妻は妊娠2ヶ月ですが医師に「産むと危険な状態」と中絶を勧められました

2011年02月14日 17:02

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051003336/
169 :名無しの心子知らず : 03/05/09 10:46 ID:NHh93Ojy
育児板には不適切かもしれませんが、よろしくお願いします。

現在、我が家には長男(4歳)と長女(2歳)がいて、妻は妊娠2ヶ月です。
2年空きぐらいで3人子供が欲しいと望んでいたので今回の妊娠が分かって本当に嬉しかったです。
ところが、医師に「子供を産むと危険な状態だ」と中絶を勧められました。
血液の状態が非常に悪く、お腹で子供を育てていると妻の体に負担が大きすぎるそうです。
病院を4つ回って同じ結論でした。
僕としては望んだ3人目だったこともあり本当に残念だけれども
妻の体が第一だし、中絶もやむを得ないと考えています。
けれど、妻がどうしても納得してくれません。
「胎児であってももう自分の子供、中絶なんて考えられない」と言います。
「子供の命と自分の命なら子供の命をとりたい。親ならそうすべきだ」と。

でも僕は妻が大事だし、まだ小さい子供達には母親が必要だと思います。
妻をどう説得すべきか悩んでいます。
育児板は小さいお子さんを持つお母さんが多そうだと思い、相談させていただきました。
よろしければご意見をお願いします。


170 :名無しの心子知らず : 03/05/09 10:54 ID:5MkMO/Cp
>169
あなたのその気持ちを正直に伝えるしかないんじゃないでしょうか?
妻をいかに大事に思っているか、愛しているか、
もし妻になにかあったとき、今いるお子さんたちはどうなるのか…。

第三子を諦めて、一生その後悔の中で生きるより、
最後まで守ろうと努力してしんだほうがマシ、と奥さんは考えているのかもしれません。
結局中絶することになったとしても、奥様の心にその傷は一生残ると思います。
「仕方なかった」としてもです。女ってそういうものだと思います。
それをいかに、パートナーであるあなたが支えていくかは重要だと思います。

ただ、気をつけて欲しいのは「説得しようとやっきにならないでほしい」ということです。
奥様の体ですから、決めるのは奥様自身です。
「だからお前も考えを変えてくれ。」という言い方は逆効果になると思います。

171 :名無しの心子知らず : 03/05/09 10:58 ID:wUb+J98D
うわー、へビーな話題だね……

あのね、あなたが奥さんを無理に説得しようとするのは、あまり感心しない。
理由はどうあれ「私は嫌だったのに夫に中絶させられた」という形で
あとあと尾を引きそうだと思うんだよね。
奥さんの両親に説得してもらう方がいいと思うよ。
それから、医者に奥さんを説得してもらえないかな?
どうしてもというならリスク管理しながら出産させてもらえる病院を探そう、と
奥さんに持ちかけて、病院ジプシーしながら奥さんの気が変わるのを待つとか。
危険かも知れないけど。
どうしても出産させてくれる病院が見つからなければ、その現実を奥さん
が痛感して、また気持ちも変わるかも?

にしても難しいね。
上の二人の子を残してしぬとしても中絶が嫌なのなら、それはもう奥さんの
選択だとしかいえない気がする。
それを無理に止める権利は、夫のあなたにもないんじゃないかな。
あとは、「二人の子を残してしぬ」ということがどういうことか、なるべく
奥さんに実感してもらうことじゃないかな。

173 :名無しの心子知らず : 03/05/09 11:21 ID:NHh93Ojy
>169さん、>170=171さん、ありがとうございます。

4月の下旬から妻とはずっと話し合っています。
僕の気持ちは彼女に伝わっているし、彼女の気持ちも僕は充分理解しています。
それでも「子供が元気に産まれるなら危険があっても構わない」と言う彼女の考えを
受け容れる事が出来ません。
甘えん坊の長男長女が妻と一緒に笑っている当たり前の今の生活をなくす事は考えられません。

今のところ、妻の気持ちが変わるよう、話をしていきたいと思っています。(緊急事態になったら分かりませんが)
でも、お腹で子供を育てている期間が長くなるほど妻への負担が大きくなるので
少しでも早く…と正直焦ってもいます。


> 奥様の体ですから、決めるのは奥様自身です。

> 上の二人の子を残してしぬとしても中絶が嫌なのなら、それはもう奥さんの
> 選択だとしかいえない気がする。

そうでしょうか。
確かに子供がいるのは妻の体内ですが、僕ら2人の子供です。
夫婦になって子供を持って家族になった以上、お腹の子供を含めて
「彼女だけ」の体ではないと思うのですが…。

あと、妻の両親はもう他界しています。

176 :名無しの心子知らず : 03/05/09 11:35 ID:wUb+J98D
奥さんのご両親が他界されているのは残念ですね。
というか、ご両親がいれば、奥さんもまた気持ちが別だったかも知れませんね。

そりゃ、お子さんはお二人の子供です。
でも、子供をお腹で育てるのも、産むのも奥さん一人の作業です。
夫は、協力はできるけど、協力しかできないんです。
だから、妊娠・出産のリスクを背負うかどうかは、奥さん一人の選択です。
妊娠・出産には、女としての不可侵な部分があると思います。
夫にだって背負えない、神聖な部分というか。
だからこそ、「命をかけて産む」なんて言葉が出てくるんじゃないかと。
その部分に関して「自分一人の体じゃないだろう」と言ってしまえば
逆効果だと思う。
「彼女の考えを受け容れる事が出来ません」といってるけど、あなたは
「考えを受けいれることが出来ない自分が正しい」と思ってませんか?
この場合、正しいとか正しくないとかいうのは意味ないんですよ。
ともかく、奥さんの考えを受け入れた上でなければ、奥さんを説得できる
可能性はないと思います。
奥さんの考えをあなたが否定すれば否定するほど、奥さんは態度を硬化させる
だけになるんじゃないかな。
たとえ「その考えが間違っている」として無理に説得したとしても、あとあと
まで禍根が残るだけのことだと思いますよ。
どうしても中絶させたかったら、医者に頼んで、睡眠薬でも飲ませて手術して
もらったらどうですか?
いっそ、あなたが完全に悪者になる方が、奥さんにとってはまだあとあと
気持ちが楽になるんじゃないかと思う。
「中絶しないのは間違っている」として無理に説得するというのは、
それをやる以上に、奥さんにとっては酷なことだと私は思います。

177 :名無しの心子知らず : 03/05/09 12:48 ID:Wh61rWyk
そうですか、みなさん奥さんに肩入れ意見が多いですね。以前の相談でもありましたが
妊娠、出産は女に負担がかかるので、選択権が女に強くあると言う意見が多いように思います。
しかし、今回は奥さんに万が一のことがあれば、相談者が、幼児二人と、生まれたばかりの赤ん坊を
一人で育てなくてはなりません。私が奥さんの立場なら迷わず中絶します。
今いる子供たちに責任がもてないし、無事げんきに産んであげれるかどうか
わからない子供にリスクはかけれないからです。胎児をいつから子供と認識するかの
さもありますが、3ヶ月過ぎていれば、母子共に一体感が出てくるのでつらいし、負担もあるでしょう。
子供を片親にする無責任さが、感じられるのですが、胎児の大きさによっては、
つらい選択ですね。私が、夫の立場なら、ひっぱたいて、無責任さを追及して
それでもだめなら、もう神頼み。


178 :名無しの心子知らず : 03/05/09 12:58 ID:wUb+J98D
>無事げんきに産んであげれるかどうかわからない子供にリスクはかけれないからです。

ここの部分に同意できるかどうかの問題だと思われ。
気持ちの部分でどうしてもbそう思えないから、169奥さんは中絶に踏み切れない
んだろうし、そんな理屈持ち出しても説得するのは無理でしょう。
その論理が正しいとか正しくないとかいう問題じゃないよ。
母親がいなくてもどうにか上の子は育つだろうけども、お腹にいる子は、母親が
命かけてでも守ってやらなければ、生きることすらできない。
母親の責任としては、上の子よりお腹の子の方に対する方が重い、と考えて
いるのでしょう。

181 :名無しの心子知らず : 03/05/09 13:16 ID:Wh61rWyk
もはや、胎児を子供と認識してるのなら、感性の問題でしかないですね。
無責任なのは、出産しないほうと考えるなら、説得が難しいのかもしれません。
私も子供が二人いますが、出産が、神聖だとか思う人の気持ちがわかりません。
ただ、動物であること強く認識したまでです。今、一人前でなく、一人で生きられない
子供が二人もいて、出産が難しいならそれも自然のながれだと思いますが。
ほっといて、なんとか育つなら、親なんて必要ないですね。

