近い親戚の中でうちの子だけが唯一の子供になりそう

2011年01月29日 08:54

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1284745785/
800 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 13:22:00 ID:XsvPcvEy
旦那も私も決して若くはないが、兄弟姉妹に子供はおらず、
近い親戚で言うとうちの子供(三歳)だけが唯一の子供。(子にいとこが居ない状態)

年齢的なこととかも考えるとうちが二人目作らないとこのまま子供が一人
という環境の中で育つ事になる。

今でもわがまま言えば、周りの大人は全員が味方してくれる、という
状況下にあり、我慢や忍耐を培う場面がありません。保育園に入れたら
多少は社会性も身につくのでしょうか・・・・。それと年齢的にうちの
子供に将来身内が誰も居なくなる、というのがかわいそうで。
相談は二点。何を差し置いても二人目作るべきか。

一人でもいいというアドバイスがあれば育て方の注意点もあわせて
ご教授頂けると嬉しいです。


801 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 13:37:31 ID:R8gatEIM
>>800
親兄弟とはどれくらいの頻度で会うの?

近くに住んでても会うのを月一回程度にしておく
早い段階で団体競技のスポーツなんかを習わせる
躾のルールを決める
(親が怒ってるときは口を出さない、こういう時は絶対叱ってとか)
みたいにしてれば我侭邦題に育つって事は無いと思う。

身内が誰もいないに関しては、
子供自身、そういう環境が欲しければ自分の家族を作る
信頼できる友人を作るみたいな方向になるんじゃないかな。
今は一人っ子も多いし。

何が何でも二人目を作らなくてもいいと思う。

802 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 13:38:43 ID:bEiKKDB3
>>800
親族で子どもが1人だから…
一人っ子だと将来寂しい…
そういう理由だけなら、作らない方がいい。

例えば、二人目が五体満足で生まれる保障は無いので、
長子が障害を持った妹弟を一生1人で背負う事になるかもしれない。

夫婦で相談して、その結果二人目を望むなら作ってみればいいと思う。
子どもは授かり物だから、欲しいときに直ぐ出来るとは限らないし。

803 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 13:40:11 ID:UuXCgkv4
>>800
そんなに心配で環境的にも肉体的にもおkなら二人目作ればいいじゃん。
そのほうが後々の後悔がないと思うけど。

804 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 13:46:26 ID:OPTKWwvX
>>800
一般論でなく、ごく個人的な考えとしては、きょうだいがいた方がいいとは思う。
けど子供ばっかりは、作ろうと思ってもなかなか思い通りにはならないもの。
授かったとしても、例えばものすごく仲が悪くなってしまったり、
あるいはハンデを背負った子供を授かる場合もある。
今現在子供を複数もつ人も、「よかった」という部分もあれば、
「ひとりならもっと手厚く育児できた」と思う面もあると思う(もちろん逆も)
成り行きに任す…というわけでもないけど、経済的・体力的に許すなら
縁…というか運命に身を任せるしかないのでは。

性格のことは、もちろん環境もあるけど
未就園児(だよね?)ならそんなもんじゃないかな。きょうだいの有無にかかわらず。
幼稚園なり保育園に入ればみんなそれぞれの壁に当たってもまれてくるよ。

805 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 14:11:35 ID:RLZNrNOC
知り合いに4世代一人っ子という人がいるけど
普通に暮らしているよ。嫁とも仲がいいし趣味の集まりにも出ている。
自立心旺盛なタイプなら「一人っ子かわいそう」的な扱いされると
カチンとくるかもね。

806 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 14:20:41 ID:gfZ4rqtL
状況的につくらねばならないか否か というより、
ご夫婦ともども、第二子が欲しいのかどうか ではない?
周りがどうであれ、産んで育て上げるのは>>800さん夫婦なわけで。

自分のことで申し訳ないが、
両親他界&親族も短命で、自分が20代のうちに殆ど亡くなってます。
妹がいますが、若くして遠方に嫁いだため、
年賀状と中元歳暮程度の付き合いしかありません。
それでも自分がかわいそうだと思ったことはないですよ。
(周りにはよく気の毒がられるけど)
フツーに社会に出て働いて結婚、子育てしてます。
むしろ、介護とか相続とか義実家との兼ね合いとか
親族トラブルの芽が一切ないので気楽なもんです。

