2014年11月07日 17:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1414581058/
今までにあった修羅場を語れ【その6】
- 187 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/07(金)10:25:26 ID:yqz8o2pfp
- 友やめか修羅場か迷ったけど、こっちかな。
子供が幼稚園児だった頃からのママ友たちが
子供が小学校の高学年になってそこそこ手が離れたので
健康増進の意味でママさんバレーのチームを作ろうと言い出したのが2年前。
私も誘われたが、健康状態に問題は今の所ないし、ウォーキングは週3ぐらいで
夫婦で夜やってるし、運動は昔から苦手ってこともあって断った。
でもせめて12人は集めたいらしく(6人制でゲームが出来るかららしい)
4,5回断ったけど説得されて仕方なく付き合うことになった。
この時点では、あくまで健康増進が目的であり、
楽しく運動しましょうというのがコンセプトだと聞いていたし、
主婦だから毎回参加できるとは限らないと言うことと
真剣に何かを目指すとかじゃないと言う事は確認していた。
その後、転勤だとかマイホーム建てて引越しだとか家庭の都合だとかで
辞めていく人や、新しく入ってくる人など回転はあったが
半年ぐらい前に入ってきたママさん(Aさん)が来てから雰囲気が変わった。
学生時代にレギュラーでインカレにも出たことがあったというAさんは私たちとは格段にレベルが違う。
そのAさんのちょっとしたアドバイスでトスやサーブが急に上手になった人が何人か出てきて
そのうち、Aさん主導でママさんバレーボール大会にエントリーしようと言う話になった。
その時点でチームの人数は10人。
大会は9人制の試合になるらしいので、ほぼギリギリの人数。
もう少し増やそうとみんな知り合いのママさんに声を掛けたりしたが思うように集まらず、
これ以上の退会は許さない空気になってきた。
- 188 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/07(金)10:25:40 ID:yqz8o2pfp
- 下手糞な私はみんなの前でAさんに糞味噌に怒鳴られて禿げが出来る始末。
「努力が足りない」って言ったって好きで始めたんじゃないしって気持ちがあったから
休みがちになってしまった。
すると練習日の前夜に電話がかかってきて出席の確認までされるようになって
何度ももう辞めたいんだけどって言っても
「ここまできて迷惑掛けるようなことしないでよ」って言われて意味わかんない。
私を誘った人はAさんが怖くて知らぬ存ぜぬを決め込んでるし。
そのうち別のママさんバレーチームと練習試合をすることになり、
試合の数日前に、息子が骨折した。
その息子が「お母さん、これを理由にして辞めちゃいなよ」って言った。
元々が息子の幼稚園時代のママともつながりのチームだったから
その関係もあって辞め辛くて迷ってたことを息子も気付いてたらしい。
「親同士のことは僕らには関係ないんだし、気にしないでいいから」って言われて涙目。
弱い母親だ。
息子に背中押されて漸く辞める決心をした。
すると私の他にも4人続くように辞めることになった。
その人たちも最近全然楽しくないし、こういうつもりで始めたんじゃないって言って。
結局練習試合は中止になって、大会へのエントリーも人数不足で見送りに。
以来、辞めた4人を除いて元チームメイトのママさんたちから
バッタリ会うことがあっても完全にシカトされるようになった。
でも前の私だったらそれが辛くてビクビクしてたかも知れないけど
なんかスッキリしたというか、妙なママ友関係がスッパリ切れて逆に良かったと思ってる。 - 189 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/07(金)12:00:01 ID:M1N5wCbBI
- >>188
努力でなんとかなったのは元々伸びしろがあったから
