2011年01月19日 09:12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277293166/
- 62 :名無しの心子知らず : 2010/09/18(土) 02:19:07 ID:TYsx8j9Z
- 小3息子が中受したいと言いだした。
いい中学校に通って、ゆくゆくはいい大学に入りたいそうだ。
何故なら優秀な医者になって早く不死身の薬を作らないと、
高齢のひいばあちゃんがヤバイから。
私が最近乳がんの治療を始めた事も気になっているのかもしれない。
なんて言うか…どう対応してやったらいいんだろう。
そうか頑張れ~と話半分に聞いておいていいのかな。
変に煽るのもよくない気がするし、かと言ってあまり否定的なのもどうかと思う。
とりあえず、中受するなら公立中高一貫一択にしてもらいたい。(経済的な理由)
普通の公立中学と中高一貫校との違いを説明して、
どんなに狭き門でどれほど頑張らないと合格出来ないかを説明してみようかと思うけど、
なんか3年生相手にちょっと構えすぎ?という気もする。
志望動機も本人はかなり本気なんだけど、客観的に見てかなり現実的でないし…。
まだハイハイワロスワロスで流しつつ様子見でいいかな?
中受を考えるくらい勉強に前向きなのが嬉しい反面、いやいや無理じゃね?と及び腰な自分…。
自分でもアホだと思うくらいなんか動揺してしまったよ。
ちなみに息子は勉強は割と好きだし中の上くらいの成績は取っていると思う。
しかしムラっ気があり、勉強以外にもあれこれやりたがり。習い事もいっぱい。
|
|
- 63 :名無しの心子知らず : 2010/09/18(土) 08:27:38 ID:V0Fq7u0T
- >>62
まずは宿題以外の勉強を毎日やれるか試したら?
あとは習い事を絞れるか…だよな
遊ぶ時間が具体的に何時間ぐらい制限されるか
夏休みも講習に行くとか模試受けるとか、
生活変えた方がいいと具体的に教えてやるのも必要かな~
- 64 :名無しの心子知らず : 2010/09/18(土) 10:29:35 ID:TYsx8j9Z
- 宿題以外の勉強は今のところ毎日30分くらいやってる。
朝食前にチャレンジと塾の宿題。
塾って言ってもまったり個人塾だけどね。
1年生の頃から毎日コツコツ勉強っていう習慣は作ってあるから、そこは大丈夫だと思う。
夏期講習とか、同じ登校班の5年生が朝から弁当持参で日能研に通ってたのを知ってて、
あんな感じになるんでしょ?とは本人が言ってる。
どこまでちゃんとわかってるのかは分からないけど。
一応息子の計画では4~5年生の2年間で6年生までの勉強を終わらせて、
6年生になったら受験勉強を始めるんだって言ってる。
3年生のうちは家庭学習をちょっと増やして苦手補強をするらしい。
昨日朝5分ドリルの漢字と計算を買わされた。
これを実行するにはやっぱり習い事をどう絞るかだよね~。
今やってる習い事ほとんど辞めないと無理そうだ。
ピアノは結構やる事本格的になってきたから続けさせてやりたいけど…。
具体的に日々のタイムスケジュールがどう変わるか、書き出して見せてみようかな。 - 65 :名無しの心子知らず : 2010/09/18(土) 12:18:52 ID:krBEmeA8
- >>62
日能研に通ってる子が身近にいるってことは中受が盛んな地域なのかな
うちの方は公立王国だから、同じ高学年から塾に通うとしても
トップ公立高校に入るのを目指すパターンが多い
逆算して考えさせてもいいんじゃないかな
医者になるだけじゃなくても薬を研究するという仕事もあるし
それなら目指すところも変わってくる
親としてはまずどういう職業があるかを提示してあげるのもいい
それから現実的な話として、その職業に就くためにはどういう試験があって
どういう大学・学部で勉強するのか、そしてその大学へ入るにはどのルート(高校)があるか
その高校へ行くためにはどう勉強すればいいか
せっかく3年生なりの具体的な気持ちがあるんだから
闇雲に「良い中学校に通って良い大学へ」ではもったいない
まずは勉強を疎かにすることなく、現実的な先の道筋も提示してあげてはどうだろうか。 - 66 :名無しの心子知らず : 2010/09/18(土) 15:35:37 ID:5lrdz/QC
- 勉強とかって寝る直前にやったほうが頭にはいるらしい
- 67 :名無しの心子知らず : 2010/09/18(土) 18:56:45 ID:xspf8nYv
- 普通に、「がんばれ」って、ピアノ以外やめさせて、全力応援でいいと思うな。
- 68 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 07:23:05 ID:WqchupZK
- >>64
そこまで計画しているなら、任せてみたら?
