1万8千円のゲーム機を小学生が一人で買いに来た事を怪しむべきだったけど、後で衝撃の事実が発覚した

2014年10月07日 01:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1409295670/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験3度目
887 :名無しさん@おーぷん : 2014/10/06(月)07:24:09
流れ切って済まん

つい最近の出来事
バイト先に小学生三年とか四年生くらいの男児が一人で買い物にきた

俺のバイト先は新品、中古のゲーム関係品を扱っていて、男児は新品のゲーム機本体を持ってきて
「お年玉余ってて良かったー!」
などとちょっとわざとらしく言いながらお金を出したらしい

当たり前だけど新品って高いんだわ
男児が持ってきた商品は1万8千円(税抜)
そんな高額なものを小学生が一人で買いに来た事を怪しむべきだったんだろうけど、
対応した子はそのまま会計しちゃった

で、その数十分後、その男児の母親から電話があり、その内容が
「うちの子が家のお金を勝手に持ち出してゲーム機を買ってしまった!
返品したい」だった

小学生が親の金、しかも2万という大金を盗むってのも衝撃だったけど、
親も財布を机に置きっぱとか無防備すぎて衝撃だった


894 :名無しさん@おーぷん : 2014/10/06(月)13:11:05
>>887
返品の対応はしたのかな?

自分も中古のゲーム・本等を扱う店(新品はナシ)でバイトしてた事あるけど、
買い取りもしてる関係で基本返品対応してなかったんだよね。
(店で買った商品を「買い取りして」って持って来る人もいたから)
高額商品の時は購入時に説明してたけど、ごねる人は開封した後でも
とことんごねるから困ったよ
そしてごねる人は大抵子供の為に商品を買った人っていうw
「子供がやった事あるゲームだった」とか「子供が面白くないって言ったから」とか
それで「返品して」って言われても知らないよww

898 :887 : 2014/10/06(月)17:24:50
レスあったのでその後の詳細を、

とりあえず本体の状態を確認しないと対応できないので、商品を持って来てもらったんだけど、
証拠隠滅の為に外箱をゴミ箱に突っ込んだらしくボロボロ
説明書とかが入った袋は適当に破いたせいで使用不可になっていた

さすがに返品は無理だったので、買取として対応
しかし、もうすぐ新作が発表される為、状態の良いものでも買取価格は8千円程度、
さらにそこから使えなくなった箱や説明書の分の金額を引いて、最終的に6千円ちょっとになり
おおよそ一万三千円程の差額になりました

ごねること無く、一生懸命に謝罪しながら買取に応じた母親の姿が切なかった

ちなみに、買取の時に男児の母親が会員登録をした
会員登録をしていると、商品の割引サービスなんかがあるんだが、
登録後に男児が割引き対象のゲームソフトを持ってきて
「これ買っていい?」とか聞いてて、その自分の立場を全く分かって無いところにドン引きした

>>894さん
うちの店は新品なら開封してない場合に限り返品可能
中古ならゲームができない状態なら確認後返品という形になってますが、
やはりごねる人が多くて大変です

900 :名無しさん@おーぷん : 2014/10/06(月)19:25:32
>>898
親は一応まともだったのね
でも子供がそんなだと、子供は甘やかしまくりだったのかな?

901 :名無しさん@おーぷん : 2014/10/06(月)19:44:48
ちょっと「まとも」の下限を低く見てないか?


916 :887 : 2014/10/07(火)08:35:28
追記で昨日店長から聞いた事、まとめサイトのコメントにあった未成年者契約について少しだけ

最初に書き込んだ後に店長から聞いたのですが、バイトの子は会計時に保護者同伴か尋ねたが、
男児が店の入り口付近にいた女性を指差して「あそこにいる」と言っていたらしい
これは監視カメラの映像で指を指していたのが確認でたらしい


未成年者契約とは

・契約時の年齢が20歳未満であること
・契約当事者が婚姻の経験がないこと
・法定代理人(親権を持っている人)が同意していないこと
・法定代理人から、処分を許された財産(小遣い)の範囲内でないこと
・未成年者が詐術を用いていないこと
※詐術とは、未成年者が自分を成年者と偽ったり、法定代理人の同意を得ていないのに
同意を得ていると偽って、その結果、相手方が誤信をしたことを



本当はもう少しありますが、以上の項目が全て当てはまれば契約取り消し、つまり返品できる
これは開封していたり、壊れていても商品を返せばお金が帰ってくるということ

しかし今回はバイトの子がお年玉だということで納得してしまったこと、
保護者が来ていると嘘を付いたことで五番の詐術に引っかかりました

元々ゲームソフトや中古ゲーム機を子どもだけで買いに来ることが多い店でしたが、
これからは高額なものについては保護者の同伴でなければ売らないという方針で落ち着きました

