2011年03月01日 17:02
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135440917/
- 232 :名無しの心子知らず : 2006/01/27(金) 17:16:23 ID:QiRrZCtC
- 小2の姪っ子のことで相談させてください。
弟の子ですが、3年前に弟が離婚して以来、
伯母である私が生活や学校関係全般の面倒を見ています。
母親は男と家を出ていきました。
父親である弟は夜の商売なので当時5歳だった姪っ子の面倒には手が回らなく。
私たち夫婦に子供がいなかったこともあり、
籍は入ってないのですが私が引き取り一緒に暮らしてます。
姪っ子も私たち夫婦も最初はいろいろ戸惑い、苦しかったのですが、
3年掛けてようやく生活も落ち着いてきました。
弟は仕事人間で姪っ子とろくに顔も合わせないのですが、
それでも娘は可愛いらしくお金もきちんと入れてくれるし、
休みのときは遊んだり行事ごとにプレゼントや手紙をくれたりしてます。
姪っ子本人も『パパ大好き』とは言ってます。
問題は、母親です。
3年前、ある日いきなり男と家出して、勝手に離婚届を出されました。
なんとか居場所を突き止めて行った時も
『子供はいらない。そっちもいらないなら施設に入れるか捨ててくれ』の一点張り。
この三年間一切連絡もありませんでした。
|
|
- 233 :232 : 2006/01/27(金) 17:17:32 ID:QiRrZCtC
- ところが最近男と別れたらしく、姪っ子に会わせろといきなり電話がきました。
最初は『バカ言うな』と突っぱねたのですが、何度も電話がきます。
彼女の言い分は『私が産んだ子だ。あの子だって私に会いたいはずだ』と。
確かに私にとっては姪っ子を勝手に捨てた憎い人ですが、姪っ子にとっては母親です。
まだ保育園の頃ですが、姪っ子が『ママに会いたい』と言ったり、
一人でこっそりアルバムの写真を眺めては泣いたり、
お絵かき帳の女の人の絵に『ママ』と書いたりしてるのも知っています。
最近は姪っ子にそれとなくママのことを聞くと、ぷいっと背中を向けて
『もう忘れた!』ときつい口調で言ってから、私に縋ってわんわん泣きます。
こんな状況なんですが、果たして母親に会わせた方がいいのでしょうか?
旦那は『捨てた時に母親の資格も捨てた』といい、会わせるなと。
弟は、勝手に離婚届を出されたけれど自分自身も仕事人間で
家庭を顧みなかった負い目があるのか、複雑なようです。
姪っ子が会いたいなら、会わせてやってもいいんじゃないかと言います。
私自身、とても揺れてます。
ここまで育てたのは私たちなのに勝手がよすぎるという怒りと、
そんな私たちの気持ちで姪っ子から母親と会える機会を奪ってもいいのかとも思います。
よく、たとえ捨てられてもどんな親でも親は親とか、
何十年たっても母親に会いたいなどという言葉を聞いたりするので、
うちの姪っ子もそう思うのかもしれないと思うと……。
申し訳ありませんが、ご意見お願い致します。
- 234 :名無しの心子知らず : 2006/01/27(金) 17:34:07 ID:bqMavqNA
- >232
絶対あわせちゃいけないということはないけど、
今がその時期だとは思わないな。
母親は自分が寂しいから会いたいのであって、姪御さんの気持ちを考えてないと思う。
今再会して、これからいい関係が続けられるならいいけど、
お話から察するに、新しい男ができたらまた姪御さんに見向きもしなくなる可能性が高いと思う。
そうなった時傷付くのは姪御さんですよ。
まだ寂しい母親の気持ちを察して許して受け入れてやれる年齢ではないでしょうし、
姪御さんがそんな思いやりをもってやる必要も今の段階ではありません。
姪御さん自身が大人になり、色々他人の事情を慮る余裕ができてからでいいんです、そんなのは。
232さんご夫婦は、養父母として、もし姪御さんが「母に会いたい」と思った時に、
それを素直に口に出来るような環境を整えておく、
今はそれだけでいいと思います。
こちらからお母さんに会いたいかと聞く必要もないし聞いてはいけないと思います。
あくまで、自発的に彼女が会いたいと思うまで待つべきです。
今聞かれても、幼い彼女に正しい判断は出来ません。 - 235 :sage : 2006/01/27(金) 17:38:31 ID:avCNmzA5
- 親権は弟さんがもっているのですよね?
