子供は女男女の3人だけど部屋や学習机などプライベートスペースがない

2011年01月21日 09:01

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1284745785/
580 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 15:26:22 ID:KW/WPiU5
相談します、よろしくお願いします
長女・小学高学年
長男・小学中学年
次女・幼稚園
がいるのですが、次女が上の子の嫌味や些細な嫌がらせなどで泣くことが多く、困っています
各子供の相手はそれなりにしているのですが、上の子の意地悪でなかされてると思うと胸が痛いです
喧嘩の原因はほんのちょっとしたことで、場所の取り合い、うるさい、悪口を言ったなどです
お互い嫌な気分にならないように言動を選んでね、というようなことを言っているのですが
喧嘩はたえず、嫌な気持ちになるのなら兄弟同士少し離れなさいとも言いますが
特に長男と長女はお互いにちょっかい出し合っては喧嘩になります
子供にはそれぞれの部屋や学習机などプライベートスペースは無く、
いずれは、できればすぐにでも自分の場所を持たせることが必要だとも思っています

何か良い諭し方や、子供部屋導入への旦那への良い提言はないものでしょうか?
家の部屋割りは和室、リビング(主に子供の活動場所)
寝室(ベッドだらけで遊び部屋にはしていない)、旦那の仕事部屋、同居の父の部屋 です

アドバイスいただけたら幸いです


581 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 15:31:26 ID:qjr9g5Ro
和室か寝室を子供部屋にしては?
旦那さんが反対してるってこと?

583 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 15:37:26 ID:euOXFgnB
>>580
子供部屋のスペースがないから、旦那の仕事部屋をもらう・・とか。
和室をちょっと背の高い家具で仕切ってみるとか。
旦那には「そろそろ年頃だし、個人のスペースって必要じゃない?」って言ってみたら?
喧嘩云々は関係なく。

584 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 15:51:48 ID:cbCVXEEc
>>580
私も3人姉弟で、部屋がなかったけど、小さな折り畳みのテーブル買ってもらっただけでちょっとうれしかった。
小さなテーブルか机(移動可能)を和室に置いて、来客時に和室から撤収はダメでしょうか?
勉強時だけでも高学年の子をわけてあげる感じで。

585 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 15:58:11 ID:APgUz1mY
>>580
その環境だと、大人3人・子供3人はキツくない?
今は何とか和室を家具で仕切るようにすれば
子供部屋として空間が作れそうだけど
子供も大きくなるし、男女混合はこの先難しくなりそうだよね。

将来的には旦那さんの仕事部屋で夫婦が寝られれば
寝室+和室が子供部屋としてなんとか使えそう、かな?
(部屋の広さにもよるけど一部屋6畳程度として)

ただ、お子さん同士の喧嘩はスペース分ければ即解決ってワケでもないような。

ところでふと疑問に思ったんだけど
3人目の妊娠 - 出産のあたりで、将来の事はどう話し合ったの?
それが前提になると思うんだよね。

586 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 15:58:18 ID:Qj7ariaX
>>580
旦那さんがどういう仕事をしてるかわからないから、
仕事部屋をなくして子供部屋にするといったときの反応が予想できないし、
和室をつぶせるのかどうかもわからんけど、
「そろそろ年頃なので、性別で部屋を分けた方がいいと思うんだけど、どう?」
って持ちかけてみるといいんじゃないかな。
旦那さんと男の子が同室、女の子同士を同室にしてみるとか。
二段ベッドなら、真ん中にベッドを置いて、互い違いになるようにカーテンを吊れば、
狭いけど二分割できるよ。
まるっと引き離すのもよくないけど、四六時中一緒にいれば諍いもおきるしね。

587 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 16:13:16 ID:D5SaEuEz
>>580
うーーん、きょうだいなんて、そんなもののようにも思うけど…
仲の良い場面が一つもない、だと問題だけど。

588 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 16:18:57 ID:BW9EKeZx
>>580
スペースだけの問題じゃないとおもうんだけどね。

