子育てですごくショックなことがありました。娘にとんでもない事をしていました

2014年08月03日 01:05

http://ok-ch.net/thread/type/baby/seq/39/
■□■□チラシの裏 1枚目□■□■
454 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 10:24:13 ID:7K4ZXTT3e
子育てですごくショックなことがありました。

自分自身でも心の整理ができず、
気持ちを吐き出させてください。

全ては私のふがいなさという事だと思いますが、
娘にとんでもない事をしていました。



455 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 10:38:57 ID:7K4ZXTT3e
私には娘が2人います。
上の子は4歳で下の子が3歳の年子です。
上の娘がまだ小さいうち2人目の妊娠がわかりました。

初めての子育てに大変なところに、もう一人目が産まれると
嬉しい半面もっと大変になると思いました。

ですが、そんな時に主人の仕事で
2年の海外出張がきまってしまいました。
場所は治安があまり良くないところです。


456 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 10:42:24 ID:7K4ZXTT3e
この事で主人はとても悩んでいました。
主人の仕事は専門職で苦労して
今の会社に就職したのを知っています。
だからこそ、主人が仕事に責任をもって頑張っている姿を
ずっと見てきていました。

ですが、主人は出張先に私達家族を
連れていくには不安があり、
かといって日本に残していくにも
これから産まれてくる子供の事や
育児の大変さなどもあります。


457 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 10:47:37 ID:7K4ZXTT3e
私達の両親は既に鬼籍で
頼ることができず、私には妹がいますが
距離が遠いため頼ることができません。

その為主人は、会社を辞めるとまで言ってくれました。
ですが、折角主人が望んで頑張っていた
今までの仕事を辞めさせるのは
どうしても私はもったいないと思いました。

その為、出張が終わるまで
私が日本で子供たちと生活していく
ということにしたのです。

もちろん主人は反対しましたが、
子育ては任せて!絶対私がんばるから!と
主人を説得し、主人もしぶしぶ
それにしたがって出張へと出かける
といった感じでした。


458 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 10:56:10 ID:7K4ZXTT3e
一度出張に出てしまうと、
なかなか帰ってこれないのはわかっています。
パソコンなどで連絡のやり取りは
できますが、私も不安がないわけじゃありません。

ですが、主人には仕事に集中して
もらうため私がしっかり子供を育てていくと
心に決めていました。

それからの生活は本当に目の回るものでした。
新しく子供は無事に産まれましたが、
誰にも頼れない子育ては本当に大変で
主人に会いたくて会いたくて泣いた夜もたくさんあります。

それでも頑張って生活できていたと思います。
その中で、上の子が本当に
手のかからない良い子だと感じていました。


459 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 11:05:38 ID:7K4ZXTT3e
わがままらしい事は言わず、
いう事をよく聞いてくれる子でした。
悪い事をすれば怒りますが、
それでもお姉さんとしてしっかりした子だと
親ばかなりに上の子に
頼っていた部分もあると思います。

そんな親子3人の生活が、
ようやく主人の出張が終わることで
家族4人の生活ができるまで月日が流れました。
その頃は上の子はもうすぐ4歳、下の子も3歳になります。

これから始まる楽しい4人家族での生活でしたが、
衝撃な事がすぐにありました。
それは主人が出張から帰ってきて
初めて家族4人で生活が始まった初日でした。


460 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 11:25:56 ID:7K4ZXTT3e
私はお昼ご飯の準備をしている間、
上の子が下の子の面倒をみてくれています。

ですが、その日は下の子は昼寝を
していたので主人が上の子を連れて
散歩にちょっと出かけた時の事でした。

しばらくすると主人と娘は
帰ってきたのですが、主人は私だけを
別の部屋に呼んでボロボロと
泣きだして私にこう言ったのです。

「お前は俺がいない間、
あの子を抱っこしたことがないのか?」と。
最初は意味がわかりませんでした。


461 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 11:38:25 ID:7K4ZXTT3e
私が訳がわからずおろおろしていると、
主人は泣きながら話を続けたのですが内容が衝撃でした。

主人は娘と散歩をしているとき、
車が前から来るのが見えました。

娘はそれに気がついてサッと道のわきによけたそうです。
しっかりした子だと主人はニコニコしながらも、
娘に「車がきて危ないし今日は
パパが抱っこしてあげるよ」と。

ですが、娘は主人の方を見上げて
困った顔をするだけで、一向に
抱っこをしてもらおうと
近づいてこないんだそうです。


462 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 11:40:30 ID:7K4ZXTT3e
やがて車は通り過ぎて、それでも
主人は娘を抱っこしようとしても
娘はもじもじするだめ
「どうしたの?抱っこ嫌いなのかな?」
って聞いた時、娘は「抱っこって
どうすればいいの?」と聞いたそうです。

愕然としました。
娘は抱っこのされ方がわからなかったそうなんです。


463 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 11:52:33 ID:7K4ZXTT3e
それに驚いた夫は
「こうやって抱っこするんだよ」と娘に
両手を挙げてもらって抱っこしたそうです。

それからしばらく歩いた後、
今度は娘をおろして手をつないで
歩こうとした際に、「今度は
手をつないで歩こうか」と
娘にいうとニコニコしながら
「手はどうやって繋ぐの?抱っことは違うの?」と
聞いてきたそうです。

そこで主人は娘をおろして、
手と手をつないで歩くということをすると
「たのしーね!たのしーね!
手をつなぐってたのしーね」と娘は
はしゃぎながら歩いたそうです。
そこまで聞いて私も涙が止まりませんでした。


464 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 12:07:30 ID:7K4ZXTT3e
「お前は娘を抱っこしたことも、
手をつないだ事もないのか?」と
改めて主人に聞かれ私は答えられませんでした。
私自身、上の子を抱っこしたことも
手をつないだ記憶もなかったからです。
いつも抱っこしていたのは下の子でした。

下の子の面倒を見ている時、
上の子はしっかり私の側について歩いて
きてくれるよくできた子でした。
手のかからなかった子でした。

ですが、この年まで抱っこも
手をつなぐもわからない子だったんです。
だって私がしてあげたことがないから・・・・


465 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 12:13:09 ID:7K4ZXTT3e
夫はそれ以上私を責めたりは
しませんでした。

子育ての大変さはわかって
くれていたのだと思います。

ですが、4歳にもなって初めての
抱っこと手をつなぐということに
純粋に喜ぶ娘がかわいそうで
仕方なかったのだと思います。

もちろん私も同じでした。

それからしばらく夫婦で泣いた後、
これからは俺もがんばるからと
主人に言われ、私はただ
「ごめんなさい、ごめんなさい」と謝る
しかできませんでした。

今では上の子も下の子も
同じように愛していますが、
上の子には我慢をさせていた
部分があるとつきつけられた出来事でした。


466 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 12:29:11 ID:YzoDJmKmN
なんて言うか・・・
いい旦那さんでよかったじゃないかって思うのと
仕方ないよって思う部分もあるけど
やっぱり上の子が可哀想だなって思う部分もある


467 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 12:34:33 ID:V7dqAilgc
長い
三行で



泣いた


468 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 12:49:15 ID:kjAo2Uakv
ママ育児たいへん
抱っこって何?パパ?
パパぼーぜん


469 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 12:56:38 ID:F9oCCfiNp
それは切ないな
子育てが大変なのってわかるけど
いままで一度も抱っこしてなかったのかって
本当にかわいそうだって思った。


471 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 13:31:58 ID:aaGdXEvB6
上の子は多分わかってたんだろうな
お母さん1人で大変だから私はしっかりしようって
いくら小さくても、子供はわかるもんなんだよなーそういうの
これからは、ご主人と二人で頑張ってって思う


472 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 13:34:47 ID:tOiTCv6zs
私も子供がいるのですごくよくわかります
特に聞きわけのよい子は頼ってしまいます
うちの場合は3人兄弟で、真ん中の子がそういうタイプの子でした。
わがまま言わずに大人しく聞きわけのいい子です。

その為、自分が欲しいものがあっても欲しいと言わないので
私も気がつかないことが多くあります。
そういうのってやっぱり我慢させているってなると思うので
こまめに話をして聞くようにはしてるのですが・・・・


473 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 13:42:38 ID:3PyUU6n_l
誰にも頼れず、ご主人が不在の中での子育て
すごく不安で大変だったのは想像がつきます。
そんな生活の中で、聞きわけの良い子には頼ってしまうものです。
これからは4人での生活頑張ってほしいと思います。
そして、ちょっとだけ上の子をたくさん可愛がって欲しいかなって
思います。


474 :名無しさん@おーけーちゃんねる : 2014-07-31 13:52:31 ID:0L0rnKhlR
多分本当に誰にも頼らなかった結果なのかなって
ちょっとくらい遠くても、妹さんとかに頼んでみても
よかったんじゃないかな?

