたいな扱いなのって感じるわ。

    子供はもともと母親の愛情を必死に求めるようになってるよ。動物も一緒。じゃないと死ぬからね。それができなかったらわがままを言ってでも自分が母親に見てもらえるようにする。

    こういう行動は母親から愛情を十分に与えられなかった子供の特徴。長女の将来が心配だよ

  176. 名無し : 2011/09/05 23:26:30

    長女を擁護する書き込みに泣いた
    私もそうだった…

  177. 名無しさん : 2011/09/05 23:29:51 ID: yJfpTUIo

    長女だからがまんさせるって考え自体がおかしいと思う。
    次女ばっかりえこひいきしたらそりゃ長女だってそうやって怒るよ。
    自分のこともちゃんと見て、私の存在を無視しないでって必死に訴えてるんじゃないんですか?
    それなのになんでもかんでも次女次女はおかしいとおもいます。
    独りが寂しいことぐらい分かってあげたらどうです?

    別に塾一回休むだけで大きな支障はでないはずですよ?
    自分で頑張って貯めたお金で買ったプレゼントを買った本人ではなくて次女に渡させるのは絶対おかしいです。連盟もおかしいとおもいます。次女が一緒にお金を払ったなら別でしょうけど。

    子供の叫びを分かってあげないなんてそんなんじゃ親失格ですよ?
    もしあなたが気づいてあげなければ子供は誰を頼ればいいんですか?
    後から何か起こってもしかたがないと思いますよ?

  178. 名無しさん : 2011/09/05 23:31:12 ID: 29ivnd5c

    同じ長女として気持ちが分かりすぎて泣いた。
    寂しいって叫ばせたい。

    私は元々連れ子だから血が繋がらない父と祖母が弟ばっかり可愛がるのは仕方ないと幾分割り切れた。
    罵倒されまくって、身の狭い思いもしたけど。
    再婚してできた2人の弟は8歳と11歳離れていて、長女さんと同じ時期に放置されていた。
    それで家事や自分のことは自分でできるようになったけど、それが当たり前だと思って欲しかった。
    寂しいって言いたかった。
    たった一言、『ありがとう』や『すごいね』が欲しいだけだった。
    ぶっちゃけ、高校生になった今でも思う。
    大人気ないと思うけど、もうちょっと誉めてほしい。
    運動オンチでバレー部だったのにマネ業しかやらなかった私を見ているから、少年野球で活躍する長男を見るのが楽しいのは分かる。
    驚くくらい頭が良くて、完璧で私や長男が取らなかった成績が誇らしいのは分かる。
    でもその2人の自慢話を毎日聞かされている高校の今でさえ私は拗ねたくなります。
    小学生の長女さんはもっともっともっと淋しさを感じているはずです。
    実の娘だそうですが、血が繋がっているからこそ、余計つらいと思います。

    欲しい物を我慢して買ったプレゼント、それって小6でできるってすごいと思うんです。
    『ありがとう』って喜ぶ笑顔があるだけで幸せだと思います。
    小6らしい下心があって何が悪いんですか?

    弟達は今小学生です。
    親が引くほど2人共祖母に甘やかされ、自分の事が自分でできません。
    母はそれを後悔しています。
    妹さんが今、同じ進路を辿っているような気がしてなりません。
    妹さんだって悪くないです、だって妹さんにできることだって親のせいで制限されているんですから。


    2人の娘、それぞれの叫びに耳を傾けてあげてほしいです。
    ご本人は見ていらっしゃらないと思いますが。

  179. 名無しさん : 2011/09/05 23:35:48

    次女だけど何か他の方が言ってること分る。
    長女は習い事とか遊びに行くのとか何でも制限されてていつも「あんたは良いよね」って言われてたし。歳も離れてたせいか余計に姉が縛られてる環境に居るって言うのが何となく理解出来てた。

    長女が一方的に悪い、みたいな言い方されてるけど、次女は上を見て育つんだよ。
    上が怒られればそれはやらないし立ちまわりが上手いに決まってるじゃん、身近にお手本があるんだもん。

    この母親がしてること自分自身がやられたら癇癪の一つや二つ起こしたくなるよ。
    明るい話題が無いみたいな事も言ってるけど、言いたくても言えないんじゃないの?聞いてる側が興味無さそうな反応しかしなかったら話す気も失せるよ。
    私の場合姉の方が社交的で私の方が内向的だったから少しだけ分るかかも。言わなくても、雰囲気とかそういうので求めてるのは私の話じゃないんだなって分るんだよ。だから、必要な事しか話さないんじゃない?

  180. 名無しさん : 2011/09/05 23:40:47 ID: yl2HcnkM

    もう昔のスレですし放置されている状況かもしれませんが書き込みさせていただきます。

    主さんものすごく叩かれていますが、親は大変なものですね・・・。
    私は次女で、小さい頃三女が羨ましくて仕方がない時期がありました。
    今では見境がつくようになり、あからさまに反抗することはなくなりましたが
    それでもやはり子供のころの悔しい気持ちはまだ消えませんし
    大切にされているとは感じていますが、それでもわがままを聞いてもらえなかった頃の気持ちは忘れられず、迷惑をかける、嫌われてしまうと思っていても無理を言ってみたりいてしまいます。
    主の長女さんも近い将来に自分がわがままだったと気付くとは思いますが、
    それでもやはり不満は多少なりとも残ったまま成長していくのではないかな、と思います。
    今わがままを言っているうちに全てとはいいません、無理なことは無理と言えばいいのだと思いますが、聞ける範囲のお願いや無茶は聞いてあげてください。
    それから話しかける事、気持ちを聞くことを忘れないことが大切だと思います。

    将来的にいつか長女さんからあの時有難うという気持ちが、なんらかの形で伝えてもらうことができると思います。
    大丈夫です。主さんがどんなに親として失格と言われていようと、厳しい親とご自分が思っていようと、親は親ですからお子さんたちにとっては大切な存在ですよ。
    しかしその分、親として世間一般の目に晒しても笑われない行動をしなくてはいけませんよ。

  181. 名無し : 2011/09/05 23:52:20

    コレはおかしな話ですね。
    理不尽にもほどがあるでしょう。

    カッとなってちゃんと考えられてないみたいですね。
    自分の立場の目線だけではなく、長女の目線からも
    物事を考えてみてはどうでしょうか。

    もし、この話をそのまま友達に話しているのなら...
    あまりいい事ではないでしょうね。

    「一人でいる」「留守番してる」って長女なりに
    気を使ってるんじゃないですか?

    それから長女の性格を決めつけ過ぎです。

    もっと彼女の本質的なところ、本音をちゃんと知って
    あげてください。

  182. 名無しさん : 2011/09/05 23:53:56


    長女がかわいそう
    カス親ですねー
    気持ち考えてやれやボケ

  183. 名無しさん : 2011/09/05 23:56:45

    この、長女の欠点って全部、たぶん
    ・・・お母さん本人の、ご自分の欠点だよね。常識的に考えて

    点数稼ぎに必死で、愚痴っぽくって、すぐ拗ねて、僻みっぽくって、あと何だっけ?
    自分の欠点を全て娘に投影させて叩いてるだけ。
    自分を見つめられないから娘を身代わりにしているんだよ。

    不思議だね。

  184. ナース : 2011/09/05 23:57:02

    長女さんは、きっと
    お姉ちゃんだからしっかりしなきゃ
    と子供なりに考えて頑張ってらっしゃいますよ。
    お母さん、長女さんは子供みたいなわがままを言っているのではなく、子供なんです。
    甘えたくても上手に甘えられていないんだと思います。
    仕事柄、こういうケースはよくおみかけします。
    お母さんだけではありません。

    長女さんから学校のことなどを話し出すまで待つのではなく、愚痴などでもいいので、今日学校どうだった?など聞いてあげてください。きっと、次第に楽しかった話もしてくれるようになります。
    次女さんの習い事で忙しいのはわかりますが、長女さんも長女さんなりに忙しい日々を送っています。

    お母さんも大変ですが、少しずつで大丈夫ですから、
    長女さんの話を聞いてあげれるような環境をつくってあげてみてください。
    長女さんのお友だちの名前はご存じですか?
    そのことの今の関係、普段どんなことをして遊んでいるかはご存じですか?

    長女さんと二人で、夜紅茶をのみながらお話するのもいいと思います。
    そこに会話がもしほとんどなかったとしても、長女さんはお母さんが私のために時間を作っていると子供なりに感じとりうまく表現できなくても絶対に喜んでいます。それを感じ取ってあげてください。続けてみてください。きっといずれ、自分から話し出すようになります。

  185. 名無しさん : 2011/09/06 00:00:01

    子は親の鏡なんですよ。

  186. 名無しさん : 2011/09/06 00:05:22

    今までがんばっていたのは
    点数稼ぎしていた理由は
    お小遣いがほしいからじゃなく
    あなたにただ褒められたい、好かれたい。
    そのための点数稼ぎだってことを
    なぜわかってあげないんですか。
    あなたがただ大好きなんですよ。
    だから構って欲しいんですよ。

    長女ちゃんの気持ち、わかってあげてよ...。
    これじゃああまりにも可哀相だ....。

  187. 名無しさん : 2011/09/06 00:12:09

    自分は二人姉妹の次女だけど、この長女が可哀相で辛い

    次女にも次女なりの弊害はあるし、そもそも比べちゃいけないとは思うけど、
    この次女もお姉さんの気持ちを汲み取ってあげて欲しい
    自分もそうだけど、大人になれば親のことは諦めて一定のことは割り切れるはず
    そこで姉妹の仲が良ければ、余計に
    せめて姉妹の仲が良好のまま育ちますように

    あと、※184にもあるとおり、母親が目に付くところはこの母親自身の欠点だと思う
    同族嫌悪というよりは、自己嫌悪の対象な感じがする

  188. 名無しさん : 2011/09/06 00:12:34 ID: QA8kz0w2

    「叱る」という考えが第一にあるのもどうかと思うけど・・・
    とりあえず、次女の前で長女を叱ったりするのはやめた方が良いと思う。
    たとえ一歳差であろうとも、子供にだって年上のプライドというものがある。
    年下である妹の前で叱りつけられて、妹からは「貸してあげるよ?」なんて
    同情のように言われたら長女のプライドはぼろぼろでしょうね。

    長女には「お姉ちゃんなんだから」と我慢を覚えさせるのなら、
    次女には「妹なんだから」と上を立てることでの我慢を覚えさせたらどうですか?
    上には上の特権があるし下には下の特権があるのが普通でしょう?
    今の状態は明らかに一方的で長女が可哀想です。

    そもそも、義父母が次女贔屓だと感じているのなら
    なおさら「義父母の家では長女は寂しさを感じているのかもしれない」
    と考えてあげるべきじゃないんですか?
    次女贔屓を感じているからこそ、
    おばあちゃんに自分を見てもらいたかったんじゃないんでしょうか?
    それを質問者さんは「点数稼ぎのあざとさ」だなんて
    自分の子に使うとは思えない言葉で表してましたけど・・・。

  189. 名無しさん : 2011/09/06 00:15:14

    一年前の話かぁ…長女が気になる。今は中1だよね?多感な年頃だな。精神が大きく揺れる時期でもあるから心配。親の言い分が醜く、見苦しい。1年経っても変わってなさそう。長女に対する愛情が伝わらない。単なるお荷物扱いで泣いたよ。ましてや祖父祖母も次女贔屓、正直引くよ。長女には健全な学校生活を送れるよう願ってます。親のことはあまり気にしないようにして欲しいと、どうか気丈夫に。親は心から変わって、とくに母親。

  190. 名無しさん : 2011/09/06 00:23:56 ID: GKDZj.26

    このスレ読んでると胸が痛い…
    一年前だから長女ちゃんは今中学生か。思春期まっさかりって時に親がこのままだったらもう修復効かないぞ…
    自分は弟とは年が離れてるからそういった兄弟間問題はあまりないけど、まさに中学生のころ親に"失敗作"って言われたことは今でも心の隅に残ってる。冗談交じりの発言だったし親はもう覚えてないだろうけど、子供は親が思ってる以上に親の言葉を気にするものなんだ

  191. 名無しさん : 2011/09/06 00:39:51

    自分は妹が一人いる長男だけど、幼稚園でもらった栄養補助用のグミみたいなもの(結構美味しかった)を妹が欲しいと言ってゴネた時、父に「そんぐらい(妹に)やれや」と言われて自分は酸っぱいラムネみたいなものを食べてたのを今でも覚えてる。

    当時は夢の中で父を蹴飛ばしてた。たぶん子供心に傷ついてたんだろうな。

    でも小学生になって父と二人で朝早くから魚釣りに出掛けたり、キャッチボールをしたり竹鉄砲を作ってもらったりするうち父の事も好きになっていった。今でも家族の中で父と一番良好な関係を築けているのは自分だと思う。

    上の子だからと我慢させることも必ずしも悪いことじゃないんだけど、子供が愛されているという実感を持てるようにしないとダメだよな。

    まあ端から子供を愛していない質問者さんに言っても仕方ないんだろうな

  192. 名無しさん : 2011/09/06 01:12:30 ID: U0r0UXmU

    私は、まだ子供がいる歳ではないので、偉そうなことは言えませんがこれは…

    私は次女ですが、長女が障害者だったので、私よりもずっと親の手をかける必要がある子でした。大きくなった今も、それは変わりません。
    聞いたって言葉を紡げないから答えてもらえてくれない。どうして欲しいのか、日本語でハッキリ聴きとることができない。泣いていようと、ご飯を食べてくれなかろうと、理由は母親自身が考えるしかない状態でした。当然ですね。
    そんな状況ですが、母親が姉をないがしろにしているところを私は見たことがありません。
    どんな時でも、少しでも状況をよくしようと考え、接し方を変え提案を変え、理解しようと頑張っています。
    もちろん、うまくいかなくて少々苛立ちの色をみせる時もあります。しかし、私や妹に接する時にそれが影響することはなく、私たちは私たちで、個々に見てくれていると強く感じました。ストレスもたまっているだろうに。
    だから、母のことはとても尊敬しています。

    姉ばかり構われていると感じたこともないし、妹ばかり優遇されているとも思ったことはありません。
    むしろ、妹ととても仲が良く、いなかったらと考えたら恐ろしいくらいです。
    それは妹の面倒をみたりして”お姉さん”として扱われることの喜びに早いうちに気づけたからだと思います。
    何か褒めてもらおうと頑張るたびに、点数稼ぎと思われたんでは、妹を可愛がる気なんて起きませんよね…

    長女さんは、どんなふうに育ったんでしょう。
    小さい時に姉妹を大事にする喜びを知る機会はあったんでしょうか?