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2014/10/07 01:11:25 ID: bHgtrIwc

    母親が躾けても父親や祖父母が甘やかすと屑になるしな

  2. 名無しさん : 2014/10/07 01:14:04 ID: jwyEVBPc

    甘やかしすぎる親が悪い

  3. 名無しさん : 2014/10/07 01:15:08 ID: PEGtHJ3c

    母親を怒らんで欲しい
    男児のやることは理解不能

    常識では考えられないことが起こる…それがアンビリーバボーじゃなくて男児

  4. 名無しさん : 2014/10/07 01:24:54 ID: WfRreIUs

    普通の子なら出しっぱなしにしてたとしても親の金盗らねえよ

  5. 名無しさん : 2014/10/07 01:27:54 ID: ZURu6LJc

    男児が想像できないくらいに馬鹿な真似をするというのは同意なんだがさすがにこれは躾の問題だろう
    故に母親だけの責任ではないが母親に責任がないわけでもないだろうな

  6. 名無しさん : 2014/10/07 01:28:27 ID: c4or2MCY

    机に出しっぱなしだったのかよって言われてもなぁ
    小学生時分とはいえ出しっぱなしでもゲームのために親の金盗んでなんて考えねぇよなぁ

  7. 名無しさん : 2014/10/07 01:37:47 ID: hugbKkPk

    ※3
    比率の問題かも知れんがそれには一切触れず
    男児のみが理解不能な行動を起こすと思ってるキチ…奴もいるんだな

  8. 名無しさん : 2014/10/07 01:43:04 ID: wUWliW4E

    ※3
    大丈夫女児のやることも父親は理解不能だったりするからw
    母親と娘で女同士の会話するように父親と息子で男同士の会話した方がいいよ

  9. 名無しさん : 2014/10/07 01:43:11 ID: FN4mxpow

    家に財布を置きっぱなしにするのが無防備は流石に言い過ぎだろ

  10. 名無しさん : 2014/10/07 01:51:17 ID: s/eZAoek

    この手のガキは、以前少額で成功した経験があるはずだよ。
    いきなり大金盗むってのはまずないね。

  11. 名無しさん : 2014/10/07 01:54:37 ID: MJ6ae.2.

    怒らない育児ってやつなのかねえ
    これは親が責任持って半殺しにでもしないと将来の矯正無理でしょ

  12. 名無しさん : 2014/10/07 02:06:24 ID: kxI4iPRs

    親の財布の場所を知ってても金を盗った事は一度もないぞ
    子供は親から信用されなくなるような事をしたって事を分からせないとろくな人間にならん

  13. 名無しさん : 2014/10/07 02:16:47 ID: 7xogylbM

    >>10も言っているが、このガキは以前から親の財布から金を抜き取っているはずだよ。
    最初は少額の硬貨で次に1000円札とどんどんエスカレートしていって万札にまで手を伸ばしたら、もう歯止めは効かなくなるw
    間違いない!
    経験者が言うんだから!!

  14. 名無しさん : 2014/10/07 02:17:05 ID: DX.wViZE

    塾で、母親が使わなくなったヴィトンの財布使ってる子(小6)がいた。万券も数枚入ってて、聞けば母親の財布から抜き取ってたらしい。無頓着な親はいる。

  15. 名無しさん : 2014/10/07 02:19:24 ID: ldlR7QRA

    返品しに来たってことは母親が甘やかしてるって言うよりは、ジジババが甘やかしてて
    母親の立場が弱い、父親はママンの言うとおりって感じなんじゃないかと想像してみる。
    何かペナルティを与えるか、お年玉とか小遣いとかもらえる機会があるなら「借金」として
    取り立てないと。
    ゲンコツはもちろんだ。

  16. 名無しさん : 2014/10/07 02:29:05 ID: feaMm9sw

    俺も抜き取ってたりしてたけど当時読んでた漫画だったかラノベだったかのおかげできっぱり足を洗えたわ。まあ、俺の場合母子家庭+母親がお察し=頼れる人がいない。って感じで二次元に逃げた結果だったりするんだけどね。服だとかを狩ってちまたのリア充みたいな感じだったのに今では服にお金をかけるなんて!!ってぐらい二次元に費やす人間になっちまった。