息子さんが「かわいそう」かどうかは、いま決め付ける必要はないと思います。


807 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 14:47:10 ID:ltFjhZ1K
>>800
うちと似てるなあ。
実家に帰った時はすごく甘やかされて自分の家に帰ったときも
しばらく我侭言っててそのうち私か旦那にたしなめられる
というパターン。
そしてだんだん子供自身も我侭を言える場所といえない場所ってのを
区別するようになる。
うちの子供は4歳になるまでそういう状況だったけれど
幼稚園に入った時でも社会性が身についてないなんて事はなかったよ。
(むしろ周囲の子供に気をつかっていいように使われてる感じすらする)
両親がお子さんをしっかり叱ってあげられるなら
周囲の大人が何でも許しちゃう状況は特別なんだと
子供ながらに理解はしてくれると思うけどな。
そもそも兄弟がいたって我侭な子は我侭だよw

808 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 15:19:17 ID:aNQLSlk6
>>807
性格による。

>>800
個人的には兄弟はいるほうがいいかもって思う。
うちも一人っ子で兄弟作ってあげたいって15歳になった今でも思う。
でも2人目不妊でできない。今でも本当は産みたいって思う。
確かに下の子が障害を抱えてたらって考えると大きな負担になると思うけど
それは2番目だろうが初めの子だろうが可能性としてはどちらでもあるわけで
高齢出産だからとか考えるなら1年でも早く作ったほうがいいと思う。
普通に生まれてくれて将来親がいなくなっても相談できたり助けあったりできる
存在になればいいなって思うよね。
ろくでなしでいなくてもいい存在になる場合もあるだろうけどそれはそれ。
悪いこともいいこともどちらも可能性があるだろうからご主人といろいろ相談
しつつ決めていくといいと思うよ。
でも悪い事ばかり考えるのもどうなんだろう?そう考えると1人目も産めないと
思うんだけどな。

809 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 15:25:01 ID:S6UtIy5K
>>800
親兄弟、親戚と離れた土地に暮らしてたら、たとえいとこがいたって
あんまり意味がないと思うし、そういう環境のひとりっこはたくさんいると思うけど。
問題は将来身内が誰もいなくなるかもしれないってことくらいかな。
それは子供が結婚したら解決するかもしれないし、二人目を産んでも解決しないかもしれないし。
他の方も言ってるけど、それだけを理由に二人目を作るのはやめた方がいいと思う。
もう一人子供が欲しいなって思えるなら、それが許される環境ならつくればいい。

810 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 15:52:16 ID:lLmu5jVX
>わがまま言えば、周りの大人は全員が味方してくれる、という
状況下にあり、我慢や忍耐を培う場面がありません。

というのは未就園で一人目ならそれ程珍しくないよ。入園後慣れるまで大変かもしれないが。

兄弟やイトコがいないことについては、イトコはいても遠方とか疎遠の人もいるからあまり気にしなくていいと思う。

兄弟はいた方がいいとは思うけど、いま存在している子のためにもう一人作る、
というのは違う気がする。夫婦で、もう一人育てたいと思うならいいと思う。

私の知り合いで一人っ子の大人もいますが、
親が気をつけて、人との接し方を教え、円満な人格になった人
ボーイスカウトにかつて入っていて、気が利く人
(育ちは分かりません)いかにも自分中心という人

がいます。私は3人兄弟ですが、親が忙しかった+私がおとなしい子だった
のをいいことにきめ細かいしつけは無かったように思います。
(一人遊びしているから、手がかからなくていい、みたいな感じ)
成人してから、他人との接し方が分からなくて結構大変でした。

一人っ子ならば、一人っ子ならではのよさ
(きめ細かく見て貰えるので情緒が安定する。
大人との会話が上手で如才が無い 。)
を伸ばしてあげたらいいのでは?

811 :名無しの心子知らず : 2010/10/07(木) 16:10:06 ID:tN/3hYTP
子供がわがまま言えば大人が味方するってことの意味がさっぱりわからない。
普通にしつければいいじゃん。
きょうだいなら言い過ぎても付き合いは続くわけで、
友達付き合いとは違う面が多々あります。
社会性の発達には友達付き合いは欠かせないものであり
それはきょうだいがいなくても培えるものです。幼稚園や学校に行き始めてからでも十分です。
親戚についてはまあ考え方によるから何とも。
うちの子にもいとこなど全くいないけど気にしたことない。
いて、いい関係なら楽しいけどそうとは限らないしね

844 :800 : 2010/10/08(金) 10:22:00 ID:urd9I18A
皆さん色んな意見有難う・・
>>800
今は実家・義実家を保育所代わりに使っているので凄い頻度で会ってます。
子供のおじおばも同居だったり近所に住んでたりで結構な頻度です。
たった一人の姪っ子だからわざわざ会いに実家に晩御飯食べに来たり・・・

