2014年07月03日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1396676735/
質問・相談スレ おーぷん既婚女性板ID非表示
- 349 :名無しさん@おーぷん : 2014/06/30(月)18:45:08
- 相談よろしいでしょうか?
携帯からなのと、書き込みに慣れていないのでおかしな箇所がありましたらご指摘お願いします。
我が家には子供が2人いるのですが、長男は小学生になり、次男は幼稚園なので
少し楽になってきたこともあって、色々考える時間が増えてきました。
そこでふと気付いたんです。
私は子供に愛情を伝える方法がよく分からないなと。
人それぞれ子育ては違うのは分かっていますが、
果たして私のやり方は子供自身が愛されていると思ってくれているのかと不安になります。
例えばですが、子供がお手伝いをしてくれたときも本当は凄く嬉しいのですが、
それをどう伝えたらいいのかが分からないんです。
「ありがとう」「助かるわ」とは言いますが、少しぎこちないと言うか嘘っぽく聞こえると言うか。
抱きしめてあげるタイミングもいまいち分からなくて。
愛情の伝え方も分からなければ、褒め方も分からないし、
そもそも自分の喜びの感情を表すことが苦手です。
続きます。
|
|
- 350 :349 : 2014/06/30(月)19:04:49
- 何故こうなったかと言うと、私自身が親から愛情を伝えられた記憶がなく、
否定的に育てられたからかなと思います。
私は長女で弟が一人いましたが、小学校の低学年の頃にその弟が事故で亡くなり、
その一年後に妹が生まれました。
それから両親は妹にかかりきりとなり、唯一可愛がってくれた祖父は弟の死から数年後にジサツ。
そのショックと反抗期もあったし、私を見てくれない両親の気を引くために恥ずかしながらDQN化しました。
それが逆効果だったのか、両親と言うか特に母は妹に、「私子のようにはなるな」と言って育て、
父は空気でした。
結局親との距離も縮まることなく、高校卒業後すぐに家を出てその後結婚。現在に至ります。
現在父とは仲がいいほうだとは思いますが、母に対しては距離を置いています。
母に全く褒められたことがなく、テストでいい点を取ろうが、お手伝いをしようが、
学校の工作を持ち帰ろうが、何か言ってくれたことがありません。
「ふーん」しか言ってくれませんでした。
昔母から言われた、「妹が生まれていなければ私はジサツしていたかもしれない」と言う言葉で、
自分の存在を否定された気がしました。
子供の存在やしてくれたことを否定したりすることは言いませんが、
子供を褒めたい・愛情を伝えたいときに何て言ってあげたらいいかが分からないんです。
でもこのままでは子供達が私と同じ思いをしてしまう。
こんな簡単なことすら出来ない自分が嫌になります。
母親失格なんじゃないかと。
くだらない悩みかと思いますが、アドバイスお願いします。 - 351 :名無しさん@おーぷん : 2014/06/30(月)19:45:09
- >>349
感情表情が苦手な人って、自分が何をどう感じているか把握するのも苦手な感じがする
お手伝いが嬉しいならどう嬉しいのか、
忙しいこちらの状況を気遣ってくれて優しいなとか、
意識的に自分の感情を分析するのもいいかもしれない
それができたらあとは素直に言葉や行動にするだけだよ
>>351さん
レス有難うございます。
確かに自分の感情の具体的な分析は苦手かもしれません。
「嬉しい!」「楽しい!」と単純にしか言えないと言うか...
