2011年02月25日 17:02
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1202955315/
- 296 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 12:53:05 ID:
- 家庭板を相談で検索してきました。
女性の意見を聞きたかったのでこちらにしましたが
もし、スレ違いならご指摘下さい。
今自分の実家と嫁の考えの違いで揉めています。
実家が何かにつけて我が家に現金をよこし
「将来世話になるのだから」ということを言うのが
嫁が快く思っていません。
両親の面倒を見るというスタンスについては
自分も嫁も両親が身体的に生活が出来なくなったら
何らかの援助をしよう、それまでは手は出さない。
何らかというのは同居・金銭援助等その時の状況によるというものです。
続きます。
|
|
- 297 :296 : 2008/02/22(金) 12:59:02 ID:
- 自分は転勤族なので
何かあった時にすぐに駆けつけたりできません。
なので、嫁としては我が家にお金を入れるよりも
貯めておいて欲しい。
そんなことしなくても見捨てるわけではないのだから
毎度毎度念を押されるようで嫌だ、とのこと。
自分としては親も子供や孫に何かしてあげたいのだから
受け取ってあげても良いのではないか
もらった金は貯めておいて
将来必要に応じて親に還元すればいいと思っています。
嫁が間違っているとは思いませんが
そんなに目くじらを立てることでもないのでは、というのが
正直な気持ちです。
誰も悪意を持っている人がいないので
丸く収まるというか、全員が納得する方法はないものかと相談に来ました。 - 298 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:16:56 ID:
- 私も貯金しておいて将来還元すればいいと思う。てかいい親だと思うけどなぁ。それ以外の関係は良好なんでしょ?
- 299 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:18:06 ID:
- 「将来世話になる」は自覚の無い悪意。
世の中には人が言うのはいいが自分で言っちゃあ御仕舞いという言葉がある。
それ。
本音はそうでも言わないように釘をさすのが一番。 - 300 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:18:23 ID:
- >>296
>>296親が言っていることについて客観的な感想。
将来、奴隷扱いする気満々じゃん。
嫌なことがあっても金の力で文句が言えないように今のうちから仕込んでるようにしか見えん。 - 302 :296 : 2008/02/22(金) 13:25:30 ID:
- 「将来世話になる」と言う言葉自体がおかしい、と言うことですね。
これは自分が親に言えばなんとかなると思いますのでクリアできそうです。
>>300
そう見えるんですね。
自分としては奴隷扱いというか実際に何かあった時に
動いてもらえるのは嫁だと思っているので
何かしてあげられるうちにしてあげたいと思っているようです。
今は子供も小さいし社宅住まいなので
すぐに同居して欲しいと言われても断ります。
これは親にも伝えてあるので金の力で自分の思いどうりに、ということはないと思っています。 - 303 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:25:45 ID:
- >>296は言語化されたことしかわからない予感
- 305 :296 : 2008/02/22(金) 13:26:56 ID:
- >>303
その通りです。
なので女性の気持ちが聞きたくて初めて家庭板に来ました。
よろしくお願いします。 - 304 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:26:32 ID:
- >>297
あなたは実親だからたいしたことはないと感じるだろうけど、嫁親に言われたらと想像してみたら?
受取った金額以上に重苦しいものがあるんだよ。初めは見る気でいても、押し付けがましく言われ続けると、
だんだん気持ちが変化していってしまうよ。ご両親にその言葉は相手を追い込むことになるから、
今後気をつけるように言ってきかせておいたほうがいいと思う。
奥には別に通帳つくるなりして、一旦預かっておくというスタンスで考えて欲しいと言ってみては? - 308 :296 : 2008/02/22(金) 13:30:04 ID:
- >>304
実は嫁親に言われても自分は何も感じない。
だから嫁の気持ちがよく分からない。
でも、そういう言葉を嫁が嫌がっていると言うことは分かってきました。
繰り返し言われると追い込んでしまうんですね。
親に対しての自分と嫁のスタンスが固まっている以上
よけいなことを親に言わせなければいいと言う感じですね。 - 306 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:28:17 ID:
- 面倒みてもらう気満々の義両親が嫌なんじゃね
これは俺の考えだが↓
「親なんか知らね」という子がゴミなのと同じように
「老後の面倒は子に見てもらって当然」という考えの親も問題
「我が子に迷惑はかけたくない」がまともな親だろう
ウチの親と嫁の親(嫁は一人っ子)は、俺達子供に迷惑かけまいとちゃんと老後の計画的を立てている
俺も自分の子供には絶対迷惑かけたくない
もちろん老後は助けるつもりだが、本人がそれを当然みたいに話したり
ましてやそれが偽両親だと人間性を疑う
296の嫁の親はどうなの?
