2014年08月01日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1404526776/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験2度目
- 429 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/31(木)20:08:49
- よく行くバーのマスターが入院して、マスターの弟子だという青年がマスター代理をやってた時期がある。
その時期に友人と行ったら、カウンター席の20~30代の男女数人のグループとマスター代理の会話が
盛り上がってて、非常に賑やかだった。
しばらくしたら突然「もう来ないから!」って大声がカウンターから聞こえてきて、
マスター代理と盛り上がってたはずのグループが憤慨しながら店を出て行ってしまった。
マスター代理は追いかけたけどすぐ帰ってきて、やれやれといった表情でため息。
誰もいなくなったカウンターに友人と共に移動して、「あんなに盛り上がってたのにどうしたの?」
とマスター代理に話しかけた。
|
|
- 彼が苦笑いしながら話してくれた内容が、
グループの中の若い女性が「蒸留酒って何ですか?」と聞いてきた。
そんなことも知らずにバーに来たのかと呆れてしまい、
「そこから説明しなきゃならないんですか」と答えたら、
グループの人たちが「この子まだお酒を飲み始めたばっかりなんだ」と意味不明な言い訳をしてきた。
「そんなことも知らずにバーに来るなんて非常識ですよ」と言ったら、怒って帰ってしまった。
代金より多いお金を置いていったので、お釣りを返そうと追いかけたら、
いらない!と突っぱねられて気分が悪い。
ということだった。
「別に教えてあげればよかったのに」と言ったけど、いやーあっちが非常識でしょうと…
友人とアイコンタクトして、会計してもらって店を出た。
店を出て友人と「気分悪いな!」「あの子お酒嫌いにならないといいな!」って言い合った。
結局マスターは退院後隠居生活して、店ごと彼に譲ってしまったので、それ以来店には行ってない。 - 430 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/31(木)20:13:21
- >>429
バー怖いよぉおおお((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そういう基本的なお酒の説明とかも楽しく教えてくれたら、
お客様も増えるのにね
接客業向いてない人だったんだなぁ - 431 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/31(木)21:35:48
- >>429
何だかなあ。敷居高くしてえり好みしてカッコイイバーでも作りたいのかね?
酒の知識なんて嗜み程度のもんで教養と呼べるほどの価値なんてないのに勘違いしてるよな。 - 432 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/31(木)22:42:00
- >>429
どの世界にもオタクはいるんだなあ。
|
コメント
ジャンル関わらず駄目なオタクにありがちなパターンだよな、こういうの
でも酒飲める年齢でわざわざバーに行くんだったら蒸留酒くらいは事前知識として知っておこうよとも思うがな
中途半端な奴に多いな
知らないのに知ったかぶりするより、素直にプロに聞く方が良いと思うんだけどね。
で、お客様に恥をかかせる店なんて、いずれ無くなってしまうんじゃないかな。
オタクだけ相手するビジネスなんだろ。
とりあえずAAで良いのなら「BAR初音ミク」で検索して読んで来い。
この手の馬鹿が客逃がす話があったから。
蒸留酒と言ってもいっぱいあるからなあ。
お酒を飲みに行ったら、そこのマスターに酒を一杯おごるのが礼儀、というのを一年くらい前に知りました
「あいつは礼儀知らずだ、ってマスターが怒ってるから謝っといた方がいいよ。あと、酒のこと少しくらい勉強しな」って常連さんに言われて恥ずかしかったっけなあ……
一昨日観た映画が面白かったから、2ちゃんの映画スレにいったら
歴代シリーズを引き合いに出しながら「あそこダメ」「全然ダメ」と
感想どころか全てにケチをつけるマニアのやり取りの巣窟で
そっ閉じしたことを思い出した
そりゃ特撮も衰退するわ
人に物売るっていうレベルじゃねぇぞ!
