2011年03月07日 09:01
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171877103/
- 552 :名無しの心子知らず : 2007/03/16(金) 22:39:11 ID:15S/yfLQ
- もうすぐ3歳になる息子のことで相談です。
産まれたときからあまり泣かず、情緒も安定して、育てやすい子でした。
ひょうきんな感じの性格で、個人的にも好きなタイプの人柄です。
しゃべり始めたのは最近ですが、ちょっと怖いんです。
まず、凄い記憶力で、過去に通った道やその時の行き先など覚えていて、よく口に出します。
最初は「凄いねー」なんて褒めていましたが、最近は圧倒されてしまいます。
それから、一度叱った事を覚えていて、滅多に破りません。
「あの時お母さんに○○って言われたから、僕しないよ。」とか言うんです。
2歳児ってもっとやんちゃだと思っていたんですが・・・
それから、世の中のいろいろな仕組みに興味があるみたいで、
「ここからもここからもお水が出てくるけど、この水道は全部繋がってるの?」
「流れた水はまたひとつになって出て行くの?水道管?どこにあるの?」
のように、なんで?とかどうして?だけじゃなく具体的な質問をされます。
なんか早熟な感じがしてしまって、戸惑ってます。
お受験させるような家庭でもないし、もっとのびのび子どもらしくするべき時期なんじゃないかと・・・
もちろん2歳児なりに、やんちゃな部分や我儘な部分もありますが、控えめです。
持って産まれた性格なのは重々承知していますが、
思い切って早熟な部分を伸ばしていくべきか、もう少し緩やかな成長に導いていこうか迷ってます。
ほっとけばいいんでしょうけど・・・
「こいつすげぇーなんかここでつぶしたらもったいねぇー」
って思っちゃうんですよ。
旦那と二人で出来すぎる息子にびびってます。
|
|
- 553 :名無しの心子知らず : 2007/03/16(金) 22:44:30 ID:MZJ31ziB
- >>552
ムリに抑えようとしたり伸ばそうとしたりしなくてもいいんでは・・
記憶力はうちもすごいなーと思うけど、人生経験の少なさから記憶の空き容量が
広いせいだきっとそうだと勝手に思い込んでいますw - 554 :名無しの心子知らず : 2007/03/16(金) 23:15:53 ID:p16vEAZG
- >552
そういうタイプの子供が順調に伸びるかどうかは、ひとえに両親の出来次第な気がする。
親が、ごく自然に子供の質問に答え、分からないことは調べて導き…と言ったことを
根気よく続けていけるかどうかですね。
「早熟な部分を伸ばしていくべき」というのが、早期教育などのシステムに頼るという
意味ならば、成功率は低いと申せましょう。
ともかくあなたが勉強するこってす。
で、何をどう相談したいんです? - 555 :名無しの心子知らず : 2007/03/16(金) 23:27:28 ID:tY6+Sz+e
- >>552
うちの下の子に似てるかも。
現実のことだけではなく、本やアニメのストーリー、台詞なども
これだけよく憶えられるなと感心するほど憶えています。
それも一度読んだだけ、見ただけでもきっちり憶えていたりします。
いつ誰が何をして何を言ったか、など、
特に印象深い出来事でもないのに細かく憶えていたりもします。
物事に対して質問する質問の仕方もとても似ています。
2才半ぐらいで教えもしないのに絵本で勝手にカタカナを憶え、
幼稚園の頃はことわざ辞典と四字熟語事典が愛読書でした。
口喧嘩の中にことわざが混じった言い回しをしてて、聞いて笑ってしまったことも。
もう大きくなりましたが、現在はその記憶力は勉強とは関係のない部分で発揮されていますorz
英単語や英文法、数式や公式には発揮されていないので、
国語以外は非常に凡庸です。
相変わらず読んだ本のストーリーや台詞はすぐに記憶していますが。
もっと上手く導くことが出来ればよかったのかもしれませんが、
どうすべきだったのか、今になってもよくわかりません。
お受験もせず、塾にも行かせずのんびり育ててしまいました。
でも、まだ子育ての結果は出ていないので、なるようになるかな、と楽観的に見ていますがw - 556 :名無しの心子知らず : 2007/03/16(金) 23:32:37 ID:tY6+Sz+e