これ以上どう表現していいかが分からずでした。
子供に分かりやすく伝えるために単純に言っていた部分もありましたが、
考えてみれば具体的に言わなければ分からないですもんね。
初めはぎこちないかもしれませんが、心がけてみようと思います。 - 352 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/01(火)07:07:41
- あなたが誉めて欲しかったように誉めてみて。
80点で頑張った!って感じだったら
「80点とれて頑張ったね、凄いね」って。
あと、けっこう演じてたな、わざとらしい位。
毒親に育てられた私も苦手だった。
やってくうちにコツを掴んだよ。
子供が嬉しそうな顔をしたら成功。
誉めるチャンスはいっぱいあるから
ちょっとの失敗は気にしない。
あなたのインナーチャイルドが癒されますように。 - 353 :349 : 2014/07/01(火)10:23:39
- >>352さん
レス有難うございます。
大袈裟なくらいでも大丈夫なんですね。
「本当は思ってないくせに」と思われるのが怖くて出来ずにいました。
そう言えば、以前オーバーめに褒めたとき、子供は凄く喜んでいました。
まさかこの歳になって自分の育った環境に疑問を持つとは思いませんでしたが、
気付いたときが変わるキッカケだと思いますので、負の連鎖を断ち切れるように頑張ろうと思います。 - 354 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/02(水)21:15:22
- 私も人の子供と話したりする時、どういう反応の返し方していいか分からなくて迷うから
>>353さんの気持ちすごく分かる
多少大袈裟に褒める「すごいね!」と言うだけなのに、白々しいんじゃないか?ってのと、
そう自分が思ってるのが子供に伝わるんじゃないか?みたいなこと考えてしまう
けど、他の人は当たり前に「大人」の立場で気楽に褒めているんだよね
それが自分の子供だったら凄く戸惑ってしまうと思う
大人や特に親の言うことって想像以上に子供の印象に残るから、
「絵を描いたら褒められた!」→自分は絵が上手いのかもしれない、
もっと絵を描きたい!って意欲を育てるのは、単純だけど大事なことだと思う
逆に「こんな描き方じゃダメ!」みたいな押し付けは子供心にトラウマになりかねない
親から褒められたこととか怒られたことって意外と覚えてるもんだ
|
コメント
投稿者ご一家には幸せになって欲しいと思う。
子供の親は投稿者だけじゃないから、一人で抱え込まず旦那さんにも大いに頼ったら良い。
父親を空気にしないのも良い家庭を保つ秘訣だと思うので。
子供がいい成績を取ってきた時に、普段は
「別に成績なんか気にしてないんだからね!好きなことをしてのびのび人生を楽しめよ!」
スタンスのつもりだったんだけど
「ママ、もうずーっと何日も何度も成績表をニヤニヤしながら見てるね!私、次も頑張るからね!」
と笑いながら言われたことがある。以来本当に頑張ってくれてる。言葉にしなくても伝わる事もあるよね。
演技でも良いと思うんだけどね
言葉にして思いを伝えることが大事だと思うよ
一日の終わりにでも「今日はお利口さんだったね、大好きだよ。」そしてギュッとしてあげる。
母ちゃん「ありがとよっ。ほら、これで好きなモン買っといでっ」
ヒロシ「母ちゃん、10円じゃカレー煎餅しか買えないじゃねえかよっ!バカヤロー」
ぴょんきち「バカはヒロシだっ(バキッ)」
無理に褒めるとかしなくていいんだよ
肝っ玉でっかくしてろ
面倒だから全部素直に言えよ
上手く言えないけどありがとう と。
面倒くさ
鬱陶しいんだよ
※4
その褒めかたされてたけど、「お利口さんじゃないと自分には価値が無い」みたいに思い込んで今だに謎の完璧主義に苦しんでる自分がいる
きっとものすごく愛情たっぷりに育てておられるだろうから大丈夫なのは間違いないけど、お宅のお子さんは私みたいに軟弱者じゃないと良いね
私も褒められた経験なく育ったけど、自分が 子供の頃こんな風に褒めて欲しかった こんな風に接して欲しかった こんな風に話したかった それを考えながら褒めています 叱った後は ママはあなたが大事だからさと一言加えます 母親を演じていますが、子供は私と違って多分トラウマは抱えずに生きていけそうです
