2014年10月18日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1412857806/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その4
- 156 :名無しさん@おーぷん : 2014/10/18(土)13:08:06 ID:DT6IgXhkc
- 俺の兄には小2と小4の息子がいる。
小2の子の担任はとても良い先生らしい。
しかし小4(以下A)の担任がクセのある人で、その内容が結構衝撃的だった。
Aの担任は普段は温厚な人のようだが、作文に関しては凄く神経質らしく、
余計に作文嫌いが進行すること間違いなしなやり方。
9月末の遠足(校外学習)の帰りのバスの中で、
Aの担任は「学校に着くまでに感想文を書きなさい」と言い400字詰めの原稿用紙を配った。
バスの狭い空間の中で書くということで当然ほとんどの生徒が「気分が悪い」と訴えたようだ
(幸い吐いた生徒はいなかった)。
しかし担任は「忘れないうちに書くことが大切」というようなことを言ったらしい。
Aは気持ち悪くて頭が回らず、
楽しかったです,弁当おいしかったです,また行きたいです
などの言葉と「でも帰りのバスで気持ち悪くなってしまった」という事を書いたということだった。
- そうしたら、後日返却されたその作文には物凄い長文で添削がなされていて、
添削というよりも作文が新たに一つ完成していたレベルだったようだわ。
その添削の最後の方が以下の文(意訳)
「400字で書かなければいけない状況で『気持ち悪い』などというネガティブな感情を書いてはいけない。
800字以上で書く場合ならネガティブな感情も書いても良い。
そして、弁当の中身も書いて子供らしい無邪気さを醸し出せ」
担任にもいろいろ考えがあるのかもしれないが、Aの担任はちょっとズレている気がするわ。
作文を書くのは良いことだと思うし色々添削してくれるのは良い。
でも少し縛りすぎな気がするな。
やっぱり自由に書かせた方が伸びると思う。
上記の遠足の件以外にも行事の度に「作文を書きましょう」と言うらしく、
生徒たちは行事を楽しむことができなくなってしまっているようだ。
授業中には、Aの担任が前に勤めていた学校の生徒の作文を持ち出すことも。
その作文を面白おかしく解説することもあるようで、
一部の生徒にはウケるもののAにとっては「自分の作文もどこかで笑われているかも」
という思いがよぎるという。
作文の件を除けば基本良い先生という点も驚きだな。
いつも生徒の話に耳を傾けてくれて、差別をしない楽しい先生…という評価だそうだ。 - 157 :名無しさん@おーぷん : 2014/10/18(土)13:35:44 ID:eEodynABR
- >>156
作文なんて苦行でしか無かった学生時代を思い出すよ… - 158 :名無しさん@おーぷん : 2014/10/18(土)13:54:41 ID:wT96M5GLk
- >>156
小6の時の読書感想文をコンクールに出すから私の添削通りに書き直せ
→ほぼ原文残らずwだったら他のやつで良くね?
→ヒス起こされて卒業式まで地味に嫌がらせ
→教師、学校処か集団行動すら嫌いに…
という黒歴史を思い出した。流石にあのババアは車内で作文はしなかったけどw
未だに疲れてる時に、さてヒスババアの嫌がらせの夢見て魘されてる自分に衝撃 - 160 :名無しさん@おーぷん : 2014/10/18(土)14:39:43 ID:c34E1vntT
- >>156
こりゃ結構ヒドイな。
そんなふうに縛りありまくりで感想文とか書かされてもさ、
感想文を書くのが苦痛という感想しか出てこないわ。 - 159 :名無しさん@おーぷん : 2014/10/18(土)14:09:49 ID:YTjY6SvYp
- 作文の添削って「いやいやそれって添削っつーより先生の作文じゃね?」レベルで
書き直しになるのが普通な感じみたいだね。特に小学生はね。
去年我が子が一年生の時の作文が何かの文集に応募するための候補に選ばれたんだけど
返ってきた作文見たらかなりの部分が赤字で直されてて
その通りに書き直したものを応募に回してたよ。
一年生の文章だからてにをはがおかしいとか漢字の間違いを直すとかなら分かるけど
「え?こんなに?ここまで?」と思うほどに修正入ってたわ。
他のお母さんに聞いてみても「うんそんなもんよー」と言う人がほとんど。
子供も嫌がってないし担任の先生もいい先生だったので
親が「え?」と思った本音は隠して「えらばれてよかったねー」と終わらせたわ。
ちなみに文集には落選したw
コメント
バスの中ならせいぜい、「印象的だったことをメモりなさい、箇条書きで、後から作文に使えます」くらいだよなぁ。
ただのキ○ガイだよ、それ
しかし、それをクラス全員分見てやってるってことを考えると先生も根性あるよな。
私なら無理だぞw
その場にいない生徒の作文やテストの答えを、面白おかしく言う先生いたわ。
あれさ、生徒は絶対「自分のも、どこかで笑われてるんじゃ…」って思っちゃうよな
一見して理解があるとかって評価はそりゃそうだよ、中身の理性や良識の選別が子供のまんまだもん。
広島に行った修学旅行の作文で、原爆も今となっては広島の重要な観光資源と
書いたら、なぜか原稿が紛失し未提出扱いになった。ビビッて普通のを書き直した。
作文は創作文。
自分では思ってもいないような綺麗事を
大人受けするように子供らしさを交えて書くと
評価される。
おぞましい。吐き気がする。
さすがにバスの中で書かせるのは学校に文句言っても許されるレベルじゃね?