182 :名無しの心子知らず : 03/05/09 13:24 ID:wUb+J98D
責任の考え方は人それぞれだから、どちらの考え方が正しいということはないかと。
上の子供だって、父親はいるんだから孤児になるわけでなし、親がいなくても
しぬわけじゃない→お腹の子は、今母親として頑張らないとしんじゃう。

こう考えると、お腹の子優先になるのも分からないでもないかと。
無責任だとか非難するにはあたらないよ。

踏み切りでしんじゃった母親がいたよね。
あの母親に、その子のほかに二人子供がいたとしたら、「そんな危険を冒すのは
無責任なことだった」なんて言えますか?
とっさのことだから話が違うというのはあるけれど、でも結局同じことだと
思います。

183 :父子パパ : 03/05/09 13:31 ID:XWPJRYP0
135の父子パパです。

>>173へ・・・
私は3人兄弟の末っ子です。3人とも全員、帝王切開です。
お袋は元々麻酔が効かない体質でして踏むときの叫び声ときたら外に漏れるほどだったとか・・・
末っ子の私がおなかの中に居るとき。
医者からは「しにますよ?」とまで言われたそうです。
おやじからも止められたそうなのですが、おふくろ本人が産むの一点張りだったそうです。
でも結局、帝王切開で私が生まれたわけですがお袋は未だに健在です。
# 麻酔が私の体まで転移したらしく、しばらくやばかったそうですが。

女性ってつえぇってのが実感です・・・

まぁ女性みんながみんなそうとは限りませんけどね。

184 :名無しの心子知らず : 03/05/09 13:39 ID:wUb+J98D
というか、上に子供がいるからこそ、上の可愛い子供たちとお腹の子供が
一緒に感じられるんだと思うんだよね。
だからこそ、中絶なんて考えられないんじゃないかと。
中絶することと、上の子をころす…というかしなせてしまうのと、同じレベルの
ことに思えるのでは。
兄弟のために末っ子を犠牲にする気にもなれないし、自分のために末っ子を
犠牲にする気にもなれない。
そんな感じじゃないかな。
胎児を、上の子達と同じ子供と認識している、という点で、夫と妻には
深い溝があるのではないかと。
そこをわかってあげて欲しい。


私ばっかり連続レスつけてるようなので、当座これで最後にします。

 
185 :名無しの心子知らず : 03/05/09 13:50 ID:B47+MnZT
4人のお医者さんに同じ診断をされているんじゃぁ納得するしかない様な
気がしますが・・。血流が悪いという事は「不育症」みたいになるので
しょうか?
 本当にこのまま無理して最悪の結果になった場合、二人の子供が可哀相
です。お母さんがいなくなるなんて・・・。妊娠中は普通の心理状態では
ないので奥さんの言う事もわかります。まして二人産んでいると「無事産んで
あげられたらこうなるはず」って思うだろうし。辛いですよね。
 確かに女は丈夫にできているけれど無理はしちゃダメかなって・・・。

186 :169 : 03/05/09 15:52 ID:GIzkhio+
>176さん
僕は自分が正しいとは思っていません。
正しい結論というのは妻も僕も納得できる結論であって、それは「子供が元気で産まれて来て妻も無事」という結論で、
それがほぼ確実に無理である以上、「正しい」結論は見つからないと思っています。
あと、「受け容れる」というのは「賛成する」という意味で使いました。
>169は、彼女の気持ちは良く理解できていますが賛成は出来ない、という意味です。
それと、強制的に手術、ということは出来ません。
僕が悪者になって今の生活が維持できるならそれも構いませんが、
そんな事をした後で妻が今までどおりの精神状態で暮らせるとは思えないので。


大筋として>177さんの意見が僕の意見で、>178さんの意見が妻の意見という感じです。



187 :169 : 03/05/09 15:54 ID:GIzkhio+
上2人の時にお世話になった病院に、いつでもお世話になれる状態です。
主治医の先生も産むにしろ、中絶するにしろ、可能な限り素早く対応してくださるそうです。
「もし産む決断をしたのならば赤ちゃんの安全は確保、
 その上で奥さんの安全についても最大限の努力をする」とのことです。

>181さん
お言葉ですが、「ほっといて、なんとか育つ」とは妻は思っていません。
僕は自宅近くに事務所を構えている上に比較的時間の自由がきく仕事です。
また、僕の両親が近くに住んでいて、上2人も良く懐いています。
「元気で産みさえしたら周りの人間(僕と僕の両親、彼女の兄など)が必ずきちんと育ててくれると
 信じられるから」
と妻は言っています。
なので、>182さんがおっしゃるように、僕も妻を無責任とは全く思いません。



188 :169 : 03/05/09 15:54 ID:GIzkhio+
>183さん
そうなってくれればいいのですが、オブラートに包んでくれた医者の言葉からも
厳しい状況だとありありと分かるので…。
妻のいないところではハッキリと中絶を勧められ
「赤ちゃんを産む場合は奥さんの生命は保証できません」と言われました。

>184
その溝があるのは理解しているつもりなのですが…
まだまだ男親と女親だと理解し切れていない部分もあるのでしょうね。
はっきりと書いてしまうなら、
僕→妻の生命+長男と長女の幸せ>胎児の生命
妻→胎児の生命>長男と長女の幸せ
なんですよね。
というか、妻は自分がいなくても僕や周りの人間がいたら子供達は幸せであると思っている。
確かにそうなってしまったら僕は最大限に子供達の幸せを考えて行動するでしょうが、
それでも母親がいた方がずっと幸せだと思っています。
妻は本当に優しくていい母親ですから。

>185
そうです。簡単に言うと、全体として栄養状態が悪くなっているので
体の機能的に胎児を育てるのを優先してしまい、妻の体に行き渡らなくなる、という状態だそうです。


長々とすいません。
でも皆さんのご意見をいただいて、妻の気持ちを分かっていたつもりだった自分ですが
まだまだ理解していない部分が多い事も気付かせていただいています。
ありがとうございます。


189 :名無しの心子知らず : 03/05/09 15:59 ID:Wh61rWyk
結局、2ヶ月の胎児を一人前の子供と考えるべきかどうかという問題のようですね。
私は、中絶の経験がないのでその葛藤は理解できませんが、何度も懲りずに中絶を
繰り返す人もいれば、できない人もいますね。個人の感じ方、考えたの差でしょうか。
無理して、出産して、母子共に健康な人もいるでしょうが、それを手柄話にしては
いけません。やはり、出産、母子共に亡くなる方もいるのですから。
元気な人なら、無理して生んでよかったっていえますが、亡くなった方はどう思うかは
コメントできないのですから。やはり、安易に意見を言うのはどうかと思うのですが
賛成できない。でも、説得のいい方法が思いつかない。


191 :名無しの心子知らず : 03/05/09 16:21 ID:vgiWGmyf
>>169
私なら子供と一緒に笑っているお前が見たい
子供の世話はどうするんだ
という夫なんて嫌
そんなやつが言うことなんて(もしかりに自分が中絶してもいい方向に
考えが傾いていたとしても)絶対聞きたくない
だったらお腹の子供と一緒に心中する

お前しかいない、失いたくないんだ
次の子も欲しいけどそれよりなによりお前が大事だ
どうか考えて欲しい

って言われたらちょっと考える

192 :名無しの心子知らず : 03/05/09 16:27 ID:/zQd4y83
>>169
そういう診断されてからまだ一月たってないんですよね?四月の下旬からって事は。
ショックな診断をされて、他の病院も回ってみてやっぱり同じ結果で、、、
奥さんはまだ冷静に考えられる状態じゃないんじゃないかな?
少しでも早く安全を確保したいというあなたの焦る気持ちは分かるけど
もう少しだけ奥さんに考える時間をあげてはどうでしょう?
ちなみに私は同じ状態だったら、おそらく迷いつつも中絶すると思います。
冷静に考えられる今、判断しての話ですが。

204 :名無しの心子知らず : 03/05/09 16:50 ID:QmZ98FaM
>>169
お腹のお子さんは育っているんですよね?
奥さんの意思を尊重して仮に出産に踏み切った場合、
お子さんの方に命に係わる様な事はないんですか?
知人が病気を押して2人目を産みましたが、極少未熟児(500g台)で
生まれて一度も病院を出ることなく子供が亡くなりました。
痛い思いをしただけで本当に気の毒な事をした…と彼女は後悔しきりでした。

子供の命を尊重したい気持ちは痛い程わかりますが、母体が危ないという事は
子供の方も全く安全な状態ではない場合もありますので…。

212 :169 : 03/05/09 19:39 ID:ozTxDKnD
皆さん、ありがとうございます。

>189さん
そうですね。僕も「お腹の子も大事な子供」と思ってはいるのですが
それでも中絶を考えている事自体、今いる2人の子供と区別してしまっている証拠なのでしょうね。