己の親がそうだと、俺と似た考えなのかもしれん
目くじら立てるなって、同居した場合介護するのは嫁さんなんだよ
いくら旦那の親だからって、所詮は赤の他人の面倒みるって相当覚悟いるだろ - 315 :296 : 2008/02/22(金) 13:35:23 ID:
- >>306
面倒を見てもらう気満々ではないと思います。
こちらのことは気にしないでとはいいます。
ただ体が動かなくなったりしたらどうしても助けがいる。
その時に頼れるのは子供だけ、とは思っているようです。
だから「将来世話になる」発言があるようで。
今はまだ元気なので同居して欲しいとか話はしてきません。
田舎に住んでいるので周りが高齢者ばかりで不安なのかと思ってました。
嫁の親も自分達のことは気にするなと言っていますが
こちらも何かあった時には当然助けますよ。 - 309 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:30:53 ID:
- >>302
何かあった時に動けるのは嫁だけ
協力的じゃない予感
- 310 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:31:34 ID:
- >>308
296がどうでもここで皆さんおっしゃることがどうでも
嫁がそうだと言えばそうなんだよ。
そこから始めろ。 - 312 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:33:01 ID:
- >>296の親はいったい何歳なんだ?
60そこそこでその感覚だったら驚く。 - 313 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:34:28 ID:
- なんで奴隷する気とか言えるわけ?お母さんの好意じゃないの。将来お世話になるから今から出来る事はしとこうって。住まいも離れてるし孫に何も買ってやれないから物より現金で孫の好きな物買ってやってとか。
- 314 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:35:20 ID:
- お金よこして「将来面倒みてもらうから~。」なんて言われたら、そりゃ気分悪いわ。
だったらそのお金を貯金しておいて、将来ヘルパーさんを雇うなり、施設に入るなり
してくれよ!って思う。
奥さんにしたら「私を金で買う気か?」って思うんじゃない? - 324 :296 : 2008/02/22(金) 13:41:29 ID:
- 追いつかなくてすみません。
>>309
実際仕事を辞められないので仕事に行っている間
動けるのは嫁だと思うんです。
協力しないわけではないです。
>>310
「なぜ」がわからなかったのでちょっとこだわってしまいました。
>>312
70歳です。
>>313
自分もその感覚でいました。
>>314
名目は孫に何か買ってあげて、か
嫁にたまには自分のお小遣いもなくちゃ、です。
そして嫁がいつもすみませんと言うと
「将来世話に・・・」発言が続くんですよ。
何が問題か分かってきました。
その言葉をいわなくて「孫に」「嫁に」というのは大丈夫ですよね。 - 317 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:38:22 ID:
- >>315
頼りになるのは施設とヘルパーと金だけ
の感覚がいまどきの普通。 - 320 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:41:06 ID:
- >>296
お母さんは将来、本当に面倒をみてもらえるのか、自分が放置されるのではないかと不安で仕方ないんじゃないかな?
お母さんに「将来面倒見るように俺も嫁も思ってるから安心して。だから毎度毎度言わなくていいよ」
と言って安心させてあげたら?
