反抗期まっただ中の長女をかわいいと思えなくなってしまいました

2011年02月05日 08:09

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062220483/
322 :名無しの心子知らず : 03/11/18 16:47 ID:74QZUo9I
2歳7ヶ月の長女と2ヶ月の次女がいます。

現在反抗期まっただ中の長女を、かわいいと思えなくなってしまいました。

次女を出産前から長女は反抗期のまっただ中、妊娠中に体調がすぐれなかったこともあり、
長女とはしょっちゅう衝突していました。
ちょっとしたことで注意しても、人の話を聞かない、話をはぐらかす、
バカにしたように(←これは私の主観なのでしょうが)ニヤニヤ笑う、ということがたびたびあり、
それがカンにさわって私が爆発したように怒る、長女が泣く、の繰り返しでした。

思えば、長女は産まれたときからとても手がかかる子で、
産院からとにかく泣きっぱなし、1歳までは泣いているか、抱っこしているかの
記憶しかありません。現在も寝るのが大嫌いで、昼寝はしないくせに夜寝るのを嫌がって
絶叫して眠ることもたびたびです。遊ぶのも、私がかかわらないと遊べないようで、
一人遊びや友達と遊ぶ、ということもあまりしません。

続きます

 

323 :322 : 03/11/18 16:48 ID:74QZUo9I
次女が産まれ、この子が長女と比べてあまり手がかからない子なので、
正直、今次女に感情が移ってしまい、長女をかわいいと思えなくなってしまいました。
長女が近寄ってくるとうっとうしいし、笑いかけてやることも意識しないとできません。
長女を立ててやらないといけないので、義務的に接しているって感じ。
その上、長女の行動にとてもイライラしてしまい、
例えば着替えでも、もたもたしていたり、他のもの(おもちゃとか)に気を取られて
手が止まっていたりすると、烈火のごとく怒ってしまいます。
そして、長女が泣いたのを見て安心している自分がいるんです。

まだ2歳ちょっと、そして急に「お姉さん」になって混乱している長女に
優しくしてやらなくてはならない、ということはわかっているんです。
でも、長女の行動・言動に振り回されてイライラし、そのイライラを長女に
ぶつけることで、ストレス解消している自分がいるんです。
幸い、まだ体罰はしたことないですが、時々長女のほっぺたを叩きたくなります。

こんな自分がとてもイヤだし、変えていきたい。でもどうすればいいかわからない。
今日も怒った後、長女の前で号泣してあやまりました。

こんな生活、自分はもう嫌なんです。もっとおおらかになりたいんだけど…

324 :名無しの心子知らず : 03/11/18 17:16 ID:7hG8Y2Dx
今はただ時が過ぎるのを待ちましょう。
あなたも産後まだすぐだし、睡眠も十分取れていないでしょう。
お子さんもあまり寝ないのなら、睡眠が足りないのかもしれません。
眠いと機嫌悪くなりますよね?子供も大人も。
神経質なお子さんなら、他のお子さんと遊ぶのはまだあまり
「安心できない状況」なのかもしれません。
お母さんとゆっくり十分に遊んでやって、
遊ぶことに安心と自信を持たせると他のお子さんと遊べるようになるかもしれません。
うちにも3歳の子供がいますが、どこも出かけない日は
体力が余ってしまうのか昼寝は全然しませんし夜も寝るのが遅くなります。
反抗期も、出来ないこと(着替えや片付け、1人遊びなど)も、
時期が来れば自分から出来るようになってくるし(要するに慣れてくる)、
言うことも聞けるようになります。
出口がはっきりしないのはアレだけど、「いつかは出来るようになる」
と思ってください。下手すりゃ次女さんの方が先に出来るようになって、
お姉ちゃんに教えるのもアリだと。
だからと言って甘やかしていいわけじゃありません。怒ることは怒る。
でも、「注意する」くらいのほうが聞いてくれるみたい。
なかなか出来ないけどね。
私も子供の2歳時期の反抗期がきつくて、
本当に窓から投げてやろうかと思った日々もありました。
でも、「すべてこっちの思いとおりになる子」「御しやすい子」
を望んでいるわけではないでしょう?
目の前に比較する対象があって、しかも可愛い、
まだ御しやすい赤ちゃんがいるとなると、そっちに目が行くのは仕方ないことかも知れない。
自分ちには独りしかいないけど、他の赤ちゃん私も可愛いもの。
乳幼児で二人のお子さんがいるの、本当に大変だと思う。
ガンガッテ下さい。
そしてある日長女さんのたくましい、素敵な姿を見たら、
きっとまた愛情深く接することが出来ると思う。
ふっとしたとき大きくなってること感じるでしょ、子供って。
あんまいいレスじゃなくてごめんね>>322

