職場に言葉の誤用に煩い人がいる。楽しく盛り上がってる時にいちいち指摘するから空気読めよと思う

2014年11月28日 00:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395389413/
スカッとした武勇伝inOPEN
54 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/27(木)09:57:49 ID:x30
私の武勇伝じゃないけど。

職場に言葉の誤用に煩い人(A)がいる。
自分より先輩、自分より年上に対しても遠慮がない。
そういうの、気になる人は気になるんだろうけど
休憩時間にせっかく楽しく盛り上がってる時にいちいち話の腰を折って名指しで指摘するのは
もう少し空気読めよ思ってしまう。
先日の昼休み、言葉遣いの話になって
先輩同僚のBが「早急ってどうしても“そうきゅう”って言っちゃうのよね」と言った。
Bは2度ほどAから「“さっきゅう”ですよ」と指摘されたことのある人。
その言葉を受けてAが早速「なんで一度で覚えられないのかわからない。
“さっきゅう”って学校で習いませんでした?
Bさんって(仕事での)電話してるの聞いてても重複を“じゅうふく”って言ってますけど
あれも“ちょうふく”だって何度も教えましたよね?」
と、その言い方がなにか攻撃的に感じられて、横で聞いててヒヤヒヤした。


当のBさんがヤレヤレって感じで「ごめんねー、この口が“じゅうふく”って動いちゃうのよw」って言ったのが
馬鹿にされたとでも思ったのかAの何かのスイッチが入っちゃって
言葉の誤用についての演説が始まった。
そしたらそれまで黙って聞いてた大人しいCが
「元々はそう読むのが正解だけど、今はどっちでもOKって辞書にも書いてあるよ?
パソコンとか“そうきゅう”でも“さっきゅう”でも、どっちでも変換できるし」
と言ったらA、顔真っ赤になって
「間違いは間違いなの!そんなだから日本語がどんどん乱れるのよ!」と反論。
そしたらCが
「でもAさん、しょっちゅう“全然アリだよね~”とか“全然可愛い”とか普通に言いますよね?
それだって同じことだと思いますケド。“全然ある”なんて言い方は元々誤用ですもんね」
と言いながらクールにフッと笑った。
以来Aが言葉遣いについてあれこれ言うことは無くなった。
っていうか、すごく大人しくなったw
Aの言うことも分からなくもないけど(言葉の乱れ等)、
それを誰にでも指摘しちゃうのは、自分がある程度完璧に出来てこそだと思うわ。

55 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/27(木)10:49:19 ID:lY3
>>54
まとめ※欄によくいる添削クンみたいなもんだな、そのA
他人の言葉や文章には口うるさいが
自分の書き込み文はメタメタw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2014/11/28 00:21:56 ID: gSrPTYaA

    全然+肯定形は明治の文豪も使ってるし、全く誤用じゃないけどな

  2. 名無しさん : 2014/11/28 00:26:52 ID: EMxauGwI

    ※1
    なんでそんなに明治の文豪に絶対の信頼を寄せてるの?

  3. 名無しさん : 2014/11/28 00:31:41 ID: 5MSFzIC6

    全然は三○堂国語辞典が誤用呼ばわり始めたけど
    最新のやつだと誤用じゃないですって訂正入るよ

  4. 名無しさん : 2014/11/28 00:35:57 ID: qO5zuuA.

    ※2
    言葉ってのは使われてきた実績に意味があるから、
    明治の文豪が使ってたってのは信頼に足る用法の例になるんじゃない?
    自分は※1じゃないけど。