- 一つだけアドバイスするとしたら(そんな大層なものではないですが)
子供の質問には、出来る限りきちんと答えてあげてください。
子供だからとごまかさず、どんなことでも真摯に答えてあげることが
もしかしたらお子さんを伸ばすことに繋がるのかもしれません。
自分の場合、質問に質問返ししたこともありますが、
(大人からすれば答えが簡単すぎてつまらないので「◎ちゃんはどう思う?」と考えさせてみる)
たいていは子供が理解出来ないようなことでも、言葉を選びつつ答えましたし、
自分が解答出来ない質問の場合は、わからないから一緒に調べよう、と
図書館で調べてみたり、想像で一緒に考えてみたりしました。
そうしているうちに、興味のあることは自分で勝手にいろいろと吸収して行くようになりましたよ。
- 557 :名無しの心子知らず : 2007/03/17(土) 00:13:42 ID:+JIVdpaZ
- うちも記憶力がかなり良くて親族から期待された子だけど、今は中学生。
普通の人だなあ。
人前で話す仕事が好きなので、小学校の頃から生徒会役員やなんかの司会
などを毎年何かしらやっているけれど、小5の頃から、10分くらいあれば、
原稿用紙1枚分の暗記が出来るし、過去の原稿文の記憶をつなぎ合わせて
即興スピーチとかもできるので、担当先生を喜ばせたとかはあったらしいw
勉強にも少しは生かされているだろうけれど、そのおかげで
成績が良いとはいえない。そんなに都合のいい記憶力じゃないと本人は言う。
あの漫画の何ページの右上のところにこういうセリフがあった・・・や
野球選手やゲームの細かいデータならポンポン飛び出すんだけどね。 - 558 :552 : 2007/03/17(土) 00:24:04 ID:92NHkZJ8
- みなさん真剣にお答え頂きまして、ありがとうございます。
息子の質問には、きちんと答えているつもりです。
「これはこうだけど、これは分からない」なんて言うと、息子のほうから
「じゃあ、パソコンで調べてみようよ。」って言われます。
図書館で上下水道管の絵図を見せたこともあります。
質問がなんだかあやふやでしたよね。
私の書き方が悪くて・・・すみません。
早期教育とか、お受験とかではなく、
要求されることにすべて答えていいのか?ってことなんです。
真剣に答えすぎているのでは?ここまで2歳児に答えなくてもいいのでは?
って不安になっちゃうんです。
「あんたにはまだ早いよ~」と一蹴して
「図書館より公園で暴れようぜ」って言うべきなんじゃないのか、みたいな。
記憶力も、確かに空き容量多いだろうし、いくらでもインプットできると思います。
そのアウトプットの語学力が凄いもんだからついつい褒めちゃうけど、
「そんな過去のことに囚われんでええ。未来のことについて話そう。」って思っちゃう。
褒めすぎるのも良くないか?って悩む。
たぶん親として、バランスの良さを求めてるんだと思います。
だから、ガリガリ勉強を要求して賢さをアピールする息子に、困惑しているんです。
でもほんとに凄いと思うし、伸ばしてやりたいとも思う。
けれど、質問に真剣に答えれば答えるほど、褒めれば褒めるほど、
バランスを崩して、片寄らせてる気にもなってしまう。 - 559 :名無しの心子知らず : 2007/03/17(土) 00:31:22 ID:wyD6vGiy
- 552さんは、質問に答える時のスキルがあまり高くないのかもね。
2歳児に答える時は、2歳児が受け止められる範囲で答えるべきなんであって、
それができていれば「ここまで2歳児に答えなくても良いのでは?」とか思い悩む
必要ないわけで。
親として子供にバランスの良さを求める以前に、親がバランスの良い対応を学ぶ
べきなんではないですかね。 - 560 :名無しの心子知らず : 2007/03/17(土) 00:39:04 ID:inwYwQTi
- >>558
知識の部分だけが偏ることが不安、というなら、
パソコンで調べる、絵図を見せる、ではなくて、
普通に外に出て、このマンホールは上水道だ、なんて説明しながら、
公園の水道にはどの道を通るかな?とか、
いくらでも遊びに関連させたり、実地で教えたり出来そうだけど。