>190さん
妻と僕の両親は少し変わった関係です。
特に母親と、ですが妙に気が合って、
子供が出来る前は良く2人で温泉に行ったりしていました(僕の仕事が忙しい時期など)。
もちろん「嫁と姑」なので実の親子のように仲がいい、と夢みたいな事は言いませんが
お互い少しずつ譲り合った上でいい関係を築いてくれていると思います。
今も僕が仕事だとよく妻と子供2人と母とで出かけたりしていますし、
妻は早くに母親を亡くしているので妊娠中不安だった時など母に良く相談していました。
僕の父は定年退職していて、今は母と旅行三昧の日々です。
確かに産む決断をして妻がしんでしまった場合、彼らに頼む事は是非の分かれることでしょうが、
現実問題として、僕が育てるのが基本、でも僕の手が届かない時に両親に頼むという形をとっても
そこまで両親に迷惑ではないと思います。



213 :169 : 03/05/09 19:40 ID:ozTxDKnD
僕は妻と一緒に笑う子供の笑顔を見て「母親がいてこの子達は幸せなんだ」と思っています。
でも、「子供の世話」のために妻がいるとは思っていないし、
世話がしたくない、シングルファザーになりたくないからという理由で
妻に中絶を勧めているのではありません。
僕が妻と離れたくないというのが理由であり、母親を求める子供達を考えての事です。
確かにストレートに「愛してる」とか「お前のいない人生なんて考えられない」とか口に出した事はほとんどありませんが
今回の診断を受けてから同じ意味のことは何度も言いました。
妻は「私も同じ気持ちだから、余計にあなたとの子供が大事に思える」と言っていました。
おそらく>193さんの「自分が生き残るより子孫を残すほうが有意義だ」という考えもあると思います。


>192さん
そうですね。一時の動揺は収まったのですが、
それでももう少し時間をとるべきなのかもしれません。
焦りすぎていましたね。
そうかもしれません。もう少し時間をかけるべきなのかもしれませんね。

>204さん
産むと決めた場合はかなりの早産となるそうです。
お腹の中にいる期間が長くなればなるほど母体が危険になり、
それに伴って子供もだんだん状態が悪くなるので。
つまり、胎児が早産になっても大丈夫なくらいまで育つかどうかがまず問題、
そこで育ったとして、その段階では妻の体は消耗しきっているだろうから
生命を継続するのが難しいだろう、特に出産のショックに耐え切れないだろう、という判断らしいです。
ただ、妻の生命を度外視して子供のことだけ考えるならば
妊娠を継続させるだけさせて安全な状態で出産する事も可能だそうです。
そこまで状態が悪くない現段階での中絶なら母体への負担も少なくて済むので、
妻の生命は助かるだろう、との事です。
(素人の僕に分かりやすいように簡単に説明して頂いたのをまとめると
 こういうことのようです)


216 :名無しの心子知らず : 03/05/09 19:56 ID:P1LwFfFC
>169
几帳面な全レス乙。
でも明らかに嵐とわかるのはスルーが由かと思われ。

私も時間おくのが一番かと思うな。
両方助かる可能性が少ない以上、あなたが奥さんに生きてほしいと望むのも分かるし、奥さんも理解してると思う。
そして、自分のしんだ後の上二人のお子さんの事を考えたら
奥さんは自分で中絶の結論を選ぶかもしれないよ。
納得するための時間が必要なんだよ。

217 :名無しの心子知らず : 03/05/09 19:58 ID:oZv1tL21
>>169
どっちにしても辛い選択を迫られるわけで
どっちを選んでも悔やむ事になるわけで
だから結果的に「これで良かった」と思える
選択をしなきゃならないわけで・・・
まあ自然界の法則でいけば今生きてる者が
優先されることになるわけで・・・
でもぶっちゃけていうと胎児は夫婦の者かも
知れないがお産に関しちゃ男は口出しするなと
普段は夫の仕事の都合で女は動いてやって
るんだから、お産に関しては女に任せろと
中絶しようが命がけで産もうが
たまには女に振り回されて見るのも良いだろう
男は黙って結論は義母と妻に任せろと
ちと乱暴ではあるがこれ私の意見ね

218 :名無しの心子知らず : 03/05/09 20:12 ID:Wccbi3TP
>217
最終的に妻が決めるしかないけど、義母はどうかと。
今回のことも義母に相談してるのかな?
「結論はあなたの考えを尊重するわ、後のことは任せてね」
とか言われてないだろな。
実母に重ねて慕ってるなら、シケイ宣告に等しいこと。

220 :名無しの心子知らず : 03/05/09 20:31 ID:Wh61rWyk
>213
おやはいつまでも元気で暇だとは考え方が甘いですね。
きちんとお話されたのですか?
自分たちの子育てを押し付けられるのですから、了承は必要でしょう。
それで親が体悪くしてもいいくらいの思い込みが強いなら夫婦であたまさげるべきでしょうね。
私が近くに住む兄嫁なら、顔で笑っても「ええかげんにせーよ。もうふたりもいんのに。」
と思います。

223 :名無しの心子知らず : 03/05/09 20:50 ID:lnAup1vU
169さんの職業は?
両親の手は借りるけど基本的に3人育てられる仕事ってどんなかなーと思って。

229 :名無しの心子知らず : 03/05/09 23:17 ID:VJI4hyWx
169さん
最初読んだ時「私なら絶対中絶する!」と思った。
私は中絶経験あり、現在子持ち、実両親他界、です。
読んでいくにつれ、こういう言い方は少し失礼かもですが、
169奥さんをちょっと羨ましくも思った。
私はダンナや義理親に子供を託す、なんてことできない。
169奥のような環境だったら私も中絶拒否、したい。

実母が他界スレって覗いたことありますか?
できれば奥さんにも見てもらって下さい。
169奥のような環境は、稀です。
私にとって親が他界したことは、自分が若い時にはとりたててマイナスには
思わなかった。周りはいろいろ言ったけど、自分にはそんなもんか、程度で。
でも子供ができてからいろいろ思う。いまさらなんだけど。

人間何時しぬか、なんてわからない。
母亡き後、託した人だってどうなるかわからない。
不幸と思える可能性は少しでも低くしてやる、
それも親として必要じゃないかと思う。

230 :拾 ◆JUU/10r/is : 03/05/09 23:53 ID:aGBXqz9W
>169氏
万が一の事態には、生まれてきた子供が、生まれながらにして「母親の命と引き換えに生まれてきた」
という重い十字架を背負ってくることになることについては、話し合われたでしょうか。
上の子供達も、いつかそのことを知る日がきます。
「おかあさんの命を奪った」と思わないでいられるように守ってあげることは
できるでしょうか。
貴方の途方もないくらいの愛情が必要です。
生活そのものは、あなたのご両親の力を借りたり貴方自身が奮闘したりして、
成り立つでしょう。
でも、それだけでは生きていけない。
生まれた子供は「自分は母親の命と引き換えに生まれたが、それだけの価値が
あるのか」という命題を生涯抱えていかなければならない。
もしも中絶の道を選択したら、母として父として生まれてこようとする命を
断った責め苦に生涯苛まれるかもしれません。
でも、子供が背負うより、自分が背負った方がいいということもあると思うのです。

すべてが満足納得いく答えは存在し得ないと思います。
でもそれに近づけることは可能だとも思います。
奥様、どうぞお大事に。

 
232 :名無しの心子知らず : 03/05/10 01:18 ID:vtOmpbv+
>169さん
あなたの御両親は何ておしゃっているのですか?
奥様と仲がいいからこそ、気になりますね。

奥様が亡くなられた場合…御両親が心筋梗塞などで突然他界などされた時、どうしますか。
寝たきりやボケにならないとは限りません。いま、おなかにいる子が十歳になったとき、御両親は七十歳以上ですね。本来ならあなたが御両親の面倒をみるべきところを、孫の面倒を見させる(それもかなり広範囲)ことに、御夫婦でなんら疑問も持っていませんか?

