2011年01月26日 22:03
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289214895/
- 441 :名無しの心子知らず : 2010/11/21(日) 18:55:43 ID:53RUcG2O
- 流れを読まずにすみません。うちの学校は、毎週末ごとに作文の宿題が
出るのですが、親がどこまで添削していいのか判断に迷います。
たとえば
「今日、○○に行きました。道の途中でねこがひかれて死んでいました。
カラスがたくさん死体を食べていました。秋だなあと思いました」
↑このまま提出させますか?何で秋なのか分からないしorz
ちょっと書き直したら?と言ったら、先生が
「お母さんに手伝ってもらってはいけない」と言ったそうで、子供は
このまま出すと言っています。でも助言くらいはしてもいいのでは
と思うのですが、ここの皆さんはどうされていますか?
|
|
- 442 :名無しの心子知らず : 2010/11/21(日) 18:58:24 ID:/TwGNfnp
- >>441
自分なら、手伝ってはいけないと言われたらとりあえずそのまま出させる
ただ、最後の文章の意図とか
次回にむけて、そういう教育?はするかも - 443 :名無しの心子知らず : 2010/11/21(日) 19:06:39 ID:MZ9aj/EU
- >>441
私が口を出すと、書く事自体放棄しかねないくらい怒るので口出さない。
「書いてもダメ出しされるだろうから、書けない!!」か
「じゃあ、何て書くの?」で全文私のいう通りに書くかどちらかになりそう。
先生に指摘されたほうが、すんなり聞けるみたいだし。
- 444 :名無しの心子知らず : 2010/11/21(日) 19:45:31 ID:GQl6Jk2m
- 441の作文、すごくいいのに。
ちょっとグロいからビビると思うけど、本人がシュールな小学生を演出してる
としたら才能あると思う。
遠い目をした小学生が想像できる文章を書けるってなかなか。 - 445 :名無しの心子知らず : 2010/11/21(日) 20:37:52 ID:K+5kqBje
- 私も先生が手を出すなと言ってるなら直さないよ。
手伝うなって言われたって子供が言ってるのに何で助言しようと思うのかよくわからん。
それは先生の仕事だから先生も手伝ってもらいたくないんでしょ。
- 446 :名無しの心子知らず : 2010/11/21(日) 20:54:43 ID:pxTv9OKt
- 作文はそのまま出して、「どうして秋だと思ったの?」って普通に会話すればいいんじゃないかな?
441の子ならいろいろ面白い話が聞けそうw - 447 :名無しの心子知らず : 2010/11/21(日) 20:59:14 ID:81J4aHNn
- >>441
441さんは、気持ち悪い内容なので作文には不適切かな、と思ったんだよね?
441さんのような状況なら、私なら書き直しには言及せず、
「なにそれ、なんか気持ち悪いな。そんな不気味なの出しちゃうんだ~」くらいを冗談っぽく言う。
でも自分は、よくそこまで観察したなぁ、理系っ子ぽいなぁ、と感心してしまうタイプだ。
先生もそうかもしれないよ。
秋はきっと食欲の秋だねw - 449 :名無しの心子知らず : 2010/11/21(日) 21:47:41 ID:Bi4fi00c
- 食欲の秋か!!