    物欲のない姉でさえ、うちでは差別はできないと私たちが物をもらう時は見合ったものを与えられています。
    本当にいろんな家庭があるんですね。
    全く平等にしろとは言えませんが、幸い長女さんは言葉で気持ちを表現できるんですから、平等なんて無理。長女が我がままなだけ。などと思わず、長い目で見てあげてください。
    母親に見限られたら、子供はどうしようもないんですから。

  193. 名無しさん : 2011/09/06 01:16:06

    酷すぎる。
    あんたそんなに長女が可愛く無いの?なにがしたいの?あんたさぁ、子供を何だと思ってんの?実際に私は長女です。でもやっぱり次女ばっかりだと思った。でも、私の親はそんな簡単に見捨てなかった。あんたは長女の目に見えるように、赤ら様に差別してるよ。あんたのストレス発散は長女虐めか?義理親と一緒になって。子供だって人間だ。あんたの飾り物じゃ無い。勘違いは程々にしなきゃ、長女が壊れてしまう。7歳に何期待してんの?まだ子供だし?親を選べないのは可哀想。

  194. 名無しさん : 2011/09/06 01:19:36

    次女も複雑ですよね。
    失礼かもしれませんが、あなたはちゃんと長女が大好きなんですよね?もしそうなら、しっかりと長女に愛情をそそいであげてください。愛情をそそいでるつもりじゃだめです。長女はあなたのことが絶対大好きです。だって、たった一人の母親ですから。だから、愛情をそそいでいれば絶対長女はそんなふうにはならないと思います。あなたが悩んでしまっているのは愛情がたりない証拠だと思います。長女にも次女にもたっぷりの愛情をそそいで上げればいいと思います。ただ、それだけだと思います。

  195. 名無しさん : 2011/09/06 01:50:39

    イグアナの娘というマンガを思い出したよ。

    したり顔でスレに現状を書けば同情と激励がもらえると思った
    この1も相当なクレクレババア。

    皆のレスがそれにしても論理的。それでもわかんないって分かる気がさらさらないって事だもんね。父親も相当な屑だわ。両親ともども屑。子供が気の毒だ。

    夜リビングで大きな声でああ、長女なんかいなくなればいいのに~ぐらい夫婦で話あってたりするんじゃないの?羞恥心のかけらもデリカシーのかけらも全く感じない。

    家族から犯罪者を出したくないのであればちゃんと長女と向き合え。可愛くないのなら
    それはお前らに似ているからであって長女のせいじゃない。

  196. 名無しさん : 2011/09/06 01:53:25

    このスレを読んで、自分はなんだかんだいってまともに育てられたんだって思いました。

    私は妹1人、弟1人の長女で、小さい時からやっぱり事あるごとに「おねえちゃんでしょ」って言われて育ちました。
    夏休みで家事を任されて、妹達がちゃんと動かなくて1人でやったら、「妹弟にろくにいうこときかせられないの!」ってしっかりやったのに褒められることなく怒られたりしたときはもう本当に家族やめてやる!って思ったことも。
    成績もいつも高いことを望まれたので、気楽な妹・弟が羨ましかったです。
    それでも愛されてる、自分はひとりの人間として認められてるんだって感じる瞬間があったからこそ、今まで親のこと嫌うことがなかったんだと思います。

    私の場合は、反抗期になった妹と母が同時期に自分に相談してくれたことが一番のネックでした。妹なんて大分わがままであんまり話さなかったけれど、泣きながら母とどう接したらいいのか分からないって言ってくれたこと、母は母で妹が何を考えてるのかわからないってみんな寝てしまった深夜に電話でこっそり打ち明けてくれたことがあって、ああ、どっちも自分を必要としてくれてるんだと感じられたら、今までのことなんてどうでもよくなりました。

    それでも、小さいときに感じた悲しみ、苦しみは今でも覚えてるし、絶対に自分の子供には味あわせたくないって思っています。
    この長女ちゃんはまだ12歳です。親に見て欲しい、自分の感情を分かって欲しい、というのは当たり前ではありませんか?これからもっと多感になっていく時期ですし、今までの待遇からすれば、ここまでちゃんと感情をストレートに出してくれる今が、最後の機会のような気がします。

    今のうちに、お願いですから、長女ちゃんの気持ちと向き合ってあげてください。
    うっとおしく感じるかもしれないけれど、まだ子供の言葉なんです。不器用ながらも一生懸命伝えようとしている言葉なんです。その素直な言葉を受け止めてあげてください。

  197. 名無しさん : 2011/09/06 02:04:38 ID: RR6pWrxI



    長いし、支離滅裂な文ですが見てください。

    私は親じゃないし、まだ学生だから、どうこういえないけど
    私も長女だからお姉ちゃんの気持ちはわかる

    「何で自分だけ我慢しなきゃいけないの!?」
    「弟ばっかりかまって私はどうでもいいんでしょ!?」
    なんてことしょっちゅうだったし、そのせいでお母さんやお父さんとケンカするのも多かった。酷いときは親のこと殴ったりも下し、家出もしたし。

    子供は、兄弟や姉妹のどっちかを優先されたら私なんか要らないんだってどうしても思い込んじゃう時期があるもの。たとえ頭で親に迷惑がかかるって理解してても思っちゃうものだと思う。

    お母さんの、お姉ちゃんのことに困る気持ちもわかります。何を言ってもひがんでばかりで、しかっても理解してくれないって大変ですよね。今弟がその状況ですw

    でもお姉ちゃんの話も聞いてあげてください。自分のやったことが本当に傷つけてないか考えてください。何が嫌なのか聞いてあげてください。ここでお母さんがどう頑張るかがお姉ちゃんのこの先を決めると思います。

    お母さんは夫も親も同僚もいて、頼れる人が多いと思います。
    でも子供には親しかいないんです。親しか頼れないんです。
    友達にも余り話したくないですし、先生にも家の相談なんてできません

    私は溜め込みすぎて飛び降り一歩手前まで行きました。
    どうせ、私は要らない子なんだからいっそ消えてしまおう
    と考えました。
    飛ぶ瞬間、友達に掴まれて無理やりおろされ、(私は体格が小さかったので子供が3人でもとめられました)今生きてます。
    でも、なにがあったの!?と聞かれても、家のことはいえませんでした。なくだけで、親に言わないでって連呼してました。
    そのあともリスカしたり、壁を殴り続けたり、自虐的な事をしました

    でも一緒にいたおじいちゃんおばあちゃんがやさしかったことと、親に自分が思ってること、どう感じてたかを全部話したことでグレずに済みましたw
    泣きながら抱きしめられてゴメンネって連呼されて、ちゃんと愛されてるって実感しました。うれしかったです。




    子供は親が思ってる以上に傷つきやすいし、親が自分のことをどう思っているかわかってます。
    でも自分の気持ちを整理できないんです。





    お願いですから、どんなにつらくても子供を見捨てないでください
    母親は貴方だけなんです。

    将来貴方と娘さんたちがあんなこともあったねって笑い合えることを祈ります。




  198. 名無しさん : 2011/09/06 02:06:43

    自分と長女を重ねて正直涙した。
    私はこの長女と違い拗ねることも出来なかった、トイレやクローゼットで歯を噛み締めて声を殺して母に愛されない自分を、産まれて来てしまった自分を呪い泣いた。眠る前にいつも自分を攻めて泣いていた。仕事から帰って来た母が寝ているか確認しに来ると、いつも何故気づいてくれないのかと寝たふりをしていた。そしていつもいい姉といい娘を演じ、家に帰り誰も居ないと楽だと、誰も帰って来ないでくれとさえ思った。小学校時代はずっとこの繰り返しだった。中学からは塾を理由に両親が寝てから帰ってくるようになり、高校は3年から行かなくなり、祖父母の家に忍びこみ隠れて住むようになった。

  199. 名無しさん : 2011/09/06 02:21:23

    このお母さんに聞いて見たいな。

    「もし、明日、長女が、家出をするか、事故でしぬかしたら、あなたはどう感じますか?
    よく胸に手を当てて考えてください。
    厄介者がいなくなったような、これで妹一人を心置きなく可愛がれる、すっきりした!
    という気分になるのではないですか?」

    って。
    それでハッとしてくれるならまだ戻れる。
    本当にそうですね!と回答したら、もう手遅れだ。
    どちらにせよ、このお母さんは、自分が長女に対してどう考えているか、しっかり向き合う必要がある。
    僅かにでも愛情が残っていることを祈る。

  200. 名無しさん : 2011/09/06 02:34:02

    この長女さんのような状況の末路の例として、早々に結婚・出産をしたが結局は育児放棄、さらには生活が苦しくなると「慰謝料として当然」という顔で両親に金の請求をする。そんな周りを顧みない人間になることもありえるのは想像できますか?
    実際、そういうこととなった家庭をきいたことがあります。

    因果応報。
    最終的にはそういった、最悪な状況を招くのかもですよ。

  201. 名無しさん : 2011/09/06 03:34:01

    うちも正直上の子と相性悪いけど、
    とか言ってる人をコメントでもたまに見かけるが、

    《相 性 の 性》にするな。

    長女は大人から見ても辛い状況に置かれてて、
    繊細な悩みに巻き込まれて苦しんでるんだぞ。
    まだ幼のに。

    そういう子供の扱いが難しいのは当たり前の事。
    親としての未熟さを自覚して、一緒に悩むべき。
    子供を産んだだけで神みたいに傲慢になる人がいるが、
    そういうのを目の当たりにすると本当に吐き気するわ。

  202. 名無し : 2011/09/06 05:31:04 ID: pAR.WSmY

    自分も長女、それも4人兄弟の長女で、こういう経験が昔あったから思い出して涙が出た。

    >長女は自分で「一人でいる」「留守番する」と言うタイプで、
    それは違う。思春期で親に反抗してしまって一人になりたがるのも
    あるかもしれないけど、長女っていうのは、
    「私は長女だから」「自分が我慢すれば良いんだ」「親を困らせたくない」
    「しっかりしなきゃ」「一人でも大丈夫」っていつも思ってるものなんだよ。
    それはもう妹弟が生まれたときからずっと。
    だから自分を置いて両親が妹と出かけたりしても、両親が妹の話を楽しげにしてて
    自分には何も言ってこなくても、放っておかれても、
    何も言わないし、黙ってる、でも心の奥ではやっぱり寂しいんだよ。
    それがまだ小6なら尚更じゃないかな。
    だから

    >「わたしより次女の方が可愛いんでしょ!
    なんでもかんでも次女ばっかり! わたしのことは放っとくくせに!!」
    なんて、長女は普通そう滅多に口に出して言わないよ。親を困らせたくないから。
    長女がこう自分の心の内を言うのは常日頃の思いが積み重なって
    我慢しきれなくなっているからだよ。
    このまま中学に上がると、そのうち「私の話なんてどうせ聞いてくれない」
    「私はいらない存在」「いらない子」とか考えるようになっちゃうよ。
    ちなみに私はこのパターンで中学時代はこんなことばっかり考えては一人部屋で毎日泣いて、
    「私はこの家に必要ない存在、死んだほうがいいんだ」って何回も家出を繰り返したので。
    毎回家出するのも長女の性分で罪悪感が半端なかったけど(親を困らせるって分かってるから)

    今思うと家出とか、子どもだったなって昔の自分が恥ずかしくなるけど
    思春期ってどうしても自分を追い込んで考えがちになるし、
    取り返しがつかなくなる前に、長女とちゃんと向き合ってあげてほしいな。
    学校のこととか、友達のこととか、それこそ愚痴でも
    じっくり話を聞いてあげたら長女は嬉しいと思う。
    ちゃと気にかけて、見てあげて、長女のことを知ろうとすれば
    長女は安心すると思う。世の長女は大体みんなこれを求めてる。

    一人の長女として、読んでいてなんだか寂しくなりました。


  203. 名無しさん : 2011/09/06 05:32:19

    この相談者は何やってるの?
    一年も自分の行動改める事もなく、都合悪い書き込みばかりだから放置?
    ざけんなよ!