325 :名無しの心子知らず : 03/11/18 21:15 ID:cygm/ymp
>>322
読んでて気になったのは父親の存在が感じられないこと。
休日ごとに父親が上の子をどこかに連れて行ったり遊んでやったり
するだけで大分違うと思うんだけど・・・。

326 :名無しの心子知らず : 03/11/18 21:22 ID:FNQA5LEE
>322
ありがちありがち。
私の場合も322さんと全く同じ!うちは兄弟だけどね。
はっきり言って反抗期の子供って可愛くない!
それに比べて下の子は逆らうこともなく可愛いし。
育てるのも楽。
でもそれって上の子を育てた経験があるからなんだよね。

いまはダンナさんとか周囲の人に手伝ってもらって
ちょっとだけ上の子と離れてみたら?
もしくは下の子を預けて上の子とだけ近所の公園で遊んでみるとか。
もう少しして322さんの気持ちも落ち着けば
「なんであの時はあんな事考えちゃったんだろう」って思うよ。

あんまり煮詰まらずに手ぇ抜いてテキトーにがんがれー。

327 :名無しの心子知らず : 03/11/18 22:17 ID:hy0yH0+R
>>322
私も同じだったよ。
手がかからないとはいえ、赤ちゃんの世話は大変。
疲れているのよ、本当は。

あと半年。
半年たてば落ち着くよ。
今が一番大変な時だから。
半年経てば、お姉ちゃんを幼稚園に入れることも出来るでしょう?

とりあえず、それまでの気分転換。
お姉ちゃんに対する言い方を変えるだけでも、少しは違うよ。
「あなたが悪いんでしょう!」じゃなくて、
「お母さんは辛い!」という方向で訴えてみるとどうだろう?
例えば「寝なさい」じゃなく、「お母さんは疲れているから寝る!」を先に主張する。
で、「あなたはどうする? 一緒に寝る? 一人で遊ぶ?」
とどちらかを選ばせる。

>長女の行動にとてもイライラしてしまい

それは、世話をしなくてはという義務感が強いからかも?
見ているからイライラする。
見ないようにして、やらせておくのも手だけど。

328 :322 : 03/11/18 22:49 ID:IA18kCYl
たくさんのレス、ありがとうございます。
みなさんの言葉を前に、また泣いてしまいました。

>324
>反抗期も、出来ないことも、時期が来れば
この言葉を、今は信じたいです。
実はトイレトレでも悩んでまして、長女は言葉はとても話せる子なのですが、
トイレについてはまったく教えてくれないんです。パンツびっちょりでも平気で遊んでるし。
時間をかければいいや、と思っている反面、あせっている自分もいます。
(原因は、会うたびに義母にせっつかれているため。しかも週2、3回も)
怒らないで注意する方向で努力してみます。

>325-326
旦那は朝7時に家を出て、帰ってくるのは10時過ぎ。
なので、平日はまったく子どもと会いません。
休日も、かなり疲れているので寝ていることが多いです。
旦那に、長女とたくさん遊んで欲しいと思いつつ、体調を考えると無理は言えません。
また、旦那は男兄弟の末っ子で、子どもとの遊び方を知らない節があり、
特に女の子の遊びにはついていけないことも多いようです。

>327
>世話をしなくてはという義務感が強いからかも?
この言葉にドキリとしました。
旦那が上記の状況なので、自分が子どもの全てを見なくてはいけない、
自分がこの子を立派に躾なければいけない、という義務感にとらわれているのは事実です。
少しくらい手抜きしても子どもは育つ、とわかっていても、つい口を出してしまう…。
今までに口を出しすぎていたために、長女が甘えん坊になってしまった、とも最近反省してます。
少し距離を置いた方がいいのでしょうか?
ただ、今面倒をみなくなると、長女が赤ちゃん返りで拗ねてしまうような気がして、
なかなか実行できないのです。

