6歳の娘が障害者に怖いという感情をもってしまったよう

2011年02月17日 09:01

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051003336/
141 :名無しの心子知らず : 03/05/06 00:25 ID:P6yE7r+2
すみませんがどなたか、御意見お願いします。
うちの子6歳1年生です。娘の小学校には特殊学級(障害児クラス)があり、
そういう子に慣れてないせいか娘は、怖い・ちょっと気持ち悪いなどと言う
感情をもってしまっているみたいです。
明らかに自分たちと違うことに戸惑いもあるだろうし、一方的に
そう言う感情を持つ事に対し責めるのは違うのかな?と考え、そういう人達
は今のように生まれることを望んだんじゃない、両親だって苦悩があった筈、
自分の子だからすごく大切なはずだetc・・・と簡単な言葉で伝えました。
理解は出来た様子です。でも解ってても娘の言葉そのままでいえば
「体が変な動きしてて怖い・顔も変な顔するから気持ち悪いとどうしても
思っちゃう。私ってひどいよね。解っててもどうしても思っちゃうの。
この前なんかあたしはこんな風に生まれなくて良かった!って思っちゃった
んだよ!」と泣いて告白するんです。つづきます・・・・



142 :名無しの心子知らず : 03/05/06 00:44 ID:P6yE7r+2
それで私は、やっぱりそういう子達が身近にいる状況に慣れてないから
最初はそんなふうに思っちゃうのって仕方ないかも。でも誉められる事
じゃない。そのうち自然に受け止められると思う。意識し過ぎなくて
いいよ。・・・を簡単な言葉で言ったんです。
でも娘は、ますます矛盾した感情に拍車がかかり6歳児なりに苦しんで
るみたいなんです。
下校して帰宅後、今日はいけないって思ってもこんな事思ってしまった
と落ち込み気味に語り、休日までも街中で偶然あった障害のある人に対し
思ってしまったひどい事を時には目を潤ませて語ります。
なんでここまで意識して悩んでしまうのか解らなくなってます。
私の言ってる事の論点ずれてたかな?どう思いますか?

143 :名無しの心子知らず : 03/05/06 01:16 ID:sUPEQ3KK
>>141
私の身内でも障害者がいます。実父なんですが、私が中学生の頃に
脳出血で半身不随・言語障害になりました。
実父ですし、私も大きかったので心の準備は出来ていたはずでしたが、
父が退院してきた時は戸惑いました。
これからも一つ屋根の下で暮らすのだから、受け入れなければ成らない。
助けなければ成らない。でもどうしていいか分からない。怖い。
当時はそんな葛藤がありました。
でもそれは、父の努力(リハビリ)と時間が解決してくれました。

当時の私は自分の葛藤を誰にも言う事が出来なかった。
心の中で怖いと思いながらも、それを許せない自分がいる。
それを>>141さんに言える勇気がある、正直で優しい娘さんですよ。

無理に優しくしようと思わなくていい。
無理に助けようと思わなくていい。
でも、もしまた学校で特殊学級のお子さんと会うことがあったら一言、
「おはよう」と言ってみるのはどうでしょう?
ほんのちょっと勇気を出せると楽になるかもしれないですよ。

145 :名無しの心子知らず : 03/05/06 09:57 ID:dzq6uN7d
>>142
>>143に同意。
私だって、正直に言えばお子さんの様な気持ちを抱いていました。
でも、実際そういう人と接してみたら、なんて事はない。普通でしたよ。
ただ、話し方が特徴があったり、外見的にちょっと変わったところがあるだけで
皆優しい心の持ち主だったり、ちょっと人見知りだったり、
けっこう意地悪な事を言う人もいたりと千差万別でした。
でも、子供の頃は、話し掛ける勇気すら持てなかったかも。

中傷したり、変に態度に表さなければ、別に「怖い」と思ってしまう事は
無理に改善しようとしなくていいと思います。
「怖いの?どこが怖いのかな?見た目かな?
 そうだね。ちょっと○○ちゃんとは違うかもね。でも、見た目が怖いと
 すべて怖いのかな?違うよね。見た目では何もわからないよね。
 その事に○○ちゃんが気づいているなら、それでママはいいと思うよ。」
みたいな感じでやんわりと認めつつ前に進む展開で行ってみては?