母親が頑張ってるからって上の子も頑張っちゃって
下の子が抱っこされてるのに自分はされたことがないとか
思ってたのかもとか思うとやるせない
もうちょっとなんかできたんじゃないかって思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2014/08/03 01:16:38 ID: dTcxEoGg

    同じように愛してるっていうけど実際同じようではないんだよ
    相手(子ども)が同じように愛されてるってそう思ってなかったら意味ないもの
    私自身長女ですぐ下に弟と妹がいるからすっごく泣きそう
    頑張ってるんだろうけどね

  2. 名無しさん : 2014/08/03 01:22:49 ID: .2/QMpxw

    なにこのヌクモリティ

  3. 名無しさん : 2014/08/03 01:27:13 ID: BvyyPrzY

    上の子は我慢するのが当たり前になっちゃってたんだろうね。それか期待しないようになったか。
    自分も長女だけど、いつも弟優先で母親は弟のものだったからなぁ。
    自分から欲しいもの言ったり、何かしたりって選択肢があることを知らずにいた。

  4. 名無しさん : 2014/08/03 01:29:53 ID: eM/5BU1.

    頑張るっていうのは愛情を注ぐ、ってことで、それは抱っこにも必然的に繋がるんだよね

    一日一回は抱っこ

    これ重要だよな

  5. 名無しさん : 2014/08/03 01:36:01 ID: ywGMkFYA

    いい人しか出てこない話だった。
    これからはもっと幸せになってほしい。

  6. 名無しさん : 2014/08/03 01:39:38 ID: OKKcuW5A

    まあまだ子どもの人生も長いんだし十分取り返せるだろ

    最後まで気づかず成人とかしちゃうと後々悲惨だけどな

  7. 名無しさん : 2014/08/03 01:41:09 ID: b0T42E7I

    ちゃんと気づいて反省できる人でよかった
    だいじょうぶ
    まだ間に合う

  8. 名無しさん : 2014/08/03 01:42:35 ID: f/.a.Yf.

    大抵の長子は、親に甘える弟妹を羨ましく思うときがあるよね。
    私も抱っこや甘えたりしたかったけど、「お姉ちゃんなんだから」と我慢してたよ。
    風邪ひいた時も弟にうつると大変だからって一人で隔離されててさびしかったなぁ。

  9. 名無しさん : 2014/08/03 01:44:39 ID: LAUxa0Uw

    ああ、私がずっと姉に憎まれていた理由だ…
    知らなかったけどこうして見ると確かに恨まれるのも判るかも…
    もう姉は
    病院から出られないんだけどね、病院にかかって始めて知った…
    投稿者さんは今からでもきっと大丈夫だからこれから気にかけて上げてください

  10. 名無しさん : 2014/08/03 01:52:37 ID: hpnug252

    この話の趣旨とは違うことを言うのだけども

    弟妹としての立場からみりゃ、兄姉が母親から愛されないのは自業自得だろと思うのよね
    可愛くないことばかりしていりゃ可愛がられないのは当たり前でしょ
    それで恨まれても。私にどうしろと。
    仮に恨むんでもそれなら母親を恨みなさいよ。なんで矛先が妹のほうにくるのよ
    そうやって私に八つ当たりするから余計に愛されないんでしょうが

  11. : 2014/08/03 01:54:52 ID: 07Jj..sc

    教育とは愛情を注ぐことやで

  12. 名無しさん : 2014/08/03 01:58:45 ID: g0uDelOc

    下の子に手をかける事が多いってのは良くあることだけど
    上の子と1度も手をつないで無いって、あまりにも極端な事例すぎ
    ちょっと気持ち悪さも感じてしまうんだが。

  13. 名無しさん : 2014/08/03 02:01:19 ID: ti4lEnfc

    上の子頑張ったなぁ・・・

  14. 名無しさん : 2014/08/03 02:03:59 ID: UeRqW1Uc

    俺は母子家庭で、兄に意地悪されてたな。
    母親は仕事で忙しくて、家庭はほっぽらかし。
    帰って飯を作って、しばらくテレビ見て寝る。
    学校や家での悩み事を言う相手もいなかったな。
    どうやって人間関係を築くかもわからなかったね。
    社会に出て、一般的な家庭の親は子供に対してこんな風に考えてるんだと思ってびっくりしたね。
    親は必死に育てたつもりかもしれないが、ただ飯を食わすのが育てることと思ったら大間違いだよな。
    親は無くとも子は育つ、この言葉は相当無責任な言葉だと思うよ。

  15. 名無しさん : 2014/08/03 02:06:34 ID: 7qvEhGwQ

    えーーー、こんな馬鹿な嫁いないでしょ。釣りだろ

  16. 名無しさん : 2014/08/03 02:11:40 ID: orm7oHOk

    長女がもっとワガママ言ってれば母親も気づいただろうけどね…
    「妹ばっかりずるい!私も!」って

  17. 名無しさん : 2014/08/03 02:12:02 ID: 1UaN4A2Y

    なんか似たような話が・・・と、思い出した
    「お母さん、手ってどうやってつなぐの?」
    のコピペだな
    改変?

  18. 名無しさん : 2014/08/03 02:16:12 ID: 765Qj3Ho

    お姉ちゃん、聡明な子なんだな
    お母さんが苦労してるのをちゃんと気づいて、幼いのに心配りすらできる子なんだな
    今からでも存分に甘えさせてあげてほしい。心から思う

  19. 名無しさん : 2014/08/03 02:18:00 ID: 3SrWFt32

    二年の出張???

  20. 名無しさん : 2014/08/03 02:18:54 ID: WtWDmkLY

    片親家庭でしっかりした子が育つ現象ですね。
    しっかりした子というか、実際にはこの子みたいに
    こどもらしく子供時代をすごせなかったこどもなんだけどね。
    これからこどもらしく振舞える生活を取り戻して欲しい。

  21. 名無しさん : 2014/08/03 02:19:13 ID: 1ap8UfwM

    お母さんよくやったよ。一人で二人も世話してて、虐待もしないで
    大きく育てたんだもの。
    ご主人も危険な地域の職場で無事に帰ってきてくれて良かったよ。
    何も悲しむ事なんてない。
    4歳からは一杯抱っこやハグやキスをしてあげて
    幸せな思い出を一杯作ってあげたらいい。
    まだ間に合いますよ。

    あなたは物凄く頑張った。偉いです。
    謝る必要なんてない。
    子供は親に余裕が無いのを感じ取ると、迷惑かけないようにしてくれますね。
    だから親戚のおばちゃんなんかは、お母さんを休ませる分、遊べ遊べと催促してきたりします。
    ぜんぜん 大丈夫ですよ

  22. 名無しさん : 2014/08/03 02:28:36 ID: COgaiBXY

    ※16
    それはそれでうっとうしがられて突き放されちゃったりするんだよ
    現実に母親は抱っこも手つなぎもやらないんじゃなくてできないほど忙しいんだから
    しっかりしてない子だって結局しっかりすることを強要されるんだよね

  23. 名無し : 2014/08/03 02:35:26 ID: hljX4Ah2

    20年後弊害出てこないといいが。

  24. 名無しさん : 2014/08/03 02:41:19 ID: Fh8vcBPU

    上2歳下1歳のときに旦那が出張行ったとして
    下の子はいつも抱っこされてたとして
    2~3歳にもなれば言葉も達者になるだろ?
    母親が下の子を抱っこしてたなら、上の子が子守してるときも抱っこをせがむだろうし
    そしたら抱っこの仕方くらい自ずと知るんじゃ?

