自分の馬鹿っぷりに衝撃が走ったわ。 中二まで「電池」を「れんち」だと思ってた

2014年12月16日 16:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1418642426/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その5
11 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/16(火)09:47:35 ID:8z2
自分の馬鹿っぷりに衝撃が走ったわ。
中二まで「電池」を「れんち」だと思ってた。
筆記ではちゃんと「電」と書いているのに何故「れ」だと思ってたのか。
会話でも「れんち」って言ってたと思うんだけど、他人には「でんち」に聞こえていたらしい。
間違い気づいたきっかけは、母が買い物に行くときに
欲しいものがあったらメモに書けと言われて、サササーっとカタカナで「レンチ」と書いたから。
母になにこれ?と言われてやっときがついたorz


12 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/16(火)09:51:27 ID:KwK
レンチ買って来られなくてよかったね

13 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/16(火)10:53:04 ID:isk
うちの娘が小1の時、作文の宿題をしてて
『だから』と書く時、
「こっちの『だ』はどっちの『だ』?」
と聞いてくるので、字が分からないのかと思って教えていたらどうも話が合わない。
よくよく聞いてみると『ら行』と『だ行』が同じに聞こえていて判断に迷ったらしい。
そう言えばしゃべり言葉も『さ行』『ら行』があやしい。
試しに、私が『さ』と『しゃ』はどう聞こえるのか聞いてみた所、同じだという。
びっくりした私は担任の先生に相談した。
先生が、市が主催する話し方教室を紹介して下さり、1年間、発音訓練をしに通った。
今成人してクリアな発音で話す娘は、
「あの頃どうして同じに聞こえていたのかわからない。でも確かに同じだったんだよね」
と笑って話す。
11さんの話を読んで、20年程前にうけた衝撃を思い出した。

14 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/16(火)10:58:18 ID:XLb
うちの小二娘は「ななしのごんべ」を「ななしのぼんべ」と
思い込んでいるけどそろそろ直してやるかな・・・。

15 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/16(火)11:00:31 ID:isk
それはかわいいね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2014/12/16 16:16:50 ID: 7hg7r9pw

    ぼんべwww

  2. 名無しさん : 2014/12/16 16:32:04 ID: ehnEn/Sw

    ≫11≫13
    難聴の可能性は?

    私は難聴で20代後半になる今でも、単語を正しく言えてない事に気づく事がある。

    『ウコッケイ(鶏)』と『ホッケ(魚)』、家族が『ウコッケイ』が入ってる鶏汁を食べながら『美味しいウコッケイだ』と言ってるのが頭で分かっているのに、どうしても『美味しいホッケだ』と聞こえてしまい、内心混乱気味になったのを覚えてる。

  3. 名無しさん : 2014/12/16 16:43:12 ID: o52Zk.kA

    次女が園児の頃、千葉県の手賀沼(てがぬま)をぺがぬまと言ってたあの頃を思い出してほんわかしてしまった。

  4. 名無しさん : 2014/12/16 17:09:48 ID: mauf0i5o

    未だに日本地図でイマイチうろ覚えな県があるわ・・・

  5. 名無しさん : 2014/12/16 17:24:26 ID: 3f8rY58o

    すごくありがちだけど、
    小学生の頃カーディガンとガーディアンの区別がついていなかった。

  6. 名無しさん : 2014/12/16 17:25:39 ID: XsS4JXDo

    普通はことばの教室で耳の訓練するよ。
    難聴とは違って認知の段階で躓くパターンがある。音として分別できないとか記憶処理が難しいなどの可能性がある。もっとひどいと学習障害扱いになることも。

  7. 名無しさん : 2014/12/16 17:29:43 ID: lpUz2BOg

    ※2
    催眠術をかけられてるんだよ
    烏骨鶏を見たら「ホッケだ」と思う
    ホッケを見たら「烏骨鶏だ」と思うように催眠術かけられてる
    早く解いてもらわなきゃ