147 :名無しの心子知らず : 03/05/06 10:19 ID:MCs2TcPW
>>142
人間として、そういう感情を持つのは当然の事。それをおかあさんに話せるのは、
信頼関係が築けている証拠です。
実際、世の中きれい事では済みませんし。
そういうことを考えることが間違っているとか、恥ずかしいとか、頭ごなしに否定せず、
「そういう感情を持ってしまう自分を、責め続けなくてもいいよ。悲しいけれど、誰の心の中にもある気持ちなんだよ」
と、受け入れてあげればいいのではないでしょうか。

148 :名無しの心子知らず : 03/05/06 10:37 ID:db9JJdWh
>142
慣れの問題だと思いますが。
幼稚園時代から、障害のある子も、軽度ならヘルプの先生がついて
同じクラスだったので家の学区は、まるで兄弟に障害者がいる子達のように
自然に接しています。月日の解決をまたれたらいかがですか。
それに障害者といっても、今現在病気の子から、病気の後遺症で、
今は元気な子など、いろいろです。うちは、なぜ障害になったか?と
子供に聞かれたら、病気だとシンプルに答えています。
あなたが、かぜをひくのと同じように、たまたま重い病気にかかったといってます。
生まれつき障害のある子は、お母さんのお腹の中で病気になったといってます。
今は、残された力で、できる勉強や暮らす力を身につけるために勉強してる
と言ってます。気をつけていても、みんな風邪なんかの病気になるし
だれが病気になってもおかしくないんだよ、っていってますが、
娘さんには、きついかも知れません。

149 :名無しの心子知らず : 03/05/06 10:48 ID:db9JJdWh
人の生死や病気は、きれい事ではすみませんが、それが自然だということを
理解させるのは、大切なように思います。
ちいさな虫を飼って一生を観察させたり、ペットをかわいがるだけでなく
フンの始末をさせたり、自然な生き物の世話からでも学べるように思いますが。

150 :名無しの心子知らず : 03/05/06 11:06 ID:4OYcd9+Y
>>141
ちょっち自分語りになっちゃうんだけど・・・しかも長文スマソ。
私、幼稚園から同じクラスに知的障害(表現間違ってたらスンマソ)の子がいて
小さい頃は普通に遊んでたけど、だんだん学年があがるにつれ「なんか違う」
「もう一緒に遊びたくない」って悩んだ。
結局その子は授業内容についていけなくなって、途中から障害者クラスに
移ったんだけど、当時はそういう事情がわからなくって、すっごく自分を責めた。
自分達が遊んであげなかったから、自分達が「あの子はなんか違う」って
考えたせいで、クラスを変えられちゃったのかな?とか・・・。

中学校にも特別クラスがあって、遠足とか事あるごとに「合同クラス」ってなって
一緒に行動するんだけど、やっぱり「なんかイヤだ」って気持ちはぬぐえなかった。
よく、「クラスに障害のあるお子さんがいると、子供たちはやさしくなる」
って話を聞くけど、自分はちっともやさしくなんかなれなかった・・・って思ってた。

今でも、やっぱり苦手。というか、ちゃんと接したことが無いのでよくわからない
っていうのが正しいのかもしれない。たぶん、外国人の人をジロジロ見てしまう
ような感覚(失礼!)と同じで、決して「恐怖心」はない。

世の中には、本人を前にしてひどい言葉でからかったり、いじめたりする
ヤツもいる。たとえ学校に特別クラスがあって、接する機会が多くても、
そういうヤツはいた。お嬢さんは、ホントにやさしい子だと思う。
悩んでるお子さんを見てると辛いかもしれないけど、
みんな言ってるとおりそのまま受けとめてあげればいいと思う。

151 :名無しの心子知らず : 03/05/06 12:14 ID:DbzcEh8T
141=142です。皆さん、たくさんのレス有難うございました。
私なりにいろいろ考えて娘に言い聞かせてたつもりでしたが
色んな方の意見を聞けて、私にはそこまで考えが及ばなかったと
気付かされた点がたくさんありました。
娘に色々アドバイスしてる私自身の中にも、きれい事を言ってる自分
特別視してしまう自分がいて葛藤もありだいぶ苛々してる部分があったようです。
娘が毎日毎日、こう思ってしまう自分はひどいと6歳児なりに悩んで私に
逐一その思いをぶつけてきて142で書いたようなことをアドバイスしていたんです
が、娘は何も変わらずに相変わらず「今日も自分はひどかった」を
延々なので「あなたはママの話をどう受け止めてるわけ?あなたが前に進まない
んならもう話してこないで。ママはもうこれ以上何を言っていいか解らない。
いつもぐじぐじ悩んでるあなたなんかきらい!そんなあんたの方がよっぽど
気持ち悪いと思うけど?!」
これ・・・言っちゃたんですよね・・・我が子をすごく傷つけてしまった。
でも、落ち着いてきました。ちゃんと謝ろうと思います。
そしてもう一度、熱くならずに話してみようと思えました。