自分の発言に対して相手がどう反応するか、子供でもわかるようなことが全然予測できないんだな
立派なコミュニケーション障害だろう
※7
初めて聞いた
こういう記事を読むとバーには絶対行きたくないわ
※10
デタラメだから真に受けちゃいかんよ。。。
そこから会話盛り上げて
常連に繋げるのが
店主としての腕の見せ所だが
こんな店主じゃ数年で潰れるな
※7
うわぁ何それめんどくさっ
酒飲める歳になってもバーには行かないことにする。
客商売をやる気がないんだろ
初心者でやってきた何も知らないお客さんを上手に育てるのも、
バーやクラブ(踊る方ではない)の役目みたいとこもあるよね。
っていうか、そういう意識のあるお店は、誰が行っても上質ってわかる。
こういうところは文字通り粋がる奴がいっぱいいるからしゃあない
客商売しているんだから、客を下に見たら駄目だよな。
飲食は客に居心地良い非日常を提供するのが仕事なんだから。
※13
むしろちゃんとしたバーなら接客中に酒を一滴でも飲むわけ無いよ
バーテンダーに酒を勧めるなんてありえない。居酒屋じゃないんだから・・・
そして客の無知を鼻で笑うようなバーも3流といか言いようが無いわ
そんなヘボい店行かなくていい
客は店を選べるし、店主も客を選べるんだから、どっちが悪いということでもないな
ただ、代理の分際で、客を選ぶのは完全に非常識だな
勘違いバーテンさんだな
一時期バーテンやってたけど、こういうのは教えてそこからも話を広げるもんだよな普通
いやいや店の方針もあるがバーってそういう酒オタクのための場所だろう
歳の近いバーテンがいるからって居酒屋感覚で騒いでほかの客が居心地を悪くするようなら店を任せてくれたマスターにも申し訳が立たないしね
対応まずかったのは確かだろうけど客選ぶのは店側の自由だよ
店によって違うのがバーやら飲み屋の魅力だとは思うがな。
薀蓄語るのが好きなマスターのいる店には、やはり同じ嗜好の客が集まる。
しかしまー、話術で客を取り込もうともせずに憤慨させるなんて言うのは、問題外。
旨い酒を飲んでもらおうというサービスってほどでもないちょっとした優しさが欠けてるね。
つ「バーテンダー」
客は店を選べるし店も客を選べる
これを知らないバカが多いんだよね
なんぼなんでもファクションだろこんなの。
ありえねえよ、こんなバーテン。
バーテンダーってのは職人じゃないんだけど
まぁ接客態度が悪くても流行る店はあるもんで。
ケンカ商売なんじゃないの。
たいがいどこのバーでもお酒の知識が豊富なので
聞けばお酒の雑学やらも教えてくれるものだけどねぇ。
※18
別にありえなくはないよ。
カウンターでは客の厚意とか一緒に飲みたいとかで勧めることはよくある。
そこで同じ酒を飲むか烏龍茶を飲むかは店員次第だけど。
決して奢るのがマナーではないしスマートなのが一番。
米18
「ちゃんとしたバー」がよく分からないけど
普通のバーなら、断るのも失礼になるし、店の売上を伸ばすためにも頂くよ。
乾杯して口にちょっと付けるだけだけど。
ご馳走してくれない人に対して、非常識なんて思わないけど
お酒を進めてくれるお客さんは、こういう場面に慣れてるなとは思う。
※27
その豊富な知識の中から「こういうのもいかがですか?」って
いろいろ勧められて楽しむのがいいんだよなぁ。
※25
ファクションて、大魔王かよ
バーはお酒だけじゃなく、バーテンダーや常連さんとの会話を楽しめるのも魅力の一つだと思うんだよね
そのお嬢さん、いい機会だから正しい知識をプロから教えてもらおう、きっと会話も広がるだろうしと思って話題を振ったんじゃない?
そもそもお酒の知識があって当たり前の職業なのに、客を見下してドヤ顔はないわ
そのマスター代理、接客業自体向いてないよ
自分も行きつけのワインバーがあるけれど、丁寧に説明してくれるし、どんな料理が合うかも教えてくれる
お客さんみんながソムリエの資格を持った人ばかりじゃないからね
お酒を楽しみつつ知識や人脈も広げられる、それこそがバーの醍醐味だと思うんだけど
↑
ワラタwww
※の中にマスター代理がいるな
お店に自分以外客がいない場合とかなら
マスターにもお酒すすめるけど、普段はあんまりしない
そんでそんなに敷居高くないから
仲間とワーワーやりたい時には向かないけど、静かに飲みたい時ならバーはいいよ
優しくて穏やかなマスターしか会った事ない
おーい※7は「バーのマスターやなくてキャバの女の子だろっ」ってつっこんでほしくてボケたんだと思うよ!あ、しょうもなさすぎてわざとつっこまないイジワルしてんのか。
※21
皆、店の対応に対して文句を言ってんだけど?
