2014年08月16日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1404526776/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験2度目
- 733 :名無しさん@おーぷん : 2014/08/15(金)20:59:16
- Twitterの炎上によって人生終了する人が多いから仕方ないのかもしれないが。
一昨年就活していた時にとあるメーカーの採用試験を受けた。
2次面接の時に会社オリジナルの筆記試験があったのだが殆ど解けなかった。
有名じゃないけどシェアを独占してる会社ということもあってグループ面接では慶應や国立の学生も。
スポーツ推薦かつそんなにレベルの高くない大学の俺は諦めていた。
しかし2週間たって最終面接のお知らせが来た。
そこでの最初の質問がsnsをやっていないよね?というもの。
役員曰く、炎上する可能性や自己顕示欲の強い人を避けたい、と。
2週間かかったのは応募者がTwitterやFacebookなどをやってないかを調べるのに
時間がかかったからと言われた。
筆記がぶっちぎりの最低点だった(面接の場で言われた)俺だけがsnsをやっていなかったので
最終に呼んだということだった。
|
|
- 警察や防衛関係の職業ならまだしも調べられ過ぎているのはかなり不気味だった。
面接の場で他の応募者のTwitter上での発言などをペラペラ話してきたことも
なんとなく嫌だったので内定貰ったけどもそこは辞退した。
さすがに辞退した時は怖いので他の理由を告げた
(入社後は総務か人事に行ってもらうと言われたが俺は営業志望だったので)。
でもどうやって調べたんだろう。
探偵とか使ったのかあるいは人事部に鬼女板の住民のような人がいたのかな。 - 734 :名無しさん@おーぷん : 2014/08/15(金)21:08:48
- 次からは2ちゃんやってないかも聞かなきゃなw
- 735 :名無しさん@おーぷん : 2014/08/16(土)07:14:13
- 今は普通にSNS調べるんだね
ぐぐってみたら7-8年前からそんな感じっぽい…
たぶん企業向けの調査サービスなんかもあるんだろうな
|
コメント
Twitterは実名でやってる人少ないと思うから、検索しても見つけるのは難しいんじゃないかな
採用基準にSNS有無があるのは納得できるけどな
ちょっと前までは就活生にはFacebookが必須とか言われてたのに
※2
あれ酷い宣伝だったなw
騙された企業いっぱいあるんだろうなー
今時SNS全くやってないというのも、世間離れしてるというか
あまりに疎すぎるのもどうかと思うんだが。
書いてる内容を精査して、問題アリとみなされたならともなく
面接はガン無視で、SNSが線引きの基準とか歪んでるわ。
この会社側の対応はちと極端にも思えるが、面接時とは人格が変わったかのような発言をネット上でしてる人はいるからね。
会社によって求める人材は違うが、仮にネット上での発言内容が社会人として不適切なら、見えてる地雷としてどこだって避けたいだろう。
※1
人事やってるけどウチは企業サイドでもFacebookに採用情報を掲載したり、担当者がtwitterでつぶやいたりしてるんだが
ただたまにアホな就活生が自分が受けた会社の担当者や面接官の名前を投稿したりするから、本人の名前で検索もするけど担当の人たちの人名検索もするよ。
ご丁寧にフォローまでしてるアホも居るからね。
意外と振るいにかかるよw
そういや前の会社がセミナーか何かに感化されたのかECとfacebookをやってたなー
ずっと自分の得意分野だけやってりゃいいのにアホな社長だった
よく会議の場で「イノベーション」って言葉使ってたなー
この会社がかなりズレてるのは置いといて
人事部がSNSをチェックしているのは仕方ないよね
うちの会社も一応調べるわ
ひどい奴は落とす
SNSチェックってのは現代っぽくて良いけど、SNSやってるやってないが線引きになるのはどうもなあ
せめて書いてる内容で判断してやって欲しいな。一部のバカはともかくほとんどは毒にも薬にもならないような事しか書いてないと思うんだよね
SNSやってるといつどんなこと書かれるか分からないからね
それまでは普通のことしか書いてなかっとしても、いつやらかすか分からないし
単に会社がそこまで管理、指導する能力が無いだけだな
自分の判断で仕事してて成功というか、まともな会社を経営してる人間は殆どやってるしなあ
中毒や依存してるなら別だが、普段からそういう経験や失敗を積み重ねてる方がいいだろ
喧嘩した事ない奴の方が怒りや暴力への対処がまずくて、逆に危険なのと似てるわ
※4
確かに極端だな
だからこそこの報告者も避けたんだろうな
※8
それはむしろやってない方を非難したくなる
人事としての仕事として落としちゃいかんところだと思うわ
人事の仕事よく知らんけど 誰でも気づく点だし
適当な名前で鍵かけて
リア友とTwitterやってるだけの自分は見つけられないと思う
しかしFacebookブームの時に就活生じゃなくてよかった
むかし転職活動してた時、製造職を志望で面接したが、身辺調査(前職調査?)をするとかいう会社があった。
ちなみにその会社は一応大手だが、給料が高いわけでもなく、残業も平均して毎日2時間くらいあるとか言ってた。
残業ナシのホワイト企業なら分かるが、残業アリのくせに身辺調査してどうする?普通に内定断ったわ。
SNSチェックは割りと大事
面接するよりSNS見たほうが人間性が解る
自己主張のない人材が欲しいのか、単に問題を起こしそうな人を弾きたかったのか
まぁ後者なんだろうけど、そういうのを見極めるための面接なんじゃないのかな…
本名とメアドと学歴と電話番号いれたら普通に調べられるから
その程度の調査だと思う
この情報で引っかからなかったら、SNSやってても安全な人だろ
SNSやる=企業の内部情報を漏らすような口の軽さを示す基準
この会社はそんなに悪くないと思うが、まあ個人の自由だな
昔ブログやってる人が何かネタがないか常に探してるって嘆いてたっけ
SNSやると大なり小なり些細なことでも書きたくなる病気にかかるんだと思うわ
俺苗字も名前もそんなに一般的じゃないんだけど
名前でググると同姓同名がtwitterで痛車乗り回したりしてて困る
普通に応募者の名前でググるくらいはするよなー。というか、今どきの会社なら、しない方がやばい気がする。危機意識的に。
まあ、だから「忘れられる権利」が問題になってきてるんだけど。
まあ炎上を起こすようなやつが優秀な人材なわけないもんな。
ひとつの判断基準だと思うわ。
SNSやってるから落とすって、思想信条の自由に引っかからないの?
