2011年01月27日 17:01
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046657562/
- 881 :名無しの心子知らず : 03/04/09 09:13 ID:fA2alMtB
- 母の2度目の夫のことで相談させてください。
(養父にあたりますが、父という字はおぞましくてこの人には使いたくない)
私はこの人が大嫌いです。
6歳頃から一緒に暮らすようになりましたが、19で家を出るまで家でくつろぐ
ということができませんでした。
私にはつらくあたったくせに、私の娘(6歳)のことはめちゃくちゃ可愛がってます。
それを見てると気分が悪くなります。
嫉妬とかではなく、私が大変な思いをして産んで育てた娘があいつを幸せな気分に
してるというのが腹がたちます。
私はあの人から幸せな気分なんて、ただの一度ももらったことがないのに。
あの人が娘をひざの上にだっこしたり、べたべた触ったりしてるのを見ると
娘まで汚く思えてしまいます。(ひどいですね・・・わかってるんですが)
下の子はまだ赤ちゃんなのですが、この子にはあの人になついてほしくない・・・
でもそんなのは私の身勝手・・・
アドバイス頂けたら嬉しいです。
|
|
- 882 :名無しの心子知らず : 03/04/09 09:34 ID:y/YabrIg
- >881
親のところに連れて行かなきゃいいんじゃ?
お母さんには可愛がって欲しいのなら、お母さんだけ時々自宅に呼ぶとか。 - 883 :名無しの心子知らず : 03/04/09 10:42 ID:fA2alMtB
- 一時期そうしてたんですけど、そうすると母につらくあたるようになっちゃって。
「俺のいない時みはからって、何こそこそしてやがるんだ」
みたいな。
昔みたいに暴力はふるわなくなったけど、ねちねち何時間も相手を責めるくせは相変わらず。
なんかただの愚痴みたいですね。
ごめんなさい。 - 884 :名無しの心子知らず : 03/04/09 11:14 ID:cz6wHg5s
- >883
なんで義父に「おれのいないときにコソコソやってる」とバレるの?
お母さんを家へ呼ぶ方法もあまりうまくないのでは?
- 885 :名無しの心子知らず : 03/04/09 11:23 ID:UFhr1ZNd
- >883
子供がいやがってなかったら、
がまんするしかないのでは?
文面から見ると子供に危害を加えてるわけでもなさそうだし。
子供中心に考えたとして、良い環境じゃないかなぁ?
じじ、ばばってのは親とはまた違う愛情があるだろうし。
うちのこは、おじいちゃんがいないので、
おじいちゃんに甘えてる姿をみてみたい・・。
いっそ両親に預けてしまって、
遊んでるところを見ないようにするってのは、
むつかしいのでつかね?
おかあさんに素直な気持言ってみるってのも、
むつかしい? - 886 :名無しの心子知らず : 03/04/09 11:46 ID:aKMbHQo5
- >883
赤ちゃん連れて大変だけど
公園とか児童館とかでは会えないの? - 887 :名無しの心子知らず : 03/04/09 12:06 ID:v6lf52L3
- 小さな子がいるのに、よけいな気苦労大変ですね。
お母さんは、あなたが義父をいやがってるのを知ってらっしゃるなら、
お母さんのみしかおつきあいしなくていいと思います。
義父の性格上、お付き合いを切るのは大変だと思います。
おもいきって、お母さんを引き取る気で、別れるように薦めるということと、
それができなければ、お母さんともども切ってしまう方法です。
暴力、暴言をするような人は、祖父として孫にいい影響を与えないと思います。
あなたに対しての接し方を思うと子供さんにいつまでまともにかわいがるのか
わかりませんよ。
信頼できる親戚を連絡係にして、お母さんの様子を尋ねたり、会われたりされたらどうでしょうか。
いままで、苦しまれたのだから、解放されてもいいと思います。
- 888 :名無しの心子知らず : 03/04/09 12:11 ID:+tSQcQJ1
- うん、それに祖父といっても所詮血縁関係はないんだから
母親である883が苦しみを引きずってまで会わせてあげる必要はないと思う。
このままストレス溜めてたら、いつかそのストレスが
罪のないお子さん達に向けられてしまうかもしれない。
(なんでおじいちゃんと遊びたがるの!みたいに不条理な理由で怒ってしまったりとか)
それが一番心配だよ。
