受験前、現代文では小論文対策ばかりやっていた。そして受験当日、問題を見て生徒たちはプチパニック

2014年07月14日 16:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1403107203/
今までにあった修羅場を語れ【その3】
816 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/14(月)02:18:45 ID:elIxkGMxK
修羅場というには少し生温いかも。

私が中学三年生のときに新しく赴任してきた現代文担当の教師がいた。
二十代後半くらいの若い女性で、よく言えばフレンドリー、悪く言えばちょっとうざったいノリの教師だった。
特に男子生徒にぐいぐい絡んでいく姿が思春期の女子生徒たちには
「何あれ?男子ばっかり贔屓してない?」と写ってしまい好かれてはいなかった。

季節がすぎて受験シーズンになると、授業の殆どが受験対策のものになっていった。
ど田舎だったため塾に通う生徒は数える程度にしかおらず、
授業で行われる受験対策の小テストや過去問がとても重要で、
教師も生徒もそれを理解している故にいつもは適当なDQNグループも真面目に授業に取り組んでいた。
詳しい内容は忘れてしまったのだけど、現代文では受験対策に小論文の書き方を毎回毎回行っていた。
確か授業の九割が小論文で、あとは少し文章の問題と漢字練習。
今になって考えてみれば漢字練習は各自でやればいいし、
その他も学校から配布された問題集を解いていればなんとかなるけれど、
小論文は実際に書いてみて添削してもらうことが大事だからそういう風に対策をたてたんだろう。
正直そのときはまた小論文か…とややうんざりしていた。

そして受験当日、現代文の問題を解いていくと、なんとあれだけやった小論文の問題はなかった。
時間内にどれだけ上手く、どれだけ文字数を稼いで書き終えることができるかという内容の授業ばかり
だったのに、実際に出たのは「30文字以内でこの例文の要点をまとめよ」みたいな問題だった。
「小論文で大半の点数はとれるんだから真剣にやれ」と言っていた女性教師の言葉を信じて
やってきた生徒たちはプチパニック。
受験が終わってからは皆「小論文でなかったよね?」「あの時間はなんだったんだ!?」と修羅場。
他校を受験していた生徒たちも登校日に顔を合わせたときに同じ話題を口にして
みんながざわざわし始めた。
元々好かれてはいなかったせいか女性教師に対する非難が続いた。
その日、いつもなら向こうから勝手に声をかけてきていた女性教師が始終無表情だったのを覚えている。

結局女性教師はその年に「他の目標ができたため」とかなんとか言って教師をやめた。
もしかしなくても生徒たちよりもヤマを外したこの女性教師が一番修羅場だったのかも。


817 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/14(月)09:52:24 ID:LZ1kXyV4b
いや中学生なら修羅場だよ
よくわからんけど、その年から出題傾向が変わったんかな?
教師ってそれは事前に分からんもんなんかな?

818 :816 : 2014/07/14(月)10:50:29 ID:N46xTIsFL
>>817
一応「名前さえ書ければ入学できる」と言われている一部の私立高校では
小論文&面接というスタイルでの受験だったみたいです。
しかし授業で繰り返しやっていた内容とは少し違っていて、
確か「自由に自己紹介を書きなさい」といった問題だったらしく、
受験したクラスメイトが「なんか違った」とぼやいていました(それでも合格はしたようです)
その他の教科はそこまでヤマが外れていなかったので、現代文だけ出題傾向が変わったのか、
それとも女性教師が勘違いしていたのか…。

そして古文はほぼノータッチで「各自復習程度にさらっとやっといてね」だったため
結構苦戦したことを今思い出しました。
ちなみに受験後に教師からの謝罪や説明などは何もありませんでした。


831 :816 : 2014/07/14(月)22:59:18 ID:zwWAHqEQx
まとめサイトで「過去問やらなかったのか?」というコメントがたくさんあったので補足です。
十年前の話なので曖昧な部分がありました。すみません。