「施設に入れるか捨ててくれ」と言った身勝手でムカつく母親ですが、
姪っ子にとっては唯一の母親です。
一度、232さんと弟さんを交えて、会ってみてはどうでしょうか。
全く会わせないということになると、母親は意地になって、無理に
姪っ子さんに会おうとするかもしれません。
親権のない父親が子供会いたさに無理矢理連れ去ったという話が
あるくらいですし。
それにしても、母親は姪っ子さんに会って何をしたいのでしょうか。
謝罪するつもりなのでしょうか。
本当に悪いと思っているなら、毎月決められた養育費を幾らか払って
もらいたいものです。お金で許される罪ではないですが、どのくらい
続くかで、母親の気持ちを推し量ることができると思うので。 - 236 :名無しの心子知らず : 2006/01/27(金) 17:54:19 ID:+shDGK6Z
- 今までの3年分の養育費耳そろえて払ったら考えてやる、なんてね
- 237 :232 : 2006/01/27(金) 21:57:06 ID:QiRrZCtC
- レスありがとうございます。
>>234
確かに、彼女は寂しいから姪っ子に会いたいんだと思います。
電話でもそんな感じのことは言ってました。
今はそんな気持ちでも、234さんの言うとおり新しい男が出来たら
また同じことの繰り返しな気もします。
私も姪っ子が『母親に会いたい』と言い出した時、そう出来る環境を
整えておいてやりたいとは思ってます。
でもそのためには、私自身が持っている彼女に対する憎しみやわだかまりを
クリアしないと笑って『いいよ』とは言ってやれそうになくて……。
そんな相反する気持ちもあって、余計にどうしたらいいのか決められません。
でもやっぱり姪っ子に判断させるのは無理ですよね……。
>>235
はい、親権は弟が持っています。
というより母親である彼女は、ともかく死んでも娘はいらないと言い張ったので。
彼女が意地になって無理に会いに来るという可能性もあります。
私たち夫婦は結婚してからずっと同じ場所に住んでので、
彼女は家も姪っ子が通ってる小学校の場所も知ってるし。
私もそれは不安で、最近は学校までお迎えに行ってます。
でもいつまでもそんな事は出来ないし……。
>>236さんも言ってましたが、養育費を貰って、
それを誠意としてみるという考えは思い浮かびませんでした。
ともかく、とてもそんな事は望めない母親だとばかり思っていたので。
彼女にそんな条件を出してみて、それでも会いたいか。
お互い心の整理をつける時間、ちゃんと待てるかどうか。
そんなことを頭に置きながら、弟や旦那と話し合ってみます。 - 238 :名無しの心子知らず : 2006/01/27(金) 23:39:10 ID:TDRok7YU
- 一番優先で考えるべきは
今姪御さんに何が一番良い影響があるかということです。
母親は母親ですが、3年間母親に与えられた苦しみや葛藤を今やっと乗り越え(たかどうかは・・)
安定してきた時期ですよね?
母親がどういう生活をしているのか存じませんが
そういう不安定な「人間」と接触させることで、また過去の事を思い出させることで
姪御さんに何か利益がありますか?