なるほどw - 448 :名無しの心子知らず : 2010/11/21(日) 21:17:03 ID:mgH/0M4l
- 癖のある作文を提出するには、その先生にもよるんだよね。
「なにこれ大変子供の心に闇が!」と勝手に盛り上がって親を呼び出して
思わせぶりにあれこれ詮索したりするようなのに当たると超うざい。 - 450 :441 : 2010/11/21(日) 21:58:38 ID:53RUcG2O
- 皆さん、アドバイスありがとうございました。
去年の担任の先生は、まさに「子供の心の闇が云々~心配です」と
言ってくる先生だったので、グロな内容がちょっと心配でした。
でも、今年はとても大らかな先生なので、あんまり心配せず
このまま提出させることにします。
なぜ「秋だなあ」になるの?と聞いたら
「分かんない。なんか、そう感じたから」と言うので「??」だったのですが、
>>447を読んで、
「もしかして食欲の秋だから?」と子供に聞いてみたら
「それだー!!謎が解けた!スッキリした!」と嬉しそうに叫びましたw
本人にもよく分かっていなかった謎(?)を解いてくださって
ありがとうございました。 - 451 :名無しの心子知らず : 2010/11/21(日) 23:02:45 ID:AyRLzaoZ
- >>448
そういう先生いるんだよね。
1年生の時に真に受けて振り回されたけど、本当にいい迷惑。
学校のイベントの感想文を書け。という御題で
お友達にずっと仲間はずれにされて、とても悔しかった。悲しかった。
学校に来るのが嫌になった。というような作文を書いて、問題です、と呼び出された。
イベントのあれが良かったこれが良かったと書くのが当たり前なんだってさ
息子がなぜそのことを作文に書いたのかは聞きとる気もないみたいで
こんなブラックな作文を書くなんて!!!!と怒るばかり
来年はこの担任からはずして貰いたいと心から思う。 - 452 :名無しの心子知らず : 2010/11/21(日) 23:42:52 ID:PHgYWCTU
- 私はそういう指導になっているのか、教室に貼ってある子ども達の作文の文体が
似ているのが気になる、そして好きじゃない文体。
「先生あのね~○○だったよ、××だったよ」って言う文体。
そこに地が出るのかたまに「~で楽しかったです」とか混じってる、
やるなら最後まで文体揃えろ~と思うけど、一年生じゃまだムリだよね。 - 453 :名無しの心子知らず : 2010/11/21(日) 23:46:08 ID:pxTv9OKt
- 「先生あのね」は自分が子供の頃も書かされたな。
あれっておそらく、他人に見せる聞かせるための訓練なんだろうね。 - 455 :名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 00:59:52 ID:WOPdn4bh
- 教員です。
子ども達は作文を嫌がります。
どう書いていいのかわからないのです。
そこで、定型フォーマットみたいなのを提示して
「書き方」を教えます。
だから、子どもの作文を見ると
みんな同じような作文に見えてしまうと思います。
没個性的な指導であり、それを指摘されるのは仕方ないと覚悟しています。
が、作文を書けない、と思っている子にはある程度
「書き方」を教えないといけない
というのも実態です。 - 456 :名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 08:22:15 ID:5rDb9XFk
- >>455
作文というものを知らない子どもに作文というものの書き方を教えるのは当たり前じゃない?
それで似てくるのは仕方ないけど、思ったこととかの内容まで画一的にしないでほしい。
小1の夏休みに「どくしょかんそーぶん」というものが何か全く知らない子どもに
一から読書感想文の書き方教えるのは大変だった。
先生、宿題にするならどういうものか位教えておいてよと思った。
|
コメント
>>447も子供も発想が柔軟だなぁ。
全然思いつかなかったよ!
そういう作文こそ取っておいて、成長後に見返すと楽しいと思うw
カラスがネコの死体つっついてるのを見て食欲の秋が連想出来るなんて恐いわwwwww
将来大物かやばいやつのどちらかになりそう
>作文というものを知らない子どもに作文というものの書き方を教えるのは当たり前じゃない?
