2011年02月14日 09:02
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1142555246/
- 554 :名無しの心子知らず : 2006/04/30(日) 22:56:26 ID:dD6CW1mz
- 失礼します。1歳2ヶ月の子どもがいます、父親です。
子どもは僕の両親のことが大好きです。
実家へ行くと両親から離れないほどです。両親は孫と遊べて喜ぶし、
僕達は子どもから離れてゆっくりできて良い事だと思います。
妻はそれが気に入らないようで、いつもブツブツ文句言います。
妻の両親にはあまり懐いてないようなので、余計に気に入らないんだと思います。
子どもは正直だから仕方ないと言ってるのですが、どうしても嫌みたいで
最近は実家へ行くのを嫌がります。無理に行く必要ないからと、自分と子ども
だけで行こうとすると、やはり気になるのか付いてきます。
いろいろ気を使って本当に疲れます。
同じ女性(母親)としてどう思いますか?他の人もこう思うことありましたか?
うちの妻が心が狭いだけでしょうか?
|
|
- 555 :名無しの心子知らず : 2006/04/30(日) 23:07:37 ID:SUWDAW5J
- >>554
それは子供がなつくなつかない以前に
奥さんと両親の間になにかしらミゾがあるのでしょう。
そこから直していかないと解決しないよ。
っていうか、「奥さんココロ狭いよ」ってレスついたら
奥さんのこと責めるのか?
他人に聞く前にもっと奥さんの言い分聞きなされ。 - 556 :名無しの心子知らず : 2006/04/30(日) 23:13:15 ID:GktWLoeJ
- >554
私はココロが狭いので、自分以外の人に子供がやたら懐くと
複雑な心境になります。小さいうちはママ命であって欲しいです。
どうして旦那さんと子供だけで実家に行く、になっちゃうんでしょう?
しばらく実家に行くのをひかえたほうが、奥さん喜ぶって分かってるでしょうに。 - 557 :名無しの心子知らず : 2006/04/30(日) 23:27:49 ID:dD6CW1mz
- >>555
両親は妻の事を本当の娘のように可愛がっています。
妻も「良い人でよかった」と言っていますし、ミゾがあるように思えません。
妻には「何が気に入らないのか教えてくれ」といつも言ってるのですが、
教えてくれないんです。
妻を「心狭い」と責める気はないです。ただ同じ立場の女性から見てどう思うか
知りたかったんです。
>>556
やっぱり、子どもに自分を一番好きでいて欲しい気持ちはあるんですね。
妻が実家行くのが嫌なのは仕方ない。でも両親は孫の顔が見たくて堪らないですし、
ずっと会わせない訳にもいきません。だから自分と子どもだけで行こうかと
言ったんです。妻だってイヤイヤ行っても楽しくないだろうし。 - 558 :名無しの心子知らず : 2006/04/30(日) 23:52:39 ID:/UVL/168
- >557
はじめてのお子さんで1歳ならまだそういうこともあると思いますよ。
母親がどうしても一番であってほしいという、身勝手ながら母親ドリームみたいのがあるんじゃないかと。
本能的なものだからしょうがないかも。
それ以外がうまくいってるなら尚更。
あとは、自分の両親になつかないのを引け目に感じているというか、
自分の両親に申し訳ない気がしてしまうとかかもね。
イヤイヤ行っても…っていうけど、人生の一部、
イヤイヤ行くとか多少嫌な思いすることも別にありなんじゃ?大人なんだし。
私も第一子の時は母親一番じゃなきゃ気に入らないとこがありましたが、
二人目ともなると物理的、精神的に母親ひとりでは大変になってくるので、
どうぞどうぞ、預かっていただけるならどうぞどうぞ!という心境に変わりましたよw
あまり気にしすぎず、今までどおり、
「この子は祖父母にも可愛がられて幸せだね」とのほほんスタンスでいていいんじゃないでしょうか。
私は両親以外の大人に子どもが愛されることはとても大切だと思いますよ。
奥さんの気持ちが気になるなら、ご両親と一緒ではない時に、
「やっぱこういう時母親じゃないとダメだよなあ。さすがだなあ」とか、
ちょっとさりげなくもちあげてみたら?w - 559 :名無しの心子知らず : 2006/04/30(日) 23:56:06 ID:SUWDAW5J
- >>557
>妻には「何が気に入らないのか教えてくれ」といつも言ってるのですが、
>教えてくれないんです。
奥さんはあなたに「察して欲しい」ようですね。
それか、なにか不満をクチにするとあなたに
理屈でやりこめられて結局がまんさせられたりするから
言えない、ということもありえるかと思います。
でも、
>妻はそれが気に入らないようで、いつもブツブツ文句言います。
と書いているので奥さん意思表示はしているのかな?と思うんですが?
- 560 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 00:08:03 ID:k1yDha0H
- 557です。
>>558
初めての子どもですし、おっしゃる通りでしょうね。
>両親以外の大人に子どもが愛されることはとても大切
僕もそう思います。妻は自分が子どもに必要とされてないと思ってるのかも。
祖父母の事も好きだけど、一番好きなのはやっぱり母親だと思います。
そういう事を自分が言ってあげればいいのかな?