233 :169 : 03/05/10 02:45 ID:XILDyL3r
>216さん
はい。>192さんにもアドバイスを頂いて、自分が性急過ぎたのは事実だと思いますので
時間をかけなければ、と思っています。

>217さん
「黙って結論を任せて」おく事は僕には出来かねます。
僕としては妻に生きて欲しい。その気持ちは伝えなければならないと思っています。

>218さん
僕の両親は「どんな結論を出すにしろ、夫婦で決めろ」と言っています。
夫婦以外が意見を押し付けられる問題ではないから、と。
ただ、参考として意見を聞かせてくれと言ったところ、
「最大限に想像力を働かせて自分達がもし同じ立場だったら、と考えたら中絶すると思う」とは言っていました。
「残された子供の気持ちをもっともっと想像してみて」とも。

234 :169 : 03/05/10 02:46 ID:XILDyL3r
>220=224さん
僕らの考えている事は全て話してあります。
どちらの結論になったとしても出来る限りの協力はしてくれるそうです。
僕達は、育児の全てを両親に頼る気は全くないし、両親もそれは分かっていると思います。

>223さん
法律専門職です。忙しいのは忙しいですが、ある程度自分で時間を決める事が出来ます。

>229さん
紹介していただいたスレ(であろうと思われるスレ)を覗いてみました。仰る意味が良く分かったように思います。

>230さん、>231さん
妻はまさに>231さんと同じ事を言っていました。
産まれて来たらそれだけで子供の人生は価値も意味もある人生になるのだと。

>232さん
両親が言っていることは上記の通りです。
僕に出来ないことを両親や彼女の兄などに頼り、彼らに負担がかかり過ぎていると判断した場合は人を雇う事になるでしょう。
ただ、子供のために、血の繋がった人間の方が、とは思っていますが。


皆さんの意見を伺って、子供の世話に関してもっと充分に検討すべきだと気付かせていただきました。
僕としては妻を失いたくない気持ちが先で、「産むか止めるか」ばかりを話していて
産むとして、最悪の結果になった場合の生活については考えが不十分でした。
もっと医師や周りの話を聞いた上でまた妻と話してみようと思います。

236 :名無しの心子知らず : 03/05/10 03:56 ID:uCUYZr+w
恵まれすぎてるゆえの・・・か。
義両親の「最大限の協力」が保障されてて、
プロを雇う財力もある。
新しい命を犠牲にして生きてていい理由がみつからないよ。

>>224さんの言うように、義理親に「面倒見切れないよ」って態度とられたほうが、
まだ清濁併せ呑んでこの世に残るとっかかりになる。

238 :名無しの心子知らず : 03/05/10 09:23 ID:ckKaIqPW
>169
今さらな質問なのですが、産科以外の病院、すなわち奥様の病状に必要な病院へは
いらっしゃいましたか?
現在の医療の現場はどうしても、専門に特化しているので、専門の病院以外は新しい
情報が得がたいのが現状のようです。
もしかすると奥様は、ご自分の健康が回復しないから、代わりに命を生み出したいと
思っているのではないですか?
奥様の病状は判りませんが、自分が健康を回復出来て、次の妊娠を望めると判れば
少し気持ちが変わるかもしれません。
それに、産科とは別に奥様の病状を見てもらうことで、他の選択肢を得ることが
出来るかもしれません。
なんにしても、想像にしかすぎませんが・・・



239 :名無しの心子知らず : 03/05/10 09:41 ID:g2cLD1H8
>>236
私も >>169に始まったレスを全部読み、いろいろな人々の考えを読んだけど、あなたのレスが一番簡潔で要所をついていると思ったよ
169奥は妊娠でホルモンのバランスも急激に変わり、精神的にも揺れる時期・・・
そこへ持ってきての、この難題!
私が守らなきゃ誰が守るのこのお腹の子を!ってヒロイックに感情的になるのも同じ女として理解できるが・・・
実際私自身、離別だが2児を育てる身で、実母は6年前に他界、実父は仕事してて、もちろん離別なので元義親なんて頼れない。
経済的にも不安定で、自分が倒れたら子供達はどうなるの?って日々思いながら生活している・・・
だから、ある意味169奥が羨ましくもあり、無責任にも思える・・・
今後体調を整えて、妊娠出産に耐えうる可能性は無いのですか?>169さん
今のままでは、母子共倒れにもなりかねないのでしょう?
どんなに惨めで情けない格好でもいい、全身全霊で奥様を思いとどまらせてください!
命を賭して産んで美談だとは思いません!
今居るお子さん達を放棄する無責任としか思えませんよ!
今日明日の現実をしっかり見つめて、家族仲良く暮らして欲しい・・・
そして、いつの日か、健康な状態で奥さんに赤ちゃんを無事産んで欲しいです・・・



244 :名無しの心子知らず : 03/05/10 10:30 ID:Q+Qd9K/k
「母性神話」そのまま信じて、身動き取れなくなってしまってるのか。
2ちゃんの逞しいママ見慣れてると、ナイーブすぎて痛々しい。
言葉だけでは頑なにさせるだけかもしれない。
>>239さんが言うように、169さんが全身全霊をかけて・・・
仕事も育児も手につかない程必死になって縋りつくことで、
奥さんは自分を許す理由を見つけるかもしれない。

エゴも矛盾も受け入れて、それでも幸福をためらわない強さは、
これから生きていればこそ手に入れることができる。


251 :名無しの心子知らず : 03/05/10 20:10 ID:CYG1ZoVS
>>233
217です。
気持ちはわかります。
私自身、身内を亡くしていない分けじゃないですから
いやだからこそあの意見になったわけなんだが・・・
この場合、当事者は奥さんだけです。
まあこんなこというと、いろいろ突っ込みが入りそうですが(w
日常行われている出産ってのも、まあみんな気づかないだけで
ホントは命がけなんだわ。これが・・・
ただいつもは運が良かった。奥さんもお子さんも運が良くて
二人の子供を無事に育てられたわけで・・・今回はたまたま事前に
ヤバイってことが発覚しただけのことこうは考えられませんかね?
人間ってのは一生に何度か命がけで立ち向かわにゃならんことが
ありますが、そんな時「奥さん、ダンナを一人前の男にしてやってくれ」
なんてことあるわけで、女はその度、黙って付き従うわけで
今回はそれが逆になっただけのこと
奥さんがどんな選択をしようとも黙って
「よし、わかった、お前の好きにしたら良い、どんな結果になっても
始末は俺が引き受ける」と度量を見せるわけにいかないもんですかね?
腹をくくって覚悟を決めるのは奥さんじゃなくむしろ169氏
しかしそれができていない状態では奥さんも辛かろう
命をどうするか迫られてるのは169氏じゃなく奥さんなわけで
周囲に命乞いされて中絶を選んだとしたら奥さんはこの先地獄の
思いで生きていくってこと169氏はわからないですかね?
中絶にしても奥さん自らが決断しなきゃいかんのですよ
子供やダンナの苦労をエサに中絶させちゃいかんです


256 :名無しの心子知らず : 03/05/10 23:50 ID:8RiXGDUi
>169奥が母親を早くに亡くした子供たちの気持ちを少しでも分かってくれたら良いのに
周りにいくら頼りになる祖父母や父親がいても母親の代わりは絶対出来ないのだから。


258 :名無しの心子知らず : 03/05/11 01:11 ID:r0ZPoJOt
マジで難しすぎるっちゅうか、本人にしか決められないことなのはわかるけど、
こうやって外野にも意見が言わせてもらえる機会がもらえたんだと思って書く。
私も>>256に同意する所多し。
自分の友達、医者に止められてるのも聞かずに出産して、命落とした。
命がけで産んだ子供も半年と生きられなかった。
残されたのは上の子供、ダンナ、両親、(あんま関係ないけど)友達・・・。
色んな解釈が出来るし、これで納得いったのかどうかは本人にしかわからんけど
残された方はただただ辛い思いしか残らなかった。
いずれ時間が解決するんだろうけど、2年経った今でも子供は母親を求めて
泣くし、他の家族も「どうして無理やりにでも中絶させなかったのか」って
ひたすら悩んで、悔やんでる。もちろん友達も。
ジサツとジサツ行為。似て異なる物だけど、残された遺族にとっては
同じことだと思う。今回の件は、ジサツ行為に当たると思う。
そのことを169奥はわかってるのかな?どうにか考えを変えて欲しい。
アドバイスはなんもなくてスマソ。ただ、169にはがんばって欲しい。

260 :名無しの心子知らず : 03/05/11 02:31 ID:XFn+peL0
紛糾してますな。
にしても、私は169が腹括るべき説に一票。
中絶するにせよ、命かけて産むにせよ、本人が決断するんじゃないとダメだよ。
周りが無理に説得したりするのは良くない。
「上の子供たちや夫のため」に、今お腹にいる末っ子をころしてもいいのか、
というのは、他人が「どっちが正しい」と言える問題ではないと思う。
法律的には違うし、倫理的にも色んな考え方があると思うけれど、169奧が
「お腹の中の子供」を、上の子たちと同じレベルで考えてしまっている以上、
いくら「上の子供たちのことを考えろ」だの「夫のことを考えろ」だの
言っても無駄でしょう。
それを言う気になる人は、169自身も含めて、「上の子」「夫」>お腹の子
なわけだから(それが間違ってるとかいう問題じゃなくてね)

もしこれが胎児じゃなくて、生まれてきている子だとしたら、上の子や夫
や自分の命のために、その子をころす気になりますか?
この命題と現在の命題が、169奧にとって全く同じようにしか考えられない
以上、いくら理屈を言ったって説得はできないよ。