こういう人って発達障害的な何かを抱えてるのかね
※8
子供への接し方の本で「いい子ね」「お利巧ね」「頭がいいね」
みたいな、そこ子がどういう子なのか決め付けるほめ方は
子供に不必要なプレッシャーを与え反発心を抱かせるので良くないと読んで
そんなものかと半信半疑だったが
実際にそういう子供時代の話を聞くと参考になるなあ。
この手の本は沢山あるから相談者はまず図書館へ行きなさい。
「まねっこでもいいから」とか読んでみたら。
私もあまり良い環境で育ててもらえなかったし、そんなことは自分でもう整理ついたと思っていたけど、
子育てする中でやっぱり自分の幼少期ってものすごく大きいなと思うよ。
見本になる部分と、反面教師にしなきゃいけない部分と、常に考えて子どもと接してる。
私も褒めるのは苦手だから、ママは今嬉しいんだ!楽しいんだ!ってことをなるべく伝えるようにしてるよ。
※8
悪ことしてお利口さんとは言わないし、お利口さんになりなさい!とまでは言わないかな。
プレッシャーかけた親御さんも子育てにプレッシャーかかってたんだと思うよ。上手いこと言えなくですいません。
勉強楽しいならそれでいいじゃん。
自分でも言っていいのかどうかわからない適当な言葉なら使わないほうがいいよ。
子供は嘘なんてすぐ見破るし、察知するし、3歳までの情緒が育つときにそれをすると、それが生きていく手段だと無意識に『躾け』れられておべっかだのいい顔シイになる
発達心理学や精神医学を勉強し、実際子育てすればわかる
興味持てないならそれでもいいんだよ。
でも子供に助けられた時はきちんとお礼を言えばいい。
自分のことができるようになってくれて助かる、あるがとうって言えばいい。
楽しく勉強ができて、運動ができて、仕事ができて、嬉しい顔をしているあなたを見るのがお母さんは嬉しい、好きなことを見つけなさい、自分を大事にしなさいと言ってやればいいんだよ
八つ当たりや怪我をさせたり子供から観て理不尽なことをしてしまったら、ごめんねときちんと親が謝ればいい。いつも子供をを主人公にして、子供が何をしたいのか耳を心を傾けてやれば、それができれば人としてそれなりに育つよ
結果を褒めるのは良くないと言うね。失敗したけどチャレンジしたのが良かったとか、バランスとればいいんじゃないかと思う。
※8
完璧主義も悪くないと思うよ。
親のせいで苦しんでると思うとつらいから、自分の性質だと思って受け入れたほうがいい。
性質も、親の遺伝子のせいではあるけどね…。
完璧主義になる性質があなたにあったんだと思う。それが親の褒め方で強調された。
うちの子供は結果が出なくても「一生懸命考えたんだから!」と反論してくるけど、きっとあなたはそんなふうには言わずに頑張った子なんだろうなと思ったよ。
人間は育てられたようにしか育てられないらしいから
そんな過去の自分と決着も付けれてないなら
助かったなと思ったときはフィクションみたいに大げさに抱擁とかせんでも
「ありがとう助かった」と感謝の念を伝えるだけでいいんじゃねえの?
コミュ障がムリしてリア充の真似しなくていいだろ
報告者は自分の感情を上手に伝えられないのかな?
旦那さんにも、素直な気持ちを相談したら良いかもしれない
でもね、子供って小さい時ほど言葉より心が伝わるよ
頭をナデナデしてもいい、抱っこしてあげるのもいい、ぎゅってしてあげるだけでもいい
自分に自信が無いから、悲観的なのは仕方が無い
でも、ただ黙って見て過ごして育てた訳じゃないのなら、子供たちには必ず伝わってるものがあるから
一つだけ気をつけるとしたら、愛は言葉じゃ伝えきれないって言うことかね
自分も否定されて育ったから、愛情表現ってどうしたらいいのかわからない。
うまく言葉にできないときは、ぎゅって抱きしめてあげるのがいいらしいよ。
あなたを大切に思ってる、ありのままのあなたを愛しるって、自己肯定感を与えてあげるのは親の大事な役目だと思ってる。自己肯定感があったら、辛いことがあっても生きていけるから。
ちょっと大げさだとしても、自分の好きな人や大事な人から(←これ重要)褒められたんだったら嬉しいもんだよ。
大げさに褒められて嬉しくなかった経験があるのかもしれないけど、
それって特に大事じゃない人やどうでもいい人から褒められた時にそう思ったんじゃない?