  5. 名無しさん : 2014/11/28 00:35:59 ID: gSrPTYaA

    そこで黙っちゃう程度の付け焼き刃の赤ペン先生の添削に話の腰を折って楽しい雰囲気壊してもいい程の価値はねーよw

  6. 名無しさん : 2014/11/28 00:37:27 ID: XUH77BAc

    じゃあAはCに、三○堂国語辞典最新版見せて、
    誤用は誤りでしたって書いてあるだろゴルァ!するかもしれんのだな

    その時Cがどんな反撃するか知りたいから、
    報告者はこっそりAに三○堂国語辞典渡して
    その辺見守って報告してくれないかなー

  7. 名無しさん : 2014/11/28 00:41:43 ID: liAWLpzg

    ※2
    その返し好きだわw

  8. 名無しさん : 2014/11/28 00:41:46 ID: ig51HoQc

    全然あり、は誤用じゃないww本来の使われ方だwww
    昭和というか戦時中くらいまでは普通に使ってたと聞くが

    というか元々「全然~あり」「~ない」は両方OKな使い方で(全くしかり、の意味だもんな)
    割と最近になって「~ない」の方の言い方のが多用されるようになった、ということらしい。
    まぁよく言われることだけど、言葉は時代と共に変わってゆくものだから
    昔とは違う使われ方をしてても「間違ってる」とは言い切れないよね

  9. 名無しさん : 2014/11/28 00:45:44 ID: gSrPTYaA

    おいおい、米欄
    フライングで55に笑われてんぞw

  10. 名無しさん : 2014/11/28 00:48:37 ID: bfbwNUKI

    この100年くらいだと完全に誤用だけど
    古語まで遡ると逆にその使い方アリ!ってパターンもあるしな

    まあ、そういう極端な例を根拠に
    「言葉は移り変わるものだから間違っててもいいんだ!」って
    へんに正当化するのはどうかと思うので
    明らかな誤用や誤読は素直に訂正したほうがいいけどね

  11. 名無しさん : 2014/11/28 00:50:33 ID: W6JX1syU

    仕事上問題にならないのであれば面と向かって指摘はしない
    でも自分が喋る時は出来る限りオーソドックスな言葉づかいにする

  12. 名無しさん : 2014/11/28 00:55:18 ID: PT7/9/TM

    やばい。そうきゅうだと思ってた。

  13. 名無しさん : 2014/11/28 01:12:15 ID: yeY8qb/2

    「爆笑」も、もともとは「たくさんの人が笑う事」だけど
    今は「一人でも可」になってるよね。

  14. 名無しさん : 2014/11/28 01:14:14 ID: C8hDxJYQ

    いまだにじゅうふくって言っちゃう
    若い頃はちょうふくって聞いたことがないし、訂正されたこともないんだ
    ここ10年くらいでネットで間違ってることを知ったけど、なんで学生時代に遭遇しなかったんだろう

  15. 名無しさん : 2014/11/28 01:25:02 ID: .Lg216T.

    知らない間に「○○でも可」とかされると戸惑うわ
    指摘→矯正という道筋辿ってインプットしたのに「やっぱり前のでOK」と言われましてもw
    誰が「これでいいってことにしましょうか」って決めてるんだろう?

    指摘はあまりしないようにしてるけど、どうしても気になるやつってあるよね
    誤用というか、書かれると気になる間違いは「せざるおえない」だなw

  16. 名無しさん : 2014/11/28 01:35:43 ID: TCWAf0mM

    私は重複を「ちょうふく」と覚えていたけど、高校の数学の先生は
    「重複順列」は「じゅうふくじゅんれつ」と言ってたような。
    もー、どっちでもいいや。

    個人的にわからなくなるのは「大地震」。おおじしん? だいじしん?

    あと関係ないけど、この間古語辞典を見ていてびっくりしたのが、「便利」の意味。
    古語だと「うんこ、おしっこ」の意味なんだと。
    つまり「からだにおいしい 野菜の便利帳」は、我々の祖先にとっては
    「からだにおいしい 野菜のうんこ帳」であるらしい。

  17. 名無しさん : 2014/11/28 01:45:38 ID: .FjDop3o

    T葉って上司がまさにこれ
    イチイチイチイチ細けえし、すべからく御為ごかし
    うぜえなんてもんじゃねえ

  18. 名無しさん : 2014/11/28 01:59:58 ID: ./yIedHo

    平安の人からしたら今正確って言われてる言葉遣いだって、ゆとりって言われまくるだろ。
    言葉なんて常に変化してるし使われて何ぼ。
    意味が通じるという事が一番重要なのに「正確な言葉遣い」とか本末転倒な考え方がまかり通るのが謎。