私の母もそうだけど、「将来は一緒に住もうね」と何度言っても「不安になる」と言ってきます。
ちゃんと安心させてあげて、お嫁さんには「お母さんに何度も言うなと言ったけど、きっと不安だから言ってしまうんだと思う。ごめんね」と嫁さんを持ち上げるように説明してあげては? - 322 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:41:20 ID:
- >>315
ボケてから、身体が利かなくなってからが長いんだよ…。
先が見えるなら頑張れるかもしれんけど、
そうじゃない場合が多いよ。
実親でもきついのに、
まして自分を買ったつもりのイヤーな奴相手じゃなあ。 - 323 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:41:28 ID:
- 低姿勢なだけで、札束で横っ面張り倒してるのと同じじゃん
- 326 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:42:16 ID:
- そのお金貯金して将来施設に入ってもらえば奥さんも楽なんじゃない。奥さん将来同居&世話ほんとはしたくないんだよ。
- 328 :296 : 2008/02/22(金) 13:49:45 ID:
- すみません、まとめて書きます。
まずは自分と嫁で何らかの世話をするというのは
話し合って決めたこと。
親も子供を頼るというのは入院の手続きとか
そういうことであって、同居して欲しいというものではないこと。
これについても遠い所にすんでいるとできないので
その時は金銭で援助すると思う。
現在も病院に通ってますが自分らで行っていますし
何かして欲しいと言われたこともないです。
親に言ってもらうという案はいいですね。
親が「将来世話になる」的なことを言わなくなり
出来る限り自分達でがんばるから、世話になるつもりはない。
と言ってもらえれば嫁も安心してくれそうですね。 - 331 :296 : 2008/02/22(金) 13:50:57 ID:
- すみません、昼休みが終わりましたので落ちます。
また来ます。 - 332 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 13:53:15 ID:
- >>328
現実を知れるように介護の掲示板でも見るようにしたら?
今私は介護の最中だけど、介護の現場はお金と身体使えば何とかなる。
でも自分の家族と子が言葉悪いけど犠牲になる面が一番の苦痛。
受験の時期に子ども放っておいて遠距離の親のところに行ったり
問題多い思春期の子に満足に向き合うことも出来ない。
そういう苦悩まで考えに入れておいて。 - 339 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 14:11:38 ID:
- まず「協力する」って態度がおかしい。
親の介護義務は実子になるのだから
>>296が主体でお嫁さんが「協力する」んだよ。 - 342 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 14:20:55 ID:
- なにがおかしいのかさえわかってないんだよね。
恐ろしい。長男教って言うやつか。 - 343 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 14:34:21 ID:
- 介護って程度にもよるけど、肉体的にも精神的にもやられるんだよね。
296奥は介護する前から精神的にやられてる感じ。
実際いざ介護が必要になった時にわだかまりなく接することが出来るかどうか難しいかもね。 - 357 :296 : 2008/02/22(金) 19:26:14 ID:
- 昼間はありがとうございました。
>>339
協力的でない、という問いだったので
協力しないわけではないと書いてしまいました。
長男だから、嫁は嫁だからと思ってもいません。
老後の関係は自分の親も嫁の親も同じだと考えていますし
例えば嫁の親が先に倒れて同居したいと言われたら
嫁がOKすれば自分に異存はありません。
ただ同居となると実際に何かするのは嫁しかいません。
なので嫁に意見を無視することは絶対にないです。
同居が無理なら金銭援助をします。
もちろん自分も仕事のない時間は家のことや世話をします。
長くなったので続きます。 - 358 :296 : 2008/02/22(金) 19:32:12 ID:
- 嫁が何を嫌がっているのかやっと分かりました。
今まで
「老後の世話」が嫌
→例えば入院の手続きとか葬式の手配など何かするだろうから
そういう表現をしているだけだろう
金を貯めておいて欲しい
→使うわけでもないのでこっちにあるかそっちにあるかの違い
自分らに出来ることしか出来ないと話し合っていたので
金で無理難題をふっかけられたとしても自分は断る