乗り物酔いに対する配慮がなさすぎる
子供を苦しめるのが趣味なゲスの可能性が結構ありそう。
それ以外が良い先生なのもカモフラージュに過ぎないとか。
自分が子供の頃同じことさせられたわ。
クソ狭くて揺れまくるバスの中で400字作文を書かせるとか普通に頭がおかしい、
こんなのが生徒を指導する立場の人間かと思うと呆れて物が言えないとか書きまくったら、
後日で呼び出されて泣かれたいい思い出。
私を殴ること以外は良い夫なんです…みたいな
良い先生かそれは
ひとつのことに異常に執着するのは基地外の特徴
少なくともバスの中で書かせたことは、学校に苦情入れるべき
作家でも目指してんのかその教師
※13
大学のサークルで劇団ごっこしてた奴とか作家志望だった奴が教師になるとこういう症状になるんだよ
いーーんじゃねえか
思考を字面に落とし込めないってことは、じつはなにも考えてない馬鹿ってことだ。一括りに「カワイイ」とホザク女共も最近はコケにされ始めた。
小さい頃からちゃんとした次元に追い込まれてるのは結局大人になってから上手くいく。その他の大多数を飛び越えて。教育の原点だよ。
※14
確かに、子供相手なら的確な批評されないもんなw
北海道には悪名高き
綴り方教育というものがあるんだよ
この人も道教出身だわ、宗教だとおもって
いっそ誰かが吐いて連鎖が起こっていれば…
作文嫌いですぐ乗り物酔いした子供の頃の自分だったら死ぬ
400字ならネガティブ禁止、800字ならネガティブ可ってどういう基準なの……
車酔い体質の子供だったら拷問以外の何者でもない嫌がらせだぞ
観光バスに揺られてる最中にぬるいプリン食わされるほうがはるかにマシだ
考えただけで気持ち悪くなってくる
作文に内容の赤字添削なんてされたことないけどする先生いるんだ…
漢字や文法や作文用紙の使い方間違いくらいじゃないのか
小学校2年生?の時に行事の感想文だかを書かされた時に、担任が
「全員書き終えるまで」といって教育テレビをつけたことがあった。
それで自分含む何人かで共謀して、まだ「書き終わってません!!」
って言いながら20枚まで書き続けたことがあるw
それ以降授業中に作文書かされることがなくなったなー
日本の教育を崩壊させたのは日教組の教師ども。
今後、日本の教育を再生するためには、教師どもを親が監督是正しなければならない。
ほんの些細な事柄でも、親がおかしいと思ったら、学校に怒鳴り込んで教育を難詰すべし。
モンペ上等。モンペが日本の教育を再生する。
その先生、実はワナビだったりして・・・
大成しなかった屈折した欲求が、作文をそうさせるのかもね
とゲスパー
なにそのキチ害教師
そういう訳がわからん押しつけするのって女教師じゃない?
この教師はおかしいと思うが、作文と同様嫌われる読書感想文、あれは後々のために必要だと最近思うよ。大して長くもない報告者の文書に対して、明らかに内容把握してないくせに突っ込むおバカさん大杉だからね
四年三組作文先生
自由作文といい、読書感想文といい、「文章の構成について習っていない小学校低学年にかけるわけねえ」という意見は専門家の間でもあるからな。
起承転結とか、魚の頭と体と尻尾とかについても、その形式に沿って形で書ける文章と書けない文章があるとか批判もある。
故意に苦痛を与えられたんだから暴行障害でOK
ああーいたなーそういう先生
作文で全て“自分で感じたこと”を書かないと絶対に高評価もらえないの
作文でもよく学年代表に選ばれていたし普通のテストでも百点取りまくってたのに
全然評価してもらえず、五段階評価で初めて3を取って子供心にも衝撃だったわ
さすがに色々言われたのか、二学期からはまともにテスト準拠の評価形式となって、評価は5に戻ったけど
そういやその先生エホ●の証人で、昼休み中にクラスの子達に聖書の話とかして保護者の間で問題になってたな
二十年以上前の話とはいえ、公立小の教師がそんな事やってクビにならないんだから埼玉県も大概だよな
懐かしいなあ、無事に定年退職できたのかな、安川先生
もう作文のテクニックとか、周りくどいこと教えないで、
「先生が理想とする感想」を予め伝えてそれにそわせて書かせれば良くね?
生徒の自由な、とか口ではいうけど、一ミリも望んでいないんだから。
作文は得意だったなぁ。
優等生な内容の中に子供らしい無邪気さを混ぜ込めば賞を取り放題だったわ。
もちろん自分が本当に感じた事なんて書いていない。
大人が子供の作文の批評をしてはいけないと思う。
大人に媚びた文章を書くようになってしまうよ。
先生自身が昔に書いた作文を例にして子供たちに言えば物凄く説得力があるけどね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。