152 :143 : 03/05/06 12:29 ID:sUPEQ3KK
>>151
人間誰だって見慣れないものには恐怖を感じるものです。
極端な話、犬嫌いの人は小さな子犬を見ただけでも怖がるでしょう。
その心理は誰にだってあるものだと思います。

娘さんにはこれからまだまだ、沢山の時間と心の変化があるでしょう。
「少し勇気を出せば楽になるかも・・・」と書きましたが
今の娘さんにはまだ無理だとも思いました。
先走った事書いてごめんなさい。

正直な気持ちを打ち明けた、そのままの娘さんを受け止めてあげてくださいね。

153 :名無しの心子知らず : 03/05/06 12:36 ID:FAFcCzVY
想像ですが、娘さんは罪悪感を処理できず、
お母さんに話すことで許してもらう、または
気持ちを軽くしたくて話しているんだと思うんですよね。

皆さんも言ってますが、何かをわからせるより先に
受け止めてあげるほうが先なのではないでしょうか。
気持ちが落ち着いてから後で、知識や得た経験から
何かを子供なりに導き出す手助けをしてあげるのが
良いような気がします。

やさしいお子さんですよね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/02/17 09:18:17

    わかるかも…と思って読んでいたが>>151でエエエエエエエだ。

  2. 名無しさん : 2011/02/17 09:20:08

    >>143は若干ずれてる気がする…

  3. 名無しさん : 2011/02/17 09:26:51

    ひでえ親もいたもんだ

  4. 名無しさん : 2011/02/17 09:36:00 ID: gi6930lE

    客観的に怖いどころか昔知的障害者に階段から突き落とされて
    身を持って実感してしまった…幼稚園時で記憶うろだけど
    その後も中学が特殊学級ありとか今のバイト先の近所に施設が
    あるからお客様として対応したりだから踏ん切り付けてるが

    将来子供にこういう質問されたら一緒に悩んでまうな
    結局人生ずーっと悩んでないといかん問題だし
    しかしこの親の最後の対応はないわー、実の子に気持ち悪いて…一生残る

  5. 名無しさん : 2011/02/17 09:39:07

    差別しない優しい娘さんになって欲しい母親の気持ちなのかな。
    まだ6歳だしなー。もう少し時間が経てば理解できるのではないかとは思う。
    ハンデのある方に対してどう接すれば良いか、どうサポートすればいいか家庭でも教えていくといいかもね。
    今って学校側で特別教室の生徒とのふれあい時間つくらないのかな。
    うちの学校は頻繁じゃないけど休み時間に顔だしたり、保健室登校の子が授業に出ない分、一緒に過ごしたりって自然にふれあう機会結構作ってたなー。

  6. 名無しさん : 2011/02/17 09:40:10

    151のどんでん返しがワロタwwwwwwwwwww

  7. 名無しさん : 2011/02/17 09:50:59

    娘が自分の感性と道徳規範を客観的に分析できる様になったことを親はまず理解するべき。どうも親のほうの心の成長が娘より遅れている気がする。娘は内証しているのに親にその様子が見られない。

    善悪のような二元論的に考えると、障害者に対して誰でも抱く嫌悪感と人道的博愛とは対立してしまう。

  8. 名無しさん : 2011/02/17 09:52:03

    人間、未知のものや予測できないものには恐怖を抱くのが自然だろ
    ましてや小1の子に差別意識を持つなって言って、完全に理解してくれると思うのは傲慢というもの

  9. 名無しさん : 2011/02/17 10:01:05

    障害者に興味を持って固執、執着せずには居られない娘。
    その娘に対するヒステリックで倒錯した母の151の反応。
    パニック症候群か?