と、思っていたので何が問題か分かっていませんでした。
明日にでも両親にはよけいなことを繰り返さないこと
世話をして欲しいわけじゃないことをきちんと話してもらうこと
嫁には今まで気がつかなかったことの詫びと
金についての本当のところをちゃんと話し合いたいと思います。
ありがとうございました。 - 359 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 19:34:36 ID:
- >>357
腹がいっぱいになっているところに
もっともっとと勧める
>>296の親はそういうひとだ。
悪気がないのから問題ないのではなくて、
人が嫌がっているのにその行為を続ける自分勝手さを自覚しないとね。 - 360 :296 : 2008/02/22(金) 19:43:37 ID:
- >>359
いえ、両親は嫁が貯金してくれればいいのにと
言っていることを知りません。
嫁が嫌がってるからとは言えませんし
なぜ嫌かを分かってから自分が言わないとと思ってたんです。
レスもらった介護関係のスレを読んでみたいと思います。 - 361 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 19:47:42 ID:
- >ただ同居となると実際に何かするのは嫁しかいません
結局これがこの人の本音なんだろう。
- 362 :296 : 2008/02/22(金) 19:52:29 ID:
- >>361
本音です。
自分が仕事をしている以上家にいるのは嫁だけ。
家にいる時なら何かできますが
勤務時間中は嫁しかできません。
だから老後の世話を同居に限定せずに金銭援助なども考えているのです。
どちらの親にしろ同居になる場合の最終決断権は嫁にしかありません。
日中何も出来ない自分が決めていい問題ではないと思ってます。 - 363 :296 : 2008/02/22(金) 19:54:52 ID:
- すみません、しつこかったですね。
それではほんとうにありがとうございました。 - 364 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 19:57:26 ID:
- >>296 >>357 >>358
理詰めのつもりだろうが根っこがずれてるよ。
>>ただ同居となると実際に何かするのは嫁しかいません。
この思考自体捨てれ。
たぶんこの先、嫁が了承する可能性はもう潰れたと思うよ。
ちょっと聞くが、
自分の正しさと、嫁との生活と、どっちが大切だ?
- 366 :名無しさん@HOME : 2008/02/22(金) 22:55:23 ID:
- 自分じゃ何もする気がありませんってのが、ミエミエですごく嫌悪感を感じる。
嫁がいなくて、自分しかいなかったらどうするつもりだったんだろう?
世間にはそういう人は五万といると思うけど。
自分は「仕事だから」って逃げられるけど、嫁は介護からは絶対逃がさないつもりなんだろうな。 - 369 :名無しさん@HOME : 2008/02/23(土) 00:07:11 ID:
- やっぱ>>296は、嫁さんや事情が許すなら同居もアリと思ってんだ。それがダメだっての。
「同居はない」とはっきり言えないから嫁さん不安になるんだよ。
親の「将来はよろしく」の防波堤に全然なれてないじゃん。 - 370 :名無しさん@HOME : 2008/02/23(土) 00:10:34 ID:
- うちはわたしの親がよくお金渡してくるけど、
「ビールでも買って」とか「今度の旅行の小遣い」とかで、
そんな「老後の面倒をみてもらうため」なんて言われたことない。
本心でどう思ってるかは知らんが。
>>296の親が老後老後いいながらいくら渡してるのか知らんが、
なんかやりかたがヘタクソな人たちだなとも少し思う。
|
コメント
分かったと言いながら結局嫁に押し付ける考えは何にも変わってない
ダメな奴には何を言ってもダメ
学生じゃないんだから、
どんな名目であれ成人して家族を持ってる人間が親から小遣い貰うなよ…。
旦那本人からすれば「お金はあるに越したことないし
使いたくないなら貯金すりゃいいじゃん」なんだろうけど。
親の介護云々よりそれが問題だと思う。
どうしても介護したい!っ人は仕事止めて介護してるよw
自分がやるという覚悟がないと、家族ごと病むぞ
奥さんも仕事して自立した方がいい、ズルイ旦那につけ込まれる
世話になる~と言われなくても、お金でなくても、貰い続けるのってふつうなら気がひけるよね
私の親がやたら甘やかしタイプで、断っても断ってもいろいろ買ってくる
そもそも理由があって生活に困ってるわけでもないのに、援助受けるのはちょっとね
現金ならたしかに後で返せるがそれならそもそもあげる必要がない
親の家の経済事情と金額によるなぁ。
小遣い程度の金額をあげるときに、
そう言っておけば渡しやすい、貰いやすいと思ってるだけな気がする。
それを嫁とスレの人たちが生真面目にとらえすぎてるんじゃないかね?
