2011年02月01日 17:02
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1266471541/
- 497 :名無しさん@HOME : 2010/09/19(日) 22:57:31 ID:
- 29歳独身の息子がいる、還暦近い父親です。
その息子ですが、父親である私の忠告を聞かないのです。
勤務している会社が大リストラを敢行し、息子もそれを受けて「早期退職に乗る」と言ってきました。
息子自身が今の仕事で上手く行っておらず、暗に上司から肩たたきされたようで、
いろいろ考えた結果、退職して別路線で出直すとの事です。
息子は一応大きな資格を持っており、それを生かせる別路線に進もうというのですが、
やはり空白期間ができてしまうリスクがあるというのがあまりにも痛手です。
早期退職に乗った人は、リクルートからの支援が受けられるというのでそれも利用するつもりでいます。
転職って、ネガティブな動機も多分に存在するものですよね(会社のあれが嫌だ、とか)?
→次へ
- 498 :名無しさん@HOME : 2010/09/19(日) 23:00:02 ID:
- →前より
そういう動機で転職してもまた同じ失敗を繰り返すだけ、
しかも個人的にリクルートは胡散臭い印象がぬぐえません。
みすみす大きな会社にいるのにその座を手放す事はないと思いますし、
息子に対し見合いの話も入ってきつつある状況、
あまりにもリスキーです。
私が「少しは親を信用しろ」「良かれと思って言ってるんだ」
「今の会社でこういう状況に追い込まれたのはお前の責任なんだから、信頼はそこで取り戻せ」
と声を大にしても通用しません。
一方、息子の言い分としてはこうなんですよ。
「俺自身、2か月ぐらい悩んだ末でやっと出した結論なんだよ」
「確かに、当初はネガティブな動機というか要素もあったよ。
でも、あくまでもよりやりたい事をやるための転職だ」
「ネームバリューがあったって、窓際に徹しながら給料をもらい続けるのはごめんなんだよ。
体裁とか損得勘定じゃなくて、より自分がガンガンやれる道に進みたい」
「そりゃ、一時的にせよ無職になるリスクはあるけど...
ただ、次の路線は完全に決まってるわけだから...わかってくれよ(力なく)」
「名誉挽回しようと今のところで努力するのと、
新しい所で頑張るのとどっちがいいかなんて一概に言えないだろ」
「俺自身、今の仕事での反省点は一杯あるよ。
体で分かったからこそ次では郷に入って郷に従うつもりでいきたい」
「リクルートのノウハウにだってあやかるべきだと思うけど?
精神論とか終身雇用の古い考えばかり振り回すなよ。ちゃんと理屈ってものはあるんだから」
結局、私と息子の言い分については皆さんどう思われますか? - 499 :497 : 2010/09/19(日) 23:03:15 ID:
- 補足
要するに、私は「次が決まっていない状態で退職するのだけは絶対にやめろ」という事です。
息子によれば、早期退職に乗らないとリクルートの支援にはあやかれない、との事です。
- 500 :名無しさん@HOME : 2010/09/19(日) 23:44:22 ID:
- >>497
肩叩きされている状態なのなら、早期退職もいいかもしれんよ。
独身だし、まだ若いし、大きな資格餅なんでしょ。
しかも、それなりな会社の大リストラなら、転職理由も付けやすい。
普通の退職よりもネガティブに捕らえられにくい。
どっちを選んだところで、どう転ぶかなんてわからないんだから、
働いている息子本人の決断を信じて見守ってあげればいいじゃない。
あなたの言っている事はよく解るよ。でも、守りに入り過ぎでもあるね。
息子はまだ29歳なんだから、前を向いて冒険もしてみたいと思うでしょう。
それに、いつまでも息子は自分の意見を聞き入れなければならないと思うなんて、
29歳の息子餅にしてはちっとも子離れ出来てない。
人生の転機なんだから心配なのはわかるけど、それこそその選択肢ぐらい、息子本人に選ばせてあげなよ。
仮に、息子が上手く再就職出来なくても「そら見た事か」と言わないようにね。
自立心を挫けさせる様な事を言ってはいけない。
何のかんのとプーのままなら、半年後辺りからバイトでいいから金を入れろと労働は促しつつ、
それでもそのままなら、一年経ったら家から放り出せばいいと思うけども。 - 501 :500 : 2010/09/19(日) 23:55:18 ID:
- 補足。
仮に、息子の性格を非常に理解した上で、空白期間があればうちの息子は必ずそのままニートまっしぐらになる、
と思っているなら、その事も包み隠さず息子に話せばいい。
そして、やっぱり一年の猶予を与え、上手くいかなくても半年辺りからバイトでいいから労働はする事、
それすらもしようとせず、理屈ばっかり言ってるだけで働こうとしないなら(就職活動が出来なくなるとか何とか)
一年後には家から出て自活しろと言えばいい。
知人は資格関連の会社で働きながら資格を取ったし、ニート友人は親に本気で追い出され、
住み込みで働ける場所でどうにかやってた。
やれる人はやれるし、どうにかなるもんだから。
それと、大きな会社やそれに肖る見合いなどに固執しないようにね。
人生の転機にはうざいだけだから。 - 502 :497 : 2010/09/20(月) 00:03:57 ID:
- >>500
ありがとうございます。
息子の性格からして、道を踏み外すようには思えません。
「とにかくいろいろ求人案件に当たってみる」と言っています。
息子は、実家から30分ほど離れたところに一人暮らしをしており
貯蓄的には当面全く問題ない状態です。
それで最後にお聞きしたいのですが、息子の言い分自体についてはどう思われますか?