  17. 名無しさん : 2014/10/07 03:06:18 ID: cbK39JOo

    この糞ガキ間違いなくDQNになるな
    この時点で他人の痛みが全然解らない訳だし

  18. 名無しさん : 2014/10/07 03:14:00 ID: AGiDnFrU

    法律的には、未成年者が保護者の許可を得ずに
    親から許された範囲を越えた大金を使ってしまった場合は
    その行為を取り消すことができるんだけど、
    物品を破損させた場合はどうなるんだろうかね。

  19. 名無しさん : 2014/10/07 03:17:05 ID: b6agblRQ

    子供なんてそんなもの
    ドラマとかの超スペックの子供や大人基準で考えすぎ

  20. 名無しさん : 2014/10/07 03:20:11 ID: yogvJOf6

    未成年者が勝手にした契約は破棄できるんじゃなかったっけ?
    2万だと無理なのかな?

  21. 名無しさん : 2014/10/07 03:32:03 ID: ygmq4jnc

    ※20
    売買契約書があればね

  22. 名無しさん : 2014/10/07 03:47:26 ID: BVo6lKeo

    このカキ。

  23. 名無しさん : 2014/10/07 03:57:29 ID: YMIaUP4I

    いや、親はまともだろ
    なにが下限だよタコ

  24. 名無しさん : 2014/10/07 04:00:48 ID: yJFmWmCI

    盗みはとても悪いこと・ひとの物を勝手に持って言ったら泥棒
    この二つが教育できてないんだろう
    子供のおやつでも見てない隙に勝手に食べて盗まれたらどんな気持ちになるかわからせてやればいい

  25. 名無しさん : 2014/10/07 04:48:30 ID: rbS7PToc

    今回の時点で懲らしめとかないと確実に中高でやらかすだろうな…

  26. 名無しさん : 2014/10/07 05:03:54 ID: pBDa9h3Q

    親の財布置きっぱなしでも金盗んだことなんか無いぞ
    もしかしたら小さい頃に盗もうとしたのかもしれないけど
    うちの親だったら怒鳴りつけてる来るだろうなと思う
    いきなり2万円なんて高額な金を盗めるのは熟れてるから常習犯なんじゃなかろうか
    母親が悪いとは言いきれないけど、ポイントカードを渡してしまってたりどこか緩いとこがあってナメてんだと思う

  27. 名無しさん : 2014/10/07 06:04:19 ID: f1O9pyTc

    ここのコメント欄に同じような人間がいることが、一番の衝撃だわ
    何で犯罪自慢みたいにわざわざ書くのか
    やっぱ金盗む人間ってどこかおかしいんだね

  28. 名無しさん : 2014/10/07 07:12:23 ID: 0DCJoKCM

    子供への対応じゃなく、店への対応がまともって言ってるんじゃないの?
    なに?下限って

  29. 名無しさん : 2014/10/07 08:07:34 ID: .ZRm8DiY

    ※28
    意識高い系発言がしたいだけの頭の悪い引きこもりだからそっとしといてあげて

  30. 名無しさん : 2014/10/07 08:17:38 ID: P3mJoBTk

    伊集院光がラジオで言ってた。
    子供は2種類に分けられる。親の金を盗る子供と盗らない子供だって。

  31. 名無しさん : 2014/10/07 08:49:33 ID: PKULmnw6

    レシートがあった場合破損してても返金しないとあかんのに、適当な店やな

  32. 名無しさん : 2014/10/07 09:17:08 ID: ClrgDqTU

    ミナミの漫画であったな~未成年者契約、結局は詐術してると借金は有効だから返さないといけないとという話になっていたのを思い出した。

  33. 名無しさん : 2014/10/07 09:19:27 ID: f3biasQc

    同じ親に育てられたのに、姉と私は親のお財布からお金を取るなんて考えられないという感じだが、真ん中の兄は度々やらかしていた
    姉妹のものも悪びれずに取っていったな
    親はその度に叱ったが小学校高学年~中学卒業まで繰り返した
    考えると友人がやっているので麻痺したらしいが、伝染も怖いね
    兄も馬鹿の素質十分だったし、姉妹の目から見ると唯一男児で甘やかされ気味だったけど