>それで似てくるのは仕方ないけど、思ったこととかの内容まで画一的にしないでほしい。
いやいやいや
作文大嫌いな子供だったから個人的な一例にしかすぎないけどそもそも思わないの。書きたいとまで思うことないし訴えたいことない。
本を読んだら楽しかった、ビデオを見たらふーんと思った。そこまでなの。
登場人物の心情を書け→A.嬉しいとかそういうレベルなの。
画一的にしてんじゃなくて書くことないからなんとか聞いたこととか見本の文章コピーすんだよ。こういうこと書けってことなのかって。
ないものひっぱりだせと言われたって困るわマジで
ごめん、読んでて腹筋が崩壊したwwww
こういうシュールな文を楽しむのがいいんじゃないかw
何年か経ったら普通の文章かテンプレ文みたいになるので寂しくなるぞ。
441のお子さんは観察力があっていいと思う。
456にはおおむね同意だけど455の書いていることはよくわかる。
まずは文章の書きかただし、何をどう書いたらわからないものだし。
でも3年生ぐらいまでのシュールな作文って本当面白いよね。
参観日なんて他所の子の作品が見られるのも楽しみだったw
米4
私も自分が子どもだった当時はそう思っていた。
大人になると文章力や考えをまとめて伝える力がついたことが
色々と役に立ったからその時苦しくても何かが残るから大事だと思う。
※4
自分はそんなことまったく思わなかったけどな
「面白いなーこの作品。もっとみんなに読んで欲しい。
特にここのシーン感動した。だって◯◯がこんな行動するんだよ!」
ってちゃんと色々感情をおりまぜて読書感想文とか書いてたよwww
感動しないまでも「ふーん」で終わらせるようなことはほぼなかった
多少つまらなくても、その作品が作られた意図とか想像してたし
子供はみんないやいや書いてるんだ!子供はみんな冷めてるんだ!
なんて決めつけはよくない
自分が想像力とか感受性が乏しかっただけじゃない?
米8
自分は出来た自慢はイラネ
感情おりまぜて読書感想文とか書いてたとかいうわりには
自分と能力が違う相手への配慮や想像力がナッシングだなw
想像力とか感受性ってあとから育てる事はできるものだよ
作文教育ってその為にあるものだと最近しみじみ思う
周りの環境次第で伸びたり潰されたりするだけ
こういうのは個人差が大きいと思う。
※8
私もそんなタイプだったけど、※4はちゃんと
>個人的な一例にしかすぎないけど
って前提をわかって書いてるよ。
※8
※4は自分がそうだったというだけで
子供はみんないやいや書いているなんて言ってないぞ。
他人に対して人格攻撃までして、何でそんなに必死になっているんだ。
自分も小学生の頃は読書感想文とか苦手だったなー。
本を読むこと自体はわりと好きだったが
語りたいこととか伝えたいことなんて別にねーよ、って感じだった。
作文は嫌いじゃなかったが、読書感想文は苦手だったな。
「こう思います。」「こういうことがありました。」っていうのは書けても
「気に入った物をみんなにおすすめする。」っていうのが当時から苦手で
「そういうのって、人それぞれだからなあ。」と引いちゃう子供だったからかと、
※8を読んでなんか理解できた気がする。
「せんせいあのね。」は、灰谷健次郎信奉者が使いたがる傾向にあると思う。
実際、添削するとしたら 誤字脱字文法間違いとかくらいかな~
内容そのものは、いじりたくない。
添削、必要なのかな
面白いからずっととっておいて
大人になってから渡してあげたら
大笑いするんじゃない?
こういうシュールなのは本人も分かってて書いてるからいいんだよ。
過剰な反応すると喜ぶから、普通に反応して大人の余裕を見せるといいんじゃないか?
中二病みたいなもんだから、大人になってから渡すのはやめてやってくれwww
>>15
いや、中二は恥ずかしいが(本人が)、小学生時代のならそれ通り越して面白いんじゃないか?www
連絡帳に「食欲の秋云々~~」って
書いておけばいいんじゃない?
秋は草木が衰えていく、死へと向かう季節・・・。
今まで生きていたものも死んだらタダの肉。
別の生物の糧となるだけ・・。
そんな諸行無常を感じ取った子供は
それを秋だと思ったのさ。
面白い着眼点だ。大人になってしまうとこういう柔軟な発想、着眼点を得にくくなってしまうなぁ。
冬に備えて蓄えてるのはどの動物も同じ。
傷みの共感が少ないのかも知れないけど、自然現象として無私にとらえてるんだと思う。
科学者にはそういうところが必要な気がする。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。