だってインカレ出るようなチームにはそう言う人が集まってくるからね
それが分からないくらいスポーツに打ち込めたのは“その人にとっては”良い経験だったのだろう
しかしその裏でスポーツに縁遠く生きてきた人達の事を完全に忘れてるんだよなぁ
楽しく気楽にと勝利至上主義は相容れない良い例だね
コメント
インカレにレギュラーででた過去があっても
ママさんバレーのお山の大将しかできないんじゃどうしようもないねw
サークル乗っ取り系の人だったんだね
やる気があったところで、怒鳴ったら逆効果なのにね
そもそも、大人が大人を怒鳴るって、犯罪か危険行為ぐらいだと思う
インカレに出るほどうまくてもそんな性格だから
誰もメンバーが集まらないんだろ
さっさと逃げて正解
球筋は読めても空気は読めない、ですね。わかります。
※1
乗っ取りというかサークル潰し
これが日本の部活制度の弊害だよね
楽しくやってる中にこういう奴が一人でも混ざると崩壊するの
こいつからすれば「負けてもいいから楽しく!」っていうコンセプトが理解できないんだろう
※4
嫌いじゃない。
部活もサークルも、優勝とかをめざしたいものと適度に楽しくって活動のどちらかになるよね。
適度に楽しくってグループを、優勝を目指すチームに変えようってのは漫画や小説でよくみるけど、
やる気があって教えるのや乗せるのがうまい人がいると、うまくいくんだろうけどね。
どっちにしろ強要はだめだよね。
こういうのはスポーツ系に限った話じゃない。
趣味や文科系の地域サークルなんかでも同好の士が集まって
のんびり楽しんでる所に、趣味だろうと何だろうと
本気でトコトンやるべきだって人が入ってきて、
自分にも他人にも妥協を許さずクオリティの追求に追い立てられる
息苦しい空気に耐えかねてサークルが崩壊するってのは枚挙に暇が無い。
体育の授業の時に居たな、こんなやつ。もう卒業間近で先生も野球でもサッカーでも好きにやっていいよ
って言われて皆緩く楽しくやってるのに部活やってたやつがミスした人を罵倒して空気最悪になった
スポーツは貴族が暇つぶしに始めたものだからね
もともとお遊びなんだよ
うちの母がいたチームの話かと思ったわ。
うちのほうは、本気チームが分離独立でケリがついたけど。
※8読んで思ったが、Aさんはそういうスポーツ漫画にでもかぶれていたのかね
これが学校の部活なら思いっきり打ち込めるだけの環境も体力もある人が多いだろうが
ママさんたちじゃそれぞれの家庭の事情もあって、趣味にそこまで比重を置けない
そんなに本格的にやりたいんなら、大会に参加する他のチームにでも混ざればいいだろうに
こういう例は結構見かけるよね
大学でお気楽スポーツサークルとかに入ってた人は大なり小なり経験したことあると思う
そりゃ日本人はスポーツ弱いはずだわwwwww
なんだか漫画『YAWARA!』と正反対だな。
柔道の天才・柔ちゃんは楽しいキャンパスライフを夢見てるのに、
不純な動機で柔道を始めた子達が本気になっちゃって、
大会で優勝したり外国の強豪と卒業記念試合をして勝っちゃうんだもんね。
カーチャン思いのいい息子だね
完全に相手が悪い場合でもウジウジしてると対人関係はろくなことないわ
いっそ尊大な態度でやりたいようにやった方が、案外個人の意見として尊重してもらえる
18の言う通り。
スラムダンクでゴリが、ゆるゆるやってたバスケ部を強豪に変えていったエピソードあったけど
あれは共感できなかったな
強い学校相手に「ダブルスコアでも頑張ったじゃん」と言ってる先輩を非難したり
「俺は楽しくやりたかっただけ、ついていけないよ」つって退部する人を生んだりして
私は、勝利以外のモチベーションが
スポーツに取り組むにあたって存在することが、いまいち理解できない。
けど、はなしには聞くし、自分とは違うスタンスでそのスポーツを楽しんでいる
人も実際に見たから、そういうものなんだろうな、くらいに思ってるけど
勝たなくても楽しい、っていうコンセプトが本当には理解出来ない。
だから、お互い交わらないのが一番なんだろうね。
健康のため、とか言われると
え?頑張ったらいずれ確実に怪我するのに、これって健康にいいの?
