2011年01月23日 08:48
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289214895/
- 297 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 11:59:25 ID:kPmdMJXN
- 豚切りごめん。
昨日個人面談に行ってきた。
小3息子、先生に勉強させすぎじゃないかって言われた。
授業中、本当に息子がぼーっとしててちっとも身が入ってないらしいんだよね。
その割にテストの点はいい。
塾やなんやで培ったものなんでしょうが、これじゃちょっと…と。
(授業妨害をするということは一切ないらしい)
そんな話をしたら、旦那にいっそ勉強させるのやめてみたら?と言われた。
「学校ではもうとっくにわかってるようなことばっかりでつまんないんだと思うよ」と。
息子の学校外での勉強は、チャレンジと週1の補習塾。
チャレンジや塾の宿題で1日30分の家庭学習+学校の宿題ってとこかな。
学校の宿題はドリル1ページと音読とかで、まあ10分もあれば終わる程度の量。
塾では算数を少し先取りしている。(と言っても4年生の内容を少しかじってる程度)
国語はやってない。
やらせ過ぎだと思う?
私としてはせっかくついた家庭学習の習慣が…と思うとちょっともったいない気がしてしまう。
授業中の態度は確かに問題があるとは思うけど、勉強させすぎなせいと言われると、
そこまで勉強させ過ぎてるとは思わないけど…とちょっと納得がいかない感じ。
勉強やめたからってぼーっとするのが直るとは思えないんだよね。
|
|
- 299 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 12:17:36 ID:wc1Ubnp2
- >>297
ソース曖昧で申し訳ないをだけど、小3から小4の時にものすごくボーっとする時期があるって何かで読んだ。
ボーっとしているように見えるのは、本人の中で物凄い変化があって外側を取り繕えない位の変化だからだみたいな。
思春期前のタメというか、ジャンプする前のタメみたいなもんらしい。
河合隼雄さんの「心の子育て」だった気がするけど曖昧でごめん。
勉強量はやらせすぎではないと思う。
本人もよくてそうしているんだから、やめさせるのもったいないな。
その先生が、個人的におもしろくないだけじゃないの?
- 300 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 12:20:44 ID:w3UsS1kF
- >>297
個人の発達はそれぞれだから、学校のレベルにあわせる必要はないんじゃないの。
先取りがちょうど学力的にあってる子だったら、先取りするぐらいでちょうどいいんだよ。
無理に勉強しないようにしても、先生の説明のうち1を聞いて10をわかってしまうから、
つまらないのは変わらない。
ただ、「身が入ってない(=授業中の態度)」だけを注意して、
「知ってることばかりでつまらないのはわかるよ、わかるけど、
授業中は背筋をしゃきっと伸ばして先生の方を見ようね(=聞いているふりをしようね)」
という意味のことをしつこく伝えた方がいいと思う。 - 301 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 12:22:23 ID:+usJuGZa
- >>297
学校で個人面談なんてあるんだ。
まぁ、先生も十人いたら十人とも違うことを云うと思う。人間だしさ。
ぼーっとしてて、テストも目茶苦茶だったら、そりゃ~マズイけど、成績は良いんだから、気にしなくて良いと思う。
家庭学習もさせてることだしさ。
先生も人間だから、嫌みのひとつやふたつ呟きたいときもあるのでは…。
ただ、お子さんが学校の授業がつまらなくて何かに更けっていたのだったら可哀相だなぁとは思う。
今流行りの虐めとか抱えてないかも気にはなるけど…家庭内が安定していれば問題無いと思います。
- 302 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 12:38:29 ID:VKg0jYVH
- >>297
本人はどう感じてるんだろう? - 303 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 12:49:40 ID:fuH1ckbR
- >>297
>>299さんの意見に一票
上の子がその位の時期に頭痛で随分悩まされたから
頭痛とぼーっとするのとは違うんじゃとも思うけど
成長の中でそういった何かしら体に変化がある時期だと思うし
本当につまらなくてぼーっとしているのか
本人がコントロール出来ずにぼーっとしてしまうのか聞いてみた方がいい - 304 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 12:57:35 ID:xZU5z4a+
- >>297
簡単すぎてつまらないんだろうね。
でも、今更貯金をカラッポにするだけの度胸ある?