    私も長女です。
    でも、血が繋がっているのは母親だけで、8才下の妹と、13才下の弟は再婚相手との子供。


    普通に放置されました。


    仕舞いには出て行け、産まなきゃ良かったと、小学4年からずっと言われてきました。
    私がリスカしている事を知っても


    『死んでもいいけど、迷惑にならないように死んでよ。葬式とか面倒だから』


    と言われました。


    学校ではいじめられて、親には裏切られて。
    そんな経験をしたから、長女さんの気持ちが痛い程分かります。
    一番初めの相談文を読んだだけで悲しくなって大号泣しました。


    一刻も早く出て来て下さい。
    現状を知らせて下さい。
    書き込みをしたたくさんの人達に失礼です。


    まだ長女さんをないがしろにしているなら、直ぐにでも親を、人間を辞めて下さい。
    愛情を注げないなら、今直ぐに。


    でないと長女さんが可哀想です。
    まだ18の学生が、擁護したくなる程に。

  204. 元保育士志望 : 2011/09/06 05:50:10

    最初のスレからもう大分時間もありますし、もう最初にご相談を持ちかけたお母様は見ていらっしゃらないとは思いますが、コメント失礼いたします。

    親だって人間なので、つい甘え上手で「自分にとっての可愛い子」を優遇してしまいがちになる事もあるかもしれません。でも、お姉ちゃんの方だって、お母様ご自身のお腹を痛めて生まれた子ですよね?生まれてきて欲しいと思って産んだのですよね。
    もう一度、その時の気持ちを振り返ってみてください。「心身ともに優秀な子を育てる」という、競走馬を育てるような気持ちでしたか?それとも、「この子を慈しみたい」という気持ちでしたか?
    もしも前者であれば、たぶん根っこのところから価値観が違うのでしょうから私が何かを言ってもなにもなりませんし、かける言葉もございません。
    ですが、もし後者の方であってくださっているなら、どうか、その時の気持ちを思い出しながら、お姉ちゃんの「話」をただ聞いてあげてください。どんなにつまらない話でも、愚痴でも、ただただ聞いて、膝を突き合わせて「会話」をしてあげてください。「話を聞いてあげている」ではなく、「一緒に子どもと話をしている。子どもが話してくれている」という心持ちで聞いてあげてください。産んだ時の気持ちがもしそのままあるなら、義務感で無い気持ちでお姉ちゃんの話を聞いてあげられると思います。
    言葉が矛盾してしまいましたが、本当に、このお母様に「義務感」からでは無い気持ちで、お姉ちゃんの話をただ聞いて、受け止めてあげて欲しいと心から願います。それだけでも、ずいぶんと救われる事もあると私は思います。もしも何かの折にでも見てくださったなら、どうか、お願いいたします。

    未熟者のお見苦しい乱長文、大変失礼いたしました。

  205. 元保育士志望 : 2011/09/06 06:11:13

    連続ですみません。先ほどのコメントを見直しましたら、書き忘れていた事がありました。

    どんな人にも、長所と短所があります。
    短所を埋めるのも大事ですし、時には誰かと比べて伸びるためのバネも必要かもしれません。でも、どちらも生半可な考えと覚悟でやって良い事では無いと思います。また、それは義務教育や生活の中で自然に行われる事でもあります。
    どうせなら、可愛い我が子の短所を叱り誰かと比べるよりも、その子自身の「良い所」を見つけて褒めてあげて欲しいと、願います。

  206. 名無しさん : 2011/09/06 08:01:49

    私も2歳違いの姉妹の長女ですが、妹とばっかりなどというふうに思ったことがありません。
    両親も長女、次女など区別していませんでした。
    うちの妹はどっちかというとストレートに甘えたりできるタイプで私はあまりそういうふうにはできないタイプですが、親はそれぞれに合うようにあまえさせてくれました。
    妹にはぎゅっとしたり、私とは特にたくん話してくれたり。
    私は親とケンカしたり衝突もかなりしましまが、親がおざなりな対応をされたこともなく、むしろ親は思春期としてそういうがあったほうがいいと思っていたようで、私の反抗期が終わった頃、逆に思春期が遅かった妹を心配していました。
    相談者さんのように下の子をほうを心配したり、甘やかしたりするのが異常だとはおもいません。むしろ普通かと思います。うちの親もそうです。ただ、私はものごころついた頃には妹が羨ましいのではなく私も異常が可愛かったので、親が妹に手をかけても羨ましいと思いませんでした。
    相談者さんは長女なのだから、次女を可愛がって当然、上の子は少しくらい我慢しても下の子に気を使うのが当たり前に思っているように感じますが、相談者さんは長女さんが下の子のことを可愛いがるということを長女さんに教えたのでしょうか?
    下の子ができたときからあなたはお姉さんなんだからとただそれだけを押し付けてきたのではありませんか?
    それでは、長女さんが今のような状況になってもしかたないと思います。
    また次女の方に姉を慕う気持ちもないように感じますが、そういうことの意味を考えたことがありますか?
    思春期だからとかそういったことでなくもうちょっと根本的なところに目を向けてみてはいかがですか?

  207. 名無しさん : 2011/09/06 11:09:29

    兄弟姉妹には、普通はここまでひどくないけど、似たような経験あるよね。
    うちはやっぱり妹のわたしばっかり可愛がられてたし、お金一切出してないのに、
    親へのプレゼントは連名だったことあるなあ。(うちは姉の提案だったが、気を使ってくれたんだと思う)
    だけど、母が家出したときに連れ出したのは姉の方で、大人になってからも
    母に置いていかれる状況は若干のトラウマになってる。
    ちゃんと上下ともに愛情を注いでもらったうちでも、親の言動はずっと心の中に残っているものだ。

    愛情を感じられていない長女ちゃんには、なおさらお母さんの言動ひとつひとつに
    すごく傷ついて、ずっと引きずってしまうとおもう。

  208. 名無しさん : 2011/09/06 12:35:37

    もう1年以上も前のスレなので見てる方も殆どいらっしゃらないですし、書き込みされる方も激減かと思いますが、少し言いたいことがあるので私も書き込ませてもらいます。

    私も2人姉妹の長女(妹とは3歳違い)ですが、スレ主のように愛情の差分は特にありませんでした。私の母親は5人兄妹の末っ子で、兄姉の苦しみも辛さもそれなりに分かっているからこそ、「自分の子供が出来た時には出来るだけ分け隔てなく愛情を注ぎたい」と考えていたようです。
    しかし実際育ててみるとそういうことも難しく、やはり私は妹が生まれてからは「お姉ちゃんだから」「お姉ちゃんだから」と言われることも多くなりました。特に妹が幼少の頃(私が小学1年生頃まで)は体が弱く、病院に入退院することが多かったため、家で1人で留守番することも結構あったと思います。私は妹とは異なり体は丈夫だったので、短時間の留守番なら1人でも大丈夫だと思われていたのだと、後々母から聞きました。しかしその話をしてくれた時に、「やっぱり子供が1人で留守番するのは寂しいよね、ごめんねお姉ちゃん」と謝ってくれたことは今でも忘れません。

    愛情の掛け方は人それぞれであり、スレ主のような方も世の中にはたくさんいらっしゃると思います。私はまだ親になっていないので偉そうなことは言えません。しかし、目に見えないもの愛情の掛け方は難しいかもしれませんが、それが出来ないのならば、せめて目に見える愛情の掛け方から初めてはいかがでしょうか。

    次女に鞄を買い与えたのなら、それと同じものを長女にも買い与えるべきです。
    もし仮に、「金銭的に余裕がなくて高い鞄を1つしか買えない!」というのなら、「安い鞄を2つ買うこと」を考えて下さい。

    スレ主のお子さんは次女だけではないんですよね? 長女もいるお子さん2人ですよね?
    1つ、という数字を選ぶということは、もう片方の存在を消していることと他なりません。
    1つしか与えられないのなら、それなら次女にも与えない方が余程マシです。

    長女ともっと真剣に向き合ってあげて下さい。もっとスキンシップをとって下さい。
    一緒におやつを食べたり食事をしたり、同じテレビを見るだけでも長女の反応は違うと思います。最初に出て来る言葉が嫌味や事務的な内容でも、彼女の言葉に真剣に耳を傾けてあげて下さい。

    まずは「長女の話を聞く」ことが重要です。後はそれからです。


    纏まってなくてすみませんでした…。感情のまま書いたら文章が偉いことに。
    このスレは子は親を選べない、という言葉がピッタリですね…。スレ主の長女ちゃんの幸せを心から願って止みません。

  209. 209 : 2011/09/06 12:55:05

    209です。一つ書き忘れてました。

    私の従姉妹の姉弟がいるのですが、弟が生まれた時に弟を可愛がりすぎて、姉が放っとかれたことで危うく殺傷事件にまで発展した例があります。弟に両親を盗られた姉が、誰にも相手にされない息の詰まる家でストレスが爆発し、包丁で弟を刺し殺そうとしたことがあった、と、つい先日母から聞きました。しかも、それは長女が小学校低学年くらいの話だったそうです。
    (現在、その姉弟はもう2人とも成人しています)

    その姉弟の親(私の伯母)は、「何故そのようなことになったかが全く分からなかった」と以前母が里帰りした時に話していたと言っていましたが、話を突き詰めて聞いていくと、その殺傷未遂事件の前にも、「姉が弟をおんぶして自宅の井戸に捨てに行く」という事件(これも未遂)があったということが分かりました。自分の親戚ながら恐ろしいです。

    長女ちゃんがこんな凶行に走らないように祈りたいです。

  210. ゆとりある名無し : 2011/09/06 12:55:10

    いいなあこの子
    こんなに人から色々思ってもらえて

  211. 名無しさん : 2011/09/06 14:04:55

    あたしも3人兄弟の一番上で長女です。
    うちは下二人男なので少しちがうかもしれないけど、1つ下の弟と6つ下の弟がいます。
    二人ともサッカーをしていて、ユースチームに入ったり、サッカー推薦で高校引っ張りだこだったりする実力です。
    少年団の頃は上の学年に混ざって試合に出たりしてました。

    当然、他の学区のチームとの試合なので土日は母も、サッカー好きな父も、弟につきっきり。あたしは習い事があったり、サッカーわからなかったりな理由があって基本的にひとりぼっちで家にいました。
    家庭でなにかあっても、お姉ちゃんなんだから、で我慢させられることもありましたし、年子の弟はすぐに手が出る子だったので殴られたり噛まれたりが普通でした
    それでも母は弟に「ごめんね」と言わせ、あたしにはその誠意のない言われたから言った「ごめんね」の一言ですませようとしました。何度か繰り返し、小学校に入学したころには「今謝ったって同じことをされる、許さない」とあたしも言うようになりました。そうすると母は「謝ってるんだから許してあげなさい」となぜかあたしを叱ってきました。

    弟のサッカーが平日の夜にも練習をするようになり、だんだん家族で夕飯を食べることもなくなりました。そしてあたしは家族に自分の話をしなくなり、リビングには必要最低限近寄らなくなりました
    そのまま高校を卒業し、専門学校入学と共に上京してきました
    いつしか家族といるよりひとりでいたい、と思うようになってました。
    母はあたしが上京するのは寂しいと引き留め、今でも帰ってきて、と言いますが、仕事があるので突っぱねています。いまだにあのとき、母があたしを引き留めた理由が理解できません。一番母親に話を聞いて欲しいときに1人にされ、あたしと過ごせるだろう日にもなにも声を掛けなかったくせに、いまになってどうして?と思ったのを覚えています。

    今では年子の弟が広島の大学に通っていることもあり、母と広島に旅行に行ったり、「毎年こうして旅行したいね」と言い合ったりしていますが、それはあたしが実家にいないからバランスがとれているのではないかと思います。

    実質、家出みたいな形で上京したなと思っています。

    それでもあたしが今普通に母と話ができるのは、毎晩弟が公園でリフティングの練習をしていたり、走り込みをしていたり、試合開始早々に膝に14針縫う怪我をしながらもサッカーをしたい一心でフィールドを走り回っていたという武勇伝があったりと、弟を誇りに思える部分があったからだと思います

    スレ主さんは数年後、長女さんと旅行できたらいいなとか思いませんか?もし長女さんがあたしみたいに家をでたら寂しいって思ってくれますか?
    次女さんが頑張ってるところ、長女さんに見せてますか?次女さんに厳しくあたってるところ、長女さんに見せてますか?

    うちの弟は100人近く参加してるマラソン大会で10位以内に入らないとだめ、と言われていました。ただ頑張ってるね、すごいね、だけでなく厳しくしているんだからできたときに誉めてあげるのが当たり前、と思えるような環境は作れていますか?

    あとあざといと言っていますが、あなた娘さんを信じてますか?あなたが娘さんを信じないでどうするんですか?娘さんはあなたに信じてもらえなくて、誰を信じたら良いんですか?

    家を出たあたしですが、母親を信じられなくなったことはありません。

    姉妹で性格がちがうのも得意なものがちがうのも当たり前です。平等に接するというのはまったく同じに接するということではないとちゃんと理解しておいた方がいいと思います。

    結婚もまだな小娘が偉そうにすみませんでした。書き込みをしたからにはただ賛同してもらって慰めてもらいたいわけではないですよね?いち意見として参考になさってください

  212. 名無しさん : 2011/09/06 16:21:43

    娘さん、こんなんじゃ鬱とかなりかねない・・・

    この状態がつづいたら将来もし、娘さんが結婚するとき式に呼んでもらえなくなるかもね、

    子どもには親しかいないの、その親がこんなんじゃかわいそう。

  213. 名無しさん : 2011/09/06 18:38:19

    そう特別視する事例でもないと思うけど?
    よくある話じゃないか。
    子育て中のママ友も少ない母親が、家庭内環境だけの人間関係で敵味方をつくって袋小路に入った典型例。
    まあ長女はこのままいけば家が嫌いになると思うけど、それだけの話。
    だからといってグレるとは限らないよ。まあ成長するにつれ家には寄り付かなくなるだろうけどね。

  214. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/09/06 18:42:45

    長女だけど読んでて気分悪くなった

  215. 名無しさん : 2011/09/06 19:08:01

    うちも割と似てるけど、途中で妹とタッグを組んで親と交渉するほうが得だとお互い感じるようになって
    とても仲がいい姉妹になりました

  216. 名無しさん : 2011/09/06 20:15:44

    うちは、私が長女で下に妹弟がいます。
    私から見て親から一番可愛がられているのは弟、
    そして、母方の祖父母には私が
    妹は特別誰かから可愛がられるということがなかった分、
    外面が良くなって、近所からの評判は一番いいです。
    私は顔立ちが母方の血筋だからか露骨に可愛がられてきました。
    お小遣いもそうだし、出かける時もちょっと余計に遊ばせてもらったり。
    ただ、自分から甘えるというより言う前に与えられてしまうので
    甘え方とかが良くわからなくて未だに他人から壁を感じると言われます。
    頑固だとも言われますし、我儘だとも言われて親に怒られることもしばしば
    弟も似た感じです。
    ただ、時が経って祖父母が体を痛めてきたりしてから
    昔可愛がってもらったから少しでも返したいという気持ちが出てきて
    休みの日には家に言って何時間も何時間も掃除をしてました。
    行く度に小遣いやるやる言われて毎回断ってきたんですが、
    たまにどうしても持っていけ持って行けとなって受け取ったりしても
    「じいちゃんからお菓子かって帰れってお金もらったから」と言って
    兄弟が好きなもの(自分が好きなものが多かったのは、まぁ、はい)を
    買って帰ることで、妹も今までないがしろにされてきたという認識が薄まったようで
    基本的には私なんかより気を遣える人間なので
    ちょくちょく顔出したりして昔より仲が良くなりました。
    劣等感とかはやっぱり生まれるかもしれないけど
    それもその後の付き合い方一つで変わるのにそのクッションになりえる人が
    居ないように感じるのが不憫でならない。
    長女ちゃんの気持ちは多分私より妹の方が分かるかもしれないけど
    逆にこの次女ちゃんの気持ちというか、今後がなんとなく自分と被るようで……
    祖父にしたら私は可愛かっただろうし、成長してからは一番近くで助けてくれる孫で
    勉強そこそこ、習い事も真面目に取り組む、畑仕事も最後までやり通す、で
    母さん曰く「出来のいい孫」だったようで今はそのプレッシャーのひしひしと感じます。
    仕事辞めるにしても、未だに異性に興味をもたないにしても
    不満まで行かずとも、その後の身の振り方を逐一チェックされてます。
    長女ちゃんの行動にあざとさを感じたという発想に行くのは
    長女ちゃんの意見を聞いての感想なんでしょうか?
    変な勘ぐりで人を乏しめるとは親であってもしてはいけないことだと思います。
    そもそも、お小遣いが欲しくて祖父母にプレゼントという行為の前提で
    そのおかねは自分が溜めたものなんでしょう?
    お金が欲しくて自分の欲しいものを我慢してお金をためて そんなんなら最初から
    他人を経由なんてする必要ないじゃないっすか。
    誉めてもらいってのは子供の頃なら当たり前でしょう。