「自分に浸ってる」とか「ジサツ行為」とか、色々言われているけれど、
169奧は、案外冷静に考えているのではないかと思うよ。
異常だと責められる点があるならば、「胎児」=「上の子たちと同じ子供」
と思ってしまう、その価値観ひとつだろうと思います。

265 :名無しの心子知らず : 03/05/11 16:43 ID:j0hRMxDE
たしか、向井亜紀は「赤ちゃんに命をもらいました。」って言ってましたよね。
人によって、考え方の違う問題なのでなんともいえませんが、やはり
実の親と夫がかなり説得して、泣く泣くあきらめたんじゃなかったかな。
やはり、子を失う悲しみは、それを経験した人でないとわかりませんね。
体験記が本になってるのでないでしょうか。
同じ体験をした人でないと、なかなか人の痛みや悲しみを共有して
いいアドバイスなどできないのでないでしょうか。
いっそ、プロのセラピーにかかられて、気持ちを整理されたらどうでしょうか。


266 :名無しの心子知らず : 03/05/11 17:16 ID:6gCEFkr8
うーん、正直、実の親が生きてると生きていないとでは、かなり違うんじゃないかと
思うんだよね。
子供をしなせる、みごろしにするという選択を自分が避けることで、全く同じ悲しみ、
苦しみを実の親に味わわせてしまうと思ったら、思いとどまる可能性高いと思うんだ。
自分がしぬことで夫や子供が悲しむとしても、妻や親を亡くす悲しみは、親が子を
亡くす悲しみに比べれば・・・と思う部分があるのかも・・・。

268 :名無しの心子知らず : 03/05/11 18:27 ID:6gCEFkr8
>助かる公算の少ない命なら、

>>213に「ただ、妻の生命を度外視して子供のことだけ考えるならば
妊娠を継続させるだけさせて安全な状態で出産する事も可能だそうです。」
ってあるんだよね。
「子供の命が助かる公算が少ない」という状況なら、169奥だって考えが
違っただろうと思う。

269 :名無しの心子知らず : 03/05/11 18:38 ID:8PD2v+Rf
男性は自分で胎動を感じるわけじゃないから、「胎児」「子供」と
区分けできるのでしょうけど
>>169さんの奥さんが母性がまだよくわからない初産ならまだしも
既に二児の母、どっぷりしっかり母性が出来上がっちゃっている状態、
これで「まだ産まれてない胎児は臓器と同じ」みたいなことを
言われても逆効果でしょうよ。
女にとって子供ってのは自分の命を未来へ繋いで行ってくれる者
自分の命を子供に繋げれば役目は終わりでも良いみたいな動物的
本能というか種の保存本能というか、理屈じゃないものがあるのよね。
ダンナがお前に生きていて欲しいって気持ちが奥さんに届けばいいけど
経産婦の母の母性本能に打ち勝てるかどうか・・・・・私が169奥さんの
立場だったらやっぱり子供を産めるなら産んじゃうだろうな・・・

288 :169 : 03/05/11 23:40 ID:4tGAUhE+
皆さん、レスをどうもありがとうございます。
昨日、今日と子供達を実家に預けて妻と2人でゆっくりと話しました。
子供のためでなく、僕のために生きて欲しいという気持ちも率直に伝えました。
今まで「絶対産む」「おろしてくれ」とお互いに自分の意見を言うだけで
どなたかが仰ったように平行線の議論でしたが、少し前進したように思います。
すぐに結論が出せる事ではないし、のんびり構えるわけには行かないけど
「落ち着いて考える時間をくれ」と言われました。
妻の考えがいい方向に向かうのではないか、と期待しています。

たくさんのレス、本当に感謝しています。
これから個別に必要と思われるものにレスをつけていきます。
相談をお願いしておきながら2日も放置して申し訳ありませんでした。

291 :169 : 03/05/12 00:06 ID:vVoeCqbf
>238さん
はい。お世話になっているのは総合病院です。
どちらの結論を選んだにしても妻の血液状態が悪い事に変わりはありませんので、
上2人の時にお世話になった産科の先生以外に血液に詳しい医師にも
診ていただいています。
ただ、僕自身今は次の妊娠を考える余裕は一切ありませんので
「健康を回復して次の子を」という話はしていません。

>239さん、>244さん
次の子に関しては上記の通りですが、真摯なお言葉をありがとうございます。
皆さんのレスを読んで、僕がまだまだ甘かった事を認識し、
それを踏まえたうえで昨日、今日の話し合いに臨みました。
話せば話すほど、どうしても妻に生きていて欲しいと思う自分の気持ちの強さにも
気付かせていただきました。

>241さん
義兄は独身です。
僕の中学からの友人でもあります(友人の妹と結婚した、という方が正しいですが)。
気の置けない仲なので出来るだけのことはしてくれるだろうし、
出来ない事は「顔で笑って心で『ええかげんにせーよ』」ということはあり得ません。

>251=253さん、>254さん、>260さん
厳しいご意見をどうもありがとうございます。
中絶した場合、妻とは比較にならないかもしれませんが、
僕も苦しみを背負いことになると覚悟しています。
それは妻と一緒に背負っていく事、と自分の中では思っていたのですが
今回妻も心のうちをさらけ出してくれ、妻の苦しみの大きさに今更ながら気付いたように思います。
それでも、それを少しでも軽く出来るよう、僕が支えていこうと思います。
ただ、「子供や僕をエサに中絶を決断させる」事はしてはならないと思って
それだけは固く肝に銘じて昨日からの話し合いをしました。



292 :169 : 03/05/12 00:17 ID:vVoeCqbf
>258さん
お友達の件、心からお悔やみを申し上げます。
大切なお友達のお話を聞かせてくださってありがとうございました。
2年経っても母を求めるお友達お子さんの話に胸が痛みました。

>260さん、>264さん
妊娠中だけに妻が特別な精神状態にあることは分かりますが、
僕も妻が浸っている、状況に酔っているとは思いません。

>169奧は、案外冷静に考えているのではないかと思うよ。
>異常だと責められる点があるならば、「胎児」=「上の子たちと同じ子供」
>と思ってしまう、その価値観ひとつだろうと思います。

「異常かどうか」はともかく、おっしゃる価値観を妻が持っている事は強く感じました。
「お腹の中にいる時から可愛くてたまらない」と上の子の時に言っていたのを思い出しました。
「妊娠をすごく喜んでるって事はもうあなたもお腹の子供のお父さんでもあるって事だよ」と言われました。

>265=267さん
プロの方にお願いする事は少し考えた事もありました。
ただ、できるなら僕達のことは僕達で決めたいという思いもあり、
これまでプロの方に介入していただく事はしませんでした。
今回、少し明るい兆しが見えたとはいえそれは僕が感じただけですし、
今後の妻の様子しだいでは真剣に検討しようと思います。

>266さん
僕も今回、皆さんのレスを読ませていただいて、
妻の両親、特に母親が健在であれば違ったのだろうな、と思います。
ただ現実問題として既に他界しているわけですし、それは今思っても仕方のないことなんだと自分に言い聞かせています。

293 :169 : 03/05/12 00:24 ID:vVoeCqbf
>268さん
>268さんのおっしゃるとおりだと思います。
医師は最初僕だけに話しをしようとしていました。
その後、妻と話し合って、こんなに大事な事を夫と医師の間だけで決めるべきではない、ということになり、
何もかも正確に把握した上で決断したいという妻の希望もあったので
状況を妻と僕との前で説明していただきました。

>269さん
「母は強し」「母の愛は海より深い」
子供が産まれてから「本当だな」と感じる事が多かったのですが、
今回、「母性本能」というものの強さをまざまざと見せ付けられているように思います。

>273さん
31歳と29歳です。



295 :169 : 03/05/12 00:32 ID:vVoeCqbf
>239のレス、本当に嬉しかったです。
もっとしっかりしなければ、と背中を押していただいたように思います。



僕は、あくまでも妻の体を第一に、中絶の方向で妻に話しています。
それが本当にいい事なのかどうか、僕には分かりません。
反対の意見をお持ちの方が多いのも相談させていただいてよく分かっています。
それでも、僕は自分の正直な気持ちで妻に苦しい決断を迫っています。
だから、今後の妻の人生において、その事が大きな苦しみの原因となってしまうでしょうが
僕が必ず支えていきたいと思っています。
たくさんの意見を聞かせていただき、顔も知らない妻や僕をご心配下さり、
励ましても下さった皆さんには心から感謝しています。
医師には中絶するとしたら出来たら5月一杯に決断するよう言われています。
また、どちらにしても妻の健康状態を考えて来週から妻は入院します。
結果をまたこちらにご報告させていただきたいと思っています。
本当にありがとうございました。

