2014年07月26日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395466957/
今までにあった最大の修羅場を語るスレ01
- 724 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/25(金)13:20:46
- 他の人のスゴいのに比べれば全然たいしたことないけど、嫁と子供(娘)の名前で大モメした時。
嫁のヤツ『小象(ばんび)』とか言い出した。バンビは小鹿だ。
小象ってダンボじゃなくてか?いやダンボでもバンビでも十分DQNだけどさ。
「そりゃまずいよ、最近の子供のキラキラネームとか知ってるだろ?」
って言ったら即ブチ切れて嫁の実家帰っちゃった。
で、嫁の実家でオレが名付けにいちゃもんつけてる、って吹聴しようとして
逆に義父さんに張り倒され、義母さんに雷喰らったらしい。
自分以外の人間全てにボッコボコにツッコミまくられて戻ってきた。
特に嫁妹(高校生)の「バカなのは知ってたけどここまで救いようのないバカとは思わなかった」が
一番効いたようだ。
最終的に、名前は義母さん提案の『鹿奈(かな)』に決まった。
「半分でもあなたの名前(の、漢字)の案を採用したから子供も満足でしょう」に納得したようで……
義母さんには感謝しきれんよ。どん底になるかもしれない娘の人生救ってくれたんだし。
- 725 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/25(金)13:37:41
- >>724
鹿菜でも十分DQNネームだったと思うがwww
子供に悪魔って付けようとして、結局亜駆で妥協したバカ親を思い出したwww - 726 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/25(金)13:47:38
- 今鹿(なうしか)を思い出した。
- 727 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/25(金)13:54:41
- 今年は「穴雪」とか名付けられる子が出てくるんだろうなぁ。
- 728 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/25(金)14:54:30
- 絵瑠沙とか既にいそう
- 729 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/25(金)14:55:15
- オチがこれとは…。
馬鹿奈とか言われる未来しかないわな。 - 730 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/25(金)14:58:44
- 白黒犬(スヌーピー)とかじゃなくてよかったね。
- 731 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/25(金)15:00:46
- 鹿奈で救われたと錯覚するほど
小象がヤバすぎたんだよ
本人も将来「こんな字やだ!」と言うだろうが
「じゃあ小象がいいのか!」って言えば黙るだろう
友人で鮎美って名の子がいるけど、
なんで鮎なんだとよくこぼしてたわ - 732 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/25(金)16:41:05
- 小象(バンビ)wwww
だめだwwwじわじわくるwwww
ごめんね、わらってごめんね - 733 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/25(金)17:23:01
- 鼻長人形(ピーターパン) とかw
- 734 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/25(金)17:46:00
- うちの姪っ子、氷冷でエルサだよ。
- 735 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/25(金)17:54:00
- >>734
わぁ・・・ - 736 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/25(金)18:09:48
- 野生獅子(エルザ)ってのは古いか
- 738 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/25(金)19:09:40
- 小学校で漢字習った意味ないな
コメント
全然どん底から脱していない・・・
そんな馬鹿奈!!!
ドア・イン・ザ・フェイスだな
動物の名称が入る名前ってなんかヤダ…他の人が言うように馬鹿奈は言われると思う…
だまれ子象!
殺伐としたスレに○○がみたいなのを思い出した
金星(まあず)を思い出した。
まぁ小象よかマシなんじゃないかな・・・(遠い目)
バンビは子鹿だ(小声)
半分希望通してもこれはやってしまった案件だよw
小学校時代の名前イジリを思い出してみろ。
将来娘からこんな名前嫌い!! まで読めた。
近所の子供 流星(ライトニング)みたいな名前だなww
ほんとにペット感覚なんだな
なぜキチ○イ嫁の案を少しでもいれるのか…
エルサはいたよね。母子ともにLLサイズとか言われて変えたって話が既にある。
鹿かぁ、普通は使わないね。
大場さんと結婚できないな
加奈とか香奈とか佳奈とかあるじゃん!
象よりいいけどさ・・・wあだ名はバカナとかシカナだなww
ヘンな名前付けるバカは救いようが無いが付けられた方はたまったもんじゃないな
女の子に「鮎」は、佳い字だろう。鮎子とか鮎美とか。
鮎がDQNネーム扱いされる日が来るとは思わなかった。
昔は動物を名前に取り入れるって割りとポピュラーだったけどね。
熊とかウシとかトラとか…馬は数馬とか、わりと大型動物が多いのかな?