    逆にこの話が本当なら、無意識にしろ何にしろ母親は相当無感情に上の子の相手をしてたんだろうと思う

    ダメだ、素直に読めないわ

  25. 名無しさん : 2014/08/03 02:41:44 ID: pZH7KhR6

    ん~~難しい問題だねぇ・・

  26. 名無しさん : 2014/08/03 02:47:56 ID: AJB21EYQ

    早めに分かって良かったジャン!

  27. 名無しさん : 2014/08/03 02:59:56 ID: /uy9tw2E

    上の子すごくいい子に育ってるなあ…
    批判してる人はうまく育てられてないんじゃないかって思ってしまった
    一回呼んだだけなら仕方ないように思えてしまう
    でもこれから先にも合ったように1日1回だっこするとかしてあげてほしい
    がんばれ

  28. 名無しさん : 2014/08/03 03:03:40 ID: mJrDWaJY

    早く気が付いて本当によかったね
    両親がそろったし上の子もこれから愛情注げばやっていけるよ

  29. 名無しさん : 2014/08/03 03:19:43 ID: vAejPhkA

    子供って、自分が愛情うけてないなんて思いたくないから、お母さんがどうして私とは手を繋いでくれないんだろう?って口に出したくても出せないのよ。
    大人になって、「あんたは手のかからない良い子で」なんて言われても、自分が我慢した月日と比べれば何の賛辞にもならない。
    言われれば言われただけ、悲しい記憶が思い出されるだけなんだ。
    そして、子が我慢した月日はそのまま親子の溝になる。

    「平等に育てた(愛した)」と、アタマが固定化される前に気が付いて、本当によかったねえ。

  30. 名無しさん : 2014/08/03 03:24:56 ID: w3N02kS2

    保育園とか入れてなかったの?
    だっこは兎も角、手を繋ぐのは、
    園児同士でもするんじゃないの?

  31. 名無しさん : 2014/08/03 03:36:42 ID: Kg8tfJqs

    手のかからない子ほど手かけろってね。
    本当に聞き分けのいい子っているんだよね。怒られた経験があるわけじゃないのに我が儘言わないの。

  32. 名無しさん : 2014/08/03 03:38:40 ID: 8WcPeRAs

    抱っことか甘え。
    餓鬼は厳しく育てろ。

  33. 名無しさん : 2014/08/03 03:46:14 ID: TdBria22

    今気がついて良かった。お父さんが帰ってきて良かった。
    まだ間に合う。これからが大事。

  34. 名無しさん : 2014/08/03 03:51:48 ID: 5dEzI5cc

    自分、このまま成人しちゃったパターンだ。
    甘えた記憶もなければ甘え方もわからない。
    というか甘えるっていう概念すらなかった。
    それに気づいた今、ただ寂しいだけだ。親は健在だけど今更甘えようもないし…

  35. 名無しさん : 2014/08/03 03:57:14 ID: GrquL8rg

    娘二人が同時に泣いたときなんかに、下の子の対応を先にし続けた結果
    良い子になったんだろうな
    報告者に悪気はなく、無意識の優先順位があっただけ
    都合の良い子だったから、悪気はなかったって怖いなとしか思えない

  36. 名無しさん : 2014/08/03 03:58:51 ID: pF5kW5Rg

    まとめる能力なさすぎ長すぎわろた

  37. 名無しさん : 2014/08/03 04:02:53 ID: uchUoJV.

    そういえば私も抱っこも手つながれた記憶もないわ
    確かに大人しくて育てやすい子だったらしいけど
    ひとりっこなのになんでやねん

  38. 名無しさん : 2014/08/03 04:11:51 ID: GHc.BfVM

    年子3人兄弟の真ん中な自分は完全放置されていた
    まだ小さいのに火傷とかしたな
    あんなに大人が大勢いる中で誰も小さな自分を
    見てくれていなかったと気付いたあの日
    夜中にこっそり泣いたよ
    まだ幼稚園に入る全然前だから2、3歳だわ
    しっかり者は損するよね
    うちの父はそんな事分かり切ってたくせに
    ずっと無視してたっけw

  39. 名無しさん : 2014/08/03 04:16:14 ID: Q9H8iuPg

    地域にも寄るんだが、こんなに大変でも保育園に入れないよ
    理由は持病や障害のない専業主婦だから。夫婦完全共働きでもなかなか入れないからね

    報告者を責めるのは簡単だ
    でも長女もまだ幼児だから全然挽回可能
    むしろ反動でアマアマになりすぎて、ちょっとでも長女にトラブル起きたら全てこの体験のせいにして甘やかし過ぎたりしないようにね

    しっかりした御夫婦だから要らぬお節介かW

  40. 名無しさん : 2014/08/03 04:17:06 ID: GXTUIads

    上は大変だよね。早く手のかからなくなることを求められるし。
    まあ、長男ばかり大切にされたり、下はおふるばかりってこともあるけど

  41. 名無しさん : 2014/08/03 04:42:52 ID: swTP.TFQ

    読んでるだけで息苦しくなった
    第三者がこんだけなんだから当人はよっぽどだと思うがそれでもなんか怒りがとまらない
    なんも関係ない接点も無いし怒ったところでいっこも益無いのに

  42. 名無しさん : 2014/08/03 04:50:47 ID: 03svNFAA

    これからどんどん甘えさせてあげて欲しい。私も長子で甘えた記憶が無い+共働きでご飯を家族で食べたことすら殆どなかったから家族に対する愛情ってのがよく分からない。手遅れになる前に気付いて良かった。

  43. 名無しさん : 2014/08/03 04:50:48

    でも素直で優しくしっかりした素敵な子に育ってるやん
    元々の本人の性格もあるんだろうけど…

  44. 名無しさん : 2014/08/03 04:55:41

    こないだ妊娠中に具合悪くて横になってる母親に
    癇癪おこして嫌いだと喚きながら腹を蹴ったヤツの話みたけど
    そういう性格の子もいれば
    この子のような子もいるんだよなあ

  45. 名無しさん : 2014/08/03 05:05:38 ID: hWJbVBZ6

    気づいたんならまだ間に合うだろ

  46. 名無しさん : 2014/08/03 05:22:44 ID: 6K9TEx1.

    しんぱいしなくていい
    上の子はとうにコイツのことを見限ってる

  47. 名無しさん : 2014/08/03 05:30:24 ID: SzCr//1.

