息子がサッカークラブで周りのレベルについていけず孤立してる感じ

2011年03月03日 09:02

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094567926/
579 :名無しの心子知らず : 04/12/16 09:22:17 ID:PtVf1zHo
ご意見お願いします。ここ1年間ずっと悩んでいます。

長男(4年)のサッカーの事です。
小学校1年からサッカークラブに入っています。2年の時に
市内の別の小学校に転校しましたが、そこにはサッカークラブ
がないため、継続して前の学校のクラブに所属してます。

本人はサッカーが好きですが、周りのレベルにはついていけず
2チームに分かれても、うちの子供が入っているチームは
なかなか勝てず、チームの他の子のレベルからすると、足を
引っ張っている感があります(冷静に見て)。

うちのチームは割と教育的配慮が強く、全員試合にも出して
くれますが、周りで見ている親にはひしひしと力の差も
感じます。また日頃一緒に遊ぶ事もないので、顔はよく知って
いるけれども、ペアを組むにしても余るし、信頼関係も
築けていないし、いつも蚊帳の外という感じです。

そんなこんなで、本人よりも親の私が苦痛で苦痛でやめさせたい
と思ってきましたが、本人がやりたいというので続けています。
親の活動負担もかなりなもので、金曜は自主トレ、土日試合の事もあり、
拘束時間もかなり負担ですし、平日も準備や連絡があり本当にしんどいです。

本人にとっても、人間関係上あまり良くないような気もしています。
仲がいいとは言えず、孤立している感じです。親の意向でやめさせる
というのは、どうなんでしょうか?アドバイスお願いします。
長くなってすみません。


580 :名無しの心子知らず : 04/12/16 09:37:03 ID:dtAbDryp
>579
孤立して嫌だなと思えば、子供が「やめたい」って言うだろうし
子供が「やめたくない」って言ってる以上はやめさせられないかなぁ
上の子がサッカーをしてて、本当に大変で親としては負担が大きかった
けど、子供ががんばってるとやっぱりやめさせられなかった
一度も試合に出してもらえない子もいたよ、でもその子の親もやっぱりがんばってた
それから引っ越して今の小学校は県内で一番強いチームなんだけど
周辺の小学校から通ってきてる人が多い学年によってはその小学校の子は二人
いろいろ大変だって話は聞くけど、子供はやりたいと言うのであれば親もサポート
するのが良いと思う


581 :名無しの心子知らず : 04/12/16 09:55:24 ID:fuhwPv+v
本当に息子さんの人間関係悪いの?あなたは自分がつまんないから
色々言い訳して辞めさせようとしているようにしか読み取れない。
何のために息子さんにスポーツをさせているのでしょうか?あなたが
満足したいから?
試合のときに活躍しているか失敗しているのかを見る
より息子さんのがんばっている姿を見てあげてほしい。

私は息子さんエライと思うよ、3年間もがんばってるんでしょ
もし本当に足をひっばっているんなら本人が一番つらいはず。
いろんなことを乗り越えて強くなるしたくましくなるし優しくなる
のではないでしょうか?

どうしても大変なら少しご主人に代わってもらいないの?



582 :579 : 04/12/16 11:22:08 ID:PtVf1zHo
>>580
アドバイスありがとうございます。
長男で割りとポーっとしている所があるのでわが道を
行くっていうんでしょうか、孤立しているような状況に
気が付いていないようです。そうですかぁ、やっぱり
本人の希望第一ですか。そこらへんもわかってはいた
つもりですが、改めて考えてみます。

>>581
人間関係が悪い、というよりも「仲間」になっていない
と言った方がいいかもしれません。とても表面的な感じです。
自分がつまんないっていうか、私がしんどいっていうのは大有りです。
決して活躍して欲しいと思っているわけではありませんが
「パスをもらえない」「ボールを持ってもすぐにパスしろと言われる」
など本人的にも自覚している部分もあります。足をひっぱっていて
つらいと感じるような子ならば既にやめていたかもしれません。
逆に教育的配慮が行き届いているので「一人の責任じゃない」と
フォローしてくれます。主人は以前には手伝ってくれてましたが
私以上にこういう状況が苦痛らしく、今はタッチしていません。



583 :名無しの心子知らず : 04/12/16 11:35:46 ID:DSLtM9zP
>>582
息子さんと一度じっくり話し合ってみるのが
いいかもしれませんね。
本人ももしかしたらしんどいのかも知れない。
でもサッカーが好きだから我慢しているのかも知れない。

いまの所属のクラブ以外のサッカ-クラブはないのでしょうか?
チームのカラーってあると思うんです。
息子さんがそのチームに固執してなくて
サッカーができるならどこでもいいと言うなら
そういう所を少し遠方でも探してみるのもいいかもしれません。