たかが二歳で偏りを心配するより、
「好奇心の強さを言葉で表せる子なんだな」と事実だけ受け取って、
求められた情報を、親として必要な表現及び方法で与えればいいだけな気がする。
凄いと褒め称える必要も、やめろと止める必要もない、
ただの子供の特徴のひとつとして子供と付き合えばいいんじゃなかろうか。 - 561 :名無しの心子知らず : 2007/03/17(土) 00:42:58 ID:wyD6vGiy
- そうそう、パソコンで調べたり絵図を見せるなんて対応が、まず偏り杉だと思うわ。
きちんと答えてるつもりでも、結局、大人の尺で量った答え方しか出来てないんだよ。
親がそうやって偏った対応をしてると、子供もバランスを欠いた成長をすることになる。
公園で暴れさせながら子供の好奇心・向学心を満たすことのできるようなスキルを
親が身につけることが一番かと思う。 - 562 :名無しの心子知らず : 2007/03/17(土) 00:47:38 ID:lQqxtLnO
- 自分を返り見て、知りたがりな自分の疑問に「知らない」と切り捨てられる
事が寂しかったことはよーーく覚えている。そして「親はあてにならん」という
思いも・・・。
できるだけ、答えられる事は答えてあげるといいと思う。
お子さんのこれからの人生にも、大きく関わってくるかもしれません。
- 563 :552・558 : 2007/03/17(土) 01:34:43 ID:92NHkZJ8
- 恥ずかしい・・・
みなさんのご指摘のとおり、バランスの取れていないのは母である私の方ですね。
私自身が小さな頃、遊びよりも知識を好む子どもでした。
だから、子どもらしく遊ぶこと自体が得意ではないんです。
弊害がこんなところに出るとは。
息子にはバランスよく・・なんて求めても、私が育ててるんだから無理ですよね。
おっしゃるとおり、バランスの良い答え方、遊びを絡めた答え方、など
スキルを身につけるべきでした。
息子の素質だと思い込んでましたが、思いっきり犯人が自分で泣きそうです。
しかもみんなすげぇ・・・何で分かるんですか?
とにかく相談してよかったです。
夫ともよく話し合ってみます。
ありがとうございました。 - 564 :名無しの心子知らず : 2007/03/17(土) 04:27:14 ID:7vu30MqL
- >>563
もう〆ちゃったかな....
それは自閉傾向(アスペとか)の可能性もあるから、こだわり行動とかでないか気をつけて。
異常を感じたらすぐ受診推奨。 - 565 :名無しの心子知らず : 2007/03/17(土) 10:12:47 ID:Ouzmfj6S
- そういう子は電気の科学館とか博物館みたいな体で体験出来る所に連れてってあげるといいよ。
- 566 :名無しの心子知らず : 2007/03/17(土) 10:20:12 ID:b/HkCZbv
- >552
うちの子もそういう子だよ。とにかく世界の仕組みに興味がある
毎土日は科学館やテーマ館めぐり。
頭の中に地図があり、別の方向から前通った交差点を通りかかっても「ここは市役所に行くときに通った」と指摘。
乗り物図鑑が好きだけど、興味があるのはレールの仕組みだったり車体や車輌の作りだったり。
バランスが悪いのはお母さんのせいではなく、子どもの個性ですよ
うちの子はたまたまアスペルガーだけど、普通の個性の範囲でそういうことに興味があるなら
どんどん伸ばしてあげれば良いと思う - 567 :名無しの心子知らず : 2007/03/17(土) 11:06:42 ID:e1Bs0CLV
- >563
犯人だなんて思うことないさ。
それがお子さんの個性なんだから。
個性をそのまま受け止めてあげることが何より伸びていくことなんじゃないかと思う。
…が、そういう私も息子の思いを受け止めてあげられずに
あとから失敗したなぁと反省することがある…母ちゃん修行中。 - 568 :名無しの心子知らず : 2007/03/17(土) 19:51:02 ID:U3P9TQzb
- 私はできる限り英才教育をしてガンガン詰め込んだりいっしょに勉強していったらいいんじゃないか、
って思ったんだけどどうかなあ。
どんな育て方をしようと、うちの子供が552みたいな質問はしないと思う。
偏ったとか、のびのびとか、どうやって判断するの?