本気でなんとかしたいなら、絶縁覚悟でキッパリ意思表明するしかないよ。
お母さんとは、後からいくらでも分かり合えると思うので
とにかく祖父との関係を絶つつもりで動くしかないかと。 - 889 :名無しの心子知らず : 03/04/09 13:08 ID:nI8LxJyh
- >>881さんが今まで孫をちゃんと見せに行ってたってことだけでも
本当にえらいなぁと言いたくなるよ。
私だったら父に「こういう理由であなたが嫌いだから会わせたくない」と
言っちゃうだろうな。 経済的に育ててもらった恩を裏切るみたいだけど。
自分がハッキリ悪者になれば、母を「コソコソして」って責めないだろうし
その上で母とだけ会いたいな。
あまり大人な解決策じゃないね。でもこうしてやりたいのが本心だよ。 - 890 :881 : 03/04/09 14:09 ID:fA2alMtB
- 881です。
会ってたのがわかるのは、あの人が母の携帯に電話したりする時に長女の声がきこえる
とか、そういったことです。
二人は自営業ですが、あの人は犬の散歩したりゴルフいったりでまともに仕事してなく
母と弟と数人の社員できりもりしてるような感じです。
私が家出してから5年くらい会わなかった時期があったんですが、それから私に対して
気に入らないことがあると、私に対してではなく母にねちねち言うように。
母は大好きだし、ずいぶん苦労してきたので孫になるべく会わせて喜んでる姿を見たい。
2年位前に「じいちゃんのこと好きなの?なんであんな奴が好きなのよ!」と娘に当たってしまい
娘は泣きながら「好きじゃない、きらいだからきらいだからごめんなさい」。
言ってしまった後で、こんな小さい子に馬鹿なことを言ってしまったと私も泣きながら
「ごめん、ママが間違ってた好きなら好きでいいから、ごめんね」。
娘はそのことを覚えてるのかどうかわかりませんが、先日「じいちゃんのこと好き?」
ときいてみたら、「え~?わかりまへ~ん」とおどけて笑ってました。
母に自分の気持ちを話したこともありますが、困ったような悲しそうな顔をしてました。
私の気持ちを抜きにすれば、娘は遊んでもらえるし母はあの人の機嫌がよくなることで
平和な日々を送れるしうまくいくのですが・・・
自分のことながらいつまで子供時代の気持ちをひきずってるんだろう?
二人が楽しそうにしてるのを見なきゃ平常心でいられるので、その方向で工夫してみます。
長文ですみません。 - 892 :名無しの心子知らず : 03/04/09 14:19 ID:5xNqsYmU
- >890
携帯には発信元が出て「義父からだ」とわかるのに
向こうに子供の声が聞こえるような状態でお母さんに電話を取らせるのはやっぱり不用意だな。
ばれればお母さんの立場が悪くなることは百も承知なのにそういうことをするのは
悪いけどそれは「やり方がうまくない」と思うなあ。
義父とお母さんの夫婦関係や、お義父が働かないことに関してはお母さんたちの問題。
せめて娘は「お母さんが自分たちのせいで義父からいやがらせされないように」と気を使ってやらねば。
- 893 :881 : 03/04/09 14:43 ID:fA2alMtB
- そうですね、要領悪いなあと思います。
逆らわずにうまくやってきた弟と違って、私は度々あの人を怒らせて
母をずいぶんつらい立場にさせてきてしまいました。
もっとうまく立ち回らなきゃだめですね。
あの頃と違ってもう大人なんだし。
- 894 :名無しの心子知らず : 03/04/09 15:13 ID:3ygUMn9i
- >893
うまく立ち回ったほうがいいとは思う。
でも、実母さんの夫婦仲はあなたとは無縁なことだから。
そこは切り離して考えていいと思うよ。
881さんの家族のことがきっかけで不仲になったとしても、
それは実母さん夫婦の問題であって、881さんにはかかわりのないことだよ。 - 895 :名無しの心子知らず : 03/04/09 20:17 ID:gQ1tlEuk
- >>881
もう充分頑張ったと思うよ。
自分のことを考えていいと思う。
881さんの「あの人」に対する気持ちは、お子さんにも伝わってるんじゃないかな。
子供の為にって我慢するのは、かえって子供が板ばさみになって辛いこともあるよ。
お母さんはお気の毒だけど、「あの人」を再婚相手に選んだのはお母さん自身だから。
お母さんが引き受けるべきことであって、881さんが背負うことじゃないよ。
お母さんが辛い立場になったのは881さんのせいじゃない。
881さんも、ずっと辛い思いをしてきたでしょう?