>次女が上の子の嫌味や些細な嫌がらせなどで泣くことが多く、困っています
各子供の相手はそれなりにしているのですが、上の子の意地悪でなかされてると思うと胸が痛いです

この部分が気になった。
それなりにじゃだめなんだよ。
年長児を一番可愛がればそれはそこからその下へ愛情がいくんだから。
もちろん下のお子さんにも直接手をかけていかなくちゃいけないけどもさ。

高学年だって中学生だって愛されてる実感が欲しいんだよ。
もし子が部屋が欲しい!と望んでいるのならそれを与えることも愛情だと思うけど、
そうじゃないならまずは一人ひとりの子と向きあってみたらいいと思う。


589 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 16:30:47 ID:I4swkOso
子沢山の家のお母さんが前にテレビでやってたけど
毎月○日は○ちゃんの日って言って
両親どちらかと好きなことができる日を設定してた
ファミレスでランチとか一緒に買い物に行って特別にアイス2つ買っていいとか
贅沢じゃないけどちょっとしたイベント感がある感じ

大きくなってからでもゆっくり会話する機会をもてるし
きょうだいが複数いる家では使えるアイデアだと思った覚えがある

この流れでちょっと思い出したので書いてみる

590 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 16:53:03 ID:gcdyAYN1
>>588
自分もそこに違和感をおぼえた。
なんか継子と実子との関係みたいな…(言い方悪くてごめん)
まあどうしても末っ子はつい可愛い可愛いで甘やかしがちになるから
「それなりに均等に目を掛けてるつもり」でも
無意識に上に我慢を強いてるってことあるよね(自戒をこめて)。
皆のいうように、上の子たちには意識的に目を掛けてやらないと均等にはならないかも。

スペースに関してはとりあえず寝室のベッドを布団にして
子供スペースにするのは?


591 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 17:25:59 ID:q7FXuSeU
末っ子は家族の気を引くためにわざと泣く。大げさにしょっちゅう泣く。
ソース自分(末っ子)

592 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 17:34:15 ID:mZN7qr46
>>591
そうしないと上の子が全部おいしいとこ持っていくからね。


593 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 17:34:23 ID:CPcuzIvD
>>580
私も兄弟なんてそんなもんだと思う
お互いかまわなきゃケンカになんねーだろって思うのに
いくら言ってもくっついてケンカすんだよね子供って
うちの男兄弟どもが子供の頃そうだったよ
トムとジェリーみたいなもんなんじゃない?

594 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 18:05:04 ID:yUFcUMuz
まさに、仲良くけんかしな♪だね
ケンカさえせず会話もない姉弟より良い気がする

性的な嫌がらせ、学用品を破損させる、
家族以外を巻き込んでの騒動
・・・そういうのじゃなければ、どこもそんなもんだと思うけど

高学年女子は別に何もなくてもイラッとしたり
おまえらガキとは違うのよ、と中二病感覚になったりするしね

595 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 18:23:13 ID:RRcFe7YN
高学年女子が、実は学校でいじめられてる・・・・・・
なんてこともあるよ。

家でストレス発散しているのかもしれない。

596 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 18:30:33 ID:D5SaEuEz
私も、中学入るまで兄と同じ部屋でいたけど(お互い成長が遅かったのか?当時は違和感なかった)
しょっちゅう喧嘩してたよ。
仲が悪い、という認識もなかった。
兄に直接聞いたことはないけど、今人さまから「仲がいいねえ」といわれる。
まさに兄が中二くらいから口をきかなくなったけど、友人などに聞いてみるとそういう時期は姉妹でも
ある人はあるみたいだし、特別でもないと思った。

何が言いたいかというと、今は「経過」であって、そうやって人づきあいとかケンカの仕方を学んで
いる時期じゃないかな。
思いっきりケンカできる、というのも悪くないと思う。
私はおかげで仲直りが得意だw
ひとりっこの人がそうだとは言わないので誤解しないでほしいけど。