単に先生がやりにくいってだけでしょ。
授業妨害するとか、先生を馬鹿にするとか、出来ない子を見下すなどの
問題がなければ、そのペースでチョイ先取りを続けて行った方がいいと思う。
うちの学校は、算数は学力別に班分けしてくれてる。
出来る子をどんどん伸ばそうとする学校も沢山あるのに
先生の言うことに合わせて、セーブさせることはないと思う。 - 305 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 13:08:15 ID:mPUY4qyb
- 先生はいろんな子供を見てきてアドバイスしてると思う。はっきり言って、今の先生は先取りはありがたいんだよ。
できる子供は少々問題あっても親には言わないよ
大丈夫です。が普通。
お子さんは塾があってないんじゃないですか?
表情や態度見てこのままだと危ないと思われたのかもしれません。
授業妨害しなかったらいいじゃなく、子供さん自身のことを考えて - 306 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 13:17:21 ID:uTKrUCHJ
- この流れで自慢めいてたらすまないんだけど、うちもちょうど同じくらいやらせてて、当然テストも良く、先生には好奇心で目が輝いてる、と褒められる。
先取りが必ずつまらない、ってことはないんじゃないかな?
誰にとっても授業がつまらない先生なんじゃない?
むしろいまくらい、勉強しといて損ないよ。
- 307 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 13:33:08 ID:1nbNndVR
- えーと、そもそも学校を主軸に教育させる必要がないな
今、ゆとり教育を受けた子どもが社会に出ることができずに
四苦八苦してる現状を考えても、先生の都合に合わせてバカを見ることはないよ
どんどん教育を施すべきであって、勉強しすぎだからやめさせるとかいう論調自体がおかしい
先生=聖職者と括るのは危険
学校の先生のいうことは話半分くらいに聞いて、判断を下すのはあくまで自分(親)がしないとダメ
少し日教組という組織を調べて、教員の一部に一億総衆愚教育の思想があることを知った方がいい - 308 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 13:59:05 ID:xZU5z4a+
- 1~2年の時の担任は日教組バリバリの人だった。
まさに一億総衆愚教育というか「競争はダメ!全員一緒に」という考え。
でも出来ない子を引き上げるのは容易じゃないから
「全員一緒に」だと、ものすごーーーく低レベルになってしまうんだよね・・・
うちも「先取りさせないでください」みたいなこと言われたけど
「はいはい」みたいな感じで聞き流して、自己流を貫いた。
3年になった今は、他のクラスの出来る子と一緒になって
クラス全体がレベルアップしている。
他の先生は、出来る子の芽を摘んだりはしなかったようで、落ちこぼれてるのは
1~2年時の元クラスメートばかりだよ。
あのとき担任のいうこときかなくてよかった。 - 309 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 16:54:32 ID:gKQtFS9x
- >297
ボーッとの内容はどんな感じなんだろう?ノートとかちゃんと取ってる?