うちの息子も4年生でサッカ-4年目です。
ヘタクソで試合でもゴールを決めた事も1度もありません。
足引っ張ってるかなあ~と思う事も多々ありますが
やはり本人は「楽しい」と言っています。
でもうちのクラブは親も子供も楽しんでやっているのが
良くわかります。
お母さんだって楽しめなくちゃ良くないですよ。
自分語りスマソ。

584 :579 : 04/12/16 11:43:39 ID:PtVf1zHo
>>583
ありがとうございます。人間関係には割と無頓着っていうんでしょうか。
サッカーは好きなんですよね。下手の横好きです。
今はチームの中でも「変わり者」みたいなスタンスなので、できれば
もっと溶け込める仲間と、サッカーが出来るといいと思うんですが・・・
583さんのおっしゃるようにカラーもありますよね。
息子さんの話いい話ですね。ホント私もそう思います。

581さんにお礼を忘れてしまいました。すみません。
ご意見ありがとうございます。人前でこういう話は全く
したことがなかったので、真剣な返事ありがたかったです。

585 :名無しの心子知らず : 04/12/16 13:56:32 ID:drDJN1tL
>579
自分の経験で言うのはちょっと的外れかもしれないけれど…。
私も小学生時、団体スポーツやっていたけれど、かなり浮いていた。
うまい下手はともかく、性格が合わないというか。
練習や試合で仲間はずれに近い事や、理不尽に自分だけ責められることも
度々あった。
それでも辞めたくなかったから続けたけれど、傷ついたこと以上に
得たものの方が多かったよ。
今になって思えば、チームのみんながそれぞれ浮いたところはあったし、
孤立に耐えられなくて長いものに巻かれていただけかも。
自分は、それをどこかで理解できていたから、冷たい仕打ちを
強く意識せず過ごせたし、精神的に強くもなれたのだろうと。
無理はさせないよう目は離さず、時には親子でじっくり話し合って、
続ける意思は子供本位で尊重してあげたらどうかな。

586 :579 : 04/12/16 14:06:11 ID:PtVf1zHo
>>585
>孤立に耐えられなくて長いものに巻かれていただけかも。

あぁ!そういう考え方もあったのかと驚きました。
とても参考になりました。自分1人だけでマイナス面を突き詰めて
考えていたら、たどり着かなかった部分です。

今通っている学校にチームはないので、隣街のチームを考えるか
今のまま継続するか・・・子供の様子を見つつよく考えてみます。
ありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/03/03 09:48:56

    母親が最低だろ

    >親の活動負担もかなりなもので、金曜は自主トレ、土日試合の事もあり、
    >拘束時間もかなり負担ですし、平日も準備や連絡があり本当にしんどいです。

    これが本心

  2. 名無しさん : 2011/03/03 10:09:03

    ※1
    そうだなww

  3. 名無しさん : 2011/03/03 10:14:10

    本人がやりたがってんなら出来る限りやらせてやりゃいいんじゃね?
    10代の間は大したことなかったけどプロの世界に入ったら大成した選手なんてゴロゴロいるぞ

  4. 名無しさん : 2011/03/03 10:15:20

    後の長友である

  5. 名無しさん : 2011/03/03 10:28:43

    04年て・・もう高校生になってるんじゃ?
    小学生じゃ体格に個人差が大きいのは当たり前
    サッカーはでかい奴と小さい奴が共存できるスポーツだから小柄な子はスピードかテクニックに特化すればいい
    下手だっていうならガットゥーゾ型を目指すって道もあるんだし、子供が可哀想っていうより母親が面倒臭いんで辞めさせたいっていう風にしか受け取れんな

  6. 名無しさん : 2011/03/03 10:36:26

    まあ、小学生のサッカークラブは親の負担が大きいのは事実なんだよね
    練習や試合の送迎、飲み物・弁当・おやつの用意とか
    サッカーの盛んな町に住んでて将来の展望があるっていうならまだしも、Jチームもなかったり選手権にも出られない様な学校しかない所に住んでて才能も無さそうなのに頑張ってても・・っていうのは分からない話じゃない
    でも、中学生になれば付いて行きたいって言ってもウザがられるんだから親がつきっきりになるのは小学生の内くらい楽しんで世話焼いてやればいいじゃん

  7. 名無しさん : 2011/03/03 11:04:24

    米欄の人たちはなぜ大成するかどうかで判断してるんだw
    プロになれる子は小学校の時はみんな化け物だよ。この子はそんなことを考えるレベルじゃないよ。
    スポーツは本人の教育と人格形成の問題なんだから、本人が望むならできるだけやらせてあげればいい。
    もう少しレベルの低い草サッカーのチームとかないのかな?