  34. 名無しさん : 2014/10/07 09:50:12 ID: i.WA512s

    小学生までは治安の良い地域に住むようにするべき。
    小学生はまだ自我が出来上がってないから友達がやることは普通のことと認識してしまう。

  35. 名無しさん : 2014/10/07 09:53:12 ID: 3Z2x6gXY

    学生時代、溜めといた小遣い(千円札ばっか)で1万越えのゲーム買った時も怪しまれたことある
    いろいろあるんだわな

  36. 名無しさん : 2014/10/07 12:14:37 ID: 5C3EwxX2

    叱らない育児じゃなくて、抑圧
    親が子供の気持ちを組まないとか聞かない、あるいは聞けない環境を家庭内に作って押し付けるとこうなる
    こういう親って、押し付けるのがあたりまえだと無意識で思ってるから子供の話を聞いてあげましょうって言っても自分のどこが話を聴けてないのか理解できないで家庭環境改善するのが難しい
    親自身もこういう環境で育ってきてるんだろうね
    負の連鎖だわ

  37. 名無しさん : 2014/10/07 12:16:49 ID: 9n9ynoDo

    親の財布なんか触ったことない
    出しといたら家族に金とられるとか普通思わないよ…

  38. 名無しさん : 2014/10/07 12:21:16 ID: BD1ehI0Y

    ※33
    うちも厳しくされた姉(自分)の方は盗みなんてとんでもないって感じで
    万引きも親の財布から金抜く事も絶対にやって来なかったけど、
    下の妹はいっぺん金抜いたのバレてすごい怒られてたな。

    ちょっと甘やかされ気味で、親より友達に流されやすいタイプだったとこが
    ※33の兄貴と共通してるかも知れない。
    「うちは貧乏だから、貧乏人が盗みなんかやったら真っ先に疑いの目で見られる」
    ってのが悔しくて、盗みなんか絶対やるもんかって子供の頃の自分は思ってたよ。

  39. 名無しさん : 2014/10/07 12:26:18 ID: RIWXDhG6

    俺が某リサイクルショップのオモチャコーナーでバイトとして働いていたとき、ガチャの中古品を袋詰めにしているコーナーでガチャの中古品が袋から空けられて放置されてるのを発見した。次の日そこを何気に見たらまだ幼稚園児くらいの幼児が袋を空けて中の商品で遊んでんの。んでその子に「お母さんはどこ?」って聞いたらそのリサイクルショップ付属のゲームコーナーでスロットしてたwww(ちなみに23時頃だった気がする)
    あとは社員がその母ちゃんに子供が空けたガチャ袋は弁償してくれって言ってて母ちゃんは弁償して子供はその商品で遊んでた、それの後ろで母ちゃんが般若のような顔で子供睨んでたけど、ぶっちゃけ可哀想な子供だなぁ~って思ったよ。

  40. 名無しさん : 2014/10/07 14:00:47 ID: a88tZmEc

    「ゲーム機を手に入れるにはお金を払わなければいけない」ってルールはわかってるのに
    「人のお金を勝手に盗ってはいけない」ってルールがなぜわからないんだろう

  41. 名無しさん : 2014/10/07 17:19:40 ID: VlzaaH0A

    お財布には勝手に触っちゃいけないって言われてたな。
    店の対応ではまともな母親みたいだし、その後はちゃんとした子に育ってるといいな

  42. 名無しさん : 2014/10/07 19:22:40 ID: gzLc/r92

    俺は本体ごとパクってチャリで逃げ切ったことあるぜ
    この中じゃ俺が最高にいかちいな

  43. 名無しさん : 2014/10/07 20:10:40 ID: Dd8Guhp2

    随分なクソガキだな。親の躾で矯正できる段階なのかこれ。寺にでもぶち込んだら?

  44. 名無しさん : 2014/10/07 20:45:19 ID: KgqycAc6

    小学生だけだと本体って買えないのか知らなかったびっくりした

  45. 名無しさん : 2014/10/07 22:01:55 ID: HSli64Fs

    このあたりの線引きって難しいよな。
    PSの本体は中3あたりで一人で買いに行ったからなぁ。
    小学生の場合、親同伴ってのは分からんでもないけど。

  46. 名無しさん : 2014/10/07 22:27:05 ID: b3K7TmYk

    ※40
    家の外でやったらつかまるのが分かってるから
    何食わぬ顔して買い物する
    家族だったら大目に見てくれるだろうと思ってるから
    黙って財布の中身を抜く
    このまま小狡いオトナコドモとして成長してしまう人間も結構いる

  47. 名無しさん : 2014/10/08 00:23:06 ID: MZtcRi/I

    うちも本屋だけど、2~3歳くらいの子が子供の本(ようちえんとかの月刊誌)
    持って、親が財布代わりにしてるらしいポーチに一万程度入ってて、それから
    5千円札取り出して、はいって差し出すの。
    ちょっとさすがに怪しすぎて、周りを見回しても親御さんっぽい人はいないし、
    「お母さんどこ?」と聞いても「はい!」と元気よく5千円を差し出すだけ
    千円しない本だけど、売った後でもめてもイヤだし困ってたら、なかなか
    帰ってこない子供にいらだった親がやってきて「何やってんの!」と。