    ちょっとこの親子は将来的にもヤバっけがちらちらしてて
    危なっかしい事この上ないw

  10. 名無しさん : 2011/02/17 10:10:01

    私が通ってた小学校はいわゆる障害児学級がありつつも普通クラスでも授業を受けられるっていう県内でも有名な学校だったので結構障害者の子がいた。
    大半が普通にいい子だったけど、一人ずるがしこい子がいて大嫌いだったわ。
    先生が見てない隙に大人しそうな女の子を狙って全力でボールぶつけてきたり通せんぼしたり…でもさすが障害児学級が有名な学校なだけあって「いじめちゃだめ」「差別はだめ」って耳タコレベルで言われてたから、障害児だから分別つかないんだ、しょうがないんだって自分に言い聞かせてた。
    だから言い返すのはもちろんやり返す事だってできなくて。
    すっごく怖かったなー。

    あんまり特別な目で見たりしちゃダメダメダメ!!って構えすぎるのもどうなんだろうなぁ。
    とりあえずこの母親は最低すぎわろ

  11. 名無しさん : 2011/02/17 10:11:17

    具体的な方法で言うと、障害者の友達作れ
    重篤な障害とか奇形持ってる人じゃなくていいから
    軽めの知能発育障害くらいの子でいい
    (敢えて同列に並べるが)創◯学会員の友達とか、韓国人の友達とか、とにかく一人二人でも作ってみれば、少なくともその集団全体を忌み嫌うことはなくなる
    それで慣れれば差別意識は、すぐ無くなる訳でもゼロになるわけでもないだろうが、きっと薄まるはず

  12. 名無しさん : 2011/02/17 10:15:35

    >>151
    まだ6歳の娘にそこまで言うか

  13. 名無しさん : 2011/02/17 10:21:47

    文章が穏やかでも実際に取ってる行動は分からんもんだな・・・
    障害者を怖がるな!って強制したあげく思い通りにならなかったら
    これだけ言っても分からないお前の方が気持ち悪い!だなんて・・・

  14. 名無しさん : 2011/02/17 10:25:10

    >>151
    そのあと娘はどういう反応したのかな
    6歳相手にそこまでって・・ノイローゼか何か?

  15. 名無しさん : 2011/02/17 10:36:02

    6歳の娘さんが、本当に「心の整理」「懺悔」のつもりで
    私はひどいんだと言っているのかということのほうが気になる……

    自分や兄弟・友達の幼少のときの言動をかんがみると
    こうやって「わたしってひどいよね…」と口に出すときは
    たいてい親になんらかのリアクションを期待してるケースが多かったな

    「たしかに気持ち悪いもんね。本当はママもそう思うわ」と
    親が同調ないし同情してくれるのを待っていたり(自分の意見の正当化を図る)、
    「自分の反省を素直にママに言えるなんてえらいわね」と
    親への印象操作をしようとしたり・・・
    こどもって狡猾だから"何度も口にする"のならそれなりの打算があったりするんだよね

    仮にそういう打算なしの懺悔だったとしても
    本気で自責の念にかられて「私ってひどい子」と言ってるわけではなくて
    そういう前置きというか予防線を張った上で「今日も障害者キモかった」って
    言いたいだけって可能性もあるんじゃないだろうか 

    スレが荒れそうな話題を投下するときに
    「私のほうも悪い点があるのですが」と前置きしてから書き込む心境

  16. 名無しさん : 2011/02/17 10:37:38

    解決方法を示すだけじゃなく、ただ受け止めてあげることも大事だよね。
    優しさと綺麗事は違うってことや理想と現実・建前と本音について、
    いつかは知らなきゃだけど、どうやって示したものか…。
    それにしても>>151はヒドすぎ…

    障害者に対しては、差別するのはよくないけどお互いのためにも区別することが必要。
    どこかのスレで専門の施設職員の人が『仲良くなる必要は無い、関わるな』と言ってたな。
    小中学校の九年間、いろんな障害者と関わる機会が多かった身として、私もそう思う。