誰が「お客様は神様だ!店はどんな客でも受け入れなくてはならない!」なんて言ってるんだ?
大体、マスターと常連の間にしかない暗黙の了解なんぞ通用するかよ
そういう俺ルールを通したい場合は「一見さんお断り」とか「会員様限定」の店にしておくもんなんだよ
多少雰囲気を壊しても良いなら、店の壁なりなんなりにルールを貼り付けておくのもいいかもしれんな
いずれにしろ、客はエスパーじゃねぇのよ
大人がスマートに酒を嗜む場で
店員が空気悪くしてどうするんだよ。
「もう来ねえよ」なんて捨て台詞浴びるなんて恥だろ。
いや、その女性が仕事のインタビューでバーに来て、とかこれからプロのソムリエ目指してます、みたいな奴がその質問なら馬鹿にされてもしょうがないけど、単なる趣味以下の分野でなんも知らないんだから悪くないだろ
そういう時に丁寧に教えて客を掴む事もバーテンダーのすべき事だろうになあ
※7はスナックみたいなところだろな
自分に酒を勧めない礼儀知らずだ、と他の客にグチるなんてげんなりする人柄だ
そんな事を聞かされた客はうへぇ…とも思わずにクルッポー
同類が集まるってホントだな
このマスター代理、本当に「そのくらい知っていて当然」という思考だったのかな?
蒸留酒に分類される酒がどれかくらいは当然知っているだろうが
製造工程とか他の酒との違いを分かりやすく説明できないもんだから責任転嫁したんじゃねw
※28 ※27
ねーよwww
というか、普通にマスターに奢るってのが相当な侮辱ものだから。
「お前の所は、こんなモノを飲ますのかッ!!??」みたいなつもりで奢ってやるから飲めよと思ってるなら良いとしても。
勿論、「かたち」だけのチップとしての一杯とかはあるけど、それは普通に飲まないだろ。
個人的に知り合いだったりして、閉店後にとかは一緒に飲むなどはあるにしても、
普通に客と店主との関係で奢るとかあり得ない。
と言うか、パテシエにケーキを奢ったり、シェフにパスタを奢ったりなんてしないだろ。
接客をしているから意識が違う所があるのは仕方ないにしても、
相手の技術や拘りに敬意をもっていたら奢るのはどんだけ失礼な事か分からないというのも酷いわ。
そんなことも知らないの?
この言葉を気分よく流せる人はそう多くない、みんなも覚えておこうね!(戒
こだわったマニア向けの店があってもいいとは思うが、代理でやってる店でそれやっちゃダメだろ
自分の店なら好きにしたらいい
※8
機龍かっこいいよね
※21
預かり物の常連(報告者達)すら居心地悪くなって逃げてる時点でマスターに申し訳立たないわ。
私、料理教室(味噌作り、麹作り、魚のさばき方、干し方とか、昔ながらのものを)
してるど、カップラーメンを否定しない。化学調味料も否定しない。
余りにも何も知らない若奥様が、考えられない質問をしてくることも多いけど、
「あぁ、興味を持ってくれて嬉しい!これからどうか料理の楽しさと幸せを知ってね」って思う。
無知な人の質問ほど、逆に嬉しく思います。
マスターなんでそんな人に店を預けるんだ
他に人がおらなんだのか
なんでバーが居酒屋とは比べ物にならない値段で酒出してるかって
単純に酒の味や質だけじゃなく、そこで過ごす時間も値段に含まれてるからだろうに。
お客様は神様ですって言葉は嫌いだけど、お客様は最低でも「人間」だよ。
金取る相手にそんな事も知らねえのかと侮辱して許される訳が無い。
※2