  19. 名無しさん : 2014/11/28 02:04:07 ID: ./yIedHo

    ※15
    上で偉そうに書いてしまったが、確かに「せざるおえない」は気になるわw
    教養疑うよな・・。

  20. 名無しさん : 2014/11/28 02:06:05 ID: bLxhb8Ng

    正当化厨が悪い。

  21. 名無しさん : 2014/11/28 03:22:10 ID: px0uRmFc

    とあるお店の店員さんから、「お客様が申されました注文を復唱しますね」と言われて、ポカーンとしてしまった。
    ウザいと思われるのが嫌であえて注意しなかったけど、その店員さんの脳内では、「申す」は丁寧語にでもなっているんだろうな。

  22. 名無しさん : 2014/11/28 04:25:29 ID: 2xEWdiuE


    …てめーこそ「丁寧語」をちゃんと勉強しろよ

  23. 名無しさん : 2014/11/28 04:29:47 ID: 2xEWdiuE

    「全然大丈夫はもともと正しい言い方」とか言ってる奴は大事な大事な取引先の相手や面接の時に自分で使ってから言えや。
    言葉は変化するもの。「元々正しい」なんて屁理屈意味ねぇんだよ。大事なのは今現在どう使われてるかだ。

  24. 名無しさん : 2014/11/28 05:09:21 ID: 8iPRnImQ

    どっちが正しいとかより、どう見てもAが面倒臭い人なんだけど

  25. 名無しさん : 2014/11/28 05:29:40 ID: .Di70hfY

    言葉は進化するとかごちゃごちゃへ理屈こねて顔を真っ赤にして反論するよりは
    素直に学ぶほうが人間関係もこじれない

    ゆとり世代は間違いを指摘されたり叱られる事に慣れていないというね
    成人したんだから正しい言葉は知っておいて損は無いよ
    大きな恥をかく前で良かったじゃないか

  26. 名無し : 2014/11/28 05:32:08 ID: htSvSyzo

    ※23は「僕は夏目漱石や明治文学の本を読んだ事が全然無い人です。」って大声で言ってる様なものだよ。全然(否定)~は誤用の方が一般化した例だし。

    日本語と言うか言語なんて常に読みやすい様に発音し易い様に変わり続ける物なんだから目くじら立てる人達は知識が無いアホで頭固いから生きずらそうと生暖かい気持ちになる。

  27. 名無しさん : 2014/11/28 06:41:05 ID: q02A2aWM

    正しい言葉を!古くからの意味を!
    って人は江戸時代、平安時代の言葉でも使ってろよ

    なんで方言が廃れたかって、それでは話しが通じないで不便だからだよ。
    上京したら方言を使わなくなる。
    地方民からすれば方言が間違ってるなんて思わないが、標準語に直すでしょう。
    正しいか、正しくないかではなく一般的に使われる言葉が残る。

  28. 名無しさん : 2014/11/28 07:05:45 ID: M0M4tfVc

    結局何を以て正解とすればいいのかわかんないし学校のテストでもない限りちゃんと齟齬なく伝わればいいんじゃない

  29. 名無しさん : 2014/11/28 07:09:53 ID: xBkRUQqA

    ※26はそこまで言うなら取引先とか上司とか相手に
    その正しい「全然(否定)」で話し続けてくれw

  30. 名無しさん : 2014/11/28 07:15:17 ID: 4FdnHEI.

    ワイのことや( ・∀・)

  31. 名無しさん : 2014/11/28 07:37:58 ID: yhfFeMLY

    じゅうふくとちょうふくはどっちでもいいんだって

  32. 名無しさん : 2014/11/28 08:23:48 ID: IjcnTyvY

    身近にAみたいなのがいるから、凄くスカッとした。C様、GJ!!

  33. 名無しさん : 2014/11/28 08:25:55 ID: TCWAf0mM

    ※23について
    そこで問題なのは、今現在、全然を肯定で用いる人が多いということなんだけどね。
    従って、※23の主張に従うなら、※23自身こそ、「全然おいしい」とか言わないといけない。  

    ※29 は些か混乱しているようだ。
    おそらく『その正しい「全然(肯定)」で話し続けてくれw』といいたいんだろうね。

  34. 名無しさん : 2014/11/28 08:43:04 ID: dkoFKTNY

    レジで「レシートになります」は「レシート以外になる事もあるの?」とか、「1000円からお預かりします」は「1000円から何を預かったの?」って気になる…そんな私の日本語もかなりヤバイ。