- 503 :500 : 2010/09/20(月) 00:20:41 ID:
- >>502
どちらの言い分にも一理あると思う。
先の事なんて解らないし。
ただ、あなたが息子の言い分に納得しかねているのは、多分だけど、
それが言い訳にしか聞こえてないからだと思う。
そして、それはほとんどにおいて当たっているとも思う。
あなたの言っている事は、古いけれど正論でもあるから、息子は聞こえよく自分の立場を
言い訳しなければならない。
でも、それはあんまりいい事ではないよ。
息子の考え方が間違っているわけではないんだから。
何があったのか知らないけど、若いのに肩叩かれている立場なんて面白くないのも当然。
しかも大企業なら後から後から若いのもやってくる。
人並み以上の才能ならともかく、自分がそこまで悪くなくても、たった一回の過ちでも、
努力だけじゃ取り返せない事も会社や立場によってはあるよ。
リセットする事が悪いわけじゃないと思う。昔風なら努力が足りんという思いはあるだろうけど、
それこそ精神論だけじゃ才能の芽を潰す事にもなるかもしれない。
日本人は苔生す考え方だけど、アメリカじゃ苔を生さない様に転がり続けろって言うし、
捕らえ方の違いだわな。
古いのが悪いとは言ってないよ。
息子の選択が間違っているのかどうかは、その考え方に添って歩いてみないと分からない。
先に辿り付いた時に、ダメだったら戻ればいい。
今のままじゃ意地になって失敗を認めずに突き進むようになってしまうかもしれん。
失敗しても成功しても、帰る場所を作っておいてやる事が親の役目じゃないかな。 - 504 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 00:27:56 ID:
- 息子がどうのこうの以前に親が息子のステータスに執着しているようにしか見えない。
ブランド企業勤めの息子がリストラにあって無名企業に入るなんて恥ずかしいみたいな。
親の見栄のために息子をとめているようにしか見えん。
息子は成人しているし自分で考えもするしその上で活路を切り開こうとしている。
本人には今後多少苦労しても問題ないような蓄えもあるし悩みに悩んで決断した。
一人前の同じ男として気持ちを汲んでやれないものかね?
息子は自分の子供というよりも自分と同じ一人の男だと考えてやれないうちは話し合いにもならないよ。
親が息子を一人前と認めないうちは息子も親の意見を認めん。
子供だから親の言うこと聞いてプライドすてろなんて言う意見に誰が耳傾けるかってw - 505 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 21:22:57 ID:
- 親の意見を押し付けて、ああしろこうしろと言うには息子はもう大きすぎる。
自分の経験上こういった考えもあるという伝え方にして、後は本人に任せるべきでは?
うちの親戚は、親にゴリ押しされて自分の考えとは別の道に進んだが、結局挫折して
「あの時、親が無理に進めたから」ってゴネて10年近く引きこもってる。(勿論本人も悪いが)
親が息子より長く生きて、息子の人生丸々責任取れる訳じゃないんだから自分で選ばせたら。 - 506 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 22:06:31 ID:
- 20代後半レベルの息子に「よかれと思って言ってるんだ」
「少しは親を信用しろ」と言うのって逆効果なのかな?