過去問はやりましたが、思い返してみるとその年から採点方法が変わったこともあり、
授業で繰り返し行われる小論文対策についても
「採点方法の変更にともない出題傾向が変わった」と教えられていました。
実際に他の教科でも今まであまり重要視されていなかった部分が出題され、
他の教科の教師はそれらの対策を重点的に行っていました。
更に非難というか愚痴の内容も「どうせ出ない部分の勉強をさせられるくらいなら
だまって他の教科のように小テストや自習にして欲しかった」というものが多かったです。
皆一応年度始めに配布される問題集や、各自購入したテキストで受験勉強を進めていたのと、
教科が現代文だったのでそこまで大打撃を受けたわけではなかったのですが、
あれはなんだったのだろうという感じですね。
他の中学校から受験した友達に聞いたところ、
「小論文の書き方は主に私立の推薦組み用に行われていた感じだったような…」と言っていました。
あれだけ繰り返しやった小論文が綺麗さっぱり出なかったことのインパクトがとにかく大きかったです。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2014/07/14 16:22:54 ID: p5PcluIg

    授業で小論文ばっかりだったからパニックって、過去問を全く解いてないってことなのか?
    過去問を解いてりゃ、小論文以外も出題されることくらい分かると思うんだが。

  2. 名無しさん : 2014/07/14 16:29:06 ID: MFG5btEw

    ここの生徒は全部教師任せだったのか?
    情報入ってこなかったのか?

  3. 名無しさん : 2014/07/14 16:35:48 ID: Qsd2AvWk

    教師に方針を全部委ねてヤマ張って外れたから教師のせい?????
    田舎モンは陰湿な思考だなあ

  4. 名無しさん : 2014/07/14 16:36:27 ID: vHVlxY12

    状況が分かりづらいな・・・他の現代文教師は何教えてたんだろ?
    若い教師、それも新任に大事な受験対策の内容を一任するとは思えないし
    田舎って言ってるし、国語教師は学校にこの1人しかいなかったんだろうか?
    あと昨年までの出題傾向はどうだったんだろ?

    どっちにしろ責任は感じてたみたいだし、そう悪い人ではなさそう

  5. 名無しさん : 2014/07/14 16:36:57 ID: JQdgAUa2

    ※1
    それ思った。過去問の一つでもしてれば対策できた事だよな。
    ど田舎の高校受験って過去問もらえないの?

  6. 名無しさん : 2014/07/14 16:43:07 ID: QdDexkak

    小論文対策やってりゃ現代文の問題だって勘は養えるだろ。
    古典対策を怠った点は批判に値するけど。
    てか高校入試ごときで授業の質なんかアテにするか?

  7. 名無しさん : 2014/07/14 16:43:43 ID: xlqTsc66

    塾に通う生徒もいないほどのド田舎じゃ私立ってこともないだろうに
    中学の教師風情がそこまで受験特化型の授業なんてやるかぁ?

    ないない

  8. 名無しさん : 2014/07/14 16:47:32 ID: z4ptVGNs

    小論文は自分で採点ができないから授業でやってたんだろ
    ほかの範囲は問題集買って自分で勉強しとけよ

  9. 名無しさん : 2014/07/14 16:54:28 ID: 6Cka2wDk

    教師の方に同情するわ
    田舎は大変だな

  10. 名無しさん : 2014/07/14 16:56:35 ID: rQxyHEF.

    >時間内にどれだけ上手く、どれだけ文字数を稼いで書き終えることができるか
    文章を無意味にダラダラひきのばすより
    30字以内にまとめるほうが要点を抑えたかどうかわかる基礎の基礎だよな
    教師がかわいそうだな

  11. 名無しさん : 2014/07/14 16:58:51 ID: wb060H2Y

    ゲスパーするとその教師、ほかの教師に虐められてたんでは
    試験の傾向の情報もわざと歪曲して伝えられてたとかね

  12. 名無しさん : 2014/07/14 17:01:47 ID: 1UCk5UDU

    学校は授業と別に問題集も配布していたそうなんだから、それもやれば良かったろうに
    授業だけで受験対策済まそうっていう方がどうかしてるんじゃないの

    つか、中学でここまでがっつり対策やるなんてそれなりに受験熱心な地域だろうに
    なぜ大半の生徒が授業以外の受験対策をやってないんだっていう……
    現代文の先生が古文の勉強に口出しているのも訳が分からん

  13. 名無しさん : 2014/07/14 17:03:11 ID: zbnyp9XU

    田舎出身だが公立校なら県の共通問題だったはずだし、私立でも中学の履修要綱を大きく外れるような問題は出ないはず
    中学の勉強が出来てるなら難関校でもなければ授業を受験に特化せずとも普通に合格できるでしょ
    田舎とか関係なく普段の勉強が足りないだけ

  14. 名無しさん : 2014/07/14 17:07:09 ID: DIHPNul.