強さや生命力にあやかろうとしたんだろうか。
鹿は…ぱっと思いつく限り蘇我入鹿しか浮かばなかったけど、きっとおシカなんて名前はあったと思う。
奈良の大仏も失笑するレベル
※18
野口英世のお母さんがシカさん
なんというひじきっぽさ。
馬鹿奈ってのは酷いが、鹿奈って名前はDQNじゃないだろ
どんな思考してんだ元スレの奴らは?
鹿菜 別にいいだろ?
性根腐った奴らばかりだな
鹿奈のどこが駄目なんだ?良い名前だろ。
将来、有馬家に嫁入れしたら、有”馬鹿”菜になるんですね。わかります。
あと下の名前に馬が入る男子(マトモな名前として結構ある)が学校にいるだけで
”馬鹿カップルだ”と揃って苛められそうですね…。
…えーと。
蘇我氏の入鹿と祖父の馬子については”蔑称説”もあったりして。
父親の蝦夷なんかモロだし。
中国人の馬さんと結婚すればいいじゃないの?
大昔はともかく今の皇族に動物に因んだ名前の方がいるか?
そういうことだ。
修学旅行とか社員旅行に行ったら、有馬温泉の表示のあるところで記念写真の強要。
「馬鹿菜!」「馬鹿だ(お前の親は)」とSNSに挙げられる所まで浮かんだわ。
※17
小学校の同級生に「鮎美ちゃん」がいたけど、男子にからかわれてた。(鮎解禁~!とか、川にカエレ!とか)
担任の先生に、自分の名前が嫌いだとこぼしてて、「先生はすごく良い名前だと思うよ」となぐさめられてるのを見た。
佳い名前としても、児童期には本人が受け入れられないこともあるってことだと思う。
※4
だまればんび!
笑いしか出てこんな
もじっていじめられる可能性を考慮したらどんな名前もつけられないよ
シカな っていじめられるかもな。いじめられたらの話だけど。
鹿自体は目のきれいな若い娘を指す表現でアジアからヨーロッパまで
古くからつかわれてるから大きな黒い瞳ですらっとした運動神経のいい少女に
なってほしいって意味でつけるのはそこまでキラキラした行為じゃないよ
あとはぜひ加茂さんと結婚してカモシカナになってもらいたいですね
テストの点数とかよろしくなかったらクラスメイトから馬鹿奈ちゃんとか言われそう
今さんと結婚して ナウシカにぜっひなってもらいたい
「奈良の鹿~鹿奈~」とか言われるんじゃない?
何で「かな」の「か」をわざわざ「鹿」にするかね…
奈良県のゆるキャラにありそうな名前だな
子象から一文字も使ってなくね?
なんで唐突に鹿なの?って聞かれて説明すんのも大変そうだなw
からかわれることがあっても鹿奈くらいならいくらでも挽回可能でしょう
それよりどうして奥さんは小象(ばんび)に執心したんだろう?
鹿菜はDqnじゃないから安心しろ。鹿(奈)という名前は平安時代に存在するし。
動物の文字を入れる風習も現代でも残ってる。
修学旅行奈良とか宮島じゃないといいね・・・
義実家も相当だな、旦那に相談しないで名前決め。
堂々としてればイジメられないよ。
「シカちゃん」って呼ばれてもその子が鹿好きなら問題無いっしょ。
からかう側は反応見て楽しんでんだから、どんな名前でもイジメられる奴はイジメられる。
他に動物っぽい名前の子がいればそれをきっかけに仲良くなれるしね。
(バンビのくだりのせいで馬鹿の鹿みたいだ…)
良い悪いは分からんが珍しいとは思うよね
加奈とか佳奈とかいろいろあるけど鹿は見たこと無い
えっ 鹿奈ちゃんて良い名前だと思うけどな。
「馬鹿奈」なんて思いもしなかったよ。
からかわれるの想像してる人たちは「~って言われそう」とか言ってるけど
自分自身がそう思ってるくせに、何だかね。
やっぱり馬鹿奈ってなっちゃうよね
オレも字面見てすぐに馬鹿奈だと思った
勝海舟の息子の名は小鹿。
海舟の幼名は麒麟から採った麟太郎だから、余程のダウングレードだな。
こういう記事を見るたびに
この国の義務教育はどうなってしまったんだろうと思う
鹿奈はいいと思うけど。
思い浮かぶ人は自分が馬鹿だから言われた経験があるんだろうな。
鮎美がなんで鮎なんだ・・・で笑ったわ。
動物の名前を入れる意味がわからんな
その動物のようになってほしいの?