  35. 名無しさん : 2014/11/28 09:20:42 ID: tHhLJ2ko

    文章系の仕事をしているが誤用の方が広まっている言葉は、正しい意味で使うと違和感が生まれてしまうため、その言葉そのものを使わなくなってしまう。
    爆笑とか役不足とかね。そうすると「爆笑」「役不足」などの表現が消滅してしまうから、やっぱり誤用に目くじら立ててるのはよくないと思う。

  36. 名無しさん : 2014/11/28 09:37:58 ID: GerZqxCQ

    「正式な場で使ってから言え」っていうキチはなんなんだろ。
    言葉の使い分けもできないの?

    休憩時間の話なんざつたわりゃいいだろ。
    多少相手が間違っても文脈から普通の人間は意味を正しく理解できるもんだよ。

  37. 名無しさん : 2014/11/28 09:56:46 ID: eb2bB1Ho

    まとめとコメ欄見て、
    「『素晴らしい』はもともと『すぼらしい』で貧相な物事を指す言葉、『みすぼらしい』と同じ語源」
    っていう嘘か本当か解らない話を思い出した

    まぁ、意味が通じりゃいいじゃんって思うけど、『情けは人のためならず』の誤用みたいなのだと難しいなw

  38. 名無しさん : 2014/11/28 10:34:19 ID: 36MI.xBc

    「言葉は変わっていくのだよ」と言う台詞は言葉を変えている人間が使っていい物
    ではないと思うな。

  39. 名無しさん : 2014/11/28 11:00:12 ID: 5l2Cl.IM

    新しいも、あらたしい。だし
    ~だったんです。も、~だったのです。だし
    ~かしら。も、~か知らぬ。だし

    正しい言葉は相手に意味を伝えるために重要なのであって、正しい言葉を使う事それ自体に意味がある事ではありません
    意味を間違えて相手に正しく伝わらないように、正しい言葉に固執して正しく伝えられないのでは意味がありません

  40. 名無しさん : 2014/11/28 11:00:13 ID: 01eLOSJM

    ※38
    なんで?
    積極的に変えるつもりで世の中に発信するのは自由だと思うが。
    暴走族⇒珍走団とかもそうだよね。

    支持されるかは別問題だけどな。

  41. 名無しさん : 2014/11/28 11:13:19 ID: kq0kdVIY

    自業自得って言葉もそうだよな
    本来は仏教用語で軽々しく使って良いような言葉じゃないよ

  42. 名無しさん : 2014/11/28 11:14:00 ID: 36MI.xBc

    ※40
    言い方が悪かった、「形あるものはいつか壊れる」を壊した人間が言うなってこと。

  43. 名無しさん : 2014/11/28 11:14:59 ID: 7.aB2Hlw

    結局ただの自分ルール押し付け厨。
    休憩時間の無駄話に正しい言葉(笑)で話さないといけないなんて法はない。

  44. 名無しさん : 2014/11/28 11:15:40 ID: IFHo7nRI

    「的を得る」は間違いではない!とか
    「汚名挽回」は間違いではない!とか
    逆にうっせえよと思うけどね

  45. 名無しさん : 2014/11/28 11:16:29 ID: xBkRUQqA

    ※33
    ああ、ごめん。間違えて書いてたよ。
    フォローさんくす。

  46. 名無しさん : 2014/11/28 11:18:17 ID: 7.aB2Hlw

    ※42
    昔のままで残すことが正しいとは限らない。

    言葉は変わっていくものってのはただの事実だし、
    変えてはいけないものでもないだろ。

  47. 名無しさん : 2014/11/28 11:23:13 ID: kq0kdVIY

    ※42
    より使いやすいように変化してっただけだろ

    役不足の意味が役者不足の意味として使われたりするのはダメだけどな

  48. 名無しさん : 2014/11/28 11:26:47 ID: pzWHzOMM

    間違い指摘されて怒るから、かっこわるいなー

    指摘したやつが間違えた時に逆に指摘すれば良いだけだよ

    たぶんこの後イジワルしたりハブったりしてそうだから報告者たちわるそう

    その場のノリだから万引きとかしてそう

  49. 名無しさん : 2014/11/28 11:29:28 ID: GJaN4T0Y

    ※47
    なんでダメなの?
    自分が「役」に不足してるって意味なら
    間違いとは言えないんじゃない??