他の方が相談しづらい雰囲気になってしまって申し訳ありませんでした。


784 :169 : 03/06/09 01:22 ID:mAUHXZDF
ご報告が遅くなりました。>169で相談させていただいたものです。
5月20日から入院していた妻は先週の日曜日(1日)に人工妊娠中絶手術を受けました。
術後の経過は順調で、妻の体に大きなダメージはないそうです。
妻自身の体の調子も少しずつですが上向きになっていると言われました。

妻が入院した後の5月25日に長女が2針ですが縫う程の怪我をしました。
母親が家にいないことと合わせて急に赤ちゃん返りのような状態になって
面会に行っている間中妻にベッタリです。

妻は手術が終わった後、2日間はほとんど口をきかず、子供たちを面会に来させないでくれと言われたので
僕だけが面会に行き、2人で何も話さずにいる状態でした。
3日目に子供たちと会い、赤ちゃん返りがいっそうひどくなっている長女に驚きながら
「私がいないとダメなんだよね」と呟いていました。

最終的に自分で納得して手術に同意したとはいえ、
実際にお腹から子供がいなくなった今、自分の中で何とか気持ちの整理をつけようと
模索しているのが伝わってきます。

手術前は妻の事だけ心配していたのに勝手な事ですが、少し僕自身が動揺しています。
今更それを外に出してはいけないので、とにかく今後は妻をサポートしつつ
早く退院の日を迎えられるのを祈るばかりです。

たくさんのご助言・ご忠告、本当にどうもありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/02/14 17:51:51

    何と言うか…幸せになってくれ

  2. 名無しさん : 2011/02/14 17:57:40

    この夫妻を責められるほど偉い人間なんてどこにもいないのがよくわかった
    例えどちらを選んでどんな結果が待っていようとだ

  3. 名無しさん : 2011/02/14 18:08:56

    難しいな・・・

  4. 名無しさん : 2011/02/14 18:23:50

    辛い話だ

  5. 名無しさん : 2011/02/14 18:24:06

    すんげえ几帳面なレスだな・・・。しっかりした旦那さんなんだろな。
    向井亜紀の本を立ち読みしたことがあるが本屋で泣いた。
    婦人科の内診、嫌がらないで受けようと思ったよ

  6. 名無しさん : 2011/02/14 18:24:55

    ちょっと泣いてしまった。
    03年の話か、今どうしているんだろう。

  7. 名無しさん : 2011/02/14 18:30:49

    まだ生まれてない子供より今いる子供を大切にして欲しかったから
    この結果でよかったと思う。でも奥さんの辛さもよく分かる。
    辛い問題だよな。

    ただ向井亜紀は大っ嫌いだ

  8. 名無しさん : 2011/02/14 18:47:23

    奥さんの気持ちも分かるが
    将来生まれてくる子供が背負う十字架を考えたら
    これが一番傷の浅い選択だったと思う

    自分が長女や長男の立場であったなら
    母親を犠牲にして生まれてきた弟や妹を一生許せないだろうし
    まして甘えたい盛りに母親を奪われた悲しみは計り知れない

    その子を弟や妹としては到底愛せないかもしれないし
    父親が「年上なんだから仲良くしなさい」とでも言おうものなら
    出産を容認した父親すら許せなくなるかもしれない
    (※あくまでも物事の分別のつかない子供の視点での話)

    母親がいないことがすなわち不幸だとは言わないけど
    母を奪われた姉兄と、母を奪った妹弟をいたずらに作って
    自分はバイバイなんてのはやっぱり身勝手と言われても仕方ないだろう

    夫婦間の価値観の違いとして考えてる人が多いようだけど
    既にふたりで作ってしまっている子供への責任のほうが自分は大きいと思う

    結果的に難産で命を落としてしまったというのなら悲しい事故だが
    このケースは最初からかなり死ぬ確率が高いのが分かってる
    生きて育てるつもりがないのに子供(上の子)なんて作るんじゃあないよ

  9. 名無しさん : 2011/02/14 18:49:18

    169奥様はさぞ苦しみ抜いただろうな。
    169氏がとても誠実な人だし、義両親もよくしてくれる。
    望んでいた妊娠だったのに想像を遥かに超えるリスクが存在して・・・

    娘さんの赤ちゃん返りのくだりを読んで、
    もし169奥様が出産を強行して万が一の事態になったら、
    2人のお子様はもっと傷ついていたんだろうな・・・と思うと
    無性に泣けてきた。

    169氏一家の皆様のこれから先の人生がどうか幸せでありますように

  10. 名無しさん : 2011/02/14 18:58:59

    事前に危険な出産だといくつもの病院で診断されている場合こそ
    危険を顧みず、頑なになって出産を強行する前に考えてほしいな。

    どちらの選択でも苦しむのは痛いほどわかってるんだ。
    それでも貴方に生きていてほしい!と強く願う人がいる事を。

  11. 名無しさん : 2011/02/14 19:13:07

    泣いてしまった。
    コレは難しい話だなぁ・・・。

    結論として、中絶を選んだ訳だけれども、
    それに至るまでの奥さんの気持ちを考えるともう本当に身を斬られるような
    切ない気持ちになった。
    どっちの道をこの夫婦が選んだにしても、誰も何も言えないよ。


    このご夫婦が今幸せに暮らしている事を全力で祈る。

  12. 名無しさん : 2011/02/14 19:18:58

    胸が痛む話だが
    旦那さんがすごく奥さんを愛してて
    旦那さんのご両親がいい人で
    可愛い子供がすでに二人いるのが大きな救いだ

  13. 名無しさん : 2011/02/14 19:34:40

    お腹に子が宿るとその子が「産んで生んで」と母親に信号を送る。
    それが理性を麻痺させる。
    幸い、回りの助力で理性を取り戻してくれたけど、「二人の子を残して死ぬ」かもしれんのに、「なにかあってもちゃんと育ててくれそう」と人任せの考えに腹がたった。
    自分の兄弟や亭主の親を当てにして産み捨てるつもりかと。
    俺は、これが正解だったと思う(一番マシな結果という意味で)
    やむを得なかったという言い方は、こういうときの言葉だと思う。

  14. 名無しさん : 2011/02/14 19:52:21

    ※13
    それは男だからこそって感じの意見だな。
    二人の子供を残して良いなんて思う訳がないだろうが馬鹿者。
    二人の子供がいるから、尚更お腹の中の子供を「子供」として愛情を注いでしまうんだと、スレでも言われているだろうが。
    それに腹がたつというならお前は一生父親になるべきじゃないし、女を孕ませるべきではないと思う。

    事もあろうに「産み捨てる」とか、良くそんな事が言えるよ。

  15. 名無しさん : 2011/02/14 20:47:02

    お母さんにとって今いる二人の子供とお腹の赤ちゃんの違いって
    すでに生まれてるかどうかってだけだからね…

  16. 名無しさん : 2011/02/14 21:19:10 ID: VWFaYlLU

    ※14
    なに熱くなってんだ?落ち着けよ
    無責任な考えだって話も、情緒不安定だからって話もスレで出てるだろ
    ある程度の幅の層から、そりゃねーんじゃねーの?って思われる要因があるってことに変わりはないだろ

    心情含めず客観的にだけ見れば、まさしく「産み捨てる」って状況だろうに
    本人の心情がどうとか、どれだけ苦しんだかなんて客観視する側には関係ないだろ
    もうちょっと冷静になった方がいいんじゃないの
    ※13はその上で、無責任さに腹が立つって言ってんだろ、別段にそこに憤るようなことじゃないでしょ

  17. 名無しさん : 2011/02/14 21:20:08

    この奥さんより年上で独身小梨の自分はちょっと
    うらやましかった。
    裕福で旦那にも子供にも必要とされている奥様が。
    不謹慎でごめん。

  18. 名無しさん : 2011/02/14 22:10:38

    読んでて涙出てきた。
    自分が同じ立場に立ったらと思うと胸が苦しくなる。

  19.    : 2011/02/14 23:19:50

    これで正解。
    どんな事であれ、この選択で正解。

    それだけの熟慮が感じられた。

    自分が言っても仕方が無い事だが、選べる中で一番良い選択をしました。

  20. 名無しさん : 2011/02/14 23:24:38

    ※14
    女の私も奥様はちょっと無責任だと思ったよ
    子供を持つことって産んでおしまいじゃなくて育てることが重要だと思う

  21. 名無しさん : 2011/02/14 23:35:12

    全ての母親にとってこの話は人ごとじゃないと思う
    既に二人いるからこそ、お腹の子も子供なんだよな
    それは必要な選択だったけれど、これからずっと奥さんは
    我が子を殺したという十字架を背負っていくんだろう
    旦那さん含め周りに出来ることは
    それを「終わったこと」として軽んじることがないようにすることだけだな…
    心安らかであって欲しい

