子供が仮病を使って習い事を休もうとする

2010年06月08日 00:28


5 :名無しの心子知らず : 2010/04/28(水) 17:01:04 ID:Irj5ssQC
小学2年生の男児ですが、習い事(サッカー、スイミング)をやっていますが
スイミングで思うようにいかないらしく、スイミングの日になると
おなかが痛いなどといい休もうとします。
以前もサッカーの練習をあきらかに仮病をつかって休みました。
ほんとうにさっきまでワーワー遊んでいても、時間が近づくとぐずぐずして
そんな息子をみるとまたイラッときてしまいます。
明らかな仮病のときは無理に行かせたほうがいいのか、しばらくは本人の
気が済むようにしたほうがよいのか悩んでいます。





6 :名無しの心子知らず : 2010/04/28(水) 18:09:34 ID:JWYpvcR4
>5
経験上、叱ったり感情的になって引っ張って行くのが一番ダメで、
気がすすまない時の対処方法を一緒に考えてやるのが効果があった。
行かなくてはならないと分かっているんだよね?でも行きたくないんだよね?
どうすればいいと思う?と話し合う時間を一度取ってみたらどうかな。
親の希望する答えを出すような誘導は一切しないで、2年生なりの考えや
子どもの本音を受け入れてみると何か解決策は出てくると思うよ。


9 :名無しの心子知らず : 2010/04/28(水) 18:53:19 ID:xp34RpS1
>>5
「おなかが痛いから休みたいの?それとも行きたくないから休みたいの?どっち?」
というのははっきりさせた方が良い気がする。
でも小学校2年生だったら、どっちもすっぱりやめても良い気もするけどね。
人から見て明らかに劣っていると自覚してからやるほうが速かったりするよ。上達が。
他の事と違ってサッカーとスイミングは4年生位からでも良くない?
(プロになるつもりなら別だけどね)


7 :名無しの心子知らず : 2010/04/28(水) 18:19:20 ID:+IUOzyQr
その家の考え方でいいと思うし
習い事始める時にどう決めたかにもよると思うんだけど、悩むの分かる。

大人になってから「親にピアノむりやり通わされた」とか「野球やめたくてもやめさせて貰えなかった」とか
習い事関連の辛い思い出を語る人が結構いる。
あれって何なんだろうね。実際は、自分からやりたがったのにやってみたら理想と違ってたり、
初期費用高いから成果出るまで頑張るって約束してたりするけど、そこは棚上げで愚痴ったりする。

習い事関連って、子供の中でなぜか親のスパルタ度のものさしみたいになってて
無理させると子供の恨みを買いやすいって面はあると思うんだよね。
逃げ癖付いてほしくないけど、あまり強制すると逆に、子供が受け身になっちゃったり。
そういうタイプの子じゃなければいいんだけど。


8 :名無しの心子知らず : 2010/04/28(水) 18:29:25 ID:4BVhk5Pk
乱暴だけど、月謝が勿体無いのでやめさせると思う。


11 :5 : 2010/04/28(水) 19:12:58 ID:tRUjh5z6
アドバイスありがとうございます。
サッカー、スイミングとも本人の希望ではじめました。
サッカーはやはりうまい子との差があり少し気にしているようですが
息子には、なんでも楽しんでやればそれが好きになって、上手くなるよと言っているのですが…。
ちなみに今日はおなかが痛いから休みたいと泣きながら言って、その30分後には
へっちゃらな顔で「今日の晩御飯なに?」と言ってきたので呆れてしまいました。
休み癖がつきそうで不安です。
私だと感情的になってしまいそうなので、旦那と話し合いさせてみます。


12 :名無しの心子知らず : 2010/04/28(水) 19:15:32 ID:ge4TLtzj
その習い事って、自分でやりたいと言った物なのですか?
親の理想で習わせてたりする事ってあるじゃないですか?
その習い事が本当にこの子にあってるのかどうか、この子が好きでやって行けてるのかどうかって事だと思いますよ。

家の子は低学年時代はサッカー・ピアノ・水泳を習ってたけど、元々ガンガン人を押しのけて前に出るタイプの性格じゃなかったので(サッカーってある程度ゴールをとりに行く積極性が必要ですよね)、小2の時に下の子が出来たのもありやめてピアノとプールだけにしました。
水泳は好きだったのと泳げるのが自信につながり、今は習い事の時間が遅い為にやめてしまいましたが、彼の糧になってます。
ピアノは私が「男の子でピアノ弾けたらかっこいい!!」ってのと、音楽の素地を身につけたいと思ってやらせました。
毎日の練習がきつくてやらなかったりすると、「○君は音感が良いから続けた方が良いと思うな」などとおだてておだてて。
バイエルの頃は音階等が多く練習もつまらなかったけど、色んな曲をひくようになり、本人も楽しんで行ってます(現在小6)
小5の頃から休み時間はクラスの子とサッカーやったりバスケやったりかなり活発に楽しんでるみたいです。
ずっとやってる子にはかなわないけど、サッカー観戦にも興味もったりしています。