  50. 名無しさん : 2014/11/28 11:29:30 ID: LMenC7DM

    全然って本来肯定形が正しいんじゃなかったっけ

  51. 名無しさん : 2014/11/28 11:33:28 ID: ZVUSZU7Y

    明治の文豪と言えば聞こえが良いが、夏目漱石やないかーい!
    あんなもんリアル鬼ごっこの山田君レベルやぞ

  52. 名無しさん : 2014/11/28 11:35:24 ID: mh4GOMcU

    ※47
    「役不足」→「役が足り不(ず)」、「役者不足」→「役者が足り(ず)≒力不足」と考えればわかりやすいよね
    「気が置けない」「うる覚え」みたいな「間違い」も訂正してあげた方が本人のためかなー

    「確信犯」「他力本願」「姑息」なんかは一般的にその意味で通用してるんだし許したれと思うけど

  53. 名無しさん : 2014/11/28 11:43:12 ID: mh4GOMcU

    ※50
    全然=「全く然り」だから肯定や否定というより、ただの「強調語」なのかも
    良い意味悪い意味両方に使える でいう「めっちゃ」「ホント」みたいなw

  54. 名無しさん : 2014/11/28 11:54:17 ID: kq0kdVIY

    ※49
    本来と真逆の意味になってんのはダメとしか言えんだろ
    正しく認識してる人と誤った認識をしている人で印象が全く変わっちまうのは流石に擁護出来ん

  55. 名無しさん : 2014/11/28 12:02:50 ID: .zE3Tbx.

    現代の「全然あり!」とか「全然可愛い!」という言い方は、元々は否定の否定だと思う
    「(否定的感想に対して)いやいや、これはこれでありでしょ。むしろイイ!」みたいな感じ
    それがさらに、褒め言葉を強調する飾りの部分だけで使われるようになった印象だな

    こういう風に全然を使ってるのは近年だけの話で、文豪たちの使い方とはまた別物
    芥川か誰かの小説で使ってるのを見たが、これがあるから今の全然もいいんだ!とは
    ちょっと言えない気がする
    文豪の名前に頼らずとも、普通に言葉の変化の一つってことで主張すればいいんじゃね?

  56. 名無しさん : 2014/11/28 12:52:07 ID: 3CQJH2Xg

    ※42
    言葉が常に変化するからと言って誤用してもいいってことじゃない みたいな話だと思うんだけど
    誤用が広まった結果言葉が変化することもあるわけで
    そもそも言葉に絶対的な正しさなんか無いっていうことだと思う。

    自分は他人を批判できるほど「今の日本語」に精通しているとは思ってないから
    これが正しいんですーなんて偉そうなことは言えないな。

    批判してる人が精通してたとしてもそれは「一昔前の日本語」かもしれないよ?

  57. 名無しさん : 2014/11/28 12:59:24

    ※15 ※17
    「せざるおえない」は、なんかオエッてしなきゃいけない感じがするよねw

  58. 名無しさん : 2014/11/28 12:59:35 ID: 3CQJH2Xg

    役者不足にしたって歴史の浅い言葉で、
    (造語でっていいかけたけど造語っていうなら言葉は何でもそうだよなw)
    力不足が正しいですーって意見もある。

    「正しい言葉」なんてそれを使えと批判する人が思ってるほど
    固まってるもんじゃないよ。

  59. 名無しさん : 2014/11/28 13:27:48 ID: Tw3jtRgA

    「さっきゅう」を「そうきゅう」と読むのは、周りの人なら気にならないけど
    ニュースで読まれるとイラッとする

  60. 名無しさん : 2014/11/28 14:23:23 ID: yVSeKIUc

    調理師の旦那が私の料理にいちいち「普通に美味しい」って言う
    意外とまともに食べられる、って言われてるみたいでイラッとする
    「美味しい」だけでいいじゃないかばかやろー