    認めてほしいから誉めてほしいから良いことをするってのは
    怒られたくないからなるたけ良いことをするってのより
    向上心があっていいことじゃないですか。


    とまぁ、21の来年ニートがなにを言っても主さんはいないんでしょうけどね・・・・

    その長女ちゃんとお話がしたいと切実に思う

  217. 名無しさん : 2011/09/06 20:28:53

    毒親乙www

  218. 名無しさん : 2011/09/06 20:57:09

    私次女だけど姉さんの方が才能とか優れてて、好きなことが同じ高けど同じことやってもなんでも当たり前のように姉さんの方がうえで、絶対に私は姉さんと比べられるから大人からだれにも評価してもらえなくてさ、姉さんは私と逆で自分に自信持つタイプでまわりからの評価もいいから親もそっちにきたいやってって、親は私が出来ないと「なんで姉さんは出来るのにあんた出来ないの?」って教えてもくれず怒られる始末。唯一ばあちゃんが甘えられる存在だったんだけどさ、親はそれを見ると「なんで母さんにはなついてくれないの」っておこられた。実際母さんは私の趣味を全否定するし姉さんよりは劣ってるから別のことをやれってやりたいことやると怒られる。姉さんは自分が優れてるって知ってるから私を見下す毎日だし、うちには頼れる家族が以いない。そのうち大きくなったらこの次女も自分の方が愛されてるって感じ取ったら長女に被害出すかも知れないし、そしたらホントに長女の居場所がないと感じて家出するかも知れないから早く改善してあげるべき。もしかしたら何か抱えてるかも知れないよ。だから一回話し聞いてあげるといいと思うよ。

  219. 名無しさん : 2011/09/06 22:03:57 ID: NqNw5XB.

    で、当の相談者は逃げたか
    ここに書き込めば皆に同意してもらえるとでも思ったのかな?
    あんまり耳の痛いことばっかり言われるから投げ出したなwww

    なんていうか、この両親から長女への愛情を感じないんだけど
    両親は本当に長女のこと愛してるの?凄く疑わしいんだけど
    子供はあなたたちの都合のいい道具じゃないんですよ?

    とりあえず、あなたたちは将来介護が必要になっても絶対に長女に頼らないでください
    長女もそれを望むとは思えない
    というか、長女がもう少し大きくなったら縁切られて音信不通になると思うけど

    今頃中学一年生か
    どうしているんだろう
    とても心配

  220. 220 : 2011/09/06 22:08:17 ID: NqNw5XB.

    書き忘れ

    あと、長女がおばあちゃんのために、お小遣いをためてプレゼントを買ったことが
    「あざとい」だとか「点数稼ぎ」とか言ってるけど
    多分、次女がこれと同じことしたら
    「なんていい子なの!」「なんて心の優しい子なの!」って大絶賛するんでしょ?

    どっちがあざといんだよ

  221. 名無しさん : 2011/09/06 23:19:15

    自分一人っ子だから、兄弟とか姉妹の上下やら愛情の差やらゆうのはよくわからない。けども長女が良い事やれば『あざとい』『点数稼ぎ』で、次女は『可愛いい』『良い子』って感じるのは、やっぱ頭の中ズレてんじゃないかって思う。完全に同じ様に褒めたげるのは無理だろうけど、長女を素直に褒めてあげてほしいな。長女マジでグレるぜよ。

  222. hyo : 2011/09/06 23:55:51


    将来、長女にとっては良い経験になる。

  223. 名無しさん : 2011/09/07 00:08:06 ID: gIYQI5Sw


    だめだこの親、早くなんとかしないと。
    結局はアンタ次女が可愛いだけですね笑
    向き合おうとしないのは長女じゃなくてアンタでしょ?

    わかんないなら長女と一回2人きりで過ごしてみれば?
    次女と離れ離れになった状態でさぁ

  224. 名無しさん : 2011/09/07 00:21:39 ID: I2bkTB66

    私は姉弟の姉で3つ年下の弟がいるんだけどどっちもそれなりな子だったからちっちゃい頃に差別とかはなかったかな。ただ私も弟も元々内気な正確だったから小中学校ですごいいじめられてた時がそれなりにあっただけど私のときは母親は気にはするものの(私が必死に隠してたからか)ほぼスルー。だけど弟のときには毎日学校に電話かけて様子を聞いたりカウンセリングに行かせたりと過剰といえるぐらい構ってた。そしてある日の食卓で「弟はいじめられてるのに頑張っててえらいね、私がこんな母親だから迷惑かけてごめん」と弟に言ってたんだ。
    母も昔いじめにあっててそのせいで大切に育てた弟が内気な性格になっていじめられるようになったと考えたらしい。
    それを聴いた瞬間涙が止まらなくなって自分のへやにダッシュしたよ。
    じゃあ自分ひとりで何年もいじめられてきた私は頑張ってないの?この内気な性格は母さんに育てられたからじゃないなら私の元々のせいなの?弟とどうちがうの!

    頭がパニック状態だったよ。

    そのあと親がなんか気づいたらしくてフォローしにきたけど何年たってもあのときのことは忘れられない

    うちは勉強にもすごい厳しくて文系志望だったのを無理やり理系にされたりテストの結果が悪いと親に怒鳴られたり泣かれたり、すごく束縛が強くて休日に一人で外出することすらままならない、正直すごく辛いし早くこんな家出て行きたいとは常に思ってる
    でも弟も私と同じ境遇にいるから二人でぐっと我慢してる。弟の方が大切に育てられてるけどその分弟のプレッシャーが大きくなってることもしってるから今では姉弟中はすごくいいよ。実の親よりも弟の方が信頼できる。

    長女ちゃんは家族のだれにも本音を受け止めてもらえない。これで自分が被害者だと思ってる親がすごく憎たらしい。10代前半の子供だって真剣に自分のことや家族のことを考えるんです。それを身勝手な感情から出た行動だと思い込まないでください。あなたのそういう行動を長女ちゃん一生わすれないとおもいますよ。現に私がそうですから。






  225. 名無しさん : 2011/09/07 00:24:51

    ダメだこいつ早くなんとかしないと・・・。

    最初この親のレスを読んだ時 これでも親か? って思ったけど
    ここのコメントのおかげでだいぶ苛立ちはすっきりした。

    切実にこの長女に旅行鞄を買ってあげたい。

  226. 名無しさん : 2011/09/07 01:08:18

    この親はレスを理解できなくていいから、自分の意見を言わずこのページをプリントアウトして長女に渡すべき。
    親兄弟祖父母に理解されなくても、他人の共感と理解があるって知ってるのはコレからの長女さんの人生において助けになる。

  227. くらさん : 2011/09/07 01:42:11 ID: SFo5/nok

    小学生の時期は癇癪を起こしまくってしまっても大丈夫だと思います。そうやって大きくなっていきます。

    親は悩むと思います、悩んで当然です。
    でも愛があれば、たとえつらくてもやっていこうという気になるんではないでしょうか

    小学6年生となれば自分のことは自分でやれる一人前だと子供自信は思っていますが
    まだまだ親を頼ってしか生きていけません。本人も分かっているはずです。
    そこで親が諦めモードで子供を見てしまうようなことはあってはいけません。
    そして子供はただ自分の感情を吐き出しているだけだと思っていてはいけません。

    子供は、親の感情の変化にはとても敏感です。

    顔色や声音や態度など、子供は敏感に察知していますよ。

    そこで親が悩んでいる素振りでも見せてください。
    娘さんはよりショックを受けることでしょう。

    私自身、母が叱り方や注意の仕方の本を読んでいるのを知ったときは何故だかショックを受けたのを覚えています。

    平等に、なんて難しい言葉はいいません。
    妹さんもまだ小学生なのに習い事で大変そうですし。。

    今は少しでもお姉さんと関わる時間を増やして、明るい家庭を作っていってくださいね。

  228. 名無しさん : 2011/09/07 01:42:29 ID: feqqZbOQ

    おばあちゃんが言ってた。子供が大人になるまでは、その行動はすべて、「親が行ったのと同じ」よく言われる、親の顔が見てみたいってあれです。自立するまでは子供は親と同じ顔をしてるんだって。

    だから、相談者さんが長女さんをあざといとか姑息だって思うなら、貴方がそういう人間なんだって告白しているようなものなんですよ。
    そして、下の子さんも貴方と同じ顔をしています。つまりは、長女さんと同じ顔をしています。逆もまたしかりです。

    子供は親の背をみて育つのですから。

    比べているのは貴方。良いところも悪いところも、どちらのお子さんにもあるはずなのに、偏った見方をしているのも貴方。比べることが悪いことだとは言いませんが…

    お子さんが大人になって、自立して、「自分の顔」を得た時、縁を切られないといいですね。

  229. 名無しさん : 2011/09/07 01:47:14

    兄、妹、弟編成の二番目だけど、うちの母はすげー上手く育ててくれたんだなって思う。
    母は家庭科の教員で、家庭科を勉強しまくったこと+教師という立場上色んなクズ親を見てきたことから、何があっても絶対に「長子優先」で行動してた。
    長男と遊んでいる時は下の子(まだ幼稚園も入ってないくらい)が泣いても長男と遊び続けた。だってベビーベッドの私達なんて自分が放置された時間を覚えてないけど、長男は覚えてるだろ?いつだって「お前が一番可愛いよ」って言いながら構い続けてると、長男の方から「妹泣いてるから行ってあげて」って言うようになったって。
    うちは兄弟が2歳ずつしか離れてないんだけど、そういう場合上の子は下の子に親を取られたと思って虐めることもあるらしいんだが、そういうことは一切なかったって小さい頃から何度も長男を褒めてたのを覚えてる。
    そういう優しい兄を見て育ったからか、私も一度だって弟を可愛くないと言ったことはないそうだ。
    私は一人だけ女だった事もあってか、習い事も外見も目いっぱい手をかけてもらったけど、弟や兄がそれで不平を言ったことはない。きっとそこも上手くやっていたんだろう。

    おかげでいい歳になった兄弟は今でもすこぶる仲が良いし、誰ひとり親の愛情を疑ってない。
    まぁ全員二十歳越えてなお就職してないという致命的失敗はあるがw
    それでも母は「長男は最初の子だったから厳しく育ててしまったかも」と時々言う。
    長男・長女を育てるってそういうことだよな。
    私は母を尊敬しているけど(一人の人間としてはそりゃ欠点も不満もあるけどさ)同じような子育てができるか不安だな。

  230. 名無しさん : 2011/09/07 05:55:00

    うわー…ほんっと、釣りだったって言ってくれ…。
    これだけ言われても微塵も理解しないまま逃走しただなんて。
    こんな親が、そしてこんな扱いを受けている子が、どこかに本当にいるだなんていたたまれない。

  231. 名無し : 2011/09/07 09:29:37 ID: YrGnQh/o

    兄、私、妹構成。
    妹は流産っていう辛い体験の数年後に産まれた子で、なおかつ未熟児で1300gしかなかった、病院も地元じゃ対応しきれなくて県外に両親が通ってた。

    妹とは7歳差で、下の子が出来てすごく嬉しかったし、お姉さんぶって妹の世話の手伝いをさせて貰うのも好きだった。
    その一年後くらい、赤ちゃんがいちばん可愛い時期で、両親も親類も親の代わりに面倒見てもらってた近所の老夫婦もみんな妹が一番で、私も情緒不安定になったよ。覚えてないけど。
    母親に「わたし要らない?どっか(家から)出て行ったらいい?」って聞いたんだって真顔で。母親泣いたらしい。私は恵まれてた。母親はその後、学校に行くのも怖くなった私の側に、会社を長いこと休んでずっと一緒に居てくれた。朝起きてから寝るまでずっと一緒だった。覚えてないんだけどさ(笑)、大人になってから初めて聞いた話。
    今では妹と仲良いよ。何の関係もなかった兄とは超仲悪いけど(苦笑)


    この母親さんが毒親なら毒親でいいから、せめて、どうかそれ以上長女さんを追い詰めないで欲しい。
    そしてもしまだ、ここに現状を書き込むことはなくても、目を通してくれている可能性が僅かでもあるなら、長女さんの手を掴んで二人きりで旅行にでも行ってこいよ。
    学校が何だよ。休めよ、一週間や一ヶ月くらい。義務教育なんだから多少行かなくても努力次第で幾らでも取り返せるんだよ。
    親子の絆は、千切れてしまったら二度と取り返せないよ。

    自分語りごめん。
    誰かが長女さんの側で、彼女を支えて居てくれることを願う。そして叶うならこの場所があることを知って貰いたい。ここにコメントしてる人はみんなきっと、長女さんを好きでいるよ。