「実名でSNSやってる人」に限定するならあっさり分かるんじゃないの
逆にハンドルネームとか匿名なら問題視してないならあり得る
実名でやってるのとHNでやってるのとではかなり差があると思うしな
新しく入れる世代でSNSやってない奴いるのかよ
確率的に無理だろ
まってくれ
ここは子育てちゃんねるなんだよな?
管理人はアフィ稼ぎに適当にまとめしてるのか?
米22
そういう場合どうするんだろうと思う
実際自分も名前で検索したら、結構似たような経歴で
住んでいる地域も微妙に近い同姓同名の人がいるんだよね
つーか今時の就活生って見られても困らないような専用別垢育ててるでしょ
メーカーの面接だと、企業内機密情報を流されたくないんだろう。
業種によるでしょ。
普通の会社ならFBでも常識が有って人気のある方の人材を選ぶ。
堅くシェアを守って行きたい会社なのかな
分からんでもない
※29
会社がそこまで気にする必要は無い
ああ、このアカはきっとあいつなんだろうなでおしまいじゃないかな
リア充ほどやってそうだしなSNS
自分語り大好きだし
大っぴらにはなってないけど、何らかの問題がその会社の社内であったのかも
不倫とかストーカーなんかの原因になって内部で処理したとか
うちの会社の同期、新入社員の研修であれだけ「やってもいいけど下手なこと書くな」って言われたのに「株式会社○○に勤めてます!」って書いてお叱りをうけてたな。
FBなんて最初は社会人の社交場とか言って異業種交流にも使われてたから年輩ほど実名会社名学歴入りまくりだよ。
変に低年齢化してツイと変わらんツールになっちゃったけど。
自分は周囲にどんなに勧められても個人情報晒す気が起きないからやらないけど。
ト●タで働いてます。社員で働いてます。「ビーワン」ショックの煽りを受けてます。
ってのがいたな。
メンヘラと思われる文章だったけど、「リーマンショクはあったけど、ビーワンショックなんて無いよ」と※したらごっそり削除してたわ。
「書いてる内容で判断しろ」って言うけど
少し配慮にかける書き込みや言葉足らずな書き込みしちゃっただけで炎上するインターネットという場所で、「思い浮かんだ気持ちを思いつくまま投稿しよ!その場のノリで気軽に、出来るだけ短い言葉でね!」というツイッターのコンセプトはどう見ても失言誘発装置だし
LINEは個人情報ぶっこ抜きで、LINEやってる人は「私は個人情報の漏出とか全然気にしません。そういうのにはまったく無頓着な人間です。」って自己紹介してるようなもんだし
ぶっちゃけこの二つは、書いてる内容がどうだろうと、やってる時点でoutでしょ。
FBやブログや2chならまだしも。
twitterを実名でやるのは微妙かなあ
FBは実名でやっても、鍵かけて名前を検索できんようにできるよたしか
だからFBはやってるかどうか厳密な調査はできないんじゃないの?
LINEは情報抜かれるって意味では微妙だけど普通に連絡とりあうツールとしては有効だから使ってるだけでどうのこうのはないかなー
それいったらgmailだってgoogleが全部内容見てるでしょ
個人情報ダダもれツールを使ってるような奴に重要な仕事はまかせられんわね。
しょせんインターネットなんてアメリカが軍事用に作った物。
いつどんな方法でデータ抜かれるかもしれないのに、カモがネギ背負っていってどうするの。
※欄にもいるけど、そういう自覚の無い奴が多すぎる。
この会社極端か?ごく当たり前の反応だと思うんだが?
他の連中は本名でSNSやってたか、簡単に身元特定されるような書き方してるアホばっかりだったって事だろ?
そんなボンクラ共、どんなに見掛けの成績が良かろうが、使い物になるとは到底思えないな。
※欄もそこら辺解ってない奴等ばっかり。
そんなだから、SNSやってる奴等は自己顕示欲が強い癖に頭の弱い子だって言われんだよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。