    えっ、これ最後まで読むといい話なの?
    だらだらと前提が長くて、自分に酔ってるような感じだったから読み飛ばしてしまったよw

  48. : 2014/08/03 05:31:07 ID: gupSmRHI

    少し間をあけて二人目を作れば良かったのに。

  49. 名無しさん : 2014/08/03 05:36:39 ID: XDOXVjnI

    はー
    気付けたんならよかったよ

    甘えさせ方って大事

  50. 名無しさん : 2014/08/03 06:04:45 ID: uxMUOZkA

    反省できるなんて立派だと思うがね
    普通の母親は逆切れする

  51. 名無しさん : 2014/08/03 06:06:21 ID: KZmmaFtM

    挽回できる時期に気が付けて良かった。
    ご主人の言い方には若干引っかかるけど。
    これからは二人で子育てできるし、お姉ちゃんもいっぱい甘えられるようになるよ。

  52. 名無しさん : 2014/08/03 06:17:50 ID: POb/rC8E

    確かに物凄く余計な情報が多い

  53. 名無しさん : 2014/08/03 06:23:14 ID: VvEPjKVI

    長女が甘え方を知らないのって、母親が人に甘えたり頼ってるところとかをほとんど見たことがないからじゃないかって気がする
    長女同様に母親も頑張りすぎ、というか頑張る方向をもうちょっと考えたほうがいいかもしれない

  54. 名無しさん : 2014/08/03 06:35:00 ID: jTaIUhSA

    書いてないだけで
    無意識か意識的かわからないけど
    下の子だけが可愛かったんでしょ

    本人の書き込みだから
    上の子が我慢強くて、自分が忙しくて仕方がなかった
    てことになってるけど

    抱っこや手を繋がないなんて
    虐待でしょ
    忙しくてもきちんと見ていれば気づけたはず

    下の子しかみていなかっただけ

  55. 名無しさん : 2014/08/03 06:40:12 ID: rRANCLuI

    いい話風にしてるけどさ、一度も抱っこしたことないって流石に異常じゃない?
    忙しいとかいったって抱っこするのに10秒もいらないよね

    父親はいい人だと思うけど、母親は普通にクズだよね

  56. 名無しさん : 2014/08/03 07:22:17 ID: 92I/C6l2

    駐車場とか車や人の往来がある道だと、普段どれだけ聞き分けの良い子でも幼児なら手を繋ぐと思うけど。
    片手で下を抱っこ、片手で上と手を繋ぐよね。
    特に珍しい風景でも何でもない。
    抱っこの機会が少ないのは分かるけど、手を繋ぐ状況が無いってかなり異常だよね。
    全然良い話じゃないよ。

  57. 名無しさん : 2014/08/03 07:32:36 ID: U/E2aG5s

    自分も我慢させられた3人兄弟長子だから、腹が立つ。
    いまは育児書でも、下が産まれたら上の子を優先しなさいって書いてあるけど、昔はお兄ちゃん(お姉ちゃん)でしょ!で終わりだったからな…。
    私も抱きしめられたり、手を繋いだ記憶がないよ。
    うちの子には絶対そんな思いさせたくないから、毎日必ず上の子だけの時間を作ってる。
    この人、絶対長子じゃないよ。本当にムカつく。

  58. 名無しさん : 2014/08/03 07:39:22 ID: IdaigVjY

    素直に読めば、お母さんがものすごく張り詰めて頑張ってたんじゃないかなあ。
    それを見て、上の子はワガママ言ったり甘えたりしてる場合じゃないんだって判断して上の子なりに一緒に一生懸命頑張ってきたんだねきっと。
    だから癇癪起こすこともなく、ひねくれもせず、ただただ知らないままきてしまったと。
    手も繋いでなかったことや、たまに余裕ができたときに「お姉ちゃんいつもありがとうね」みたいな労いの気持ちになることなかったのかなあ?と疑問に思う部分もあるけど、文章読む限り、要領がいいタイプではなさそうだから、ひたすら頑張ってきたんじゃないかな?
    旦那さんに言われてごまかしたり取り繕うでもなく、今度はひたすら反省してるみたいだし、悪い人ではないと思うから、これから上の子もたっぷり手をかけてあげてほしいね。

  59. 名無しさん : 2014/08/03 08:04:35 ID: oZ3RsJIs

    ※58
    判断したんじゃないよ
    そう判断するよう仕向けられたんだよ

  60. 名無しさん : 2014/08/03 08:04:58 ID: hL8e0uAg

    母親は子供を生かすことに精一杯だったんだろう
    全く独りで幼い子を二人…
    同時には抱いて歩けないし
    片方は言葉もつうじないほど幼い子。

    母が頑張ったのを見てきた子は
    大丈夫だよ。
    悪意で虐待されたわけじゃない。

    両親の愛をしっかりわかれば大丈夫だよ。

  61. 名無しさん : 2014/08/03 08:06:59 ID: ZydV.R/o

    これからいっぱい甘えさせてあげてね

  62. 名無しさん : 2014/08/03 08:12:10 ID: ezvqDtZU

    手を繋いだことがないなんてあり得ない!って言う人いるけど
    上の子には自分の服の端とかを掴ませてたんじゃない?

  63. 名無しさん : 2014/08/03 08:23:01 ID: Vyx08QUk

    この人自身が長女みたいだし、同じように育てられたんじゃない?
    自分が親にされてないことは子どもにもしてあげられないと思う。

  64. 名無しさん : 2014/08/03 08:23:48 ID: JYmgauu.

    ありえなさすぎで失笑

  65. 名無しさん : 2014/08/03 08:23:58 ID: uVStedk2

    よくこういう話で「一人で悩まないで相談して」とか聞くけど
    具体的にどこにどう相談したら「問題が解決する」のか教えて欲しい

    散々家庭の事情をほじくりかえした挙句、
    「旦那さんが帰って来るまでの辛抱だから頑張ってくださいね!お身体お大事に!」
    ・・・ってオイオイ現状何も解決してないよ!家庭の恥部晒しただけみたいになってるし

    マジで誰か教えて
    児童相談所とかACとか警察とか どこに連絡すれば「解決に導いてくれるの?」
    とりかえしのつかない事態になったあとで「相談してくれれば」っていうセリフは
    もう聞き飽きたんです クチだけなら結構、手を貸してください

  66. 名無しさん : 2014/08/03 08:24:09 ID: OaNLO5NE

    両親親類頼れなくて同じような年の差だけど、下の子抱っこ紐で上の子手を繋いだり、下の子寝かしつけたり遊ばせてる間に上の子抱っこしないか?

  67. 名無しさん : 2014/08/03 08:27:22 ID: 3dEGuFWw

    2〜4歳を手を繋いでやった記憶が無いって愛情表現が足りないというより、まず親として子供を守る気が無いように思う。

    それを前置き長々書いて「私は一人で子供を2人を育てるのに必死過ぎて上の子をないがしろにしてたんだわオヨヨ」ってまだ分かってなさそう。

    上の子は寂しさを我慢してきたわけじゃないと思うよ。
    抱っこも手繋ぎも下の子がしてもらうものとして認識してたと思うよ。
    そしてこの日お父さんが抱っこも手繋ぎもしてくれたから、この日から「お父さんは抱っこしてくれる人、お母さんは抱っこしてくれない人」になったんじゃないかな。

    ズルさも芽生えて口達者になってくる4歳というタイミングで気付いた上の子がこれからどうなるかは報告者の努力次第だね。

  68. 名無しさん : 2014/08/03 08:32:08 ID: 3zeL3vew

    とにかく毎日無事に過ごすので精一杯だったんだろうなあ
    旦那さんが気付いて泣いて諭してくれる人でよかったね
    報告者も気付けて泣けて反省できる人でよかった
    優しい家族なんだろうなあ

  69. 名無しさん : 2014/08/03 08:51:44 ID: ND2A5BHc

    まだ4歳だろ。あほらしい。
    下らねー事でいちいち感傷的になるな。

  70. 名無しさん : 2014/08/03 08:51:50 ID: Q9C170zQ

    しっかりせざるを得ない環境で育った長女だけど、弟とも親とも関係良好だよ
    寂しい思いはしたけど、親だって精一杯だったんだって分かってるから

  71. 名無しさん : 2014/08/03 08:57:55 ID: 4UPZ5p8g

    旦那が一番クソだろ?
    なんで被害者面してんだよ
    育児に参加しないで要求だけは一人前

  72. 名無しさん : 2014/08/03 08:59:17 ID: ykw74Izg

    創作だと思うなー

    上の子って言っても1歳の幼児を抱っこもしない手もつながないなんて

    両親いない旦那いない状況は大変だけど
    両親要介護、旦那の世話も必要とかより余裕はある。
    本人仕事してるわけでもないし。

  73. ななし : 2014/08/03 09:20:21 ID: pA.boC2Q

    私も2人姉妹の姉だけど、抱っこされた記憶もおんぶしてもらった記憶もない。妹とは2歳差。妹は小学校4年生くらいまで抱っこされたりおんぶされてた記憶があるのに。
    どこかに出かけて、途中で眠ってしまっても、私は叩き起こされて、妹は眠ったままおぶわれて帰った。喧嘩しても、何してもお姉ちゃんだからと言われるわりに、お小遣いもお年玉も平等という名の不平等。母とは大きく気持ちに溝ができた。実家には祖父母が亡くなってからほとんど帰ってない。
    お姉ちゃんいい子なんだろうなぁ。娘さんが小さいうちに気づけてよかった。小さいながらがんばったお姉ちゃんを少しだけあまえさせてあげてほしい。いっぱい抱っこして、いっぱい手をつないであげてほしい。

