2014年07月29日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1404526776/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験2度目
- 380 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/28(月)14:27:19
- 2歳の甥(弟の子)とおもちゃ屋に行った時のこと。
電車グッズ売り場を見つけてすっ飛んでいった甥っ子が「東武鉄道○○型復刻版」の模型を発見。
それを指差して「とーぶてつどー」って。
え?ふりがなふってあるの?いやいや2歳4ヶ月だからひらがなまだ読めないよね。
ていうかふりがなねーし。古い車両で今と色も違うし。
「とーぶてつどー」じゃなくて「とーぶせん」ていつも言ってるし…
東武線沿線に住んでるわけでもなく。
聞き間違い?と思ったらしっかり文字指差してまた「とーぶてつどー」。
次に隣にあった「西武鉄道○○型」も指差して「せーぶてつどー」。
後で弟に言ったら、もしかしたら電車のDVDか写真本で覚えたのかも、と。
電車好きなのでよく見ているらしいが。それにしたってすごい吸収力。
小さい子は脳みそ柔らかいからなんでも吸収するとは言うけど、漢字を読む2歳児は衝撃的だった…
- 381 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/28(月)14:42:50
- 今でいうアスぺの初期症状にそっくりだぞ、それ。
- 383 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/28(月)21:03:08
- 記憶力がいい=アスペと短絡的に結び付けるのはいかがなものかと
- 385 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/28(月)22:11:35
- >>380
心配ご無用だと思うよ。たぶん『東武鉄道』をマークのように覚えている。
幼児期には興味のあるモノに対して驚異的な記憶力を発揮するからね。
字が読めない子が新幹線の駅名全部覚えていたり。
知り合いの子は持っているミニカーたぶん百台以上の名前を全部覚えてた。
今は高校なんだけど、ごく普通の子で、あまり車に興味もないみたい。
それと、うちの子含め、公園友達の女の子はみんな幼稚園前だから3歳頃までに
カタカナ読めていたよ。自分の名前やお友達の名前の文字から覚えるんだよ。
息子の方は「仮面ライダー」を「かめんらいだー」で覚えていたし、
キャラクターの名前のカタカナだけ覚えていた。
コメント
その子の個性、長所は幼少時から特徴が現れるよ。
もうちょっと様子見て、文字に対して能力高いと感じたなら
その分野を伸ばしてあげればいいんだよ。
CMとかでよく見聞きする漢字なら覚えられるよ
そういうのは割りと良くある事だと思ってたw
うちの息子は2歳の時、英語が読めてた。(他人から見たら)
実際は、ロゴマークだったりをまんま記憶して読んでるだけ。
例えば、NintendoとかSONYとかよく見るようなのをまんま覚える。
最初天才か!!と思ったけど、
Asahiのロゴみてアサヒとは言うけど
Asahi=パパのビール に気がついたときまんま記憶してるだけだって悟ったw
今は、少し記憶力のいい普通の少年やw
なんていうか…小さい子ってみんな天才だと思う
で、ほとんどは成長するにつれて「ただの人」になっていくんだよね
知識はすごくてもオタクレベル
もしくは趣味の流れでそっち方面の仕事に就く
すぐアスペ診断する奴こそアスペ
3歳で竜って新聞にでかでかと書いてびっくりされた。
でもひらがなの「の」の字はいつも反転して書いてた。
「天才も二十歳過ぎればただの人」という川柳があるが、逆の見方をすると※4の言うように初めは皆天才なのかもしれん。
人類は未だに自身の脳のメカニズムすら解き明かせていないし、成長につれ世の常識や型にハマった教育が皆を凡人に変えてゆくのかもしれないね。
今時ふつ~かな
うちの子もだいたい読めたし 3歳では金曜日とか漢字で書いてた。
ただね~ 書き順ダメだった 視覚で覚えてるから。
私も幼稚園の頃 新聞は不自由なく読んでたからなあ。
教えてもらわなくても 子どもは興味を持つと 自力で切り開く力を持ってるね。
>>※5
そうやって断言するお前もやばいと思うが。
そういう可能性もあるかも、と早いうちに頭に入れておくことは大事だと思うよ。
子供の為に。
自分は文字じゃなくて数字に強かった。暗算が大好きで、2~3歳で3桁の足し算引き算ができたらしい。(母が出す問題を答える)
結果、数学科に進学した。
でも、アスペじゃないよ!