そうやって一部の高尚ぶった客のせいでバーが敷居の高いものと思われるんだよ・・・
※42
奢るのは侮辱だなんて初めて聞いたはありえねー
少なくともバー発祥の地ではお近づきの印で乾杯なんてよくある話だよ
テレビにも出るような老舗の超有名店でもね
元バーテンダーだが、こういう気取り屋は全然ダメだな
バーはそういう薀蓄会話も含めてお客さんに楽しく飲んでもらわなきゃ
まぁこういう井戸の蛙の店はすぐ無くなるけどね
「知らねーの?やれやれ…ww」ってやるよりも「こちらが蒸留酒です(スッ」ってやってから特徴を完結に述べる方がマスター!って感じでかっこいいのになあ。
酒飲まないからバーにも行ったことない人間の妄想だけどさwww
最近、医師と美容師でこういうのに遭遇した
一応接客しなきゃいけない仕事で、そんなことも知らないのっていうのを露骨に出す人が増えたと思う
※52
これこれw
こういうスマートでサービス精神溢れる接客できる人がいいねwww
こんなバーテンがいる店だったら喜んで通うわw
いや、これは教えてやればいいことだろ
「やれやれって」
しってって当たり前とか あほですか
知らなきゃ 飲んだり食べたりしたら 馬鹿にされるのかよww
気に入らないなら行かなければいいんだよw
逆に客に試されてるかもね
一流のバーテンダーっているが,飲み手の方も一流の飲み手ってのがいて,恐ろしく酒に詳しい人もいる
そういう飲み手に知ったかぶりすると見事に返り討ちにあう
この気取り屋バーテンも結果見限られ,淘汰されちゃったんだな
バーテンダーと飲み手のやり取りを傍から見てると面白い
知ったかぶる奴は,客でもバーテンでも,どっかでボロを突かれて痛い目を見るよ
※7
バーテンダーにも仕事中は飲まない人だって結構いるし、
そういうことはバーのマスターの方が普通なら詳しいはず。
なのに奢らなかったから礼儀知らずだとか、
そのうえそのことを陰で他の客と話しているなんてのは人間性を疑うレベルです。
礼儀だと言われたからそのまま受け入れるんじゃなくて
それが正しいかどうかもうちょっと考えましょうよ。
他にもいい店はあるはずですのでそんな人のやってる店には行かない方がいいと思います。
単に説明できなかっただけだろ
薄っぺらい会話しか出来ない奴だったんろうね
酒好きは喋りたがり教えたがりめちゃくちゃ多いぞ
バーとかにいる詳しそうなおっさんに聞けば喜んで教えてくれる
若くて粋がったバカなんだろーね
人付き合い、コミュニケーション、客商売、
なーんも分からないまま社会に出ちゃったかわいそうな子だよ
※7
店員の扱いが一部客の間ではホスト化しているバーで働いている人の話では
売上に繋がるので奢られるのは有難いけど、仕事中なので出来れば飲みたくないって言っていたな。
第一、帰りは車なので酔うわけにも行けないし。
※52
上手なバーは多分そんな感じだと思う。
例えば、お酒とは醸造と言って原材料をアルコールに発酵させてつくるのですが
蒸留酒とは醸造酒のアルコール分を濃縮したもので、醸造酒ではつくれない高い度数のお酒です。
とか言って、適当な蒸留酒を出してラベルの度数を見てもらい、そこで軽く味見をしてもらい
その上でカクテルでもどうですかと勧めて楽しんでもらうと思う。
ワインとか置いてあるバーなら、醸造酒のワインとそれを蒸留したブランデーを出したりね。
チェーン居酒屋でいいです
こういうの、ラーメン屋にも多くない?