    結局「なんで売らないのよ!」とお叱り受けたけど、まともに会話もできない
    ようなちびっ子が親の財布丸ごと持ってきて高額紙幣差し出すとか、怖いよ

  48. 名無しさん : 2014/10/08 10:42:34 ID: FnXRZvhk

    母親以外の大人が甘やかしてるパターンだな

  49. 名無しさん : 2014/10/10 15:40:14 ID: WtBATfrE

    若いころ他校の生徒と乱闘したりバイクで深夜に爆走したりしたが盗みだけはした事ないわ
    最近の子って恐ろしいな

  50. 名無しさん : 2014/10/11 20:54:06 ID: 399a2d7o

    盗みをした時に鼻血が出るまで殴るのは虐待じゃない気がするんだよな…

  51. 名無しさん : 2014/10/18 09:38:56 ID: KBXnOQ4w

    知的障害がないタイプの発達障害の子なのかなと思った
    どういう場面かをまったく理解してなくて反省がないところが

  52. 名無しさん : 2014/11/02 04:11:05 ID: QiI9UumY

    他の家の財布に手を出させて買わせるやつとかいるんだよな
    A「Cの母の財布から10万取ってきて、俺の彼女にアレ買ってこい
    B「わかった」
    A:彼女とデート満喫

  53. 名無しさん : 2014/11/09 15:52:21 ID: 4zOcW7ao

    バブルの頃にミニ四駆を扱っている模型店でバイトしてたけど
    何人もの小学校が食事とミニ四駆で毎日2000円近く使ってた

  54. 名無しさん : 2014/11/20 15:50:52 ID: eSfHMglI

    …自分が子供の頃は、親の許可無しに紙幣での買い物は厳禁だったがなあ。

  55. 名無しさん : 2014/11/30 12:03:30 ID: /FSnkuqs

    オレ自身も子供の頃はほしいもののために見境が無くなるタイプだった。

    歳とともに落ち着いてきたけど、そのまま大人になる人もいるんだろうな。

  56. 名無しさん : 2014/12/21 02:16:10 ID: .lXMYJ46

    詐術を用いた場合は未成年契約の解除が無効になるのか・・・
    まだまだ勉強が足りないと感じたもうすぐ40代。

  57. 名無しさん : 2014/12/21 06:46:47 ID: Xr6o8yxM

    自分は貯金して大きなもの買うタイプだったから、
    普通に一人でゲーム機買いに行ったりしてたなあ

    「自分一人の計画で」というのが子供心に大事だった

  58. 名無しさん : 2015/01/06 13:19:51 ID: WeHK.Lr.

    バイトとか就職で、お金を稼ぐ大変さが身にしみてからじゃないと分からないと思う

  59. 名無しさん : 2015/01/16 23:10:26 ID: RChpR9dQ

    契約の解除といっても、その対価で受け取ったものが損壊していたら、その分は補填するんじゃなかったっけ?
    一般教養でかじっただけだから、不確かだが。

  60. 名無しさん : 2015/02/02 14:53:04 ID: 8o.mK/SE

    親はあそこにいると平気でウソをつけることが一番救いようがないと思う。
    この子は生まれながらの悪人だわ。

  61. 名無しさん : 2015/02/05 02:31:01 ID: Hn2zu4Gg

    躾けが行きとどいていれば、財布を机の上に置いたぐらいで子供に盗まれるはずはない。
    この母親が非難されるべきは不用心云々ではなく、もっと根底にある
    子供の躾けの問題だろう。無論躾けは母親だけではなく父親も責めを負う話であり、
    さらに両親がしっかりしていても祖父母が介入してくるケースもあるので
    一概に母親「だけ」を責められるものでもない。

    しかしショップでの対応を見るにつけ、少なくともこの母親には躾けの概念が全く欠如している。
    ショップに謝るのは一見親としての責任を果たしているようにも見えるが、
    同時にその場で厳しく叱りつけるとともに子供すなわち本人にも店員を騙した事を
    「謝らせる」のが本来親として成すべきことである。
    その描写が全くないからこそ子供がロクに反省もせず後段の割引云々の話になる
    (と言うかそもそも母親も会員登録なんかしている場合じゃなかろうに。
    普通なら子供への戒めと自身の不徳の致す所から2度とこの店は利用できないはずだ)。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。