東武鉄道はマークとして覚えても
「東」「武」「鉄」「道」の
それぞれの漢字と意味は知らない。
それが2歳。
絵本何冊も丸暗記したりする。普通にする。
私は駅名の絵本で山手線全駅を丸暗記で覚えてたらしい。
大人になって「聞いたことあるな?なんでだっけ?」ってぐらい忘れてた。
小さいうちってひらがなも漢字も英語も関係なく、頭の中で写真撮ってるみたいにで見たままの形で覚えてるんだよね。
だからなのか小さい頃は神経衰弱がすごい強かったけど今じゃ真面目にやってもさっぱり
文字というのは、そもそも便利なもの。それをまだ二歳児に教えるのは正直賛成しない。
脳に楽をさせているのと同じだから。
小さいころ、特に就学前は面倒でも絵で表現させたほうがいい。落書きでかまわない。これが勉強するにおいて必要な思考力の基礎になる。
先にやっときゃいい、と親御さんは考えがちだが、あっという間に追いつかれますよ
小さい頃は興味あることはなんでも覚えちゃうよな
※13
何いってんの?それとこの話となんか関係ある?
これだけなら、別に大したことではないな
俺は1歳半で「冷凍冷蔵庫」が読めた、らしい。近所でも評判の天才児だったそうだが、今は50前の只のサラリーマン。
まぁ、そんなもんです。
これだけでアスペって、おまえがアスペだろw
恐らく
自分の子供なら「やっべ、この子天才じゃね?!www」って話
他人の子供なら「まあ、そういう事もあるんじゃね?」って話w
公文式とかでも、フラッシュカードだっけ?
お寿司屋さんの湯呑みの魚の漢字みたいな、難読系の漢字一文字を遊び感覚で覚えさせるカードがあるけど。
子どもは図形として覚えてるだけだから、2歳でもすらすら読むけどある程度の年齢になると忘れちゃったりしがちだし、特に意味はないよなあと思う。
※13
早いうちに文字が読めれば、その分本がたくさん読めるよ。
小さいうちから読書習慣をつければ、勉強の基礎になるよ。
文字を覚えた子供なんて、小さければ小さいほど手当たり次第に読むから、
いろんなジャンルに対して柔軟にとらえやすい。
大きくなれば本人が面白いと感じる本をえり好みする。
以後乳幼児に漢字を覚えさせて自慢しようと企むアフォ親が大量発生する模様
そら音と絵や形で覚えるんだからそうなるだろ
ワイだって3歳の頃「暴れん坊将軍」ぐらい「あばれんぼーしょーぐん」て音読出来たわ
形から記憶していってパターンを覚えて行ってだんだんと語彙が増えていくというのは自然な学習だろう。
座学でなければ勉学ではない、みたいな思考なのか?
※21
昔はそういうTV番組があったんやで?
30年位前かなぁ。
子供は漢字を文字として認識するのではなく
デザインとして捉えてるんだよ
うちの甥っ子も3歳くらいで響鬼覚えてたわw
いや、世の殆どの幼児は興味のある事柄には天才的な暗記力を発揮するよ。
それを見て大抵の親は「うちの子天才!末は博士か大臣か!」と大喜びするけど
小学校あたりでその記憶力はすっかり消え去って
結局わが子は凡人だったと思い知らされることになるという。
逆に言うと、3歳でも何も読めないって子は…
※13
この書き込みの本質ぜんぜんわかってない
あんたがアスペか馬鹿だろう
※28
それはそれで興味の対象が別なだけ。
そういう子も普通にいる。
※30
ああ、そうか。
例えばピアノが弾けちゃったりね。
気づかせてくれてありがとー。
でも…なんにも興味を示さなかったら…と、ふと頭をよぎった…
キリがないねWWW
うちの娘はDisneyが読めたな
1歳のうちにミッキー、ミニーからプーさんまで主要キャラクターの名前は全部覚えてた
そういえば俺も保育園の外を走る車の車種を全て言い当ててたらしい
子供の記憶力は半端ないよ
俺、三才か四歳でファイブスターストーリーって漫画読んでたぞ。あと、JOJOとか魔少年ビーティーとか。一番古い記憶がドラゴン騎士団読んでた記憶だ。別にアスペではない。
今のうちに屋内BGMを憲法朗読などにしておくと将来高収入見込めるかもよ
息子は55ピースのパズルをごちゃ混ぜにして裏返してやらせても
一つ一つピタっと合わせてたよ
おしゃぶりしながらにっこにこして……
今じゃ全然普通の高校生です
お化けが見えるって子もいるみたいだし
成長すると使えない部分使える時期なのかな?
やわらか脳みそは興味深い
>>385
>心配ご無用だと思うよ。
報告者は驚いただけで別に心配しちゃいないと思うんだけど
赤ちゃんの英語教育が失敗となるのは、英語が日常的に使われてないことが原因。
その素晴らしい記憶力も日常生活に必要なことを学習して覚えるために活用されていく。
何かというと障害認定したがる輩はなんかあったのかよ
私も四歳の頃には漢字がわかるようになって
家にあった単行本が読めるようになって
山村美紗や井上ひさしあたりを読んでた。
今はただの本好きですけど。
多分アスペじゃないよ!
※36
>>381を読んで>>380が不安にならないように配慮した書き込みが>>385だと思わない?