まぁ貯金しておくとか言ってるくらいだから相当額なのかもしれないけど。
結論:奥さん逃げてー
介護って、介護する人の体も精神もボロボロになっていくもの。
長く続けば続くほどね。家の母親を見て痛いほどよくわかった。
お風呂に入れる場合とかは、ヘルパーさんとか常に他人も家に入ってくるので、
家の居心地が悪くなって、家族がなんとなくバラバラになってしまうもの。
296もそういう現実をよく見るべきじゃないかな。
結局うちの母は介護をやりとげたけど、両親は子供たちには絶対にこんな思いをさせたくないって
施設に入るお金はすでに準備してある。
タダより高いものはない。
この場合、無償で金をもらう、に替えてもいいかな。
「将来世話になるから」と金を貰うのって普通に不愉快じゃないか?
この人の場合、嫁親に言われても気にならないのは
単に「自分は働いてるから実際に家にいるのは嫁」という思い込みがあるからで
実際に自分が嫁親の介護をする可能性があったら拒絶反応が出るんじゃないかな
嫁は正にその立場だから気が引けるんであって
この人は介護や同居に関してはどこか他人事だから「気にならない」だけだと思う
そんな言葉と一緒に小遣いもらっても
洋服買ったりおもちゃ買ったりする気も失せるわ…
いっそ貯金して離婚資金にしたらいい>1の嫁
多少のお金でも、後々に何度も「出してやった」と言われることもあるしね
言われる側からしたら、たまったもんじゃないよ
お金もらっても使わず親の老後のためにとっておくって言って貯めておけばいいだけじゃん
※3
仕事辞めたらその間の生活はどうするの?
介護終わった後の生活はどうするの?ナマポもらうの?
ダメな旦那だなー
結局伴侶頼みなんて親にとっても不幸な息子だろう
お嫁さん超逃げて!
※12
将来介護してね、って言われてるようでいやだってことだろ
しかも受け取ったら、なんかそれを了承してるみたいだし
旦那の両親はそのつもりじゃないっぽいが、それでも後でなんやかんや言われるかもしれんし
まあ、その貯金した金を熨斗つけて返せる、って言うんだったらそれもありかもしれんけどさ
実の両親ではなく旦那の両親だから介護しないとか、結婚しても将来にわたって同居はありえないとか、クズばっかりだね、
今のライフスタイルに合ってないとか言い訳だよ、自分に都合の悪いことをさも時代の流れのせいみたいな…
兄弟姉妹の少なくなった今に時代こそ老いた両親とむきあう機会が多くなるのは必然
そのぶんたくさんのお金と愛情を注いで育ててもらったはずだよな?
そうまでして大事に育てた息子の嫁がこれじゃあ報われないわ
おまえら将来人生かけて育てた一人息子、娘に捨てられて孤独死しろよ
問題は旦那の言い方にある気がしてきた
はじめっから任せっぱなし満々じゃねー
なんか見当違いなことグダグダ言ってるけど、これ遺産の生前贈与だからな
年間100万円程度の金なら控除が懸かるので、税金払わずに贈与できる
親御さんが頭良くて、この嫁が世間知らずなだけだろw
遺産の生前贈与は小額なら控除がかかるんだよw
女って怖いな
男って馬鹿だな
20 > 19 かな
※15
そうまでして大事に育ててもらったのに、
介護は他人の嫁任せ
男って恩知らずだねwww
子育てと両親の介護について「手伝う」「協力する」と言う男はクズ。
子育ては嫁とふたりで作った子供のことなんだから
「手伝う」なんて気分でやんな、てめえもメインで育てるんだよ。
介護はてめえの親のことなんだから
「協力する」じゃなくて「どうか協力してくれ」の間違いだろ。
※15
所詮赤の他人である嫁に金渡して介護なんかしてもらわずに
大事に育てた息子に介護してもらえばいいわけだな!!!
※15は
>兄弟姉妹の少なくなった今に時代こそ老いた両親とむきあう機会が多くなるのは必然
>そのぶんたくさんのお金と愛情を注いで育ててもらったはずだよな?
もちろん嫁なんかに任せず自分で100%介護するよな!!!
がんばれよ!!!応援するぞ!!!!!
※7は他人が家に入って居心地悪くなったと言ってるが
俺は別に居心地悪くなったとは感じなかった。
※7のヘルパーはコロコロ変わって会話ゼロなのかな?