  17. 名無しさん : 2011/02/17 11:06:14

    偽善って障害を楯に傍若無人に暴れまくる基地外を甘やかせることにもなるんだよな

  18. 名無しさん : 2011/02/17 11:09:05

    どうしたって相容れない存在ってのはいるんだよ。
    無理して関わろうとしたってろくな事にならん。
    しかしこれはヒドイw

  19. 名無しさん : 2011/02/17 11:13:04

    151はないわ。
    6歳の子に言うことじゃない。
    いいほうへとって「ノイローゼ」
    悪いほうへとって「精神障害者」

    >どこかのスレで専門の施設職員の人が『仲良くなる必要は無い、関わるな』と言ってたな。
    俺も思う。
    お互いが不幸になると思う。

  20. 名無しさん : 2011/02/17 11:28:10

    ※15

    それが真実だとしても、6歳にしてそこまで考えられるのは純粋にすごいと思うがな。

    「障害者きめぇ」と感じるのは仕方ないにしても、それを悪いとも思わず心のままに暴力振るう子もこのくらいの歳ならいてもおかしくないだろう。

    打算や自己防衛だとしても、自分のこの感情に大して罪悪感を持つ分別があるというのは大きいと思うぞ。

  21. 名無しさん : 2011/02/17 11:30:44

    結局、主観で変だと思ったら関わらないのが一番。
    これは障害者だろうが健常者だろうが関係ない事実だ。

  22. 名無しさん : 2011/02/17 11:52:21

    そういいたくもなるわ
    これを正直に相談できる私は悪い子じゃないでしょってアピールだしあなたは悪くないよって大人に言ってもらって罪悪感を消したいだけ
    母親は何を言ってもいい懺悔箱やロバの耳の王様の穴みたいな扱いでそれまで話したことは受け止めも考えもしてない
    今母親にしてるみたいに他人に否定的な感想を影で共有することが親密さの証明になればいじめっこだし、口にすべきじゃないと荒療治でも今わからせた方がいい
    障害だから説明しづらくてややこしくなってるけど、普通にクラスや学年全員と仲良くなったりできないんだから好きになれない相手もいるけど相手も自分も悪くない、相手を否定したり攻撃したり無視したりするなってことじゃん
    六歳だって早過ぎないよ
    年齢によって変えてたら特にこの子みたいなタイプは混乱するし言うことをコロコロ変える相手を信用しなくなる

  23. 名無しさん : 2011/02/17 12:21:16

    ヒステリックババアw
    どうしょうもねえなw
    関わるなって言っとけばいい話だろ

  24. 名無しさん : 2011/02/17 12:23:25

    怖い気持ち悪いは別に思っててもいいんじゃない?
    ただ、相手が傷つくから言っちゃだめだよ。人の傷つく事だからね。位の注意でいいんじゃない?
    別に思ってるだけならいいと思う。子供なんだし仕方ないと思う。
    相手の気持ちを考えられる年齢だし、ちゃんと注意してれば
    仲間はずれにしたりはしないし、徐々に我慢できるんじゃないかと思うけどな。
    健常者だって生理的に嫌な人がいるけど表面上には出さない、
    それを心の中まで・・・って無理。大人でも無理。
    だから別に娘さんの「心」は全然悪くないと思う。

    障害児の親ですら他人の中度~重度相手だと近づかない。自分の子だから愛せるだけだし。

  25. 名無しさん : 2011/02/17 12:27:32

    ずごくガッカリしたわ。
    忙しいからなのか何なのか知らないけど、ないわ。

  26. 名無しさん : 2011/02/17 12:57:14

    私は障害者に積極的に関わろうとは絶対に思わない。
    友達や家族や自分が障害者の立場になったらなったで折り合いは付けていくけど。
    手を貸したり関わったりして恐怖を感じさせられたり嫌な思いをさせられた事が多過ぎる。
    流石にその嫌悪感を口に出す事はしないけど。
    子供にも障害者に優しくしろなんて絶対に言わない、ひどくして良いとも絶対に言わないが。
    分別のつく年頃になってから近からず遠からずの付き合いを教えたい。

  27. 名無しさん : 2011/02/17 13:02:49 ID: 4.FW.e8c

    (^p^)あぅあぅあーwwwww

  28. 名無しさん : 2011/02/17 13:16:11

    みんな綺麗事ばかり言ってるなww
    心の中でキモイと思うのすら否定しちゃったら悩み苦しむのは当然だろ。
    キモイと思っても口に出さずに、表面的には差別しないことを
    学ばせてやらないと逃げ場がなくなるだろ。