プロの素質があるとかプロにさせたいと言うのでなければ、本人が嫌がる物ならばやめて新しい事をするというのも手だと思います。
もし本人の希望だったのならば、親子で話し合いをして何が嫌なのかどうすればいいのか、今後どうするのかを真剣に話し合ってみてはどうでしょうか?
長文失礼しました。


13 :名無しの心子知らず : 2010/04/28(水) 19:26:24 ID:XG1h0jd/
うちはサッカーですが
とにかく本人が楽しいことだけ。その1点だけしか考えていません。
いやなら休めば良いし、辞めてもいいって言っています。
理由もちゃんと、楽しくない事をやったって仕方ないからねと言っています。
その代わり、父母揃って一緒にサッカーします。もちろん本気で。
いつも家族揃って爆笑しています。



15 :名無しの心子知らず : 2010/04/28(水) 20:02:26 ID:Ih51YeDq
習い事に限らず、どんなことでもたとえ好きなことであっても
楽しいことばかりじゃないんだよと教えるのも教育だと思うのね。
時には結果が出なくてイライラしたり辛いこともあるけれども
それを乗り越えるということも大切。
プロになれるひとなんてごく一握り。そんなの誰だってわかってるけれど
みんなやっているのは「うまくなりたい」「強くなりたい」からなんだよね。
だから>>13さんの考えは一部だけど共感できない。




16 :名無しの心子知らず : 2010/04/28(水) 20:57:13 ID:3vp9JDFh
>>15
そうなんだよね。どんなに好きで始めた仕事でも
辛くなったからって辞めちゃったり、休んじゃったり
そんな風な考え方になっちゃうんじゃないかっていう
葛藤があって悩むんだよね。
あと、辛抱して続けてると開けてくる事があって
続けてて良かったなんていう経験もして欲しいとかさ。

まぁ、習い事じゃなくても人生のどこかで理解してくれればいいんだけどさ。


27 :名無しの心子知らず : 2010/04/29(木) 12:30:46 ID:7DfiQZP+
>>15
胴衣
自分でやりたいといったものでも、やり始めて辛い事なんてたくさんある。
うちの場合柔道だけど、最初は遊びみたいなものだったけど
慣れてくると厳しく指導されて、泣きながらやってる。
でも親である自分も横で見守ってるから、それが必要な厳しさなのか
本人が泣きながらも頑張る価値があるものか判断できるんだよね。

お子さんが練習に行くのを嫌がる原因を知る事も大切じゃないかな?
単に練習がきついとか、上手にならないからとか、本人が乗り越えるべき問題なら
有無を言わさず行かせるべきかもしれない。
でも、指導者に問題がある場合なんかもあるかもしれないから
しばらくは親も一緒に通ってみるとかはどうかな。



14 :名無しの心子知らず : 2010/04/28(水) 20:01:20 ID:UM/cM1gp
休ませたんだったら、TVやゲームは禁止しては?
「お腹痛いんでしょ?」ってご飯以外は布団に寝かせとくとか。
「もう治った!」って言われても、休んだ日は娯楽を与えない。

…家の母親がそうだったんだけどね。
仮病でピアノ休んだら治ったって言っても遊ばせてくれなかった。
子供心に、頑張って行ってその後遊べる方がいいやって思って
さぼらなくなった。


17 :名無しの心子知らず : 2010/04/28(水) 20:57:26 ID:xp34RpS1
そういえばうちの親も、休んでもいいけどその日は一日中布団の中にいてゲームもテレビも
禁止っていう親だったなぁ…だから具合が悪い時しか休まなかったw


18 :名無しの心子知らず : 2010/04/28(水) 21:57:38 ID:WY161WF3
習い事って、うまくなるだけじゃなく、
「一度自分で始めたことを投げ出さない」忍耐とか、責任感も養ってほしい
と親は思っちゃうよね。