  232. 名無しさん : 2011/09/07 12:46:50

    ぞっとする・・・・このくそ親は親の資格がない。
    お姉ちゃん、自分でプレゼント買ったのに・・・・妹は一緒にプレゼント
    したということで妹だけプレゼント貰ったなんて。
    お姉ちゃんの気持ちを踏みにじる家族なんだね
    もう一生プレゼントなんかしなくていいよ。おねえちゃん。
    どうか、お姉ちゃんだけ幸せになってあとの全員地獄におちますように

  233. 名無しさん : 2011/09/07 17:36:31

    妹は別に悪くないよ
    年齢相応にこすいのと
    年齢相応の愚かさで母親に同調してるだけで

    イグアナの娘か…
    さぞつらかろうが姉は早く大人になり超逃げてくれ

  234. 名無しさん : 2011/09/07 18:43:08

    コメント欄に「お金をせびりに来るだけの娘になる」みたいなことが書いてあったけど、
    たとえ家族でも情で繋がってないなら金(扶養関係)でしか繋がれないんだよ
    この子が将来自力で稼げるようになればそこから生涯実家に寄りつかなくなるだろうし、
    稼げないのならそれこそ情の無い親もATMも同じようなものに思えるだろうね
    その子にとって他人同然なら親であっても金の切れ目が縁の切れ目
    情があればやらないかもしれないけど、
    「搾取する者される者、生贄を捧げる者犠牲になる者の関係が家族なんだ」と学習した以上
    親から搾取することに抵抗なんて無いだろうし

    ところで愛玩子と搾取子っていうのがある
    毒親は愛玩子は可愛がるが、搾取子は言わばスペア扱い
    可愛い愛玩子ちゃんのために同じ子供である搾取子を犠牲にして我慢させ、隷属させる

    「もののついでに」育てられる搾取子の気持ちが分かるか
    自分自身の存在にコンプレックスを抱えて生きる孤独が分かるか

    自分は「もののついで」感を感じながら生きてきた
    親のついで、弟のついで、教え子(親は教師)のついで、より小さい親戚の子のついで
    それでいて「長子だから育てるのも初めてで分からなかったわうまくいかなかったわ
    (でも頑張ったんだから許してくれるよね我慢してくれるよね
    いまさら謝っても遅いもんねだから償わないけどね)」
    という言葉で済ませる親にうんざりしながら生きてきた
    同じ親から生まれても自分は失敗作だ、弟こそ本物だと、今も自分自身に対する偽物感が拭えず、「コレジャナイ人間」になってしまった

    大人になった現在、自分には家族愛や家族の情なんてものは無い
    金で済むから金で済ませるだけだし、今までの繋がりとそう大差が無いからおかしさが分からない
    おそらくこれがこの話の長女の末路だろう
    その時になって「あんたには情ってものが無いのか!親の愛が分からないのか!」と
    うちの親みたいに喚くのも目に見える

  235. 名無しさん : 2011/09/07 21:49:40 ID: eRH/tUUs

    私も長女なので相談者の長女さんの気持ちがよくわかります。
    私はもう高校生なんで我慢もできますし(年齢的にできないとマズい気もしますけど)「妹の方が頭もいいし運動ができる?うん、知ってるよ☆」って割り切ってますが
    小6の女の子に「我慢しろ」とかそんなことを求めたって多分無理です。
    長女さんのわがままをもっと聞いてあげて下さい。

    とか言ってみますが肝心の相談者がいないってどういうことなの。
    せっかく意見を出して下さってる人がいるのにそれを素直に受けとめる気はないということですかね。
    残念です…。

  236. 名無しさん : 2011/09/08 00:39:18

    一年前のスレみたいですがどうしても我慢ならないのでコメントします。
    なお、かなり本音がキツく出るかも知れません。ご了承ください。


    まずお母さん。あなた人の親ですか?まずあなた、人なんですか?人の心持ってるとは思えません。貴方は長女の気持ちになったことあるんですか?考えてもみてくださいよ。次女と鞄を共有する(メインは次女)なんて普通に考えて嫌に決まってますよ?長女にもプライドってもんがあります。汲み取ってあげるべきではないんですか?そんな鞄、喜んで使うとは思えません。私なら窓から投げ捨てます。さすがにこれもどうかとは思うんですが???。長女だって我慢してるだけです。留守番なんてしたくない。友達と遊びたいかもしれないじゃないですか。なのに何故都合のいいように決めつけてそぐわなかったらすぐ叱るんですか?子供って叱られすぎると萎縮するんですよ。現に今私がそうなんですが、怒られそうになるだけでパニックになって「ごめんなさいごめんなさい許してください」って言い続けるようなものです。親が怒る事に対して絶対的恐怖を叩き込まれるんです。長女の事をひいきにしてくれるひとが誰もいないんですから、私よりたち悪いケースですよ。それなのに「お金目的」などで下手に出るのがあさましいんですか?なんでなんですか?まだ小6とはいえこどもですよ?そんな事考えるじゃないですか。もし次女が同じ事をしたらあなたたちは褒めちぎるんでしょうね。差別もいいところですよ。長女も悪く育ってしまいますし、次女も可哀想ですよ。次女が長女のことを見下すようになったら終わりですよ。長女は本格的に居場所を失って、何するか分かりませんよ。反抗期で許されるレベルを超えてます。次女ばかり優先させすぎです。もっと長女と向き合ってあげてください。次女を何ヶ月か誰かの家に預けて連絡も取らない状況にまでして、そして長女と本当に二人で向き合ってください。そうでもしないと無理ですよ。家庭内をどうにかするなら。まあ、他の選択肢としては「あなたが消える」ことですかね。

  237. 名無しさん : 2011/09/08 02:08:50

    ひがませるような対応を常にするくせに、したり顔でひがみを直したいです(キリッ
    って、長女を愛してないんだな・・・。
    長女かわいそう。

  238. 名無しさん : 2011/09/08 03:17:35 ID: mQop/nM.

    私もこの長女とまったく同じ(私は4人姉妹の長女)。
    どんなに母に尽くしても「そんなことは出来て当たり前」と一切褒められない。欠点ばかりあげてけなされる。それでいて末妹は溺愛。
    みなさんのコメントでその理由がなんとなくわかった気がする。
    うちは父が理解者で、姉妹仲もそこそこ良好なのでそこらへんは助かったけど。

    母から罵倒され続けるのがイヤで結婚して飛行機の距離まで離れたら「親不孝者」だとさwww
    私の子(母にとって孫)が大病を患ったときは「ママが妊娠中にトイレ掃除をサボったから、お前は病気になったんだ」と陰で我が子に吹き込み…(もちろんデマですよ)
    とにかく嫌いなんだな、私が嫌いなら孫まで嫌いなのかと。
    もはや母を理解する気にもならない。なんか別の生物としか思えない。
    嫌われすぎてとうとう「老後はあんたには見てもらいたくない。(妹)に見てもらう」と宣言されたw

    あちらもあと15年もすれば死にますし
    好かれようと努力してとうとう報われなかったけど、嫌われ続けて正解だったかもww

    ただ、母が溺愛した末の妹が今年結婚、私と同じように飛行機の距離に引っ越したのは
    因果応報としか思えないwww

    長女が早々に親を見限って、自分の幸せを見つけられるといいなと思う。

  239. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/09/08 08:38:13

    こんなクズが親だなんて長女にとって不幸のきわみだな。

    基地外な母親すぎてドン引き。

    長女が将来幸せになって、この母親が悲惨な目にあうことを
    願ってやみません。

  240. 名無しさん : 2011/09/08 09:54:59

    末路は孤独だろうね。こういう母親って多いのかね。うちの親もそう。
    うちの母親は幼稚園児が一度「お弁当いらない」って言ったら、本当に作らない人。
    「あんたがいらないって言ったんでしょ」って二年間作らなかった。お昼は菓子パンだけ。
    兄と妹のはリクエスト受けて文句言われても毎日作ってた。
    「いらない」と言ったのが私だったから、作らなかったんだと思う。
    一事が万事そんな風で、結構大人になるまでそれが当たり前だと思ってた。

    いい年になった今じゃ、散々親に集ってた愛玩用の兄と妹も実家に寄り付かない。
    何かあったら詐取用の私に擦り寄ってきて、独身の時までは随分尻拭いしたけど今は関わってない。
    私にとって旦那と子供が大事な家族だから。
    汚れ仕事を娘にやらせることに抵抗が無い外道っているんだよね。
    そしてそれを自分たちの手柄にして、どや顔して。気持ち悪い。
    子を産んでから、親のことをおかしいと気付いた。

    今きちんと勉強してたら正当に逃げることできるよ。
    長女には自棄にならず頑張って欲しいよ。

    長文ゴメン

  241. 名無しさん : 2011/09/08 23:13:37

    長女マジ可哀想

  242. 名無しの萌さん : 2011/09/09 00:11:30

    自分が上の立場だったから文章読んで泣いた人間多すぎだろ。
    同じくだよ、自分も泣いたわ。
    良い母だったがこの問題だけは揉めた。泣いた。訴えた。
    泣いて泣いて感情が高ぶったから勢いで訴えられたがそれが無ければ言えずに終わってたと思う。

    この経験は絶対に忘れない。
    そして自分が親になった場合、あの時の自分を思い出してちゃんと考えたい。
    上の子って褒められないんだよ。我慢するのが当たり前になってる。
    確かメンヘラやストレスに弱い確率って上の子が一番多い。
    どっかでそういう統計見たけどごめん、ソースわからん。

  243. 名無しさん : 2011/09/09 02:36:42 ID: u6qxw2UI

    小さい頃から兄に冷たくされてて悲しかった。多分憎まれてた。
    母は褒めて育てるタイプで寛容かつ笑顔で明るく愛情深かった。兄にも私にも存分な愛をくれたが、「お兄ちゃんだから」と比較的私を優先していた。それが当然だと思っていた。
    10歳頃では、兄が私立中学に行くとかで二年くらい母が兄に付きっきりになって勉強を教えるようになった。その時はかなり寂しかったけど、兄はそんな寂しさをずっと幼い時から経験してきたんだなとやっと悟れた。
    母が産まれた私を抱え幼い兄に会った時、兄は泣いて私を引きずり落とそうとしていたらしい。憎まれてたのは頭の良い兄に対しずっと愚鈍な私自身の性格もあったんだろうけど、母に比較的優先された私への怒りもあったんだろうな。ぼんやりと予想できるだけで本当の意味では理解できないけど、自分だけの母親が他の対象に愛情を注いでいる姿を見て幼い心はとてつもなく悲しかったんだろう。
    今は仲がいい方だと思うけど色々申し訳なさがある。けどずっと兄と仲良くしたかったから普通にしゃべれることが嬉しい。

  244. 名無しさん : 2011/09/09 12:04:41 ID: dA/sCchU

    これ次女ちゃんも針のムシロな気がする…

    何とかフォローしようとしてもお姉ちゃんをうまいこと気遣える年でもないでしょうに。次女に構ってるったって、それもひょっとしたらズレた褒め方やらでストレス感じさせてるかもだし。
    そもそも相手が我が子にしろちゃんと気持ちを察しよう、という部分があまりない人が次女の方も察せられてるかなぁ?
    子供両方可哀相。

    うちも毒親でストレスでか兄が中学入るまではいじめられ続けた。…まぁこっちも理不尽だから派手に抵抗したけど(^_^;)
    今兄は実家にほとんど連絡すら寄越さないけどそれが一番と思ってる。昔母が兄にした仕打ちはもし兄がもういいと言ったって兄妹としてすっごく腹に据えかねてる。

    ホント、人権上ありえないけど、親になる検査とかあったらいいと思わず考えてしまう…。

  245. 名無しさん : 2011/09/09 12:53:38

    米211
    事情は知らんが、お前さんもきっと認めてもらえる日がくるよ。

  246.   : 2011/09/10 03:01:04

    うちの母親とそっくりだわ

  247.   : 2011/09/10 13:55:40

    こいつ結局デモデモダッテのまま逃げたのか。

    親の資格無いわ。

  248. 774 : 2011/09/10 20:57:51

    ※239
    末妹も逆の意味で貴女と同じ考えなんだろ
    嫌われすぎても好かれすぎても困ったもんで強すぎる感情は害でしかないんだよな

    つーか機会を持って一度末妹と腹を割ってじっくり話してみるといいかもしれんね

  249. 名無しさん : 2011/09/10 21:35:50

    >>127
    ものすごく鬱陶しい文章だ。
    内容を理解する気にもなれない。
    これはもう才能だな。

  250.   : 2011/09/11 00:06:52

    姉と妹が仲違いして誰が得するんですかクソ親
    姉妹なんてのはキャッキャウフフするくらいでちょうどいいんですよ!

  251. 名無しさん : 2011/09/11 17:15:17

    涙とまらん

  252. 名無しさん : 2011/09/12 01:23:48

    自分はこの長女同じだったな…。
    小学生ながらにどうしたら見返せるか、構ってもらえるか、困らせられるか考えて自●未遂起こしたよ。
    長女が何か起こす前にしっかり向き合って欲しい。

  253. 名無しさん : 2011/09/12 03:20:31

    246はなぁ
    ろくに面倒も見てもらえずいつも放置
    歩み寄っても「媚びてる」
    金銭的にももしかして面倒みてもらえなかった

    そんな状況で長男だからって葬式の面倒くさい色々押し付けられたらキレるわ
    精神の成長とかそういう問題じゃないわ

  254.      : 2011/09/12 21:32:01

    ※82

    そうかそうか、いちばんの償いは82と毒親がこの先一生姉にかかわらないことだよ
    もちろん毒親の面倒は82がすべて見るべき それが毒親の願いなんだしさw
    もう82姉の中で毒親と毒弟とは死んだことになってるよ
    へたに改心wして今更きょうだいの交流wとか求めたりするなよ
    毒家族はやりがちだから気をつけてな

  255. 名無しさん : 2011/09/13 03:12:38

    ※232
    覚えてないのは辛すぎて記憶封印しているだけで
    兄と超絶仲が悪いのはその時期にお前と妹だけ構われて兄が疎外されたからちゃうか?
    苦笑しとる場合違うんちゃうか?