597 :580 : 2010/09/30(木) 19:52:16 ID:KW/WPiU5
沢山レスがついてたみたいで…ありがとうございます
うざいかもしれませんが出来る範囲でレスしていきます

>>581
和室は事実上のリビングで、主に食事などで家族が集まるので子供だけの場所にするのは難しそうです
一応、おもちゃ箱があり、上の子達が宿題をする場所でもあります
旦那は子供部屋の事は今のところ考えてないようです

>>583
自営業なので仕事部屋を譲ってもらうのは難しそうです…
和室は六畳程度ですが、仕切りのアイデアも考えてみます

>>584
勉強机は長女がとても欲しがっていますが、旦那は「場所が無い」の一点張り
一応小さなテーブルがあるので、長女専用に徹底してみるのも考えてみますね

>>585
ちょっとキツイですね…私も旦那の部屋(もともと私の部屋ですが)
で夫婦で寝られるよう提言してみますね
三人目については私が強く希望して妊娠したので…正直あまり部屋割りまでは考えてませんでしたが
旦那が「いづれ仕事部屋を空けて外に事務所を借りる」と言っていたのですが未だその気配はないようです

>>580
旦那と長男の同室のアイデアは斬新です、できれば性別で部屋を分けたいと思っていたので
大変参考になります

>>587
気にしない、という選択肢も考えていたんですが下の子の泣き声はどうしても気になり…
もちろん仲良く遊んだりもしますが、長男(甘えん坊)と次女が一番ぶつかりあってるんですよね…


600 :580 : 2010/09/30(木) 20:04:30 ID:KW/WPiU5
>>588-589
長女は物分りがいい子な分、こちらも子ども扱いしない程度に気を使っています
他の兄弟には内緒で二人でお茶したり(長女はこのときとても嬉しそうにしてます)、
父の取り計らいで服を買い与えたりはしていますが…
プライベートのスペースを与えるのも愛情である、っていうのはとても納得できます
そのあたりを強調して旦那に話しをしてみますね

>>590
旦那は寝室におもちゃ等を持ち込むなとうるさいのですが
そのあたりも考慮して説得してみます

>>595
それは無いと思います
学校のことはよく話してくれるし、友達も遊びにきています


下の子についても我慢が足りなかったり、こちらが過保護になっている面もあるかもしれないので
客観的に見てみてよく考えてみます
皆さんのレスで気付いたことが多く、とても参考になりました
次女は確かに大袈裟に泣く、まだ小さいからとついつい同情(甘やかし)してしまう、
そんな自分の母としての甘さにも気付きました
子供たちも良い喧嘩を繰り返して成長して欲しいと思っています
頑張ります

598 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 19:56:32 ID:CPcuzIvD
>そうやって人づきあいとかケンカの仕方を学んでいる時期じゃないかな。

同感
子供に今すぐ個室あげちゃうより喧嘩させたまんまでいいんじゃないのかなぁって
個人的は思うなぁ
もうちょっと大きくなったらどっちにしろ個室あげるんだろうし
今はそのままでいいんじゃないかな
子供の都合に大人が合わせるんじゃなく、家庭の事情や大人の都合にあわせてもらったり
子供に我慢を強いるのってそんなに悪いことじゃないんじゃないかな
うちはひとりっこ確定で家ん中で兄弟と喧嘩したり仲直りしたり
そういうので色々学ぶ機会は今後もないから逆に羨ましい

599 :名無しの心子知らず : 2010/09/30(木) 20:03:00 ID:kY81dDPL
小学校高学年にもなれば『自分の城』が欲しくなるよね
部屋は無理でも、机は与えてやって欲しい…

602 :名無しの心子知らず : 2010/10/01(金) 09:31:36 ID:fW0JAI/M
>>600
文机なんてどうかなぁ?
引き出しもあるし、使わない時は小さく畳めるし。

603 :名無しの心子知らず : 2010/10/01(金) 12:50:42 ID:zm1qzRTz
これを機に家族で話し合えばいいんじゃないのかなあ。
旦那さんの言う事をいちいち尊重し過ぎなような。
>>598さんも言ってるけど
部屋割り含めて家族の問題として話してみたら
子供達もいろいろ希望や譲歩をしやすいような。