バーテンダーってのは酒の世話する人って意味だろ
店側の人間ならともかく客が酒に疎くて何が悪いんだよ
名前に恥じない仕事しろやカスが
客商売なんだから上から目線の対応したらどうなるかわからないとは…
客におかしな要求されて愛想良くしろはと言わないけど酒の違いを聞かれたくらいでしょ
この若いバーテンダーは客商売に向いてなさすぎ
※52
自分が通ってたバーのマスターがやってくれたよ。
もうちょっとフレンドリーな感じだったけど。
まだ学生のころにスコッチとバーボンの違いの話になったとき、代表的な酒を四種類くらいチョイスして、ワンショットずつ奢ってくれたよ。
他にも何軒かよく通ったバーがあるけど、どこもいい思い出しかないよ。
俺が酒をがぶ飲みするもんだからと、でっかいマイグラスをプレゼントしてくれたり、マスターが酔っ払って頭でオルガン弾いてくれたり、なんかいっぱいできちゃったーって言いながら注文した酒を全部2杯ずつ持って来たり(単なるいたずら)、酒が足りなくなって買い出しに行くからって店番させられたり。
酒飲むのに知識なんかいらないよ。
ちゃんと味わって、ちゃんと酔えばよろしい。
そこの『バー』って看板に一文字足してやる悪戯をひたすらやってやりたくなる話だな。
普通のバーテンダーはこんな対応しねーよw
丁寧に説明して、関心があれば実際に飲んでもらうとかするだろ。
一部のアホのせいで、バー自体がオタクの集まりみたいに思われたら嫌だなw
外れ店に当たったと思って諦めて、もっといい店たくさんあるからそっちに行けばいい。
こういう店はキモい酒オタクだけで寄り集まってればいいよ。
コミュ障がバーテンやったらこうなるに決まってる
初心者にもわかるように説明できるのがプロ。客に「勉強してこい」てのは勘違い野郎。
接客業としてありえないw
普通は質問してくれるのが嬉しくていろいろ薀蓄を語ってくれるもんだ。
逆ならバカにされても仕方ないけど、客が知らないないのは普通だろ
酒は飲まないからバーはよくわからないけど、コーヒーにこだわりのありそうな喫茶店?カフェ?はこういう感じで避けてるわ。
コーヒーに詳しくないし、砂糖とミルク入れないと飲めないから。
「これだからにわかは」とか
二次元オタの専売特許だと思っとったわwww
てなわけで精一杯好意的にゲスパーしてみようと思ったのだが
「蒸留酒って何?とか聞かれても答えられへんで
よっしゃ、ここは逆ギレで乗り切るンゴw」
で結局クズキャラにしかならなかったwwwww
※42
オーセンティックなバーでも
お店が落ち着いたときに「お疲れ様、一杯どうぞ」って乾杯したりするよ。
むしろ普通。忙しい時はやらない。
時と場合を考えてやれば、どんなこともありえなくないよ。
むしろ仲良くても閉店後だらだらしてるほうが失礼かと。
もちろん、常連になった時の話。
それ、オタクだったらここぞとばかりに客がもういいですごめんなさいって言うまで語り始めるシチュだと思うけどなあ
プロ中のプロのバーテンダーはお酒を飲み始めたばかりの人に対して、色々飲みやすい物から提供していき(お店に通ってもらう口実にもなる)お酒の楽しさをわかってもらうんだよ
あと、バーテンダーにお酒を勧める(奢る)なんてありえないんだけど
そんな客みたことないし、そんなバーってスナックと一緒じゃん
バーテンダーは酒を勧められると、断る代わりにドリンクを飲んだりはするね。
でも飲まないってのはないわ。
よっぽどの堅物じゃね?
このバーテンは客を選んだだけで非はない
日本の客商売はどこかゆがんでいると考えさせられる事例だが、店側も客層を選べるということを忘れているな
店にそぐわない者は出て行ってくれというのが海外においては普通、店側のほうが圧倒的に権利主張が強いんだよ
キレた客側のほうがおかしい、バーなんだろ?バーテンダーはホストやホステスじゃねーぞ・・・
知らないことを尋ねるのは悪いことじゃないが、要求が常に満たされると子供のように思ったのだろうか
案外バーテンダーも答えられなかっただけだったりして。それはともかく、客を馬鹿にした態度は頂けないな。そのお店がどれだけ格式高いのかは知らないけれど、客商売を舐めているとしか思えない。
米80
お前バカだろw
バーテンダーは他の客商売より客を選ぶよ
態度等の悪い客にはチャージをふっかけて二度と来ないようにしたりもする
※82
お前バーに入ったことないだろう
バー..か
※80とかは記事タイしか読んでいないのかね?