母親に会いたい時期は必ずきます。
でもそれは今じゃない。
姪御さんも自我というものがそれなりに育って
ある程度客観的に物事を判断できる時期が最適じゃないでしょうか。
私は今会わせるべきではないと思います。
母親が自分の生活を確立させ、安定させ、私が母親よと胸をはって言えるようになった時、
後10年くらいしてからの方が良いかと思います。 - 239 :名無しの心子知らず : 2006/01/27(金) 23:48:53 ID:TDRok7YU
- つづきー。
近々一度家庭裁判所に相談に行ってみてはどうでしょうか。
「子供を会わせたくない手続き」があります。
裁判所が第三者的立場で、子供に不利益だと思うのなら、その手続きをとってくれるでしょう。
その際に、いずれあなたが落ち着いたときは子供に、と伝えておけば
母親も(本当に本当に会いたいのでしたら)安定すると思います。
余談ですが
面接交渉権は親の権利で、養育費は子供の権利です。
養育費もらえるなら会わせてあげるよ、とかいう条件は法的には無効です。
(逆も同様)
それから子供がこの件に関して「自分の意思で判断できる」と思うのは10歳以上が目途になっています。
さらに余談ですが、
今現在、母親は親権者でもないし、籍も抜いている「他人」ですから
万が一、連れ去られたりしても、誘拐罪として警察に訴えることができます。
裁判所から勧告が行きましたら、接触するだけで逮捕されることになります。
厳しいようですが、母親はそれくらいの罪を犯し、子供に辛い思いをさせたのです。
自分のやったことを棚にあげ、親の権利だけ主張して、義務を一切果たさないのは
親と名乗る権利はないと、私個人は思います。 - 240 :232 : 2006/01/28(土) 09:18:44 ID:mN4Rqitj
- >>238
姪っ子にとって、何が一番いいか…それを一番に考える。
本当にその通りです。
こちらに書き込んだり、皆さんから意見をいただいたりしてハッキリ気付いたのですが、
私はやっぱり、まだ母親の彼女に対して大きな怒りをもっていて。
だからこそ余計に『会わせない』と強固に拒むことは、
本当に心から姪っ子のことを考えているわけではなく、
自分自身の都合や怒りや気持ちだけを優先させているような、
そんな後ろめたさがわいているのだと思います。
それから情けないのですが、私は未だに姪っ子に対してしっかり自信を持って
接してやることが出来ません。
常に『これでいいのかな?』『私が育てて大丈夫かな?』
そんな不安を持っているので、母親に『私が産んだ! 会いたいはずだ!』などと
言われてしまうと、やっぱり子供は本当の母親を求めるものだろうかとか、
そんな事をグルグル考えてしまって……。
239さんの言うとおり、家裁に相談も行ってみます。
確かに私たちが考え込んでいるより、第三者に入ってもらって、
もう少し客観的にお互いの関係を判断してもらったほうがいいですよね。
面接交渉権のこと、養育費のこと、教えていただいて本当にありがとうございました。
あんな人とは関わりたくない、考えたくもないと逃げてきましたが、
姪っ子のためにももっとちゃんと色々勉強しなくてはと痛感しました。
アドバイスや意見をいただき、感謝します。 - 241 :名無しの心子知らず : 2006/01/28(土) 11:11:18 ID:uWahBbi9
- 会わせるの反対
産まれてすぐに赤が病気で入院生活、別々に生活していたのが退院後に自宅で世話ができず虐待。
施設に入れ、寂しくなると面会。虐待。
彼氏と別れ寂しくなり、(又は再婚予定で浮かれて)引き取り、虐待。
こんな話しいっぱいある。
一度育児放棄したら、再育児は無理。
変な期待を持たせないのが1番だと思う。
中学ぐらいになり、たまに会って小遣いもらうなんてのも、私は反対。
おもいきり私の意見だけど。 - 242 :名無しの心子知らず : 2006/01/28(土) 11:44:36 ID:45ZxSqlM
