2011年01月31日 22:04
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1290158402/
- 150 :名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 10:13:02 ID:hcxcbwqG
- 先週のちょっと寒い日のことなんだけど、
うちはマンション(オートロックナシ)の3階でベランダからは小さな遊歩道とベンチが見える。
洗濯物を取り込んでたら下に息子の友達親子がいて「まだ外で遊ぶ~」「風邪引くから帰りましょう」と言い合ってた。
うちはこれからおやつだったので「おーい!今からホッとケーキ焼くからうちで遊ばない?」と声を掛けた。
「いいの?じゃあジュースでも買っておじゃまするね」と言ったので待っていた。
間もなくピンポンがなって「あれ、早いな・・・」と思いつつも出てみると
全く知らない親子が「寒いので声掛けてもらってうれしいです。ホットケーキも好きなので・・・」と。
当たり前のように入ってくるから、こっちが紛らわしいせいで呼んじゃったから受け入れるか悩んだけど
なんとか帰ってもらえた。すごく怖かった。
みなさんも、上から声掛けるのは注意ですよ。
|
|
- 151 :名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 10:17:39 ID:ry84F1Sh
- >>150
なんかゾッとした。怖い。 - 152 :名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 10:18:30 ID:yx69pKez
- >>150
乙。
自分に声かけてくれたわけじゃないこと絶対わかってたハズだよね。
- 153 :名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 10:35:58 ID:MEhNBNe9
- ぬらりひょんも顔負けだな。
- 155 :名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 10:58:22 ID:jMTJIZYT
- 普通の感覚なら自分が呼ばれたとは思わないよね。もし本当に全然知らない人に
そういう風に声かけられたら怖くてgkbrするわ。
ていうか、どうやって断ったのかwktk - 156 : [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 11:00:48 ID:bNyfESFr
- >>150
そういう場合は相手の名前をきちんと呼ばなきゃなんだなあ・・
乙でした - 157 :名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 11:11:38 ID:TK2Jn71d
- >>156
自分の名前を呼ばれたのじゃなくても、得すると思ったことなら
偽名使ってでも権利を得るのは当然と思う
それがセコケチクォリティwww - 158 : [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 11:20:40 ID:bNyfESFr
- >>157
いくらなんでもこのシュチエーションでは偽名は使わないと思いたいww - 160 :名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 11:47:30 ID:9EQZmLPj
- >>150
そのセコキチ
知らない人にお菓子上げると言われても付いてっちゃダメって
幼稚園で習わなかったのかなあ? - 161 :名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 11:49:44 ID:9EQZmLPj
- >>156
迂闊に名前を呼ばれると、別の変な人に特定されかねないから
最近は表で名前は呼ばれたくない。と言う人多いよ。
特に○○ちゃんママとか子供の名前は園内だけにする。
それくらい警戒しないと子供が危ないんだよ。
ニックネームで呼び合うくらいが安全かな・・それでも恐いけど - 164 :名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 12:06:43 ID:9EQZmLPj
- >>163
平然と「偶然同じ名前」と言ってのけるよね。 - 183 :名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 14:10:01 ID:hcxcbwqG
- >>150だけど、そんなに大声で叫んだ訳ではないので許してください。
下の話し声がこちらに聞こえるくらいだから迷惑ではないと・・・
それにしてもちょっと野口さんっぽい人で子どもも呉ラップみたいなおかっぱの性別不明な感じでした。
どうやって退治したかというと、前記のとおりうちはオートロックではないので
ピンポンがなると「どちらさまですか?」と確認してから開ける。
