4歳の娘が空想して遊ぶのが好きなんですが大丈夫?

2011年03月02日 08:32

http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081147430/
639 :名無しの心子知らず : 04/07/04 01:19 ID:W/O3vQOh
4歳の娘なのですが、空想して遊ぶのが好きな子です。
「疲れた」と私が言うと、疲れが取れる魔法をかけてくれたりします。
娘には、空想の家族がいるようで、現実は母子家庭なのですが
両親と兄とペットがいると、ことこまかに話してきます。
みんなに名前がついていて、性格や年齢も設定されているようです。
で、その架空の母親というのが、(ミチコさんというのですが)私とは正反対で
大金持ちでバリバリの仕事人間、しかも料理上手でパチンコ好きのスパルタママなんだそうです。
これは私と正反対で、ミチコさんよりは私の方が優しいそうです。
私が何か失敗するとすぐ「ミチコお母さんは何でも上手なのに」と言ってきたり
「ミチコお母さんにお金貸してもらえばいいのに」とか、現実のように話してくるんです。

周りのお母さんに聞いても、よその子は空想で喋ることは無いというので心配になってきました。
よくあることなんでしょうか。
あと、こういう時私は、子供の話に付き合ってやって良いのでしょうか。
お友達にウソツキ呼ばわりされないかと思ってしまいます。


640 :名無しの心子知らず : 04/07/04 01:23 ID:wFUuK7Kt
>639
「赤毛のアン」シリーズを一通り読破することをお勧めします。

冷静に読むと、アンの空想っぷりってかなり電波入ってるとも
言えるんだけど、そういう子って、よくいるわけじゃないだろうけど
時々いるんだよね。

642 :639 : 04/07/04 01:44 ID:W/O3vQOh
実は「赤毛のアン」は私の母と姉がはまりまくっていて、
それに逆反応して読まずじまいになってしまってたのですが、
たしかにアンも自分の生い立ちにも妄想入ってたような・・・>アニメでは
愛情不足とか思って不安になってたんですが、そう考えるとラクになってきました。
読んでみます。

643 :名無しの心子知らず : 04/07/04 09:16 ID:6o7e5HQA
>>642
「赤毛のアン」「アンの青春」くらいまでは読んでね。
夢見がちな少女が、その空想を大事に箱にしまって大人になっていく様が
描かれています。


644 :名無しの心子知らず : 04/07/04 11:29 ID:wFUuK7Kt
「炉辺荘のアン」「虹の谷」あたりも読むと良いんじゃないかな。
アンの子供たちだけじゃなく色んな子が出てくるんだけど、
アンに似て空想好きな子もいれば、妙に実際的な子もいたり、
子育てしてる身には意外と面白く読めるかも。

空想大好きな子供に、元空想少女のアンがどんな風に
接してるか、みたいなのも参考になるかも知れない。

 
645 :名無しの心子知らず : 04/07/04 12:19 ID:jHU6x9eW
小公女もいいですよ。お子さんがもう少し大きくなったら
何は無くとも本だけは与えてあげたらいかがですか。
アンや小公女を読んでお子さんがどんな反応をするか
楽しみじゃありませんか。名作絵本はいけませんが。
母子家庭でしたら小公子を読んでみてください。
うちも母子家庭的な部分がありますので大いに参考に
なりました。お子さんをすべて受け入れてあげられる
のはあなたのほかにはいないのでしたら、ぜひそうして
あげてください。


646 :639 : 04/07/04 23:07 ID:W/O3vQOh
>>643>>644>>645
アドバイスありがとうございます。メモっといてとりあえずブクオフだな・・・
恥ずかしながらどれひとつ読んだことがなかったもので・・・。
図書館より、古本でも本棚に置いときたいです。子供が興味持ったときのために。

649 :名無しの心子知らず : 04/07/08 23:47 ID:D2i5ne+2
ちょっと亀かもですが、>639
疲れがとれる魔法、なんかは問題ないと思いますが、
>お金貸してもらえばいいのに」とか、現実のように話してくる
ってところに、私はちょっと違和感を感じた。
娘さんは、それは空想である、という自覚はあるのでしょうか。
私も小さい頃から空想好きでしたが、
現実と空想をごちゃまぜに人に話すというようなことは記憶にない。
子供の心理の専門科でもないけれど、
娘さんのお話にある程度は付き合ってあげてもいいとは思うけど、
「はい、終わり」と空想と現実の区別をちゃんとつけたほうが
いいと思うんですが。例えば夜寝る前だけ「空想タイム」として
そんな話をしてごっこ遊びをする、とか。
ところで「赤毛のアン」って実在の人物だったっけ?