これ客層の話ですらないし、権利主張とかそういう問題でもないw
人を馬鹿にしたらキレられても仕方ないってだけの話
そんなことも分からないでキレた方が悪いとか、子供でも言わねーよ
※80
やはりバカなんだね?かわいそうに。
そういうバーもあるよね。
紹介オンリーで一見お断りだから看板すら出してなかったり。
特に高級なバーならそれでもいいと思う。
郊外の駅前にあるような中途半端なバーがそういうことやっても
滑稽なだけだけどね。
なお「客を選ぶラーメン屋店主」にはブチ切れる
「カタカナ職業に弱いヘタレ」の模様
このマスター代理ってアスペだろ
アスペに人と関わる仕事は無理だよ
閉じこもって出来るだけ長時間人と接触しない仕事を選べよ
※80
※84
おっとこんな所にアスペバーテンダーがいるわw
こんな池沼みたいな対応しか出来ない店なんて誰もいかねえわな
バカで教養がない奴にはスマートな対応なんて出来ない
アスペには一生無理
もうこないからって言ってるからいいんじゃないの別に
というかその店どうなってんのか報告者に確かめに行って欲しいわw
十中八九潰れてると思うw
嬉々として薀蓄語りたがるオタクもいるけどなw
接客業なのにお客に上から話しかけるって店主は何を教えてきたんだか
※36
お前のそのしておくもんなんだよとかが俺ルールって言うんだろ
なんで要らない客のためにバーのマナー十ヶ条とか壁に貼るようなダサい店にしなきゃいけねーんだよボケ
コンビニで暴れるおっさんとかなら総叩きすんのに想像力が及ばないから思考が完全にお客様は神様前提な自覚ないんだろうな
若手のバーテンダーにも非があるとしても店側が客を選ぶのも当然の権利
それで経営傾くだのどうだのはまた別の話だわ
BARは基本いい人が多いから1人でも行ける場所なんだけどな
こんな店員だったら絶対に行かないわ
もうそのバー潰れてんだろなぁ
そいつは輸入リカーショップの倉庫でバイトでもしてりゃいんだよ
本当にバーに詳しい奴なら「バーテン」とは言わない
「バーテンダー」という
酒の美味さと酒の楽しさを客に伝えないバーテンダーって何よw
※96
エア常連客乙
一人で飲みたいやつこそこういう状況になってたらドア開けたらそのままUターンだわ
大して酒が好きでもないような客がカウンターでたむろして居酒屋のノリで騒ぐような店にしたくないんなら潰れても本望だろうし心配される筋合いもないだろ
客商売向いてないんじゃないの?
バカはバーテンダーをバーテンと呼ぶのが失礼だと知らないんだよ
そういう玄人向け(笑)の店なら
「素人お断り」って看板を出しとけばいいのに。
客を選んでるんならその選んでる基準をはっきり示しとくのが礼儀じゃないの?
※80
ここ日本だから
何で外国の客商売の真似しなきゃいけないの?
好きに店側の権利主張すればいいけど
そん時は日本じゃ潰れる一択だよって話
最早ただのバカだな。
※103
会員制って掲げてるバーがそんな感じ
ちゃんとしたバーは※99が言ってるように酒の美味さと楽しさ、そんでバーでの飲み方をちゃんと教えてくれる
無知を小馬鹿にするバーテンダーなんてさっさと廃業しちまえ
これ、客怒らせて帰られてるのが代打マスターなのが一番アレなとこだよなあ
こだわりあるのは結構だし、それで潰れるのはどうでもいいけど、本来のマスターはどう思ってんだろ?
酷いバーもあるもんだな
ぼくのかんがえたさいきょうばーてんだー
創作に
マジギレ夏の
風物詩
とりあえず
たたけばいいや
ホトドギス
単にそのバーテンダーが答えられなかったんじゃない?
「分りません」なんて口が裂けても言えないもんだからさw
※95
お前にとっては「店で暴れてはいけない」と「酒の知識がない奴はバーに行ってはいけない」がイコールなの?
一々箇条書きで貼り紙しないと店で暴れてはいけないと分からないの?