この時は先走って確認せずに開けてしまったんだけどそれを見ていた息子(3歳)が
「ドチラサマデスカ! ドチラサマデスカ!」とまくし立てたんだ・・・それもすごい勢いで。
たぶん普段から「確認せずに開けると怖い鬼が人間の振りして入ってくるからね」と言ってたからだと思う。
息子には野口さんが鬼に見えた模様。後から来た友人に話すと下のベンチにまだ居たみたい。
わたしだけが見えてたんじゃなくてちょっとホッとした。以上です。 - 186 :名無しの心子知らず : 2010/11/22(月) 14:11:49 ID:zXagkSUD
- 鬼退治の息子GJ
|
コメント
セコケチはいつでもあなたの傍でチャンスを狙ってる
>1
怖いこというなよw
不気味だな
タイトル間違えてるよ
「寒いので声掛けてもr『ドチラサマデスカ! ドチラサマデスカ!』ホットケーキも好きなn『ドチラサマデスカ! ドチラサマデスカ!』」
なんか順序おかしい気がする
こええ
管理人、狙っていつもこの時間帯に怖い話うpしてるだろ
バカー
こわい・・・
断り切れず家入って来られたら警察呼べるレベルだろこれ
せこケチさんにしろ距離なしさんにしろこええ
せこケチさんにしろ距離なしさんにしろこええ
これをセコケチってひどすぎる。
かわいそうだろ。
本当に勘違いしたかもしれないのに。
故意ではないにしろ子どもの前で恥かかせた上に鬼だの退治だの……。
他人にセコイっていうくらいならホットケーキくらい食べさせてやらんかい。
田舎だと特に不思議に思わずお邪魔しちゃいそうだ。
ただ田舎は近所の人がみんな誰々の親戚つながりで、まったく知らない人ではないけど。
こんな妖怪いそうだ
タイトルが間違ってる。
外で遊ぶ息子友達じゃないか。
ご指摘ありがとうございます。タイトル修正しました。
何でも自分に話かけてるように思えるのは糖質の症状そのものだからね。
怖いわ。
俺もセコケチとは思わず読んだ。
むしろ本気で呼ばれたと思ってそうな所が
怖いと思ったんだが。
ふつうなら「見知らぬ他人が家に招いてくれる」なんて勘違いはしないけど
よっっっっっぽど紛らわしい呼び方してたのなら親子に同情する……
「あくまでも子供にだけのつもりで言った」とは言うけど
それはしょせん報告者の主観だから
親子にとっては自分以外に考えられないような言い方だったかもしれん
そんなこと疑りだしたらきりが無いけど……
明らかに自分のほうを向いて「寒いから部屋に入っておいでよ!」と言われたら
同じマンションで同じ年頃の子供を持ってるなら
「あれ?もしかして誘ってくれたのかな?」と思ってしまうかも
勘違いした親子可哀相とかコメントしてる人がいるけど、自分の立場だったら「あ、誘ってくれた、ラッキー♪全く知らない人だけどホットケーキ食べよー」と思えるの?当たり前のように上がり込もうとするの?
怖いんですけど。
一瞬「自分が呼ばれた?」と思っても、直後に他の人が親しげに返事してたら
違うって分かると思うんだが。
報告主の声が聞こえて友達親の返事が聞こえないわけがない。
今は子供の名前がばれると大変なことになる時代なのか…自分の時代とは変わったな…
すごい世の中だ。子供たちかわいそうだなぁ
※21
昔は「迷子になったりした時困るから名札をつけておきましょう」
だったのに、今は名前や住所がバレて危険だから
名札をつけるのは校内のみになっているだろ。きれいな国、日本だぜよw
>>21
昔は周囲(周囲の人が皆知り合い)が味方だった
今は周囲が敵(誰が住んでるかわからない)になってる
※11みたいのが他人の家でも疑問に思わず
上がり込んでホットケーキ食べるんだろうな
普通見ず知らずの人に声かけられたら用心するだろ
>>24
それの何が問題なの?
見ず知らずの人に突然「家に上がっていけ」と誘われて
ホイホイ上がろうって気になるのが怖いな
世の中非常識なやつって多いんだな
26.名無しさん : 2011/02/03 21:50:55 ID: mQop/nM.
>>24
それの何が問題なの?
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
/
ぷちっ /
∩___∩ . 从 /
| ノ ヽ /
/ ● ● | (=)ヽし
| ( _●_) ミ/ ` ノ
彡、 |∪| ノ /
/ ヽノ / ノノ
/ /
/ /
ムシャ |
ムシャ |
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ ヽ (( |
/ ● ● | J ))
. (( | ( _●_) ミ ・
彡、 |∪}=) ,ノ ∴a
| ヽ \ |
| ヽ__ノ
いや、そもそも普通は勘違いしないだろ。
まったく面識のない他人が「家でホットケーキ食べてけ」なんて親しげに声掛けてこないだろ。
ゴミ出しに行ったら居合わせたおばあさんと談笑した結果ご飯誘われたことはあるけど、
これはないなぁ。
自分はアホだから顔見知りなら勘違いやっちまうかもなと思った。でも下から別の人が返事してたら勘違いしないか聞こえなかったらヤバい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。