650 :名無しの心子知らず : 04/07/08 23:58 ID:sCQwR7CE
勿論実在じゃないよ、赤毛のアンは。
ただ、子供が現実と空想をごっちゃにしてしまうことがある、という
テーマに関するエピソードが、シリーズ中に何度も出てくるんだよね。
大人がどう対処すべきか、みたいなテーマも。
多分、作者のモンゴメリ自身の体験に基づいて書かれてるんだと思う。
勿論、正面から論じてあるとかいうんじゃないよ、小説だからね。

あと、一般には「赤毛のアン」って「空想力豊かな女の子」として
なんつーか、ポジティブなキャライメージで語られてるけどね。
実際きちんと小説読むと、アンの性格の欠点だとか、非常識さ、
電波っぷりもありありと描かれてるんだよ。
そういう子が、空想と現実との区別もきちんと付けるとか、色々
それなりの分別を身につけた大人に成長していく過程が描かれて
いるので、参考にはなると思う。

652 :639 : 04/07/09 22:43 ID:N097BMYs
>>649
>娘さんは、それは空想である、という自覚はあるのでしょうか。

私もここがすごく不安というか気になるんですが、
ほんとに現実として信じきっているかのように話すんです。
私も、現実と空想の境目を自覚しているのかを知りたくて
「それはほんとのことじゃないよね、
ミチコさんには電車に乗っても会いに行けないよね」と確認してみたら
なんだかものすごく悲しそうな顔をして考え込んでました。
私も、子供がどう考えているのかいまいち分かりません。

娘の空想話は、どこまでも広がってるものではなく、家族と家に限定されてるようです。
自分自身やお友達やその日の出来事に対しては、現実どおりに把握しているのですが
「自分の家」の話になるといきなりウソ話が炸裂します。

>>650
まだ読んでないんですー・・・で、まるきり想像ですが
育児中は、娘の言動につい不安になったりいちいち矯正しようとしてしまいがちだけど
子供が大人になるまでの長いスパンで見てやるべき部分もあるような気がして・・・
本からはそういう大きい視野を学べそうだという期待があります。
なんか分かりづらい文章ですね・・・意味通じなかったらゴメソ

ところで同じように空想と現実をごっちゃにして話す子、いないですかね・・・。

655 :名無しの心子知らず : 04/07/09 23:04 ID:SSPukQnN
>639
育児エッセイ&漫画を何本も描いている
村上たかし&村上佳代夫妻の長女、いゆちゃんは
想像力が豊かで一時期確か空想上の人物がいたと思う。

○○さんと名前がついていて、夫妻は「一体だれやねん、それ」と
思いながらも娘の話にかなり長い間つきあっていた。
だけど大きくなって○○さんの話なんてしなくなってしまった今じゃ
あの○○さんが懐かしいなぁ・・・なんてエピソードを
読んだ記憶があります。
雑誌掲載時に読んだだけなので詳しい内容は覚えてません。

気になるなら著書を読んでみてはいかがですかね。
たぶん「くう・ねる・そだつ」の何巻かに収録されてると思います。


656 :名無しの心子知らず : 04/07/09 23:09 ID:lTfVwbgq
>652
>同じように空想と現実をごっちゃにして話す子、いないですかね・・・。

ごっちゃにして話すというか・・・
空想と現実をごっちゃにして親に話すのって、ごっこ遊びの一種
なんじゃないの?
あなたのお子さんは、自分の空想話が現実とは違うということを
あなたが分かってるって踏まえた上で、、、というか、踏まえて
いるからこそ、空想話を話してるんじゃないのかな。
内容が妙にリアルな話になっちゃってるからとまどうだけなんじゃ
ないかと思うよ。

空想話の内容が家族や家限定というところからも、やっぱりままごと
遊びや人形遊びの延長線上にあるように思えます。
お母さんがごっこ遊びに付き合ってくれなかったら、そりゃ悲しい顔も
するでしょう。


私自身、空想と現実をごっちゃにして話した記憶は全くありませんが、
なりきり遊びのようなことをしたかったのに、母に「なに言ってるの」の
一言で片づけられ、寂しい思いをした覚えがありますよw
今思えば、母も私が空想と現実をごっちゃにしてると思ったのかな?

