2014年11月26日 09:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1414581058/
今までにあった修羅場を語れ【その6】
- 523 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/25(火)23:15:51 ID:Ebw
- 名前に関する修羅場
私(女)の名前は読みも字面も普通
絶対数は多くは無いけどめずらしくもない名前(貴和子とか真澄とかそんなん)
両親の名前も普通
こっちも世代的にはありふれてる名前
ここまで前提
少し前に疎遠だった父方の親戚たちと会う機会があった
祖父母以上の世代は私が小さいときに既に亡くなってるし、兄弟間の歳が離れてるせいで
結婚式するような年齢の親戚も無く、私たち家族は遠方に住んでたから本当に久々に会った
昔から両親は兄弟たちのことを「○○(地名)の姉さん」という風に呼んでいたから、
伯父や伯母の名前を意識したことはなかった
それで記憶に無いくらい昔振りに再会して、
先祖のご供養か何かで記名されたそれぞれの名前を見たらそのまま固まってしまった
兄弟や従兄弟の殆んどの名前がことごとく読めないか、見たこともない字面。
読ませ字としてもあり得ないレベル
息子って書いて「やすこ」とか、幹市って書いて「まさし」とか吾斗夢(あとむ)とかそういうノリ
その場では何も聞かなかったし、何も言わなかったけど
「DQNネーム」という単語が頭の中をぐるぐる回ってた
|
|
- 帰宅してから父親に名前のことを聞いてみると、
どうやらDQNというより先祖代々ネーミングセンスが最悪だったことが発覚
祖父母や曾祖父母やその他諸々の親戚の名前も聞けば聞くほど凄まじい名前ばかりで、
どこかで軌道修正が入ったり反面教師になったりは無かったらしい
そこで私はふと父親は普通の名前だったことを思い出し、
何故そういった名前にならなかったのか聞いてみた
どうやら名付けをしていた祖父がネタ切れを起こしたらしく出生届を町役場に白紙のまま出しにいき、
町役場の係の人に何でもいいから名前を付けろと言ったらしい
町役場も今ほどキッチリしておらず、じゃあそれならと秋に生まれたから秋男みたいな
平々凡々な名前になった
経緯はひどいが町役場の係の人がまともなネーミングセンスだったために、
結果的に父は兄弟で唯一まともな名前になったらしい
そしてその話をご供養に行かれなかった母親にしてみると、
母親の親戚も負けず劣らずネーミングセンスがひどいということが発覚
幸い母方は祖父が軌道修正したらしく、母親と叔父の名前は普通だった。
長男の伯父の名前は曾祖父が付けたらしく凄まじかったが
今まで気が付かなかったけれどもし母方の祖父が軌道修正していなかったら、
もし私の両親がかかあ天下じゃなかったら、私もネーミングセンス最悪のDQNネームに
なっていたかもしれないと思った時が修羅場だった - 524 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/25(火)23:23:12 ID:Kn7
- >>523
大正時代~戦後はハイカラブームやアメリカ被れみたいなのがあったから、
なんか森鴎外の子供みたいな名前付けたくなったのかもよ?
DQNネームって代々、衝撃を与えるんだね…息子に普通の名前付けて良かったw
|
コメント
森鷗外の子孫か?
いや、息子でやすことか幹市でまさしとかの「日本語だが一見して読めない」がメインだから森鴎外というか欧米かぶれ関係ないって。
>524も※1も吾斗夢(あとむ)しか頭に入ってないだろ…
修羅場?
これが?
出雲や高千穂みたいな、昔の読みを継承し続けてる地方とかなんじゃない?
もしくは北海道や沖縄のように、ちょっと現代日本語とは違う言語が混じってるところ。
先祖代々で、両親の家が両方ともって、ちょっと凄い確率じゃない?