331 :名無しの心子知らず : 03/11/18 23:14 ID:Bjj2zYei
>>322
全く同じ状況で悩んでます。
私はもう手を上げてしまったことが何度かあり、その状況が自分で怖い。
頭をはたいてしまったり、足蹴にしたことも。
いつか思いっきりやってしまうんじゃないかと。
明日、市の子育て相談に行くつもりです。
うちも平日は夫の帰りが遅く、触れ合えず週末に遊んでもらっていたのですが
最近の反抗期に夫も疲れてしまっています。
多くの人の意見とても参考になります。
今が一番辛いと言い聞かせて毎日過ごしています。
義務感だけで上の子に接していて、本当にかわいそうだと思っています。
この状況を打破できるといいな…


332 :名無しの心子知らず : 03/11/18 23:39 ID:hy0yH0+R
>>328
義母かぁ・・・。
それは辛いね。

>怒らないで注意する方向で努力してみます。

もう十分頑張っているんだから、そんなに努力しなくてもいいんだよ。
ただ、アドラー心理学でちょっと教わったことなんだけど、子供を叱る時は
「あなたはこうだ」という方向でなく、「お母さんは困る。こうして欲しい」と
要求する方がいいんだって。
「あなたは」って叱ると子供は「でも自分はそうは思わないのに」と感じるかもしれない。
「お母さんはこうして欲しい。」の方が納得しやすいんだって。
「○○ちゃんはお母さんと仲良しだから、一緒にトイレに行こう。」はダメかな?
これはうちの娘への殺し文句だったんです。
「赤ちゃんは一緒にトイレ行けないもんね。かわいそうね。」なんて。

>ただ、今面倒をみなくなると、長女が赤ちゃん返りで拗ねてしまうような気がして、
なかなか実行できないのです。

大丈夫だと思いますよ。
黙って見守って出来たところで、「すごいね、よく出来たね。」とほめる。
自分の体を動かすより口を動かす方が楽です。
罪悪感なんて持たないで、楽をしましょうよ。

334 :名無しの心子知らず : 03/11/19 01:25 ID:YZ/P0e0k
>322
うちの夫は朝7時に家を出て、11時とかに帰って来ますが、
それから私と自分の晩御飯をつくって、
休日は子どもの面倒みてくれます。
自慢してるわけでなく…。
男って「こういうもんなのよっ!あたりまえでしょ!」って
言われると「そうかな…」とやってくれる場合が多い、かと。
うちは「ありがとう~。いつもすまないねぇ」とは言うけど、
じんわりじんわり、母は大変なんだから、とか
命かけて産んだ子は誰の子じゃ?おまえの子じゃ~、
とか刷り込むように教育してこうなりました。
夫も疲れているようだけど「私はもっともっと疲れてるともっ!」
と言い張ってます。

けど夫と子どものためでもあるのよ~
私の父が私の世話をしない人で、そうすると父の自覚って出ないのね~
かなり断絶ぎみです。
疲れてても旦那さまに子どもの世話させるのは、
「旦那と子の仲をとりもってやってるんだ、ありがたくおもえ!」
くらいの気持ちで面倒みさせたらどうでしょ

336 :名無しの心子知らず : 03/11/19 08:14 ID:cIuF/77K
私も>>322さんと同じ状況で保健師さんの育児相談を受けました
特別な解決策がなかったけど何回か通っている間に雲が晴れるように楽になりました
体重も減りとてもつらかったですが・・・

ここに書くことで少しでも気分転換が出来たらと思います

337 :332 : 03/11/19 10:11 ID:gsjglyEt
>>332
>ただ、今面倒をみなくなると、長女が赤ちゃん返りで拗ねてしまうような気がして、
>なかなか実行できないのです。
>
>大丈夫だと思いますよ。

言葉が足りませんでした。
何と言うか、赤ちゃん帰りして拗ねちゃうのは当たり前で普通のことだから、
気にしなくていいと思うと言いたかったです。
子供なんて親の言うこときかなくて、良い子じゃないのが普通です!!
子供さんが言うこときかないのは、322さんの努力が足りない訳じゃないよ。