知識が欲しい子供に対しては、知識を与えるのが
バランスの取れた接し方だと思うよ。
母親が一番興味ある事をいっぱい子供に教えてあげるのは
自然な事だよ。いいとこを伸ばす教育ってとてもイイと思う。
もちろん、実地を取り入れるなどの、上の人達が書いたような教育も絶対大事だけど
普通という幻想にとらわれて個性を潰してしまわないように祈るよ
もしかしたら神童になっていくかもしれんよ!
|
コメント
タイトルがあからさまに悪意むき出しでワロタw
十で神童 十五で才子 二十歳過ぎれば只の人
自分も幼稚園前の次期、やたら頭の回転早かったらしいけど
今じゃただの一般人よ
自分もこういう子だったらしい
全く泣かず騒がず言葉が異常に速くて保育園でも一人で本を読んでて…
でも立派にFラン学生になったからそのうち普通になるよ
おかんもこういうタイプだったのなら、蛙が蛙を生んだだけ。
自分がしてもらって嬉しかったことをすればいいんでないの?
選ばれし「神の子」には是非私の塾へ!
最後まで読んだらお母さんの顔イメージがミサワで固定された
全力で伸ばしてやればいいじゃん。
体は動かした方がいいから、そこは親が楽しそうに運動してれば子供もマネしないかな?
あとはメンタル面をどう鍛えるかなんだけど、そこが判らない。
てゆうか、子どもってほとんどがそんな感じだよ…
うちの子もしかして天才?って誰もが一度は勘違いするよね
親バカばばあか
親バカというか、これは自己愛を子どもに投影させてるな。
文章から漂ってくる投稿者のナルシストっぷりをみると。
折角向学心に溢れているのに、「暴れながら自然に」学ぶのが望ましいと考えている連中が多いな。
別に知的興味を満たしてやったからと言って時間が減るわけでなし、別の話だろ。
それに、出来の悪い子の相談だと「そんなもんだよ、寧ろ賢い方がおかしい」とか言うレスが沢山つくのだが、この米欄は嫉妬や決め付けばかりで嗤える。
いつもの出来の悪い相談と比べて、現時点では明らかにレベル違うじゃん。
「なんで?」って聞いて「なんでも!」って答えられる虚しさ…
子供ってそんなもんじゃね?
うちの甥も姪も記憶力凄く良くて下手な約束が出来ない…
半年前の約束とか普通に覚えてたりするからなー
○○するって言ったじゃん!!ってこっちが覚えてなかったりするw
興味があるから覚えるし、知りたいと思うんだから、
その欲求にはいくらでも答えていいと思う。
ガリガリ勉強させるのが嫌だったら、なんでもパソコンじゃなくて、
絵のいっぱい入った子供向けの辞典とか、図書館とか、いろいろやってみたらいいと思う。
2歳児が「パソコンで調べよう」って言うんだもんなぁ。もう子供にもPCが浸透しているんだね
pcしてないっていってたやん。目がわるくなって生活できないって 拍手もらえると嬉しいとかいってたし、サイトも普通はしては、いけないっていってたじゃない。
あなたは、誰?
「うちの子頭が悪いんです」って相談だと
まだまだこれから先大丈夫とかあんまり気にしないでとか優しいレスがつくのに
その逆の相談だと
自閉症じゃないの?とか母親の対応が悪いとかボロックソなレスつけるのな……。
決め付けと嫉妬怖い><
面倒くさくて読むの辞めたんだが
親が頭悪いが子供が賢いって事か
3歳くらいって何でとか言う年頃だから皆やってる事だと思うけどな。
質問攻めの期間なんじゃないの。
ナルシスト乙としか言葉が出ない。
3歳ぐらいなら普通じゃね?