で、公立中高一貫目標にしてもらって、そこが無理なら高校受験で頑張る道もあると教えとく。
無理な時に、責めない、追い込まない、他の道を示す位でよいんじゃないだろうか。
- 69 :名無しの心子知らず : 2010/09/19(日) 08:41:25 ID:5Y2jdsm6
- 3年生の言う事を真に受けるなんてw みたいな反応が来るかもって思ってたけど、
みんな結構肯定的なんだね。
ちょっとホッとしました。
うちの辺りは小受も中受もは結構盛んな地域だと思う。
うちの子の学校では半数くらいが中受すると聞いたよ。
近隣には中受率9割なんて小学校もあるとか。
駅前も塾銀座だし、中受する環境は整ってると思う。
レス貰って、少し頭がすっきりしました。
まだ時間はたくさんあるし、前向きに検討しながらゆっくり見守ってみます。
どうもありがとう。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286080243/
- 230 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 08:45:07 ID:sH83sZuP
- 流れ読まずに済みません。ちょっと吐かせてください。
小3男子、習い事の事で悩んでます。
ピアノ:2歳からヤマハ通い。今年5月からグループレッスンと個人レッスン(ピアノ)を併用。
塾:週1日。毎日30分程度、塾の宿題をやる。(受験を見据えて大手に乗り換えを検討中)
スイミング:週1日。まったり。
サッカー:学校の少年団。最近始めたばかり。いま一番楽しんでる習い事だと思う。
息子は良く言えば目標を高く持つ子で、悪く言えば口では大きなことばかり言う子です。
中学受験したいと言い出したのは息子ですが、その為に自らバリバリ勉強するわけではない。
大手塾に乗り換えたいと言うのも息子で、「ネットで受験塾を調べて」としつこく言ったのも息子。
でも、それだけ言って調べた塾の説明会よりもサッカーの試合を優先したがります。
ピアノを頑張る、グループと個人の併用クラスでバリバリやりたいと言い出したのは息子ですが、
毎日の練習は私が目を光らせないとすぐに手を抜きます。
今年コンクールに出て惨敗しつつも「いい勉強になった、来年に向けて頑張る」と言って
後学の為に惨敗したコンクールの本選を見に行こうと先生に言われて喜んでいた割に、
やっぱり本選よりもサッカーの試合を優先したがります。
塾の説明会に行く意味、コンクール本選を見に行く意味を懇々と説明し、
それでもサッカーを優先したいならそうしなさいと言ったところ、渋々試合を諦めました。
本当は私は口出しせずに息子が自分で考えて何を選ぶか決めてほしいところですが、
息子に決めさせると目先のことしか考えないのでつい口を出してしまいます。
その度に、またやってしまった…と自己嫌悪です。
私が言葉や態度で誘導して、息子に勉強やピアノを強要しているんだと思います。
息子が自分でやりたいと言ってはいるのですが、言わせているのは私か?と。
上で大きなことばっかり言う子だと書きましたが、
大きなことを言うのは私に褒められたいからなんだと思います。
もういっそ、サッカーとスイミングだけやらせて勉強とピアノは辞めた方が息子の為でしょうか?
なんかもう疲れちゃいました。 - 231 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 08:53:46 ID:JKaxaMPz
- >>230
>息子が自分でやりたいと言ってはいるのですが、言わせているのは私か?と。
正解!
>サッカーとスイミングだけやらせて勉強とピアノは辞めた方が息子の為でしょうか?