657 :名無しの心子知らず : 04/07/09 23:19 ID:PUTMeyoS
>652
うちは3歳なんですがね、今日幼稚園の先生と話してたんですよ。
で、先生に
「おうちに犬を飼ってらっしゃるんですよね?
○○ちゃんはゴハンの時に『うちには犬が2匹いて、って教えてくれて、
名前は○○ちゃんと○○ちゃんで、って言っていました」
って言われてしまいました。
最近娘、空想の世界にいて、家にいても、私のところにやって来て、
「ねーねー、うちねー、犬が2匹いるの~。○○ちゃんと○○ちゃん(名前忘れた)。
男の子と女の子なのー」とか言うんですよ。
現実には家にはネコが2匹なんですよ。
だから、「うちにはネコはいないの?」って言うと、
「違うよ、ネコの他に犬が2匹」って答える。

「ねー見てこれ私の赤ちゃん。○○ちゃんて言うのー」とか言って
ベイビー○ッキーと○ニーの人形を見せてくれるんですよ。
家の中のスペ-スが子供の「家」みたいで、何か話しかけても
「今おうちで○○やってるから」とか言われたりします。
話は合わせますが、呆然としますよね。
幼稚園の先生には、
「そういうのは、ほっておいて構わないと思います。年長さんになったら言わなくなりますよ。
『○ッキーの中ってね、人が入ってるんだよ』って言うようになりますから」
って言われました。
ファンタジー豊かな、お話づくりの出来る感性の鋭い子供になるかもと思う反面、
何か抑圧されているのか?虚言癖にならないか?と思うとちょっと心配。
でも見守るしかないです・・・。

658 :名無しの心子知らず : 04/07/09 23:39 ID:SSPukQnN
>652
4才だったら想像上の人物とか作り出すってのは
そんなに珍しくないと思う。
小学校中学年くらいになってもまだそういう話を親や友達にしてたら
少しぐらいは心配しはじめてもいいとは思うけれど、
そうそう虚言癖とかに進展するもんではないと思う。

私が上で紹介した村上夫妻なんぞは「今だからこそ楽しめる娯楽」
みたいな感じで娘の話に「よくそんなリアルに想像できるな・・・」と
感心しながら楽しそうにつきあってたよ。
不安を感じるのはもうしばらく先にして、
今は娘の豊かな想像力に感心して、どんなこと言ってたか
記録でもとっておくと後々面白いかも。

私はあなたのお子さん、想像力が豊かで楽しそうな子だなぁって
思いますよ。
ま、自分と正反対のママ、って存在にはもにょるけれど、
本物のママが嫌いなわけではないと思うしね。
(単純に自分が持ってないものに憧れてるだけでは)


662 :639 : 04/07/10 07:46 ID:L9uuU59w
>>655・658
それもぜひ読んでみます。その子はかなり近そうです。
最近、突然「ミチコさんが死んだ」と言い出すことがあるので、
ミチコさんもそろそろ消えるのかもしれません・・・

>>656
ごっこ遊び、たしかにそうなのかも。
最初に「○○ごっこしよう」と言わずにイキナリはじめると、こんななのかも。
そういえばよく、空中の何もないとこを、扉を開ける仕草をして入っていったりしてます。
私も敏感にならずに付き合ってやることにします。

>>657
>ファンタジー豊かな、お話づくりの出来る感性の鋭い子供になるかもと思う反面、
>何か抑圧されているのか?虚言癖にならないか?と思うとちょっと心配。

私も全く同じ心配をしてここに相談しようと思ったんです・・・
あとうちの娘も、空想上の家には犬と猫とハムスターがいるらしい。
ペットがいるとか、あと絵本やビデオをなんでも持ってるとか、そういう作り話を
お友達にしていることがあるので、それだけは未だに心配なんですが・・・
でもたしかに見守るしかないのかも。
年長になったら言わなくなると思うと、ちょっと寂しい気もしますね。

