2014年09月29日 01:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1404053011/
【出会い】結婚に至った過程を思い出して語るスレ【馴れ初め】
- 106 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/27(土)15:22:33
- 大学の語学クラスでよく見かける男の子が、冬の日に灰色のコートに薄ピンクのマフラーをしてた。
すごく似合ってるなと思って「いいマフラーだね。ピンク似合うね」と話しかけたら、
何故か困った顔をされた。
灰色のコートに灰色のマフラーを合わせたつもりだった、と彼が言った。
僕は色がわかり辛いから、よくそんなことをやるんだ、これピンクだったのか、と。
「すごく似合ってるけど、困ってるなら店員に色を確認するといいんじゃない?」
って言ったら、
店員が忙しそうな店とかバーゲンとかだと難しい、良ければ今度買い物付き合って、
と頼まれ、約束通り買い物付き合った。
それが馴れ初め。
|
|
- 地下鉄の乗り換えを調べようとしたら、彼がスラスラ教えてくれて、
「なんでそんなに詳しいの。鉄オタ?」って訊いたら、
地下鉄の路線図は色の違いがわからないから、大学入る前に暗記した、と言ってた。
充電が終わると赤いランプが緑色になる携帯電話を見せては、「ねえ充電出来てる?」
と訊く。
赤緑色弱は60人いれば1人はいる(夫情報)らしいが、住みづらい世の中なんだなーと
思う。
ユニクロは札に色名が書いてあって偉い、と今はもっぱらユニクロを着てるので最近
はあまり買い物に付き合ってない。 - 107 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/27(土)18:34:53
- 素敵ななれそめね!
互いを補う感じのご夫婦、憧れるわ。
そういや友達の旦那さんも色弱で、
服は奥さんと買ってたわ。 - 108 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/27(土)19:29:36
- うちの旦那も赤緑だけど、ピンクと灰色間違えるとか、
LEDの緑と赤わからないとかあるあるネタだなー
いい夫婦そうでいいねー - 109 :106 : 2014/09/27(土)21:20:02
- 赤緑あるあるですよねw
まあたいしていい夫婦でもないですが、なんとかやってます。
普段は夫の色弱のことなんか全く忘れてますが、
焼肉屋でまだ真っ赤な肉を食べようとしてるのを見ると、あーそうかと思い出します。
最近のスマホのパズルゲームも色がわかり辛くてつまんない、と旦那怒ってました。
これからも旦那と一緒にやってこうと思います。 - 110 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/28(日)09:12:58
- うちも弟が赤緑だけど、「この肉焼けてる?」って訊くよ!
地図にレベル別で色付けたハザードマップとか、「で、どこが赤いの?」とか。
最近はユニバーサルデザインなんて言って、駅とか色分けでルートや区分を示したりすること
多いけど、その便利さから漏れる人もいるんだよね。
色弱にも暮らしやすい世の中になるといいけど。
106さん夫婦にも幸あれ。 - 111 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/28(日)09:14:40
- そういや地下鉄路線図も「似た色多すぎてわからーーーん!!」と怒ってたな弟w
|
コメント
ええ話や
ミステリーなんかだと、色盲や色弱多いなと思ってたんだが、ホントに多いんだね。
地下鉄は色わかっても理解しづらい田舎者の僕
パズドラはたしか配慮してそういう方用のバージョンあったはず。
純粋な疑問なんだけど、この夫さんはピンクがどんな色なのかっていうのは知ってるんだろうか?
色弱の方教えていただけませんか。
男性だと色弱含めて5%くらいいるはず
色覚異常のせいでぷよぷよ系のパズルに対しての苦手意識がひどい
※7
「カラータイル」っていうWEBゲームのカラーブラインドモードはどうだい?
東京の地下鉄は、路線図に駅ごとのアルファベットと番号がつくようになって何年か経つよね。
色による区分けの不便さは物理的に数学的にどうしようもないからな。
地下鉄なんか5系統ぐらいまでならユニバーサルデザインで色弱対応の色でどうにかなるだろうけど、あの数だからね。
電気工事士も色弱はほぼ無理な世界だし。
電線によっちゃ50芯ってのもあるから、2色のストライプでも結構な色数を使わざるを得なくなってくるし。
なんか馴れ初めのエピソードが本当に素敵だね
色覚異常の人って多いんだね
どこかで同じ写真でトーンが違う2枚並べて、この景色が色覚異常の人にはどう見えてるかってのを見たけど、
全体的にセピアかがってるというか、べたっとした色調になってたな
男性の20人に一人が色弱なのに、何の配慮もされてないのはちょっとおかしいよね
赤緑色盲って昔は言ってたけど、今は色弱って表現なのか。
言われてみれば確かに、タグに色表示、充電ランプの赤緑、ハザードマップ…生活に不便してる人は多そう。
その辺に配慮した製品も作ればいいのに。
そう言えば10年前に色覚テスト(っていうのかな?ドットみたいな模様で薄い緑の背景の中に薄い赤で文字が書かれてる系)で、
友人♀が「時々読みづらくて、色弱って言われたわー」って言ってた。
赤緑色弱はほぼ男性のみと聞いたけど、女性にも色弱はいるんだから
色に配慮した製品って結構需要あると思うんだけどなー。
色弱と色盲ってレベルの違いだと思ってたがどうなんだろう?