>>802
夫婦共に30半ばに差し掛かったので焦っていますが、夫はのんきというか
積極的には欲しくない、って感じです。

>>804
はい。まだ園には入れてません。とりあえずはそれを決めてしまったらすっきりするのかも。
ただ、年齢はまったなしだったり、他の問題も実は複雑に絡んでます。。

>>805
そうですよね。もう少し余裕が欲しいです。

>>806
夫も甘くて、子供の癇癪は、事前にその芽をつめなかった自分のせい、位のスタンスです。
私一人で叱って悪者になろうとするけど、遮るように「ママー」と抱きついてきて、
何だか切ないです。間違ってるなぁと分かっているんですが。二人目の問題では
無いのかも知れません。。。

>>808
二人目のデメリットというのは私自身はそれほど考えていません。

可能な限り返事したいのですが、長くなるので一旦切ります。すみません。

846 :800 : 2010/10/08(金) 10:28:29 ID:urd9I18A
>>809
実家のサポートも受けられて環境は恵まれてる方だとは思うのですが、
夫が「別に一人でいいんじゃない?」みたいな自分本位の考えなので。
将来のことも話しましたが、「うーん」と口を閉ざすばかりで。

>>811
強くて正しくて正直羨ましいです。

もう一度話し合ってみる必要はあるのかな、と思います。
いとこがいない、とか兄弟が居た方がいい、じゃなくて
もう一人欲しいと思えるか、を考えた結果、欲しいと言えるので。

855 :名無しの心子知らず : 2010/10/08(金) 11:57:00 ID:sbQ/DkQ6
>>844
締めてるけど一言だけ言わせてクレクレ
2歳児が癇癪起こすのは普通よ!甘やかした結果とは限らないよ!
反抗期なんだしまだ幼いんだし毎回正面から正論で叱らなくても大丈夫だよ!
もう一人欲しいという気持ちがはっきりしてるんだね。話し合い頑張ってくださいー

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/01/29 10:14:17

    親戚はどうでもいいが、
    一人っ子に問題行動が多いのは事実。
    本人も周りと上手く行かなくて可哀想。
    まぁ俺の事なんだけど…orz

  2. 名無しさん : 2011/01/29 10:20:59

    嫌じゃなかったら下に作ってあげてほしいな。
    自分がワガママな性格で、もし下に兄弟がいなかったら
    今どれだけひどい大人になっていたかと思うから。

  3. 名無しさん : 2011/01/29 11:28:30 ID: LgG/Usl6

    一人っ子だけど、一歳の終わりから保育園生活して
    今は大学生。ずっと体育会系の部活してる。
    彼女もいるし、なんとか人並みに過ごしてる。
    ただ、一人っ子ということだけで引かれたことはある。

  4. 名無しさん : 2011/01/29 13:05:37

    将来的に、両親とおじおばまで、
    合計何人の葬式の面倒みなきゃいけないのかなと思うと
    ちょっと気の毒な気がしないでもないが、
    きょうだいがいたって第一子に押し付けられた上に
    さらに揉めて傷つけ合う可能性もあるしなあ…

    うちにも1人独身の伯母がいるけど、母がぼつりと
    「伯母ちゃんはちゃんと貯金もして面倒はかけないって言ってるし、
    あんたたちも可愛がってもらったけど、それでも何かあって
    大事な書類にハンコ押して責任持ったり、
    お医者に行くにも車出したり着替えを用意したり
    必要なところに連絡したりって細々した事は、
    一番近くに住んでるうちが見てあげなくちゃねえ、
    もし私らの方が先にお迎え来たら、あんたたちもちょっとは気に留めてあげてね」
    と言ったことがある。

    もちろん結婚して子供がいても、逆縁だったり絶縁だったりすれば
    最後は1人ってことになるんだろうけど、近いとこに1人血縁がいたら
    ぜーんぶその子にしわ寄せが向かって行くんだよね。
    こういうしわ寄せは、無視してぶっちぎるにも気力体力使うんだよね。

