小学校1年生の時、算数のテストで0点をとった。周りの子達が皆高得点の中、自分だけ0点

2014年07月26日 21:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1404526776/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験2度目
362 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/26(土)12:54:23
小学校1年生の時、算数のテストで0点をとった
周りの子達が皆高得点の中、自分だけ0点
それまで自分はそこそこ頭がいいのではと思い込んでいたのでしぬほどショックだった

因みにこんな問題だった

問1 つぎのかずをこたえましょう

1+5=□

2+8=□

3+4=□

問2 11じのつぎはなんじでしょう?

これに対し、
7、11、8、11じ1ぷん
と解答した

周りの友達はドン引き
先生は「考えすぎちゃったんだね」とお情けで花丸をくれた
算数以外のテストは100点だった

親は昔も今もこの話題が出ると大爆笑するのだが
当時自分は「他の子と違って頭がおかしいのではないか」とめちゃくちゃ悩んだ


363 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/26(土)13:38:33
これは可愛いwww
いかにも一年生って感じだ。

364 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/26(土)13:44:13
そこで「他の凡人どもと一味違う視点を持つ俺カコイイ」とか思っちゃうと
本当に変な子になってしまうところだったかもね
素直に育ててくれたご両親に感謝しよう

365 :362 : 2014/07/26(土)15:06:27
>>363
ありがとw
親は渾身のギャグかましたと思ったらしく爆笑してたけど
自分は何故笑われてるのか分からなくてそれもちょっとショックだったw

>>364
あーそんな風には考えたことなかったな
周りと考え方が違うっていうのがガキなりに怖かった
先生が機転利かせてフォローしてくれたお陰でグレずに済んだんだとおもう

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 子育て中 : 2014/07/26 21:55:37 ID: oCrxwAc.

    足し算、何で全部ひとつ足してんだろ…なんてちょっと考えてたけどそういうことか。
    かわいいなぁ(´・∀・)

  2. 名無しさん : 2014/07/26 21:55:45 ID: qekC4jtY

    問2の勘違いは判るんだけど、問1の1つ多い勘違いってどういう???

  3. 名無しさん : 2014/07/26 21:55:59 ID: GySkaLSA

    11じ1ぷん はまだ分かるんだけど
    足し算は何で全部答えに+1しちゃったのか

  4. 名無しさん : 2014/07/26 21:57:38 ID: 8UvtXMVQ

    「つぎのかずをこたえましょう」

  5. 名無しさん : 2014/07/26 21:57:46 ID: R5uGraEk

    1+5=□ で求めた数字の つぎのかずを答えたから

  6. 名無しさん : 2014/07/26 21:57:58 ID: GySkaLSA

    ああ、答えの“つぎのかず”か
    そりゃ考えすぎだわwww

  7. 名無しさん : 2014/07/26 21:59:50 ID: qekC4jtY

    2を投稿後によく考えて、ようやく判ってリロったら手遅れだったorz

  8. 名無しさん : 2014/07/26 22:01:42 ID: 4nal.r4k

    なるほど、「問1 つぎのかずをこたえましょう」
    計算の答えのつぎのかずをこたえてしまったのか。

    かわいいなあ。

  9. 名無しさん : 2014/07/26 22:01:48 ID: srYhnqqU

    お皿の上に5つリンゴが乗っていてそのお皿が3枚あります。
    リンゴはいくつですか?計算式を書いて求めなさいって問題に
    3*5=15と書いてバツ、正解は5*3=15みたいな画像を思い出した

  10. 名無しさん : 2014/07/26 22:11:42 ID: mNk5dPEQ

    考える力があり過ぎたのかw可愛い。あとご両親の反応と先生の対応が良いなあ。

  11. 名無しさん : 2014/07/26 22:17:32 ID: ZVjQ/z1o

    「つぎのかず」か。とんちみたいで面白い。

  12. 名無しさん : 2014/07/26 22:18:22 ID: i3obfZiA

    低学年だと親の教育方針で明らかな差が出るからね。
    勉強しなくていいとのびのび育った子は当然悪い結果にというような。
    その後、自分で勉強するようになるから高学年にもなるとそう大差は
    なくなるだろうけど。

  13. 名無しさん : 2014/07/26 22:18:48 ID: MoIASy5.