自分は赤系は分かるけど、緑系の青が混ざった色の一部が区別付かないようだ。
色覚テストを受けた時は大丈夫だったんだけどなぁ。
なんだよこれくそ素敵だな!
くだらない話だ
明るすぎて評判悪い青色LEDもこういった人には良いの?
赤と緑は対の色だし、至る所で使われてるから大変だよな
航空関係の仕事につけなくて涙をのんだ人もよく聞く
ワールドオブタンクってゲームでも色弱モードあるな
そういうのがスタンダードになってきてるのは良いことだな
友人の息子さん、
「熟れている柿を取ってきて」って頼まれたら
オレンジの柿と緑色の柿の両方収穫してきてたな。
「色がわかりにくい」って言ってたな。
うちのトーチャンも色弱だけど、思えば今まで外食をしたことが一回もない
ただ出かけるのが嫌いなんだなと思ってたけど、肉の赤さを判別できないではっとした
そういうところを見られたくなかったのかな
なんで今まで思い当たらなかったんだろう
色弱の人達を助ける物の開発って、昔と比べて進んでるのかな?
何か穏やかで、良い馴れ初めだ。
素敵な馴れ初めエピソードだと思う。
最近NHKのニュースだったかで、全盲の人が着替えのコーディネイトをしやすいように、タグを触ると何色か識別できるような取り組みが始まっているっていうのがあった。
実験に参加している全盲の女性と専門家の人で、色のイメージ(赤と緑は遠い、青と緑は近い、みたいな)を調査していたり。
全盲でも色弱でも、色というイメージし難いものを『理解』しないといけないのって、大変だと改めて思ったよ。
みんなが赤と言ってる色がグレーに見える
書類とかで大事なところが赤で書かれてるとか表記があってもわからない
黄色と黄緑の違いがよくわからない、橙色は若干黄緑に見える
未だに親以外にはカミングアウトできていない
昨年産まれた息子はちゃんと見えているのだろうか心配でしょうがない
色覚テストって小さい頃は何の意味があるんだろうと不思議だった
あんな違う色なのにわからないはずがないだろうと
想像がつかなかったんだよね
色弱な人がいたとしても何万人に1人くらいなものだろうと思ってた
周りにそういう人がいないと思ってたけど、実はいても敢えて言わないって人も多いんだろうな
今まで知らずに無神経な発言してないだろうかとちょっと気になった
色弱の人はピンクが知覚できないんだな、初めて知った。
そういえば危機や注意を促す色は赤や黄色にすることが多いけど、そうなると黒字+赤字の組み合わせはわかんなくなるよね。
黄色字はバックの白に馴染み過ぎて識別しづらいし…
ぷよぷよは確か顔で判別できるようにしてるって色盲まとめで見た。
色盲色弱は今は検査しないらしいけど、それこそ発達障害みたいに小さい時に検査してその特性にあった生き方を学ぶべきだと思う。
肉の焼き具合や服とか生活に関わるし、いざその職業に就こうとしたら駄目ですじゃ酷すぎる。
素敵な話だわー
もし旦那さんが赤緑じゃなくて灰色マフラーだったら
多分結婚してなかったわけだよね
グレーのコートにピンクのマフラー、素敵だったんだろうなあ
※26さん
色弱は父→息子には遺伝しないって聞いたよ。
色弱はXの遺伝子だから、息子は父からYが行くから大丈夫って。
娘は父から色弱Xが行くけど、母のXが正常だとフォローしてくれるから症状に出ないんだって。
だから26さんは、娘が生まれてその娘が息子を生んだときに気をつけてみてあげるといいかもね。
遺伝が全然わからない私に簡単に説明してくれたものなので
実際はもっと複雑なのだと思うけど。
色弱って男性の5%って聞いたけど、私も色弱の知人には言われるまで気づかなかったし
信号も点灯してる場所がわかれば問題ないから免許も取れるし大丈夫って。
投稿者さんも普段は忘れてるくらいだし
いざというときはフォローできて、いい夫婦だね!