とか思ってしまうけど。そういうものでもないらしいし。
※20
退部する人から見ればあれは悲劇だよな。部活に居られなくなったってさ。
※14
自分の大学では「インカレ行く!」「楽しくゆるく~」って目的別に
同じ種目でもサークルというか部活が複数あった。
小学校のママさんバレーに気楽に参加したら本格的で引いた(-_-;)来年から、卒業まで絶対やらない…人がいないからって言われたけど十分人いたし…
元バレー部っぽい人が結構いたし誰かのパパさんもコーチで来ていたし… ママさんバレーっていったいなんなんだよ~
※31さんわからなくていいんですよ。
重要なのはわかることじゃなく、尊重すること。あなたはただ相手に何かを無理矢理押し付けない様にすればいいの。
いい息子さんじゃねえか
※21
遊びとしてスポーツをするんだよ。
子供の頃鬼ごっことかしたでしょ。それと同列な感じ。
怪我するほど本気で練習なんてしない。ほどほどに楽しむだけ。
楽しくゆるくも勝利を目指すのもどちらもいい。
ただ、勝利志向の人間は緩い人間を許せず、逆に緩い人間の一部は出来る人間を潰す方向に走ったりする。
概ね、勝利志向の人間は最初から勝利志向の人間で集まってた方が最終的に平穏で終わる事が多い。
住み分けが出来ない人って面倒臭いなぁ…
ゆるい環境でガツガツしてる人は、本気でやってる人達の中でヘラヘラしてるのと同じウザい存在なのに
※21
じゃあ勝ち負けのないスポーツをやってる人はなんでそのスポーツやってると思ってんの?
身体を動かすこと自体が楽しい、できなかった動きができるようになるのが楽しい
誰かと一緒に何かをやること自体が楽しい、ってごく普通の体験だと思うが
そんな初歩的な感覚さえ共有できないって訳でもないだろ
あなたがスポーツにだけ夢を持ち特別視しているだけで
趣味の一環として嗜む人にとっては料理も犬と遊ぶのもスポーツも同じ「楽しい」に過ぎない
※21の言ってることも解る
こういうのって本当、ガチなのか緩いのか最初の確認が大事だよね
この人はちゃんとわざわざ確認して断わってから入ってるのに
抜けたら無視とか酷いと思ったよ
仲間内でワイワイやるからって誘ってきたくせに入ってみたら
ガチサークルだったとか身内で固まってると良くあるよね
ガチでやるのはそれはそれでいい事なんだけど
集団になるとその辺の温度差に齟齬が生じてるのに
全く気付かないで無責任に緩く誘ったりする人間は多いんだよな
おお、うざいうざい
※29
21です。ここって、あんまりレスにレス返したりする様な場所じゃないんだろうけど
どうしても気になったから。ごめん
私が理解できない、って言うものの最大のポイントはそこなんだよ。
勝敗をつけないで出来るスポーツはいくらでもあって、身体をうごかす気持ち良さや
出来なかったことが出来るようになる達成感は、そこで味わえるわけでしょ?
でも、あくまでも勝敗をつけることが前提の競技をやるにあたって、
目標であるはずの「勝利」をすっとばして
勝たなくても楽しい、っていう感覚がイマイチ解らない、という事が言いたかった。
じゃあ、この人なんのために試合してるのかな、と。
※32
程々に練習して、程々の相手と対戦するのが目標なのに、ガチ勢が入ってきてガチ勢と対戦しますって言われたらやだろ
バレーを他の趣味(ママさんと言えばバレーとアレ、ってやつ)に変えたら
自分がAさんの立場だったことがある
勝利に明確な基準は無いから助かったけど
のんびりやりたい派と上手くなりたい派が分裂して結局空中分解よ…
「ガチかどうか」の問題であって、勝ち負けのスポーツなのに…は問題じゃないよね
「運動」か「スポーツ」かじゃない?
報告者さんたちは運動のつもりで、Aはスポーツのつもりだったんだね
う~ん、A抜きでまたママさんバレー楽しく始めて欲しい。
踊りながら書道が流行った時はどうだったんだろ?