- 「もうちょっと待ってね。◎ちゃんの気持ちが落ち着くまでね。そうしたら会えるよ。
じっくりいきましょう。かならずいい結果になるから。」
とかなんとか時間稼いで伸ばせ。1年もしないうちに新オトコできて音沙汰無しだ。
オトコに心奪われてるドサクサに完全養子にしてしまえ! - 243 :名無しの心子知らず : 2006/01/28(土) 12:10:55 ID:11M7ylsO
- 232さんは本当に姪御さんのことを真剣に考えているからこそ、悩んだりするんですよ。
自分のことを一生懸命考えて、どうしたらいいのか試行錯誤しながら育ててくれる、
子どもにとって必要なのはそういう人ですよ。
自分の感情だけで接したり離れたりする身勝手な人間ではないです。
生みの親だって「これでいいんだろうか?」「私なんかが親でいいのか?」って思います。
毒になる親は実親であっても子どもには不要なんです。
残念ながら、姪御さんの実母は、この先もよい母として姪御さんの人生に関わることはないと思います。
どうしようもない人間、それでも、そういう人にも事情があるとか、
そういう人にもそれなりの人生がある、そういうことを理解するのは難しいことです。
そこにはある種の諦めが必要だから。
私自身が片親の不貞で崩壊した家庭で育ちましたが、
不貞を働いたほうの親を「この人にもこの人なりの言い分がある、この人も辛かったことがある」
そういうことを理解するようになったのはだいぶ大人になってからです。
一応理解はしていますが、理解しただけで、別に許す気になったわけでもないし、
その点に関して嫌悪感を拭うことも出来ません。
ただ、そういう人もいるのだ、ということを認識したに過ぎない感じです。
姪御さんにとって、まだそういった人生の暗部を知るには早過ぎます。
きついかもしれせんが、姪御さんに重大な決断をさせようとしないでください。
今は保護者である、232さんご夫婦や、弟さんが決めてしまっていいと思います。
そして、その決断の責任を持ってあげてください。たとえうらまれることになっても。
「私があの時そう決めた、だから私に責任がある」
姪御さんにこう思わせてしまってはいけないと思うんです。 - 244 :名無しの心子知らず : 2006/01/29(日) 01:28:47 ID:pDFIs5UZ
- ぐぐってみたけど
こちらからの能動的な子供に会わせたくない手続きってのはないんじゃないかな。
母親が面接交渉権を主張した場合に
逆に認められなかったというのはあるみたいだけど。
それにその場合は親権を持っている人が交渉にあたる。
あなた夫婦は、監護権も持っていないんだよね?
家裁に行って相談してみるのは出来ると思うけど。 - 250 :232 : 2006/01/29(日) 07:11:54 ID:1VfENv+r
- 先ほどまで旦那や弟とどうするべきか話し合ってました。
皆様、たくさんのアドバイスやご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきました。
そうです、私たち夫婦は監護権は持っていません。
今まで母親である彼女とは本当に一切没交渉だったので、
親権者である弟とだけうまく連携が出来てさえいればいいと思い、
恥ずかしながらそういったことには不勉強のまま今日まで来てしまいました。
交渉は親権者が…確かにそうですね。
私たち夫婦も、父親である弟を頼らず自分たちだけで動いてしまう気はないので、
交渉などするとしたら父親としてきちんと弟にやってもらいます。
今日の話し合いで、弟も自分もちゃんと動くと約束してくれました。
家裁にも、仕事前に一緒に行ってもらいます。
姪っ子が保育園の時、いっそ養子にとの話も出ました。
でもそうすると、弟とは名字が変わってしまいます。
姪っ子は母親だけでなく、父親からも見捨てられた気持ちになりはしないか?
弟にとっても自分の娘との絆を残すべきじゃないか?