これ見てて、そういえばうちも夫が色覚異常なの思い出したw
生まれたときからこうだから、特別に思ったこともないと言っていて、普段気にする様子もないし話題にもならないのよね
それだけ数が多いのに世の中がほぼ対応してないって不思議だな。
即命に関わらないからかな?
ウチの父も色弱だけど、言われるまで娘でも気づかなかった。
今でも生活してて気づく事はないなあ。
オリンピックに向けてか、鉄道は色ではなく記号で路線をあらわすようになってきてるね。
関東はほぼ終わったんじゃないかな。
ぶっちゃけデザイン的にはダセェと思うけど、外国人やこういう見え方の人にも便利なんだと思うと
変わって良かったなと思う。
「メディア・ユニバーサルデザイン」というのを勉強したけど、
黒地に赤の文字はいちばんやっちゃいけない組み合わせ(カッコいいけど)。
赤文字に白いフチをつけたりするだけでも可読性を上げられる
ちょっと前に、就学前の色覚検査が中止になったことで、
就職の際に自分の色弱が判明して、希望の職をあきらめざるを得なくなった人が出てきてるってニュースが出たよね。
ハンデキャップ=マイナスと決めつけるんじゃなく、子どもの頃にちゃんと検査して「自分はこうだからどう生きるか」って方向にもっていくほうが健全なのにね。
やはり色弱系男子とのなれそめは服からなのか?
俺の中学の恩師(結構重度の色弱)が、大学の時に所属してたスキーサークルで
店員に選んで貰った白のスキーウェア(何故雪原で白を着ようとしたかは謎)を着ていったところ、
仲間に「お前その体型(ガチムチアメフト選手風)でピンクかよwww」とpgrされたそうな。
その際、現在の奥様だけが「そのセンスはどうかと思うし、店員がバカだった時のために今後は私と服を買いにいきなさい!」と宣言。
未だに恩師の服は奥様コーデ。
まぁしかし色弱て、意外と日常生活普通に送れるよな。
ましてやそうしてサポートしてくれる方が側にいりゃ全く気づかないよ。
尚、恩師の担当科目は技術・家庭科。
特に支障があったと聞いたことはない。
旦那の友人が色弱で「『てめぇの血は何色だ?!』って聞かれても
『多分、赤』と実感のこもらない返答しか出来なくて辛い」って言ってた。
※33
色盲、色弱はほとんど男性な上に、男性はもともと色に関して女性よりも関心が低いから
本人も気づいていない事が多い。
医師とかパイロットとか特殊な職業に付こうとしない限り、本人もあまり困ってない事が多いからじゃないかな?
仕事でHP改修をした時、色弱の人にチェックしてもらうという項目があった。『○○さんチェック』というチェック項目だったから、最初???と思ったけど、本人曰く「意外と背景ととけちゃって読めないHPって多いんですよ」だそうです。
※29
昔は小学校で色覚異常検査が行われていた(2003年まで)んだけど、
差別に繋がるとかで今は検査しなくなっちゃったらしいんだよね。
そのせいで自分に見えない色があるとかなり長く気付けず、
進路を断念しないといけなくなった例もあるんだとか。
薄いピンクのマフラーがよく似合う超絶イケメン旦那の自慢話
自分も目がちょっと悪いらしいんだけど北海道旅行に行ったら
一部の学校や新聞社の建物が赤く見えたよ
他の建物はなんでもないのに
色弱も昔よりは対応してきたらしいけどね
工場のスイッチが昔は色分けのみだったが今は~的な話を理科の先生が遺伝の話の時にしてた
ゆっくりゆっくり対応してきてるとは思う
※40
私も心の曲がった人間なのでそう思ったwピンクのマフラー似合う男ってw
どんなイケメンよwwと
高校時代の隣の席の男子が、「黒板に白以外のチョークで書く先生がいるけど、色弱で何色なのか
わかり辛い(テスト重要度別に赤→黄→緑とか書き分けてた)ので、授業後で教えてほしいって
言われて教えてたけど、恋にはならなかったなーーイケメンだったのになーーー
イケメン=色弱率高い説
※40ですが、
同意してくれてありがとうございます。
うちの父が赤緑色盲なので私の息子も同じはずなんだけど
いまの小学校では検査しないみたいで、確認できない
それでも問題なく日常送ってます、
息子本人も色盲に気づいてないっぽい(中学)
※31
友人(女)は色盲ではないけれど、ご主人が色盲で、その男児達も色盲って聞いて、「私以外は色を識別できてなくて、何だか自分の方がおかしい人みたいだわw」と笑って言ってたので、父→息子は遺伝する可能性はあると思うけど。
彼女も色覚異常の両親を持ってて、キャリア持ちな可能性もあるが。
自分も父が色盲で、夫と結婚後に母から最近知ったんだけど…とその事実を知ったので、色覚異常はないが自分がそのキャリア持ってることを未だに夫に言えないまま。
もう二人も子供産んでるのに(男女)。
息子に色覚異常検査をやったら、異常ナシにはなってたけど、娘がキャリアの可能性もあるので、油断は出来ない
色覚異常は軽いのも含めたら、10人に1人はいるって聞いたので、世の中には言わない、気がつかないだけでいっぱいいると思う
自分が子供の頃には、クラスの男子は色覚異常は何人かいて、すごく不思議だったんだよな
それ以外は普通で、勉強もスポーツも出来るし、言動に異常もないけど、何で色の違いが分からないんだろうって?