半分正解!
見た感じ、ピアノだけ辞めさせればいい
もはや誰のためにもなっていないし、親のエゴの犠牲になり人間が歪んで形成されつつある - 232 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 08:53:48 ID:B//M+wEF
- >>230
中学受験をしたい理由を教えてほしいな。 - 233 :230 : 2010/10/14(木) 09:18:13 ID:sH83sZuP
- 薄々感じてはいても、はっきり「正解」と言われると結構きますね…。
はぁ、どうやってやめさせよう。
ストレートに「辞めなさい」って言うと、息子が私に見放されたと思いそうでそれも心配です。
中学受験は、いい大学に入りたいからしたいと言っています。
他のスレでもちょっと書いた事があるんですけど、高齢のひいばあちゃんの為に
不死身の薬を作りたいんだそうです。
どうやったらそういう薬が作れるの?と聞かれた時に、お医者さんにでもなったら作れるかも、
みたいに答えた事があります。
1年生の終わり頃だったかな、まだ幼かったので適当に答えました。
最近になって医者になるにはどうしたらいいのかと聞いてきたので、
医者になるなら医学部で勉強しなきゃならない、薬の研究なら薬学部かも、
どっちも入るのは相当勉強しないと難しいよ、と教えました。
「相当勉強しないと難しい」と言う事で息子を誘導してしまった気はしています。 - 234 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 09:22:01 ID:/lyUo/5X
- 今は、習い事が多すぎて手間がかかりすぎて、
貴方自身が「お世話をやめたいからやめさせたい」って思っているだけでは?
それを「本当はやめたいはずだ」と息子のせいにしてるように見えます。
目先のことしか見えないなんて子どもなんだから普通にあることだし、
上手くなりたい、でも練習はサボりたい。というのも子どもには普通のことだ。
反対に、継続は力なり、ってのを教えるのが大人の仕事、習い事のフォローはとても大変。
息子さんの習い事は確かに多い。だから、お母さんこれじゃ疲れちゃうから、すこし整理しない?と
正直に、子どもに提案して、これからのことをちゃんと話し合ったら?と思います。
「本当はやめたいんじゃない?」とか「やめた方が貴方の為じゃないかな」じゃぁ、
やめることを強要してるだけかと。 - 235 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 09:35:37 ID:JKaxaMPz
- >「辞めなさい」
なぜ、命令的な言い方しか出来ない・知らないのか?
「大変なら無理しないでやりたいことだけやろうか?どれかやめてみる?」(提案)
「大変なら無理しないで辞めてもいいんだよ」(許可)
とか言って自発を促せばいい話 - 236 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 09:36:54 ID:2TjoUnRn
- >>234に同意かな。
「親の誘導NG」を念頭において、できるだけニュートラルに
息子さんと習い事を整理する話し合いをしてみたほうがいいと思う。
将来のこととか、その習い事をやりたかった理由とか(塾なら、
医学部or薬学部希望→その理由である不死身の薬作りまで遡って)
もう一度言葉にして確認しあう。そして優先順位をつける。
親の誘導とか、そういうのもキチンと自覚していていいお母さんだね。
医学部薬学部の話はしょうがないよ。
大人としてはそうとしか答えようが無い答えを返してると思う。
習い事は悩むね、ほんと。うちもいま一番頭が痛いや。 - 237 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 09:54:25 ID:/IqyInr/
- うちも悩むよ@小2男子。
スイミング・ヤマハ・英語をやっている。
小さいうちからいろいろ体験させて取捨選択しよう・・・という主義だったけど、
本人が好きで始めた習い事は、小学生になるとやめさせるのがたいへんだ。
ヤマハでグループレッスンやってて、本人はレッスン自体は楽しそうだけど家であまり練習しない。
「練習しないなら月謝が高いからやめてほしいんだよ」とぶっちゃけ本音で話したけど
息子の耳には「練習しないならやめなさい」と脅迫・命令に変換されるようで、
どうしてもうまく話が通じない。
スイミングは男子だからやったからにはバタフライまでいってほしいから