小象からの妥協点としては仕方ないかもしれないけどさ。
思いつくほうが~とか言ってる人は、小学~中学男子の発想とバカさ加減とテンションを忘れている
思い出してごらんよ、小学生の頃のアダ名の理不尽さと残酷さを。そしてあいつらしつこいんだよ。下手すると同窓会でも持ち出されるぞ
いくら言うほうが悪い!っていったって、言われてそのとき傷つくのは本人(子供)だからねぇ
イキナリ実家に逃げ帰って〆てもらえて良かったな。
俺なら、「その読みで、その漢字は、間違えてるぞ。」と、(表面上は)冷静に指摘してしまい、
「あっそうか。じゃあ、小鹿(バンビ)ね☆」って事になりかねない。
溢れる奈良感
鹿奈でも良いって人さ
子供に名づけの理由を聞かれたとき、どう答えるの?
小鹿(ばんび)って名付けたかったけど、一族総スカンを喰らって、100歩譲って鹿だけ生かした
なんて言えないっしょ・・・
黙れ小象
女の子なのに「象」なんて、よく付ける気になるな。
しかも大人になっても子供のままレベルアップ無し。
前世は鹿か
鹿奈はちょっと古いものの今でも通じるからいいと思うけどな
江戸時代なんかは健康を願って動物の名前をつけることも多かったよ
坂本龍馬の姪が春猪(はるい)で、その子供も鶴井・兎美・亀代だったりね
あと石とか岩も同じ理由で名前に使われてたけど最近は少ないね
由来だって「鹿のようにたくましく、たおやかな女性に育って欲しいので」
と言えばそれっぽいと思うんだけど最近はそういうのは通じないのか
ちょっと残念
鹿、奈良って思ってしまった。読みはいい名前なのに。鹿なんて名前につけられて嬉しいか?なんの意味があるんだ?バカ丸出しだなほんと
鹿奈を良い名前だと評してる方々、本気なのか?
個人的見解だが
女児名に「鹿」を用いるならば、留め字にするのが限界だと思う。
地名に被るが「鈴鹿」とかな。
鹿の字に「奈」の止めを付けてどうする。
「鹿」「鹿子」ならまだ何とか理解出来るが(それもおかしいとは思うが)
「鹿奈」とは何だ。 あれか。「奈」良公園の「鹿」がそんなに好きなのか。
付け加えると、幼名を除いて
男児名に動物が入るのは大概の場合、干支か四柱に見える種族名だ。
あえて言うまでもなく鹿はない。
※34
その理屈が通るなら
「没薬」と書いて「ミルラ」ちゃんだの、「水仙」と書いて「のぞみ」ちゃんも可能な気がしてくるな。
鹿がかわいいから、で理由はおk。でもバカナは言われるかもね…優鹿とか…うーん。難しい。
動物を名前に入れること自体はアリだと思うんだけどね。龍一とか勇馬とか飛鳥とか。
人の名前に動物を入れないのは常識だと思ってたんだけど。
馬鹿奈って呼ばれること請け合いですねw
小をとって小春とかじゃ駄目だったのか
今年初めのスレで嫁さんがキャラクターのカピバラさんが好きで、子供の名前にカピバラさんから
名前を取った“ぴぱら”って名づけ以来の衝撃なんですが・・・
この報告者の奥さまはマタニティハイになって、馬と鹿の間にいるとしか思えん。
映画(アニメ)のバンビって、男の子じゃなかったっけ…?
※65
その理屈だと、どんな「かな」ちゃんも「ばかな」って呼ばれるよな。
鮎は古代から占いに使われる神聖な魚だから…
どっかの初鮎は今天皇に献上されるくらいでしょ?
親がそれを確り説明できれば然程悪くないとは思うけどな。
そんなことより義母はラムちゃんなの?