  5. 名無しさん : 2011/01/29 13:40:49

    兄弟がいれば一人っ子より健全に育つってもんじゃない。
    ホームドラマなんかに出てくる兄弟は、「喧嘩ばっかりしていても、心の底では想いあっていて、いざという時はお互い力を合わせて頑張る。」みたいなのばっかりだけど、そういうの見ると反吐が出るってくらい、ガチで憎みあってる兄弟もいる。それも結構たくさん普通に。仲いい兄弟と同じくらいの割合で存在している。
    子供のことを考えて兄弟を作るのは博打みたいなもの。仲いい兄弟に当たればそれはとてもいい経験になるだろうが、嫌いな兄弟に当たれば、子供にとってただ悲惨なだけだよ。
    「喧嘩ばかりの日々もいい糧になる」とか絶対ないから。小学生が、小学生のくせにドロドロした暗い憎しみを抱いて、毎日「あいつぶっ殺してえ」とか考える日々を送って、健全に育つわけがない。
    大人になって離れて暮らすようになれば落ち着いてほどほどに仲良く付き合っていけるようになるけど、それはお互いオトナになっただけ。根本的にはそう変わらない。
    仲のいい兄弟がいればそれは素敵だけど、そりの合わない兄弟と育つくらいなら、一人っ子で育ったほうが絶対マシよ。

  6. 名無しさん : 2011/01/29 13:57:16

    夫は自分本位なんじゃなく一人っ子じゃかわいそうだし兄弟がいればわがまま言わなくなり将来も頼れる!みたいな考えに同意出来ないから流してるんじゃないの
    年子ならともかく、これからなら早くても四歳で下の子ができてヤキモチすごくなるし楽になるわけないのに見通しが甘いと思ってるとか
    旦那が兄弟で差を付けられて嫌な思いをしたとか
    それこそ将来大学まで行かせられるかをシビアに考えたら二人目は厳しいとか

  7. 名無しさん : 2011/01/29 15:45:37

    子育てに正解なんてないでしょ。一人っ子だろうが兄弟一杯いようが
    育て方と性格で全然違ってくる、初めての事ばかりで不安だろうけど
    ある程度の指針を与えるぐらいしか親には出来ないと思うよ

    ※5
    >そりの合わない兄弟と育つくらいなら、一人っ子で育ったほうが絶対マシよ。
    そりが合わない兄弟がいると、世間に出た時に理不尽な人に対する対応は学べるでしょ
    白黒すべてはっきり出来るなら、子育てで悩む事なんてないんじゃない?

  8. 名無しさん : 2011/01/29 17:41:04

    相談者の年代がわからんけど、親の兄弟姉妹っつったって、せいぜい各1人か2人じゃないの?
    子供がいない分蓄えはあるだろうし、子供が喪主を務めるような年齢の時にはそういう家庭は多いだろうし、
    ノウハウができあがってると思う。
    現在の葬式や墓のシステムがその時も継続しているかわからんよ。

    保険の意味を込めて子供を作るか、親のできうる面倒事を解消して金を蓄えておくか、自分なら後者。

  9. 名無しさん : 2011/01/29 19:14:36

    そんなん兄弟いてもいなくても本人の性格と親の躾次第だと思うがなあ。
    一人っ子に変な引け目感じてる方が気持ち悪い。

  10. 名無しさん : 2011/01/29 19:50:40

    ※7
    人格が未熟なうちに理不尽にさらされると、
    理不尽な人間への対応力はかえって低くなる場合も多いと思う。
    口でいいくるめられて一方的に自分が悪いと思い込まされたり、
    腕力で抑え込まれて「自分さえ我慢すれば…」型の奴隷乙人間になったり。
    自分で自分を守ってもいいんだ、おかしな要求をされたときには拒否してもいいし、
    場合によっては戦ってもいいんだ、そんな当たり前のことすら
    理解できない人間に育ってしまう危険もあるよ。

  11. 名無しさん : 2011/01/30 13:33:21

    1人っこでも兄弟でもどちらにもリスクがあるなら
    経験やプラスの可能性が付くだけ兄弟の方がいいなぁ

  12. 名無しさん : 2011/01/31 05:10:23

    一人っ子で一人孫の私が言ってまうが(もちろん従兄弟なし。はとこがいた)
    母親が障害者。祖父、祖母、母、父の順繰りでさらに叔父?叔母?(血縁関係なし)
    までの「最後」を面倒見なくてはならないのかと思うとね~~~。
    せめてもう一人居たらローテーションできんのに、と思う。
    1歳児子育て中にも関わらずおんぶで母の介護ですぞ

  13. 名無しさん : 2011/01/31 07:52:39

    ※5
    そこまで憎みあうってのはそもそもヤバい環境だと思うが…

  14. 名無しさん : 2013/02/26 15:32:59 ID: 88d/gYIw

    時と場合によるとしか
    例えば引きこもりになったとして、そいつに兄弟がいたら兄弟の結婚の足かせになったりして
    兄弟もそいつを憎むようになったら?
    でも仲が良かったら、脱ヒキの手伝いとかしてもらえるかもしれない。
    仲が悪かったら、ただでさえ引きこもりで辛いのに、そんな兄弟ならいない方がマシだと思う。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。