夫婦でそう考え、姪っ子本人がどうしたいかを選んで判断できる年齢になるまで、
養子という選択肢は考えない。
その代わり弟と密に連絡を取り合い、相談し合い姪っ子を育てよう。
そう決めて、今まで姪っ子の心と身体のケア以外は特に問題なくきたのですが、
今回のことで、やっぱりきちんと家裁などでお互いの権利や義務を
決めてもらうべきかもしれないと3人で話しました。 - 251 :232 : 2006/01/29(日) 07:13:14 ID:1VfENv+r
- >>243さんの『決断の責任を持つ』という言葉、本当に身にしみました。
考えてみれば、姪っ子を引き取った時は半分意地でした。
『捨てろ』と言われた子供をそうしてしまっては、私は彼女と一緒になる。
あんな女と同じ人間にはなりたくない。
私は違う、ちゃんと育てるとの怒りと反発心が心を占めていた感じです。
でも3年経って、今は毎日がとても楽しいし、
時々悩むけど姪っ子がいてくれることが嬉しいです。
でもその分、私は姪っ子に対して『いい伯母』でいたくて、
姪っ子の望むようにと口では言いつつも、自分がきつい決断をしたくなかったのかなぁと…。
うらまれるのを覚悟で決断を下すのは、正直、私にとってはとても苦しいし辛いです。
出来ることなら責任や義務など深く考えず、姪っ子にとっても私にとっても、
ラクで楽しいことだけを共有する、都合のいい伯母のままでいたいです。
姪っ子のためを思って決断しても通じなかったら…とか先々まで考えると、
むなしくなるし、やるせなくもなります。
本音を言えば嫌で逃げてしまいたいのですが、
でも、それを引き受けることが育てていく責任なんでしょうね……。 - 252 :232 : 2006/01/29(日) 07:15:06 ID:1VfENv+r
- 最初は『こんな子引き取らなきゃ…』と何度も後悔したし、
今でも時々『もう育児なんて嫌だ! なんで私がこんな…』と泣くのですが、
やっぱり姪っ子は可愛いし愛しいです。
なので、まだハッキリどんな決断を下すのかは分からないのですが、
とりあえず今日の話し合いで、どんな事があっても3人で引き受けよう、
姪っ子と一緒に苦しんで、一緒に泣いてやろうという覚悟くらいは出来た気がします。
もちろん、まだまだ揺れるし、うんざりするくらい弱音も吐くんでしょうが…。
皆さんの考えや意見やアドバイスを頂けて、本当に勉強になりました。
こちらに書き込むことで、グルグルしていた心と頭の整理をつけて、
少し冷静になれました。
レスしてくださった皆様方全員に感謝します。 - 253 :名無しの心子知らず : 2006/01/29(日) 07:36:39 ID:Ni0bZ/5T
- >>232さんお疲れ様でした。
問題は何も片付いたわけではないだろうけど、気持ちの整理ができてよかったですね
姪っ子さんもいつか理解して母は居なくてもこんなに思ってくれてる人が居たことを
幸せに思える日が来るといいですね
|
コメント
姪の「実の母親に会いたい」気持ちもわかるし、
投稿者、レスも同意出来る部分が多い。
個人的には、会わせるべきではないに一票。
>>242みたいになればいいけど、実際は母親も
どんどん年を取って男に相手されなくなるだろうし、
姪に対する依存度は高くなる一方だろう。
世話をしている投稿者への感謝すらない、のは当たり前か。
母親の親兄弟、投稿者、弟の親族巻き込んで味方にするかな。俺なら。
こんな答えがだせねぇスレは初めてだ。
自分が嫌になった。
会うか会わないかは子供の意思にまかせるとして
それが今ではないことは確か。
今母親は男に捨てられてさびしいから言っているだけで
一度子供を捨てた親は何度でも捨てるよ。
迎えに来るたびに子供は許すだろうけれど、捨てられたという心の
傷はいつまでも残る。今度は暖かく迎え入れてくれば叔父叔母夫婦からも
見捨てられたという傷とともにね。それがいいとはけしてない。
子供が法的に自立し、一人で生きていけるようになってから
会わせるべき。その時は人間として向き合えるのだから。力ない状態で
力あるものに引き合わせるのは責任放棄にならないし、子供のためにもならないよ
うん、もう少し姪が自分の事を自分で判断出きる年齢にした方がいいね
母親は多分男が出来たらまた捨てたり、冷たい対応するだろうから今じゃないのは確か。
この母親も「寂しくて会いたい」というよりは姪を「将来の搾取用」にする気なんじゃないかと思う。
そもそも本気で会いたいと思うなら、この母親は誠意を見せるだろ
母とか夫婦とか、弟とかなにゆってるかわからへん。誰と夫婦なのかわからない。
つきあってないし、つきあいがないのが、
うつになる。
個人的には、子どもの意思に任せるってのが一番悪い決断だと思う。
それって、結局は一番きつい判断を子供に押し付ける事でしょ。
ましてや、複雑な家庭環境で母親に捨てられた過去がある子が
本当に全部を納得して、ちゃんと問題に向きあった決断できるか?