サボりたいから楽な部活って人や、普通の書道をやりたい人達は大変だっただろうな。
※32
アンタは小学、中学、高校と、どんな気分で授業を受けてたの?
学校の授業は勝敗をつけるスポーツであっても、やるんだが?
スポーツのルールとして、勝敗を決するスポーツは多い、むしろ決しない団体スポーツを探す方が難しい
だが、スポーツをやる「動機」としては必ずしも勝敗は必須条件じゃないんだよ
勝つ事は、一つの動機としてはありえるけど、全ての動機にはなり得ない
てか、アンタAさんかい?
その視野の狭さは、知らずに他人に迷惑をかけてるよ
一生懸命やるのと生活掛かってるってくらいの気迫でやるのは根本的に違うからなあ
まあ両者(というか皆)に共通してるのは「生活が第一」って事よ
しかし何だかんだ他の人はそのインカレの人についてけたのか、すげーなw
※38
そこまでケンカ腰にならなくてもいいじゃん
※24がすべてでしょ
健康にいいし~ってはじめたのにハゲつくってたら本末転倒だよ
インカレママももっと上には上がいるのにそっちいかないで、幼稚園ママ集団で威張り散らすとかどうなのよ?
21 32 さん
目標と予算 と置き換えてください。 このケースだと目標が勝利 で 予算が時間 が妥当かと
打ち込んでいる人は目標(○○大会優勝とか)を決めてそれに向かってほぼ無制限に予算(時間)を突っ込みます。
ゆるい、と言われている人はまず予算を決めてから無理のない目標を設定します。
ママさんバレーなんか時間的な条件はむちゃくちゃ限定されるのが普通なので目標もそれなりです。
(例:身内で紅白戦がなんとか成り立つ)
予算不足の自覚はあるので(勝利の)一部だけ楽しめればokというノリです。
その目標を勝手に引き上げて、届かなければ罵倒する、となればそりゃ無理です。
予算オーバー・・・つまりタカリとか経済DVに例えられると思います。
空気読めて賢い息子だな
実態は知らないけど真剣にやり過ぎてるママサンバレーとか引く
別に学校の部活だってそうだろ
なんとなく入ったら朝練放課後練習あたりまえ合宿アリで大変なところだったから
結局やめてくとかよくある話しだけど人数が少ないからやめられないってのは本当に面倒
まあ実際あわなきゃやめるだけだ
ネトゲのギルドですらアホみたいにガチなギルドとまったり売りにしてるギルドがある
趣味全般そんなもんだ
息子はたぶん小学生だよな?
その頃俺は母ちゃんは鉄製のロボットか何かで、
辛いとか苦しいとかいう感情とは無縁の生き物だと思ってたわ。
その歳でそこまで想いをめぐらせるとは、いい子だな。
スポーツ以外でもこういうのあるよね。
どこかの高校?がつまようじの橋の強度を競うコンテストを開催したんだけど、ある年から大学の研究室が参入して、「強度のみ」を上げるためにどんどん本来の「橋」から遠ざかる方向に行ってしまった。特に最後の年の作品は橋とは言い難い形状で、その後は開催されていないっぽい。プロが本気になって生徒の学びの場を奪ってんじゃねーよと思った。
※32
いやいや、そりゃたしかに勝利が目的にならないスポーツがあるのはわかってるけど
「体を動かせれば何でもいい」わけじゃないんだよ
料理とかに置き換えてみればわかるんじゃないかな
「○○が食べたい」=スポーツがしたい
「ビタミンが多いからね」=確固たる目的(勝利)があるんだよね?
「いや単純においしいから○○が食べたい」=いや勝利とかじゃなく楽しめればいいかなって
「意味わかんない。食事って栄養を摂取するためでしょ」=スポーツやる意味あるの?
「そりゃ栄養も大事だけどただおいしいってだけじゃだめなの?」=楽しければそれでいいじゃん
「腹が膨れるだけでいいならこっち食べれば?」=勝たなくていいなら他の競技やれば?