授業中に終わらせるプリントの進み具合とか一度チェックして見て。
うちの現4年生が去年まで同じ感じで、家での勉強量もほぼ同じくらい。
授業は聞いた分だけ頭に入れて、ノートは白紙、テストは百点。
先生の話に相づち打ちながら消しゴム刻んでるんだよ…
今はまだ良いんだけど、これ以上学年が進んだら不味い、というのが学校と
親の共通見解で、ウチの子だけノートチェック厳しくして貰ってる。 - 311 :297 : 2010/11/18(木) 19:37:39 ID:kPmdMJXN
- 皆さんレスありがとう。
とりあえずやらせ過ぎではないという意見ばかりで安心したよ。
授業参観で見た限りでは、
ぼーっとする→先生にちゃんとやってる?と注意される→ちゃんとやってるよと主張(もう終わってる)
って感じだった。
鉛筆転がして遊んでたりもしてた。
相槌打ちながら消しゴム刻むのも多分やってそうな気がする…。
ノートもとってるし、プリントもちゃんとやってると思う。
授業中に終わらなかったプリントは宿題になるけど、一度も持って帰ってきたことない。
とっとと終わらせてぼーっとしてるみたいで、先生も「やる事はやってるから注意しにくい」
みたいなことを以前言っていた。
息子は別に授業がつまらないわけではないみたいなんだけどね。
楽しいよって言ってるし。
でもなんかぼーっとしちゃうんだよね、眠くなっちゃう、って言ってた。
9時半に寝て6時半に起きてるから、睡眠不足ってほどでもないと思うんだけど…。
やっぱり時期的なものなのかな。
塾も楽しそうに行ってるし、家庭学習もいっぱいいっぱいな感じはしないから、
塾が合ってないような感じもしないし…。
授業態度を改めるよう話して、もうちょっと様子を見てみようかな。 - 312 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 19:47:10 ID:mZyg0GKT
- >311
どうしても親は子を肯定的に見てしまうけど、もうちょっと謙虚でいいと思う。
その授業中の手遊び、意外に周りの子に迷惑かけてたりするんじゃ?
勉強遅れ気味の子が手遊びマネして困るとか、塾でやってるから先生がツ
マラナイみたいな態度が感じられるとか、なんかそんなネガティブな空気を
発散してるんじゃ。
ほんとに、万全にすべて終わった後にボーっとしてるだけなら先生何にもい
わないと思うよ、静かで邪魔にならない良い生徒だもの、それなら。
先生にそんなこといわれたら、授業に協力的でない好ましくない子供、の認
定だと思っちゃうけどね、私なら。 - 313 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 20:04:42 ID:3JvPYkgy
- 結局態度の悪さなんだろうな
成績良くて態度悪い子って難しいよね
先生も注意しにくいし - 314 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 20:19:15 ID:wc1Ubnp2
- うーん、でもボーっとしてるように見える人みたいのは、いるからなあ。
「早く終わったら○○しなさい」みたいな指示があれば良いんだろうけどね。
- 315 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 22:49:26 ID:C+DzkIli
- 先生に断って、
授業中の様子を廊下からこっそりのぞいてみれば?
先生の言わんとしてる事がなんなのか、あれこれ考えてても仕方がないよ。
わが子の学校では、
落ち着きがないと判断された子なんかで保護者が希望すればいつでも見学できる。
先生によっては嫌がるんだろうけど、>>311さんのところは先生が言ってきてるんだから可能と思うけどなー
でもまぁ、どちらにせよ家庭学習を減らせ、っていうのは解決になるとは思えないよね。
そこは先生を立てつつ、スルーでいいんじゃないか。
- 316 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 23:34:29 ID:dZTqPiTv
- 先生がただ単に気に入らないだけなのかもしれない・・・スルーでもいいかも。
「テストはできてるから注意できない」が本音をぽろっと言ってる。 - 317 :名無しの心子知らず : 2010/11/18(木) 23:54:38 ID:8i2FcFm1
- 他の授業中ぼーっとして手慰みしているような子はみんな勉強ができない子なんじゃない?
でも>>297の子は同じような態度なのに、テストはできる。
先生としては楽だろうけど、「なんだかなー」てかんじなのかもねえ。
先取りして内容分かっているなら挙手して発言して授業の活性化してくれればいいんだけどねー。
内容が分かっている=授業に積極的というわけじゃないからね。
多分>>297の子は先取りしなくても授業を聞くだけで理解できるタイプだと思う。
だから先取りやめて家庭学習は、復習やそろばん、百マス計算や和算とかしたらどうかな? - 318 :名無しの心子知らず : 2010/11/19(金) 00:04:21 ID:IRYhMh4D
- 私も>>317に同意で、いまのちょい先取りを止めたほうがいいと思う。
勉強量自体は減らす必要ないけど、学校でやったところの後追いのほうがいい。
とくに>>297のお子さんのようにわりと理解力のあるタイプは。
学校の授業がつまらないなんて可哀想だよ、毎日数時間退屈な時間を我慢させるなんて苦行みたい。
塾や家庭学習は、学校ですでに習ったことの応用・発展問題をさせればいいと思う。
学校では基本はやるけど応用・発展はあまりやらない印象があるので、
そこを手厚くすれば力がつくんじゃないかな。
あと、家庭学習は机に向かって勉強するだけじゃなく、新聞読むとかさ。
学校の授業とは直接関係ない、デスクワークじゃない形のこともどんどんやらせてみたら?