>>559
そう、「察して欲しい」人なんです。僕が気が利かないのも悪いとは思うん
ですがね…。ブツブツ言ってはいるんですが、じっくり話し合おうとすると
ちゃんと話してくれないんです。「わかってよ」と言う感じです。
本当に言ってもらわないと分からないので困ります。
でも何とか妻の気持ちを分かるように努力してみます。
ありがとうございました。 - 561 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 00:15:10 ID:E+aqrkKo
- 察してチャンか。。困ったね。
男は超能力者だと勘違いしてる人ときどきいるよね。
むずかしいけど、彼女なりにサインを出してることと思うので
難しいクイズでも解くつもりになってがんばってください。 - 566 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 07:47:06 ID:mAShAdOd
- 誰も知らないところで、嫁だけがいじめられたり嫌がらせされたり
してる可能性もあるよ。
うちのばーちゃんがそうだった。
うちの母は、誰も見ていないところでこっそりかなり嫌がらせ
されてたよ。
母が祖母を嫌うのを変人扱いされてた。
とんだ狸なばーさんなのに、周りは誰も気づかない。
という一例もありますよ。 - 567 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 07:58:32 ID:Pg5Lrbr3
- どんなにいい人達でも旦那の親なんて会うのマンドクセとしか思わんし
初めての子供が小さければ目を離したくない。
旦那の親孝行の道具にする為に命がけで子供産んだわけじゃないんだけど。
そんなところじゃね? - 572 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 10:30:09 ID:No1op+zY
- >>560
義両親になついて楽しそうにしてると自分より義両親が好きになるんじゃないかと不安になる。
→義両親には会わせたくなくなる。→しばらく義両親には会わせない。
→義両親がいい人なだけに自分の心の狭さが嫌になる。→ついダンナに愚痴ってしまう。
長男が産まれた頃はこんな感じでした。
私の実家が遠方で1年に1回帰るだけなのにダンナ実家は隣。
2人目からは何の抵抗もなく義両親に預けてました。
奥さんも今はいろいろ不安なんだろうね。
- 573 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 11:11:25 ID:k1yDha0H
- 560です。いろいろ意見をありがとうございます。
とても参考になりました。572さんのおっしゃるように、不安なんだと思う。
僕の両親はとても子ども好きなので、初対面の子でも懐きますから。
そういう不安がなくなるまで待つしかないのかな?
行く回数減らした方がいいのかな?一週間に一度行く時もあれば、二週間に
一度の時もあります。これでも少ないと両親に言われます。
自分としては妻に気を使ってるつもりなんですけどね。
実家に行ってもいいか聞くし、行く時間とかも妻の都合のいいようにしてるし
妻の実家には、そういえばあまり行ってないです。でも「行こう」と言っても
「今日はいないから」と言うことが多いんです。
たぶん平日に実家に帰ってると思います。
僕は自分の親に安心して子ども預けられるけど、妻はそうじゃないんですね。
そういうものなのか…。親も喜ぶ、自分達も楽できる、こんな良い事はないと
思うんですが。
- 574 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 11:13:56 ID:oFMOVwc2
- 一ヶ月に2回~4回か
感じ方は人それぞれだけど、自分なら苦痛な頻度だ。 - 575 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 11:25:33 ID:mNLTjW9G
- >>573
>親も喜ぶ、自分達も楽できる
ダンナの実家に行くと気を使うから、楽は出来ないよ。
段なの両親がどんなにいい人でも、気を使う。
私はダラだけどそれでも多少は気を使うから、まじめな奥さんだったらかなり疲れると思う。
- 577 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 11:30:05 ID:F2b61P/z
- そりゃ義両親はかわいい孫だから、毎日来てもかまわないだろうけどさ。
554にとっては自分の親だけど、奥さんにとっては夫の親というだけで所詮他人だからね。
奥さんにとっては親離れできない息子と子離れできない親に見えてるんだろうな。
もう自分はちゃんと別に家庭を持ってるのに。
- 580 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 11:33:31 ID:pUzGBhBI
- あくまでも奥さんにとっては、どんなにいい義両親でも
「気を使う」存在なのは忘れないで欲しい。
人によっては、旦那さんの両親に預けるってだけで
ストレスを感じる場合があるし。
子供が懐く=いい人ではないし。
極論かもしれないですけど、子供はおじいちゃんおばあちゃんは好きですよ。
うるさい事言われないもんw
あとね、はっきりした理由がなくても、「なんとなく嫌」、
「なんとなく合わない気がして苦痛」ってのは、義理の関係じゃなくても
存在すると思うんです。
それか>>573さんが「気のせいだよ」「そんな事ないよ」で一括りにしていたり、
「俺の親をそんな風に言うなんて」って軽く言ったりした事ないですか?