  8. 名無しさん : 2014/12/16 17:32:58

    ウチの子4歳も「食べる」が何度修正しても「ぱぺる」になる…

  9. 名無しさん : 2014/12/16 17:40:26 ID: vVtwQuWg

    うちの親戚の子も食べるは「ぱべる」もしくは「ぱる」っていってたわ
    当時総理大臣だった中曽根は「ながそで総理大臣」だったからはんそで総理がいないって泣いてたわ

  10. 名無しさん : 2014/12/16 17:40:55 ID: 7STPsmp6

    うちの子4歳も「妖怪ぼっち」って言ってる

  11. 名無しさん : 2014/12/16 18:04:37 ID: fvIDWppk

    ※7
    一体誰がそんなことを…

  12. 名無しさん : 2014/12/16 18:09:13 ID: dvhruRtU

    六角レンチ?

  13. 名無しさん : 2014/12/16 18:12:59 ID: EgcAATvY

    明治時代とかに教育制度が整っていない地域では
    似たような現象はあったと伝えられている
    ランプがだんぷになったり等

  14. 名無しさん : 2014/12/16 18:53:03 ID: zOx1/7oY

    自分も中二まで室町を「もろまち」って読んでた…
    PCで変換できなくて友達に相談したときに気付いた
    あのときマジで恥ずかしかった

  15. 名無しさん : 2014/12/16 19:07:19 ID: XQb7dqcM

    小学校の書き取りテストで「電池」って出題されなかったのかな。

  16. 名無しさん : 2014/12/16 19:27:18 ID: KVK7jdh.

    あーこれわかるわ
    よく考えればそりゃわかるんだけど自分の中ではもう当たり前になっちゃってるから
    改めて「何かおかしい?」なんて考えないんだよね
    それこそ「電池って“でんち”だっけ?」って考えないのと同じで
    でも指摘されると「何言ってんの?」とかは思わず「そういえばそうだ!」って即気付いて衝撃を受ける

  17. 名無しさん : 2014/12/16 19:51:25 ID: 9TT19vf6

    うちの子もこれ(音混同)で、ことばの教室に通ったよ。
    それまでは「くだもの」が「くらもも」になっていたし
    サ行とカ行がタ行に化けてしまうこともまま有ったんだけど
    (「おとうさん」が「おとーたん」、「おかあさん」が「おたぁたん」…)
    周囲の大人は「子供らしくて可愛いw」で済ませてくれちゃうんだけど
    子供の間で「何でこの子は赤ちゃんみたいな喋り方なの?」って扱いをされるようになってきて
    あわててことばの教室に連れてった。

    ことばの教室の先生方はやはりプロ中のプロで、幼稚園生だったうちの子をうまく導いてくれたよ。
    カ行の訓練を終えて全てきちんと発音出来た時に、子がしたあの超ドヤ顔を
    思い返すたび未だに泣けてくる。忘れようと思っても忘れられないw

  18. 名無しさん : 2014/12/16 20:32:35 ID: Jl4BFieg

    私もそうだった。「さ」「た」「ら」行が全部同じで、二年くらい通ってたなぁ。
    今でも聞き間違い多いし、滑舌も悪いらしくて苦労してる…。

  19. 名無しさん : 2014/12/16 21:16:24 ID: fzWA0Qko

    小学1年生のとき「わ」と「は」の使い分けが苦手な子はいたなあ
    「わたしは」と「はたしわ」で何が違うのか分からなくて混乱してた。

  20. 名無しさん : 2014/12/16 21:37:36 ID: jBiwkN5Y

    何と破電池な!

  21. 名無しさん : 2014/12/16 21:44:35 ID: 9v17n6Co

    ※19のは、ちょっと違う気がする
    「わたしは」の「は」が発音で「わ」になるのを理解できないのは
    音の問題じゃなく、知能の問題かと…

    そして、ゆとり世代にそういう連中が沢山いるのが怖い

  22. 名無しさん : 2014/12/16 22:12:05 ID: o5aeeOyo

    うちのおじいちゃんは「蛇」を「ひび」、「黄色」を「きゅうろ」って言うよ!
    訛ってるだけだけどね!