しつこく書いてスマソ。かなり不安が解けました。みなさんありがとうございます。

663 :名無しの心子知らず : 04/07/10 13:45 ID:vsYtcVE/
>>662
私も空想ごっこやってたけど・・・ばりばり理系女に育ちましたよ。

勝手にお姉ちゃんをつくりだして遊んでましたもんね。
欲しいものは何でも現れてw
男の子がヒーローものになりきって遊ぶのと大差無いような気がするんですよ。

ただ、言葉が達者な子だと想像していることをリアルに語る能力があるから
周囲の大人がひいてしまうんじゃないかな。
お母さんに語るのは、一緒に「ごっこ」につきあって欲しいんでしょうね。

でも、家族ものだと639さんの役柄は何になるんだろう?
単に観客としてお話を聞いてほしいのかな?

664 :名無しの心子知らず : 04/07/10 16:07 ID:CdIKDd8T
みんな悩むな。大丈夫だから。
私がまさにその空想大好きというか、目の前しか見えないというか、そういう子だった。
小学校5年生くらいまでか?結構大きくなるまで。

現実とごっちゃになってるわけではなく、
「今から空想の世界に入るよ」という宣言をしていないだけで、
頭の中ではちゃんと空想世界に入るまでのステップがあるんだよ。

そういう空想を、押さえつけないようにしてあげて。
空想=いけないこと、とは絶対にしないように。
上手に想像力に結び付けてあげれば、将来、大きな力になるはず。
文系だろうと理系だろうと想像力はとても大事なんでつよ!!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

コメント

  1. 名無しさん : 2011/03/02 09:12:33

    関連キーワードにミチコwww

  2. 名無しさん : 2011/03/02 09:23:55

    悲しそうな顔をするのは、ノリが悪いな的なものじゃないのかな?
    「ミチコさんにいっぱいお金借りたよ。
    今日はごちそうが食べられるよ~」
    と、空想のご飯を出してあげれば満足しそうな気がする。

    2004年の投稿か…
    今は六年生くらい?
    どんな子に育ったのか聞きたいね~

  3. 名無しさん : 2011/03/02 09:26:46

    大島弓子のF式蘭丸みたいな状態まで行ったらちょっと危ないけど、
    子供の空想遊びは何パターンもある成長過程の一種だよね
    なんだか懐かしいな

  4. 名無しさん : 2011/03/02 09:37:43

    いないものを空想でつくるのはわかるけど、いるものを空想でつくるって珍しいね。多重人格はそうやって作られるらしいし叱り方とか工夫が必要なタイプかもって悩むのわかるな

  5. 名無しさん : 2011/03/02 09:41:54

    会話じゃなくて空想で絵で描かせるための画材とか、ブロック(一人で嬉々として家や城を組む)なんかを与えれば会話での空想発露はある程度抑えられるんじゃ無いかなあ。
    少なくとも男の子だと。
    女の子だと人間関係的というかストーリー設定的な空想を好みがちだけど。

    男の子だとそこからさらに現実で仲間の男の子を見つけて、仲間だけの「秘密基地」や「秘密戦隊」みたいな共同幻想に入っていったりするから見ていて面白い。

  6. 名無しさん : 2011/03/02 09:44:05

    実はお母さんが空想しているというオチ

  7. 名無しさん : 2011/03/02 09:51:13

    ※4
    ままごと遊びするときに、本物の家族の有無は関係ない
    「じゃあ○○ちゃんはお母さん役やってね」とか友達に言うでしょ?
    「うちは本物のお母さんがいるから、母親役はいらないな~」とか言わないでしょ?

    家族をつくるタイプの空想は「今からオママゴトしますよ」と言わないだけで
    ひとりままごとしてるようなものなんだ
    だから存在しない家族も必要があれば作るし
    子供だから面白い設定(面白くなる要素)はどんどん追加していく

    「でも存在しない家族をさもいるように振舞うなんて…」と思うなら
    ままごと遊びで遊ぶ人数が足りなかったときのことを思い出してほしい
    お父さん役がつくれないときは「お父さんがいるつもり」でごっこしなかった?
    何にもない空間に「おかえりなさい」「ごはんですよ」とかやったよね?