それをされると、何か言いたくてもいえなかったりしますし、
嫁より親なのね、と取られる事もあるかと。
ずっとレスを読んでいると、親御さんが何かしたんだろうか?ってよりも、
嫁ってわがままですよね?俺の親がこんなにしてくれてるのに、って
言いたいようにも見える時がある。
なので、常に一緒に暮らしている奥様からしたら、もっとそういう風に
感じているんじゃないかと。
あと、親を喜ばせたいなら、自分自身でやった方がいいです。
あなたの子供は親孝行の道具じゃありません。
ついでに、1ヶ月に2~4回は、今のところそれなりにいい関係の
我が家でも、正直きついというか、はっきり言って苦痛に感じる回数。
そんなに旦那の実家に帰っている暇があるなら、休みの日に公園辺りで、
父親と子供で遊んでくれって感じです。 - 581 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 11:35:47 ID:3HPWhJUE
- >>573
楽してるのは貴方だけだよ・・・
しかも、たまに楽するならアリだと思うが2週間に1度は多すぎ。
生まれてからずっとその調子で親に頼ってること自体が、奥さんは嫌なのでは?
私も夫の実家に行くのは好きじゃない。夫の親はいい人だし嫌いじゃないよ。
けど、夫の実家に行くと、夫が甘ったれのお坊ちゃんに変わっちゃうのが嫌。
そういう夫の姿を見たくないし、そんな姿を子どもに見せたくもない、
だから夫の実家に行くのが嫌になってる。 - 582 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 11:36:38 ID:FZeUttbQ
- 休みの半分をつきあいに取られるのは苦痛だよ。
573自身が、上司宅へ同じ頻度で「気兼ねなく遊びに」行ける? - 588 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 14:21:40 ID:XLKQ5ksx
- 573は自分の子どもを使って親孝行してるつもりになってるだけ。
年に1、2度なら目もつぶるけど毎週じゃつらい。
月一でも嫌だ。
奥さんとしては、573さん自身が奥さん子どもにサービスしてくれることを願ってるんだろうな。
同居ならいざ知らず、独立してるなら双方の実家にそれなりの距離を持って欲しいよ。 - 594 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 16:25:09 ID:E+aqrkKo
- まあまあそんなに責めなくとも。
ご主人もまだパパ一年生。行動に誤りはあったものの
奥さんが子供を誰かに預けられたらラクできるだろうなーという気持ちもあるんでしょう。
察して欲しい奥さんと、間違った解釈をしてしまったご主人の組み合わせだから
すれ違いがおきてしまったわけであって
ご主人が悪意があってしていることじゃないんだし。
今後自分達がどんな家族になっていきたいのかとっくり話し合っておくれ。
- 595 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 16:37:36 ID:nuMZ7U+h
- 親離れ、子離れは必要だよね。
自分も親になったんだし、新しい家庭を築かなきゃ。
- 597 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 16:40:39 ID:k1yDha0H
- 573です。またご意見ありがとうございます。
月に2度だとしても多いのでしょうか。どちらの実家も車で30分程です。
皆さん実家は遠いんでしょうか?自分の実家へもそんなに行っていないんですか?
実家へ行く回数が多いとか、どんなに義両親が良い人でも嫁には苦痛とか、
驚きました。自分には思いもつかないことです。
ここの意見が全てではないにしても、これだけの人がそうおっしゃってるという
ことは妻もそう思ってるんでしょうね。
男と女じゃ考え方が全く違うんだなと思いました。
「子どもを使って親孝行」というのは意外です。嫌がる子どもを無理やり
連れて行ってるわけではないです。子どもも喜んでるし…。
親に孫の顔を見せてやりたい気持ちは皆さんにもあると思うんですが…。
でも妻が苦痛なら実家へ行く回数は減らして、3人で出掛けるようにした方が
いいですね。土日が休みなので、だいたい土曜日に行って日曜日は家にいることが
多いです。最近仕事が忙しかったので、どこかへ出掛けることもなかった。
今日は妻は実家へ行っています。機嫌よく帰って来てくれればいいんですが。
- 598 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 16:46:24 ID:/sVlTVHw
- >>597
妻の実家にはあなたは行かないの?自分の実家に付き合わせるなら、妻の実家にも付き合えば?
それがイヤなら自分の実家に帰るときは自分と子供だけ。妻は自由。
妻の実家に帰るときは妻と子供だけ。貴方は自由。
これでどうよ?
- 600 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 16:56:20 ID:k1yDha0H
- >>598
今日は来なくていいと言われました。いつもは行っています。
行くのは嫌じゃありません。
>自分の実家に帰るときは自分と子供だけ。
そうしたいんですが、妻はそれが嫌らしく結局ついてきます。 - 605 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 17:04:40 ID:JGp8jR4O
- うちもそんな感じだ・・
毎週日曜日は朝御飯食べて身支度整えたら義実家へ。
お昼をもらい、子供と昼寝をし、夕食もらって帰ってくる。
外出は自由にするから、ずっと顔を合わせてるわけじゃないし、
義両親も悪い人たちじゃないから苦痛ってわけじゃないんだけど、
私をしてはなんだかなぁ~という感じ。
このままずーっとこういう生活が続くのかな。
歩いて5分の距離だし、来なければ電話くるし。
私がイヤなのは自分の実家にはあまり帰らせてもらえないこと。
平日の昼間でも、旦那に許可をとって3ヶ月に1度くらい。
1度嫁に来たら実家に帰るもんじゃないだってさ!