せめてあと2年は続けさせたいし・・・。 - 238 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 09:57:16 ID:dA1UwSVi
- >>230
お医者さんになりたいと突然言い出した男の子の話、元スレで読んだよ。
思うに、本人、やりたいのは本当なんだよ。
ただ、実際にそれをやるのにどれだけの時間どれだけの労力が要るのかがつかめてない。
目先のことしか考えないというより、まだ目先のことまでしか把握できる能力がないんだよ。
3年生では、大人のように先を見通せる力はまだないのが普通の子かな、と思う。
ピアノはやめてもいいけど、個人だけにしてコンクールなしマタリで続けるのもありかと思う。
個人的な経験から、グループ個人併用と個人のみでは、練習の負担は雲泥の差。
親の負担も雲泥の差w
どちみち中受とハイクラス(だよね?)の並立は難しいから、
先の学年を考えるとどこかでどっちかは撤退せざるを得ないと思うよ。
中受するならコンクールは無理だよ、とはっきり言ってあげれば本人も納得しやすいけど……
でもお母さんの本音としては、どっちかといえば降って湧いた中受をあきらめてほしいんだったっけ? - 239 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 10:06:24 ID:2TjoUnRn
- 中受はいまや親の負担もハンパ無いからなあw
ピアノのハイクラス?を続けるのとどっちが負担か良くわからんけど
本腰入れて受験するなら親のほうにも相応の覚悟が要るものね。
>>238
>実際にそれをやるのにどれだけの時間どれだけの労力が要るのかがつかめてない。
あるだろうね…レスからするとうちの2年男子とは比べ物にならんほど
しっかりしたお子さんのようだけど、それでもただ漠然と
「お医者さんになりた~い」レベルから脱却してないのかも。
○○中学へ入って、高校はこのあたりへ行って
そのためにどれくらいの勉強をして大学に入ったら…とか
医者になるまでの道筋を大雑把にでも説明して、中長期的な視点で
話して見ると、いまやるべきことがお子さんの中で定まってくるかもしれないね。 - 240 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 10:08:46 ID:UZ0WLPlQ
- >>230
子供ってやりたいか?と聞くとやりたい!と答えて
きちんと出来ないならやめな!というとやめたくない!と
訴えるようなところあると思う。
まだまだいろいろ状況を考えれていなくて、「だって全部やりたい
んだもん」なんだと思うよ。
実質生活に無理が出ているなら、ピアノは個人かグループ
どっちかにするとか、サッカーの方が楽しそうなら
コンクールはやめるとか、親が調整することも必要じゃない?
スイミングは選手などを目指さなければ、もう少しでやめても
いいぐらいだと思うんだけど、それから塾を大手に変えようと
ある程度条件を提示するとか。
うちもある習いごとにあんまり身が入っていなくて、
もうやめな!やめたくない!だったけど
他の習いごとがしたいと言った時に、じゃ忙しくなりすぎるから
こっちはやめようね。こっちの習い事はこれぐらいまで
やったら十分だから、それが終わったらまた初めてもいいしと
やめさせてみたら、あんなにやめたくない!と拘っていたのにケロっと
してた。
否定的じゃなく肯定的に言うと素直に聞けるみたいだよ。 - 241 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 10:10:00 ID:1orZI9Fz
- >>230
うちもスポーツとピアノ、スイミングをやってて、やっぱり土日に試合が入るから
ピアノのレッスンにさえ行くのが厳しい状態。
親としてはピアノは続けさせたいし、長い目で見ればピアノを続ける方が
良いと思ってる。幸い子供はピアノも好き。
今はコンクールはあきらめて、とりあえず続ける事だけ考えてるよ。
本当はスイミングの方もいつかは選手コースも視野に入れてたけど
それももう今はやめて、スポーツの方に力を入れてる。
コンクールに出れないならやめるって考え方はちょっと極端ではないかと思う。
うちは塾は行ってないのでまだ楽だけど、少しずつ取捨選択して調整しながら
どれもなるべく長く続けられたら良いと思うな。 - 242 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 10:13:34 ID:JhUDLSaT
- >>230って母よりも教官って感じだね。元教師か何かなの?