「う~ん、この店は暴れていいなのかな」とか考えちゃうタイプ?
なら、分からなくても仕方ないね。だって、君馬鹿なんだもの。
敷居の高い店に行って
敷居が高いと怒って帰る
あまつさえ敷居は低くあるべきなどと上から目線でノタマウ
あ!これってモンスター○○ってやつじゃね?
※110
なにこれクソ寒い
※113
アスペかな?
店側が客を選ぶのは自由って主張に対するツッコミとしては意味不明すぎなんだが?
わぁーバーって怖い所なんだなあ
元々敷居高いと思ってたけど
普段はにわか叩くのに必死なお前らもこの醜さがわかるんだな
同属嫌悪ってやつか
※113
追い返されたのは酒の知識がないからじゃなくてカウンターでにわかがたむろして馬鹿騒ぎしてたからだろ
あと張り紙云々も他のやつの主張だし
どうやらガチアスペっぽいなw
興味の入り口に立った人を追い返したんだ。
バーテンダーとしても客商売としてもダメなんじゃね?
※116
最初から「店側が客を選んだことに対する批判ではない」と言ってるんだが?
アスペ君には分からないのかな?
※118
それはお前の妄想だけどなwww
何?妄想を根拠に批判してたの?
>カウンター席の20~30代の男女数人のグループとマスター代理の会話が盛り上がってて、非常に賑やかだった。
この一文を見て「騒いでたから追い出されたに違いない」と考える頭の悪さ
そもそも、追い返されたって部分もお前の妄想だしな
>「そんなことも知らずにバーに来るなんて非常識ですよ」と言ったら
酒の知識もないのにバーに来るのは非常識だって書いてあるよね?見えないの?
新しい顧客の獲得のチャンスだったのにねえ。
裾野を広げることを考えられないやつに商売なんてむりむり。
※10
気取らずに飲める居酒屋が繁盛する訳だよな。
つーかまあ、日本の本当の飲み屋文化に回帰しつつあるだけなのかもしれないが。
糞気取ったBAR()なんか絶滅して構わない。
※欄読んで、アスペバーテンダーが多いのに引いた。
そりゃBAR()って言われるわな。
※118
よう、アスペ
しかしこういうDQNスレスレのマスターが好きな人種って案外多いから
身内ばっかりで固めた店作るんじゃないの?
本当に酒好きなら嬉々として説明する
そのバカ店員はただただ俺格好良いしたかっただけ
そして自分より知識がある客に対して逆上するよ
自分も20になってすぐバーに行って
似たように嫌な思いしたことある
やっぱりあるんだね
たぶんこのバーテン蒸留酒が説明できない
大体、うんちく語るのが好きなマスター無茶苦茶多いのに…。
それと、俺もマスターや店員に酒おごる事は多々あるけど、
それは決まって「明らかに暇な時」。
繁盛してる時になんでおごらなあかんねん。
海外においては云々って例えはやめようや。ここは日本だからさ。
バーテンダーのうんちくを聞かせてもらうのが好きって人も多いだろうに
佐々倉溜をみならえ
そんなことも知らないの?って言う奴は、自分が逆にそれを言われると間違いなくキレる。
初心者お断りして、マニアばっかり集まる店になったらそれはそれでトラブりそう。
絶望的に客商売に向いてない気質なんだね。
おとなしくヒヨコ相手に知識をひけらかしてればよかったのにw
むしろそういう客こそカモだし常連客のチャンス
手垢の付いてない客の貴重さに気づかないままだろうな
自分も中途半端な知識に得意になることがあるから気をつけよう…。
私もお酒あまり飲めないので、連れて行ってもらったバーで聞いたな、お酒の種類。
ドラマ「相棒」で話し好きのマスターみたいな人、結構出るよね。
なんていうか気さくで、でも全く失礼でもない嫌味も感じない説明を受けたよ。
「バーはお酒と会話を楽しむところ」だそうです。
オリジナルカクテル(甘いやつ)作ってもらったわw
客商売として正論言ってる人が
アスペにアスペ言われててワロタwww
自分ルールのクソバーテンダー多過ぎw
ここで実際体験したクソバーの話し
昔友人と飲み、2件目でバーに言った時
酒を2、3杯飲み、飲み過ぎたので帰る前にお水を頼んだ
が、全然来ない
忘れてるのかな?