- 608 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 17:11:08 ID:6KAilrqh
- >>597
仕事が忙しくて家族で出かけることもないのに、自分の実家には通い続ける。
「私は家族(妻と子)との関係より、自分の親との関係が優先ですよ」と
奥さんに意思表示し続けてるみたいな状態なんだけど、わかってんのかな?
あと「両親は妻の事を本当の娘のように可愛がっています」とか言えちゃうのも
すごく疑問を感じるよ。
だって奥さんから見れば、本当の娘のように振舞える相手なわけじゃないんだからさ。 - 610 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 17:47:38 ID:oFMOVwc2
- 573さんは自分の上司が自分の子供可愛がってくれて子供も懐いてたら
毎週でも休みのたびに通おうと思えるのかな。
自立した人間が家庭を持って暮らしているのに、親のところへ顔を出しに行く必要って
実はそんなにないし、人それぞれだけど月1以上だとやっぱり距離無さすぎじゃないかな。
私はそんな嫌いじゃない人でも旦那側・私側どちらの人間にも2、3ヶ月に一回も会えば
お腹一杯だ。
- 614 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 19:30:32 ID:f5YdqXNb
- 親離れ、子離れが出来ていない夫のニオイがプンプンと・・・・。
ダンナさん一人暮らししたことありますか・・・? - 616 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 19:41:19 ID:9oYmF14U
- この旦那、そんなに叩かれることしてるのかな・・・。
なんか我が身の状況に重ねて、ストレス解消してる人が混入してるヨカン。 - 617 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 19:49:18 ID:c4QYGKBy
- いや、どう考えても実家帰りの頻度は高いし
自分の家族を持ったてことすら理解できてない旦那がおかしいだろw
- 619 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 20:17:15 ID:E+aqrkKo
- でも、奥さんによかれと思ってしてたことでしょ。
大間違いだったわけだけど。 - 622 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 20:41:16 ID:E+aqrkKo
- 嫁のため、プラス子供が喜ぶ、プラス自分の両親も喜ぶ、で
いいことづくめじゃん!って勘違いしてたんじゃないかなあ。
だから何でそんなにいやがるのか、女心がわからず
ここに相談しにきたわけでしょ。
奥さんのこと考えない人なら相談なんかせず
マイウェイをがんがんつきすすむでしょう。
- 627 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 22:16:01 ID:zxYc/vqs
- …でも、話をしようとするのに対して「分かってよ」的な態度で、きちんと自分の気持ちや
言い分を理解してもらう努力をしない奥さんにも非はあるんじゃない?
結婚したら、相手に自分の了見を理解してもらう努力は最低限していかなきゃいけない
ことだと思うよ。
好意的に考えれば、奥さんがきちんと話をしてくれないから、ヒントにしようと思ってここで
相談したのかも知れないし。 - 633 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 23:06:56 ID:pOv3ZHDG
- 573です。自分も悪いところは当然あると思います。
ただ、妻が不満に思ってる事はちゃんと言ってもらわないと分かりません。
何も言わなくても彼女の気持ちを察してあげられればいいのでしょうが。
話してほしいといくら言っても、話してくれません。
それも元は自分が悪いのかもしれない。妻は諦めてしまったのかも。
気持ちが全然分からない。だから同じ女性の意見が聞きたかった。
前にも書いたけど、ここの意見が全てと思ってないですが参考になりました。ありがとう。
ただ、ここで言っても仕方ないけど親>妻では決してありません。
- 636 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 23:25:56 ID:4pBha/Rm
- 妻のブツブツの中身を知りたいな。
どれくらい聞き流して、どれくらい把握しているのか。またその時どう答えているのか。
「え~また行くの~」「親孝行だ。親はもっと会いたいのを我慢してるんだから」
「行くと疲れるのよね~」「うちの親のどこが不満なんだ。子供も喜んでるし」
あたりが瞬時に思い浮かぶんだけど、妄想爆発?w - 637 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 23:30:09 ID:q6IKcLhX
- >>633
貴方の気持ちはどうあれ、行動は親>>>>妻になってますよ。
というわけで、実家に行く回数を減らしてあげてね。
実家に行かない分、親が遊びに来る、なんて阿呆な事態にならないようにね。 - 639 :名無しの心子知らず : 2006/05/01(月) 23:46:19 ID:VSVeoxIY