謙虚な性格の子ほど、どうしていいかわからなくなっちゃいそうだけど。
自分の印象だけど、そういう言葉を口に出す人ほど信用できない。 - 508 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 23:06:42 ID:
- 息子はなにも間違ってないでしょ。
むしろ父親なら、「そうか。自分で決めたことならやれるだけやってみろ」
って大きな心で見守ってあげるべき。
息子はあなたのこと、自分を理解しない・認めてくれない人間って思ってきっと傷ついてるよ。
「少しは親を信用しろ」って言う前に、自分が少しは子供を信用してあげなきゃ。 - 509 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 23:23:12 ID:
- 「良かれと思って」と人の意思を曲げようとする人間が、本当にその人の為を思っていた
事あんまないな。ほとんどは自分の見栄や保身のため。
- 510 :名無しさん@HOME : 2010/09/20(月) 23:49:30 ID:
- 高校、大学と2回曲げられて
30年経って
なんとなく
自分のやりたかった仕事を本当に細々とではあるけれど
今年の春からやらせてもらってる
497氏、自分にはあなたの年齢に程近い兄弟もいるし
自分自身あなたの年齢に近いから
この年になっての結実も見て
子の動きが不安でしょうがないとの気持ちもよくわかる
でももう平成も20年過ぎてるんだよ。
昭和のやり方は抑えた方が身動き取りやすい時代になってる
昔の経験がイコールのクオリティで通用する時代じゃない。
年齢が上がっても求める人がいれば
望んだところに到達できるある意味幸せな時代でもある
子の運命の強さを親が信頼しないでどうするのさ
せめて3年、黙って見守ってやれよ - 513 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 09:15:45 ID:
- 親の反対を振り切ろうとする姿勢がいけないんだろ
30近くなれば、親の忠告を素直に聞くぐらいの分別はないとな - 515 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 10:20:40 ID:
- 名誉挽回するくらいの働きっぷりを見せつつ、
次の職場を探すのは至難の業だと思う
大リストラしたということは、
残った人間に過大なプレッシャーがかかるはずだから、
退職してから転職活動というのはアリじゃないの
親としては、何があっても援助しない、くらいに突き放して、
心を鬼にして放置するしかないのでは。
当面の生活には困らないのだし - 516 :497 : 2010/09/21(火) 10:32:11 ID:
- 皆さん、ご意見ありがとうございます。
結局、意見の対立がおさまらず、息子は悪態ついて去っていく始末でした。
「次が決まってから辞めろ」というのにも耳を貸さず。
ここ何年か、息子はこんな傾向が顕著です。
①基本的に、こちらの助言を「なるほど」と聞く素直さがない。何かというと自分の見解を冷静な口調で述べて反論する
②私と妻二人がかりだと尚更抵抗する
③すぐに自分を責めたりする
④何でも自分の判断でやろうとし、親に相談しようとしない
⑤①~④の傾向が顕著な一方、よそ(特に親戚)の人に対してはせきを切ったように明るい。
それこそ、家では見せないような笑顔になり、小さい子にはとても優しくなる。
⑥(今回の件について)
リストラは一般的に、管理職を対象に行われるもの。
その年齢で肩たたきに遭う程度の人間が、まともな思考ができるとは思えない。 - 517 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 10:36:41 ID:
- その1から5は、順調に成人した証しだと思うけど?
何を憂慮してるのか、わからない。
少し冷静になって。 - 518 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 10:42:58 ID:
- リストラにあった、ということで息子の全てを否定してるね。
大きな資格を取得した力もあるのだし、
もう少し息子の決断を信じてあげないと、息子は潰れると思うよ
ただ、こういう局面で、親が反対するのは、
全部マイナスかと言えばそうでもないと個人的には思う。
その反対を押し切って、自分の意志を通すくらいの勢いが無いと、
転職なんてうまくいくわけないからね。
言うべき事はもう言ったのだから、
突き放す勇気を持って下さい。無言の応援、これでいいと思う。 - 519 :500 : 2010/09/21(火) 10:48:18 ID:
- >>516
あなただって人の意見を聞かないのに、息子にだけそれを求めるのはどうかと。
質問や相談があり、その回答を求めているのではなくて、
欲しい答えを言ってくれるまで言い訳を続けるつもりなのなら、
今の息子の対応とどう違うの。
息子が他人に対して優しいのは、あなた方ご両親が過干渉で鬱陶しいからだよ。
29歳になるんだし、放っておいてやれば。ちゃんと自活してるんでしょう。
まともで普通の29歳の成人男性は、いつまでも親の意見を鵜呑みにしないし、
普通なら相談せずにさっさと決断して行動しているよ。
大企業だし自分でも躊躇している部分があるから、背中を押して欲しいと親に言っているだけで、
存在としては充分息子に影響を与えているのに、何でここまでして息子を潰しに掛かるのか。
結果、息子の転職が上手く行かなかったとしても、自分で決断して自分で行動したという事が大事なのに、
何でそれが解らないのか。
っていうより、あなた方ご両親がそんなに過干渉だから、息子の精神的自立が遅れたのかねぇ。
少しでも離れて暮らしている息子があなた方の家にやって来るのは、
両親に納得してもらいたい、自分が一人立ち出来るのを見ててもらいたいと
どこかで期待しているからで、それが適わず両親が頭ごなしに自分の意見を潰すだけの存在である
と気付いたら、二度と帰ってこなくなるよ。