    いや別に教師は悪くないんじゃ…。みんなが苦手であろうことに力を入れただけで、
    小論文も読解力・まとめ力を身に着けるにはいいと思うけど。
    高校受験なんだから「それ以外(授業でやる以外)は自分でしなきゃならない」ってだけの話し。

  15. 名無しさん : 2014/07/14 17:09:06 ID: Khyv2P9c

    田舎の中学だったが普通に過去問解いてたぞ
    この中学校では誰一人として過去問やった奴がいないのかよ

  16. 名無しさん : 2014/07/14 17:12:58 ID: l7ZM8Leo

    受験勉強なんて自分でするもんじゃないの?

  17. 名無しさん : 2014/07/14 17:13:25 ID: gJCMV2C2

    え、塾行って無くても普通は授業でやった事以外の受験対策も自分でするよね。それが試験に出るか出ないか賭けだったりもするけど。
    本屋に参考書も売ってないほどのど田舎だったの??

  18. 名無しさん : 2014/07/14 17:18:31 ID: 9UXWENzU

    普通に過去問は出回るし、そうでなくても誰かが見つけてきて流れるもんだ
    教科担当の授業とは別に受験指導も行われて主な進学先となる高校の傾向を話したりプリントにしたりってのが当たり前だろうに

  19. 名無しさん : 2014/07/14 17:21:16 ID: 8x.xWUQw

    田舎の教師って理不尽に大変なんだな

  20. 名無しさん : 2014/07/14 17:22:35 ID: TWViqEBA

    受験対策を教師のヤマにかけるって、生徒の方がおかしいだろ。
    授業は学習指導要領通りに進めているだろうし、小論文の練習は現代文に応用聞くから別に問題があったと思わない。

  21. 名無しさん : 2014/07/14 17:37:30 ID: hrV8efzQ

    んん?
    小論文やっときゃ国語の基本は勉強できるだろ
    上にもあるように細かい問題は自分で過去問買ってするべきだし
    むしろ自分で勉強しづらい小論文を指導してたこの教師良いやつじゃん

  22. 名無しさん : 2014/07/14 17:52:16 ID: fQ10GJiw

    出題傾向が変わったのかどうかも本人が分からないとか()
    受験対策を学校の授業のみに頼って
    家での学習は何もしてなかったのか()

    つか、小論文がきっちり書けるくらいの国語力があるなら
    現代文の読解も要約も楽勝では。
    「先生の小論文の授業のせいで高校落ちました」って生徒がいたのかね?

  23. 名無しさん : 2014/07/14 17:53:52 ID: YaRit.nA

    いや、ほんと俺は普段「ゆとり」なんて言葉は使わないんだけどね
    これは「ゆとり」ってホント・・って思わざるをえない。

  24. 名無しさん : 2014/07/14 18:23:02 ID: xCMhff7o

    いやいや、受験勉強くらいは自分でしろよw小論文は自習しにくいからやってくれてただけだろ。過去問見れば傾向分かるやん。それに、小論文を「文字数稼ぐ」って言っちゃってるのが酷い…

  25. 名無しさん : 2014/07/14 18:31:11 ID: uPOSES9A

    高校受験のときも大学受験のときも教師のヤマなんて全部外れてた
    同じようにこれが毎年出るから、って偏った授業をする先生だっていたけど
    そんなの鵜呑みにしないで各自対策立ててた、それが普通
    田舎出身だけど田舎とひとくくりにしないでほしい
    報告者とその同級生がお粗末すぎただけだ

  26. 名無しさん : 2014/07/14 18:45:41 ID: lC7BtFpk

    男子に贔屓するとかそのせいで女子に嫌われていたって冒頭は
    必要だったんか?
    その女教師の教育のおかげで文章を伸ばし伸ばしにする癖がついたとか?

  27. 名無しさん : 2014/07/14 18:46:27 ID: W/95.t9E

    >一部の私立高校…
    私学なら学校によって問題違うし、赤本くらい買うでしょうに
    ってか、コレって私学の話しなのか公立の話しなのか、両方なの?
    なら、ますます有り得ないでしょw
    公立受験の場合は普通科なら、県下統一の問題だし
    文理など普通科以外の受験なら、確かに小論文中心ってのもあるけど
    塾に行こうが行くまいが、教科に関係なく中学の教師から
    公立の過去問を少なくとも5か年分くらいは
    目を通すように言われるよw

    なんでこんなヘンな設定にしたんだろう?
    まさか、受験経験が皆無の中卒者のネタ投稿か
    日本の高校を受験してない人なのか?
    不思議だねw

  28. 名無しさん : 2014/07/14 18:49:34 ID: 1UCk5UDU

    ※22
    多分、本当にそんなこと言って怒鳴り込んだ親子がいたんじゃないか
    先生が無表情になっていてその年の内に辞めたのはそういう理由だと思う

  29. 名無しさん : 2014/07/14 18:51:31 ID: 02gwIiF.