兄弟ケンカに関しては、部屋与えてもすると思うけどねw
ケンカと部屋割りは別な気がする。

604 :名無しの心子知らず : 2010/10/01(金) 18:12:57 ID:Xt8S+IXr
中2で引っ越すまで自分の部屋がなかったけど
高学年だと自分だけの場所って欲しいと思う。

高学年くらいで2畳くらいのスペースを貰っていたけどそれでもうれしかった。
もう少し考えた方が良いような気がする。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/01/21 09:22:20

    別に何も問題ないような気がするw

  2. 名無しさん : 2011/01/21 09:47:44

    机くらいは個人のがあったほうがいいなあ
    「自分の好きに出来るスペース」ってのは大事だと思う

  3. 名無しさん : 2011/01/21 09:56:02

    普通の兄弟喧嘩だと思う。

  4. 名無しさん : 2011/01/21 10:28:33

    奥様番組のお家リフォーム企画にでも
    申し込んだら採用されそうなお宅

  5. 名無しさん : 2011/01/21 10:45:18

    「どうせあと10年もすりゃ家から出て行くのに個室とかめんどくせ。
    わたしだって子供のころは個室なんかなかったし、別にいいんじゃない?」
    って親は思うだろうけど、子供からすると10年なんて途方もない時間だよ。

    同性の兄弟でもうっとうしいのに、
    異性で年の近い兄妹が同室っていうのは
    現代っ子のふつうの価値観だとあと2~3年で相当嫌になってくると思う。

    「自分は兄妹だけど平気だったよ~」っていうのはアテにならん。
    昔はそれでよくても、今の価値観とは違う。
    「昔はみんな母乳で子供育ててたわよ」みたいな時代錯誤の意見だ。

  6. 名無しさん : 2011/01/21 11:02:19

    子供部屋が無いことが親にとって一番悪い結果になるのは、
    「年頃になった息子(娘)が家にいるのを嫌がり、夜遊びしては友人宅などを渡り歩いてドキュソ化する」
    ことらしい。
    子供部屋を与えるとひきこもってオタクになりニートの原因になるという評論家の説を真に受けて、見事なドキュソを育てた親を知っている。しかも無職。
    バランスが難しいよな。

    冷蔵庫や電子レンジは絶対置かない方がいいらしいのは確かだと思う。
    「勉強部屋(それぞれの個室、兼客間と書斎)」と「寝室(共同、和室)」を分けている知り合いもいるけど、こういう路線もありかも。

  7. 名無しさん : 2011/01/21 12:03:22

    今と昔じゃ距離感も違う
    友達付き合いや受験、教師と生徒の関係、親子関係
    気軽に外で遊べるわけでもないし昔に比べて体力も余る

    説明された間取りだと兄弟が勝手に見ないいじらない場所すらないんじゃ?
    部屋割で今の家じゃ個室貰えそうにないのはわかるし、引越しできそうな経済状況かもおいおい気づく
    次善の策だけど友達の手紙や日記、宝物を親や兄弟に覗かれず保管できる場所を確保できるといいな

  8. 名無しさん : 2011/01/21 13:44:30

    なんか、時代によって違うって意見多いけど、昔から他所は他所、うちはうちって言ってない?
    環境や状況によって、昔から差はあるわけだし部屋を作る事が万能の正解には思えない
    ある程度の兄弟喧嘩は悪い事ではないと思うよ

  9. 名無しさん : 2011/01/21 14:53:06

    ていうか小学生なのに机すらないのか
    私物だって増えてくるのに

  10. 名無しさん : 2011/01/21 17:45:28

    何個か前の記事の長女の扱いとは違ってちゃんとしているようで安心した。

  11. 名無しさん : 2011/01/21 18:14:58

    ※8
    もちろんそれはそうだが、
    同性なら「よそはよそ、うちはうち」でもまだ何とか許容できても
    異性の兄妹をいつまでも一緒にはしておけないでしょ普通。