  256. 名無しさん : 2011/09/13 14:34:08

    >>先延ばしにすると愛情を求める相手が異性に行って大変ですよ。
    わーなんて私だ。
    家にも学校にも居場所がなくて中学の時に20代の彼氏とオタク活動に逃げていた。
    無断外泊して親にフルボッコされたハハハ。


    うちは逆だな。
    姉ちゃんはできるのにお前は…って感じだったしなあ。
    姉ちゃんは姉ちゃんでなにか色々とあったんだろうな…

  257. 名無しさん : 2011/09/21 16:57:08 ID: J/OPKEkg

    思わず号泣してしまいました。

    わたしも長女でこの記事の長女さんと似たような環境で育ちました。

    我が家の場合は、母の何気ない言葉にわたしが耐えられなくなり高校卒業の頃に家出をしました。
    (アルバイトが趣味でお金だけは持っていました。細かいものは放置でそっと家を抜け出した形です。)
    丸二年は連絡も取らず、捜索願を出されている状態だったので後から知った話しではありますが…
    家出をきっかけに母はわたしを探すのに一生懸命になり、構ってもらえなくなった妹は高校を辞め、弟は中学を登校拒否、祖父はショックで入院、と結構な荒れっぷりだったそうです。

    スレ主さん宅はそうならないように気付いてあげて欲しいです。

    ちなみに、10年以上経った今では母から「あんたは出来た子供だった。頑張っていた。認めてあげられなくてごめん。」と当時の事を詫びてくれるようになりました。
    母にそんな話をされるたびに涙が出ます。
    嬉しくもあり、悔しくもあり、複雑です。
    一応和解は出来ているとは思いますが、一緒に暮らそうという気はいまだに起こりません。

  258. 名無しさん : 2011/09/27 14:07:58

    うちの親もそう思ってるんだろうな。
    最近我慢出来なくなって絶縁した。
    もう30過ぎたけど、実家の話を弟がしてくるのも
    息が苦しくなってきて『もう連絡しないで』と言った。
    大人になれ、って普通は思うのかも知れないけど
    お金が欲しい時だけ娘扱いする人を
    親だと思うだけで吐き気がするから
    死んだと思うのが自分にとってベストだと結論を出した。

  259. 名無しさん : 2011/10/12 01:57:57 ID: YM16R1CM

    なんでこうもまぁ一番上の子ってのはこうなんだか、、、。
    幼稚、子供っぽい、ひがみっぽい、甘えた、、、。

    あのな、
    一番上の子ってのは親にとって特別なんだよ
    子供を持つ喜びも、入学式も運動会も授業参観も卒業式も全部全部
    はじめてのことで嬉しくて、それでいてはじめてのことばかりで不安で

    親は一番上の子が心配で仕方ないんだ
    心配しすぎると、それが恐怖心に変わったり焦燥感になってイライラしたり
    それが表現として上の子に余裕を持ってやさしくしてあげられない原因のすべて

    次男の俺から見れば
    家族に何が起こっているかすべてが客観的によく見えた
    下の子にやさしくできるのは、すべて経験済みの上の子の軌跡をなぞっているだけだから
    何もかも親が余裕を持って次男に接する事ができるだけ

    親の思い、親の関心、親の愛情はほぼ完全に上の子に握られている
    (たぶん、これは長男、長女は一生理解できないと思う)

    幼い頃の二番目は、その上の子一心に向けられている愛情をほんの少しでも多くわけてもらおうと
    親がどうすれば良い顔をするか、どうすれば褒められるかを必死で探す
    そんな苦労を長男、長女はしたことあんのか?
    親に褒められる為に、嫌なことでも親の喜ぶことを率先してやったか?
    兄弟にやさしくし、自分は我慢をし、面倒を見れば親が褒めてくれると考えて、それを実行したか?
    ただ、親に言われるから強制的に「嫌々」やっていただけが大半だろう


    そして、下の子が親に気に入られるよう苦労をして手に入れたつもりになった愛情も
    薄く、細くて、上っ面で、いつまでも実感できない感覚はきっと理解できないだろう

    俺は次男で、親に褒められるように努力した、我慢した、結果も出した、自立も早くした
    本当は弱いのに、「あの子はほっといても大丈夫な子だよ」みたいに言われ続け
    兄のようにやさぐれても心配してもらったり、真剣に向き合ってもらえることはない

    とにかくはやく自立するしか正直生きて行けないと思った
    この次男の厳しさ、一生わからんだろうな

  260.    : 2011/10/14 05:45:25

    ※260
    子育てが歪んでると上も下も歪むんだよね
    あなたも歪んでるけど、たぶんお兄さんも歪んでると思う
    その上兄弟で分かりあえない
    このスレの次女もそのうち歪むよ
    姉も妹も親を恨む
    親は親で何がいけなかったのか悔やむ
    誰も幸せになれない
    傍目には微笑ましい家庭だから第三者には理解されない
    そうやって、ずっとずっと、自分の家族を呪いあいながら生きていくんだ

  261. 名無しさん : 2011/10/16 18:25:12

    私は二人姉弟の姉だけど「お姉ちゃんだから」とは一度も言われたことがないなぁ
    姉だから弟だからという贔屓とかもない
    完全に平等なわけでもないが子供目線から見てだったらちゃんと平等に感じるし

    母にこの話をしたときに「そういえば母はお姉ちゃんだからとか言わないね」と言ったら「自分がされて嫌だったことは極力しないことにしてる」とのこと
    普通の事だけどなんか胸にずしっときた
    それが赤の他人だろうが自分の子だろうが変わらないよな

    因みにそんな母は三姉妹の真ん中、ある意味一番の激戦区

  262. 名無しさん : 2011/10/17 11:40:21

    >261

    260だけど、
    べつに俺の性格が歪んでると感じるのなら否定したって仕方ないけど
    性格が歪んでるとしても、俺はそれを親のせいになんかしない
    自分の努力が足りないだけだろう

    俺が言いたいのはそうやって長男、長女は親に依存しすぎるところ
    なんでもかんでも親のせいにすんなよ、、、。

    もちろん、子供のころは依存するのは仕方ない
    ここのレス見てたら、あの頃受けた仕打ちを忘れないだとか
    それらを理由に今は絶縁してるだとか
    要するに裏返せば、それだけ親の影響を多大に受けて依存してるってことだろ
    心に負った傷が癒えないとか、、、陶酔して綺麗に言ってるだけ

    そうゆうところが、俺から見れば自立できてないようにしか見えないんだよ
    長女が可哀想!とか泣いてる大半が、20歳過ぎた立派な大人だろ?


    親なんて産んでくれて、食わせてもらって、着させてもらって、住ませてもらって
    それだけで十分感謝すべきだろ?
    どんだけ親に何かを求めるんだよ

  263. 名無しさん : 2011/10/27 13:35:28

    大学生、高校生、中学生の3人の子供をもつ母親です。子育ても中盤といったところでしょうか。
    今は情報社会、信じられるものは、情報だと子供に言われましたので、子供の信じる情報とはどういったものなのかといろいろとみているうちにここに行き当たりました。
    1年にわたり、コメントが続くというのは、長男、次男、長女、次女、どの立場からしても琴線に触れる部分があるのでしょうね。私もはじめは、真ん中の子供がひがみっぽいところがあるので、何か解決するヒントがないかな?とコメントを読み始めました。忘れかけている子供の気持ちがわかるかもしれないな、今の子供たちはどんな風に感じているのかな?という興味からです。
    相談者の方の言いっぷりには、私も解せないものがありますが、この方も子供を大切に思っていないわけではないのではないですか?なんとかできないかと思ったから、ここに相談している訳で、どうでもよければ相談なんかしないでしょ。相談者のここがいけない、駄目だと責めることは、簡単だけど、人間責められれば責められるほど、言い訳がしたくなるもの。どんなに素晴らしい意見でも、聞く耳を持てなくなってしまうんじゃないかな。なんとかしてあげたいのは、子供です。でも、ここで相談者を糾弾しても、この相談者の子供たちを救ってあげることはできません。長女の話をもっと聴いてあげて、かばんを買ってあげて!と私も思いましたが、長女の話を聴いてあげることもかばんを買ってあげることもできません。いまさら、相談者の方がこのコメントを読むことはないかもしれませんが、どうか相談者が長女の話を聴けるようになるために、この相談者の話を聴いてあげてください。この相談者も苦しんでいるんだと思います。言い訳のように聞こえるかも知れませんが、親になったらすぐに立派な親になれる訳ではありません。資格試験がある訳でも学校がある訳でもありませんから、親だって試行錯誤なんです。資格がある教師だって資格さえとれば、立派な教師になる訳ではないですよね。経験を積んで教師になっていくんだと思います。資格試験のない親が、あれやこれや迷っても仕方ないんです。親は、これを自覚したうえで子育てをするべきで、間違えたら素直に謝り、戻ってやり直す。そんな経験を積んで、人間成長していけるんじゃないですか?子供ってそれを承知で生まれてきてくれてるんじゃないか、有難いなと思います。子育てしているようで、子供に育てられている。子育てしてはじめて人として一人前になれるのかなと思います。相談者が、こんな気持ちになれるようなコメントをすることは、できませんか?これが、子供が信じる情報なのかと思ったら少し悲しくなりました。

  264. 名無しさん : 2011/10/27 14:13:17

    264の続きです。
    でも、私自身は、ひがみっぽい子供の話を聴いてるつもりで、まだまだ聞けてない。子供が満足するまで聴かなければ、聴いたことにはならないんだなと思えましたので、そんなことを考えるきっかけになりましたので、やはり、この情報は役に立つのかも知れません。失礼しました。

  265. ギャルド・リッツバーグ : 2011/11/02 23:57:28

    傷つけることしかできないんだから その口を縫うなりなんなりして黙ればいいのにこの母親

  266.   : 2011/11/03 01:28:05

    ひでえ家族だ

  267. ギャルド・リッツバーグ : 2011/11/09 02:00:22

    そりゃ 妹さんっていう嫌でも目の前にいる対象ばかりが 良い目を見れば「自分だって」って頑張るだろう それをひがみとか点数稼ぎとか  何考えてんだこの親

  268. ギャルド・リッツバーグ : 2011/11/09 02:05:13

    っていうか 「世界一愛してる」「生まれてきてくれてありがとう」「●●ちゃんが大事だから」とか言えば いかにも良い親とか思ってんじゃねぇぞ カス親が…  結局てめぇのエゴじゃねえか


     まあこの投稿主に限らずね

  269. ギャルド・リッツバーグ : 2011/11/09 02:08:07

    ああ 上記のことは言ってないのもあるけど 虐待死とかの裁判とかでよく親言うよね

  270. 名無しさん : 2011/11/24 18:18:31

    長女にめっちゃ共感する。私も4人姉弟の
    長女で妹が難しい病気をもっていてお母さんもずっと妹につきっきりでしんどかった。今年も妹が手術あるからかまってくれない。進路も放置。私中3です。

  271. ゆい : 2011/11/26 01:59:16 ID: xtc7akX2

    私も長女なので主さんの娘さんの気持ちはよく分かります。でも主さんの気持ちも分かります。確かに長女は次女に比べて可愛げもないし厄介で扱いにくい性格をしていますよね。よく私も母に言われてました。妹ばかり可愛いがられてるといつも僻んだり妬んだり…小さい時はそれが苦しくて妹に当たる時もありました。でもその後妹が可哀想になり後悔してまた傷いたり…本当は妹ばかりなんてそんな事ないのにお母さんは私も大事にしてくれていたのにと気づくのに随分かかりました。主さんの長女さんも自分への愛情を確かめたいだけだと思います。時期的に反抗期もあると思いますがちゃんと自分の心の叫びを親に伝えられるのは立派だと思いますよ。私はそれが出来なくて高校の頃不満のぶつけ方が分からずリスカしたりしていました。娘さんが親に文句を言える内に助けてあげて下さい。少し特別な時間を作ってあげたり抱きしめてあげたりして下さい。まだ大丈夫です、頑張って下さい。長文失礼しました。

  272. 名無しさん : 2011/12/02 09:56:26

    チョウナンガー・チョウジョガーがわいてるのか。

  273. 名無しさん : 2012/01/16 19:58:48 ID: VNHHOEiI

    なんか見ていて悲しくなりました。
    私も妹贔屓されながら生きてきたので長女さんの気持ちがよくわかります。
    私も小学生ぐらいのとき、ひとりで留守番するって言う方でしたが、妹はひとりで留守番やだ!っていうタイプだったので、私が姉らしくしなきゃ、とかいろいろ考えたうえで行動してましたよ。それに親が気付いてくれてなかったのならすごく悲しいです。
    あなたの長女さんもそういうところがあるんじゃないかと思います。言葉の裏側にある気持ちを酌んであげて下さい。自分がお腹を痛めて産んだ子でしょ?
    長女さんがいるせいで家庭が暗いから悩んでる…って…
    あなたがそーゆー風に育てたんですよ?
    もっと子育てに自覚を持って下さい!
    あなたみたいな親が子供の将来をダメにするんです!