もう小さな息子ちゃんじゃないんだから、頑張れって応援してやればいいじゃない。
自分から子離れできる最後のチャンスかもしれないから、あなたもここの意見をきちんと呼んで頑張って。 - 521 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 11:23:00 ID:
- >>516
1.「自分の言うことを聞かない子」という点で憤慨している。
2. 親以外にはとてもよい態度なのが気に喰わない。
3. 親への態度だけが悪いなら、親が信頼されていないということ。
子をコントロールしようとする親だからだ。
そんな傾向が読み取れます。
子は自立した一個人であり、頭ごなしに口を出されれば嫌なのは当然のこと。
まだ拙いお前に何がわかる、親の意見が正しいのだ
という言い方で子が聞く耳を持つと思う親の方が痛い。
「お前のことが心配なんだが、その決断に至った理由を深く教えてくれないか?」
という会話にならないし事前に相談もされない、最早冷えきった関係なんだろう。
そういう関係作りをしてこれなかったことを、全部息子のせいにしている。
その自分を恥じるべき。親子共々幼い。
実際に息子さんが拙かったとしても、だから親が絶対的正義!とはならない。
>リストラは一般的に、管理職を対象に行われるもの。
>その年齢で肩たたきに遭う程度の人間が、まともな思考ができるとは思えない。
だから「親が一方的にその人間の人生を思い通りに動かしていい」のか。
その思い込みと決めつけと親のエゴで子を縛ってきたんだな。
ここに書いてあることだけを素直に読むと、親の一方的な決めつけ・内容だと感じるよ。
子の心が親についてこない理由がここに集約されていることに気付くべき。
- 522 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 11:26:16 ID:
- 採用担当してた者としての意見なんだけど
正直言って離職中の人をとりたい。
就業中の人は面接日は土日にしてくれとか
2ヶ月ぐらい先じゃないと今の会社辞められないとか
面倒なことが多いんだよ。
土日に休日出勤したくないし、採用決まったらすぐ来てほしいのが本音。
就業中に次の職を探すせいでいい職に出会えないってこともあるよ。 - 533 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 13:51:36 ID:
- >>516の⑤については、息子さんはもはや親の存在が重圧でしかなく、
そのため、重圧から解放された反動からか、よその人(特に小さい子)には大らかになれるという事なのかな
息子さんは「外ヅラだけはいい偽善者」なのか、むしろ後者こそが彼の本質なのか。 - 540 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 15:52:09 ID:
- >>497の息子さんについてだけど、
現実は「リスクを伴わないリターンなどない」もんだよね?
やらせてあげてもいいと思う。 - 543 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 17:52:45 ID:
- >>516の
>①基本的に、こちらの助言を「なるほど」と聞く素直さがない。
何かというと自分の見解を冷静な口調で述べて反論する
>②私と妻二人がかりだと尚更抵抗する
こんなの当たり前じゃない?子供を自分の玩具だとでも思ってんの?
まず息子はもう成人した大人でしょ。一人の大人として意見を聞いて
対話できない、意見を押し付けられたら、反論・抵抗するのが普通では?
あなたはいい年して親や親戚に自分と違う意見押し付けられて
認めてくれない、そのことに冷静に反論しても否定される・・・ってことされて
平気な人間なの?
>③すぐに自分を責めたりする
ってなるのも、一番背中押して欲しい人に
否定ばっかされるから息子の自己肯定感が低くなるんでしょ。
このままいくと、子供に見限られるか、最悪息子が精神病むよ、
あなた達のせいで。
押し付け・否定されて育った人間が成人後どうなるか、少し調べてみれば?
>④何でも自分の判断でやろうとし、親に相談しようとしない。
相談しても否定されるだけって息子は解ってるんでしょ。そんな相手にわざわざ
相談なんかしないよ。
こんな親に育てられたのに、自力で自立しようと葛藤してる息子を、
私は他人ながら応援してあげたいと思うけどね。 - 544 :497 : 2010/09/21(火) 22:57:36 ID:
- 結局、私の再三の制止にもかかわらず息子は早期退職届の提出を強行突破してしま
いました...。
10日ほど前は結論を出すに至った経緯を2人がかりで問い質しましたが、明らかに萎縮して
いました。
息子「...というわけで先月の時点で一度は、口頭で意思を申し出たんだ」
私「馬鹿!辞めさせたい、っていう会社のやり方にマインドコントロールされるの
もいい加減にしろ」
(その後一度は撤回も、また面談がありとうとう本人もしびれを切らしたようで
す)
妻は私に同調しながら涙目で「家族を養うために生きて行かなきゃならない人は何
が何でもしがみついてるんだから。
あんたの考えはただの甘え」「プー○ローになったらどうするつもり?」「勝手に路
頭に迷いなさい」と声を荒げました。
すると息子はますます悪態をつき、聞く耳を持たなくなりました。
その後日の息子の力ない弁解です。
「何度も言うけど、俺自身だって本当に2,3ヶ月考え抜いた結果なんだよ」
「世話になってる上司・先輩にだって何度も相談したんだよ」
「すまない、本当に。でも必ず決めるから」
結局、息子は息子であって私の思いどおりにするのにも限界があるという事です
ね。
今こそ辛抱して見守らねば...と思います。
ただ、上司・先輩に散々相談して親に相談しない...とは本末転倒ですよね?
以前息子には「人に、『素直になれ』っていうなら言いだしっぺが少しは手本を示せよ。
あんたこそ何でいつも人の意見を一言目から『いやいやいや』とかへし折ったり、すぐヒスを起こすわけ?