    高校受験で小論文が出るのは珍しいような
    出ても現文でそこまで重要な点数割り振りではなかったような

  30. 名無しさん : 2014/07/14 18:59:16 ID: p.aGAdhc

    これ、十年一昔以上前の話なんじゃないの?
    どの話を読んでもつい最近のように批判や感想を書いている人だらけだが、
    ここ最近の事情とはちょっと違うんじゃね。

  31. 名無しさん : 2014/07/14 19:08:45 ID: MGhbg98Q

    十年前でも二十年前でもド田舎の受験生だって過去問やってたってw
    やんなかったこいつらが疑問すぎる
    漫画のクロ高に行くレベルだったのか?
    でなきゃこんな話全くおかしいわけでw

    むしろ小論文やってたら、読解と記述身に付くやろjk

  32. 名無しさん : 2014/07/14 19:13:00 ID: tGYLujm2

    15年位前の話だが、公立受験で小論文なんてなかったなぁ。

  33. 名無しさん : 2014/07/14 19:17:42 ID: FvjgztUE

    これで教師擁護・生徒非難コメがでてくるのがわからん

  34. 名無しさん : 2014/07/14 19:20:18 ID: 2itJWm3A

    学校ごとに問題が違う私立ならともかく公立なら過去問入手できるだろうに

  35. 名無しさん : 2014/07/14 19:50:41 ID: BRaUp9S.

    国語に受験勉強なんている?

  36. 名無しさん : 2014/07/14 19:51:54 ID: mg2P/Uv6

    ど田舎だったけど県内統一模試は学内で何回か受けさせられたけどな(強制)。

  37. 名無しさん : 2014/07/14 19:53:04 ID: zgpA26hw

    自分の将来に関わることくらい
    少しは自分で考えとけよ
    馬鹿じゃねぇの?

  38. 名無しさん : 2014/07/14 19:56:01 ID: e1WFFNPQ

    現代文って勉強しなくても高得点とれる科目じゃん
    ただ作文に関してはある程度の指導が必要だからこの先生の方針は分かるけど

  39. 名無しさん : 2014/07/14 19:56:07 ID: 7nkCASMY

    さすがに自分でも対策くらいするだろwww

    投稿者大丈夫か?

  40. 名無しさん : 2014/07/14 19:58:29 ID: Q45Cc5Ik

    現代文なんかは、文章を読む力さえあれば、特に勉強は不要だろう。
    だからこその小論文対策だろうに。

  41. 名無しさん : 2014/07/14 20:26:21 ID: 8x0EXDRc

    対策しろってのももっともだけど、ちょっと前までの田舎の中学生だしな
    そんなもんかもよ

  42. 名無しさん : 2014/07/14 20:31:39 ID: 2UYFQOSY

    それは生徒とその親の自己責任ちゃうか

  43. 名無しさん : 2014/07/14 20:32:04 ID: W13JJOxs

    報告者叩いてる人らは※1からの流れで真似してんの?
    受験対策の授業で結局受験に全く出なかった項目ばっかりやってた教師の方がバカじゃん
    実際受験後に退職して逃げてるし
    それこそ教師が過去問と傾向調べてればどんな問題が出るか把握できるでしょ
    中学生なんてまだ子供だし塾の出張ってないド田舎なら親だって勉強関係は学校崇拝だったろうし

  44. 名無しさん : 2014/07/14 20:36:25 ID: aOEC.P1Q

    ※23
    ゆとりより上の世代なのでは?

  45. 名無しさん : 2014/07/14 21:02:07 ID: T1uEV5q6

    普通受験対策って授業+自分で志望校の過去問やるとかじゃないの?
    それで教師に謝罪求めるのはおかしくない?

    冒頭からして報告者は最初から教師にいい感情持ってないし
    坊主憎けりゃ袈裟まで憎い状態だったんじゃない?