  8. 名無しさん : 2011/03/03 11:06:04

    米1,2
    確かに母親は言い訳がましいけどm、最低ってほどじゃないと思う。
    多少の世話はともかく、親に過度の負担を実質強制させるシステムはやっぱり問題あるよ。
    送迎時に自分の運転する車が事故って、同乗している他人の子供が怪我したなんてなったら洒落にならない。
    実際、そういう事件なかったっけ?

  9. 名無しさん : 2011/03/03 11:48:02

    *1、2 それを言うなら、先に音を上げてすべて母親任せにしてる父親のほうがひどくないか?

  10. 名無しさん : 2011/03/03 11:51:58

    費用以外でも親の負担が重いようだしそれで腰痛でも起こして病院通いとかなったら洒落にならん
    親の都合でやめさせるのはあり
    ただし子どもがなじめてないのを理由にするのはなし
    ちゃんと自分が大変だからやめる、と旦那にも子供にも説明する
    本当は本人がやめたいけど、親にずっとがんばってもらってて先生も気を使ってくれて、とそういった気遣いを無下にするようでやめられないとかでもやっぱり子供のためとか言わず親の都合でやめたいにしてやった方がいい

  11. 名無しさん : 2011/03/03 11:54:41

    情けないばばあだわ
    こんなのから生まれたんならそりゃ運動神経無いのもしょうがないよ(笑)

  12. 名無しさん : 2011/03/03 11:57:27

    チームワークは大切。仕事も同じ。

    この方は、子供をどうやったら辞めれば良いのかな?って相談なのか?

  13. 名無しさん : 2011/03/03 12:35:27

    チームの足を引張り気味で、二人組み組ませてもポツーンのわが子を見るのが辛い、
    っつー事なんだろうな。
    送り迎えと雑用だけして、練習や試合は見なけりゃそれなりに平和に過ごせそうだが
    そういう訳にも行かんのだろうしなあ。

  14. 名無しさん : 2011/03/03 12:53:17

    近所の子供集めてわいわいやってるようなのだったら、
    引っ越して練習しか顔を合わせない子供が浮くのはわかる気がする。

    ほかのサッカー教室を探して体験とかをさせれば、
    サッカーをやめる以外の選択肢もしめせるんじゃないだろうか。

  15.   : 2011/03/03 13:20:17

    自分の子どものためなら多少の金銭的負担、時間的な負担も気にならないけど
    目の前で子どもが孤立してたり、周りのチームメイトの足引っ張ってるとこ
    見せられるのはかなりキツイ

  16. 名無しさん : 2011/03/03 13:47:13

    本人がやりたいってんならやらせてやりゃあいいと思うが、
    親の負担もあるわな。どうしても厳しいなら辞めさせてもいいと思う
    負担を減らす方向でいければいいけどな

  17. 名無しさん : 2011/03/03 18:33:33

    おもしろいこと言う親だね。
    スポーツには勝ち負けがあって、負けるチームが有るから勝つチームもある。
    息子のチームが勝てば、相手のチームが負ける。
    負けることが嫌ならスポーツするなよって言いたい。
    勝ち続けてもオシャレゴリラみたいになるだけだと思う。

  18. 名無しさん : 2011/03/04 00:50:06

    子供本人では出来ない送迎や親同士の連絡だけ親がやって、
    お弁当作りや準備は本人にやらせてみては。
    四年生だから、出来ないってことはないと思う。
    それでも続くなら好きという熱意も本物でしょう。

  19. 名無しさん : 2011/03/04 10:52:36

    585みたいな意見がさらっと出てくるのってうらやましいな。
    やっぱり何事も経験って大事だと思わせられる。

  20. 名無しさん : 2012/01/13 16:43:09 ID: F3f11yug

    下手の横好き…
    親が小学生の子供に対して使う言葉じゃないだろ

  21. 名無しさん : 2012/03/28 17:04:59 ID: l/Teoyms

    子供が続けたいって言ってるんだから(親を失望させまいと我慢しているのでなければ)、続けさせてあげればいいと思うんだが…そんなに息子にヒーローになってもらいたいのか。
    自分達の子なんだから子の運動能力や対人力の限界くらいわかるだろうに。
    子供の世界で浮いてるのってそんなに重症なのかな?みんな大人みたいに隠しきれないからそれぞれ極端な面何かしら有ると思う。
    かーちゃんがサポートキツいし、運動出来ずポツンな息子の親なのが惨めだと感じるから辞めさせたいんだろう。仕事や介護・病気とかでもないのに辞めさせたってバレたら、それこそ親に失望しかねないし、ちょっと辛かったり都合悪ければ投げていいんだって取られる可能性もあり、悪影響だと思うんだが。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。