  74. 名無しさん : 2014/08/03 09:23:33 ID: bU4xSVag

    332 名前:名無しの心子知らず 投稿日:02/03/30 23:07 ID:irEJhPCw
    うちのハハオヤが言ってた話。

    私は、年子の女2人姉妹の妹なんだけど、姉は生まれたときからすごく
    手のかからないおとなしい子だったらしい。姉が一歳三ヶ月で私が生ま
    れてからも、それは変らず、母はそれにかまけて私にかかりきりになっ
    ていたそうだ。
    姉が幼稚園に入園した時、入園式で園長先生に、
    「明日からお母さんと仲良く手をつないで、登園して下さいね。」
    と、言われた。

    で、次の日、母が姉と手をつないで幼稚園に行こうとしたら、姉は手を
    もぞもぞ動かしてちゃんとつながなかった。母が、
    「○○ちゃん、何してるの。ちゃんとつなぎなさい。」
    と言うと、姉は
    「お母さん、手ってどうやってつなぐの?」
    と聞いたそうだ。
    それまで、出かけるときは母は私のベビーカーを押し、姉は母のスカ
    ートや、バッグの取っ手、ベビーカーのフレームなどをつかんでいた。
    母は、こんな小さい子供が手も満足につなげないなんて、自分はなん
    という事をしてしまったのかと、情けなくて涙が出てきたって。

    私はそれまで、姉のことをワガママで勝手な嫌な女と思っていたのだ
    けれど、そう思っていた自分が少し恥ずかしかった。今では、お互い
    結婚してすごく仲良くなったけど、自分に子供ができたら、姉のよう
    な思いはさせないようにがんばろうと思う。

  75. ななし : 2014/08/03 09:28:43 ID: hDovZMCk

    私は三人兄弟の次女だけど、出掛ける時はいつも昼寝して留守番だったわ。
    母親に抱っこされた記憶はないけど別に何とも思わないなー

  76. 名無しさん : 2014/08/03 09:38:02 ID: LYtCx.sE

    オッサン、長女の反応にボロボロ泣く頭があるならまずちゃんとひにんしろよ
    ハメる前に自らきちんと絶縁体をハメときゃよかったんだろうが

  77. 1 : 2014/08/03 09:42:38 ID: 82ZLgcXg

    これで母親に同情してるのって取り返しがつくと思ってる人たちだよね
    お父さんかえってきたぐらいじゃ変わらないし
    この数年間の埋め合わせができるとは思えない人には
    腹立たしい話だ
    特に一歳差なら自分が我慢していた年齢で妹が甘やかされてるの
    見てたんだろうしね
    甘えられない姉が悪いなんて凄い意見もあるけど
    母親に疲れてるとか、いい子じゃないとか
    否定の言葉を添えて拒否されかねない恐怖に幼児が
    立ち向かえるわけないじゃん
    そこでわがままを言える子は恐怖に勝ったんじゃなくて
    仕方ないって受け入れられるのを知ってるだけ
    いい子で甘えないことを喜ばれる子はそんなこと恐くてできないよ

  78. 名無しさん : 2014/08/03 09:59:44 ID: VXFhxPc.

    上の子って我慢させられっぱなしだもんな。
    「お姉ちゃんでしょ、ちょっと待ってね。」ばっかだったな。
    私がそうだった分、自分の子供には同じ思いさせないと
    お姉ちゃんタイムと称して下の娘が寝た後はいっぱい抱っこして
    お話する。そのおかげかお姉ちゃんは妹に対して優しいよ。

  79. 名無しさん : 2014/08/03 10:13:22 ID: IIAw3ds.

    米10は絶対子供作らないでね
    他人に100%の合理性を求めるという超感情的な行為を押し付けて
    気持ちを言語化できない相手に
    「なんで思ったことを言葉で言わないの?!あんたの自業自得!」
    と突き放すだろうから

  80. 名無しさん : 2014/08/03 10:21:05 ID: 3dEGuFWw

    上の子に抱っこされた記憶が無いのは別に問題じゃないと思う。
    大人になったら2歳前後の親に抱っこしてもらった頻度なんて思い出せない人がほとんど。
    たくさんしてもらっても忘れる子もいる。

    これの問題は親が抱っこした記憶=可愛がってやった記憶が無いことだよ。

  81. 名無しさん : 2014/08/03 10:38:30 ID: Jw6FSkB2

    ※10はタヒねばいいのに。

    末っ子の自分でもお姉ちゃんがどんな我慢してたか、我慢を我慢と思わないくらい当たり前にされられてたかと思うと涙が出る。
    報告者さんはお姉ちゃんをいっぱい抱っこして手をつないであげて欲しい。
    長子の子は、たまにで良いからあえて一人だけ連れてご飯食べたり、親子デートする時間作ってあげると喜ぶよ。
    うちの母がそうやってたなあとおもって。今も兄弟仲は良いですよ。

  82. 名無しさん : 2014/08/03 10:54:59 ID: CIrMQdlo

    上の子可哀想
    スレでは責められてないけど、私は投稿者にイライラするわ


    そして最後のレス・・・妹を巻き込もうとするなよ。上の子の代わりに妹に迷惑押し付ける気か

  83. 名無しさん : 2014/08/03 11:00:00 ID: hxwogx1s

    ※欄で不幸自慢が繰り広げられてて笑える〜
    かまってもらえなかった不幸自慢はほんとに醜いな。
    ただたまたまそういう境遇だっただけでしょ?
    親がいて、日本に住んでられるだけでもすごく恵まれてるよ?

    旦那が一番クソだって意見がほんとに少ないのに衝撃

  84. 名無しさん : 2014/08/03 11:05:43 ID: Jw6FSkB2

    ※83
    キジョ様乙。
    普通に読めばまずダンナが悪いってならねー話だからだよ。

  85. 名無しさん : 2014/08/03 11:54:05 ID: .xM0VBDc

    上の子可哀想になあ…
    誰も言わないからあえて言うが、年子を作ったおまえらが悪い
    年子の上で、親から離されて育った俺だからこそ言う

  86. 名無しさん : 2014/08/03 12:17:53 ID: uv5FZX/o

    普通に常識的に考えて、4歳まで一度も抱っこしないって状況が理解できない
    歩けるようになるまでどうしていたんだろう
    ずっとベビーカー?
    でも、歩き始めるまで何とかしのいだとしても、歩き始めの頃なんてすぐにこけるし、手をつながずに歩かせられるものなのかな?

  87. 名無しさん : 2014/08/03 12:50:58 ID: X6SuvSmc

    自分も2歳違いの姉妹の長女で、母親に抱っこされた記憶ない。
    同年齢の子達より比較的体が大きかった自分と、小柄な妹。
    いつも母がだっこしたり手をつなぐのは妹、私は「大きいから」「重いから」という理由でいつも父親だった。
    父親のことは嫌いじゃなかったけど、やっぱり同性の母親の方が好きだったし、いつも妹ばかりずるいと思っていた。
    でも母親視点では今でも「長女である私にものすごく手をかけた」って思っているんだよね。
    たしかに勉強も習い事も付きっきりで厳しく指導された。結果勉強は途中で挫折してしまい、習い事も嫌いになってしまった。
    とやかく言われずのびのび育った妹は受験も成功し、今でもその習い事を趣味として楽しんでいるのを見ると
    やはりうらやましく感じてしまう。
    親が思う「手をかけた」と、子が思う「手をかけて育てられた」って違うのだと思う。

  88. は? : 2014/08/03 13:21:04 ID: T02XZ1Rc

    無計画にガキ産むな
    不幸なガキを増やすな、アホタレ

  89. 名無しさん : 2014/08/03 14:46:31 ID: boZHlPt.