ってのは高校生になっても相当厳しいと思う。
自分の人生や客観的に親子関係を見るってのはそうそうできるもんでもないよ。
ある意味では、この問題は”父親”として弟に全面的に決めさせるべきだと思う。
ちょっと卑怯な手に見えるかもしれないけど、
普通の家庭で、父親が父親として子の事を考えて、その責任を負うってのは変なことでもないし、
そもそもが、その責任を負えてないからこそ、この夫妻がこの問題に悩まされてるんだしね。
父親と娘の関係のためにも、自分たちは一歩引いてみるのが自分の回答かなぁ
(まぁ、投稿者夫妻には、今まで育ててきたから色々と言いたかったり思わざるを得ない事もあるだろうけど、それを飲み込んでこそいい関係が築けるとおもうので)
この姪御さんが超しあわせになれるように祈ろうぜー
あと※5は日本語でおけ
※5
なにこいつ、キモッ
ハーグが結ばれればこういう母親でも嫌でも会わされるようになるよ
相手国の法律がそう決まってるならね
子供が会いたいと言ってるのだから会わせてあげてほしい
心配なら、父親同伴とか条件をつければいいと思うんだけど…
悲しいけれど、どんな親でも子供にとったら親。
どんな親でも、自分を求めてくれてるというだけで子供は嬉しいはず。
姪っ子さんは勿論母親が「施設に入れるか捨てろ」と言ったのを知らないんだろうしな…難しい話だ。
とにかくおばさん、がんがれ。姪っ子さんに必要なのは貴方みたいな人だ。
>『子供はいらない。そっちもいらないなら施設に入れるか捨ててくれ』
>母親である彼女は、ともかく死んでも娘はいらないと言い張った
男と一緒になりたい一心でこんなこと言える母親に会わせて欲しくないなあ。
また男ができたら絶対同じこと繰り返すだろうし。
でも姪っ子ちゃんの心情を考えるとむずかしいねえ…。
まちがいなく生保目的だろ。
※10
その意見は最もなんだが、問題は相手の女は男が出来たから、勝手に離婚届出して子供と夫を捨てた糞にも劣るような屑だってことなんだよ。死んでも要らねって言ったような屑に子どもを育てられるとは到底思えない。
もし娘と会ったら拉致しかねないと思うんだよな・・
姪の気持ちは大切だけど、幸せというものがなんなのかわからないような歳の姪の気持ちを優先しすぎて不幸にさせたくはないだろ。
会わせた結果、双方にどんないいことがあるのかを考えれば
おのずと結論は見えてくると思うけど……
「会いたい」という子供の気持ちを尊重したい人もいるだろうが、
こんな母親に引きあわせたところで
子供がなにか温かい気持ち、シアワセな気持ちになれると思うか?
そのときだけ無駄に甘やかされて里心がついてしまうだけで
結局なにもいいことなんかないと思うぞ。
>>13
そう思ったけど親権弟が持ってるなら無理じゃね?