- 573です。とにかく、実家へ行く回数は減らします。
しつこく「何で?」と聞いてた気がするのでしばらくそっとしておきます。
あと、妻のブツブツですがほとんど聞き取れません。実家へ行こうと言うと
「えー!」と嫌そうにしてます。なんとか頼み込んで行っていました。
- 648 :名無しの心子知らず : 2006/05/02(火) 11:31:42 ID:UgFWwGC3
- とりあえず
オットが親離れすべきだと思うよ。 - 649 :名無しの心子知らず : 2006/05/02(火) 11:38:35 ID:IflwQqBq
- それと同時に、父親の自覚を持つことだねー
父親として成長してくだされ。
嫁に楽をさせたいのなら、自分が子どもの面倒をみなさい。
自分の親に子どもを預けて、自分は何の苦労もしないで
嫁孝行をした気分に浸るなバカ。
|
コメント
女ってホントめんどくさい生き物だな
子ども産んだから変わったってこともあるんだろうけど
人によると思うけど、奥さんは結婚した時点で、自分の実家と
自分の家族は区別するけれど、旦那さんはそうじゃないんだなぁ。
自分の実家と自分の家族の区別ができないの。
この旦那さんその典型だと思う。
あと、奥さんが嫌がるってことは何か理由があるはず。
年寄りの良かれは昨今の現実に良いことがないことが多いからね。
妻の察してちゃんもうざいけど
夫の方もものわかりが悪くていらいらするな
週1~2って多すぎだろ
嫁も察してちゃん入ってるんだろうけど、
「基本善人だし、その人なりのやり方で良くしてくれてるけど、そこがイヤ。」っていう感覚は、
なかなか説明しにくいし、説明しても理解されにくいところではあるからなあ。
「自分の親は善人で、嫁のことも娘のように思って良くしてくれているから
嫁になんの不満があるだろうか。」という思いこみがある人相手だと余計大変だろう。
月に2~3回訪問は、結婚当初からのことなのかね。
そうじゃなければ子供使って親孝行っていわれてもしょうがない部分はある。
夫がこの調子だから妻も義実家に行きたくないと言うには正統な理由がないと説得できないってわかってるんだろうな
いっそ嫌な義両親だったほうが楽だったんじゃないか
レスにも有ったけどこの夫は
奥さんの実家または上司の家に月2,3の頻度でお邪魔しに行ってみればいいのにね
義理親がいい人だとか悪い人だとかは関係なく
自分が気を使わなきゃいけない場所に子供連れで行かなきゃいけないってかなりストレス溜まるしな
奥さんも親離れできてない夫に
「あんたの実家は気疲れするから行きたくない」なんて言うわけないだろうに
自分は居心地いいから奥さんも良いに違いない
「俺の実家を悪く言うな」で終わるだろうしな
※3
ちゃんと読もう。それからコメントしよう。
実家に帰る頻度なんて人それぞれだろ。
多い少ないなんて他人が良し悪しを決めるもんじゃないよ。
家族の定義だって色々ある。
他人が決めるもんじゃない。
一般的な話をするなら、616が全てだよ。
この旦那に限って言えば、実家に行くのは楽で安心だと思い込んだり、妻実家に行く頻度とのバランスに言及されていないのでもう少し考えるべき点はあると思う。
大事な休日を半分も親に取られるなんてヤだよ。
1歳ならパパが体を使って遊んであげてほしい。
それをせず、自分は動かず義実家&嫁孝行してる気になってるのが
イヤなんだと思う。
察してチャンがウザイのは認める。
家族の肉親とは言え他人の家にほぼ週一で連れてかれるのはキツイなぁ
妻もグチグチ言うだけってのは何だが、夫も省みるべき点はありそうだな
こういう夫に限って「面と向かって理路整然と言う」とひるんで逆ギレの可能性が~w
というか、妻実家の両親が実際にそういうタイプなのかも
甘いものやたら食わせて昼寝の時間無視で夜更かしさせて、に対してきちんと言うと、孫の前でも声を荒げる、とかいうような
だとすると「所詮他人」の夫なら、遠慮しちゃってはっきりきっぱり言いづらい、ということもありうるし
相手の各方面の許容量がどの辺りまで、なんてのは、夫婦でもそうそうわからない
人の話全然聞いてない奴だな
嫁がブツブツ言ってるってのは、本当はそれなりに話してるんじゃねえの
こいつが聞き流してるだけで
月に2回はそう多くないと思うが、微妙そうな奴だな。書面でやりとりしろよ
俺がいないときにでも頼んでも無いのに
うちの実家に孫の顔を2週間に1回は見せに行く嫁が
ありがたい嫁だということを再認識した。
文章が子供っぽくて読んでてもぞもぞした
一歳じゃまだ食べさせちゃいけないもの食べさせたり間食させて食事が取れないとかおもちゃ買いまくりとかしてね?子供を見てくれるって、変なもの口に入れたりはいはいで激突したりするような危ないことはちゃんと止めてんの?
妻親に懐かないのは夫親ほど頻繁過ぎる頻度で会ってないから覚えられないんだよ
平日に行ってるはずってそんなにしょっちゅう疲れさせてたら児童館にも妻実家にも行く元気は残らん
おむつだ離乳食だ着替えだと準備も大変な時期にしょっちゅうおでかけはそれだけでもうんざりだろ
生活リズムも作れないし、下手したら夜興奮して寝付かなかったり夜泣きしたり、別れる時淋しくて大泣きするようになるのも、泊まってけば?と言われるのもすぐ
妻に楽させたいなら自分が休み中子供の相手してんのか?家事は?
気を遣って帰ってきたら家事をまとめてしなきゃいけないのになんで楽させてやれてると思うのか?