修羅場だと思うよ。
日本人は名前に誇りとか敬意を持ってるからね。自分のルーツに当たる部分が頭悪い感じだったら、足元不安定に感じるくらいショックでしょ。
白紙で名前を届けに行くとかいるんだな。
戦中生まれの叔父も、酔っぱらった祖父が「名前なんぞ名無しの権兵衛でいいだろ!」と役場へ提出に行ったのを、慌てて祖母がまともな名前に差し替えて事なきを得たらしい。
そんな祖父は警察官…。
役所の人ワロタw
今なら門前払いなのにちゃんと名前付けてあげて良い人
DQNネームエピソードでよくわからんのが相手が異常に意地になってるところだな。
ダメ出しされたら、センスは変わらずとも別の考えると思うんだがな。全否定でなくとも、ちょっとずつ修正したり。
画数と「他とは違う」ってことにこだわって「夜露死苦」みたいな当て字だけど響きは普通の名前が地元(普通の田舎)には結構いたよ
利視幸(としゆき)とか麻寿美(ますみ)とか…
稲穂(いなほ)ちゃんと麦穂(むぎほ)ちゃんは何故か何人かいたりw
どれも祖父母が付けたらしくて、親が付けたキラキラしてるわけではない普通の名前の子(裕美とか圭介とか)に対して羨ましい…って言ってたなあ
DQNネームではないけど
子供の小学校にユリア、リン、レイという姉弟がいる
大人は誰も指摘しないし子供同士は多分気づいてないんだろうな
※10
上記はあくまで例で実際はもっとマイナーな漫画です
自分と共通の趣味だからいつか飲み会があったらじっくり話したいな
昔、高校の生徒指導教師が「親の子供に対する一番のイタズラは何だと思いますか?」で、答えは名前だった
聴いた瞬間から、イヤそれはイタズラじゃなくて嫌がらせだろうと思った
「息」は「やすむ」って読みもあっから「息子」で「やすこ」は別に間違いではない。
同字で「むすこ」っつー超普遍的な名詞があるから妙ちきりんに見えるだけで、DQNネームとかキラキラネームのそれとはちょっと違う気がするなあ。
ご先祖を擁護するつもりはないが、昔は使っていたが今は使わない漢字の読みもあるし、古典の一節から名前取ってきたりとか言う人もいるから実際に名前を書いてもらわないと判断しにくいなあ。それ以上にその昔のネーミングセンスに興味がある。
これを修羅場とは言わない
日本語勉強しろゴミが
衝撃スレと間違えたんかな
※13
だとしても自分の娘に「息子」なんて名づける人はおかしいよ
紛らわしいことがわかりきってる
※15
目が笑ってない女子高生の「超ウケル」と同じようなもんだろ
気にすんなよ
大昔の話だから、学が無かったんだと思うよ
田舎だと小学校までしか行かずに働き出す人たちが大半だったし
学んだ少ない漢字の中で名付けるとネタ切れも起こす
兄弟でそれぞれ5人以上生んでたらネタも尽きるわ
そうだ、名前などどうでもいい。
そうだ、大事なのは苗字だ。
年取るにつれ、呼ばれるのは名前<苗字になるのだから
DQNネームとはまた違うけど
浜口雄幸を最初に習った時は、「珍しい名前だけど昔の人だから普通かな」と思っていたが、
あとから調べたときに「父親が酩酊状態で出生届を出しに行き、幸雄と書くのを逆にしてしまって雄幸になった」と出てきた
歴史や偉人のエピソードとして珍名が残るのも悲しいな
名付けで優先するのが先祖などから受け継ぐ漢字漢字や画数だったりすると普通に読めるがどっかへ飛んでいってしまう事はよくある。それじゃない?
うちは一族の話だと思ったのに・・・
ナルトの話かと
俺の名前はDQNネームじゃないけど珍しい名前で同じ字が4文字入っているしパッと見で苗字が2個並んでいるように見える
何より語感が悪い
両親は反省したのか、弟達には普通の名前を付けてるw
仕事柄子供と触れる機会が多いけど
正直、DQNネームの子供で可愛い子を殆ど見たことがない…
唯一可愛いと思ったのはハーフだったし。
まあ親がビーバス&バッドヘッドみたいな顔してるのばかりだから、
2歳くらいまでは可愛くてもそこから先は真っ暗だと思うけど。
そういえばりあむ君て今どうしてんだろ
※20
パラサイト乙
仮名かもしれないけど息子で「やすこ」にものすごく衝撃を受けた
女性につけても男性につけても酷い・・・
そーいや大竹しのぶのお母さんの名前が衝撃的だった
でも名付けたときはさぞかしハイカラだったんだろうな~的名前……
本当かどうか知らないけど、中卒出来婚で双子の長男と長女の名前が初子と初胡だっていう人の書き込みを思い出したわ
下の子供も凄まじい名前だったな
※31えすてるさんだよね。
聖書から取ったそうで、実際年配の方でキラキラ?っぽい名前の人には、両親がキリスト教徒だったという人が結構居ますよ。
今なら信仰してる宗教から取るなんて!でしょうが、当時はきっとお坊さんに名付けてもらうような感覚だったのでしょうね。
知人の講演会にて。子供が生まれた報告に続きその子の名前が判明した瞬間、祝福ムードから一転して動揺に包まれた会場の雰囲気ったらなかったな。DQNネームではないが、なんというかドイツ人みたいな名前。知人は結構なイケメンさんなので子供さんも多分名前負けしないようなイケメンに育つだろうが…
うちは一族の話かと思った
※13
息子でヤスコがOKなら、
水月、心太はムスコよりもマイナー単語だから、
ごく普通の名前ということになるけどいいのかい?(笑)
いやこれ普通に難読漢字が読めなかったってだけだろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。