もう楽になっていいと思う。
お母さんの気持ちが楽になることの方が、
子供にとっておじいさんに可愛がられることより、きっと大事だよ。
- 896 :名無しの心子知らず : 03/04/09 23:56 ID:8TAIwecG
- >881
ベタベタと猫かわいがりするだけで、人間性に疑問がある親戚は、
本当に小さな頃はよくても、少し物心がつく年頃になってくれば、
子供自身もやはり敬遠するようになると思います。
娘さんの「わからない」という答えは、そういった部分もあったかもしれないよ?
私の実父に対して、姪たちがそうでした(現在小4、小2、年中)。
三歳くらいまでは「ジィジ、ジィジ」と慕っていたのですが、
今では「あまり、好きじゃない」と言ってたと、姉から聞きました。
実父は、たくさんの車が順番を待っている駐車場に
孫の前で平気で割り込むタイプ。
私の息子はもうすぐ四歳。そろそろこの実父にあまり会わせたくありません。
どう考えても、子供にいい影響があるとは思えないからです。 - 897 :881 : 03/04/10 08:36 ID:D2iPxJVv
- みなさん、ありがとうございます。
そうですね、娘は口にはださないけど私があの人を良く思ってないのは感じてるかも
しれません。
兄のとこの子供たちはもう大きくて高校生と中学生ですが、「じいちゃん」と寄って
いったのは、そういえば小学校はいるかはいらないかくらいまででした。
自分に対してだけでなく、他の人に対する態度を見て「この人はどういう人か」という
人間性みたいなものに気づける時期だったのかな。
自分で文章にしたり、みなさんからの言葉でなんだか落ち着いてきました。
自分の気持ちに蓋をして実家に連れていくのはやめます。
「じいちゃんばあちゃんより、友達が大事な年頃になった」とか説明すれば、子育ても
ろくにしたことないあの人なら、「そんなもんか」と納得するかもしれません。
娘が自分で「ばばんちいきたい」と言ったら、娘だけいかせるようにして私は実家には
近寄らないことにします。
私がやきもきしなくても、そのうち896さんの姪御さん達のように遠ざかる日がくるんでしょうね。
この事についてここまであからさまに自分の気持ちを話したのはこれが初めてです。
読んでくださって、助言くださってありがとうございます。
|
コメント
>逆らわずにうまくやってきた弟と違って、
こいつとこいつの兄は母親と家業を弟に押し付けてさっさと家を出たくせにこの言い様か
自分の幸せを考えたほうがいいな
どんな扱い受けてたか知らんけど弟かわいそうだな
母親は好きで再婚相手と結婚続けてるんだから辛く当たられようが関係ない気がするが。
そもそもそんなクソ男が自分の子供に肉体精神問わず危害を加えないとでも思ってるのかなあ。
何を言っているんだお前らは。超能力者か?