  46. 名無しさん : 2014/07/14 21:19:25 ID: 9UXWENzU

    どこか特定の学校(最寄の県立高校だったとしても)を想定してヤマ張った対策授業してたらそっちの方がマズイだろ…。学校は塾じゃないんだから
    学力向上はおいといて合格者増やすの最優先とか教育の本旨にもとる行いだよ
    小論文の書き方なんてのは高校入学後も役立つスキルなのに、まるで小手先の技術かのような書きぶりだもの何も学んじゃいねぇ

  47. 名無しさん : 2014/07/14 21:29:54 ID: hnt5Lrqg

    受験前に小論文以外の対策も教えてほしいって主張するならまだ理解できるけど
    受験当日まできづかないってばかじゃないの

  48. 名無しさん : 2014/07/14 21:32:39 ID: HtgqJN1s

    国語なんか普段勉強していなくても、読書していれば満点取れる
    古典も漢文も文学作品読みまくっていれば満点取れる

    受験対策を教師一人の責任にして、AHOですか

  49. 名無しさん : 2014/07/14 22:28:46 ID: JxaMOzEo

    うちの県は一般受験で小論は出さないなぁ。推薦入試だけだ。

  50. 名無しさん : 2014/07/14 22:35:28 ID: W/95.t9E

    ※43
    ≫受験対策の授業で結局受験に全く出なかった項目ばっかりやってた教師の方がバカじゃん

    受験は現国だけじゃないでしょw
    また、受験全般に関する面談は教科担当じゃなく担任が行うもの
    幾らなんでも他の教師が、書かれているような偏った受験指導に
    何も気付かないということ自体ちょっと有り得ない
    田舎だろうが都会だろうが関係なく、不合格者を絶対に出さないように
    3年生の学年の教師が一丸となって取り組むのが高校受験
    コレが50年くらいの話しなら中卒者も沢山いただろうけど
    30年前なら既に高校進学率は約95%
    って、流石に30年も前の話しじゃないでしょうねw
    後、この人の学年の人らの大半が模擬すら受けていないとは考えにくい
    どーやって自分の偏差値を知るの?

    ≫実際受験後に退職して逃げてるし

    ナニがあったんだろうねぇw

  51. 名無しさん : 2014/07/14 23:58:45 ID: 1SKoDXrA

    何度も書かれているけど
    小論文対策やってたら、読解と記述力が身に付くんだから、
    現代国語全般の受験対策してるようなもんだよ
    だから小論文対策だけでほとんど取れるようになる
    この情報だけなら教師は何も間違ってないだろ

  52. 名無しさん : 2014/07/15 00:19:22 ID: kFimk4Ik

    元塾講だけど、国語なんてそれまでの積み重ねで、勉強しても短期間じゃ点数なんて上がらないし、テクニックがあるのはあるけどただの小細工みたいなもんだし、後は漢字や知識とか暗記ばっかり自分で勉強出来るものばかり。
    漢字の確認テストとかはやってたみたいだし、授業となると教えられる時間も限られてくるし、それまでの傾向で小論が出てたなら小論に集中するのは当たり前。
    まあ、教師もヤマは外したんだろうけど、自己紹介も立派な小論文だし、少し違ったってバカじゃないのか?
    入試で過去問と全く同じ問題なんて出るわけないだろ。
    教師も、他の範囲は自分で勉強してくる前提だろうし。
    明らかに投稿者の怠慢だろ。

  53. 名無しさん : 2014/07/15 00:29:41 ID: DVIk0oKE

    補足来てたよ
    問題が変わって先生たちも混乱してたんじゃない?

  54. 名無しさん : 2014/07/15 01:02:59 ID: hnt5Lrqg

    補足見たけど
    米欄でいっぱいつっこまれたから頑張って言い訳考えたようにしか見えないwwww

  55. 名無しさん : 2014/07/15 01:34:02 ID: n6yd/fEE

    受験勉強ってのは自分でやるもんだろ。その手伝いを学校がやる程度。
    すべて学校におんぶにだっこって、どっかのモンペか?