    着替え、生 理、自 慰、就寝……
    思春期なのに男女一緒では気が休まらないこと甚だしい。
    いくらなんでも10歳ぐらいがきたら離してあげたほうが精神衛生のためにもいい。

  12. 名無しさん : 2011/01/21 20:19:10

    兄が社会人になって家を出るまで
    兄、私、弟と3人で一部屋に押し込められてたなぁ…
    兄のAV鑑賞現場に踏みこんでしまって気まずい思いをしたわw

    一般的ではないのだろうけど、異性の兄弟と一緒でも
    よほど相性の悪い性格でなければ我慢できる
    喧嘩も読む限りじゃ度を越してるってわけでもなさそうだし
    それこそ「他所は他所、うちはうち」で
    相部屋なら相部屋なりに子供は自分で折り合いつけながらやっていく
    小学生でも自分の家が狭い事くらい理解できる

    それよりも机が無い事の方が問題
    私物を置いて「ここは私の場所。触るな」と言える場所が無いのは困る

  13. 名無しさん : 2011/01/23 11:40:24

    なんとなくだけど、兄弟或いは親子の問題より
    夫婦間の問題の方がヤバイ気がするよ?
    旦那の考えについて
    ≫旦那は子供部屋の事は今のところ考えてないようです
    こういう曖昧な表現が多いのが気になる。

  14. 名無しさん : 2011/02/11 22:16:08 ID: 7QmUqn5Q

    ウチは姉、私、弟の三人兄弟で
    リビング、台所、寝室、子供部屋だったわw
    両親含めて五人一緒に寝てたのもいい思い出
    兄弟でケンカしまくったし
    テリトリーはそれぞれの学習机の周囲のみだった
    それでもやっぱり自分だけのスペースは必要だよ
    不可解なことは、三人ともそれぞれジャンルの違うヲタになったってことだけだ

  15. 名無しさん : 2011/08/01 01:28:30

    小2~中3まで弟(2歳下)と同室だった姉の身としては、
    せめて机だけでも用意してあげて欲しいと思う。
    これから性差がはっきりしてくるのに、この状況ってつらいと思うわ。

  16. 名無しさん : 2011/08/23 01:35:45 ID: tSD0xzK.

    これから成長していったら女の子は異性の兄弟と一緒だと
    着替えるときや生理のときにつらいし
    男の子も朝立ちやらなんやらでつらいだろうし
    1人一部屋とまではいかなくても性別で分けてあげるべきだと思う。

  17. 名無し : 2011/08/28 10:51:52

    親になってみて今の子がどれだけ性的な情報にさらされているのかよくわかった。

    あと、昔いたような近所のおばさんやおじさん何かがいないから公園に変な人とか出ても子どもが防犯ブザー鳴らすとかが普通。
    自分が子どもだった頃は変な人とか出てもおじさんとかが、「こんにちはー」とか言って素知らぬ顔して相手が去るように仕向けてた。
    家でくらい、ゆっくりしたいと思います。
    あと転勤族だから地域性の違いも見てきたが早い地域は早い。


  18. 名無しさん : 2013/02/19 17:10:17 ID: 3tndxEyY

    部屋はなかったけど机あるだけでも満足だったな
    好きなもの入れたり、絵を描いたり、ラジオ聴いたり…そういうスペースも大事だよね

  19. 名無しさん : 2013/07/01 02:27:40 ID: mjEZY/.U

    ってゆうか、誰もふれないけどこれ一番かわいそうなのは長男くんなんじゃないの?
    末っ子はもちろんだけど長女も時々内緒でお茶したり、投稿者のお父さん?が洋服を買ってあげたりしてるみたいなのに長男くんに関してはこうしてるってゆうのがない。だから長女や次女にちょっかいかけるんじゃないのかな
    投稿者はまず、長男君を思いっきり甘えさせてあげるべきだと思う。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。