子供をネタに親族と関係修復しようとしてるのか
産廃ババアとなった今子供くらいしか親類がいないのか・・・
なんにせよ合わせたら絶対アウトだよな
自分にとって都合が悪いから捨て、男と別れたので今度は会わせろという。
まるでペットのような感覚か、いや普通はペットでももっと大切にされるよね。
子供が、今会う事を希望したとしても会わせるべきではない
というのが、まあ正しいだろうという事を大前提として
それでも会うかどうかは子供の気持ちを尊重すべきだと思う
それで幸せになるか不幸になるかは別の問題だからね。
仮に会うことで姪が母親に傷つけられたとしたら
その時にまた優しく抱きしめてあげてほしい。
それでいいと思うんだよ。
17で書き忘れた
ただし、母親と一緒に暮らすとかは絶対許してはならないけどね。
母親が騒いでも親権者は弟みたいなので、ちゃんと対応すれば問題ないだろうしね
こういうのは、お互いの意見を聞ける第三者が必要なんだよな
難しい問題だわ
これはまたひどい鬼女だね。子を捨てられるという精神からして絶対に会わせてはならないな。少なくとも今現在は。大人になったら子どもが決めればいい。今はそんな重大な決断ができるほどの分別はつかないだろう。二度も三度も捨てられる思いをするのは辛すぎるだろ。確実にこの女は新しいチ ンコ手に入れたらまた捨てるに違いない。
まあいずれ干からびたマン コなんか誰も興味なくし孤独で終わりを迎えるだろうがな。その時姪が傷つかないといいけど・・・。
元スレのコメにもあるけど、一年か二年時間稼ぎすればいいよ。
その間に男捕まえてまた行方くらますだろこの女。
あと、子供の養育費の請求も。払うまではあわせないとか。
できれば成人するまで実母とは接点もたせないのが一番だと思うけどね…。
子供と旦那を捨てたときの言い草があまりにひどすぎて
精神が完全に安定しないうちにあわせると、
万が一母親が更正していたとしても
子供の心に深い傷を残すことになりそう。
あと10年は会わせないほうがいいな。
あと10年は会わせないほうがいいな。
※8
その人には触らない方がいいよ
一年か二年の時間稼ぎが一番良策だと思うな。
その間に他の男が出来ればまた邪魔になった娘なんかどうでもいいだろうし。
本気で反省してまっとうな母親に戻るつもりなら、それくらいの期間観察すべきだろうし。
ただ本筋としては、親権を持っている父親(元旦那)に詫びを入れて話を通すのが先。
それをやってないということがおかしい。
※7※8
触らない方がいいよ
自分も汚れるから
子供を捨てた親は親じゃない。たとえ腹を痛めて産んでいたとしてもな。
そして姪っ子は相談者さんの心から生まれた娘と言っても過言じゃないと思う。
最終的にどうなったのか知りたいけど、投稿からかなり時間たってるし誰もが幸せな形で終わっていてほしい。
友達に、男作って離婚させられた母親を慕って行ったら、迷惑そうにされた奴がいる。
数年後に、会いたいとかぬかして来た時はどつきたくなったそうだ(慕っていった時は小4、どつきたくなったのは高1)
小さいときは、何やったとか関係なしに大抵は親が好きなんだよな。
ただ、大きくなって事情がわかると、「あの時の自分に蹴りいれたい」と思うことも多い。
だから、今は会わせない方がいいと思う。
せめて、中学生以上になってからでいい。
あと、女だからといって養育費を払わなくていいなんてことはない。
支払わせるべし!(請求はすべし)
自称「母親」は生んだだけの人間
相談者が名実ともに事実上の母親だろうな
今会わせて引き取られたとしても明らかナマポと母子手当て目当てだな。
18歳か20歳になるまで会わせないほうがいいと思うな。
反抗期も終わって感情だけで動く事もない時期だし。
小2だと自分は捨てられたって大きいショック抱えるだろうから
今は会わせないほうがいいな。
産みの親より育ての親とはよく言ったもんだな
小2の子供の意見を尊重とか
バカだろ
会ったら傷つくし人生狂うだろ
子供が「どうしても会いたい」って言うなら
子供が傷つくのを覚悟して会わせればいい。(覚悟決めるのは養母)
迷ってたら当然会わせるべきじゃない。
一概にはバカとは言えないし、人生はそれだけで狂わないと思う。
大切なのは子供がそれで傷ついた後
ちゃんと自分には守ってくれる人がいるって知る事だと思う。
何年後に会わせるってのは実は的外れだと思う。
※33
子供は傷つくのわかっててあわせるのはないわ。
傷を受け止められる歳(中学生以上くらいかな?判断能力のある歳)ならともかく
小学校2年生に「傷つくのを覚悟してあわせる」なんて無理だろ
まーた「傷つく」ことを大袈裟に考えてるアホどもがファビョってんのかよ
※9
ハーグは国際結婚の話じゃね?あと強制的に会わせる法律じゃないだろ。会う資格無しとされたら会えないみたいだぞ。
傷ついた子供を養母が受け止める覚悟って事で
子供に覚悟決めろって言ってるんじゃないよ。
あと判断能力なんて個々違うし、いつそれができるのかなんて本人でもわからなくないですか?