  22. 名無しさん : 2011/02/15 00:02:43

    ※5
    立ち読みした上に泣くとかw

  23. 名無しさん : 2011/02/15 00:55:15

    自分はこの夫妻の子供の立場。
    つい最近まで弟がいたなんて知らなかったよ。墓参りの時に水子地蔵について尋ねたら教えてくれた。
    あんな悲しそうな両親の顔初めて見たよ。辛い決断だったんだろうな。

  24. 名無しさん : 2011/02/15 02:09:15

    ※23
    あんたのおかげで立ち直れたとおもうよ
    ご両親を大切に

  25. 名無しさん : 2011/02/15 02:58:19

    191みたいなどうでもいい自分語りしてるばばあが糞キモイw

  26. 名無しさん : 2011/02/15 04:48:26

    言っちゃなんだけど自分がこの人の嫁だったら
    旦那が事細かに中絶したことをネットに書き込んでたのが分かったら口ききたくないくらい落ち込む。
    デリケートな問題だからそう思った。

  27. 名無しさん : 2011/02/15 05:24:05

    ※26
    逆に考えてみろ。
    自分の周りの人間に相談して
    そいつらがおせっかいやいたり、近所で「あの奥さん中絶したのよ」とか
    良く思わない頭の悪い人間がヒソヒソする場合もあるわけだしな。
    余計嫁に負担かけるよりはこういう偽名掲示板で相談するほうが相当マシだぞ。

  28. 名無しさん : 2011/02/15 05:47:14

    周りに相談せず2人で話し合えば良いんじゃないの。
    匿名掲示板といえ夫婦の問題なんだし。
    嫁がこれ見たらどう思うよ。

  29. 名無しさん : 2011/02/15 05:58:37

    ※27
    >自分の周りの人間に相談して
    そいつらがおせっかいやいたり、近所で「あの奥さん中絶したのよ」とか
    良く思わない頭の悪い人間がヒソヒソする場合もあるわけだしな。

    こういう人間に相談する人いないだろ
    相談した人間はどんだけ見る目ないんだよとなる
    近所の人には特に話さないだろ
    子供の同級生とかいるだろうし子供の耳に入るといけないし

    >良く思わない頭の悪い人間がヒソヒソする場合もあるわけだしな。

    こういう人間の場合、本人に事実を確認せず
    噂だけを信じ他人を中傷する人間とかくらいじゃね
    こういう人間自分の周りにもいた

  30. 名無しさん : 2011/02/15 07:49:00

    米26
    たぶんこの夫婦は貴女より中絶について重く受け取っているから、心配いらないと思うよ。
    周りからの中傷なんてどうでもいい位の重い決断でまだ踏ん切りもついてないんじゃないかな。
    その中で書き込みしたのは、相談主がそれなりに恩義を感じていたからでしょう。

  31. 名無しさん : 2011/02/15 08:22:18

    米30
    26だけど自分は中絶ではないけどお腹の中で子供が育たなくて2度流産したことがある。
    水子神社にも供養に行ってる。
    だから自分が嫁だったら落ち込むと書いた。
    自分だったら許せないと思ったけど投稿者の嫁がどう思うかはわからないことだったね。
    失礼しました。

  32. 名無しさん : 2011/02/15 09:45:29

    ※29
    >こういう人間の場合、本人に事実を確認せず
    >噂だけを信じ他人を中傷する人間とかくらいじゃね
    >こういう人間自分の周りにもいた
    あぁ、お前のことだな

  33. 名無しさん : 2011/02/15 10:11:27

    ※27
    普通そんなやつに相談するやつはいないだろ。
    お前は余程友人に恵まれてないんだな。
    友人がそんなやつしかいないならネットの方が全然マシだけは同意。

    旦那さんも誰かに相談したかったんだろうね。
    ネットでしか言えないこともあると思うな。

  34. 名無しさん : 2011/02/15 10:23:35

    あぁ、お前のことだよ

  35. 名無しさん : 2011/02/15 11:25:39

    身近な人間には相談できないからこその匿名掲示板だろ

  36. 名無しさん : 2011/02/15 11:37:10

    2chに書いたことに賛否はあるんだろうけど
    旦那さん、相当思いつめてたんだと思うよ
    でも肉親以外で見知った人には言えないでしょ
    その人にも命の選択の結果を背負わせることになるんだから

    この家族が幸せになれますように

  37. 名無しさん : 2011/02/15 11:50:11

    こんなダイレクトに生き死にが関わる話、重たすぎて誰にも相談できないよ。
    相談したところで、血縁者や友人だって絶句ののち慰めるくらいしかできない。

    せっかくネットがあるんだから使えばいい。
    こういうときに少しでも役に立つために日ごろネット上をうろうろしてる奴らがいる
    ってくらいだ。
    この旦那さんが流される様子もなく、しっかりした態度だから言えることだけど。

    >>191のなにげないレスに感動したなぁ

  38. 名無しさん : 2011/02/15 12:13:27

    複数の医者に保証しないといわれれば、中絶をすすめる。しかし実際に自分がその立場となると今の自分と同じ答えを出せるかわからない。

    何か重大な選択があって、もしくはとても辛いときに相談すべきではないという意味が分からん。むしろこういう周囲には相談しにくいことを匿名でというのはいいと思うよ。

    心ない意見もあるだろうけど、真面目に考えてくれる意見もある。他人の自分ならばこうするっていう意見は客観的にもなれるからいいよ。(最期に結論を出すのは自分という認識は必要だけど)

    ネットや掲示板には誹謗中傷などの悪いイメージもあるけど、
    例えば包丁は調理にも使えるが武器にもなる。
    実際は使う人次第なのではないかと思う。

  39. 名無しさん : 2011/02/15 13:14:36

    ※38
    相談されてる場所2ちゃんだからなあ
    辛いときこそ夫婦で支えあってほしいな~
    でも自分には所詮他人事だからこういう内容見れて良いけど
    自分のことだったら夫婦のみで話しあうけど他人のことだからネットで相談はいいと思ってる
    こう思ってしまうの自分は鬼かね~

  40. 名無しさん : 2011/02/15 13:28:55

    あれ~はじかれた
    自分のことだったら2ちゃんとかで相談せず夫婦のみで密に話す
    所詮他人事だから2ちゃんでもなんでも好きなところで相談汁って感じ
    2ちゃんは時間潰しでいくから見かけたら真面目に相談のるよ~

  41. 名無しさん : 2011/02/15 13:36:43

    米39
    人それぞれだよね。
    ちょっとムカつくけどそういう考えでもいいんじゃない。

  42. 名無しさん : 2011/02/15 13:39:23

    39と40は俺ね
    はじかれたかと思ったわ~

  43. 名無しさん : 2011/02/15 13:47:47

    ※39
    鬼だとは思わないけど、結婚できなさそう。結婚してもうまくいかなそう。

  44. 名無しさん : 2011/02/15 14:09:50

    ※43
    残念~結婚してるよ
    マスオさんだけど困っちゃうくらい夫婦仲はうまくいってるよ
    奥さんも義両親も良い人で俺には勿体ないくらいだよ

  45. 名無しさん : 2011/02/15 16:13:46

    ※39
    当事者間で解決できる問題にしかぶち当たってないからだろうな
    自分の中でうまく結論を作れない中で誰に相談すればいいかもわからない状況だったんだろう
    それに2ちゃんは基本的にふざけてるところだけども、時代もあるしな
    もう7年も前ということは今みたいにSNSもないだろうし、知恵袋みたいなのもそんなにない
    そういう中で多数の人間の意見を聞ける場所というのは2ちゃんぐらいだったろうさ

  46. 名無しさん : 2011/02/15 16:29:39

    ※45
    君の言うとおり
    君が言ってることは全て正しいよ
    さすがやね

  47. 名無しさん : 2011/02/15 17:04:55

    米45
    かなりの修羅場を潜ってきたんですね。
    経験者だから投稿者の気持ちがよくわかってらっしゃるんですね。
    誰にも相談できないことを2ちゃんで相談したときってどんな気持ちでしたか?
    自分にも誰にも相談できないことがあり辛いです。
    2ちゃんは行ったことがないのでわかりません。
    アドバイスお願いしまう。

  48. 名無しさん : 2011/02/15 19:46:07

    相談したことを執拗に絡んでるやつがきもいww(←これならネット掲示板にふさわしいコメントかな)

  49. 名無しさん : 2011/02/15 19:56:15

    ID:wUb+J98D
    一昔前なら確実に釣りレベルのレスなんだが、本気なんだろうな
    辻みたいな狂った池沼親が増え過ぎ

  50. 名無しさん : 2011/02/15 20:28:57

    >48
    くどいpgrwwww
    で、おk?

