2014年11月27日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1416485602/
その神経がわからん!その4
- 369 :1/2 : 2014/11/26(水)19:22:47 ID:cQX
- スッキリしない、5年以上前のお話。
当時私は学生、卒業旅行で友人達と仙台周辺へ行くことにした。
モノづくり系体験教室が大好きだった私達、
ネットでたまたまとんぼ玉制作体験(ガラス細工ね)を見つけ
仙台から電車と徒歩で行ける場所だったので、早速予約。
予約確認のメールも返ってきて、あとは行くだけだった。
工房のHPには写真や制作過程も見ることができて
「こんな模様を作ろう」「ストラップをどこにつけようか」と
皆で想像して盛り上がり、とんぼ玉作りをすごく楽しみにしていた。
ところが当日、工房に行っても人の気配がない。
チャイムを押しても出てこない。
すみません、ごめんください、と大声出しても出てこない。
周囲を見渡すと駐車場には車がない。
まさか出払ってる?と思い、予約メールに載っていた番号に電話。
・・・出ない。何度かけても出ない。
メールを出したが返信も来ない。
|
|
- 370 :2/2 : 2014/11/26(水)19:23:02 ID:cQX
- 自分たちが予約日時を間違えただろうか?と
確認したけれど間違いなかった。
予約してるのに、工房には誰もいなかった。
電話も繋がらなかった。
結局その場で30分ほど待ったが状況は変わらず。
とんぼ玉をワイワイ作るのをとてもとても楽しみにしていただけに
腹立つやらガッカリやら、何とか気持ちを抑えながら
次の目的地へ移動した。その日は一日中ずっと皆でモヤモヤした。
・・・で、現在に至るまで、
あの日かけた電話への折り返しも
メールの返信も一切ない、というのが神経分からんお話。
留守電にもメッセージ残したのに。
結構な数の履歴あったと思うんだけどな。不思議すぎる。
最近ふと思い出して例の工房のHPをのぞいたが
店主は健在だし今も変わらず制作体験をしていて、ブログもやってた。
・・・我々とは違う暦で生きてるんだろうか?
あの日だけ時空が歪んでたのか?
何か、狐につままれた気分になった。 - 371 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/26(水)19:37:01 ID:ylz
- >>369
今からでも問い合わせしてみたら?
ブログやホムペが生きてるんでしょ? - 372 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/26(水)19:56:00 ID:cQX
- >>371
もう時間もかなり経ってるから向こうも忘れたろうし
今さら、謝罪も改善も一切求めてないからなー。
書いてみた結果、怒りより不思議さが今は勝ってることに気付いたよw
当時は、急病や身内の不幸なんかの可能性を考えて
ブッチは腹立つけどこっちは電車代と時間を損しただけだし
そのうち向こうから連絡来るだろうから待とう、その時ガッツリ文句言おう
って結論になったんだよね。
結局、待てど暮らせど来なかったねw
そんなでもやってけるんだから自営業(の中でも特殊だろうけど)ってすごいわ。
|
コメント
この体験から自営業叩きに飛躍する思考回路もスゴいわ
主な客筋を掴んでいる自営業は、それ以外をいい加減に扱ってもやっていけるからな。
町の、「なんでこんな店が営業続けてられんの?」とか。
自営業の対義語が分からないけど例えばチェーン店なら確かにやってけないしねw
いや、自営業(個人商店)の悪い面だよ。退勤管理され、チームで動く企業形態を整えて居たらこんな事は有り得ない。
あるある
旅行とかでワクワクしながら行ったら流れ作業で済まされる経験
観光地の体験教室でバイトやってたことある経験からだけど
もしかして予約日間違えて入力しなかったかな?
予約確認の返信メールって、メールが来たってことだけ確認して
内容をきちんと確認しない人って意外と多い。
予約してない人が突然来て「予約したのに!」ってキレる人、
私がバイトやった3ヶ月の間にも2組あったな。
だから逆に予約のある日にそのつもりで準備して待ってても来ないってことも。
※1
店主さんチーッスwww
ネット巡回してるから体験ブッチしたのか
>>4
個人事業は経営体系の一つで
退勤管理もするし、チームで動く企業形態も整えている
当然社会保障も、福利厚生も整えてるよ
君の認識不足なだけ
どちらかと言うと会社組織の方が
事が起こったら会社を畳んで現実から逃げてしまう傾向にある
職人が育たないのも特徴だね
個人商店で同様の思いをしたことは幾多もあるわ・・・
米欄
多分投稿者は自営業の対義語が一部上場大企業なんだと思う
コメント内の人それぞれで認識のずれがありそう
こいつらが間違ってないという奇怪な前提での話?