それで様子見てぼーっとするのが改善されないなら、>>299みたいな理由かもしれないし。 - 319 :名無しの心子知らず : 2010/11/19(金) 00:40:36 ID:CSqeqkb6
- 私も聞いたことあるよ。
小学3~5年辺りで発達過程の一環でぼ~っとする時期があるって。
それだと、先取りがとか勉強が退屈とかの問題ではないし
せっかくついた家庭学習の習慣をやめるというのは勿体無さ杉。
ググると出てくるんじゃないかな>中学年のボ~状態 - 320 :名無しの心子知らず : 2010/11/19(金) 08:13:18 ID:K/KOWdtP
- ぼーっとするのが先取りのせいとは限らないからなあ
「分からないことを聞いてる」方がぼーっとなる場合も多い。
授業を理解してない子も、皆ボーッとしてるよね。
うちは算数だけ先取りで定着させてる。
完全に定着させると確かに学校の授業はつまらないが、
学校の算数はペースがあまりにも遅すぎて、合わせるのは怖い。
他の教科は、学校のペースで大丈夫だと思うので
軽い先取り「理解」の段階で済ませている。
そうすれば学校で「お、これ知ってる」と一生懸命授業を聞くし、
学校できちんと定着させてくれる。 - 321 :名無しの心子知らず : 2010/11/19(金) 08:16:53 ID:Bfkj5t7K
- まぁ結局は本人のやる気や姿勢と要領のよさだろうね
そういうところで先生の不興をかわないようにする能力も
これからは求められるのかもね
親もそういう先生は駄目先生と思わずに
謙虚に子供を指導しないと子供が先生に敬意を払わなくなっていきそう
|
コメント
先取りじゃなくて、本人が興味を持てることを研究させたらいいんじゃないかな。
宇宙とか機械とか化石とか。
勉強の面白さを刷り込むいいチャンスだ。
すごいなー
うらやましい頭脳だ
私なんてやってもやってもわからなかった
先生が気にしすぎなだけだと思うがな~
やることやってて周りに迷惑かけてるわけじゃなければ特に問題ないように思う
勉強するの嫌いじゃないみたいだし
出る杭は打たないと!キィーッ!
ぼーっとしてる=何も考えてない
頭悪い人間ほど↑みたいな勘違いしてるよね
それと集中してないことを悪とする風潮も無教養の産物
現実には集中力が低い人ほど創造性が高いことがハーバード大の研究で判明してる
私もその子供みたいな感じだった。
テストは良い点とれるけど、学校の授業でぼーっとしたりしてた。
家での睡眠時間は取れてたにも関わらずぼーっとしたり居眠りしてたよ。
先生にも毎日、授業態度を注意されてた。
通知表にもいっつも授業に身が入っていません、眠そうにしてます、って書かれてた。
でもどんなに頑張っても、つまんなかったり眠たいってのは我慢できなくて、ついウトウトしちゃってた…。
授業そのものに関心が持てたら良いんだけどね。
先生の言葉を漏らさずにノートに書く、みたいなゲームを自分で設定してやってたなあ。
自分も身に覚えがあるわ。
数学とか出された問題終わったらハンドサイズの小説読んでた。
先生が覗き込んだら「終わってますー」で、回答までの時間つぶししてた。
三者面談のときには何も言われなかったがw
親が子どもの勉強時間を管理してる事実のほうが怖い
俺もまわりに比べて勉強はできたからわかるなあ。
学校の先生って自分たちの教え方が必要十分なんだっていう自負みたいなのがあるよね。
今回の話も先生にとっては面白くなかったんだろうな。
勉強は今のまま続けさせて、子どもには分かっている話でも謙虚に聞こうとする態度を身に着けさせることが建設的だと思うな。
ようは覇気がないだけなんだろ、うっせーよ担任。
今のマスゴミそのものだなぁ、なんかかんかとデキが良くても悪くても難癖をつけようとする
成人式で大人しければそれはそれで今の若者は…と文句垂れるし
「はいっ先生!」ってのが理想なのかよ ないものねだりな教師だな
余った時間は教科書を読み返しておくように言うとか
先生もちょっと口煩いタイプなのかなーとも思うけど
全員が机に向かって俯き気味になっている中、1人顔を上げてボーっとしている姿は
目に付き易いんだろうね
教壇から見る教室は結構よく見えるし、1人違う事してると凄く目立つ
私もぼーっとしてるように見えるらしく、話をきちんと聞いていても、ちゃんと聞いてる!?って怒られたりしたことがあるから、一見聞いていないように見えるだけで聞いている可能性もあると思う・・・
この場合、嫌いではないけど、早く終わってしまうだけじゃない・・・??