- 243 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 10:46:38 ID:Y889ZP3D
- うちも色々悩むな。小2女子。
あれ習いたいこれ習いたいと増やしていって
スイミングとピアノ・フルート・公文で3科目
フルート始めたいと言ったときもうこれ以上無理じゃないかという話をした。
スイミング4種目泳げるようになったから
今年いっぱいで辞めることにしたんだけど
せっかくタイムが伸びてきたのにもったいないなと思ったりw
その小2も医者になろうとしてる。
傷ついてる人を救うんだ!とよく言ってる。
今将来の夢決めつけなくてもいいんだよと話してるんだけどね・・・
- 245 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 10:56:12 ID:bpgtnb7N
- >>230さんは「何でも頑張り続ける子」になって欲しいから、
実は全部やめさせたくないんじゃないかと思った。
自分の誘導のせいで息子が…という自覚があるなら、どんな手段を使ってでも思い切って
スッパリやめさせればいいだけだけど、なんだかんだと決心がつかない(子ではなく親が)
状態なのかなと。
一つの事をあきらめたり、逆にすっきりしっちゃってる子を見るのが悲しい=やっぱり自分の誘導のせい
ってわかってしまうのがキツイというか。
うちも同じなんで自分と重ねてしまった。違ったらほんとごめん。 - 266 :230 : 2010/10/14(木) 17:10:50 ID:sH83sZuP
- 皆さんレスありがとうございます。
本音の本音を言えば、私は息子には勉強もピアノもサッカーもスイミングも、
やりたいと言って始めた事は全部頑張ってほしいと思っています。
>>245さんがビンゴですね。
習い事を整理する話はたくさんしてきました。
実は9月末で2つ習い事を辞めています。
何を辞めて何を残すかは一応息子が決めましたが、
私の顔色を伺っている部分も多々ありそうです。
やるって決めたんだから頑張ってよ、と思うし、
そんなに頑張らせてばっかりじゃダメだ、とも思います。
その狭間で揺らぎまくりです。
今は疲れて全部投げ出しちゃいたいような気分です。
>思うに、本人、やりたいのは本当なんだよ。
>ただ、実際にそれをやるのにどれだけの時間どれだけの労力が要るのかがつかめてない。
>目先のことしか考えないというより、まだ目先のことまでしか把握できる能力がないんだよ。
>3年生では、大人のように先を見通せる力はまだないのが普通の子かな、と思う。
これはちょっと目から鱗でした。
そうか、そういうものなのかな…。
とにかく私は子供に求めているレベルが高すぎるんだろう、と思いました。
私自身、これだけ求められても無理です。いっぱいいっぱいです。
そう思えば息子はよく頑張ってますよね。
私ももうちょっと冷静にならないと…。 - 269 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 17:40:21 ID:7kABVMYN
- >>266
旦那さんに話してもらうのは?
私も子供へ冷静にアドバイスできなくなるくらい力が入ってしまう時があって
自分も疲れるし子供にも良くないしで父親も交えて話をするよ。
- 270 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 17:56:28 ID:OtWndZf7
- >>266
私もまったくあなたと同じ状況だ。
そして>>245さんが言ってることが図星というところも。
子どもの物理的な時間がなさすぎて、
いろいろせかしてしまうし、その分小言をいうことも多くなってしまう。
私も>>266さんと同様、子どもに多くを求めすぎているのかも。
でも始めた習い事をやめるのは、惜しい、って考えてしまって、
どれをやめるか、と親子ともども決められない。
自分が子どもの頃も、バレエ、ピアノ、そろばん、習字、といろいろ習っていたけど、
親も子ももっとリラックスして(というかなあなあ?)やっていた気がする。
今は、私も子どももすごく真剣なので、どれも中途半端にはできない。 - 274 :名無しの心子知らず : 2010/10/14(木) 18:34:24 ID:bpgtnb7N