鹿…奈良か広島か茨城県民とかですか
基本的に動物の漢字が入ってたら何事かと思う
なぜか誰もツッコんでないけど、
>>733
鼻長人形はピーターパンじゃなくてピノキオだと思うの。
あだ名は奈良だな
修学旅行で大人気になれるな
修学旅行でせんべいを押し付けられる宿命を背負わされてしまったな…
>>736はそのうち親を食い殺しちまうんですかね
※72
「×馬」「虎×」くらいならまあ…
「一馬」ってのは「最も優れている」という意味合いがあるらしいから
動物の文字が入っててもありっちゃありなんだよな。
しかし「小鹿」ってきくとどうしても「グレート小鹿」を思い出すプロレスファン
そうだな、ピーターパンは永遠少年かな。
金星(まぁず)
鹿奈は中国語では「どうすることもできない鹿」
鹿菜だったら「鹿料理」
外国にあわせろとは言わないが渡された名詞を二度見するレベル
鹿 で し た !
※80
くっそwwwなんかツボにハマったwwwどうすることもできない鹿ってwww
全くよくなってない。
動物の漢字が入っている時点で私には理解できない感覚だわ
>>73
子象(ばんび) と間違ってるのが前提の話なんだから
漢字と読みがなの意味があってたらダメなんだって
誰もつっこまないなら自分が間違えてるんだなって思えよ
鮎美は昔からちょいちょいある名前じゃないか?
馬鹿奈ちゃん、チッス。
「鹿奈」自体は良い名前っていう人がいるけど
「鹿」の字が入ってる名前自体を見た覚えが無い(思い出せない)んだけど・・・
どんな名前があったっけ?
響きはいいんだが、鹿って感じに何の意味を込めたのやら
人名に動物を入れること自体を否定してるコメ多いけど、
馬は普通に人名に使われてるだろ。
虎だって珍しくないし。
まあ、女性名では少ないとは思うが、鬼の首を取ったように一般化して言えるこっちゃない。
※82
おまえには理解できないだけで馬とか動物の名前が入ることは今でも一般的だし、昔もあるよ
男だったら佑馬とかさ
※86
知り合いに鹿ノ子って人がいたよ
たしかに「鹿」って字はそんなに多くないかも
鹿は、ロクとよんで、中国では、福禄の碌と同音で縁起はいいよ。
魏徴の述懐の冒頭の「中原にまた鹿を逐う」は、鹿=碌の韻をふんでいるみたいだし。
というか、日本人は「馬鹿」の鹿に流されすぎ。しかも、その半分以上は、馬鹿の由来になった故事を知らないんじゃないの?
※90
そんなことをとくとくと説いたって、子供が一生のうち出会う99%の人はんなこと知ったこっちゃないしふーん、で?って感じだろ
どんなに元の意味の縁起がよかろうが、時代やその国の一般的な感性やイメージにそぐわない名付けされたら苦しむのは子供のほうだよ
つかそもそも嫁的には「いつかこの子は大きくなって人の親になるのだ」
という意識まるでないよね。
いつまでもいつまでも自分の可愛い可愛い娘で、また永遠に可愛い私の娘でなくてはならない
的なもうペット感覚だよね
>>735 「わぁ・・」じゃなくて「うわぁ・・」と書かないと
同級生に鮎美いたなぁ
いじめ主犯格DQNだったけど
鮎は古来大切にされてた魚だし、姿や香りがいいので、生気に満ちた美人のたとえにも使われてた。「若鮎のごとき美少女」なんていうふうにね。ちょっと古風なたとえではあるけど…。だから女の子の名前に使われるのは全然不自然じゃないよ。
※94
それ普通じゃね?
あだ名はシカに決定だな。
そのうち漢字を捨ててひらがなで通すようになるよ
強く生きろよかなちゃん
娘なのにこぞうとは・・・
いくらなんでも妊婦を張り倒さないと思うんですけど。
※18
おまけにお姉さまのお名前はイヌ。
小象(ばんび)が馬鹿すぎて、鹿奈がまともに見えるマジックw
大きくなったな、子鹿
※83
間違えて、それに対して誰かがつっこむまでが様式美。
(>>73 って書いてあるけど ※73 の事だよね?)
鹿奈ってつけた由来はどうするんだろう
もう中国人じゃん(´・ω・`)
ものすごい奈良感あるww
鹿と奈良の奈。すごいなwww
それにしても、頭に馬をつければ「バカな」ってなることは
危惧しないんだろうか?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。