    なるほどね。感心してしまった。

  14. 名無しさん : 2014/07/26 22:19:46 ID: wLJKvtgE

    俺もこういう間違いで普段100点ばっかの中0点とったことあるな。
    ちなみに俺の親の態度は「激怒」。
    0点のテストを玄関にはりつけて来客者全員にみせてやる!ってどなりつけてきた。
    「やめてぇ~;;」って泣き叫んでた覚えがある。

    俺はひねくれた無職。

  15. 名無しさん : 2014/07/26 22:32:09 ID: Vhki9Nj2

    ある意味、正解だよな
    「つぎのかず」を答えてるから

  16. 名無しさん : 2014/07/26 22:34:13 ID: Pah33ISc

    11時一分は丸でもよくね?

  17. 名無しさん : 2014/07/26 22:36:47 ID: qV.g99Ak

    コメ欄みて納得。
    なぞなぞとか得意な子だったんだろうなあ。

  18. 名無しさん : 2014/07/26 22:38:29 ID: YBoP38wU

    動物園にはカバもいればゾウもいればキリンもいれば~
    みたいな文が《こくご》の教科書にあって
    動物園の動物はみな入れ歯なんだと思い込んだ子がいた。
    小一って不思議ね

  19. 名無しさん : 2014/07/26 22:42:07 ID: H0rz6M7U

    かわいいなー
    自分で考える力があるからこその失敗だね
    そして先生と両親がどう反応するかで成長の方向性が決まる大事な場面だ
    ※14みたいなのは最悪
    この時期の点数なんて外面に過ぎないんだから中身を評価してあげないと

  20. 名無しさん : 2014/07/26 22:42:47 ID: Q8O.MUek

    うん、花丸くれた先生がいいね
    間違いでも価値がある部分は褒められる人って少ないわ

  21. 名無しさん : 2014/07/26 22:46:33 ID: .cfqj.E6

    私も10は4と6にわかれます、といわれて「とはどこにいくの?」と今だに自分ですら謎の疑問を投げたらしい。

  22. 名無しさん : 2014/07/26 22:47:29 ID: ueMKjLdI

    馬鹿にされたとかかと身構えたけど
    優しい世界で良かった

  23. 名無しさん : 2014/07/26 22:47:29 ID: TmbdixiA

    微笑ましい

  24. 名無しさん : 2014/07/26 22:49:12 ID: R5uGraEk

    >>16
    考え方次第ではあってるけど、11時1分でも11時でしょ
    時間の時針上を単位としてみたときは12時かなと

  25. 名無しさん : 2014/07/26 22:50:28 ID: joh6IsNg

    というか、問題の説明のしかたに問題ないか。
     単純に、次の問題の答えを書きましょうでいいのに。

  26. 名無しさん : 2014/07/26 22:53:50 ID: u.BZ50wg

    時間が余って空いてるスペースに巻き糞書いてたら0点にされたことあったわ

  27. 名無しさん : 2014/07/26 23:03:41 ID: YSduMkOA

    すごいじゃん

  28. 名無しさん : 2014/07/26 23:13:01 ID: FjsgUze.

    上手くこのまま才能伸ばせたら今頃ノーベル賞とってただろうな勿体ない

  29. 名無しさん : 2014/07/26 23:29:56 ID: EcEWoucM

    ※18の話に爆笑

  30. 名無しさん : 2014/07/26 23:35:33 ID: Xh8YWKso

    ※28
    いや、ただの馬鹿だろ

  31. 名無しさん : 2014/07/26 23:43:29 ID: sPzoEwjs

    よく、小学1年の担任にはベテランを配するという話を聞くけど、こういう児童が毎年いるから柔軟に対応させる必要があるんだろうな。

    報告者にとっては修羅場だろうけど、担任の先生たちからすれば「今年の1年には面白いのがいるな」レベルだったのかも?

  32. 名無しさん : 2014/07/26 23:48:01 ID: jz0.ZMH.

    問2を先にやってしまったのではないだろうか?
    その問題に繋がってしまったと考えられる
    1年生ではテストが終わった時点で問題内容など覚えていないだろう
    当然どちらを先に解いたのかも覚えていない

  33. 名無しさん : 2014/07/27 00:00:59 ID: EV.B43RI

    ただのアホじゃん。

  34. 名無しさん : 2014/07/27 00:08:06 ID: 5utIEORg

    校歌に「この学校にはほこりがあってうんぬん」みたいな歌詞が含まれてたんだけど
    掃除すればいいのにね、とみんなに同意を求めたことがある 当然「?」な反応だった
    埃じゃなくて誇りだったんだがそんなもんわからんかった

  35. 名無しさん : 2014/07/27 00:10:29 ID: s/2qrJLg

    小学校1年生でそれだけ悩めたり、周りが引いてたとか思える思慮深さがあるならちょっとくらいなんてこと無いと思います。
    こっちの小学校なんてクラスに何人かお漏らしする人すらいたし。