って言われてもうるせー好きなもん食わせろってなるでしょ
要するに大きなお世話ってことだよ
そんなにガチでやりたいんなら実業団にでも入ればよかっただろ
要するにこのAってのは、実業団にすら入れなかったオチコボレのくせに
勝敗をつけないスポーツって何があるかちょっと思いつかない。
順位がつけば、そこに勝者と敗者がいるんだし、結局勝ち負けになるよね。
勝ち負けや順位に拘らず、ただそのスポーツをすることが楽しいって分かりにくいかな?
スポーツに係わらず順位が決まる物っていっぱいあるでしょ。それに係わるんだったら絶対勝たなきゃ意味がないとか、
賞を貰わないとやる意味がないとか言う人ばかりだと、それをやる人は減るよ。裾野が広がらない。
勝つことがすべて、勝たなきゃ意味がないとか言われても、プロじゃないんだから楽しむだけにやるのが
そんなにいけないことなのか?って思うわ。
※42が全てだな。目標設定が高すぎたね。
勝利といっても同レベルの友達に勝利する から 大会で優勝までいろいろあるからなぁ。
趣味レベルでゆるく楽しんでる人たちは目標設定が、同レベルの友達に勝つってくらいなんだよ。
あとサッカーやバスケは俺はボール追いかけてるだけで楽しいよ。試合に負けたら悔しいし、勝ったら嬉しいけど、試合日以外に練習しようとは思わない。
欧米だとそれが当たり前なんだけど、部活教育の悪いところだなぁ。いいところもあるけどね。
※32
>勝敗をつけないで出来るスポーツはいくらでもあって
メジャーなスポーツは駆けっこですら勝敗を決めるけど、
具体的になんてスポーツ名?
ネトゲでも初心者が多いクランが揉める原因はガチ勢ですからなぁ
人生かけるのは勝手だけど余所でやれ。楽しんでる人の邪魔をするなと
都落ちしてきた貴族程面倒なものはいない
親睦目的のお気楽な感じと温度差キツいよね。主催役員として保育園対抗ソフトバレー大会行ったけど、白熱ガチ部活状態でドン引き。あの雰囲気は二度とゴメンだわ。
こういうのどっち立場も感覚としてはわかるかな?
子供の頃からプロの絵描き目指していたのだけど、家庭も崩壊してるし他の能力が欠如してる私は、本当に人生そのものを美術に捧げて、他は全部捨てるような極端なやり方をしていたから、意識や技術の差が気になる事はあった。
だけどその反面、自分だって美術以外の色々なもの適当にやってきたんだから、お互い様なんだよね。
住み分けが大事なのは身に染みてるし、相手を動かしたいならそれこそ心の底から感動でもさせなきゃねぇ…。
人によって大事なものやバランスは違うんだもの。
スポーツはあくまで娯楽
楽しくないのにやるのはただの馬鹿
人数合わせの為に誘っておきながら
辞めることは許さない雰囲気ってなんだそりゃ?だよね。
ID:2BqyCGigさんはただの中二病でしょ
「私は楽しいと思わない」までなら理解出来るけど
そこにあれこれ理由をつけた時点で、「私が分からないだけ」って理屈は通らないよ
どう考えても「勝敗の付くスポーツでは勝たなくければ楽しめない」という自論を通そうとしてるね
それはさて置き、※32によって議論という勝敗の付くやりとりに発展した事は事実だね
自分の意思でそこに乗ったんだから、精々勝利を目指して頑張ってくださいな
10人メンバーで5人逃げ出してるwwww
Aさん、バレーは経験で上手かっただろうけど
コーチングの才能はなかったんだな
※20
ほんまそれ。そんなに勝ちたい、強くなりたいなら、そもそも弱小に入るなって話。
海南に行けばよかったのにと思った読者は少なくないはず。
違うよコーチングの才能はあったけどリーダーの素質はなかったんだよ
※51
私もそれ思ったw
「勝敗つけないで出来るスポーツ」ってなに?ちょっと思いつかないから教えて欲しい、マジで。
ヨガとか?でもあれだって上手い下手あって勝敗つくよねw
時々いるよね、「なにムキになってるの?」って言いたくなる人。
勝敗つける最たるもののオリンピックですら「勝利することより、むしろ参加すること」なのに。
ママさんバレーも、一応ガチでやる全国大会とかあるんだっけ?