先日夫に頼まれてワイシャツ買いに行ったけど
ちゃんとタグに色記載あったな
ワイシャツだと薄い色合いや細いストライプ柄だと
自分が見ても思った色と違うから難しかったわ
自分で気付かないだけで実はちゃんと見えてないのかも?
とか思っちゃった。なんか哲学的だなあ
ラルクのハイドも色弱でガンプラを変な色で塗ってガンオタのベースと喧嘩になったらしい
色弱の彼と付き合ってたが、「赤緑色弱の目にはこう見えてる」みたいなソフトで見た
海やフルーツの写真が、ひどいペッタリした色彩の弱い感じで(フルーツもマズそう)、
彼に「大変なんだね、かわいそうだね」と言ったら、
「かわいそうってなんだ!!!」と温厚だった彼にすごい怒られてふられた。
かわいそう、って言葉がまずかったのはわかるけど、やはり今でもかわいそうだな
と思ってしまう。
産まれた時からその眼なら、もうその世界が自分の世界で慣れてるんだろうけど、どうもね。
地下鉄の路線図の色分けは何かの画像で見たが、あんなもん分かるかボケが
と言ってみる電車に乗らない田舎者の俺
※52
それを、暗記したとかサラっというイケメンなんかもう羨ましい
うがーー
言われて見れば不親切なものっていっぱいあるんだな
充電のランプなんて色じゃなくて違う方法に改善できないんだろうか
それにしてもピンクのマフラー似合う男子とかすてきやん
グレーにグレー合わせてたら恋は生まれなかったよね
沢山あるバスの路線図が色分けされていて緑と黄緑があった
年月により日焼けし、劣化し・・・
私はそっとスマフォで検索をした
※54
ランプを二つにして、こっちが点いてる時は充電完了、こっちが点いてる時は充電弱いとか
出来る。出来るけどしない。世の中の大半は色弱じゃないから。
webデザインとかゲームのインターフェースとかも今はモノクロ化しても何がどうなってるか判るように配慮されつつあるよ
個人サイトや同人ゲームレベルだとまだ行き届いてない部分も多いけど
※51
その「かわいそう」はあなたの優越感からきている言葉だからね
ピンクのコートにグレーのマフラーだったら、恋は生まれたのかしら…
障害者向けのインフラって人事じゃないよな。
色弱だって後天的になるのもあるし。
そういうのが整ってると、後天的に障害を持っても
不安度が和らぐと思う。
あるあるすぎるwww
最近、某大型ショッピングモールの駐車場が、
空いてるかどうかが一目でわかるように、
上部に赤か緑のランプが点灯してるのね。
でもうちの旦那はどこが空いてるかがわからないwww
いつも隣で私が指示をだす。
信号は点灯してる位置で判断してるらしいが、
みんなそうなのかな?