- >>266
245ですが、当たってましたね…。痛い程その気持ちわかる。
私も子どもに期待しすぎるところがあるので、いい意味であきらめる事も大事だと
思い始めてます。まだ低学年で小さい子どもなのだ!という感じで。
別にその道のプロにしたいわけではないのに、真面目に考えすぎるところがあるんだよね。
しかも、結構何でもこなしてそれなりに結果が出るタイプなので、
きっと子どもも好きでやってる、意欲的になって当たり前じゃないかと期待してしまう。
うちはそろばんと英語が下降気味なので、もうやめて家でまったりやろうかと思ってるよ。
多分、やめても子どもはなーんにもダメージないんだろうと思うと悲しいけど
なんとか冷静に「仕方ない。子どもはそんなもんだ。今までの事は無意味ではなかった」と考えようと思うw
楽になれるといいね。頑張れー。
コメント
公立の中高一貫なんてあるの初めて知ったわ
上の書き込み見たら後押ししてもいいんじゃないかと思ったけど、下の見たらどうでも
よくなった
え、ええ子や…母親はどうでもいい
俺小学校時代勉強一分もしなかったけど医学生になれたよ
大学受験まで10年近くあるんだし重く考えすぎじゃないか
ほんとにやる気があれば勉強なんて中高時代に勝手にやるだろ
永遠の命なんてないという事をわからせないとな
火の鳥はマンガなんだ
永遠の命なんてないという事を教えるのか
永遠の命がないなんてことをいちいち教える必要ないだろ
普通に生きてれば絶対に自分で気づくんだから
ってか「今のうちに教えておかないと大人になっても永遠の命を信じ続けてしまう」と本気で不安に思ってるならそいつは頭の病気
自分の小学生時代を思い出すと、
このお子さんがどれほどハイレベルなのかよくわかるな…。
ここまで良い子なのにこれ以上なにを求めるのか。
親の欲望は計り知れないな。
まぁ良い子だからこそ「もっともっと」ってなるのかもね。
公立中高一貫は倍率や難易度の割りに校内環境や進学先がいいとはいえないし、そもそも受けられる数が少なすぎる
私立にいっても経済的な困難なら奨学金がでる学校は多いから、私立の中高一貫で子供に合いそうな学校を探す方がいいのに…
中学受験は親の受験、っていうからなぁ
親、特に母親がどれだけしっかりしてるか、子供のテンションを維持できるかで勝負は半分くらい見えてくるよ。この親だときつそうだわ、子供に能力があってもね
3年男子がもってるやさしさがいいなと思った
親もまっすぐ子供に向き合ってるしこの親子素敵
うちは母親が小さいころ私のこと馬鹿認定してたし、
(高校受験直前には田舎公立中で10番位の成績になって
賢い認定の姉と同じ田舎公立トップ校受かったらびびってた)
子供の進路なんてがっこのセンセの仕事としか
考えない親だったから
わしも将来この相談者みたいになりたい
小学生のうちって、単純に「昨日よりも今日はもっとプラスされている」って感じ。
できる事が増えて、もっと上手になって、体も心も成長している。
だから「やめる」「あきらめる」って事への抵抗もあるんじゃないかなあ。
まだまだ、何かを選んだ代わりに何かを捨てるって体験も少ない。その辛さに慣れてない。
慣れてない、未知の辛さだから怖い。考えたくない。そんな感じ。
自分は卒業式でようやく「もう2度と、小学生にはなれないんだ」って事が
すごく悲しくて切なかった思い出があるw
幼稚園の卒園式では「これでしょうがくせいだヒャッハー」て気分だったけどww
なまじ楽しくやれてる習い事だと、自分から「やめます」って言いだすのは
自分の心を切って捨てるみたいな痛さがありそう。
不死身の薬って言いだすあたり、「何か(命含む)が終わること」がとても辛く感じる子なんだろうし。
といっても、そういう痛さに慣れていくのも成長だし、習い事程度なら
すぐに次の楽しみ見つけてけろっとしていると思うけど。
このお母さん本当に指導員みたいだな。
お稽古ごこいっぱいでもまったりみたいな子供は多い気もする。
どっちにしろ受験するならせいぜい他のは1個にしぼらなきゃだろうけど。
自分もダンスとピアノ併用してたけど塾が大変すぎて途中でやめてしまった。
あと中学受験は親のやる気大事。
薬作りたいなら、薬学部とかじゃないのか?