と思いもう一度頼むと
「バーなんで勘弁してください。」
と返答(この時からなんやブツブツと態度が悪い)
は?どーいう意味??
と思い再度水無理なの?
って聞くと急に
「ここはBARやぞ!水飲みたかったら吉野家行けや!」
とブチギレw
じゃあ最初に言えやwオーダー聞いといて無視すんなやw
と大喧嘩w
今でもやってるんだろうか…京都の吉野家下った所にあるBARは…
こんなん嘘かごく一部の糞店で、ドヤ顔で教えてくれる方が多いって。
そりゃあ飲み方に関しては一定のルールとか流儀はあるよ。
けど、酒の知識を何で客が知っておかなくちゃなんねえんだよ。
バイトの新人じゃねーんだぞ!w
※138
チェイサーも知らないバーテンダーがいるのかね
※140
飲みすぎて帰る前に水頼んだんだろ
お酒と一緒に出されるのがチェイサーだと思ってたよ
勿体無い話だな。才能がないとしか。
初めてなら尚更、色々教えながら楽しく飲んでもらえれば囲い込めたのに。
作り話っぽいなぁ 米138もだけど
気さくにどんなのが飲みたい気分か言えば、親切にアドバイスしてくれるのに
逆説的だが初心者は銀座あたりのオーセンティックバーが無難
※30
www
バーテンさんがみんな、ジェイクとかスタンだといいのに。
ショットバーしてますが、これは悲しい………( ;∀;)
私たちはいかに美味しいかを伝える仕事だから、分かりやすく親しみやすく説明するのはバーマンの仕事だと思います
ちなみに近所に渋い年齢からと制限かけてるところはあるけど、それならちょっとわかる気もする…
バーになど行ったことない俺氏の感想
1.店の雰囲気が入ってみるまでわからないので怖い
2.どれくらいのルールと知識を事前に覚えないといけないのか
さっぱり分からないのでとにかくハードルが高い
3.ドヤ顔した常連がドヤ顔してルール押し付けてきそうで怖い
4.恵まれた内装からクソみたいなマスターがクソそのものの仕打ちを仕掛けてきそう
特に恥をかきたくないから2が知りたい。どのバーに行っても通用する作法とかあるのかい?
ただ入って座ってぼんやり酒飲んで帰るだけでいいのかい?
※147
まだ数回しかいったことないけど、適当に甘い感じの、みたいに頼んで、出て来たのが非常に美味しかったのでまた行こうって思ったわ。
とりあえず雰囲気に浸れれて、飲み物を味わえればええんちゃう。あとは向こうの接客に丸投げで。
ただ、やっぱりカクテルの種類だけは覚えておいた方がいいかもね。いきなり名前だけみてもさっぱりイメージ付かんから、いざ頼もうと思って悩むかも。
あるいは完全にお任せにしてサプライズを楽しむというのもありでは。
※147
会員制の店だとまた違うのかもしれないが、自分が初めて連れて行ってもらった店は
落ち着いた内装の店内にダジャレ好きな初老のマスターが1人いるだけで
作法だのルールだのは特にない。強いて言えば居酒屋で学生がやるようなバカ騒ぎはダメくらい
話しかけてくる常連もいないし、マスターも話しかけなきゃ特にあれこれ世話焼いてきたりしない
懐具合伝えるとその範囲で美味いもん飲み食いさせてくれる
オフィス街の近くにある店で、若めのバーテンダーがいるような所だと
おしゃれな雰囲気と凝った酒を楽しむのがメインで、マスターや客との会話はない店が多い
気取って高い酒飲むだけって感じ
※147
普段何飲んでるか、好みの酒、今日はどんな酒を飲みたいか
懐具合の説明で、いろいろ薦めてくれる
これ聞くだけで話は弾む
背伸びなんかせずに楽しく飲んだらいいのよ
なんか違うなー、やだなー、と思ったら一杯だけで帰ったらいいのさ
二郎の掟と似たようなもの
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。