それを目指すこと自体は悪くないけど、その為にチームの雰囲気悪くしてどうすんだよなあ
みんなが「強くなりたいね」って思ったんならまだわかるけど
※21は本当にどうしようもない壁と言うのを経験した事無いんだろうなぁ。
私事で恐縮だが今から十年以上前、自分は筋トレにはまっていてベンチが120kgを超えた頃には相当調子に乗っていた。
その頃は成田のホテルに勤めていたんだが、ある時とある人がホテルの予約をしてきた。
あれ?何か見た名前だなぁと思ったら、そのお客様の荷物が先に届いた。
ハンマーだった。
その人物が何者かを確信した瞬間、その時の自分は本当に馬鹿で”もしかして武勇伝を作るチャンスじゃネェか(笑)”などと考えつくままチェっクインする時間に合わせて受付に入った。
激しい動悸と止まらない汗、今までに感じた事の無い緊張感が頂点に達した時…そのお方は現れた。
万年筆の声だけが響くフロントで、淡々と受付業務を終らせた次の瞬間
「自分と腕相撲をしてくれませんか!」
思わず叫んでしまった。期待してはいなかったのだが
「いいですよ」
さわやかな笑顔と同時にごくごく自然に手を差し出してきたので、自分の緊張もほぐれてリラックスして手を握った…。
「参りました!!!」
思わずそう叫んでしまった。
そのお方はニッコリ笑うと荷物を持って歩いていったが、自分は暫く動けなかった。
勝ち負けとかそんなもんが吹っ飛ぶ存在に一度でも出会えば考えが変わるんだが、こればかりは”運”だからなぁ。
忘れているんじゃない
主婦のママさんバレーであって
バレーが一番ではない事を!
そういや学生時代の体育でもバレー部はいつでも本気だったなww
勝敗があるスポーツだろうがなんだろうが
「勝つために命かけてやりたい派」と
「別に勝つことが目的じゃなくてその競技で楽しく遊びたい派」がいるのは当たり前
だからそれを他人に強制せずにやらないとね
報告者さんの場合、最初は「楽しくやろう」といって始めたんだから
それが主流にならないとそりゃついていけないよ
あとから来た人が「命かけてやりたい」なら別チームを作らないとねえ
米32は世界記録持ってるとかオリンピックで優勝した経歴でもあるの?
世界で1位にならない限り誰かには負けてるわけで、その時点でもう楽しくないじゃん
世界一になれない位ならスポーツ一切しない!という主義なんだろうか
でも21・32を読んである意味衝撃だったのは確かだ
ああ、世の中にはこんな考えの人が存在するんだ!って知ったのは面白いかもしれない
※64
お遊び程度にベンチプレスかじったぐらいで、世界最高峰にちょっかい出すような
思慮の足りない人に、そんなこと言われたくないですw
私は物心付く前から二十台まで、ずっと一つのスポーツを
勝つことだけを考えて続けてきたよ。
世界ランク上位と当たろうと、スランプ中だろうと
勝つ気も無しに戦ったことは一度だってない。
結果としては負けたことだっていくらでもあるけど、最初から負け覚悟で挑むことはしなかった。
というか、なにか一つのことに打ち込んだら
どうしても超えられない壁にぶち当たるのも、アイデンティティーが崩壊するような挫折を味わうのも
全部必然。
運っていうのは、そういうものをすり抜けていける様な(超勝ちやすい世代に生まれるとか、最高の
フィジックを持ってるとか)極一部の人しか持ってない好カードのことを言うんだと思うわ。
ID: 2BqyCGig
勝負の世界じゃないと生きていけない人なんだね
中学校時代にバレー部にいたんだけど、勝利に固執してばっかで練習試合中もミスしたら「ドンマーイ(怒号)」「らっきー(嘲笑)」とかばっかで全然楽しくなかった
上級生なのにベンチな自分は陰で後輩に馬鹿にされまくってたし
卒業後あるママさんバレーに「今日人少ないから混ざって」って言われてやった時は、空気がすごい和やかで「バレーってこんなに楽しかったんだ」ってビックリした
単純にラリーが続くだけでうれしかった
会社と同じで一人とんでもない奴が入ると一気に雰囲気が変わるからね
ID: 2BqyCGig
明後日の方向に力説してますな
なんで母親の年齢になってまで、
モメ方がガキみたいなんだろう?