  29. 名無しさん : 2011/02/17 14:07:16

    ひっでえ親だな、子供のほうが頭使ってるぜwwww

  30. 名無しさん : 2011/02/17 16:13:38

    まあきもいものはきもいからな。自分に嘘は付けん。
    6歳でこんな事言えるんならたいしたもんだがな。
    親は正直もうちょっと考えを改めるべきだと思うが。

  31. 名無しさん : 2011/02/17 16:18:53 ID: 8Y4d93Uo

    必死になって相談に乗ってやりすぎ
    「相談に乗ってやったんだから、私の思った速度で解決しろ」って気分になってるからキレる
    苦手な勉強を教えてやるときと同じ状況というか
    まあ、こういう相談する、こういう話に対応できない、ってことは
    「親の方も同じようなところでつまづいてる」んだろうな
    苦手そうなところはフォローして、自分が対応できないことなら放置、でいいと思うよ
    子供や動物や留学生や気の合わない異性なんかと同じ「異文化」の人と同席してるってだけのことだから

  32. 名無しさん : 2011/02/17 16:39:01

    単に同席してるだけなら良い、無視してれば良いから
    しかし、障害者とその取り巻きの相当数がこちらにのみ配慮を求め優遇を要求するんだよ
    それを断れば差別だと糾弾され、最終的に係わり合いになりたくなくなる
    池沼はそれに『何されても泣き寝入り』がプラスされる
    真面目に生きてる障害者には悪いとは思うが、危険性が有る以上敬遠するしかない
    健常者でも性格悪い奴とは関わりたくない、それと同じ

  33. 名無しさん : 2011/02/17 17:07:25

    03年ならこんなもの。04年の「光とともに」ドラマ化で特殊学級の印象がかわる。

  34. 名無しさん : 2011/02/17 17:25:40

    誰でも心の中では、たまにはひどいことや悪いことを考えてしまうんだよ。
    でも、それを悪いことだと思えるか、言葉や態度に出すかどうかが大事なんだよ。
    ○○ちゃんはその判断がもうできているから、大丈夫だよ。
    言葉や態度を立派にしていれば、少しずつ心の中もそうなっていく事もあるからね。

    という言い方じゃいかんのか。
    何かについて感じること、考えることまでは制限できないと思う。

  35. 名無しさん : 2011/02/17 18:49:27

    この母親は6歳の子供に何を期待しているんだか…
    未知の、しかもその子の理解の範疇を超えた存在を「怖い」と思うのは
    生物として至極当然の反応だろうに。
    母親のヒステリー気味な対応が
    さらに子供の心へいろんな意味での恐怖を植えつけてるのがわからないのかねぇ。
    これから追々学んでいけばいいじゃないか、と。

    自分は子供の頃トラウマになるような出来事があったので
    世間からどういわれようと知的障害者には絶対関わりたくないけどね。
    身体障害者の方なら進んでお手伝いするけれど。

  36. 名無しさん : 2011/02/17 19:26:14

    この人は受け止めるってことが何かわかってないんだなw
    ムリに解決しようとせずに「そっかそっか仕方ないよ」って言い続けてればいいものを・・・
    「意識しすぎなくていい」のはこの人の方だわw

  37. 名無しさん : 2011/02/17 19:27:33

    >「あなたはママの話をどう受け止めてるわけ?あなたが前に進まない
    んならもう話してこないで。ママはもうこれ以上何を言っていいか解らない。
    いつもぐじぐじ悩んでるあなたなんかきらい!そんなあんたの方がよっぽど
    気持ち悪いと思うけど?!」
    うわ、なんつー酷い親だよ
    親のくせに アテクシ>世界中のその他全ての存在 か?
    子供の信頼裏切って、ますます孤立&苦悩させて
    てめーの方が気持ち悪い、母親の皮を被った鬼じゃねーか
    もう二度と子供は心を開かねーよw
    後になって被害者面すんじゃねーよw
    娘はこの毒糞母を反面教師に生きて欲しい

  38. 名無しさん : 2011/02/17 22:53:42

    これは普通に母親の方に何かトラウマがあるっぽいと思った

  39. 名無しさん : 2011/02/18 00:30:16

    母親の対応、酷いとは思うけど米15と22に同意。
    こどもって意外と黒い部分あるからね…
    まぁ自分が幼い頃黒かったから、心理面が想像に容易いってのもあるけど。
    逆に幼い頃、根っから性格のよかった人たちには分からないだろうなぁ。