※23 >介護はてめえの親のことなんだから
おまえ木の股から生まれたの?自分の両親は当に捨てちゃったの?
獲物を捕ってくるオスは子育てしてなくて、巣で子供を守ってるメスだけが子育てしてるわけ?
違うところを担当して保管しあう関係なら、とっさに動きやすい動きにくいが出るのは当然だろ、不満なら男に主夫させて自分で稼げばよくね?
子育てもr当方の両親の介護もするけどもちろん手伝ってくれるんですよね?
奥さんは専業に近いのだろうから、親の面倒を見るって合意できてるのは、奥さんが主体で面倒見るという合意ができているのとほぼ等しいでしょう。
相談者の言い回しから相談者の育てられ方を推察し、更に推測を重ねると、相談者の両親がそんな言い方をするのはお金を受け取って欲しいがための方便で、実際には見てもらおうとは思ってない、となった。
※26
働いて家事して子育てして介護する(押し付けられる)女はザラにいるけどね
顔真っ赤にして喚いてるオツムの足りない子の26には無理かw
>自分が仕事をしている以上家にいるのは嫁だけ。
>家にいる時なら何かできますが
>勤務時間中は嫁しかできません。
って書いてるし、自分が出来るときは当然するって事でしょ?
俺は良識ある相談者だと思うけど、なぜそんな叩かれるのかw
旦那が主夫になって奥さんが稼いでくれるって言うのなら
当然日中も旦那が介護できるわけだけど。
仕事で稼ぐのは当然、なおかつ自分の親だから介護もメインで見るのが当然
となると、どう考えても無理があるよ。
>働いて家事して子育てして介護する(押し付けられる)女はザラにいるけどね
家庭板でそんな女の人何人も見たな
ものすごい奴隷根性で精神病んでるか、逃げ出すかどっちか
本当にうまくやってんなら、それは嫁姑の関係が最大限に良くて、
かつ旦那がうまくサポートしている場合だ
実際ほとんどの介護をするのは嫁だし、
嫁両親と同居、夫両親には金銭援助が一番よさそう
この夫が嫁両親と同居でいい、と言いきってるし
嫁ももともとは世話するつもりでいたんだろうが、
何度も「世話になるから」って金送られて
重荷で苦痛だったんだろうよ
介護はヤバい
金銭援助ですむならそうすりゃいいが、同居すれば介護コースってことだよな
介護は正直フルタイムの仕事よりヤバいぞ肉体的にも精神的にも
同居してもいいが、完全介護はぜったい無理だからホームに入れるの前提でヘルパーに来てもらわないと死ぬ
介護はプロに任せるのが一番だと思う。
うちの母親も介護してるけど、ちょっと病んでるところがあるわ。
今は自分も手伝ったりデイサービスとかも受けて少しましになったけど、
子供のころは、お母さんの親じゃないのになんでお母さんが世話してるんだろう?
将来他人の親の介護なんて絶対したくないと心底思ったな。
慣れるまで下の世話とかして吐いてたらしいし、
そんな思いさせる父親が当時凄く嫌いで酷い人だと思った。
「孫へのお小遣い」って名目で渡されるならありがとうございますーって貰えるけど「将来世話になるのだから」って言葉で金渡されても嫁としたらプレッシャーになる気もする。
嫁もプライドがあるし将来的には~って頭があるんだから旦那も女性に相談より
普通に分る事なんじゃないのか。
結局そういう世話の名目で金もらってもいざ嫁が介護疲れでもしたら
「俺の両親から金もらってるんだからそれくらいして当たり前だろ」とか言って
嫁に全部まかせっきりになるのが目に見える。
わかった
嫁の親は旦那が働いて嫁が介護
旦那の親は嫁が働いて旦那が介護すればいいんだよ
ただ嫁は旦那ほど稼げる能力も仕事も甲斐性もないという大問題が残るが(笑)
なんちゅーかもっと単純な話で、
宿題やるとかゴミをゴミ箱に捨てに行くレベルの事でも
顔みるなり「やりなさい!」だと「今やろうと思ってたのに!」ってなるじゃん。
老後のことも嫁なりに考えてるだろうところに
何度も何度も「お願いね」ってクソ重いし、なけなしのやる気も蒸発するよ。
あと口先だけでもいいから「嫁に協力します」じゃなく