父親より祖父母に懐いてるように文面からは見えるし父親としてどれだけ子供に関わって可愛がってるのか見えない
全部を信じるわけじゃないっていうけどそこまで人に気を使わないのは男だけつーかこいつだけだろ
これだけじゃ詳しい事情はわからんけど、
こいつが「自分(と自分の親)は何一つ間違えることのない
完璧な善人」であり、「何か問題があるとすれば全て妻の責任に違いない」
という態度だけは見て取れる。おそらく、妻が察してチャンなのが問題、
ってのも、夫が自分の言うことを何ひとつ聞いてくれないことに疲れ果てているとか、
多分に事情があってのことなんだろうな。
この旦那は自分の妻や子供より自分の両親の方が大事な感じだな。
父子二人で遊ぶとか、夫婦と子供で水入らずで過ごす日>>>実家に行く日になれば妻の不満は減ると思う。
※14の嫁は、※14がいるときは親子水入らずで過ごしたいから※14がいないときに義実家に行くんじゃないかな。
※7
週1~2じゃなくて1回/1週~1回/2週な
ただの勘違いでそこまで言われることじゃネーよ
鬼の首取って嬉しい?
多いときには月4回ってなぁ…
妻が苦痛と感じている以上はそれこそ他者との比較は無意味だろ
※18
なんで1行目に子どもまで入ってるんだ
子どもは祖父母の事が好きって書いてあるじゃん
子どもは親と一緒にすごさないと人間形成に悪影響が~とか言っちゃう人ですか?
週に一回旦那実家とか、なんの拷問だよ。
ほんと、親離れしやがれこの夫は
※20
自分が自分の子供と遊ぶ<自分の子供は自分の親に面倒みてもらう互いにメリットあってウマー
子供への悪影響じゃなく家族は自分が作った巣っていうオスの自覚が足りないんじゃないかなあ。
この夫も察してちゃんタイプだろ
妻の事に言及されるレスが続くときはちゃんとレス読んで返信してたのに
自分の家に帰る頻度が高すぎるだの、嫁にとって義理の実家とは
いい人でもくつろぎにくいものだ、って解決に繋がるようなレスが出た途端
でもそんな風には僕は思えない、僕は男だからわかんないって
全く意味のないレス返してるし
バカなんだろうな
この嫁の気持ちが分かる!
うちもこのタイプの旦那プラス毒ウトメorz
どうしてこのタイプは親離れしてない事に気付かないんだろ
家の旦那がもっと酷いな。私が拒否るようになったら一人で毎日実家行ってるよ
男は週1回上司の家にお邪魔すると考えてみたらいい。
基本は頼りがいのあるいい上司だが
まったくくつろいだりはできないだろ?
それが毎週だと考えたら……絶対嫌だな。
自分勝手なばばあしかいねえのかよしかしw
※22
何言ってるか分からんからもっと易しい日本語で頼む
※25
下手な比喩はしないほうが吉
だいたい、別に母親にまで来いとは言ってないでしょう?
自分と子どもだけで行くって言ってるのに母親が付いてくるって書いてるじゃん
※6
だよね。
何で行きたくないの?って聞かれて
「あんたの実家は気疲れするから行きたくない」とは言えんだろう。
察してって言うのはあんま好きじゃないけど、こればかりは察してあげてもいいよな。
嫁の実家に行くのは嫌じゃないって書いてあるけど、
特に気疲れもしないのかな?
それなら「奥さん」を楽にさせてあげたいなら嫁の実家に一緒に言って子供を見てもらうか、
テリトリー的な問題で旦那の両親が自分の家に顔を見に来る方がまだマシな気がする。
いくら良ウトメだとしても月2~4を義実家で過ごすのは嫌だな
子供は楽しい、夫は楽だし親孝行してる気分で気持ちいい、ウトメも孫可愛い
何事も問題ないからブツブツ言うだけなんじゃない?(それでも察してはウザイけど)
もうちょっと家族ってのがどういう意味なのか考えたほうがいい旦那さんだね
嫁の実家や上司宅に同じ頻度でお邪魔すれば分かるって意見が多いが
この旦那じゃ無理だと思うけどなあ…すごく鈍そうだもん
他人のお宅でも超リラックスして「問題ないじゃん?」って言いそう
※27
まだ自分では何も判断することができない子どもを、
子育てのプロでもない他人に預けることに抵抗があるんだろ。
たとえ悪人ではなくとも、中高年世代の中には幼児の安全に対して
無頓着な人は少なくないものだし。特に食べ物関連とか。
単純に、「お出かけの支度」ってすごく大変じゃないか?