こうみるとユニクロすごいね
※51
色の識別って個人の感覚だから、正常と言われる範囲でもみんな一律に見えてるとは限らないと思うよ
自分も色弱でもないし、微妙な色がはっきり見えていると思ってるけど、
もっと鮮やかに見えてる人もいるかもしれない
それで「可哀想ね」って言われてもピンとこないよ
折り合って暮らしてる人に「可哀想」と言ったら引かれるのも当然だ
遺伝するよな
うちの次男もこれで施設に送ったわ、、、障害児いらないのに色弱は出る確率たいんだよね、、欠陥品だよ
むかし、GBはカラーじゃなくて白黒でな……
ぷよぷよはそれでもGBで出てたんじゃよ。
あと、コンパイルがオリジナルで携帯ゲーム機「ぷよりん」っていうのを出していてな、
それも白黒だったんじゃよ。
※51
お前さんは、頭が可哀想な人なんだね
グレーコートにピンクマフラーで「似合うね」なんて言われる旦那はお洒落さんに思える。
んで、この人は優しい人だな。
※64
はいはい、ワロスワロスw
薬ちゃんと飲めよ
黄色と明るい黄緑の区別がつかないクラスの色弱って男性には結構いるんだよね
充電が完了したら音で知らせてくれるスマホあるからそれ使おう
音で知らせてくれなくても、電池のマークが充電中は変わったりするよね
「なんでそんなに詳しいの。鉄オタ?」
さりげにズケズケと失礼なアマだな
おーぷんだし創作ネタかもしれないけど文章うまいから無問題
うちの旦那も色弱で、ピンクとグレー、紺や黒、深い緑なんかが良くわからないみたいで、スーツ買うときは必ず聞いてくるな
上で、ピンクがどんな色か知らないの?って疑問があったけど、旦那はピンク自体は分かってるよ
人によるんだろうけど、淡いピンクになるとグレーに見えちゃうらしい
※65
懐かしいw
初代GB友達が持っててよくドクターマリオやらせて貰ったわw
そう考えると昔より色弱色盲の人には不便な世の中なのかもね
技術の進歩の弊害かなあ
色弱の自分が疑問に答えるよ!「GA」という4コマ漫画でも色弱ネタがあったけど
日本の男の20人に一人は色弱なんだそう。その色弱の中でも一番多いのが「赤緑色覚異常」。
白人はもう少し割合が多くなるそうで、虹が6色という国があるのはこのせい。
これ祖父が色弱なので小さい頃調べに行った。
人って赤青黄色を認識して、それの組み合わせで色んな色を感じる事が出来る。
色弱の人は赤色を認識しづらい。これには当然個人差があるので、見分けられる領域も当然違ってくる。
自分はピンクもわかるし、焼き肉が焼けているのも分かる。
遺伝の話。調べに行った時に聞いた。自分の子供が女でその子が男を産んだら遺伝する隔世遺伝だと。
簡単にいえば外孫が男だったら遺伝する。但し、最初の男だけ。
は?いや遺伝なんだから最低同じお腹から生まれた弟にも遺伝するんじゃ?
実際遺伝していないし(弟歯並びもいいんだよなあ)、自分の年下の従兄弟に遺伝していない。
でも、もし自分が女だったら、次に生まれてくる男に出たと。
は?でしょ?
従兄弟でこれだけ遺伝が関係するなら、一卵性の双子はシンクロするという話は本当だろう。
でも色弱は車の免許は取れるが、2種大型(バス)、飛行機、鉄道の運転手にはなれない。
人様の命を預かるような仕事にはつけない。パイロットが足りなくなって行くそうだが・・・
惑星移民も行けないんだよね・・・
色盲の人でも免許は取れるよ。縦であろうが横であろうが赤信号の位置は常に同じ所だから。
じゃあ、色盲の人はどのように世の中が見えているのだろう?モノクロで撮った写真の様な白と黒とグレーの世界?
充電のランプ、私のは充電できたら消える。
赤と緑じゃなくて赤と白じゃだめなのかね。設定で選べるといいかも。
ピンクもグレーも緑も赤もわかるし、色も知ってるんだよ。じっくり見ればだいたい平気。ほんとに区別つかないのもあるけどね。
ただ微妙な変化が察知しづらい。
多分LとRの発音全然ちがうじゃん!!っていう感じ。
俺も色弱だけど、子供の頃よりマシになったよ
昔は
緑と茶色が区別がつかない
ノートとるとき赤ペンは余計見づらい(これは今も)
人の顔色ってのがわからない。体調悪くて青いとか、熱っぽくて赤いとか
絵具で何と何を混ぜたら何色になるってのがよくわからない(白のみなんとなくわかる)
ちなみに従兄弟も同程度の色弱
見える色についてだと、白とピンクの違いがわからない人の話を覚えてる。
春に雪が降ってきた!と思ったら、それはきれいな桜の花びらだった、って話。
なぜか綺麗な話と感じていたんだけど、これって失礼なのかな・・・・・・。
イラスト投稿サイトなんかで、普通の萌え絵のつもりがことごとくナメック星人になるって人がたまにいる
CGだったら描く時に色が数値で判断できるから、確認しながら描けばいいんだけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。