  61. 名無しさん : 2014/11/28 16:24:59 ID: CDUP24mM

    ※60
    それは「誇張やお世辞じゃなく本当においしい」って意味だぞ。
    普通に=「飾り立てない、素の感想として、本心で」って理解しときなさい。
    「普通の味」って意味なら美味しいとは言わん。

  62. 名無しさん : 2014/11/28 16:37:38 ID: CDUP24mM

    個人的に許せないのは誤用よりも「~だは」「間違いない→間違えない」「あじあわす」「一応→いちよう」などの
    意味じゃなく文字の方を間違って使ってる奴らかな。
    誤用や読み違いはまだ許容できるが、ひらがなの使い方だけは許せん。

  63. 名無しさん : 2014/11/28 16:38:24 ID: 1mhIO.9g

    こうゆうやつっているよね。
    ほら、出番だぞ添削クンw

  64. 名無しさん : 2014/11/28 17:13:14 ID: xBkRUQqA

    ※62
    同感w
    特に「~だは」がダメだ。

  65. 名無しさん : 2014/11/28 17:21:57 ID: 8YDsIGow

    そんなに誤用に厳しいなら誤用を問われないオールマイティワード
    マジとパネエだけで会話するしかないわねw

  66. 名無しさん : 2014/11/28 19:14:01 ID: mwJ6cBbw

    「言う」を「ゆう」って書いたり、格助詞「は」を「わ」とか「ゎ」って書いたりしても、やっぱり指摘しちゃダメなの?

  67. 名無しさん : 2014/11/28 19:21:31 ID: L5EhMOVI

    ※65
    だめってことはないでしょうw
    ただ、突っかかってくるお馬鹿さんはいる。
    突っかかる材料にこの話のような理屈?が使われたりする。
    ゆう子さんや小文字さんはその時点でやり取りする気がなくなるレベル。
    でも、何度もそれで書き込みがあるとさすがに「やめて」と言いたくなるよねw

  68. 名無しさん : 2014/11/28 20:07:01 ID: GBzf9xEE

    ゑって言ってほしい。

  69. 名無しさん : 2014/11/28 20:39:54 ID: CHAoLelA

    ※68 渋すぎるw

  70. 名無しさん : 2014/11/28 20:45:12 ID: lTOwkHJo

    いいね

  71. 名無しさん : 2014/11/29 14:47:19 ID: Ahu7DmCQ

    ※44
    違う話をしてるときにそんなことを言いだすヤツは確かにうざい。

    けどあなたが「こいつ汚名挽回するんだってよー」とか言ったあとだったら
    うっせーのはそいつじゃなくて…。

  72. 名無しさん : 2014/11/29 14:50:15 ID: 1lPbiqhc

    「後先考えず人間関係を犠牲にしてまで自分を主張したがる」というのはやっぱり人格障害の一種なんだろうね。
    普通の人なら拘らないことに異様に食い付くし、思い込みが激しいから「違うよ」と言われても上書きできないんだろう。

  73. 名無しさん : 2014/11/29 19:46:41 ID: 3UEh.8mg

    引っかかって「ん?」となるころはあっても訂正はしないな
    キリがないし

  74. 名無しさん : 2014/11/30 00:09:17 ID: uNzSFZA6

    別に意味が通じりゃあ何でもいいじゃんと思うのだがそれでは駄目なのかねえ

  75. 名無しさん : 2014/12/01 09:19:08 ID: t05Fq7FA

    ぁたしゎ日本語ってだいぢにするべきだと思ぅヵラ、小さぃ誤用でも全然訂正してィィと思ぅ☆ミ

    こうですかわかりません

  76. 名無しさん : 2014/12/01 14:38:58 ID: 6Psum4CQ

    「Aみたいな奴ウザイよね~」
    って話のコメント欄に当のAみたいなのが湧いてる不思議

  77. 名無しさん : 2014/12/03 10:35:17 ID: tKesRFpQ

    言葉は生物だから、そのままの意味や音でとどめておくのは難しい。
    それでも無理してこだわって他人にまで要求するのはどうなのかね。
    美しいと思う日本語を本人が使っていればいずれ評価もされるだろうけど

  78. 名無しさん : 2015/10/06 00:05:33 ID: CAgr6uZs

    まとめ※欄にいる指摘男って意地悪ババアと同じメンタルだよね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。