どうやら本文には書かれていない情景が見えているらしいが。
オレが養父の立場なら同じ事をしたと思う。
血のつながってない娘に欲情してるとか思われて、夫婦仲を壊したくないからね。養父のお母さんへの忠誠心の顕れとして、881さんが犠牲になってしまった事は、家族にとって、ベストではないけど、ベターな結果だったんだと思います。
夫婦間のことは子供にはわからないからなぁ。
でも、義理の父親とはいえ他人。
報告者からすれば知らない男が家に居座っているように思えて
嫌悪感を抱くのは仕方ないことだと思う。
昔なにかで、妻の連れ子が自分に懐いてくれないって話で
父親はいろいろやるんだけどダメ、
子供に話を聞いたら泣きながら
「どうしても父親に思えない、お母さんが好きな人だからと我慢していたけど
やっぱり嫌だ」と訴えてた、ってのがあったし。
距離置くのが一番いいんじゃないかね。
養父に対する悪意がキツすぎるね。
その感情を子供にも押しつけようとしているってことや、
娘さんに対して、どのような接し方をしているのかわからないけど、
きちんと接しているのであれば、子供の愛情を受ける権利を
云々言うことはできないと思う。
申し訳ないけど、書いていることをうのみにできない。
キツイ言い方だけど、「あなたが可哀そう」「大変だね」と言ってほしいなら
旦那さんにでも頼んだ方がいいと思うよ。
コメする人も、ちゃんと文章を読んで、WEB上でも責任を持った発言をした方が良いよ。
子供に対して、自分が嫌いな人の事を「あの人の事好き?」
なんて聞くのはやめてあげて欲しい
※8
6歳から13年間家がくつろげる場所じゃなかった・つらくあたるばかりで一度も幸せと感じたことがない・この人の母親に対する態度を読んだ上で、養父に対する悪意がきついってバカなの?
これで養父に怒りも恨みもない方が冷血人間か自分の感情を押し込めててやばいタイプだろ
最後の文章は自分に言い聞かせた方がいいよ
※9には同意
※9
どんだけ子供を温室で育てるんだよ
子供の中で葛藤させるぐらいの質問もいいじゃないか
自営実権握ってて経済基盤があるのに、ヒモ状態の母夫を
好きで飼ってる母親に気遣いなんてしなくてもいいのに。
>11
お前は人間の心の成長の基礎から勉強しろ
※11
子供に対して無言の圧力をかけてるようなもんだからじゃないか?
わざわざ子供の悩みの種になりそうなものを作らなくてもいいだろ
※11
あなたの言うことも正しいと思うけど
この場合ちょっと子供が小さすぎるかなと。
私だけが我慢すれば…って考えは自分も回りも不幸にするね
義父と母親がうまくいかないのは夫婦の問題だ
しかも母親は自分をかわいがってくれない男を父とした人で、
さらにそれを助けず大人になるまで心の傷を作らせた人だ
自分が大人になってまで巻き込まれちゃいけない
孫をかわいがってるのは気まぐれだろうからどう豹変するかはわからないし
子供のためにも自分の心を安定させるために距離をおくべき
はっきり目の前で宣告してやればいい
「残酷な神が支配する」を当人に読ませてみたい話だな。
本当に毒だったのは、養父じゃなく実母ではないだろうか。
娘が虐げられていることを知りながら、自分の幸せのために
知らなかったふりをして子どもを見捨てる女なのだ。
子供の行動に責任取るのが親なんだから、育ててもらった恩のないおっさんに遠慮の必要はない
881が気持ちの上で潰されそうなら、出来るだけ会わせないほうが子供にも881にもいいよ
嫌な空気というのは、子供にもいい影響をあたえない
口あるんやろ?
本人に直接言えや。
イヤなら、もうムリして会わなくていいんじゃない?
どうしても娘が会いたがったら、娘だけ送り届ければいいんじゃないかな?
働きもしない、過去には娘をいじめてたクソジジイを
離婚もせず旦那としておいておく母親なんだから
娘を会わせないことで旦那からぐちぐち言われてもそれはしょうがないよ。
母親がそんな奴と結婚してるのが自業自得なんだから報告者が気にする必要ないと思うけどな
正直そんな裏表のある男の所に娘一人で行かせたら何されるか分からんぞ
母親も言いなりみたいだから絶対に助けてくれないのに
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。