子どもの頃エレクトーン習ってたけどグループレッスンだった為、全て全員が出来るまで先に進めず、待ち時間や同じ曲、同じ部分ばかり繰り返すので、ぼーっとしていた覚えがある。
米12に同意
プリントが終わった場合は、教科書を熟読して予習・復習を~って感じに促してみればいいのかも。
本人が嫌がっていない限りは勉強をやめさせるのは勿体無いと思う。
そう言えば自分も3、4年生くらいの時にぼーっとしてた。
疲れてるわけじゃないのに休み時間に机に突っ伏したり、4年の時は授業態度が、と
書かれた。別に騒いだりしたわけじゃなく、やっぱりぼーっとしてた。
で、6年の時は態度が良くなりました、とか書かれたけど、別に何か変化があったわけじゃない。
成績は上位、塾はむしろ1年の時から大なり小なり通っていた。何となく。
別に普通だったし、なんで? と問われれば逆に、えっそう見えた?って感じ。
たまたま担任が目を向けて気になって観察した時に、ぼーっとしてたとかじゃないの?
鬱陶しいな。小学校なら子供の様子はまだ親の方が把握してるんだから、変に左右
されずに子供の意向に沿わせればいいと思うけど。
ちなみに自分は教師鬱陶しい病にかかって、授業中に内職するかわいげのない子供になったわw
多分、もっと内容の濃い授業だったら
問題の子、ちゃんと聞きそうだよね
予習は良い習慣だし、先生が応用問題とか
用意しとけばいいんじゃないのか
答えはプリントで配ればいいんだし
勉強教えるプロだったらもっと工夫しろ
この先生、まさかプリント授業しかしてないの?
だとすると先生の指導方針が原因な気もするけどな。
ゆとりちょっと前世代の自分が中学年のときの先生、授業内容に関連する雑学とか話してくれておもしろかったのは覚えてる。
あと、終わっちゃった人は教科書のこのチャレンジ問題やってみなさい、とか。
そういうのがあれば、きっとこの子に限らず意欲的にやるんじゃないかな。
「授業中にぼーっとしてることが多いと先生が心配してる。何か悩み事でもあるの?」
と本人に確かめてみろ、って意見が1件もないことに驚愕した
何でみんな子供と話もしないで子供育てようと思うんだろう
調子の悪い機械を調べて直すみたいな感覚?
中学受験で塾行ってた時、学校の授業でここからここまでやりなさいと言われた事がすべて終わってボーっとしてた事がある(もともとボーっとしたタイプだったんだけどw)
そしたら「何で他の子を教えてあげないの!?」「先生の事バカにしてるんでしょ!!!」「出て行きなさい!塾にだけ行ってろ!!」とボロクソ言われた
たまたま自分のクラスに受験組が固まってたんだけど、実際KYな受験組の奴が先生が言う前に答えを言ったり他の子に教えててもキレてたんだよね
そういうキティ教師もいるからあまり鵜呑みもよくないよって事だ
※18
それはそのKYな受験組の奴らによって
先生がおかしくなってしまった
(先生をおかしくさせてしまった)
ってことじゃないんか?!