    『「論理エンジン」が学力を劇的に伸ばす』という本だったと思いますが、小学校一年には発達の遅れ(発達障害の意味では無い)から、勉強の前にそもそも学校で何をしているかが分からない子がある程度いるというようなことが書かれていました。
    その子は適応できるまで待つしか無いし、言い換えるなら待てば良いので、その子はおかしいんだと思う必要は無いというような事も書かれていたと思います。

  36. 名無しさん : 2014/07/27 00:36:16 ID: mon5eirk

    こういう奇想天外な答えを授業の中で全く無視したり切り捨てるか、上手に授業に取り込んで更に話を膨らませたり、「そうか!先生も君に教えられた」みたいな対応するかで教師の質が問われる。
    後者だと子どもは伸びる。教師も親も予想も付かない子どもなりの何かの世界に。
    夏休み子ども電話相談みたいな絶妙な受け答えはそうそうできるものではないんだけどな。

  37. 名無しさん : 2014/07/27 00:54:46 ID: HojQ8zuQ

    名探偵コナンで、一年生の採点を巡って殺された先生が居たぞ

  38. 名無しさん : 2014/07/27 01:19:25 ID: x2GeSsv2

    あれ死んでないだろ

  39. 名無しさん : 2014/07/27 01:34:38 ID: sC4Qtsjc

    問題が悪いな

  40. 名無しさん : 2014/07/27 01:43:08 ID: NBO6MXtI

    むしろある意味すごい賢いんじゃないか?

  41. 名無しさん : 2014/07/27 02:07:44 ID: ySlo998g

    なんじでしょう「11じ1ふん」(ふん)
    最後の詰めが甘かったね コメ欄で持ち上げてる君らもな

  42. 名無しさん : 2014/07/27 02:14:34 ID: 3Jz3MX8U

    昔「コップの中に水を入れましょう」という問題で、コップを割って文字通り「コップの中」へ入れようとした子がいたそうだ。

  43. 名無しさん : 2014/07/27 02:27:44 ID: EV7qok06

    ※41は何が言いたいの?「いっぷん」じゃなくて「いちふん」が正しいと思ってるの?

  44. 名無しさん : 2014/07/27 02:28:42 ID: MqPwhZeI

    自宅学習時だけど
    うちの子がまったく同じ間違いを犯してた

  45. 名無しさん : 2014/07/27 02:40:33 ID: b4LckdL6

    似たような事をやって親が呼び出しくらいました(泣

  46. 名無しさん : 2014/07/27 03:05:42 ID: dzoNEVh.

    漢字テストで
    「送りがなにきをつけて答えましょう」
    って書いてあったから
    全部にひらがなの「き」を書いた私が通りますよ

  47. 名無しさん : 2014/07/27 03:48:25 ID: K3M/VZYQ

    可愛らしい間違いだね
    子供は先入観の無い真っ白な存在なんだなって改めて感じるよ

  48. 名無しさん : 2014/07/27 03:55:43 ID: H8OosYHY

    これは問題文が悪いよw

  49. 名無しさん : 2014/07/27 04:03:54 ID: mQGExOoI

    私もこういう間違いしたことあるけどふざけてるって怒られたなぁ…

  50. 名無しさん : 2014/07/27 04:19:21 ID: P/sveHSA

    とんちかよw

  51. 名無しさん : 2014/07/27 05:59:22 ID: c1s3rHXM

    発想力があって柔軟でいいと思うわ。
    8+0+9+1=4、1+1+1=0、5+7+3+6+9=2
    上記の計算の法則を求めよ、みたいな問題にすらっと答えられそう。

  52. 名無しさん : 2014/07/27 06:55:54 ID: lq4sXGy.

    設問から問題の意図を推し量るのもテストの理由の一つ。
    こいつは大きくなっても仕事で同じことしてるんだろうな

  53. 名無しさん : 2014/07/27 07:45:46 ID: 3byhE3n6

    11時の次は何時だから12時じゃないとだめだと思うの

  54. 名無しさん : 2014/07/27 08:25:34 ID: jEshKY8.