交換条件なら、飲んでやってもいいね」と冷酷に言われたのを思い出しました。
結局、息子の私への不信感の表れという事でしょうか。 - 545 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 23:12:58 ID:
- >>544
全く持ってそのとおり。
息子は親を全く信用も尊敬もしていないよ。
人間最低限の尊厳ってものがある。
それを親という名目で散々踏みにじって恫喝しまくっていて恐怖政治を貫く人間に
誰が心を許すと思うのか。恨みや憎しみを育てただけですよ。
仕事のこととか本当に息子の状況をわかっている上司先輩に相談するのは当然のこと。
息子が今回言ってきたのはあくまで報告なんだよ。本来相談でもない。
おいぼれが勤めていた時代とは社会が違うんだから引退した人間の意見なんて意味がない。
前回そこまでいったのなら反省してちったあ親も成長してることも期待しただろう。
それをわからずに息子をあいかわらず所有物としてしか見れず支配しようとした。
あなたはこれで息子から尊敬される機会を永遠に失ったかもね。
あなたたちは間違いなく毒親です。
尊敬だけでなく存在さえ失うことがないよう気をつけてください。 - 546 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 23:13:20 ID:
- >>544
>ただ、上司・先輩に散々相談して親に相談しない...とは本末転倒ですよね?
息子にとって相談出来る親とは思われていない、そのことを認めた方がいい。
息子さんが産まれてから今まで自分達が築いてきた親子関係のせいであって
息子のせいにするのは、親として恥ずかしい。
人の意見を聞かなすぎる父親、コントロールしようと非難する母親
息子さんはこの両親の被害者ながら、自分のために闘っている。
家庭の中に敵がいて、家庭にも労力を使う必要があるのは不幸だ。 - 548 :名無しさん@HOME : 2010/09/21(火) 23:32:42 ID:
- 何となくの想像だけど、>>544の息子さんって
「いい人すぎて報われない」タイプなのかな? - 550 :名無しさん@HOME : 2010/09/22(水) 00:13:24 ID:
- ほんと毒親だなあ。
>>544は息子の言った、
>「人に、『素直になれ』っていうなら言いだしっぺが少しは手本を示せよ。
あんたこそ何でいつも人の意見を一言目から『いやいやいや』とかへし折ったり、すぐヒスを起こすわけ?
交換条件なら、飲んでやってもいいね」
の意味、ほんとにわかってんのかなぁ。まあ解ってないから息子にも
嫌われてるんだろうね。 - 553 :名無しさん@HOME : 2010/09/22(水) 08:51:29 ID:
- >>550
現実問題、息子にそういう事を言われたら父親としては屈辱に感じない?
人生経験からして、息子の言う事の方が的確なわけないんだから。
- 554 :名無しさん@HOME : 2010/09/22(水) 09:51:11 ID:
- >>553
年とってるからといって必ずしも正しいこと言うとは限らない。
息子の言うことの方が的確なことも充分あるだろ。 - 555 :名無しさん@HOME : 2010/09/22(水) 10:06:04 ID:
- >>544
それどんなうちの義父母なんだろう。と言っても一昔前だけど。
ただ、今旦那が転職を考えてる最中だから
なんか544と同じ事になりそう…うちは子供もいるし。
これだけは言うけど、実の親に
「お前はダメな人間だ」
みたいに言われることは一番屈辱だし、一番悲しいよ。
うちの転職理由は精神的な事だし、
年齢的にも次の職なんかなかなか見つからない気がするから
絶対義父母は反対するの目に見えてるけど
私はそれでも旦那が過労で倒れたり精神病むよりよっぽどいいよ、
今なんか本当に休みがないんだ、子供の行事すら満足に出られないんだもの。
四六時中会社にまで一緒にいるわけない人間がいくらあれこれ言ったって、
本人にしかわからない事があるんだよ。
親が味方にならないで誰がなってくれるのよ?
会社の肩書きで結婚するような女が将来子供の彼女とかだったら全力で阻止するわ。
ついでに言うけど、
貴方の息子さんと同じくらいの年齢の時に同じ様な干渉を受けて
今もがき苦しんでるのがうちの旦那だから。 - 557 :名無しさん@HOME : 2010/09/22(水) 12:32:46 ID:
- 544です。
7、8年ほど前かな?
あるとき私と妻が息子を説教していたらさらに抵抗したので、
「自分の思考回路を持つなんて10年早いんだよ!」と怒鳴ってしまいました。
本気ではなく「物の弾み」で言ってしまったつもりで、その時は息子を半ベソにまで追い込み事態を終息させました。
…しかしその後、何度か息子に「あの言葉はどういう意味だよ?」と食ってかかられる事がありました。
とりあえず不適切な発言として詫びはしたのですが、もしかして人格否定レベルの発言でしたかね? - 560 :名無しさん@HOME : 2010/09/22(水) 14:26:27 ID:
- >>557
ものの弾みで他人を侮辱できるくらい無神経で低脳なのに
すでに成人している息子をどうこうできると思っているのですか?