    ※21
    本人が見てないところでこういう事書かれる自分に酔ってるのが丸分かりで草生える

  90. 名無しさん : 2014/08/03 14:59:04 ID: WOPCrgkw

    いくら小さい下の子がいようが、現在でも4歳でしかない幼児を
    どれだけ大人しい子でも手をつながずに道歩くなんて不可能でしょ
    子供育てた人なら作り話だってわかるよ

  91. 名無しさん : 2014/08/03 15:09:33 ID: 08A54Db2

    ※83
    そんな理由で笑えるお前って、今まで楽しいことが全然無かったんだな。可哀想な人生送ったんだね。

    ・・・あ、もしかして遠まわしな不幸自慢だったのか。
    でもやっぱお前と違って、俺はお前の不幸な人生を聞いて笑うことはできないわ、ごめんな。

  92. 名無しさん : 2014/08/03 15:15:07 ID: CRFV1.us

    切ないね。
    旦那さんが子育ての忙しい時にいなかったのは本当大変だったと思うわ。
    しかも年子。
    この時点でお互いの両親に頼れないのも確定だよね。
    そんな時に容赦ない人事異動の海外駐在。
    上の子には寂しい思いをさせたけど、まだ4歳。早めで良かったと思った方がいい。
    これで旦那さんの駐在期間が伸びに伸びて5年以上帰って来れなかったら・・・って考えると
    そらまた今以上に嫌な結果があったかもしれないし。
    4人で幸せにやってください。

  93. 名無しさん : 2014/08/03 15:33:41 ID: uVStedk2

    結局「大変だね」「少しの期間だから頑張って」って言われるだけだよな
    運が良くないと健やかに育つのも難しい現在社会、少子化やむなしってとこですね

  94. 名無しさん : 2014/08/03 15:35:43 ID: ACEVBTrQ

    父親になっちゃいけないタイプの旦那だったんだね。

    ここまで大変な中、一人で育児、本当にお疲れ様でした。

  95. 名無しさん : 2014/08/03 15:37:29 ID: 8A9K6MjI

    これから十分取り戻せるよ
    お母さんと妹さん思いの良い娘さんだもの
    手をかけられなくてもいい子に育ってる

  96. 名無しさん : 2014/08/03 15:39:01 ID: vJ8a4Xk6

    子供のそんな状態に気が付かないくらい何に必死だったんだろう?
    家事?自分のこと?
    周りのことを完璧にしようとしすぎて、それに必死で、子供の感情面に気が付かない親って親とは言えない。
    その時の事情どうあれ、抱っこもしたことないなんて、事情聞いてもありえないと思う。

    長女は良い子ではなくて、甘えられない現実をただ無感情に見つめて生きていただけだよ。
    勘違い甚だしい。

    本当の意味で良い子というのは、ちゃんと親に甘えられて、親にワガママ言いつつ、親の説得で自分のワガママを我慢出来る子なんだよ。クズ親。

  97. 名無しさん : 2014/08/03 16:01:51 ID: ld7kR/ho

    スキンシップは大事だよ。

  98. 名無しさん : 2014/08/03 16:14:39 ID: ExlBfwPw

    いくら年子で夫は単身赴任中、頼れる実家もないからって一度も長女を抱っこした事も手を繋いだ事もないって一体何してたらそんな事になるの?
    美談みたいになってるのが不思議。これってただのネグレクトでしょ?
    いいお母さんだーとか言ってる人って同じように子供放置してるから共感できるの?

  99. 名無しさん : 2014/08/03 16:29:08 ID: xEQwwYOo

    抱ける手の余裕がなかったんだから仕方ないさ。
    今からだって遅くないよ。
    抱っこ出来る手が増えたんだからいっぱい抱っこしたげてね。

  100. 名無しさん : 2014/08/03 17:22:57 ID: HLBZJl7w

    上書きは無理でしょ
    父親にはなつくかもしれないけど
    たった1歳差なのに上の子をシッター、下の子はかわいい我が子扱いしてて
    自覚ないってクズいな
    頼れないんじゃなくて
    誰にも頼れないなか一人で必死に家庭を守るアタシ萌えしたかったから
    あえて頼らなかっただけでしょ

  101. 名無しさん : 2014/08/03 18:28:07 ID: hrVD6cac

    いや、すげーな。わがまま1つ言わない子供って。
    うちの子たちは小さい時はわがまま三昧だったよ。
    うちは下の子がまだ手がかかるから、出かけるときとかは上の子優先にしてるなぁ。
    わがまま言える子だったら違ったんだろう。
    でもそれはやっぱり、親が気付くべきことだよな。しっかりした子だからってほったらかしはかわいそうだわ。

  102. 名無しさん : 2014/08/03 19:20:23 ID: qebpplGg

    作り話すぎる
    年子で10人兄弟とかならまだしも二人だよね
    片方抱っこで片方手を繋いで歩いてる親だってたくさんいる
    片方ベビーカーで片方は抱っこの親もたくさん見かける
    旦那が単身赴任じゃなくても昼間はいない人がほとんどだから
    昼間に買い物に行くときに子供を二人、三人と連れて歩いてる親だって見かける

    そもそも家にいるときなら下の子が寝てるときに
    椅子に座らせるとき・お風呂に入れるとき・トイレに連れていくとき…など
    抱っこする状況だってたくさんあるはず

    うそつきか、もしこれが本当ならネグレクトに近い虐待だわ
    母親失格でしょう

  103. 名無しさん : 2014/08/03 19:41:45 ID: 0MauySaI

    多分本当に一度も抱っこや手繋ぎされてないってことはなかったと思うんだよ
    ただそれは「かつぎあげる」や「手を引いて歩かせる」みたいな感じだったんじゃないかな
    親愛からくるものじゃなくて、単純な移動とか守るための作業として
    だから母親としては触れてないってことはないから上手くいってるつもりだったのでは

  104. 名無しさん : 2014/08/03 19:56:50 ID: dZeYSUoc

    親なんて関係なく友達いりゃ手ぐらいつなぐだろ?
    それすらいなかったってことか?
    閉じ込めていたワケでもなしに謎

  105. 名無しさん : 2014/08/03 20:25:01 ID: 26faW9YQ

    ※103
    この娘は「抱っこのされ方も手の繋ぎ方も知らない」とまで言ってるんだからそれはない

    だいたい、手を繋ぐとき「危ないから手を繋ごうね」って会話するだろ?
    それが既に愛情の現れじゃん 無言で手を引っ張ってたとしたらそりやダメだろ
    犬にだってリードをつける時は「これつけたら安全だからね」と言ったりするのに

  106. 名無しさん : 2014/08/03 21:40:08 ID: 7MbSFkE.