    ※53
    問題としてはそうなんだけど
    日常生活では「今、何時?」って聞かれたら「何時何分」って答えるよね?w

  55. 名無しさん : 2014/07/27 08:53:26

    多分だけど、十一時を11:00と考えてたんだろうねw それなら11:01でも間違いじゃない。
    頭良すぎるのも低学年じゃ問題だなぁw 上手く育てれば理数系で伸びると思うけど

  56. 名無しさん : 2014/07/27 10:09:21 ID: iRw7m2Ig

    1)1+2=4
    2)3+4=8  etc.
    で0点になったことならある(当時小1)
    カッコ内も足しちゃったんだ、うん。

  57. 名無しさん : 2014/07/27 10:25:06 ID: 3PkUQJRQ

    俺も小坊のときに、どうしても
    解けない問題をならってない方程式を
    使って解いたらしくて、先生ビビってた。
    もちろんその後俺は、数学に打ち込み、
    アメリカに留学することもなく、
    数学者になることもなく、中高はスト2に
    うちこみ、地元の大会にでたりしながら
    ぼんくら学生を堪能、すんなりと
    高卒で地元の役所に入ったわ。
    あのころは名前書くだけで入れたはなー、
    面接のとき寿司おごってもらったし。

  58. 名無しさん : 2014/07/27 10:37:04 ID: h3lj06pk

    ※5読むまで全く理解出来なかった自分が少し恐ろしい

  59. 名無しさん : 2014/07/27 10:58:14 ID: nGoJhke6

    次の数か、なるほどなw
    なぞなぞとか頭の体操とかでありそうな問題だ
    先生、よく気が付いてフォローしてあげたなあ

  60. : 2014/07/27 12:05:49 ID: 6zYgNlsE

    11時1分は正解でもいい
    そうなっても1点しか取れてないし0点でも良いんじゃない?

  61. 名無しさん : 2014/07/27 14:34:50 ID: B0jH/0MQ

    別の意味に解釈可能な問題文など論外です。
    出題者は作文の練習をすべき。冗談ぬきで。

  62. 名無しさん : 2014/07/27 14:49:09 ID: 2OmVize6

    温情点先生の優しさが良いね。

  63. 名無しさん : 2014/07/27 15:23:34 ID: iSqPWWLM

    小学生ならこの程度の失敗は問題ないよ
    子供はこうやって失敗しながら覚えていくんだから

  64. 名無しさん : 2014/07/27 16:12:27 ID: wGKxRNPk

    センター試験が共通一次だったころの話。
    うちの高校の物理の先生は、テスト問題の中に漢字の書き取りを入れてくれた。
    但し、カリキュラムの関係上授業はしなくちゃならないが、絶対に受験科目として物理を選択しない文系クラスのみ。

  65. 名無しさん : 2014/07/27 16:13:43 ID: O.Gz6/mA

    確かになぞなぞなら満点だな

  66. 名無しさん : 2014/07/27 20:02:57 ID: 0nGfttl.

    11:01が間違えではないとか言ってる奴は、国語小1レベル。
    「なんじですか」なんだから、○○じで答えるべき
    「なんじなんふんですか」になったら一考すべき

  67. 名無しさん : 2014/07/27 20:04:45 ID: G9d/nPfM

    おれも似たようなのやったなあ

    担任がこっそり母に電話で謝ってたそうだ。
    (かーちゃんは新卒の僻地赴任がイヤで就職ばっくれた女なので同窓)

  68. 名無しさん : 2014/07/27 22:19:36 ID: mD8QC1nY

    問1はある意味天才的発想。
    問2は読解力の問題かもな。

  69. 名無しさん : 2014/07/28 10:16:18

    いい先生だな

  70. 名無しさん : 2014/07/28 11:45:29 ID: 7VLZjmIo

    分数の割り算、ひっくり返すことがどうしても納得出来なかった自分、ひねくれ人生だす

  71. 名無しさん : 2014/07/28 15:02:50 ID: xDXRZfWY

    ※56
    >カッコ内も足しちゃったんだ、うん

    足せてないじゃんw

  72. 名無しさん : 2014/07/28 15:09:53 ID: a5qM1W5M

    一読して間違えた理由が分からん奴も大概

  73. 名無しさん : 2014/07/28 20:45:37 ID: gUXSqHjQ

    本当に周りに救われたな…

  74. 名無しさん : 2014/07/29 01:49:56 ID: YQGCb2SY

    「ここではきものをぬいでください」
    的発想だwww
    上手く伸ばせば大物になるなこれ

  75. 名無しさん : 2014/07/30 11:01:41 ID: 8g6FX8A6

    コメントのおかげでなんで+1してるかわかったよ。ありがとう・

    中学の時の先生が、小学校低学年の先生が一番難しい。俺には無理!って言ってた。
    普通に勉強教えるだけじゃなくて、きっとこういう柔軟な対応もしないといけないからだね。

  76. 名無しさん : 2014/07/30 15:04:53 ID: HF7B6nhg

    先生が答えの意図を読んで、ガン否定しないのがまたよい。
    確かに間違っちゃいねぇw

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。