そりゃ大会に出れば順位はつくものの
趣味でするスポーツに勝敗をつける必要はないだろ。
サイクリング、ジョギング、スキー、スノボ、ボルダリングみたいな
1人ででも出来るスポーツなら尚更。
※64
アニキと手を握り合ったオマエと握手したい
面白い考えを持つ人がいるなあ
合気道トークして火に油を注ぎたいなあ
※70で筋肉脳を初めて見た気がするw
一部のスポーツ選手が色んなしくじりをやってしまうのも
こういう人間関係の視野の狭さからなんだろうなぁ。
※70みたいな人って本当に存在するんだなぁ…。
アニキの偉大さが余計際立つけどw
息子が良い奴すぎるな・・
っていうか息子にそこまで気を遣わせるほど態度に出すくらいなら
さっさとやめりゃいいのにと思うが、まぁ最後ふっきれたなら良かった。
※81
態度に出さなかったから禿げができたんじゃないの?
※82
ハゲできただけで気付いたんなら息子凄すぎだけどな。
一応補足しとくけど
ハゲだけでストレス受けてることに気付いたにしろ
ハゲの原因がバレーだって断言できてる以上なんか気付く要素はあったんだろって意味ね。
反論できるコメントにしか反応を返さないID:2BqyCGig。
きっと、スポーツでも勝てる相手としか戦ってこなかったのだろう。
言っておくが、言動が矛盾する場合は言より動が優先されるんだよ。
ネットの武勇伝なんて証明しようのないものは「言」、そこでとった態度が「動」。
「勝敗の付くものは勝たないと楽しめない」と言いつつ、取った手段は「勝てると思った相手としか戦わない」だからな。
ああ、「スポーツ限定の話」という理屈は通らないよ。条件が限定される根拠が書かれてないからね。
勝っても自己満足にしかならん素人スポーツのために
家庭やらを犠牲にできるわけねーじゃんw
収入に影響する仕事の付き合いならまだ我慢して付き合いもするがw
米70は「試合を楽しむ」というのを試合中に手抜きしてダラダラやる事だと勘違いしてるんじゃないですかね
んで世界1位になれない限り、あなたは負け組のドベのドン尻なんだけど、それについてどうお考えで?