    親は同じくらい愛してるって思ってても、子ども本人はそう感じないってことが結構あるよね。
    こういう報告者がいるからなんだってわかった、こうやって兄弟仲も悪くなっていくんだねって思えた。
    早い段階でわかってよかったね、っていいたいよ。うちの親も気がついて欲しいよ

  107. 名無しさん : 2014/08/03 22:38:48 ID: c92cLGh2

    なんか作り話だと思う人けっこういるのなー
    単身赴任じゃないけど、父親が家庭や子育てに参加しないタイプ&両親の実家は遠方だったから、姉の私はこれと似たような感じだったぞ
    下の二人もある程度育ったら似たようなもんだったけど

    手を繋ぐ、抱っこされる、頭撫でられるってのは二歳半から継続している記憶の中に一切ないな
    妹と荷物で手がふさがってるし物理的に無理ってのもあるんだけど、後ろから必死についてかないとそのまま普通に置いていかれるだけかな
    妹が出来る前から親に対して諦めがあったから嫉妬とかは無かったよ
    ただ親がポンコツだから私が妹を守らねば死ぬかもって思ってたね

  108. 名無しさん : 2014/08/03 22:53:56 ID: c92cLGh2

    自分は長女だけど確かに母親から抱っこされた記憶はない。
    でも自分と二つ違いの妹をおんぶ紐で背負った母と手をつないで散歩に行った記憶はある。
    あと妹が歩けるようになったら妹と手を繋いで歩いた。
    外に出る時は危ないから手を繋ごうって母親や幼稚園の先生から言われて育ったってのも影響してるかもしれないけど。
    言うことをよく聞くからと言ってもまだ小さいわけだし、手を繋がずに外を歩くって結構危ないと思うんだけどなあ。

  109. 名無しさん : 2014/08/03 23:02:34 ID: syQQ./AQ

    これに限った話じゃないけど、報告者に向けて熱くメッセージ書いてる※を見ると、せめてスレで言えばいいのにと思ってしまう
    この報告者と同じで陶酔系自己満型なのかね

  110. 名無しさん : 2014/08/04 00:38:45 ID: zwj3vfdc

    旦那がかっこいいわ
    うちじゃこうはいかない

    初めての子って2番目よりかわいいと思うんだけど、年子だとかわいいと思う余裕がないのかな?

  111. 名無しさん : 2014/08/04 01:29:39 ID: 9GlaaRxo

    女の子すごいなぁ。
    ウチは息子2人だからか、抱っこも手繋ぎも要求激しいし、
    一番ハードな時は文字通りおんぶ(弟)に抱っこ(兄)で合わせて30kgオーバーだったw

  112. 名無しさん : 2014/08/04 02:56:58 ID: UQE2MhPQ

    自分も年子の上で日常的に抱っこされた覚えってないなあ
    弟が母にひっついてないと泣く子供だったし、お姉ちゃんは我慢するもので育てられたよ
    母も若かったし頼れる相手が誰もいなかったからしょうがないんだろうとは思うけどね
    コメ読んでるとそういう人結構いるみたいだし、寂しさを感じてる部分が見受けられるから
    これからでも2人の時間を取って目一杯抱っこしたりできたらいいんじゃない?

  113. 名無しさん : 2014/08/04 03:04:29 ID: HgxANrxw

    これから今までの分甘えさせてあげればええ

    ID:syQQ./AQ
    嫌なら見るな

  114. 名無しさん : 2014/08/04 03:55:40 ID: jS9bQgno

    えー
    年子だけど、弟はだっこかおんぶで、俺は手を繋いで歩いてたぞ
    子供と手を繋ぐのは事故の防止とかの意味も有るだろ
    こんな内容を自分に酔った感じで書かれているのが気持ち悪い

  115. 名無しさん : 2014/08/04 11:19:33 ID: Oq.GuR1s

    自分はこの上の子の扱いで育てられて、しっかりものの長女として成人したけど
    結果根源的に自分に自信が持てなくて、心の奥深いところに怒りがずーっと溜まっている事に
    気付くまで色んな問題が出てきて人生遠回りした

    私にはこの親は自分が夫に可愛がられていないとか結婚生活が失敗に感じているとか
    どう気持ちを伝えていけばいいのかとか
    自分がどういう人間なのかとかそういう自分を見つめる作業をさぼって赤ん坊のまま
    精神的に引き篭もって忙しさに逃げているように感じる

    子供もそういう事に潜在的には気付いているし、信じられないくらいの怒りを溜め込みながら親の親をやっているよ
    そういう子供に甘える依存をされると成人してから尊敬できなくなるからやめて欲しい

  116. 名無しさん : 2014/08/04 13:26:53 ID: GuLnHS8o

    ちょっとしっかりしすぎてた長女と
    ちょっと子供に甘えすぎてた母親の話だな

  117. 名無しさん : 2014/08/04 17:02:59 ID: NKYJcLU6

    ※113
    返しが変だよw

  118. 名無しさん : 2014/08/04 17:14:01 ID: jWGsU2v2

    何か長女の恨み節が渦巻いて※伸びてるね

  119. 名無しさん : 2014/08/04 20:22:20 ID: UrUysmEY

    今までよく無事だったな、としか…

  120. 名無しさん : 2014/08/04 22:54:43 ID: xAz66Q1M

    兄弟の上の方を兄や姉として扱うのは当然だけど、たまには子供として扱わないと、関係が破綻するとか何とか。

  121. 名無しさん : 2014/08/05 01:28:46 ID: ZLN0OKnI

    これはちょっと極端だが、長子なら誰しも「お兄ちゃんだから」「お姉ちゃんだから」で我慢させられたり我慢したりっていう経験があるはず
    抱っこして欲しい時に母親見たら下の子ががっつり抱っこされてて諦めたりな

  122. 名無しさん : 2014/08/05 04:07:29 ID: unmmxKWg

    この話不自然な部分もあるけど、まあ実話だとして
    こういう親なら良いけど、中には異常な人格障害的な親だと
    手のかからない子供の手のかからない所が嫌!という人も居る
    この親に色々書いてる人も居るけど、この人は普通 全然虐待じゃない

  123. 名無しさん : 2014/08/05 04:16:22 ID: Uezp3TTs

    良い話だって言ってる奴らがいることに戦慄
    明らか投稿者たちの計画ミスでしょ
    避妊しなよ

  124. 名無しさん : 2014/08/05 04:26:31 ID: unmmxKWg

    抱っこって、もっと小さい赤ん坊の時は、移動させる時抱き上げないと動かせないからしてたんだろうと思うけど、物心というほどではなくても、言葉が発せられるようになったあたりからないという事なのかなあ
    ※74で発掘された昔の2chレスにも姉妹からの報告例があるから、そういうこともあるんだろう。
    大量にコピペされてた、長女が不憫な三連プリンとかいう書き込みみたいなもんなのかな
    >プリンは4連にすべきだ。 うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、 3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。 不憫で仕方ない.
    別バージョン 文末が違う
    >私の家は私、妻、長女、次女の4人家族ですが、プリンを家族で分ける時、 プリンが1パックにつき3つしかないのでいつも上の子が姉として我慢させられます。 長女が不憫で仕方がありません。
    元はネタじゃないとしたら、まるっと長女の存在が抜け落ちてる。子供を親にして、自分が子供役をやっている。こういうのも虐待といえば虐待


    でも、抱っこぐせないや手を繋がなかったって、可愛そうなのかなあ
    それが重要になっている世の中の方がおかしいのかもよw
    何か障害があるといっても、情緒的なことだけだろうに、それを重大視し情緒を重要視するのも問題かも
    理屈に合ってない事が横行してるから、頭で物を考えない方が楽になり、情緒や情操やそういった理屈ではないものを活用してた方が、安全ということになるだけのことなのでは?