  56. 名無しさん : 2014/07/15 01:50:17 ID: pZM3YlPQ

    だねぇ
    漢字の書き取りを授業でやらなかった!程度の文句だからな
    小論文を「文章を削らずに」文字数を稼いで埋めてた奴など
    ぜったいに進級させちゃならんよ
    ただ、古文はやるべきだったかも
    表現力に制限は多いし無駄に難しい点も多いが論理性では上
    現代文で論理的な文章を書くには良いヒントが詰まっている

  57. 名無しさん : 2014/07/15 02:40:11 ID: TLvHLQuo

    高校受験で小論文のテストなんて出ないのに
    その女教師って大学受験で小論文にトラウマでもあったんじゃないの?

  58. 名無しさん : 2014/07/15 02:42:44 ID: aeMPmL16

    傾向に沿ってしか勉強しないからいざという時動けない。
    記述ならどうとでも出来るように勉強しておくべき。

  59. 名無しさん : 2014/07/15 02:49:03 ID: DB4h5WhE

    なんとなく好かれてない教師のヤマ信じて小論一生懸命にするとか、純粋な田舎者だな

  60. 名無しさん : 2014/07/15 02:52:07 ID: wxbOwOko

    低学歴の逆恨みだな。

  61. 名無しさん : 2014/07/15 03:48:34 ID: .b3a1eoI

    まず受験対策が学校だけって相当できる奴か相当dqnな奴だけだぞ
    どうなってんだ???

  62. 名無しさん : 2014/07/15 05:38:57 ID: UtqUFlvM

    公立高校の受験対策なんて十年ぐらいまとまってる過去問買って
    一日五教科ひとまわり解いていったら終わるわ。
    わざわざ学校で対策してもらうものじゃないよ。

  63. 名無しさん : 2014/07/15 07:39:54 ID: 17/lmqBY

    高校受験で対策なんてやった記憶が無い
    高偏差値私立ならともかく、高校でいるのか?

  64. 名無しさん : 2014/07/15 09:23:02 ID: 7hZ569p.

    大して成績がよくなくてそこそこの高校を希望していて
    教師が「小論文さえできれば受かる!」って繰り返し
    授業でそれだけをやってたら、家でもその復習をメインにする
    純粋な中学生は、田舎だからこそいるとおもうw

  65. 名無しさん : 2014/07/15 09:48:40 ID: /O.YiYAg

    男子生徒贔屓のくだりが本件とまったく関係ないっていうw

  66. 名無しさん : 2014/07/15 10:23:14 ID: 2ASlw/m6

    今の中学生って、現代文と古文で国語別れてるの?
    そこがフェイクなのかしら。
    中学のころってあえて現代文・古文って分けて言うことなかったけどなあ。

    いくら出題傾向が変わったっていっても、古文がまるごと出なくなるわけでもないのに、古文は適当にやっといて、というのを真に受けて勉強してないってのもおそまつだね。

  67. 名無しさん : 2014/07/15 11:21:41 ID: xwT8hDok

    ウチの中学公立だったけど200字の小論文全員毎日書いてたよ?
    それも朝のHR後の15分だけで。
    授業で小論なんて時間余りすぎて無理。
    ただ、たかが一教師(しかも新任で20代後半くらいの年齢の)が受験目前に控えた3年に対して
    受験対策として自分独自のカリキュラムで授業できるなんて状況は絶対にないw

  68. 名無しさん : 2014/07/15 11:40:39 ID: QrQUbUgo

    追記みたけど
    やっぱちゃんと受験勉強せんかったんを
    先生のせいにしたようにしか見えんわ
    自分とこの中学も小論文やったよ

  69. 名無しさん : 2014/07/15 11:42:53 ID: jlvav2LM

    いきなり出題傾向変わるなんて普通にあることでは。
    それにこの教師が好かれてるのどうの関係ねーし。
    この程度で修羅場なら平和な人生で結構だ。

  70. 名無しさん : 2014/07/15 11:45:34 ID: QrQUbUgo

    米66
    古文なんか一番簡単やから(覚えるだけじゃん)
    「さらっとやっといて」だったんじゃない
    古文なんかで苦戦するなんて、報告者が
    受験勉強ちゃんとやってなかったからやろ

  71. 名無しさん : 2014/07/15 12:41:06 ID: HgFUx8JI

    そもそも高校受験レベルの古文って大したことないだろうに

  72. 名無しさん : 2014/07/15 12:50:05 ID: NX9DLLmI

    ええ?そもそも高校受験で小論文なんてやらないでしょ、どう見ても釣りじゃん、と思ってググったらびっくり。今は小論文が科目であるんだ。
    知らなかったよ

  73. 名無しさん : 2014/07/15 13:27:25 ID: 9QBOjYDw

    公立中学だったけど授業で受験対策なんてしなかったよ。
    普通に教科書にそって勉強しただけ。
    受験勉強は各自行く高校によって違ったしな。
    大事なところ色々覚えて無いようだし、
    勉強もせずに志望校落ちて教師のせいにして記憶改ざんしてんだろ?w

    ※65
    男子贔屓で嫌われてたから、誰も擁護しなかったって言いたいんじゃね?