パート先の高校生、怒られると凹んで無断欠勤→ブッチしちゃう子が結構いる。
ホントに簡単にやめる。そんな根気なくて今後の人生大丈夫?と思うくらいに。
同じように怒られてもずっと続けてる男の子に、やめたくならない?と聞いたら
 幼稚園から続けてる剣道の師匠が超怖くて、泣きながら練習に通ってた
 休みたくても問答無用で親に連れてかれてた。それに比べたら余裕ッス☆
と笑ってた。
18歳になっても同じ道場に通ってるそうだ。

そういうスパルタが利く子もいる。
一方で本当に嫌になってしまう子もいるし、子の適正を見極めるのは難しい。

水泳やってる息子もヘタレで、さぼりたがるけど
今から「イヤならブッチすればおk」と思わせるのはまずいと、最終目標を話し合った。
「○級になるまではどんなにしんどくても続けよう」と決めて、紙に書いて貼ってる。
イヤがったら「自分で書いたんだから守んなさい」とその紙の前で説得してる。


24 :名無しの心子知らず : 2010/04/29(木) 00:46:49 ID:WauHL95i
>>18
そうだよね・・・
まだ、子が小さいうちは簡単に休ませたり辞めたり出来ても
もっと長い目を見てその子が大人になった時にどう影響するかが大事だよね
スパルタがいい方向に向かう子も居れば
自身の考えに任せて決めさせていい方向に向かう子も居れば

家の子も最近似たような事があったから考えさせられるよ


19 :名無しの心子知らず : 2010/04/28(水) 22:23:33 ID:k11eJJu0
子供に明らかに異変があるとか、具合悪くなってる程度ならともかく
親から見て元気なんだったら、理由は聞かずに行かせてしまう。
仮病使って休んだなら布団に入れて、次は行かせる。
あれこれ受け入れてやると子供っていい訳しまくるし
聞くだけは聞くけど、終わったら
「そっかーじゃあ行ってらっしゃーい」みたいな。

一緒に考えだすとわけわかんなくなるし
習い事程度だったら、親があれこれ寄り添って悩まないようにしてる。





22 :名無しの心子知らず : 2010/04/29(木) 00:26:17 ID:T3W60nVC
前に読んだ本に、子供との約束のしかたが載ってて、
なるほどと思ったんだけど、まず双方が納得しない限り約束は成立しない。
次に親はキレイ事じゃなく本音を言う必要がある。
例えば「嘘つかれたりブッチされるとガッカリする」とか「お金がもったいない」とか。
みっつめ、約束は状況が変わればまた交わし直す必要がある。
状況が変わっても「一度決めたんだから守れ」はダメ。
これはもっともだと思った。


23 :名無しの心子知らず : 2010/04/29(木) 00:34:02 ID:b8YDQp/l
ウソかホントか分からないけど、体調が悪いから習い事を休みたいと言って休んだからには
夕飯はおかゆ程度でいいのでは?
ホントに具合が悪いならおかゆでも十分な食事だし、
もし具合が悪くないのなら、今後仮病使ってサッカー休んだらこういう目に遭うんだなと実感すると思う。

習い事はいくら子どもがイヤがってるとは言っても、1年は続ける根性がないとダメだと思う。
が、本人の気が進まないのなら上達もしないと思うので、
まずはうまくのせて行かせてみて、それでもダメならやめさせてもいいと思う。


25 :名無しの心子知らず : 2010/04/29(木) 01:09:33 ID:T3W60nVC
スパルタで育てられて周りにスパルタする子もいるしね。
ほんと子供によると思う。

お腹痛いってサボっておかゆ出したら、次から「足が痛い」になるかもな。
うちのはそういう奴。


26 :名無しの心子知らず : 2010/04/29(木) 01:39:33 ID:hkJfnJT1
「うまい子との差があり少し気にしている」のが行きたくない理由っていうのは
親の予想でしかないから、どうして行きたくないのかをしっかりと
話し合ったほうがいいと思う。他の理由があるかもしれないし
(チームメイトと上手くいかない・コーチと合わない等)
あと、例えば不登校の子とかは、朝本当に熱が出たり、お腹くだしたり、
戻したりするんだって。で、欠席が決定して学校が始まる時間になると
けろりとおさまるから、どう見てもずる休みに見える。
というケースもあるから、ずる休みも一概には言えないと思う。
でもこの場合の判断は凄く難しいよね…。

おかゆ案いいと思ったけど、>>25さんで笑ったwそんなとこまで頭回るの凄いw



【じっくり】相談/質問させて下さい50【意見募集】
URL: http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272419719/

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

    コメントの投稿

    (管理者にだけ表示を許可する)
    誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
    「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。