  125. 名無しさん : 2014/08/05 11:54:33 ID: thW./FOQ

    ※124
    でも妹は抱っこしたり手をつないだりしてたみたいだし、だからこそ報告者も長女に悪いことしたと思ってるんじゃないかなぁ。

    私は中間子だからわからない部分はあるけど、それでも1歳しか違わない弟ばかり抱っこしてもらったり手を繋いでもらったり「あなたはお姉ちゃんなんだから」と言っていた母を覚えていて「こんな親にはなりたくない」と昔も今も思ってる。

    報告者は気付けて良かったね。

    ただ、旦那さんは良い人だけど、うちの夫は同じような状況で会社辞めて自分のスキルと希望を満たせる国内他社に転職したから、この旦那さんを見ているとちょっと腹立つ。結局家族より自分をとったんじゃん。

  126. 名無しさん : 2014/08/05 17:30:02 ID: v3blk8PA

    ※23
    呼んだ?(´・ω・`)

  127. 名無しさん : 2014/08/05 17:45:08 ID: v3blk8PA

    ※124
    >でも、抱っこぐせないや手を繋がなかったって、可愛そうなのかなあ
    >それが重要になっている世の中の方がおかしいのかもよw
    >何か障害があるといっても、情緒的なことだけだろうに、それを重大視し情緒を重要視するのも問題かも

    「抱っこ」「手を繋ぐ」ってそれだけの問題じゃないよ。
    それらは表面的になった「してあげなかった行為」であって、
    >わがままらしい事は言わず、
    >いう事をよく聞いてくれる子でした。
    >悪い事をすれば怒りますが、
    >それでもお姉さんとしてしっかりした子だと
    >親ばかなりに上の子に
    >頼っていた部分もあると思います。
    と報告者が言うように、上の子はしっかりしてる・大丈夫だと思い込んで、
    悪気はもちろんないだろうし意識もしてなかっただろうけど、下の子の方に強く目や手をかけてしまってたんだと思う。
    子供らしく甘えさせてあげられてなかったんじゃないかな。
    幼少期にそういう経験がないと人とのかかわり方が下手になることもあるそうだし。

    報告者はご主人も帰ってきたんだし、ぜひともいっぱい甘えさせてあげてほしいな。

  128. 名無しさん : 2014/08/05 20:05:26 ID: 2So2GS/A

    子供にもプライドってものがあるからなぁ
    下の子の手前しっかりしなきゃっていう意識があるし、抱っこされるのは小さい子のやることっていう思い込みもあると思う
    甘えてこない子なら「お母さんが甘えたいの!」くらいの押せ押せで行かないと、甘えるって発想がないまま育っちゃいそう

  129. 名無しさん : 2014/08/05 20:47:24 ID: MNFQXdH.

    なんか旦那が家にいても下の子ばかりになったような気がする、この報告者。
    なんで年子で忙しいからって上の子を抱っこした覚えがないのさ。下の子が遊んでるときは抱っこして遊んでやるべきだろ!と、年子を育ててる私は強く思う。

  130. 名無しさん : 2014/08/05 22:42:00 ID: BvyyPrzY

    うちの母親がわたしは忙しいんだから!って、わたしに弟の世話も私に押し付けるから、自分で生んだ子(弟)の世話は自分でやれよって小さいころから思ってた。

  131. 名無しさん : 2014/08/06 01:34:48 ID: ZiaDVrw2

    そんなに余裕なかったの?
    海外出張してるくらいの旦那なんだから金銭の余裕はあったでしょうに
    そしたら、シッターくらい雇えただろうに。
    シッター無理でも託児サービスくらいつかえただろ、たまには下の子預けて上の子だけとデートとかしないとゆがむわな。

  132. 名無しさん : 2014/08/06 07:48:24 ID: unmmxKWg

    ※127
    それは、ないんじゃないの?この報告者の場合

    この報告者の人 何に驚いたかわかった
    すっぽり意識から、抜け落ちてた事に驚いたし、そんな気はなかったのに、大変済まない事をした。と思ったんだ。
    あの3連プリンもそうだけど (プリンは大変済まないと思ってないだろうけど意識から抜け落ちてる)

    子供の存在がすっぽり抜け落ちてた、子供という事がというか、自分の仲間みたいに無意識に認識してたということなんじゃ?

    でも、今気づいて良かったよ

  133. 名無しさん : 2014/08/06 17:57:59 ID: lJPqYNCA

    自分は二女だが長女がものすごいわがままだったため、我慢しまくったのは自分だった。三女の面倒も自分が見てた。親もそれに乗っかって私にはよく我慢を強いていた。よく長子は〜とか言われるがそれはちがうね。何人か兄弟がいたら長子に限らず誰かしらが我慢してるって事じゃないのかね。

  134. 名無しさん : 2014/08/07 00:56:43 ID: 3QQJpVVE

    コメント欄まで読んで色々考えさせられたんだけど、
    完璧な親なんていないと思うよ。
    もっとこうすれば良かった、ああしてあげればよかった、子育てなんてそんなことの連続だよ、とは母のセリフ。
    でも私は、その言葉を聞いて母に心から感謝した。
    母が私達を愛してくれた証だと思ったから。
    私も長女で、父は激務で家に殆どいなかったから、
    妹は母と2人で育てたようなもんだったけど、とても楽しかったのを覚えている。
    むしろ子供の心を一番深く傷つけるのは、大変そうな親を前にして何も出来ないことだよ。
    だから親は変な気回さないで、大変なら大変って言って、一緒に助け合って、そんで最後は笑顔でありがとう!って言ってあげて欲しい。
    確かにお姉ちゃんって大変かもしれないけど、
    「私は大切な人の為に役に立てる人間なんだ」って、子供の頃身につけた自信は、
    人生の宝になって返ってくるよ。

  135. 名無しさん : 2014/08/07 07:02:16 ID: RnNFdLV.

    頑張りすぎる人間って危ないんだよなぁ。その人に引きずられてみんな頑張りすぎて共倒れする場合もあるから

  136. 名無しさん : 2014/08/08 20:54:40 ID: BVgxPSRU

    上の子供はサイレントベイビーの結果なんだろうね。

    下が0歳でほぼ寝て過ごしてる間にいくらでも抱っこや、下をオンブ、抱っこして、上の子と手をつないで散歩なんて出来ただろうに。

  137. 名無しさん : 2014/08/10 21:04:00 ID: wpslHB1M

    親が子供に頼ってしまって機能不全家族になるケースだね。
    気付けて良かったけど依存的な女性のようだから心配。

  138. 名無しさん : 2014/08/15 21:11:25 ID: q9uJH18M

    救いは性格的に嫌な登場人物がいないってところかな。
    この家族は大丈夫そう

  139. 名無しさん : 2014/08/20 23:53:55 ID: CRt6fyUA

    ママさんはがんばってると思うけど
    やっぱ切ないなあ・・・

  140. 名無しさん : 2014/08/26 00:44:49 ID: ZSkGa3L.

    妹に一生懸命ならまだいい…
    クソみたいな父方祖父母と父のお世話で手一杯でこっち向いてくれなかった母よりかは…

  141. 名無しさん : 2014/08/29 21:24:59 ID: IVJO6hBU

    取り戻せるよ大丈夫

  142. 名無しさん : 2015/11/19 16:38:10 ID: M9aJ6BU6

    長女の反応がかわいくてそして不憫
    この人やご主人の満足のためでなく長女のために今までやってあげられなかったことを取り戻せるといいね

  143. 名無しさん : 2020/01/16 20:58:44 ID: PPrdnUgY

    ひたすら長女が悲惨で可哀想。
    もう取り返しがつかないよ。人格が出来上がっちゃってるんだから。
    本当なら子供らしいわがままも無邪気さも持ってるような可愛い子だっただろうに。
    なんでこのバカ母、絶対できないだろうに、できるだの頑張るだの言うんだろ。
    あんたにそんな能力全然ないでしょうが!
    どう考えても上の子にすべての不利益が集中するでしょうが。
    ほんとにばか。
    なんで自分の能力考えないで無責任なことばっかするのか。
    長女ちゃん。ほんとの人格を矯正されちゃった感じがして本当に可哀想。
    こんな親じゃなくて、別の親のところに生まれてこれば良かったのに。
    普通の親なら、あなたと同じ立場なら間違いなく日本に残って2人で子ども育ててくれって言うだろうよ。
    それがもったいないからって軽く言う人間が信じられない。
    長女の人生なんだと思ってんだよ。くず。

  144. 名無しさん : 2023/01/09 22:02:23 ID: 2wD4JJp.

    みんな優しいね
    こんな話の長い女たまらんわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。