  74. 名無しさん : 2014/07/15 13:44:42 ID: J3xxp3Xk

    ※66
    俺もそう思った。
    当時なら国語は国語でひとまとめだよなぁ?
    報告者がその後普通科に行ったがための表現だとは思うんだけど、工業高校卒の俺からすると違和感半端ない。(母校は国語は現国のみで、現国の時間に稀に古文が入る形式だった)

  75. 名無しさん : 2014/07/15 18:40:44 ID: 0iY8N5C2

    大学受験以降を考えたら中学生の頃から小論文対策っていい事だと思うんだけど
    現代文は得意だったけど作文苦手だったから正直羨ましい

  76. 名無しさん : 2014/07/15 19:27:16 ID: WS..0426

    対策しなくったって小論文以外は普通に授業受けて、日本語が読めれば普通に点取れるだろ。
    古文にしても文章問題にしても、高校受験くらいじゃ大した問題じゃないし。
    普通に授業受けて足りないなら自分で対策すりゃいいじゃん。
    家で何もしなかったのか?
    俺も田舎モンだけど、過去問くらい書店で扱ってたし普通に家でも勉強したわい。つか、問題の傾向が変わったなら尚更、神経質なほど先生方はそこを勉強させようとするよ。
    書店で売ってる問題集だって、今年の傾向を意識してる。
    そういったものを全くやらなかったんだろ?自業自得だバカめ。

  77. 名無しさん : 2014/07/15 20:02:26 ID: n7GC8ryw

    確かに高校受験だもんな…
    ぶっちゃけ国語は勉強しなくても点とれる教科だし(その分、理数社英の勉強はしたような記憶が)
    小論文対策に時間割くのは間違いじゃない気がする
    あと教師のヤマに生徒が賭けるってのもおかしいだろ
    その概念はなかったわ

  78. 名無しさん : 2014/07/15 21:04:31 ID: l1Soovgw

    でもこのバカ女教師は、受験対策を意識して小論文の授業ばかりやったんだろ?
    生徒は教師を信じて勉強したんだろ?やっぱり教師にも責任があると思うが。
    「受験勉強は自分でやるもの」とかドヤ顔で言ってる奴はずれてるぞ。

  79. 名無しさん : 2014/07/16 00:29:42 ID: YtzJhgys

    自分で考えず他人を信じ切って行動すると手痛いしっぺ返しを食う、、。そういうことを学べたということでいいんじゃないでしょうか。

  80. 名無しさん : 2014/07/16 10:46:46 ID: 2itJWm3A

    高校受験の国語なんてやることないようなものだから小論文対策でも別に

  81. 名無しさん : 2014/07/16 14:14:54 ID: 6vKMao62

    田舎の高校受験なんてヤマをはるもんじゃなく、教科書ベースで全部勉強するのが正解。
    小論は自力で評価しにくいから、力を入れるのは自然。
    小論できれば読み解きは楽勝のはずなんだがな。
    それなのに出来なかったとなれば教師は愕然とするわな。
    こんなに頭が悪かったとは想像してなかったろうし。

  82. 名無しさん : 2014/07/16 16:29:16 ID: PQ7.skjQ

    なんか追記が言い訳臭くてワロタw
    自宅学習してなかったのか、この報告者は?
    他人に責任を押しつけているだけにしか見えない

  83. 名無しさん : 2014/07/16 17:05:06 ID: DdsQuDIs

    受験対策してくれる中学なんてあるのか…
    自分が行ってたところは学校の教師なんて、一部のお気に入りの生徒にちょろっと教えてる奴しか居なかったわー
    受験勉強は塾か、自分で傾向調べてやってたわ

  84. 名無しさん : 2014/07/16 19:22:25 ID: lHbn2g86

    どんだけ学校に甘えてんだよ

    が感想

  85. 名無しさん : 2014/07/16 23:58:20 ID: I4Qp0yVA

    むしろ受験対策なんて授業でやらねーだろ
    それでも授業の時間に一人で勉強する事に限界のある小論文の対策を入れてくれたんだろ?
    それなのに自分達で受験対策せずに、授業でやった部分以外が出た!ってクレームつける生徒達にうんざりしたんだろうな
    そりゃ無表情にもなるわ