  23. 名無しさん : 2014/12/16 23:54:02 ID: /bmPDeEQ

    友達の娘(園児)が
    「筋肉」の事を「ちんにく」って言っちゃう
    すごく反応に困る

  24. 名無しさん : 2014/12/17 01:40:15 ID: 6.bm/qXo

    うちの栃木のばーちゃん、ワープロが導入された時「ちゃんと漢字が出ない!」って怒ってた。
    職員室って出したいのに「食塩質」 上野って出したいのに「有為の」

    まあこれは単なる訛りだな。

  25. 名無しさん : 2014/12/17 08:21:19 ID: Z9CNdzb2

    自分は聞き分けは出来るけど、「し」と「ち」の発音が苦手。
    例えば「地球(ちきゅう)」と言っているつもりでも相手には「気球(ききゅう)」と聞こえることがあるみたいで、時々話がかみ合わないことがある。

  26. 名無しさん : 2014/12/17 09:48:02 ID: XsS4JXDo

    ※25
    「し、ち」をいうときに唇、顎、舌のいずれかが左か右に片寄ってる場合は側音化構音の可能性がある。
    検索でも訓練方法がでてくるし、わからないようなら言語聴覚士がいる病院にきいてみるといいよ。

  27. 名無しさん : 2014/12/17 10:27:53 ID: L9QYXUCA

    自転車がじでんしゃな子がいたな。

    東京下町の小学校で多数決の結果、家鴨(アヒル)はアシルと発音すると決まったクラスがあった、
    というコピペを思い出した。

  28. 名無しさん : 2014/12/17 10:59:51 ID: UKGn62GU

    身内が石油を「せきゅう」と思い込んでいて、指摘されて直ったのが30代
    クラシックの指揮者を聞き分ける耳の良さなんだが何故

  29. 名無しさん : 2014/12/17 11:17:35 ID: bL52husI

    発音ではないけど、つい最近まで一匹二匹の匹の字を数字の四だと思ってたわ…そんなアラサーも居るよ

  30. 名無しさん : 2014/12/17 11:43:09 ID: CueKhOrQ

    ラ行とダ行は構音的に似てるからなぁ…

    あと、東北はジとズの音がほとんどいっしょだよ。
    だから東北訛りのことをズーズー弁というんだってw

  31. 名無しさん : 2014/12/17 12:00:30 ID: XsS4JXDo

    ※28
    語音といわれることばに関する音とリズムや音程などの音楽では認知処理をする際に脳が活動する場所が違うため聞き取りに差がでる。

  32. 名無しさん : 2014/12/17 12:07:10 ID: jcGhpCSc

    台湾が日本の植民地だった時代に、台湾人がダ行音を発音できなくてラ行音になるから、内地人にからかわれていたという話を思い出した。

  33. 名無しさん : 2014/12/17 14:13:21 ID: OGm3qMs.

    ※9
    ながそではんそでの破壊力wwwwww

  34. 名無しさん : 2014/12/17 17:45:53 ID: dvhruRtU

    米21
    どの世代でも平等にいるけど何でゆとり限定?

  35. 名無しさん : 2014/12/17 23:08:32 ID: 1z4MNvVg

    母はざじずぜぞとだぢづでどがいつもごっちゃになって、残念と断念が区別できず困っていたが
    某週刊誌で和歌山の人が全日空を調べるのに「でんにっくう」を探してたと読んで
    地域的なものだとわかりちょっと安心した

  36. 名無しさん : 2014/12/18 07:41:40 ID: eucAq8iE

    うちの子は「デザート」を小学校高学年まで「レザート」だと思っていたよ。
    「デ」と「レ」って間違えやすいのかねえ。

  37. 名無しさん : 2014/12/18 09:17:48 ID: dFdaRY9.

    小学校の時にクラスで一番成績が良くてハキハキ喋る、優等生で通ってた子が、
    どうしても「ち」と「き」が言い分けられなくて、
    他は完璧超人のせいか、逆にからかわれていたな。

  38. 名無しさん : 2014/12/18 09:57:46 ID: ABwnBHM2

    日本人がLとRの発音の違いを聞き分けるのが苦手ってのと大体一緒だよね

  39. 名無しさん : 2014/12/19 19:19:46 ID: YHpWFKgg

    「ことばの教室」って何???秘密結社???
    とググらず書いてみる

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。