- 570 :名無しさん@HOME : 2010/09/23(木) 13:32:07 ID:
- >>557 あなたのような親に育てられたのに、息子さんよくまともに成長しましたね。
それだけでもよかったじゃないですか。
普通、仕事のことなんか親に相談しないよ。ちゃんと上司や周りの人に相談し
2,3か月も悩み続けた、すごくまともです。認めてあげてください。
コメント
善意を盾にして他人をコントロールしようとする神経とか、
自分の都合のいい答えが出るまでデモデモダッテでぐだぐだ言い訳し続けるとか
いい年してなにやってんだかなぁ。
物の弾みっていうか本音だろ、
親に存在しない理由がよくわかるよ
息子を自分とは違う一人の人間、として尊重できない親、
というぐらいは好ましくないにしろ理解はできる範囲だ。
だが、ネットの上にいる年齢性別地域等何のつながりもない人々から
理詰めで集中砲火を食らってもなお、自分を省みようとか
反省しようとかいう気持ちがろくに起きず、
とにかく「息子が自分の思い通りにならないのはおかしい」
以外は何も考えようとしないとは…ここまでくるとかなり異常だな。
※2
もしかして:依存
息子なりの毒親への抵抗なのかもしれないけれど
転職先決まる前に退職しちゃうのは普通にリスク高いわなこのご時世。
子離れできない母親じゃなくて子離れできない父親だな。
息子の出した答えがどうなるか見ててやりゃいいのに。
助けたいなら潰れた時に手さしのべたらいいけど
考えが古いなこのおやじ
*5
リストラ候補になったとはいえ大企業に入って武器になる資格も持ってるんだから仕事なんていくらでもあるよ。
駄目だこの親父。みんな親身に答えてくれてるのに、全然聞く気ない
これで転職がうまくいけば万歳だけど、もしうまくいかなかったらこの父親は嬉々として息子を責めそうで怖い
ただ見守るということが出来ないんだろうなぁ
息子29歳なんでしょ?一人の大人が自分の意志で物事決めて何が悪いのか。
親にとって子供はいつまでたっても子供なんだとでも言うつもりなら
失敗したときに手を差し伸べればいいだけの事だと思う。
こういう親って無気力人間を育てる見本みたいなものだと思うよ。
根本的な勘違いは
でかい会社ほど安全と思い込んでいること
上場企業の平均寿命は50年ないのです。
さらに、若い社員をリストラするような企業に先があるいと思いますか。
残っているのは老害社員ですよ。
伸びる会社なら高給取りの中高年しかリストラしませんよ。
まだ若い内にそんな名前だけの竹輪会社やめちまって中身のあるゴボウ天企業に就職する方がよいでしょう。
※5
早期退職に応じた人間にはリクルートの支援が受けられるオプション付っていうから、
普通に辞めるのとは訳がちがうんじゃない?資格持ちみたいだし。
見合いの話しもあるとか書いてたから、息子の人生をコントロールするのが生き甲斐なんだろうな。
でも、そろそろ息子だってパパンのお人形は卒業してていい年齢だ。
このお父さんが2chに書き込んだことで
自分の気持ちが相手に理解されない悲しさに気づいてくれるといいけど…。
就職だけじゃなく結婚にも口を出してそうだよなぁ。息子逃げてー
この相談者、自分を否定して息子を肯定している人の意見について全く触れてないね
愚痴言いたかっただけじゃ?
息子は再就職決まったら一人暮らし始めた方がいいかもなと思ったけど、既に家出てる状態で両親揃ってあれこれ口出してんのかよ
この父親じゃどんなに好条件の再就職でも何かとケチつけてきそうだな
>>516
⑥(今回の件について)
リストラは一般的に、管理職を対象に行われるもの。
その年齢で肩たたきに遭う程度の人間が、まともな思考ができるとは思えない。
これを信じてる時点で信用しろって言われてもね…
こういう輩って
・血の繋がった子供が親の言うことを聞かないのはおかしい
に関連して
・自分の肉親でもない者だからおかしいことしか言わない
まで発展して価値観に付属してるからどうしようもないんだよね
息子さんは一体どうやったらそんなに真っ当に育つことができたのやら
自我の軌道修正がはやぶさレベル
結婚にはとっくに口出しされてるし(見合いがどーこー、自由に恋愛結婚させる気なさそうw)
一人暮らししててこれだけ口出しされてるんだから、
息子は本当に頑張ってるよなー
こんな毒親と関係切らずに関わってあげる息子偉いわ
マジでこの親ひどいな
こんな親でも息子はまともに育つんだな
そんだけ生命力強い息子なんだし十分やってけるさ
できた息子さんで
>>9
2週間後くらいから社会は厳しいんだ。肉体労働でも何でも仕事して根性を叩きなおさないと。とか言い出すんだろうなw
うちの父親がそんな感じだw
こんなひん曲がった親持って
息子よくまともに育ったな
「もしかして人格否定レベル」じゃなくて
完全に人格否定レベルだろ
自分の考え持つのが10年早いってなんじゃそりゃ
どんだけ子離れできてないんだよ…
この親、 レス読んでないだろ
と思うのは俺だけか?