  86. 名無しさん : 2014/07/17 10:59:27 ID: Yq5wZE5U

    よく判らんが
    ヤマをはずそうがあたろうが点を取れる様に勉強しとけばよくね??
    どこぞの大学で一回目と二回目のテストが同じってのを長年やってて
    急に2回目の問題を変えたら全員点数取れなくて落第とかって話あったよね?w
    あの話結局どうなったんだろう?w

  87. 名無しさん : 2014/07/17 11:32:52 ID: e1WFFNPQ

    みんなに嫌われてました、て最初に持ってくる辺りがイヤらしい
    国語のテストでパニックとかw アタマも性格も悪そう

  88. 名無しさん : 2014/07/17 18:49:16 ID: HFvCD0uY

    現国なんて、少々勉強したってどうせ変化ないし良いのではないだろうか。
    小論の勉強は、つまり現国の総合力を問われているわけだから、その実力をのばせば
    国語全体が上がるんだよ、という考えだったんだろう。
    ヤマをかける、というのとはちょっと違う考えだったのではないか。
    真っ当に国語の実力をのばしてやりたかったのかも。

    でも古文を勉強しなかったのは痛かったな。あれは覚えないと点が取れん。
    まぁでもきっと先生も打てば響く生徒ばかりじゃないとわかって、別の道に進む事にしたのだろう。

  89. 名無しさん : 2014/07/17 19:49:30 ID: mZTwZBF6

    家では全く勉強してませんでした。
    受験の対策は学校でやるものだと思うのに中学の先生は全くしませんでした。
    その結果高校落ちました。
    自分の今の人生はあの時の中学の先生のせいだ!

    って言ってるようなもんだね。自分からアフォ晒してるだけだな。

  90. 名無しさん : 2014/07/17 22:40:47 ID: nQWMM.NU

    高校別に過去の受験問題をまとめたものが、書店にあったよね。過去問。
    あれって自分で購入して、繰り返しやることで応用するものだと思ってた。
    この子の家の近くには書店がなかったのか???

  91. 名無しさん : 2014/07/22 16:15:13 ID: RzHf4ubY

    学校で受験対策なんて特にやらなかったぞ
    高校受験なら学校ごとに傾向が違って当たり前だし、自分で志望校の過去問買って家で解くのが普通じゃないの?

  92. 名無しさん : 2014/08/28 15:48:14 ID: OHXtdX6I

    受験対策とかしなくても予習と授業で身に付くじゃん。

  93. 名無しさん : 2014/09/30 18:38:21 ID: 99GrqkGw

    でも、学力は確実に向上したと思いますよ!(^^)!
    何の仕事をしても国語力は必須ですから。

  94. 名無しさん : 2014/10/20 23:14:15 ID: 4z.Lg/dI

    塾なら試験対策してないので教師(と言うか塾側に)非があると言われるだろうが、学校はまた別だからな。
    ただ、通常の授業をして、試験に役に立たなかったってなら、教師は自分の仕事をしただけで、生徒よ甘えるな、で終わるけど、受験勉強(小論文特化)をさせておきながら的外れってあたり、教師にも非はあるだろ。

  95. 名無しさん : 2014/11/19 09:22:24 ID: DrZtx5cA

    教師がいつから塾講師みたいな事するようになったんだ?

  96. 名無しさん : 2014/11/23 18:47:32 ID: bmakIJ/s

    小論文の教育で「どれだけ文章を引き延ばすか」はないわ。
    教わる方の誤解かもしれないけど。

  97. 名無しさん : 2014/11/24 03:56:58 ID: bmakIJ/s

    小論文の教育で「どれだけ文章を引き延ばすか」はないわ。
    教わる方の誤解かもしれないけど。

  98. 名無しさん : 2014/12/01 15:31:30 ID: HOhAKiVc

    嫌われ者の教師のいうことを鵜呑みにして自分の進路を賭けるんだ・・・
    相当変わったクラスメイト達だったんだね

  99. 名無しさん : 2014/12/04 01:21:03 ID: UqV7wMck

    先生のことが嫌いだっただけ
    受験の言い訳を先生のせいにしてる

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。