ただ、反抗期と赤ちゃん帰りが一緒におこっているだけ。
322さんには何も責任無いんだから、喜楽に生あったかく「反抗したいのね」と
見守ろう。

339 :名無しの心子知らず : 03/11/19 15:04 ID:1Uv0xDZy
>>322
324です。もう一回だけレスさせてくださいね。
時間が来れば、時期が来れば、って、
いつなのよほんとにもう!と思われるかもしれません。
そういうときは、3日待って、1週間待って。
もうちょっと待てたら、1ヶ月待ってみて。
最悪3ヶ月。
絶対に子供のステップは進むから。
3ヶ月もしたら、出来ないことが出来るようになってること、ひとつくらいある。
トイレもね、幼稚園で取ってもらおう位の気持ちでいい。開き直って。
だって赤ちゃんはオムツしてるんだもの、長女にしてみたら
何で自分だけ、めんどくさいって思ってもしかたないよね。
以前見た本の中に、「一日に10は子供をほめてあげよう、関係が変わる」
ってあったよ。10褒められなくてもいいから、子供をよく観察して、
出来ることを見つけてあげたらどう?
トイレはまだ出来ないけど、よくおしゃべりが出来るね、とか。
じたばたしてるうちに、日にちがたつよ。そして何か変わってくると思う。

340 :322 : 03/11/19 21:56 ID:o68jb5Bv
322です。たくさんのご意見ありがとうございます。

まず、332さん、たくさんの言葉をありがとう。
>もう十分頑張っているんだから、そんなに努力しなくてもいいんだよ。
>子供なんて親の言うこときかなくて、良い子じゃないのが普通です!!
>子供さんが言うこときかないのは、322さんの努力が足りない訳じゃないよ。
この言葉に涙が出て…
閉鎖的な家の中で、子育てに頑張っている自分、反抗期の長女をわかろうとして
努力している自分を、誰かにわかって欲しかったんだ、そんな自分に気がつきました。
自分では努力していても、周りは見ていてくれない、認めてくれない、
子どもはわかってくれない、成果がいつでるかわからない…
子どもへのいらだちと共に、そんな状況へのいらだちがあったのかもしれません。
それで八つ当たりされていたら、子どもが可哀想ですよね。改めて反省です。

>324
いつか出来る! と思っていても、長い暗いトンネルを歩いている感覚がなかなか抜けないです。
でも、324さんの言葉を見て、長女を出産したとき母に「とりあえず、つらくても3ヶ月がんばってごらん。
絶対子どもがかわいくなるから」と言われたことを思い出しました。子どもの成長は速い、3ヶ月であっという間に変わる、ということを身をもって知っていたはずなのに、忘れてました。
次女がおすわり出来る頃には状況が変わっているといいな…

そして、みなさん同じ状況の方が多くてびっくりしました。
うちの子だけがこんなに激しいと思っていたので。
自治体の育児相談もあるのは知っていたのですが、受けてらっしゃる方も多いのですね。
ここでも来週にある予定ですので、この状況が続くようだったら受けてみようかと思います。
まだ気持ちが晴れないところも多いですが、長女に少し近寄れる力をみなさんにもらえました。ありがとう。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/02/05 08:44:18

    世の中のお母ちゃん達、ガンガレ、超ガンガレ!!

  2. 名無しさん : 2011/02/05 09:14:33

    「読んでて気になったのは父親の存在が感じられないこと。」
    いつもこのコメントする奴がいるよね。

  3. 名無しさん : 2011/02/05 10:14:02

    ※2
    父親の協力なしだと、厳しいからなぁ。子育て。

  4. 名無しさん : 2011/02/05 10:45:48

    下の子二ヶ月だとずっと家にいなきゃいけないから
    反抗期の子ともずっと対峙しなきゃいけないし
    外に出かけたり他の人と会話したりすること出来ないから息詰まるよね。
    かーちゃんがんがれ。

  5. 名無しさん : 2011/02/05 11:08:44

    甘ったれた女って印象しかない

  6. 名無しさん : 2011/02/05 11:13:29

    おしりペンペンはいいよ。自分の叩いたらわかるけどちょっと叩いただけであんまりイタくないのに痛そうな音がでるの。
    何度いっても聞かない時は最終的におしりペンペンしてます。

  7. 名無しさん : 2011/02/05 11:29:45

    変なのがわいてるな

  8. 名無しさん : 2011/02/05 11:31:19

    そうそう。
    ビンタや叩くのは、感情のまま瞬間的に手が出ているだけの暴力だし
    ぶつほうもぶたれるほうも精神的にもショックがある
    ぺんぺんは、服むいて抱え込んで・・・ってやるほうもやられるほうも準備時間があるし

  9. 名無しさん : 2011/02/05 11:56:38

    ※5
    お前は甘ったれた上に頭の悪い男だな

  10. 名無しさん : 2011/02/05 12:26:01 ID: 8Y4d93Uo

    夫も疲れてるなら義母に対して図太くなると良いのかもなー
    うちは明らかに自分が寝不足・疲れ気味でヤバイ時は
    ともかく義母を巻き込むことにした
    「人んちの子育てにとやかく言うくらいヒマなら労力提供しろやオラァ
    お前の孫の安全がかかっとるんじゃあ」と思いつつ、
    超笑顔で「ありがとうございます」を連呼する
    じっさいありがたい