大人になると,健康のため,レクレーションのためのゆるいスポーツがやっと出来るようになるのに
そういうものにまで,本気スポーツ・競技としてのスポーツ,何かを成し遂げるためのスポーツを
持ちこむのは間違ってるよな。練習や試合での真剣さは健康・レクレーション目的でも必要なことはあるが
日常を犠牲にするのは完全に間違ってる。
ちょっと怖いゲスピングしてしまった。
スラムダンクの赤木のくだりは、
是非道徳教育とかで中学・高校で取り上げたい。
お互いの主張が分かる。集団間の方向性についてはどこかで折り合いをつけないと、
片方を駆逐することでしか解決できない、ということですわね。
米90
あれは中学校の部活の話で、普通は義務教育の部活動といえば「頑張って心身の向上を目指す」
というお題目の元、勝敗のつくものなら勝ちを、評価のつくものなら入賞を、目標としてるものじゃないのかと思う
大学のサークルやママさん連中の「ゆるくて楽しい集まりでいい」ではないかと思われる
つか、地区大会などどの学校も出場できる大会でやる気のない学校に当たった時の疲弊感…
勿論勝つわけだけど、なんつーか次の試合へのモチベーションが…やる気ないなら出ないで欲しかったわ
弱いところとは違うよ、一生懸命なのとそうでないのはたとえスコアが一緒でも全然違う
で、だ
自分はクラスマッチ(て全国で通用する言葉?クラス対抗スポーツ大会)が嫌いだった
アレは選抜でもなく、クラス全員が幾つかの種目に分かれてチーム戦だったんだが
これはうちの学校、「クラスの結束を強めよう」という目的で一学期の早い段階にあったんだ
自分はスポーツ好きでまー大体何でもソコソコできたんだが
どうしても運動全般苦手なタイプクラスに数人いるじゃん、まずそいつの押し付け合い(こっち来んな的な
で、昼休み放課後の練習で罵倒の嵐
体育館にいる体育教師に校庭使っていいか確認取りに行った時に目撃した女子のバレーの練習風景見てマジ引いた
あれはクラスの結束って目的達成できんと思う
クラスによるけどな、結果がどうあれ全員で楽しく打ち上げしたクラスの時もあったし
※91
女子なんて、クラスの半分くらいがサーブレシーブできればいいくらいの運動神経だよ。
三段攻撃やらブロックやら出来るのはバレー部くらいだ。
スポーツやってる人でも、バレーボールできることとは別だからね。
さらにクラスに1人以上は、サーブが向こうのコートに入らない人がいる。
ちゃんとサーブ入る人が一人で半分以上得点して終わるなんてザラ。
それを授業の合間を縫って1カ月かそこらの練習でまともな試合になるわけないわ。
ただ、別に全員ちんたらいい加減にやってるわけでもないんだよ。
普段スポーツやらない女子なんてそんなもんだ。
男子とは基本的に違うんだってことも分からんのか。
その辺分からずにイライラしている人がいれば、そりゃあ結束なんてできないわ。
結束できてるクラスは、運動音痴がいないんじゃなく、なんでもできて他人にダメだしばっかしてるイライラした俺様がいないクラスだったんじゃないの。
いつもの「0か100か思想」の人来てます?
カラオケで100点取れなかった人に対して
何ヘラヘラ笑ってるの?100点取るために何で自主練してこないの?
と言う人は会ったことない
スポーツになるとプロでもなければプロになる気もない
ただ趣味でやってるだけの人に対しても
勝つために他の生活を犠牲にしてでも努力するのが当たり前
と言う人がたまにいる
不思議だね
※93
ワロタwwwww
どっちもあるよね。
真剣にやってるのに、そこまで必死にやらないよ趣味だからってやられるとすごくモチベーション下がる。
けど、できないなりに楽しくやってるのに、もっと頑張ろうよって言われるとやっぱりモチベーション下がる。
コミュニケーションツールとしてのスポーツって分からないかなぁ。
スポーツというゲームを通して体動かしながらじゃれあって楽しんでてもいいじゃん。
一生懸命やってる人はそれはそれでスゴイねーだけど、こっちにその暑っ苦しいの押し付けてこないで欲しい。
ゆるい勢でも「出来る範囲で努力する」を放棄する奴は嫌われるが、
その「出来る範囲」が完全に自分(上級者)基準な奴はもっと嫌われる。
じゃあもうこのグループから出てって、自分に合ったところでやるか、
自分で立ち上げるか、どっちかにしてくれと言いたくなる。
女子バレーっていつまでたっても
指導者が恫喝して手出したりするのが当たり前の封建主義だから
選手のほうもいつまでたってもそれで正しいと洗脳されてるんだろうね
そんなんでうまくいくのはもう大昔の話だってのに
だから衰退する一方なんだろうな
一方監督自ら「横から目線」と公言してた女子サッカーはご存知の通りなわけで
※99
確かにあれは端から見てるとドン引きする。
上のレベルの方はどんな方針で練習するかは知らんが、あのテンションを同好会レベルに持ち込まれるのはたまらんわな。
ママさんバレーあるある
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。