子供の持ち物やら着替えやら…
で、家を空けてる間は家事できない。
事前なり事後なりに片付けておかないといけない。
買い置きの食材だって賞味期限考えないと。
子供の世話しながら、ちょっとの細切れ時間を使って
ぼーっと携帯いじるとか小さな家事を片付けるとか
たまには子供に害のない程度に手を抜くとか、
そういう事が貴重な週末に毎回できなくなるとかすごい疲れそう。
義理の両親はいい人達だけどどうしても気はつかう。
おじいさんおばあさんにとっては孫ってかわいがってればいいだけだから
楽だし楽しいのは当たり前。旦那だって自分の実家だから楽なだけ。
奥さんにとっては思うところはたくさんあると思う
この旦那さん、実家に着いたら即孫渡して1日中ゴロゴロダラダラしてそう。
奥さんにとっては、義実家ってまさにアウェー。
家事だってドコまで手を出していいか分からないし、旦那はゴロダラ、気分は軟禁だよな。
旦那さんは家事とか子供の用意とか手伝ってるのかな?
奥さん一人で、家事、育児全部はしきれないよ。
家事はともかく育児って親2人でするもんでしょ?
想像でしかないけど、義実家へ行く用意や実家へ行く前後の家事うんぬんなんか奥さん1人で全部やってるんじゃないかな。
実家へ行かなくても、出かける時なんかの用意や子供のことは全部奥さんにまかせてない?
その作業だけでも意外と疲れるよ。
察してチャンの奥さんもちゃんと言わなきゃ伝わんないよね…
エスパーじゃないんだから心なんて読めないよ。
でも何らかのメッセージは出してるのかも。
お互いに気づけていないところがいっぱいあるんじゃないかな?
ここで意見聞くより奥さんに直接聞いた方が気づけるところがいっぱいあると思う。
聞いても言ってくれないって言うけど、言うタイミング間違えてないかな?
出かける前や帰ってきた後ではなく、そのことについてキチンと時間をとるべきだと思うよ。
1度真剣に話し合う時間が必要だと思う。
幼稚な両親の元に生まれた子供カワイソス
毎週毎週貴重な休日を義両親に捧げられたらそりゃ嫌になるわw
何でって聞かれても困るくらい普通に嫌だw
こういうタイプの男が旦那だとさぞ疲れるだろうなー
率直な意見を募っておいて
「俺は君らの意見を全てとは思わない冷静な人間なので(キリッ」←一言余計
本人に悪気はないだろうけど、こういうタイプと話し合いしても
「なるほど!その意見は想定してました(笑)その上で俺はこう思ってますんで」
「うんうんわかる。その考えはすでにもっと深いレベルで俺が考えてあることだから」
「ごもっともだが俺の考えは違った」この繰り返しから進捗しない。
話し合い前後でこの人の意見は事前に自分で出した結論から1㍉も動かない。
他者の意見は「参考としてたしかに聞き、さらなる磐石な意見の構築に成功しました」
というアピールに使われるだけ。内容関係ない。
話し合えば合うほどじわじわストレス与えてくるタイプだよね
こういうタイプの男が旦那だとさぞ疲れるだろうなー
率直な意見を募っておいて
「俺は君らの意見を全てとは思わない冷静な人間なので(キリッ」←一言余計
本人に悪気はないだろうけど、こういうタイプと話し合いしても
話し合い前後でこの人の意見は事前に自分で出した結論から1㍉も動かない。
他者の意見は「参考としてたしかに聞き、さらなる磐石な意見の構築に成功しました」
というアピールに使われるだけ。内容関係ない。
話し合えば合うほどじわじわストレス与えてくるタイプだよね
旦那の実家は遠いので、GW、盆、正月、長期休みは全部旦那の実家にお泊りが当たり前。しかも山の中、何もないので、旦那の実家の家事を手伝いに帰るだけ。
旦那は義母に、孫の顔見れて嬉しいだろ~!かわいいだろ~!
私には、子供みてもらって楽だろ~。俺もゆっくりできるし。と、勘違い。(実際、寝るか地元の友達と一人で遊びに行き、私と子供は義母とお留守番)
義母には、
「孫より自分の子供の方が可愛いに決まってるじゃない」
と、言われるし。
知らんし。自分の息子に言えよ。
正直連休がもったいない。つまんない。何も楽できない。
平日、旦那がいない中、育児してる時間の方が楽だった。
孫の顔見せるのが親孝行と思ってる、勘違い旦那は捨てました。
家族水入らずで過ごすより、実家の方が居心地良いって言われちゃーな。
どんだけ良い舅・姑関係でも、
双方まともな神経してたら嫁の方が気を使うのが普通だから、
結局接待+子供の様子見つつで疲れ倍増しそう。
夫婦+子供の時間を十分とれてればこそ、義実家サービスもしなくちゃなって思えるのに、
真逆じゃ嫌気も差すわ。
妻はこれから生涯一緒に生きていく人。
親は、言っちゃ悪いが先に居なくなる人。
オレなら妻を取るね。
いや私も妻の立場だけど男の人が結婚しなくなった理由がよく分かるわ
女は実家でも義実家でも行ったら家事をしなきゃいけない立場だから
だるいって気持ちは分かるけど
夫が私の実家に行きたがらなくて理由を聞いたら
「君の両親基本いい人だけどなんとなく嫌」って言われたら傷つくわw
自分の幼少期を思い出したらこれ以上の高頻度で祖父母宅に行ってた。