コメ欄でもあるけど、「自分がして欲しかったように」接すればいいのでは。
仮に親から愛情たっぷりで育てられたとしても
何も子どもは親の猿真似する必要無いと思うし
子どもが「自分は親から愛されてた」と実感するのって、だいぶ後になってからでは。
口に出すのがうまくいかないなら、子供の好物を作ってあげるとかどうかね。
あとは手を繋いだり、触れることで愛情を感じることもあるよ。
自分も似たような環境だわ
子供はまだ一歳だけど褒める時はすごいオーバーなくらい褒めてる
子供がそれで嬉しくなるなら演技でもいいと思うよ
膝を落として、目線合わせて、
「ありがとう」って言って抱きしめて頭撫でるところから始めるといいよ。
最初はぎこちなくてもそのうち慣れる。
子育てって演技の最たるものだと思うんだけどな、特に小学校卒業までは。
ままごとなんか特に、プラスチックのごはんおいしいおいしいいって食べマネしなきゃならんのだから。そこで本当はおいしくないって思ってるくせになんて子供は思わないでしょ?オーバーにありがとう大好きだよ!って伝えてればいいんだよ。
何かで読んだなあ
過去の自分がしてほしかったことを子供にしてあげることで
過去の自分も救われる気持ちになるって
それでいいと思うよ
ありがとう、助かるわっていうだけで十分いい親だと思うが
自身もてる母親いたらただのエゴでしょう。
相談者の悩み必ず子供に届きます。
悩んであげましょう。
「よくできたね」「頑張ったね」
自分は子供の頃にこれを言われたかった
テストで100点取っても絵がコンクールで入賞してもピアノの発表会で完璧に弾けても
まったくといっていいほど褒められずに育てられたから
ものすごく自己評価が低くて何事にも自信が持てない人間になったよ
大人になってから母に「自分もあまり褒められずに育てられて、褒め方が分からなかった」と聞かされたけど、そんな事いわれても今更だわ
投稿者のお子さんはまだ小さいから、今から頑張って褒めてあげたら充分間に合うと思う
演技だって続ければそれが本当になる
嘘だって信じれば本当になるもの
ていうか、こういうとき、自分がしてほしかったようにってよく言われるけど、自分がしてほしいことがわからない場合はどうすればいいんだろう?
合図を決めてたな
右手でこぶしを作り、左胸にあて、「心と~~」
息子も同じようにして、「心が~」
「どっきんこ~~」といいながら、お互いのこぶしをぶつける
息子はあまり口が達者ではなく、感情を表すのも苦手だったので、役に立った
ほとんどが私からの合図だったけど
一度ひどく叱った後に、しょんぼりして、こぶしを左胸にあてている息子を見て、
どっきんこしてから、叱った事=嫌いになる事ではないと説明し、抱きしめたら、号泣してた
>「本当は思ってないくせに」と思われるのが怖くて出来ずにいました。
本当の気持ちならそんなことさえ気にならないよ。
大袈裟に褒めるのは本意じゃないって事。
褒めたいなら褒めたい様に褒めれば良い。そんな事を気に病む必要は無い。
言葉や表現が少なくたって気持ちは伝わるもんだ。大きな表現の仕方なんて少しずつ練習していったら良いと思う。
※31それかわいいね。テレが入る子には良い方法だわ~。
私は逆に子供から教えてもらった。
挨拶、お礼、謝罪、全てにおいて苦手で言えない自分がいた。
もちろん旦那からも指摘されていて、徐々に言えるようになっていってはいた。
子供が幼稚園に入園して、この幼稚園がとても良い幼稚園で、挨拶やお礼、人としての基盤となることを重点に置いて教育してくれる園だった。
子供達から自然に「お母ちゃんありがと」とか出るようになって、子供がすごいと思った。
そして、言われた自分の心がとても温かくなることも気が付いた。
それから、私自身が徐々に普通に言えるようになったよ。
今じゃ、大げさどころか、本当に心の底から子供の前で「ありがと~!」って毎回笑顔で言っている。
子供達よ、純粋でかわいく育ってくれて、ありがとう。
苦手ということ伝えておいた方がいいかも。事情を知ってれば「なんやねんコイツ」って思っても我慢して飲み込めるから。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。