    だがしかし母親言い過ぎ。もうちょっとオブラートに包め。

  40. 名無しさん : 2011/02/18 00:50:53

    ※29
    思ってしまうことは止められないもんな。
    好んだり嫌ったりはどうしようもない。
    でもそれを理由に理不尽な攻撃をするのはいけないよって諭すくらいで
    良いと思うわ。

  41. 名無しさん : 2011/02/18 01:14:11

    いいかげんに障害者を知的・身体・精神で完全に分けてくれないかな。
    常人との接触に難有りという理由だけで一箇所に放りこまれている気がする。
    三者は原因も境遇もぜんぜん違う存在。
    それぞれに全く似ていない固有の呼び方を設けて欲しい。
    (これはちゃんと意味があって、子供たちの認識と理解が容易になる)

  42. 名無しさん : 2011/02/18 02:18:47

    実際平均して健常者よりは危険な人種なんだし、危機感を持つこと自体は否定せずにそれとどう向きあっていくかを教えるべきだと思うけどね。

  43. 名無しさん : 2011/02/18 03:52:05

    小学校の時、知的障害児クラスがあって
    県内の遠い所からも通ってくる学校だった
    全学年に居たから結構な人数

    朝礼では、校長の挨拶よりデカイ声で今日の給食のメニューを
    発表しw
    掃除の時間には、バケツに水を汲んでくる度「おわり~!!」
    と叫びながら捨てに行かれちゃうw
    休み時間には鼻クソを持って追いかけられw
    帰宅時間には、遠い場所から通って来る為、親が来るまで遊ぼうとねだられ
    断ったら、服が破れ腕に歯型がつくほど噛み付かれた事もw
    でも、子供達は自然に接してたし居て当たり前だった

    時間が解決するんじゃないか?障害のある子供と過ごす学校生活が
    娘さんの中で普通になると思う

    ちなみに、うちの親は破れた服と血の滲んだ腕を見て
    「誰にやられた!!」と鬼の形相だったけど事情を
    話したら「言いたい事が言えなくて、思わずやっちゃったのかな」
    「この事でいじめたりするんじゃないよ。でも、次やられそうに
    なったら、逃げろ」と言ってたな・・

    >>151の時の反応はイミフ 感情的になりすぎ








  44. 名無しさん : 2011/02/18 08:38:28

    母ちゃん叩かれ過ぎw母ちゃんだって人間なんだから毎日こんな暗い報告されたらイライラするさ
    親子のやり取りだぞ?お前らは親に怒られたこともないで育ってきたの??
    ※15とかも言ってるけど何度もこんな報告をするってのは娘がちょっと勘違いしてるんだろうな
    「障害者の人コワイて思っちゃう!でもそれを正直に言える!私エライ!」みたいな
    キツイ言い方だとか6歳の子に~って言うけどむしろ子供なんだから今は理屈でわからせるより怒ったほうが分かりやすい
    毎日障害者について報告してたらお母さん怒った→じゃあ、こういう話はしないほうがいいんだ、とな
    そりゃ子供にしてみりゃショックだろうけどそんなの泣いて疲れて1日もたてば元通りだよ
    この程度で親と子の関係が崩れるならむしろそっちが問題だ

  45. 不幸な名無し : 2011/02/18 10:17:32

    >45

    親という職業は人間らしさを犠牲にしてやるものです。人間らしさを通したら、子育てなんていう非効率で報われないで些細な失敗を非難される行為などやってられない。

    親が子を叱るのは務めだけど、自分の中で整理できない感情を子供にぶつけるのは間違ってる。親子以外の関係においても間違ってる行為だ。
    最善策BESTがとれないなら次善策BETTERをとるべき。間違った行為はマイナスだ。マイナスを出力するくらいならゼロつまり何もしないほうがまし。

  46. 名無しさん : 2011/02/18 18:04:29

    親子関係が崩れると言う事はないだろうけど
    少なくとも>>151みたいなことを言われた娘さんは
    もう二度と母親に何かを「相談」しようとは思わなくなるだろうな
    何度も同じ報告をする=娘さんの中で問題が解決していない
    母親はその問題に答えるのを放棄し、問題にすること自体が間違いだと娘さんを咎めた