息子が人間だって分かってないんだな。
息子という生き物で自分に従って生きねばならない生き物と思っている。
この分だと孫の成長は見させてもらえないだろうが、自業自得としか言いようがない
ただ一言。
時代遅れプギャーw
息子がいう事きかないってだだこねてネットに息子の悪口みたいなの書いて愚痴ってるオヤジなんてヤダ(^_^;)
意見ききたくなくなるのもわかる。
いう事無理矢理きかせて、上手く行かなかった時に親父のせいにされて責められていいなら、いう事きかせれば?
もう大人だから、抑え付けるのは無理だと思うけどね。
息子さんがこのクソ親と縁を切るのが理想だが
世の中そう上手くはいかないんだよな…
※23
俺もそう思ったよ。コイツは人の話を一切聞いていない。
結局自分の意見を最後まで聞かず制止を振り切りといった内容が書いてあるが、
ハナっから他人に「相談」する気なんかないってことだな
最後7,8年前ってもう息子成人してるじゃん……
息子さーん、毒親スレで待ってます
7,8年前とか息子もう成人してるだろ
息子さん、毒親スレで待ってます
老害で毒親だな
息子は転職を機に親から離れた方が良い
どう見ても自分の結論ありきで相手の意見を聞こうという気が感じられない。
こんな親を持って育った息子が自分の意見をはっきり言えるように育ったとは
全くもってめでたい事だ。
こんなに胸糞悪くなるのはひさしぶり
こういうクソみたいな親父のせいで今の悲惨な日本があるんだな。
老害だね
むすこかわいそ
息子さんにはこの親から遠く離れて幸せになってもらいたいものだ。
自分の思考回路なんて3歳の子供でも持ってるっての。
判断能力は3歳にはまだないかもしれんが、相手は29歳の大人でしょう?奇しくも私も同じ年齢だが、親からこんな言葉を言われた事はない。特に成人してからは「失敗するのも人生経験」と私の判断に任せてくれるよ。相談したいならすればいいけど、決断は自分で出せばいいというスタンス。私が自分で考えて最良の決断が出来るっていう信頼だろうね。この相談者は酷いな。
*23
息子との会話もこんな感じなんだろうね。
見合いもジジイババアの都合のいいように話を持ってきそう
ぜんぜん違う人連れてこられて、俺、この人と結婚したいんだ……なんて言われた日には
この人達発狂しちゃうんじゃないの?
逆に成人式以降に親に相談なんかすると「自分で決めろ」と突き放されるのが普通だと思っていた。
まぁ、異常とか普通とかどうでもいいけど、これ読んで自分の親のありがたさを再確認できた。
まさにマジキチ。
還暦近くでこの思考か
クソジジィもいいとこだな
ど団塊は本当にこういう人が多い。
年を取るにつれ余計頑になっちゃうんだろうね。
息子さんは頑張って逃げて欲しい。
なるほどこれが老害とか団塊の典型的な例か
こんな奴から良く出来た息子がって思うけど
母親の方はしっかりしてたんだろうな
どうせ子育ては女がするものとかでコイツはほとんど関わってなかったんだろ
似なくてよかったね
このタイプの親が一番有害物質だな。
俺の親も大体同じだ
理想の子どもをつくることに必死で、
子供の意思なんてどうでもいいみたいな
言葉が通じない「バカの壁」ってこういうのを言うんだなあ…
息子ガンバレっていうか逃げて超逃げてーって思ったわ
何となく、この父親、公務員かなーと思った。
それも教師。
民間勤めなら、今の社会情勢身にしみて分かってるはず。
うちの父親と同じくらいだけど、危機感半端ないよ。
一応大企業勤務。
今退職すると退職金がーとか色々考えてたよ。
つーかもう働いてないんかな。
色々認識がおかしくて、働いたことあんのか!?って
聞きたくなるレベルだけど・・・
米44
この相談者の書き方を見るに、妻がまともな対応してるとは思えない。
旦那と一緒になって息子をぶっ叩いてそうだと思う。
息子さん逃げてー
ビックリするほど人の話聞いてなくて面白くなってきた。
あと、お前が言うなって何度もつっこんでしまったよ。
いまどき29の若者に「会社にしがみついておけ」なんて普通言えないだろ。
頭下げてなんとか不況をやり過ごしたらバブルが待ってるとでも思ってんのかな?