「嫁に協力をお願いすることになります」って言おうよ。
そういう気持ちと言葉で接してたら、実態は同じでも気分が違うから。
嫁は嫁いでも他人って意識を持ってる女性が多いんだなぁ
同じようなことで祖父母と伯母で揉めたことがあった。
祖父母は「申し訳ないから」なんだけど
伯母からみたら「善意を金で買われた」なんだよね。
お金が無いと動かない人でなしに思ってるように見えるよ、と
父が介入して解決してたな。
当人同士だと遠慮があるんじゃないかと押しつけちゃうんだよね。
>>37
実際他人でしょう?養子縁組するわけでもないんだし。
つーか、嫁や孫にお金やりたいなら、「将来世話になる」なんてつまんない理屈つけずに
「お金をあげたいから、あげるんだ。ほかに理由なんかないし、後から返せとかいわないから、
笑顔で受け取ってくれればそれでいいから。」って言い通せばいいんだよ。
※37
実際他人としてしか扱われてないからだろ
介護の場では(義理の)娘なんだからお前がやれって言われるが、
財産分与の場ではお前は他人だから出て行け
これがデフォ
はっきり「面倒みるつもりはない。施設に入るための金を貯めとけ」って言えよ
つーか、米欄の「介護しろ」って言ってる奴って何なの?
職場で交渉して仕事替えて貰う腹すらねえ旦那って無能だろ
いっぺん嫁抜きで介護計画構築してからそれを嫁に見せて、
「嫁の出来ること」をその中に組み込んでみろっつの
嫁優遇しすぎだの何だのいいそうだけど、
自分が他人と何かする計画を立てるなら、
そのぐらいして「ちょうど折半」なんだよ
「嫁に任せる。あとあとどんな結果になろうとも逃げない」というのと、
「俺は何もできない。嫁が決断する」は似て非なる態度だぞ。
働いてる旦那が仕事止めるor仕事替えって現実ムリだろ。
介護には金かかるし自分たちも食っていかなきゃなんないんだからさ。
ほぼ専業の嫁が代わりに稼ぎに出たって旦那と同じサラリーは貰えないだろ。
介護って将来的な希望(楽になる時期)が対象者=親の死だし
お金が無いと心もすさむし愛情も擦り切れる。
旦那の両親の面倒なんて正直みたくないに決まってるとってしまう私。
自分の生活&自分の家族の事で精いっぱいなのに将来義両親の面倒見なきゃいけないなんてウンザリだと思う。
自分たちの生活は自分たちで頑張るから
義両親も自分たちの老後は自分たちで頑張ってくださいって感じよね。
結婚して同居した友人が何人かいたが、全員離婚してる。
同居するぐらいだから旦那も義両親も”親離れ子離れ”が出来てなかったんだろうな
そんな男と人生を共にするなんて嫌だ。
だいたい、嫁ってだけで面倒みてもらうつもりでいる考えが信じられない…
※35
自分じゃ上手い事言ってると思ってるんだろうなあ。
それで本当に回るなら、介護は息子持ちの親の方が圧倒的に有利になるはずだよね。
男の方が稼げるんだから。
でも現状は息子だけしかいない夫婦の方が、面倒なケース多いんだよ。
娘しかいない親は娘当てにしないで早めに老後の資金貯めてるし、
娘の方は乏しい給料と無い暇をやりくりして出来る手伝いはしてるんだよ。
それでちゃんと老後は暮らしていけてる。
ところが息子しかいない親は介護は嫁がいるから大丈夫、
息子の稼ぎがあるから資金も充分と甘えて無駄遣いする。
息子の方も嫁に丸投げで済むと思ってるから何も考えない。
だから嫁がキレて出て行ったら貯金の無い老夫婦と、
介護に無知な息子が残されておしまい。
男の方が稼げても、老夫婦二人背負い込んで家事も仕事もなんて無理。
そもそも家事や仕事以外の生活スキルは、
母親と嫁任せだから中年以降じゃどうにもならない。
実際介護現場での虐待は嫁より息子の方が比べ物にならないくらい多いよ。
もういいから嫁に全部押しつけて愛想尽かされて離婚すればいいんじゃね
コメ42
>職場で交渉して仕事替えて貰う腹すらねえ旦那って無能だろ
実際に介護ってなってるわけじゃないのにもう今の段階で交渉しろってこと?