どう考えても行く先を間違えてたとかそんなようにしか見えんがね
予約日時を確認した、って言っても、手書きメモだと入力間違いには気付かないかもね。
でも普通、返信メールをプリントアウトして持っていくんじゃないかな……
予約日間違えたとか、行く先間違えたとか、
報告者の手違いが原因の出来事だったら
それこそメールなり電話なりの折り返しの連絡が
来るんじゃないのかなーと思うけどな。
報告者側の勘違いなら折り返し連絡無いのはおかしいだろw
予約確認メールのを手書きで写したら、とかプリントアウトしてって…いつの時代だよ
その場でメール・電話連絡をしてるってことは、
予約確認のメールもその場で見ただろうし日付も場所も確認してるだろ
全ての自営業の人がそうだとは勿論思わないけど、自営業こそのアバウトさだな
楽しみにしてればしてただけ、そらモヤモヤするわ
貧乏学生の相手をしたくなくてぶっちしたんじゃない?
金持ちマダム相手の商売してるんだよ
よくいるよ、こういうクリエーター様な特殊な自営業
※6
100回ぐらい読み返せばその仮定がおかしい事に気付くんじゃないかな?
※13
『5年以上前』らしいから、プリントアウトかなと思ったんだけど。
手書きはスケジュール帳をデコデコしたがる女子大生ならありがち、とは思うけど。
そもそも工房側はネット展開に興味なんてないのに
HP作製業者あたりに乗せられて自社サイトだけは作ったものの
更新もせずにほったらかし
体験工房なんてのもサイト上の広告だけで実際はやってないのに
予約確認だけは自動返信のシステムができちゃってるから
勝手に返信されてるけど、工房側は返信されてることにすら気づいてない
職人とか呼ばれてる人たちには割とありがちな話
例え大多数がそうだとしても、個人の問題を大勢の例に当てはめて、相手の過失前提で話すのは失礼だと思う
タイトル見て、いい加減な高校生がやってる自営の話かと思ったら違った
予約先を間違えたんじゃないか
店主がパチンカスだったんじゃね?
※6
それならそれでそれなりきの連絡するって、観光地の体験教室でバイトやってたことある経験あっても
思わないん?????
そういえば中学のとき同じように修学旅行で扇子の絵付け体験した
でも、出来上がった扇子を受け取る事なく中学卒業したよ
そこは老舗だったし学校から申し込んでるのに
あのとき書いた扇子はどこに行ったんだろ?
随分前の話みたいだけど
そういう体験工房ってネットに弱いところが多いから
確認は電話とかでした方がいいし
電話に出ないのなら経営実態がないと思ったほうがいいよね
予約確認は自動返信メールだっただけで
実際はもう営業自体してないところだったんじゃないかな
ホームページも無料サーバならいつまでも存続しちゃうし
有料でも放置してる可能性もある
>最近ふと思い出して例の工房のHPをのぞいたが
>店主は健在だし今も変わらず制作体験をしていて、ブログもやってた
っていうんだから、自動返信云々は違うんじゃないの
ある男性が、観光地で個人商店に特産品を買い求めたら、店主のオッサンに売るのを断られた。
するとそこに地元のオバちゃん(常連)がやってきて、そのオバちゃんには目の前でアッサリ
売った。
オバちゃん「この人には売らないの~?」
店主のオッサン「一見さんには売らない」
というやり取りの記事(体験談)がどこかに投稿されていたけど、どこか忘れた。
あの記事を思い出したよ。つまり地元民(常連客)は大事にするから長続きするけど、
観光客とか、常連客以外の人間は平気で冷遇するってことだよね。だから当日留守したのに
後日謝罪をしないで平気。店としては痛手が全くない。
一見さんお断りで何故か続いてる自営業もあるしなー
チェーン店勤めしてた身としては不思議だわ
正直この情報だけではなんとも言えない
この情報だけで誰が悪い云々言ってる人は思い込み激しいよね
報告者が結構入念に確認したと言っているのに、それでも報告者側の過失にしようとする人が不思議