安月給でクソみたいな仕事をこなしながら
40ぐらいになって転職も難しくなったときに倒産or首・嫁子供もろとも路頭に迷う
なんて未来が見えてるじゃん。
大体が自分の親とそっくりで読んでて腹立った
自分の子どもはいつまでも自分の手が必要な子どもじゃない
自分の言うことはどんなことでもうんうん頷いて聞いてほしいだけなら
張子の虎にでも喋ってろいくらでも頷いてくれる
息子は随分気が長いな
俺だったら早々に口利かなくなるわ
説得する気も起こらん。
理解力あると思い込んでる馬鹿の性質悪さは異常
話通じなくてうんざりしてるだけなのに
自分の意見にぐうの音もでないんだと勘違いするからな
※16
本文から見るに、母親も相当ウザいタイプだよ。
で、このタイプを大人しくさせるには「反抗しない」ことが一番。
おそらくこの息子さん、目に見える反抗期はなかったんだと思うね。
反抗期を迎える前に「アーハイハイ」と流す術を覚えてるというか。
そういう息子さんなら、友人がまともならまともに育つし、
多分この母親は外面は良いから良い友達にも恵まれやすい。
で、息子さん本人は
反抗期に親がめんどくさくてきっちり反抗しなかったツケを今払ってる。
この爺は息子の反抗期に戸惑っているんだよ。
息子も大人になった分、無闇に反抗してるわけじゃないのに
「大人の話」をしようとしてるからおかしくなる。
この爺が毒で世間を解ってないのは前提だけどね。
まぁ親がアレコレ言いたくなる気持ちはわからんでもないけどな。
高い金だして教育受けさせていい所入れたんだろう。
それを辞めると言われたら抵抗してしまうのは仕方ないと思うけど。
うちの上司がこういうタイプだな~
人の意見も聞いてる、っていうポーズだけ作って、その実何も聞いてない。自分の結論ありき
そんでもって冷静に反論したらキレて、理屈はいらん!とか言い出す
ちょっとイレギュラーなことがあって対応を考えていたら、考えても無駄だ、言われた通りに手を動かせ、とか言い出す
そいつは、人が上手くやってる時はしらけた顔で見ているだけ、ちょっとでも失敗したら嬉々とした顔で寄ってきて1時間くらいねちねちと嬉しそうに失敗についてなじるタイプだから、この父親も息子が失敗したら、それ見たことかと嬉々として自分に酔いしれながら語りだすと思う
ここぞって時に邪魔する親って多そうだけどな
このまま行けば間違いなく結婚にも口出すね。
俺は今だ独身だが親は28には結婚してたし、この息子はそれより1歳上の29だろ?自分で人生決めてしかるべき年だし、なんで親がそれにどうこうするんだ?
いつまでも生きて指図できるわけでなし、それとも自分より息子の方が先にあぼんする前提で息子の人生すべてを裁く気か?
最初はそこまで思わなかったがレスつくたびに「俺の意見は正しい」って腐臭がプンプン匂ってきて不快だわ。
これは流石に釣りだろwww
心配してるならほっといてやれよ
どんどん拗れるだけだぞ
俺のように
クズ親から息子さんが早く自立できますよーに。
あまりに不憫すぎるぜ
自分の気に入る意見じゃないと耳を貸さないんだよなこういうおっさんは
こういう考えもあるんだと受け入れるんじゃなくて俺はその意見を気に入らないから間違っているとしか考えない
意見を受け入れる振りをして自分の意見をかぶせてくるだけなのに、自分では勝手に受け入れていると勘違いしてるからたちが悪い
人間歳をとると頑固になるってのはこういうことなんだろうな
リストラされた分際で~の時点でうわあ…だったのに『思考回路を持つのは~』でうわわわわあああああとなったよ
本当クズ親
…途中から文章が明らかに別人になっているけど
引きニートが親を罵倒させたくて書き込んだのかね?
バカ親w大変だな
>>516まで読んで、
結局この父親がいいたことは退職がどうのこうのではなくて、
>>516なんだなとわかる。
要は自分の思うように動かない息子が気に食わない。
人間、ましてや息子自我・自律的判断をなんだと思っているんだ?
時期的にS監査法人かなw
息子さんお疲れ様ですな。
肩叩きに安易に乗るなって話だけど、この父親は肩叩きしてる企業がどんな経営状態で、この先企業としても個人のキャリアパスとしてもどんなビジョンが描ける(というかどんなビジョンしか描けない)ということを理解してないようだね。
そこの理解もない人に「大企業は潰れない。安心して最後まで乗り続けろ」と言われても、聞くに値しないよなw
普通なら、29歳の息子が親を頼らず自分の判断でリスクを取ろうとする姿勢を見せていることに、安堵しこそすれ、許せないってならないのに。
ここで親としてすべきことは、子がリスク判断した根拠を聞いてあげて、別の見方ができることがないかを探してあげて、子が納得して自分の進路を決断できるようサポートしてあげることなのに。。。
あー、うちの親もこんな感じだな。
あんまり人の話を聞かないんで一時期自分の人生を一度捨てちまったな。
今じゃド底辺だが少なくとも自分の人生を取り戻してホッとしている。
アレだけうるさく言ってた家もオレの代で終わり。ざまあみろ。
うちの親そっくりだ。
でも息子さんまともに育っててうらやましいな。
この息子の間違いは、未だに実家で暮らしていること。
実家でのうのうと暮らしているからには親との関わりは避けられん。
税金みたいなもんだ。
父親に関してはまあ、老害だわなぁ。
言ってることはまっとうだけど、人には人の人生があり、間違える権利だってあるってことがわかってない。
子供をメンタル系の病気にさせるタイプの親だね。
一人暮らしって書いてあるけど
三十路を迎えんとする息子に上から目線で強制とは烏滸がましいわ。
こんなクソジジイとクソババアなんざさっさと捨てて放蕩しちまえ。
それが息子の幸せだわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。