それは無理があるかと思うんだけどw
相談者は妻との間で自分達で介護すると、一応の合意はあるみたいだけど
やっぱり介護はプロに任せるってのがいいのかもしれないね
親御さんときちんと相談した方が良いよ。
多分、意図にずれがあるのだと思う。
親御さんは生前贈与の心算で渡してるんじゃないかな?
相続税で持ってかれるのはバカらしいけど、縁起の良くない話だし
あまり直截的な言葉を避けて「将来」と言ってるのでは?
将来的な不安は仕方ないにしても、それなら尚の事、介護予防に意識を向けて欲しいよね。
生前贈与的意識じゃなく、ただの甘やかし系(もともと頻繁にお金を渡すタイプ)に一票。
夫には生前贈与的意識がなさそうだし、貰いなれてる感じがする。
言葉尻をとらえて叩いてるようにしかみえない
気持ち悪い
実の親の介護は嫁がして息子は「お手伝い」な家庭は結構多いけど
「お手伝い」はともかく日頃から自分の事は自分で出来るようにしてほしい。
介護が始まるまえに訓練しておかないと、マジお荷物になって全員に余計なストレス溜まる。
独身で、仕事と実親の介護両立してるおっさんて多いぞ。
だからよくある、稼げる自分が仕事して、嫁に実親の介護してもらうという理屈がわからない。
単純に臭くて気の滅入る老人介護したくないって言えよ。正直に。
はっきりいえること
この旦那自身が介護する気は毛頭ないこと
なんで責めてるのか分からない
旦那自身も介護する気はないが、嫁もその気は無いと言うなら同居はしない
金銭的なり手続きなりの世話はする、と言ってるだけだろう
肝心なところでずれたままで終了してる
結局、介護の現実が全然見えてないって感じがした。
旦那は、妻ともある程度は話し合いしてるから自分の捉え方で大丈夫=将来なんとかなる って感覚なのかもしれないけど、そんなに甘くないんじゃないかなって心配になった。
仕事以外の時間なら自分も動くっていうけど、普通夜か日曜とかだよね?
その時間帯じゃ出来ないことは結局嫁がやるわけで、動く比率で言ったら、嫁の方が多いと思うよ。
その辺の想像が全然できてないなって感じた。
こんな夫いやだな
>54
だな、だから
>実は嫁親に言われても自分は何も感じない。
なんてお気楽な事が言えるわけだ。
口先だけ心配するなと言われても、嫁さんは安心できないでしょ
そもそも、老人ホームなんて希望を出して即入所できるものなの?
私が住んでいるところでは普通に2~3年待ちなんだけど・・・
それから病院だって、受け入れ先の施設が決まるまで数年間預かり
ますよってところはないでしょ?
いざ親が認知症や骨折したとき、送金だけしとくねって訳にいかない
万が一の事態の前に、旦那さんと旦那親は「もしもの入院先は●●
病院、付き添いはヘルパーに頼むから。施設は●●老人ホームに決
めた。そのための貯金は幾らあって、保険はコレとコレに加入していて~」
ぐらい具体的に決めて、嫁に言わないと駄目だと思う
>ただ体が動かなくなったりしたらどうしても助けがいる。
>その時に頼れるのは子供だけ、とは思っているようです。
なのに「面倒を見てもらう気満々ではないと思います。 」となるのは何故?
本当に面倒かける気がないなら、子供じゃなくて初めから施設に頼ると思うけど。
「いざと言う時」の対象に考えてるならそれは「もらう気満々」というのと一緒では。
※29に同意だな
実際嫁も協力してくれるって前提の話に押し付けるとか住人は何言ってんだか
貰ったお金をためておいて
将来親の介護とかに使っても
親側はそうは思わないんだよね。
何かと金を送ってやったのだから
面倒を見るのは当たり前、って思ってるから
ありがとう、とかそんな簡単な言葉ひとつかけない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。