医学部だと病理とか診断の勉強するだろうけど、薬学部ほど薬理はやらないだろうし。
友人からのまた聞きだから確かなことは言えないが。
そもそも小3で将来を見据えてお受験を考えるなんて凄い
自分なんて高3でも真面目に考えずに浪人したクズです
医者はぶっ壊れた人間治すだけで薬は作らんだろ
製薬会社の開発でも行く方が現実的
創薬研究してる学者の中にも医学部や農学部や理学部出身の人間は普通にいるけどな
もちろん薬学部がベターなんだろうが他がダメってほどじゃない
ってかそもそも寿命伸ばす研究がしたいなら薬学より生命科学だろ
ピアノ・サッカー・塾などのほかに「2つやめさせたのがある」って凄いな…
最近は皆こんなもんなの?自分とこは経済的な理由もあったが習い事は1、2くらいだったな。
ほぼ毎日放課後は何かの習い事かー。子どもに根気か好きな気持ちがないとだれてしまいそうだな
小3男子の言うことなんてすぐコロコロかわるよw
半年後には「やっぱりサッカー選手になりたい」とか言い出すくらいに。
子供の夢なんて、流行や本人の環境、漫画やドラマの影響でコロコロ変わるもんだ。
親も子供のいうことに対していちいち全力且つ本気で取り組もうとせずに、
様子見ながらこっそりバックアップする程度でいいかと。
小学3年生でしょ。まだ体や習慣の作り途中って感じがする。
今方向転換するとどれも中途半端になりそう。実際gdgdみたいだし。
例えば4年生いっぱいまでピアノやサッカーは続けて、勉強はまず「ちゃんとこつこつやること」を習慣付ける。ピアノやサッカーも目標を定めて、そこまでやり切る。
で、5年生から受験用塾でみっちり勉強するようにシフトチェンジ、とか。
まあやる気があるなら高校受験、大学受験で頑張ればいいとも思うけど。
弟は割と奇跡的に受かった国立大附属小に通ってたけど、居心地が悪かったのか5年の途中にいきなり外部受験したいと言い出した。
母も弟が合わないのは自覚してて、でも中学か高校から公立でいいと思ってたらしく、けっこう驚いたらしい。
で、私立中堅くらいのところに受かって、大学受験を経て、今医療関係で働いてる。
直前期は相当みっちりやってた。それまでとある習い事をずっとやってたけど、6年の時は休んでたかもしれない(あやふや)。
医学部薬学部レベルだと早め早めの準備が必要なのかもしれないけど、本人の頑張りや地頭次第で後からいくらでも挽回出来ると思う。
むしろエスカレーター式で油断して浪人したりもするし(それ私www)。
習い事(無自覚に)強制しつつ、私学受験は経済的理由でさせたくないとはいかに。
親の無自覚強制とは逆方向の私学受験って、医者になりたいとかよりも、
反抗期というか、無意識な自立行為なのかな。
…潰されたみたいだけど。
母親は子供の人生のマネージャーではないと思う。どんなによかれと思ってても、害の方が大きすぎる。
とりあえずやりたい事やらせてあげればいいんじゃないかな
すぐ辞めちゃってもいいから。
金銭的な事もあるし何でもおkって訳にはいかないだろうけど
何が楽しくて自分に合ってるか、そうでないか、ってやってみなきゃ分かんない事いっぱいあるもんね。
はっきり言うけどお母さん違うよ。
子供の「やりたい事」というのは、頭に入れた知識を使って、やりたいことに近い事を説明するんだ。
例えば女の子の「花屋さんになりたい」というのも、
お花が好きなのか、お姉さんの姿が好きなのか、お母さんと買い物に行った楽しい記憶をトレースしたいのか、お店の雰囲気が良かったのか、本当はそれぞれ違うんだ。
でも一緒くたにして、今自分が出来る表現が「花屋さん」だったということ。
この子の場合は、身近な人の死や病気を防ぎたいという気持ちの矛先は病院か医者だとなり、
体を動かす、エキサイティングな興奮はサッカーに感じてたのでしょう。
それぞれの習い事でこの子の願いは叶えられていたのだろうけれど、
本質はこの子の体験した事に対する感想だよ。それぞれに習い事や進路を当てはめてどうするの。
子供とのコミュニケーション不全だよ。サッカーもピアノも勉強も全部思った気持ちを親が聞いて情緒を整頓させる、コミュニケーションの話。
話しを聞くとか毎日の習慣を整えるとか、親自身なりの人生設計の話とかをしたらいいと思う。
この子は孤独なんだと思うよ。気持ちを話しているのに、きっとすぐ対応策を話されるのだから。
共感があればきっともっと落ち着くんじゃないだろうか。
>>私の顔色を伺っている
母親よ、褒めてるか?認めてるか?全力で、無条件に、受け入れてるか?