予習復習が大事、ってよくいうのに実際するとこんなこと言われんのか。
俺も中学受験組だったから経験ある。
小学校の課題なんて5分程度で終わるものを何十分もかけてやらせようとするから空き時間が暇で仕方ないのよな。
早めに終わったらあんまりできない子を教えてたなぁ。先生もわかって席近くに置いてくれてたし。
自分は家庭学習してなかったから圧倒的に早かったわけではないけど
何だかんだ言って暇つぶしに丁度良かったし、良い勉強になったと思う。
平成生まれの学生です。
私の時は、早めに終わった子のために先生が何か(昔のプリントでも、教科書よむでも、なんでもいい)を指示してた。
さらっと読んだ印象では、先生がおかしいと思う。
手遊びしてる→なにしてるの?ちゃんとやりなさい→もう終わってる、まで行ったら、じゃあこれやってね、この子に教えてあげてね、くらい言えるはず。
私が小学生の時は早く終わったら他の子に教えたりしてたな~
あードリルの時だけだけど…
ベテラン先生の多い※欄ですね
先生も教え合わせさせるとか、発表させるとか、次の問題出すとかで工夫すればいいのにね。
勉強好きに勉強させないとかはダメだ。
教え合わせるってよくやる手法だけど、
教えてもらってる子は嫌じゃないのかな?
俺が小学校の時の先生は、早く終わった人用のプリントを
3段階くらい用意してくれてたな。
今思えばものすごく大変だったろうけど、ありがたかった。
ボーッとするなと言われてもねぇ…
例えば、料理できる人に包丁の持ち方を一時間かけて延々と説明して、そのあとキュウリ切って下さいってやらせたらどうよ?その間、ずっと集中していられる?大人だって注意力散漫になると思う。ましてや小学生で、毎日毎時間、こんな事やらされたら悪気なくてもボーッとするよ。
プリントやり終えたんだから別にいいじゃん
他にやること与えないからしかたなくぼーっとしてるんだろ?
むしろぼーっとしてるのに他の何かをやらせようとしないで親が原因とか思ってそうな担任がウザい
自分がそうだった
数学は問題解くのに10分とってあっても1分で終わる
手を挙げさせるような場面では、一人だけすぐさまあげるが先生は他の子にも考えさせたいので当ててもらえない
結局手はあげなくなるし、勝手に自習してるのでテストは100点しか取らなくても授業態度で評定下げられる
高校まで行って初めておまえは聞いてなくていい、時間がもったいないからこの参考書をやってろと言ってくれる先生にあたった
まあ、与えられた課題が早く終わって余った時間にぼーっとするしかないのは仕方ない気がする。
自分は小学校のころは教科書の余白にひたすらへたくそな詩や小説を書いてて、中学校以降は教科書のもっとあとにある問題とか、長期休みでやらされそうな問題集とかをやってた。あと、試験で余った時間に答案を全部清書しなおしたりしてた(おかげでマークシートの記入ミスとかが皆無だったから、これは役には立ってた)。
こんなのもあまりいい態度ではなかったのかもしれないけど、その時間にやるべきことがもうなくなってるんだからどうしようもなかった。
先生のほうが「できたひとは試しにこの問題をやってみましょう」とか提案してくれてたらよかったんだろうけどね。
面談で「勉強させすぎじゃないか」と言われて相談者はなんて回答したのかな。
レスの通り「チャレンジと週1の補習塾、1日30分の家庭学習+学校の宿題、塾では算数を少し先取りしている」
と答えて、「このくらいの学習量なんですがやらせすぎですか?先生としてはどのくらいが適量だと思いますか?」みたいに少し聞いてみたらいいのでは?
その場で「そうですか…はあ…」みたいに相槌打つだけしかしなくて2chで愚痴ってるとしたらちょっと困った親だと思うんだけど。
あと※17が言うように、やっぱ2chに書く前に子どもに直接話をきいてみるのが一番だね
才能があっても潰されてくんだな
私もこの子と同じだったな
違うのは先生の対応、「わかってるなら聞いてるふりだけでもしとけ!内申あげられないだろ!」って言われたわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。