  11. 名無しさん : 2011/02/05 12:35:52

    なんか、私の母親もこんな感じだったんじゃないかな、と思った。そこで長女に虐待しないように気をつけて欲しい。虐待しそうになる前に、掲示板とかも含めてどんどん周りに相談するようにしていって欲しい。

    子供って大変だよね。所詮、自分とは違う人間(人格)だから、合う時もあれば合わない時もある。うちは合わなかった。母親と私は正に水と油。

  12. 名無しさん : 2011/02/05 12:43:34

    旦那の仕事や体調とかはなんとなく分かるけど、
    最近のイクメンの特集なんか見てると
    奥さんせつなくなるだろうな~

    旦那もさ、ゆっくりねるのもいいんだけど、
    土曜朝は9時ぐらいで起きてさ、それから近くの
    整骨院でもいってリフレッシュしたら
    午後は子供と公園でおもいっきり遊んだほうが
    ストレス発散できそうだけどね
    奥さんも助かるだろうし

    それにしても、口だけ出す義母ってホントに
    いらない存在だね
    害虫みたい

  13. 名無しさん : 2011/02/05 14:45:24

    理解者のいない状況下で奮闘してて疲れちゃったんだろうね

    2つ下の記事の旦那に色々押し付ける怠け嫁と
    足して2で割ったら丁度良いだろうね

  14. 名無しさん : 2011/02/05 16:38:10

    一説によると、江戸幕府をひらいた徳川家康は
    長子>>>弟たちを晩年徹底して子供たちに指導したらしい。

    成長していく段階で弟が生まれた長子というのは、親の寵愛を弟に奪われがち。
    親も「上の子は扱いにくいけど、下の子はラクだしかわいいわ」などと言い、
    弟は甘やかすのに長子は「お兄ちゃんなんだから」とガミガミ叱ったりする。

    すると長子はどうしても卑屈になり、
    ガチガチで面白みのないカタブツか、グレてDQN化することが多くなる。
    一方で長子の育児失敗を糧にして育って弟は
    要領よく、肩の力も抜けて遊び上手で愛される体質に育ち、
    家臣や家族も「こっちの子のほうがいいな」なんて空気になっていく。

    こんなことでは家中がふたつに分断されてお家騒動が起こるだけだ!ということで、
    家康は「いくら下の子のほうがかわいかろうが長男が絶対!」と決めたそうな。
    長男ガチガチのおぼっちゃまで、次男は愛想よくて人気者。現代でもある話だ。
    報告者の長子が親の愛情を受けられることを祈る。

  15. 名無しさん : 2011/02/05 18:34:47

    手の掛かる子じゃなくて、要領悪い母ですね。
    子どもがぐずるのは当たり前。
    なに子どものせいにしとるねん。

  16. 名無しさん : 2011/02/05 18:50:43

    ※9
    甘ったれ乙

  17. 名無しさん : 2011/02/05 18:58:11

    成果がいつ出るかわからない辛さってのはあるだろうね
    しかも自分の行動で子供の人生が左右されると思うとね
    世間は言いたい放題文句つけるくせに助けてくれないしね

  18. 名無しさん : 2011/02/05 19:59:11

    虐待してる母親ばかり庇っていて、長女がかわいそう
    体罰を加えなくても書かれた物だけでも十分な虐待です。自覚がないのが怖い

  19. 名無しさん : 2011/02/05 21:04:35

    ※16
    甘ったれバカ男乙

  20. 名無しさん : 2011/02/05 21:50:00

    ※18
    このままじゃやばいって自覚あるから相談してるんでしょ?
    確かに長女はかわいそうだけど。

  21. 名無しさん : 2011/02/05 21:53:51

    母親は十分に努力している
    孤軍奮闘、もう追い詰められてる
    要領悪いとか言える人って、さぞかし完璧なんだろうな
    夫にも義母にも遠慮して、乳飲み子抱えて悪魔の2歳児の相手をするお母さん

    十分がんばってるよ・・・

    長女がかわいそうって意見は、そりゃ部外者から見ればそうだよね
    そんな長女の気持ちを受け止められないぐらい追い込まれてるんだよ
    これ以上自分自身を追い詰めないで