何より子供が「会いたい」と意思表示したなら、それがその時なんだと思う。
別に会いたくないのに無理に会わせろって言ってるんじゃないよ。
普通、子供が傷つくの分かってたらそりゃ養母の立場で言ったら会わせたくないよ
でも本当に大切なのは子供が立ち直る事だし、その事を考えると
子供の意志表示、これが一番重要だと思う。
※35
↑
「お母~さ~ん残念なおじちゃんが、、、」
「シッ!絡んじゃだめ」
※38
なんで見ちゃダメなの?なんでなんでーー
そして引きずられていく子供
オレとよく似てる。
法律は何かと母親優先。
子どもの意見も中学生になるまでは無視される。
調停になったら間違いなく子どもは糞母親の物になってしまうのが今の法律です。
多分今までの養育費請求したら
一発で逃げると思う。
姪っ子に、会いたい母親像を聞いてそれを録音して、
それを実母に聞かせてみれば、少しは人生を後悔してくれるかしら?
自分のいままでの行いを悔いて、残りの人生を辛い気持ちで過ごしてくれるのが一番いい。
最終的に全てを知った娘が許した時点でハッピーエンドだけど……
そこまでは到達しないだろうな。
4~5歳の娘を捨てたんでしょ?可愛い盛りじゃん。
なんでそんな事ができるのかねぇー・・・。人間とは思えない。
胸が痛むわ。
会わせたらいいかどうか判断に苦しむけど、会ったら娘が傷つくのは間違いないね。
娘がどう思うのか、感じるのか、結論を出すのかは彼女を一人の人間として信頼して対峙させるしかないと思う。
ただ、母親であるあなたはいつでも彼女の傍にいるという事と愛してる事、家族と思っている事、いつでもどんな事にでも助けるという事を伝えてあげて欲しい。
言葉に出して伝えるという事は時として暗いトンネルから救いだしてくれる事もある。
辛い思いをした分、家族で楽しい思いでを沢山築いていってね!
生みの親より育ての親
絶対に会わせないほうがよい。
その子はもうお前の子ではない、育てた親の子供だ
こいつは見捨てて逃げたじゃないか、殺したも同然だ
見捨てて逃げた女の出来そこないが吠えるんじゃないよ
と、これを通りすがりに読んで感情移入したのか
やたらヒートアップしたばあちゃんのつぶやき
この女のせいで俺のせんべいがばあちゃんに粉砕された
許さない
※10
よく読め
今は会いたいなんて一言も書いてないぞ
言ってたのは3年前の話だ
シンパパの俺の境遇に似てるな…
俺は、本当は子供達に母親に合わせてやりたいよw
が、養育費の話が出た途端、
「子供達の事は、お願いします」
って、メールを送ってくる元嫁には合わせられないんだよ…
「会わせて下さい!」の要求に、どう言った言葉で断ったら良いですか?
私は会わせるべきではないと思うなぁ。
生みの親と言うだけであってこの親は間違いなく愛玩動物感覚で都合いいときだけ可愛がるわ。
後は用無し、厄介者扱いされてまた姪っ子が傷つくだけでしょ。
養子にするか等は姪っ子や弟さんとよく話し合って決めたらいいと思う。
私は施設からの養子で実の両親の記憶はないけど会いたいとは思ったこと一度もない。
それはきっと育ててくれた両親が素敵だったから。
姪ごさんにとって叔母と叔父が掛け替えのない人であれば姪ごさんは迷わないと思うな。
姪ごさんがこれ以上辛い想いをしないで済むように願ってます。
姪が一番かわいい時期に全力で捨てた女に会ってもいいことなんかひとつもねえと思うがのう
愛されてていいな。施設に行く子や放置子の方が多いだろうな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。