子供の前では笑顔でいるか?「うぜえよババア」って嫌がられるくらい
抱きしめてるか?キスしてるか?
自分では精一杯してるつもりでも、もしかしたら、子供には伝わってない
かもしれないよ。医者になりたいとでもいえば、褒めてもらえる、認めて
もらえると思ったんじゃないのかな。
だいたい小学3年生に「医者になるには…」とか話して、理解できると思う?
目いっぱい愛してやれるのなんて今だけだよ。
あっという間に他の人のところに行っちゃうんだよ…。
親の仕事は子供の全存在を常に受け入れること、これに尽きるんだけどね・・・子供の幸せを願ってる事に変わりはないのに、
どうしてこのお母さんみたいになりがちなんだろうね。
親の誘導はよく分かる。
子供のころ親の「お医者さんはいいわよね~、今の時代は女の子も~」で小学生時代の将来の夢が医者になり、高校になると「公務員は安定してていいわよね。人のために尽くせるし、女性でも長く勤められるし、出産・育児休暇もできるし~」で、特にやりたいこともなかったせいで、まあいいかで大学時代から必死に勉強して難易度の高い部類の公務員になったし。
私に冒険心がなかったが、今思えばもっと別の道があったかもと思わないでもない。親に感謝してるし、間違った道ではなかったと思うが子供は意外なほど、親の何気ない一言に影響されるしそれで生き方や人生が決まることは割とあると思う。
「色々挑戦してほしい」→「色々しなきゃ駄目なんだな」
「うちの子は言わなくとも勉強する」→「言われる前に自分から勉強していい成績取らないと」
そんな感じで親の言うことを勝手に深読みして、知らず知らずのうちに行動していたところがあった。このお母さんはそれなりにいいお母さんみたいだし、子供も親を喜ばせたいな~とか親の望む職業はと無意識のうちに選択してしまってるんじゃないかと。
自分の場合中学受験は完全に親に誘導されたなとは思うけど
学校そのものはいい学校だったし地元の公立行くよりずっとよかったと思ってる
受験のためにピアノもバレエも辞めさせられたのはちょっと辛かったけど
>>240みたいにやめるのも嫌だけど練習も嫌で、練習してないのは自分でもわかってたしまあ納得できた
将来の希望とかで親の影響を受けないのは無理だし
親が喜ぶからやるっていうのも度が過ぎなければ悪いことじゃない
私も職業選択ではかなり親の影響を受けたけどそれでも自分なりに考えて結論出したし
最終決定権は自分にあったから親に将来を強制されたとは思っていない
下を見ればキリがないけど進学校だったから明らかに向いてなかったり他のことをやりたがってるのに
何浪してもいいから絶対に医者になれと言われている子もかなりいたので
そういうレベルで子どもの人生を決め付けなければそこまで気にしなくていいんじゃないかな?
習い事って子供がやりたいって言うように体験とか連れていってはじめるのが大半よ。幼児のうちは尚更。それを子供のやりたがった事として続けさせるのは親のエゴ。小3くらいから本当にやりたいこと続けたいことが出てくる頃よ。それに大人だって興味もって始めてもある程度進んだら違うかも、、、って辞める。子どもよりその判断が早くできるだけであって、おなじなのよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。