  22. 名無しさん : 2011/02/05 22:08:11

    ※18
    貴方のお母さんが可愛そう
    苦しい思いして生み育てた我が子が、
    こんなに頭が弱くて理解力ゼロなんて悲惨すぎる

  23. 名無しさん : 2011/02/05 22:48:46

    ※16
    そうだよな、女は非力だもんな
    だから男のおまいは子育てにぜひ参加してくれな、子供のために

  24. 名無しさん : 2011/02/06 01:19:08

    ※22
    お前はその投稿文を親に見せられるのか?
    できないならお前も親にとって恥でしかないゴミ

  25. 名無しさん : 2011/02/06 01:36:47

    ウチは四人妊娠して、でも無事に生まれてきてくれたのはたったの一人です(´;ω;`)
    大事にしてあげて下さいね・・・。

  26. 名無しさん : 2011/02/06 01:40:34

    ※24
    自己紹介乙

  27. 名無しさん : 2011/02/06 03:34:09

    ※24
    何というブーメランwww

  28. 名無しさん : 2011/02/06 03:42:47 ID: z8Ev11P6

    普通に、お子さんの自閉症かADHDの疑いを感じるのですが…。。。

  29. 名無しさん : 2011/02/06 05:02:49

    まぁ夜中十分に睡眠がとれないと人間、精神的にまいってくるのは仕方ないよなー・・・(自分で起きているのとは違うし)

    一姫二太郎て言葉もあるぐらいだし、これが長女・次女が逆であれば良かっただろうけど。

    なんにせよ本人も改善したいと考えているのだから応援する。

  30. 名無しさん : 2011/02/06 14:16:15

    ※26
    ※27

    顔真っ赤にして連投してるところ生憎だが堂々と見せられるよ

  31. 名無しさん : 2011/02/06 15:35:02

    やばいな、年齢関係とかまんまおなじで、うちの母親が時期ずらして
    当時の鬱憤をフェイク入れて書いたのかとおもった
    長女の側からいえるのは、大人になってもその時期の事しっかり覚えてるってだけだな

  32. 名無しさん : 2011/02/06 16:38:42

    ※28
    何でも病名つければいいってもんでもないでしょうよ。
    そちらさんのお子さんがどんなに手の掛からない、いい子だったにしても
    世の2歳児ならコレくらいの子はふつーにいる。

  33. 名無しさん : 2011/02/06 17:22:47

    ※30
    クズには恥も自覚も無いもんな
    母ちゃんかわいそうに

  34. 名無しさん : 2011/02/06 23:34:05

    何だこの殺伐とした流れは…?
    これ以降きつい言葉を使った者は鼻毛の伸びが良くなる呪いを受けるであろう。

  35. 名無しさん : 2011/02/06 23:54:35

    何でも病名つければいいってもんじゃないけど、うちの子、自閉症だから、同じだな~って思っただけよ~。

    別に偏見を意味したいわけではないけど、疑いは持つべきだと思うよ。

    早いうちからの対応が、子供のストレスを防いであげられるからね~。

    子供さんもどうしたらいいかわかんない事いっぱいで大変だろうし。

    病気じゃなかったらなかったで、それでよかったね~で、私は済むけどな~。

    病気だとわかったとこで、結局やる事は同じ、子供の困り事を親がサポート!

    お母さんのサポートは、子育てサポートの方々や、周囲の声かけ一つよね。

    やんちゃな子はいくらでもいるけど、そう軽く見すぎて、大人になって病気だったとわかった人達の話を生で聞くと、早急な疑いと検査は決して、その子の為に悪い事ではないはず。。。と、私は思ってる。。。

  36. 名無しさん : 2011/02/13 02:17:58

    2歳7ヶ月で反抗期とか。自我でしょ。
    病気なのは母親だろ。
    それ以前に育児について知らなさ過ぎ、調べなさ過ぎ。
    うちの子だけがこんなに激しいと思っていた?…馬鹿か。
    ガキがガキ育ててんじゃねーよ。

  37. 名無しさん : 2011/02/14 10:35:40

    ※33
    お前がいくら話を逸らしたところで※22でのお前の発言が下劣で恥知らずなことには変わりないよw

  38. 名無しさん : 2011/08/23 17:45:27

    ※31
    ママ友に「長女が可愛くない」「今日も私に弟が泣いていたことを隠そうとあやしていたのがムカついたからぶっちゃった、あはは」と電話していた所とか全部覚えているんだよね。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。