(父方 4回/月、母方 4回/月↑)
現在も叔母(母妹)は週2ペースで実家(母方祖母宅)に行っているよう。
「義実家に月2回とかどんな拷問」てな意見の多さに驚いた。
この記事見て初めて、自分の感覚が世間と乖離してることを知ったよ。
この人に「上司の家」の例えは通じないと思う
「他の人はそうかもだけど俺は俺だし」の典型的なタイプだよ
他人の言葉を字面通りにしか受け取らない困ったちゃんと
最初から意思疎通の努力を放棄してる察してちゃんの夫婦
先が大変そう
私も主人と主人の家族のつながりの深さに戸惑い時には苛立ちます。
他の方もおっしゃっていたように、やはり妻の立場からすると独立した家庭を持ったのだから、独身の時の様に両親にかかわる、息子にかかわるのは妻からすると、親離れ子離れ出来ていないように感じます。両親を大事に思うのは大切ですが、旦那の優先順位が自分の家庭以外の所にあると、嫁いできた立場としては孤立している様に感じます。
奥様もそういう貴方の無意識の優先順位を感じて寂しく、苛立ちを感じるのではないでしょうか?きっともう少し実家といい距離感を保てれば奥様も気持ちにゆとりが出来ると思います。
私も主人の家族との距離感に日々悩み対応に戸惑う毎日です。
義理両親には悪気がないのが解っているのですが、逆にそれがキツイです。
どんなに良い人達でも妻にとっては一生気を使う相手である事を忘れないであげて下さい。
奥様の唯一頼れる場所、唯一の味方はご主人だけなんです。
孫に会わせてあげたい気持ちも解りますが、女性が子供を連れて出掛けるのって用意も大変なんですよ。行先が義理の実家となれば正直楽しくないし、楽何てとんでもない!
男性が考えてる何倍も女性は主人の実家は居心地良くないし疲れ果てるもんです。
でも貴方や子供さんが楽しそうにしていると言いたくても言えないんじゃないですか?
たぶん漠然とした孤立感や寂しさや苛立ちをどう伝えていいのか解らないのだと思います。
奥様の気持ちをもう少し深く読みとってあげれば、奥様も話しやすくなると思います。
女性は旦那であっても自分を一番大切に考えてくれてるんだと実感出来ないと不安になるもんですから…(笑)
子供さんだけ預けて二人だけで過ごしてみてはどうですか?
『子供が気になると思うけどたまには二人もいいもんだし』とか言って誘ってあげて下さい。
気分転換すれば奥様も預けれる場所がある事に感謝されるのではないでしょうか?
この旦那の言い分だと、妻側は文句言っても仕方ないしもー疲れちゃったわー。
というような感じがしないこともないw
自分の小さいころは、祖父母のうちは遠かったから夏冬に旅行がてら行く感じだったな。
それくらいでちょうどいいのかも。
鈍感なとっちゃん坊やな旦那は気付かないと思うけど
普通以下の嫁でも、旦那の実家へ行ったら「お客さん」ではいられない
挨拶や先祖の仏壇、お茶やお菓子に長時間なら食事まで出されようものなら
お手伝いは必須、下手したら料理までしなければならない
ナワバリ意識の強いお姑さんなど「アラ、いいのよ座ってて」なんて言われても
毎回まずはお手伝いします、と腰を上げないとあとで何を言われるやら
何でも話し合え、ってのはもっともだけど
双方の実家のことを否定する発言は後々わだかまるよ、愛がさめたら暴発する
「あなたの実家は疲れるから行きたくない」と言えない人もいる
失礼だと知っているし、自分が言われたら哀しくなるだろうから
1ヶ月にそんなに行くなんて・・・絶対に嫌。自分は子どもの立場だけど、父方の祖母の家に行くのはお盆とか正月とかそういう行事があるときくらいだよ。行っても寛げないから早く帰りたいといつも思ってしまう。上げ膳据え膳にしてくれるけど。
何でそんなに実家にいけなきゃいけないの?
親子3人で近くの公園にでも行って思いっきり遊べばいいんじゃないの?
親とはもう別の家族なんだから3人の絆を深めればいいのにさ。
それにしても奥さんが気の毒でならない。
この旦那にとっては
両親も嫁も子供も自分の家族だからみんな家族、なんだな
両親(と息子)で一世帯、夫婦と子供で一世帯だという事も
いかに相手がいい人だろうが普通義実家では気を遣う事も
自分がそうじゃないからわからない
言葉で説明されても理解しようとしない
子供からしたら祖父母なんて年に一回会えればいいでしょ
週一で通う意味が分からない
自分の家族大事にしろよ
男はいいよね
実家帰れば子供に戻れるしジジババ孝行できるし楽できるし
嫁は他人の家だから楽なんかできゃしないのに
休めるわけがないって言ってるのに聞いてないもんなこいつ。
短いやり取りしただけでも、この報告者はどんだけ言っても他人の意見は取り入れる気がないのがわかるのに、察してちゃんな嫁も悪いよねとか言ってるアホが居て草生えるわ
1対1の話し合いじゃ無理。囲んでフルボッコにしてようやっと自分にもおかしい所があるのか?と疑問が湧くレベル
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。