  8. 名無しさん : 2011/03/02 10:07:54

    空想と現実を区別する必要がそもそもないだろ

  9. 名無しさん : 2011/03/02 10:13:15 ID: 4SZw2tfw

    さみしいというか
    家族が欲しいんだろうなあ

    by母子家庭で鍵っ子で幼少時空想癖持ち

    空想は祖母とか気心知れた人にしか話さなかった
    けど祖母にはさも現実のように話してた
    空想が人に好かれないことだってのはなんとなく分かってたんだな

    あんまりさみしくさせないであげてと思うな
    自分はこじらせて離人症の診断を受けたよ・・・

  10. 名無しさん : 2011/03/02 10:20:57

    めんどくせ~~
    「お母さんは付き合いたくない」って言っちゃえば?

  11. 名無しさん : 2011/03/02 10:57:00

    ※10
    ひねくれたババアだなおめーはw死に晒せ

  12. 名無しさん : 2011/03/02 11:09:31

    オカ板的に考えると、前世の記憶だな。

  13. 名無しさん : 2011/03/02 12:22:08

    イマジナリーフレンドか

  14. 名無しさん : 2011/03/02 13:10:59

    両親揃って兄弟もペットもいるような家庭の子だと、お姫さま系の空想を好みがちだったりするよね。
    要するに母子家庭の一人っ子でペットもいない子にとっては、そういった存在が「おひめさま」「おうじさま」「おしろ」と同じようなファンタジーだということではないのかな。
    別に二親そろってる子も「こんな狭い家は嫌だからお城に住みたい」「こんな貧乏人の娘は嫌だからお姫さまになりたい」と本気で思っているわけでは無い。
    現実に不満があるのとはちょっと違うと思うんだ。

  15. 名無しさん : 2011/03/02 13:20:42

    最近のおままごとでは離婚だの浮気だのパートだのと自分達の昔では考えもつかないような言葉が出てくるとかそういうレベルで考えていい話だと思う
    テレビだったり取り巻く環境だったりからどんどん吸収しちゃう年だし
    叱らないでに同意
    親や目の届く範囲に、この話に限らず話さなくなるだけだから

  16. 名無しさん : 2011/03/02 14:48:49 ID: 8Y4d93Uo

    こじらせると同人作家になるわけですねわかります

  17. 名無しさん : 2011/03/02 15:03:54

    親に叱られると「この親は実の親じゃない、自分にはどこかに本当の親がいる、
    その親は優しくて金持ちで(ry」とか妄想するのと同じなのかな?
    小学生くらいでもあるよね。

  18. 名無しさん : 2011/03/02 15:05:11

    可愛い

  19. 名無しさん : 2011/03/02 18:35:52

    ミチコママ実在の人だったりして

  20. 名無しさん : 2011/03/02 19:51:57

    >ペットがいるとか、あと絵本やビデオをなんでも持ってるとか、そういう作り話を
    お友達にしていることがあるので

    嘘つき扱いされていじめられちゃうんじゃ・・・

  21. 名無しさん : 2011/03/02 21:33:45

    お母さんが娘の「お話」にのってやれたら悩むこともなかったんじゃないかなー
    ごっこ遊びの延長に見える。

  22. 名無しさん : 2011/03/02 22:17:20

    歪みの国のアリスを思い出した

  23. 名無しさん : 2011/03/02 22:22:38

    早稲田大学の英語に空想の友達がいる娘を心配する親の話があったな…

  24. 名無しさん : 2011/03/02 22:44:55

    前世の記憶だろww

  25. 名無しさん : 2011/03/02 23:31:53

    今までこのサイトで見てきた中で一番怖い話しだわコレ
    気味が悪いすぎるぞ

  26. 名無しさん : 2011/03/03 18:59:15

    中学生ごろになって、「私の裏の人格には影羅が潜んでいる!」とか言い出さない限りは大丈夫だろw

  27. 名無しさん : 2011/03/18 09:48:30

    ※26
    それは方向性がはっきりしてきたという意味では安心w

  28. 名無しさん : 2011/03/25 10:01:24

    イマジナリーフレンドでググレ
    よくあることだ

  29. 名無しさん : 2011/05/03 21:08:39

    母子家庭であることのストレスで妄想してるんじゃないのかね。
    付き合ってあげたらいいんじゃないの。

  30. 名無しさん : 2011/08/21 17:44:31

    鳥肌が立った。

  31. 名無しさん : 2017/08/07 23:29:16 ID: uxHROKbc

    ミチコさんが死んだ云々でゾッとした

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。