    娘さん泣きはしないだろうが、心の距離が母親から思いっきり離れただろうよ

  47. ゆきりん : 2011/02/18 23:17:51

    みなさん同じ意見が多いようですが、私も娘さんが障害者の方に違和感を持つことは仕方ない事だと思います。責めずに軽く、病気だからね~と流す程度でいいんじゃないかな。大きくなるにしたがって理解できますよ

  48. ゆきりん : 2011/02/18 23:18:24

    みなさん同じ意見が多いようですが、私も娘さんが障害者の方に違和感を持つことは仕方ない事だと思います。責めずに軽く、病気だからね~と流す程度でいいんじゃないかな。大きくなるにしたがって理解できますよ

  49. 名無しさん : 2011/02/20 08:20:35

    違和感もつって、ふつうじゃない?
    持たないほうがむしろ…。
    身近に小会社がいるならともかく
    学校に特殊学級があるくらいなら、
    無理して接点もつ意味なくない?
    学校の先生が馬鹿なこといっても
    適当に流しときゃいいんだよ。
    高学年とか中学に上がって
    男の子の小会社が変に絡んできたりしたら
    大変だよ
    お母さん、子供の安全を守ってあげて!!

  50. 名無しさん : 2011/02/24 01:37:21

    151のレスってネタだと思いたいな
    この糞ばば何考えてんだろうな
    違和感が子供なら恐怖感に直結しても仕方ないのに
    それを理解しないで無理難題の綺麗事を実行させようとしといてこの落とし様
    このババア頭に障害持ってんじゃねーの?

  51. 名無しさん : 2011/02/25 14:46:41

    151読んで「なんだただの毒親か」と思った
    嫌なものは嫌でしょうがない、6歳児なら
    嫌な事を表面に出さず、無難にやり過ごせれば上出来なんだぜ・・・

    とりあえず「子育てハッピーアドバイス」シリーズおすすめしとく

  52. 名無しさん : 2011/03/22 15:56:47

    小学5年か6年の時、特殊学級の子が休憩時間にうちのクラスに入り込んでくるということがあってな…

  53. 名無しさん : 2011/03/30 09:24:22

    おまえら人格障害だろwwww娘が悪いとか結論出すのおかしいだろ。おまえら自身が6歳児くらいの頃のこと思い出してみろ。狡猾とかじゃねえよ。まだ子供なんだから素直に罪悪感感じて母親頼って懺悔しただけのこと。
    他人の立場になってものを考えようとしないおまえらみたいな池沼は親になるなよクズ

  54. 名無しさん : 2011/12/01 10:05:28

    障害者を差別しちゃいけません、と甘言を弄して
    なにもわからない純な娘が性的被害にあったらどうするの?
    障害者に優しくして、そいつにへんに気に入られたらどうするの?執着してくるよ
    そうなったら抱きついてくる、押し倒してくる、嘗め回してまさぐってくるよ

  55. 名無しさん : 2011/12/24 08:23:23

    >「あなたはママの話をどう受け止めてるわけ?あなたが前に進まない
    んならもう話してこないで。ママはもうこれ以上何を言っていいか解らない。
    いつもぐじぐじ悩んでるあなたなんかきらい!そんなあんたの方がよっぽど
    気持ち悪いと思うけど?!」

    これ最悪だろ・・・

  56. 名無しさん : 2012/02/17 11:00:47 ID: YJ2/sxJg

    学校にいた障害児に嫌なことされまくったので
    障害児は嫌いです。しかもその障害をたてにさせるのでいつも我慢させられてた。
    はっきり言って関わりたくない。
    でもそれを言っちゃうと>>151みたいに「気持ち悪い」って言われちゃうから口にはしないけど

  57. 名無しさん : 2019/02/04 10:20:32 ID: b0.RrF8o

    私も小学生のとき、障害者の子に靴隠されたとき、なぜか私が怒られたわ。あの子、こっち見てニヤニヤしてた。それ以来、関わりたくないって強く思ってる。人間嫌いで健常者でも嫌いなのに、さらに人間的な障害者はさらに無理。

  58. 名無しさん : 2021/04/14 04:57:48 ID: KOtJc9Wg

    たった6年しか生きてない子供に、しかも自分の子供に「あんたの方が気持ち悪い」ってよく言えたな。
    だいたい、障害者は心がキレイだなんて、そんなわけあるかよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。