  51. 名無しさん : 2011/02/15 20:45:05

    どうでも良いことを
    言い返さないと気が済まない人がいるね。
    ネットで相談しようがしまいが人の勝手。
    お互い否定しあうからいつまでたっても同じ流れ。

  52. 名無しさん : 2011/02/15 21:50:19

    なんとなく、夫婦お互いに相手を受け入れるってことを拒否してるなと感じた。
    旦那が言っていることは、リスクを理性的に冷静になって考えたら一番マシな選択肢だと思う。
    ただ、奥さんの気持ちが置き去りにされているのと、あくまでも産むのは奥さんだけの問題だということを十分理解していない。
    逆に、奥さんには子供を育てるのは夫婦(と家族)の問題だということを十分理解していない。そして周りの奥さんへの気持ちも。

    どちらが正しいなんてないけど、もっと現実を知る必要が2人にはあるんじゃないかな。

  53. 名無しさん : 2011/02/15 22:47:30

    本スレは良かった

    コメ欄は見るんじゃなかった^^;

  54. 名無しさん : 2011/02/16 00:56:59

    幸せでありますように

  55. 名無しさん : 2011/02/16 11:12:44

    コメ欄はまじで空気読め

  56. 名無しさん : 2011/02/17 01:38:16

    綺麗事じゃなく、率直な意見だけど

    この奥さんは、自分のわがままを通そうとしているだけにしか見えない

    残された子供は、母親のいない人生が待っている
    その子たちが大人になれば、母親の判断に理解は出来るけど
    母親が、自分たちの母親を辞める判断をした事実は
    子供心には理解出来ない

    自分の母親が同じ決断をして、自分には母親がいなくなった
    なので自分には母親というものがわからない

    この母親には、自分がいなくなった後の子供たちの人生を想像しないで
    自分のエゴを通そうとしているだけだろう

  57. 名無しさん : 2011/02/17 07:06:34

    まあただのエゴだな
    無責任

  58. 名無しさん : 2011/02/17 12:44:00

    母子ともに無事に出産できるのが一番だが
    世の中そんな都合よく出来てないからな
    自分は死んでもいいから産みたいと思ってたんだろうけど
    片親になってしまう二人の子供のことなど考えると無責任と思ってしまう

  59. 名無しさん : 2011/02/18 06:09:57

    子供がおぼれてたり火事の中にいたら
    自分が死んでも他に子供がいてもとびこんでしまうだろう
    エゴとは間逆のものだよ

  60. 名無しさん : 2011/02/18 23:28:16

    こどものじかんという漫画ににてるねー

  61. 名無しさん : 2011/02/18 23:43:23

    五月いっぱいで決めてくれって
    それまでに胎児はどれくらい成長するんだ
    早い段階で解決してほしい

  62. 名無しさん : 2011/02/19 03:00:37

    子供のことだけじゃなくで夫さんの事も全く考えてないじゃないか
    これが自分勝手でなくてなんなんだ
    貴方の命は貴方だけのものではない

  63. 名無しさん : 2011/02/19 06:58:55

    母親の気持ちもわからんでもないが・・・
    これは父親の気持ちに同意だな。

  64. 名無しさん : 2011/02/19 17:14:04

    気持ちも大事だが、既に居る子供二人への母親としての責任意識が希薄かも。
    旦那、子供二人の家族に対する母親と妻としての存在はとてつもなく大きいよ?
    自分に酔ってるんじゃないだろうか?どうなったことやら・・・続報希望です。

  65. 名無しさん : 2011/02/19 18:08:08 ID: V5TnqLKM

    本人次第だからガタガタ言うな、って感じかな。
    嫁がそういうなら仕方ない。
    ただ、「本当にそれでいいのか」と問い詰め続けたほうがいいな。冷静じゃないだろうから。

    別に子供のことは考えなくてもいいと思うけどね。生まれた時点でもう本人は幸せ。
    人生のスポンサーである父がいるなら、問題ない。金次第だから、結局。

  66. 名無しさん : 2011/02/19 20:18:22

    だから産んでしまえば、後は他の人よろしくって事だろ
    すでに生まれた子を育むことより、とにかく産むことが
    自分にとって一番って生き様を「産む機械」と称して何がいかんの?

  67. 名無しさん : 2011/02/21 09:37:25

    >>65
    酔っているんじゃなくて、究極の選択で
    精神的に想像出来ないくらい追い詰められていたんだと思うよ。
    幸せになっていてほしいなあ

  68. 名無しさん : 2011/02/21 16:03:50

    なんだよくいるバカか

  69. 名無しさん : 2011/02/22 01:28:47

    ネットで中絶というと「遊んでできちゃった」が想像されるけど
    この夫婦みたいに苦渋の判断でするケースも珍しくないだろうね

  70. 名無しさん : 2011/02/23 12:23:06

    生むのも育てるのも妻なんだから、妻の好きにさせろとか言う奴らが理解できんな

    子供がまだ一人もいないなら分からんでもないが、
    すでに生んだ子供が二人いるんだろ

    少なくとも両親にはその子供二人が成人するまで側にいて、立派に育つ様に導いてやる義務がある
    上で金があればいいなんて言ってるバカがいるが、心の豊かさは金じゃ買えない

    自分がもし死んだら子供達がどんな人生を歩むかも考えないで、
    死んでも構わないなんて言うのは自己犠牲ではなくただのエゴ

  71. 名無しさん : 2011/02/25 14:40:06

    姉が乳児連れて出戻りしてきた時期があったが
    2~4才頃なんて一時反抗期だし
    手伝い程度でも本当に本当に本当に大変だった
    言葉悪いが「自分のエゴ押しつけて逝くとかふざけんな!」
    とまず思ってしまう

    でも赤ちゃん返りした子供見て正気に返ってくれたようでほっとした

  72. 名無しさん : 2011/02/28 03:14:22

    オレは>>169に腹括れって言ってた>>176=251の意見が一番しっくりくるなあ。
    結局このケースは「妻のエゴ(自分が死ぬかもしれなくても出産したい)」と「夫のエゴ(妻として・母としていき続けてほしい)」という並び立たない両者ののどちらかを選ばざるをえないってのが問題で、結局どっち選んでもエゴには変わりないんだよ。
    子どもを産み棄てるのは無責任だっていう糾弾や2人の子から母親を奪うなという非難は、もちろん重要なファクターであるにしろどっちかと言えば“枝葉末節”(語弊のあることは承知している)の問題。
    ここで>>169が、子を産む性としての妻の決断(中絶を選ぶにしろ出産を選ぶにしろ)をどーんと受け止めてやれよと思う。
    もちろん>>169として自身の希望を述べるのは夫として当然だが、やはり産むか産まないかを決めて自分の人生に決断を下す(責任を持つ)のは妻でしかないのだから。

  73. 名無しさん : 2011/03/01 02:16:00

    産み棄てして周りの人間に尻拭いさせようって根性が気に食わない。悲劇のヒロインぶったバカ。

  74. 名無しさん : 2011/03/05 03:55:52

    人生をともにするからこそ夫婦なんだろうに
    片方の判断だけで人生の重大事を決定するなら
    夫婦でいる意味自体無いだろうに
    本当に※72みたいな訳知り顔で語る奴ってアホばっかりだな

  75. 名無しさん : 2011/03/11 18:26:26

    何が一番良いのかなんて奥さんもわかっているんだろう
    でも、感情としては納得するのが難しいよね

  76.    : 2011/08/06 03:09:27

    ID:wUb+J98Dと176=251がうざかった

  77. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/15 17:30:33 ID: pfNmSV3E

    外野から見ればこの選択で正解だったと思う
    ほっとしたもん

  78. 名無しさん : 2012/03/11 00:46:44 ID: 5sm/6nb6

    2chで相談うんぬんと言われてるけど、別にこの旦那さんは、2chでの答えで中絶を選択した訳じゃ無い。旦那自身は最初から中絶を決めてただろ。ただ、妻をどう説得させるべきかで行き詰まってた。その解決方法を2chで見つけ出したに過ぎない。(「俺にとってお前が大事なのだ」と向き合って話し合うという解決法)

  79. 名無しさん : 2012/05/31 13:01:27 ID: Kz0y5A.I

    素敵な夫婦だと思うけど
    どう考えても奥さんが無責任に見えて仕方ない
    産まれてくる命を優先したいって・・・
    もし赤ちゃんもダメだったらどうするんだ
    家族は母と赤子二人を失うことになる
    そういう考えを上回るのが母性なんだろうかねぇ・・・
    よく分かりません。

  80. 名無しさん : 2013/05/22 10:35:25 ID: 0Gbs7FpI

    つらい選択だけど仕方がなかったと思う。
    それに、
    >産むと決めた場合はかなりの早産となるそうです。
    とあったからなおさら。
    生まれる時期が早ければ早いだけ障害の残る可能性は高い、それも重篤な障害。
    もし夫婦が生むと決めててら、上二人の子供がきょうだい児になってた可能性も高かった。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。