  274. 名無しさん : 2012/01/22 22:09:14 ID: mliPG5co

    このまま次女がお姫様体質の傲慢な子に育っていざ持て余すと掌を返したように長女に擦りよるんだろ?
    被害者面して、やっぱり長女ちゃんはいい子だね大好きって何事も無かったかのように。
    でもその頃には親の威厳もクソも無いし長女の心だってとっくに壊れてるからね。

  275. 名無しさん : 2012/01/22 22:39:20 ID: InDphPHE

    この母親の場合はまず自分を救わないとだめだと思う。
    それから自分の分身として無意識にいじめてた長女は、
    自分とは違う個別の人間なんだって気付かないとだめ。
    まぁ恐らくその前に長女に見捨てられるか死ぬだろうけどw

  276. 18歳・長女 : 2012/01/29 02:06:59 ID: wEjEOvjA

    >>261
    だいぶ前のコメントだけれど・・・
    あなたの家は、長男優先の家庭だったのかもしれない
    「お姉ちゃんだから・お兄ちゃんだからガマンしなさい!」ではなく、「妹・弟なんだからガマンしなさい!」という方針だったんじゃないかな
    自分の父親がそういう家庭で、長男の兄は優遇され夕食のイチゴの数まで違ったらしい
    私は親にされて辛かったことで悩むこと全てが依存でも自立してないことというわけではないと思う
    親以外でも友達だったり教師だったり、恋人だったりただの通行人だったり…に言われて・されて辛くて忘れられないことがあるわけだし
    でも、自分も親にそういうことで依存しているかなあとも思った 
    子どもの頃のいらぬ苦労や辛い思いは一生ついて回ってくることだってあるらしい(アダ/ルトチルドレンでググるといいかも)
    この記事の長女は親に喜んでほしい、認めて欲しいと思って行動を起こしてる(と私は思った)
    あなたの家庭では、この記事の長女の役目が次男に回ってきていたのかもしれない
    なんかよくわからなくなってきてしまった
    弟と重ねてしまったのかもしれない、長々とごめんさい

  277. 名無しさん : 2012/02/21 01:06:24 ID: UonLNwg2

    こういう扱いされると、寂しいとか反抗だけでなく変な空気の読み方する時もあるんだよね。

    私(現在22歳)がそうだったな。
    私も長女で弟が二人(2歳下と9歳下)。
    母親としては自分が嫌いな人間に似ている(私は顔も性格も父と祖母に似ている)私のことが嫌いだったんだろうな。怒るときによく「あんたはお父さんorおばあちゃんにそっくり!」ってよく言われた。
    私がよく言われたのは「世界が自分中心に回ってるとおもってる・弟はかわいい、あんたは生意気・今弟と遊んでんだからこっち来ないで」。思春期になってからは、胸が大きくなると「子どもも産まないくせに無用の長物・体売って稼げばいい」体壊せば「薬漬けのブロイラー、将来子ども産むな」
    あとは、母の弟からは、会うたび会うたび「生意気・性格が悪い」と言われ続けた。

    そういうふうに言われ続けると、だんだんと「みんなが私の事色々言って 楽 し ん で る 」という意識が生まれてくるんだよね。なんとなく、周囲の人間が自分をサンドバックにしてることがわかってくる。そうなると、生意気な態度とって皆の反感買っていろいろ言われるのが自分の使命みたいに思えてきて、どんどん態度が頑なになっていったな。あんまり親や親戚と話そうとしなくなって、皆の前で笑わなくなって。それでわがままだの生意気だの更に言われるようになってものすごく苦しんだけど、心のどこかで自分が皆を笑わせてあげてる、皆のストレスのはけ口になれてる、こういう形で皆に役に立ててるんだって思ってた気がする。

    もしかしたら、この長女さんがいろいろとわがままに見えるような態度とってしまってるのって、こういうふうに変な空気の読み方してるっていう部分もあるのかなあと思う。子どもは予想以上に空気読むからな。

    長々と自分語りすいませんでした。

  278. 名無しさん : 2012/02/23 16:31:03 ID: mFB0IzGo

    長女は連絡事項以外自分のことを話しませんし

    こんな親になんて話したところでどうせあざといだとか愚痴だとか言われるんだから
    話したくなんてしたくなくなるわな

  279. 名無しさん : 2012/02/25 12:45:00 ID: wi6dMhSU

    261
    自分も下の子なので、言いたいことはわかる。
    上の子は、関心を持ってもらおうという、努力や工夫を(下の子から見れば)全然してない割に、
    「下の子ばっかりずるい!」とやたら言う。
    下の子から見たら、
    なんでそんなに愛情を注いでもらって、当然だと思っているのかが理解できない。
    親を信頼しすぎと感じる。

    しかし、下の子には、良くも悪くも「兄姉」という存在がいるが、
    上の子にはいないんだよ。
    競争力なく気むずかしく育てられて、下の子も可愛がらなくちゃいけないんだ。
    親からの愛情が6対4くらいで、上の子に偏っているくらいが、ちょうどいいんだよ。
    その分上の子は下の子を可愛がらなくちゃいけないわけだし。

  280. 名無し : 2012/02/28 02:39:19 ID: t6gI6gcA

    みんな言ってるけど、本当に大抵の妹弟ってのは立ち回りとか要領がいい。
    無意識なのか否かはまた別として、その部分は否定できないね。
    失敗は成功のもと、なんて言うけど、その失敗は成功を収めた人間がおかしたものとは限らないってことさね。
    一概には言えないけど、上は損くらってることも多々あるよねぇ

    そんな私は要領も悪ければ妹に劣等感さえ抱く長女です

  281. 名無しさん : 2012/04/07 00:59:34 ID: Sm/0p6/I

    私も長女です。妹もいます。

    私も似たようなことを両親にされています。
    読んでいて涙が止まりませんでした。

    その長女の子を救ってあげてください。お母さん!

    私は生まれてこなければ良かったと毎日のように思っています。

  282. 名無しさん : 2012/04/09 11:15:12 ID: kO0W3BpI

    自分と同じ兄弟側に自己投影して語る※ばっかでわろた 

  283. りん : 2012/04/10 08:16:49 ID: pM4FDUeI

    うちもそんなかも。
    私姉。下は、弟。
    うちの場合は、私の方がなんでもできた。
    だから『本気を出すな。女のくせに。』『何でもできると男に嫌われる。◯◯(弟の名前)に聞いてみろ。そういう女は嫌いだっていうから。』とか意味不明。

    できないわけじゃないのに何故か劣等感。
    何でも不器用で頭悪い弟は『努力家。』だの『真面目でひたむき。』だの親のお気に入り。

    そういう親ってできるから可愛い、できないから可愛くないではなくて自分たちの都合の良い子供が好きなだけだよね。

    お姉ちゃんかわいそうだな。

    妹は、親に洗脳されて一緒に姉をバカにするか、何かしら出るな。

    私の弟はかなりバカなんだけど何故か私をバカにするんだな。

    親の洗脳って怖い。

    お姉ちゃんは、早く外の世界に出て親とは縁を切って幸せになって欲しい。

    こういう親って『長女なんだから。』と言って老後は、お姉ちゃんにたかりそうだ。
    『小さい時、迷惑かけたでしょ。』とか何とかいうんだな。

    うちの親がそうだけど。

    そういう親と縁を切ると運が向いてくるよ。

    ココにコメントしてる人たちへ。
    私も同じような境遇だったけどもう辞めた方がいい。
    親に認めてもらおうなんてムリだから。
    世界には素晴らしい人たちがいます。
    血のつながりでなく心で繋がれるそういう人がいます。
    そんな親はもう捨てた方がいい。

  284. 名無し : 2012/04/12 02:28:17 ID: pgNy0fcw

    うちも母親と合いませんが、ここまで酷くない(母がね)

    はっきり言うと、こんな親の元に生まれなくてよかった!これに尽きる

    2年前の相談つか文句だけど……長女ちゃん大丈夫かな……それが心配

  285. 名無しさん : 2012/04/13 18:38:04 ID: suwm7J92

    釣りとかじゃなくてガチで思ってるんじゃないかねこの親

    本人は親だから子供のことは嫌いにならないって思いこんでるみたいだし、大体の人は子供を嫌いになんてならないけど、本質的に長子のことが嫌いなんだと思う

  286. 名無しさん : 2012/05/24 01:15:25 ID: 5XjInmzw

    私も長女だったけど、この親とは違って母親が頑張って平等に接しようとしているのは感じてた。
    小学校くらいでそれには気づいた。

    でも変な気合が入っちゃうのかね、どうにも自分の理想道理でないと頭ごなしに人格攻撃されて、結果的にはかなり歪んでしまったな。
    また例に漏れず感情表現が下手なものだから、不安や疑問を相談しようとすると「可愛げがない」で切り捨てられたり。

    そんなに自分の人格が気に入らないなら薬でもなんでも使って廃人の人形にしてくれりゃもうそれでいいのにと思っていたよ。

    だからここ見てて似たような人々の話に泣けてきたし、同時に皆さんのコメントから少し勇気も貰った。
    ありがとう。

    私は友人や教師に恵まれたので、後遺症は軽くないもののなんとか世の中全部恨めしいような状態からは抜け出せたけど、この長女にも少しでも救いや精神的支えができてるといいな。

  287. 名無しさん : 2012/05/24 01:17:52 ID: 5XjInmzw

    287と同じ者です

    理想道理ってなんだ

    理想通り、ですね。誤字すみません。

  288. 名無しさん : 2012/06/10 22:50:00 ID: hg9N8yGo

    私も長女です。現在中2です。
    弟がいるのですが、怒られるのも私、留守番も私。部活から疲れて帰ってきて家事を手伝わさせられるのは私。
    物を買ってもらうのは弟。私がいない間に食事に連れて行ってもらえるのは弟。母が構ってあげているのは弟。
    母は弟を産んで体調を崩したので、その間は祖母の家で暮らしていました。
    だから私は母に甘えたことなんて全然記憶にないし、母の隣はいつも弟が定位置でした。
    父も私には特別厳しく、部屋が散らかっていれば私の物を蹴飛ばしたりする人です。
    怒ると手がつけられず物にあたり、怒鳴り散らすような人です。
    母に氏ねば?と言われたこともあります。弟がすごく妬ましい。今でも思ってます。
    弟は母たちの前では素直で喧嘩をしても私にだけ責任を擦り付けるような子でした。
    弟は野球をやっており、母は弟の野球には必ずついて行っていました。
    私はバレーボールをやっており、見に来てくれたのは5回程度です。
    弟はズル賢くなりましたが、私は皮肉屋で、他人に無関心で、嘘ばっかりついて見栄を張り、ネガティブ思考。
    そんな歪んだ性格になりました。
    でも、私には私にばかり目をかけてくれる優しい祖母と叔母と相談に乗ってくれる英語の先生がいました。
    この三人が居てくれてほんとによかったです。
    >>1さんは早く長女さんを救ってあげてください。救えなかったなら親になる資格なんてなかったと思います。
    生まれてくる子供は親を選べないんだから、親になるには資格がいることにすればいいとつくづく思います。

  289. うちの親みたい。 : 2012/07/07 23:36:42 ID: 82piVbno

    両親が真ん中育ちで「真ん中が一番苦労した!」…と言って聞かないタイプ。


    一番上がいい成績とって手に入れた物を下の子に譲れと怒鳴り、しまいには「いつもお古ばかりだから…」ともっとグレードのいい物を平気で与えたりする。
    お姉ちゃんに文句をつければ親に何でも聞いてもらえる、と味をしめた妹弟は今でもニートです。


    主が妹、弟育ちなのでしょう多分。

  290. 名無しさん : 2012/07/09 07:38:30 ID: jN4TedAI

    過去の古傷をピンポイントで抉られる相談内容だね
    長女に幸多からんことを

  291. 私も長女の一人です。 : 2012/07/31 07:25:25 ID: ecTiWmvI

    この相談者さんの話を読ませてもらいました。我が家と少し似たような感じがしましたので胸がしめつけられるような気持ちになりました。
    私は下に妹が一人います。二つ違いの。私は視覚障害者で病弱だったためか、親の方針でかなり厳しく育てられました。その反動で妹には激甘って感じで、当然妹は我儘に育ち、手がつけられなくなりました。成人になり妹は結婚しましたが、子供が生まれてすぐ離婚。連れ帰ってきた姪を私が育てる羽目になりました。思いもよらぬ子育てが始り、私自身結婚もしていなく、当然子育ての経験などないのにいきなりの育児、本当にとんでもない災難に見舞われました。そして、祖母の介護も私がしなければ「老々介護」になるということで、私は勤めていた会社を辞めました。その間妹は仕事をしてはいるものの、そういった家庭の雑用はすることなく、自由にしていました。僻みたくもなるものです。相談者さんの娘さん、早くお母様の手で助けないと、不幸なことになってしまいますよ。まだ、小学6年生なら修正が利きます。女の子は何よりも母親の姿を見て育ちます。悪い意味でお嬢さんが本当にあなたの前から消えてしまったら、あなたが不幸になりますよ。言い方は残酷ですが、子供は親の屍を越えて育っていくものです。あなたのお嬢さんは素直で優しくしっかりした良いお嬢さんです。どこに出しても恥ずかしくない、立派な社会人になる素質を持ったお嬢さんです。お嬢さんの可能性や未来を潰すようなことを即辞めて、お嬢さんの人格形成にもっと力を注ぐべきです。悪いけど、あなたよりお嬢さんの方が大人で、精神的に自立していますよ。お嬢さんを侮ると後でひどい目に遭いますよ。これはあなたに対するアドバイスではありません。警告です。

  292. 名無しさん : 2012/08/03 00:13:28 ID: IQQUCFus

    うちは上と下の扱いが逆
    出来の悪い上ばかりが甘やかされて優遇されてきた
    自分は手のかからない良い子でいなきゃならなかった
    おかげで親も兄弟も大嫌い

  293. 名無しさん : 2012/08/05 23:06:56 ID: 5qHNxzv.

    223のレスは127からすると
    「犬猫じゃないんだから喚かないで」
    に変換されるんだろうな。

  294. 名無しさん : 2012/10/16 03:42:07 ID: u9YMVacc

    三姉妹の長女なので、この相談者さんの長女さんの気持ちがすごく想像出来て泣けてきました。

    うちは妹と2歳、4歳年が離れてるけど、ほんっと要領良くて愛想良くて羨ましい(笑
    上の妹は病弱、下の妹は活発で、よくケガをしていたので用心深い長女は甘えるタイミングなかったです。


    うちの両親は次男次女(しかも末っ子ですごく歳の離れたお兄さんに可愛いがられていた)ので、長女の気持ちを全く想像出来ない人たちで…。妹の方が要領良いので、隣に住んでた祖母もそちらを可愛がったし。よく一人で留守番してたので、それを心配してくれていたみたいですが。

    第一子は「こうしたら親がこうなる」っ
    ていう、空気とかすごく読むのが得意になりやすいと思います。この記事の長女さんが親を困らせるような言動をするのも、復讐だと思います。家にいるのに、そんな気持ちですごさなきゃいけないなんて、可哀想です。親は理解しようとしてくれないなんて。


    私の母は、私を可愛がってあげられなかった、甘えさせてあげられなかったって自覚があるらしく、何か思い出すことがあったときは涙目で謝ってくれます。でも、その雰囲気が居心地悪くなって話題を変えてしまう…。


    大人になった今でも、誰かに頼ったり甘えるのがすごく苦手です。家族でも友達でも恋人でも、一定の距離を置きたくなる…。


    長女の私からするとこの相談者さんは嫌いです。

    だけど、完璧な親がいるはずはないので、子どもがどういう気持ちなのか知ろうとする努力を避けないで欲しいです。


    長文すみません。

  295. 名無しさん : 2012/12/21 16:56:41 ID: loz1soTo

    次女はまだ良い子っぽいけどこのまま行くと嫌な子になる可能性もあるよ。
    あーあー最悪だなぁ。小6にもなれば周りの反応なんて嫌でも分かるでしょ。
    あー最悪最悪、本当最悪。なんで長女生んだの?