漢字が読めるんじゃなくて、記号として覚えてるんだろうね
小学一年時の愛読書がポーやアイリッシュだったなんて言えない…
保育園の時は、百科事典を与えとけば何時間でも潰せる手のかからない子だったらしいw
なんか>>381だけでなく※欄にもアスペがちらほら……
うちはそれどころかまだ歩けもしなくて泣きそうなのに、そんな天才話聞くと更に落ちるわ…
米35
お化けや妖精が見える、胎内記憶がある系は空想と現実がごっちゃになってるパターン
漢字読めなかったら中国人の子供はどーするんだよwwwwww
380も子供を持つとそれが普通だと気が付くさ
※36
>報告者は驚いただけで別に心配しちゃいない
>>380を書いた時点ではその通りだけど、その後「それはアスぺの初期症状」って
レスがついたわけでしょうが。甥っ子のことをアスぺだと言われたら心配になるのが
人情じゃん。それがわかってるから>>385は「心配ご無用」と書いたんだろうよ。
大人になった今、すごい凡人だけど
二歳ごろに、ある程度の漢字込みで本読んでた私が通りますよ。
気がついたら読んでたそうだ。
新聞(TV欄w)も読んでたんで親が驚いたといまだに言う。
共働きで、昔のことなので、1歳くらいから家に置き去りで
母はパートに行ってた。
だから一人で絵本を読むようになったらしいけど、
本の内容の暗記から始まり、そのうち初見でも
漢字を読み始めたそうだ。
親が放置気味だと、危機感を持って成長が早いこともあるらしい。
でも大きくなれば横並びになる。早めに進むだけ。
そういう子供もいるよ
知能指数は高かったなあ・・・
でも変人でした。アスペではない。
かなり疑われたようだけど、違っていて、
思考が脳の中で速く走りすぎて、おかしく見えるんだと
脳外科の医師に言われたよ。
ブッダの産声「天上天下唯我独尊!!!!」
「東武鉄道」は読めても「鉄」だけだと読めないもん?
2歳でパソコンのローマ字入力ができたうちの子はアスペです。
特に人生の役には立っていません・・・
>>28さん、うちの子は言葉が遅くて幼稚園年長でも漢字はおろか
ひらがなすら読み書きが完全には出来なかったけれど
今は全国でトップ3に入る私立に通ってるよ
読み書きってその子が覚えたい時期に覚えればいいんじゃない?
問題はそういう表面的なものよりも「知的好奇心」とか
「物を自分で考える力」とかそっちのほうが大事かなーと
読み書き遅くてもそれまでに脳みそが出来てたらあっという間に追いついて追い越すと思う
以上、親馬鹿共のガキ自慢大会でした
年がバレるが、
二歳の誕生日が来る前に親戚一同の前で「お富さん」をフルコーラスで歌った俺が通りますよと。
普通の人生歩んでますよ、はい。
本人は覚えてないけど、多分俺の人生で一番の喝采を浴びたであろう。w
小学校3年くらいまでは国語の教科書の話全部暗記できたなー
5年になるころには半分くらいまでしかしなくなった
子供いないと驚いただろうけど、子供2人産んで、2人ともそれくらいの時期に知識量半端なかったからそんなもんかと知ったよ
長男は車種、次男は怪獣マスターだったわ
でも一旦興味なくなったら結構忘れてるんだよね
そうそう、文字じゃなく決まった文字の羅列を頭で勝手にまとめて一つの記号として覚えてるだけ
半額とかの熟語も半と額じゃなくて半額の一塊でマークとして覚えてたりする
大人でもそうやって覚えていく方が効率が良いらしいよん
診断済みのアスペだけど二歳の頃には漢字を読んでたらしい
西武鉄道を形として丸覚えではなく、それぞれバラバラに理解していて他の場所に使われていても読める感じ
なんでも発達認定するのは苦手だけど、
アスペルガーにはそういう傾向がある人も多いから
可能性の一つとして覚えておくのも悪くないかも
報告者さんの立場で言われても困るとは思うけどね
バカの一つ覚えの「アスペルガー」って感じね
大体初期症状って言葉自体がおかしいんだけどな
自閉症の一種であって、自閉症は軽度~重度と範囲が広い
簡単に診断が出るわけでは無い
一般的には言葉の発達には遅れが無いが、自閉傾向
最近はIQ値の高低はあまり関係ないとされるがね 幼少期に他人との関係に悩んだ人は
自閉傾向ありということ 未診断者が意外と多い
でも現状仕事できてりゃ別に気にする必要なし そんなもん
ワイも4つくらいから鉄道関係の小説やなんかは読んでたらしいけど
いまじゃただの文学青年崩れや…
4歳で漢文みたいなのを藁半紙にぎっしり書いてたが
自他共に認める立派なアスペだ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。