工房に不在、メール返信なし、電話にも出ないって、どう見てもわざとだろ
たまたま工房が休みの日に来て、メールも電話も通じるけど間違っているってどんな確率だよw
※27
地元民とその紹介だけで細々とやってくことならできるからね
でもこれはないわ…と思ったが似たような経験あったな
工房系ってこういうところも少なくないのかも
※26
いかなごの話だな。引っ越してすぐに商店街で買おうとしたら売ってもらえずマックスバリュで買った話。
「商店街が暖かいってのは大嘘」でぐぐれば出てくる
単純に※2何だろうな。
観光客100より太い客1で良いみたいな。
仮にネットで悪評されても見て無い層が来るし
売らない、までいかないけど近所にもあるわ
新興住宅街が出来て周辺に若い人も増えてるんだけど、
昔から住んでるおばちゃん客には無茶苦茶愛想いいのに、若い人が買いに行くと口すらろくにきかない商店
あれおばちゃん達死んだり歳とって買い物出られなくなったら店も畳む気なのかね
これがコナンだったら工房の中で人が死んでるんだけどな
個人経営の店は直接電話でやり取りして、確認としてメールやFAX送った方が良い
メールなんか毎日確認しないし、ブログはできてもHPは管理していない人は多い
※16
奥さん、5年以上前の2007年にはもう既にiPhoneが出てきてるぞ
月日が流れるのは早いね…
確かに20年前も5年以上前ではあるけど、その場でメール送信や電話連絡が出来るツールを持ってて
わざわざメール画面をプリントアウトする学生は殆ど居ない
手帳に関しては、俺の妹やその周辺を見てた限りではあいつら手帳=スケジュール帳じゃないんだよ
ただのプリクラコレクション帳w
いちげんさんお断りって多いんだね。
築地に買い物に行ったら、売ってもらえなかったことがあるんだわ。
見事に無視されて、でも常連さんが来たら笑顔で接客してるんだわ。
常連さんが気にかけてくれたけど、店のおばさんは「いいのよ」だって。
個人商店は、当たりはずれが確かにあるよね。
※37
お店側からすれば一見さん拒否することで
厄介な客と縁を持つリスクを回避しているんだろうけど
そういう話聞いちゃうと、個人商店怖いって思っちゃうのがコミュ障の自分
種類がどうとかじゃなく、人間でしょ。
役所なんか同じシステムのはずだけど、年齢によって態度や実務能力が目に見えて違うよ
まあ、このタイトルの部分だけに関して言えば、体験教室だけで食ってるわけじゃ無いだろうしね
関係ないが15年前ってまだケータイが折り畳めなかった時代じゃない?
まあ、このタイトルの部分だけに関して言えば、体験教室だけで食ってるわけじゃ無いだろうしね
関係ないが15年前ってまだケータイが折り畳めなかった時代じゃない?
米37
次来るか分からない客よりいつも来る客優先で仕方なくね?
みんな平等に接してって言うなら観光客向けのお店行けばいいじゃん
自営ってか、身内か自分が資産もちで
商売抜きで趣味の店やってるパターンなんじゃね
※34
ワロタ
※42
自営業者乙
客を最初から最後まで無視して平気って、物凄い神経だね
平等云々の前に、挨拶無視・会話無視は頭オカシイだけだろ…
平等とか持ち出して話すり替えんな
一般的には※45何だろうけど、本当に偏屈な頭可笑しい
自営業者は居るんだろうな
記事の話はひどいので問題外として、米欄26以降の話では店側にも客を選ぶ権利があるからねぇ
口コミとか、米33の言うような現在の顧客が途絶えた時を心配する必要がなければ
好きにやっていいんじゃない?
まあ無視された米37とかは非常に気の毒だし、米26とか米37に出て来る
普通に売ってもらった常連客が恐縮してしまって常連客にも悪感情与えそうだがw
観光地だと旅でテンション上がってたり旅の恥は掻き捨てみたいな態度の奴もいるしな
急病で倒れて1ヶ月入院してその後復帰
店名を書いてないってだけで釣り確定
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。