  296. 名無しさん : 2012/12/22 00:50:34 ID: c5v8qmDQ

    超亀だけど※43に同意
    うちの姉も茶色文字の人が言うところの「ちょっとどちらかが不遇をかこった時に
    過剰に反応する子供」だったんだけど、
    母は自分が長女だったせいか姉が癇癪を起こすと全て言いなりになってた。
    姉の要望に全て応えようとして妹は存在していないかのごとく放置。(姉の要求自体が妹の存在を排除するのが前提だったからだが。まあ不満の原因が妹の存在なんだから当たり前か。)
    母は、「あなた(妹)は分かってくれるわよね?我慢できるよね?我侭言ってお母さんを困らせたりしないよね?」と言って姉の言いなり奴隷。
    姉に人格否定発言されて助けを求めても「お姉ちゃんに注意するとお母さんも悪口言われるから嫌なの…分かるでしょ?愚痴はいくらでも聞くから、我慢してくれるよね?」
    こんなこといいながら、妹に「ホントにお姉ちゃん我侭で嫌になっちゃう・・・」と姉の愚痴を垂れ流す。愚痴のゴミ箱状態。
    嫌なら断るか注意したほうが…と進言しても「ハイハイお母さんが全部悪いのよね」と逆切れし話にならぬ。
    一事が万事こんな感じで中学生あたりでもう諦めた。

    世間一般的に割を食うのは第一子の方が多いのは理解したが、下の子は全員が全員得してるわけじゃない気もする

  297. 名無しさん : 2012/12/22 10:13:01 ID: ip.V46VA

    ウチの親ってまともだったんだなー

  298. 名無しさん : 2013/01/05 21:20:00 ID: zGYV.5Kg

    この人長女ちゃんの事、愛してないんだと思います。

    愛しているという思い込みはあるみたいですけどね。

  299. 名無しさん : 2013/01/07 01:33:36 ID: 6kp4KICQ

    タイトルから既に長女を家庭の犠牲にしようとしてるニュアンスがあって胸糞悪い

  300. 名無しさん : 2013/02/19 06:56:49 ID: oRZ0gBig

    なんかこの相談者長女はお笑い担当って言ってた奴に似てるな。長女が可哀想すぎて泣ける

  301. 名無しさん : 2013/02/20 03:43:43 ID: DnJRM25w

    ずいぶん前の記事だけど、小町の釣り作品をネタにえらく盛り上がってたんだねえw

  302. 名無しさん : 2013/04/11 02:05:24 ID: 1yTqJBsE

    >長女と同じ環境で今 育ってる中3だから 言うけど
    いくら 大きくなったって子供は子供だし 甘えられない人の最後の叫びにならないように
    今からでも 良いから 長女とお母さん お父さんと3人だけで出かける日を作ったりして
    たくさん 甘えさせてあげて下さい
    >子供は不満の捌け口も楽しみもないんですよ?次女は習い事なのに 長女は家事や掃除をしないで怒られる?反発的になるのが当たり前です むしろ ならない事が奇跡です
    >学校や家庭で精神的に追い詰められても 子供に残る逃げ道は「親」なんです
    >貴方やお父さんはその逃げ道を破壊して 長女を追い詰めてるんです

  303. 名無しさん : 2013/04/11 02:45:12 ID: 1yTqJBsE

    >303の続きで
    >自分もこんな境遇で育って 甘えられない・感情欠如(他はふざけてると言ってくる)で学校で虐められるなんて環境の中 このスレを見て 涙がずっと止まらなかったです
    >娘さんが感情欠如するのもありえるし 自分は愛情が足りなかったせいで親友とかに依存するようになりました 異性以外でも特定の人に依存もありえます
    >愛情の不足は子供も敏感だからすぐわかるし 自分はいらないんだと思う子も中にはいます
    >どうか これ以上差別がないことを願います

  304. 名無しさん : 2013/07/01 03:13:00 ID: ExVHgjf6

    投稿者夫妻も次女も義両親もクズだな。
    長女ちゃんがかわいそう
    投稿者達は将来たかったりとかすんなよ。
    さっさとくたばってやれ今中学三年生?くらいの長女はにやってるだろうか…
    なるべく早くこんなクズ家族なんか捨てて幸せになってほしい。


    義実家か母親の実家に長女をしばらく預かってもらえば少しは長女ちゃんも楽にならないかなーと思ったけど、義実家もカスだったからなー…

  305. 名無しさん : 2013/08/05 10:32:28 ID: YJm.e5w2

    自分が最低なことをわかってください。
    長女に愛情を上げてください。

  306. 名無しさん : 2013/10/03 22:05:26 ID: eLnIqaUI

    ※259に超絶同意
    長男長女の方が圧倒的に我が強くて我侭だよ
    ある程度の年齢越えると常に親の負担にならないように振る舞い、
    長男長女がキレて暴れるのを全部埋め止めて流すのも全部次男の役目
    それでも一番目に生まれなかったってだけで親からは永遠の二番手扱い
    なのに上は自分だけが苦労していると勘違いしていつまでもグズグズと自分だけが苦労してると
    甘えた事ばかり言うがその内容が聞いててほんと幼稚でついていけない
    下の子が早くに自立して実家を出て行って長男長女が実家に居座り続けてる家庭ってのは
    こういう構図だと思う

  307. 名無しさん : 2013/11/04 02:22:36 ID: Mr8FbokE

    長女のために次女の習いごと辞めたら?

    って言うと次女がかわいそうって騒ぐんだろうけど
    この母親が長女にさせてるのはそういう我慢だよ。

  308. 名無しさん : 2013/11/04 02:36:22 ID: Mr8FbokE

    正直、地中で出てきた食べ物の話は結構よくあることだし
    食べちゃっとかあるあるだけど

    ばあちゃんちに行くのに小学生の子一人に留守番させるとか
    やらねーよ、普通。

  309. 名無しさん : 2013/11/08 12:32:07 ID: 7lGK7y8I

    >フォローは、別のトラブルがあった時(次女の発表会の帰りに
    >回転寿司に行き、長女にお土産を買っていった時に
    >「こんなの食べたくない! わたしの好きなのが入ってない!」と文句を言った)
    >夫にフォローしてもらいことなきを得たのですが、そのあとの「困ったもんだ」
    >いう会話を長女に聞かれてしまい、
    >それ以来フォローをされそうになると烈火のごとく怒り出すか部屋に閉じ籠ってしまいます。

    ちょwwフォローだってww どこがフォロー?どうみてもフォローどころか嫌がらせじゃん。
    「困ったもんだ」がすべて。というか本音。長女にはもう信用されないわな。
    「適当に何かやっときゃいいよねー」っていうのがミエミエでキモイんだよ。
    それ以前に長女の好物くらい把握しとけよ。
    仕事が忙しくて一緒に休日なかなかいなかった親父も自分の好みは把握してたぞ。
    それ以上に母親も好物把握していなかったのが信じられん。
    次女には手間隙かけて旅行鞄、長女は好きでもないお寿司、手柄は次女に取られて鞄はお下がり。
    もうアフォかとバナナかと。





    まあ、下のきょうだいも下で色々あるだろうがな。

  310. 名無しさん : 2013/11/17 14:03:35 ID: eKDh.vO.

    下弟妹の方に生まれてるけどうちは兄姉が逆のパターンだったがこのケースの長女に共感できます!って
    私もボクも兄や姉のほうが可愛がられて辛かったです、差別つらいですよね!って話もしてるひとが大勢いる中。

    「上に生まれたヤツのほうが実はクズ」主張したい人達は、なんなんだ
    下に生まれたほうがかわいそうなんだから優遇されるべき?って主張なのか?
    …なんて人間性だ、生まれる順番が問題じゃないって本質的なことすらわかってないとは…。
    子どもたちが分け隔てなく愛されて仲良くできたらいいのにという、嘆きがまったく理解できてないのか。
    可愛がられて育ったけど自分より不遇だった兄姉弟妹を想って憐れむ書き込みもあるのは読まなかったのか。

    ネットでは読解力が落ちるとは言われるもののさすがにこの流れで的はずれな「長男長女クズ説」の主張には呆れてしまうよ。

  311. 名無しさん : 2013/11/18 09:53:40 ID: aTjNG.LI

    この報告者性懲りもなく何度も投稿してるよ。2年おきくらいに^^;
    下手するとまとめとか見てるかもね。

  312. 名無しさん : 2013/11/19 11:01:07 ID: HoHoSsak

    お友達もみんな新しい鞄やら服やらを修学旅行に特別にと買ってもらってるだろうに
    どうして長女が妹のお下がりの鞄なの?

    お金がなくて買えないなら子供だって理解するよ、
    でも次女にはふんだんにあれもこれもしてやって
    学校に必要でもないのに鞄も買っておばあちゃんちや外食にも次女だけ連れていった

    その上で、長女には次女のをありがたく借りればとか本当になんなの?
    どうして長女は次女と同じ楽しみをもらえないのだろう?
    学校でどう頑張っても親は次女しか認めなくて、
    大好きなおばあちゃんにプレゼント買ったら点数稼ぎって、連れて行ってもらえないって
    もう駄目、涙出てきた。

    自分がされたら死にたい。

  313. 名無しさん : 2013/12/02 23:09:05 ID: QdUotYeQ

    何で長女だけそうやってお祝いとかに行けないの?
    長女だけお祝いに行かないで塾で勉強しろって酷くない?
    お祝いの日をずらすか、塾を休ませて一緒に行くのが普通じゃないの?
    しかも次女のお下がりの鞄を使えって…
    長女の分も買ってあげよう、っていう発想は出来なかったのか。
    親どもが次女の話ばっかしてて長女が部屋に閉じこもらないはずないじゃん。
    しかも報告者、長女を次女の反面教師としてぐらい…とか
    点数稼ぎだとか言っててさ、親やってく気あんの?
    報告者の夫だってそうだよ、何で長女がこんな辛い思いしてんのに一緒になって次女の事構ってばっかなの?長女も次女も可哀想だよ。もう親やめろよ。
    長女…まじでコトメの家行こうぜ…

  314. 名無しさん : 2013/12/04 20:45:36 ID: K198rauA

    そりゃあ親だって人間だし、子供との間に相性はあると思う
    でも、あからさまにどちらかを贔屓するってどう考えてもおかしい
    仮にも親でしょ。
    絶対的な公平は無理でも、できるだけ差がないように育てるのが当たり前じゃないの
    一方に過度な肩入れをしたり、贔屓したりするのは、贔屓されないほうに対する虐待であるとともに、贔屓されたほうに対してのやさしい虐待だと思う
    兄弟のうち一人だけが貶められる環境が当たり前な中で、まともに育つはずないでしょ
    うちは長女が可愛がられて、妹の自分が放置されてたけど、我が儘放題育てられた長女は家庭内暴力&泥、一方の私はというと、どこに出しても恥ずかしいメンヘラ一丁上がりってな具合に育ったよ
    どちらかを贔屓するのは、贔屓したほうも、されなかったほうも壊してしまう

  315. 名無しさん : 2014/08/14 23:41:36 ID: 5ubCJGJo

    修学旅行に次女のお下がりの鞄を使うって、それも親の指示で!
    姉のプライド、ずたずたやん。
    お金がないわけでもないのに。
    ひどいわ!!

  316. 名無しさん : 2015/01/12 23:33:42 ID: Us4K/aK.

    いや・・・義母の誕生日を勝手に次女が習い事の大会で優勝したことをお披露目する会に置き換えている時点でどうなのよ?
    長女に限らず周りの人間すべてを「素晴らしい娘を育てたアテクシと素晴らしい次女ちゃまのショーの為の観客」と思ってないか?
    長女の用意したプレゼントだってそのショーの為の小道具でしかないんだろうな。

  317. 名無しさん : 2015/08/05 13:07:28 ID: haXyp1lo

    2015.8で父親らしき記事から、もしかしたらだけどこの姉妹はすくわれたかも・・・って思える
    はなしがでてた。長女が壊れる前に、ギリギリ間に合ったかも?
    ほんとにこの姉妹の事だったらうれしい・・・。いつか長女ちゃんがここを見てくれて
    心配し、気にかけてた人がたくさんいたんだって気が付いてくれたらいいな

  318. 名無しさん : 2017/11/01 16:08:45 ID: DLVKBorY

    母親の継続した大作が3点。最後に父親。
    家庭の空気を明るくするために長女のひがみっぽい性格をなんとかしたい 2010
    http://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-1033.html 
    長女(中2)の反抗期が苛烈過ぎて困っている。精神的に大丈夫なのか心配にすらなる
    http://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-4622.html 2012
    ↑のが削除されてるみたいなので、大作になってるものから抜粋
    http://kininatta2chmatome.doorblog.jp/archives/8519442.html
    ウチは役割的に次女=お嬢、長女=お笑い担当 2012
    http://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-2666.html
    娘が二人いるんだけど、上の子のネガティブ思考がどうしようもなくて嫁ともども悩んでいる 2015
    http://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-12533.html

    お姉ちゃんには犬とコトメがいて救われた部分があるし、社会適応は良かったみたいだから今は解放されてるといいな。

  319. 名無しさん : 2018/06/05 15:44:01 ID: oMsQfaFQ

    さすが女性様、自称一切の差別を許さない高潔な精神www

  320. 名無しさん : 2018/07/25 11:36:31 ID: o845nDxA

    親になってはいけない人間っているんだよな。

  321. 名無しさん : 2020/03/22 23:17:29 ID: jG9..qFE

    長女なんてどうでもいいってミエミエ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。