俺もこれ位の時に普通にプラモ(食玩ではなくガチ乗用車や装甲戦闘車両という渋さ)作ってたし。
その副産物で道行く乗用車の種類や年式言えたし、取説やパッケージの英語表記を対照して
勝手に教えもしないアルファベット覚えて周囲がビビったらしいから。
関心を集中させた際の単純な記憶力で子供が優れてるのは当然よ・・・新鮮だからね
それとは別に向学心が本格化するのは多分小学校3年くらいからじゃないかな、
事典片っ端から覚えたり電子や物理の専門書読んで摩擦係数や重力加速度について
思案を巡らすのを好んでいた覚えがある
まあ、そんなんでも途中でだれたら、せいぜい県下トップ校→有名大の学卒程度で終わっちまうんだけどね・・・ソースは俺。
いま投稿者よりも凄い自虐風自慢をみた
※22だが
向学心が旺盛なら公文式でもやらせたらいいんじゃないかな、
俺の高校時代の友人で小学生の時点で大学受験初等程度の問題(確か等比数列)を解いた奴がいたんだが、ソイツは高校入った時点で大学受験に必要なレベルの数学をとっくにマスターしてたから。
※22
読んでるこっちが恥ずかしくなってきたわ・・
なかなかやるじゃん・・
これ、応えてもらえるとすごく嬉しいよ
こういうめんどくさい質問ってないがしろにされてるととても寂しい
だけど、仕組みを順序を追って説明してもらえた時は
なんだか認めてもらったようで凄く嬉しかったのを覚えてる
子供が具体的に質問するのって、漠然と質問してたら応えてもらえる頻度が
低かったから応えてもらうための苦肉の策としてじゃねーの?
このぐらいの子供にとって質問ってコミュニケーションの手段だから
外で遊べなんてトンチンカンな答えじゃなくてまっすぐ回答して欲しいね
親だって子供と一緒に成長しようとしてるじゃん
文句つけてるやつはなんでも完璧じゃないと気がすまないのか
なんや、うちの子すごいやろ!自慢か
バランス(笑)
学習くらい子供の好きなようにさせてやれよ
勉強しなくていいから遊べって言うと、勉強嫌いな子どもになるよ
好きにやらせてやれ
※22
おまえはミサワかwww
米22
やだっ恥ずかしい///
>普通に外に出て、このマンホールは上水道だ、なんて説明しながら、
>公園の水道にはどの道を通るかな?とか、
どこの水道局職員だよw
こんな形で上下水道きっちり教えられる知識が一般人にあるわけないだろ
質問に質問で返してる上に答えが用意できないなんて最悪だ
十中八九、二十歳過ぎればただの人だよ安心しろ
全ての子供は天才です
大人になるにつれ馬鹿になる
だから躾以外は好きなようにさせてやるべき
普通に育ってほしいとか、大人の醜い嫉妬に過ぎん
早熟であることと将来天才になる可能性はあんまり関係ないと思う
小さい頃に凄くてもねぇ……
俺なんか幼稚園がピークで後は転落する一方だしw
逆ならどんなに良かったか
子どもだから・・・とくくるのは良くないような。
ネットで調べてでも答えてあげて欲しいかも。
私も保育園時代は一度見ただけで児童書一冊を丸暗記して
先生方に「神童!天才!」ともてはやされたらしい。
でも、20超えた最近は常用漢字をド忘れするレベルの一般人
俺は大人に答えるように語ってるけどね。
多分、大きくなったら効果は出ると思うんだ。
オレも5歳までは天才と思われてたらしいよ。
5歳まではな。
俺も子供の頃は何やらせても神童だったけど、20過ぎた今じゃただの器用貧乏
むしろ自分の方が精神年齢やらで周囲より劣ってるのを自覚してる
どこか飛び出てる子ってどっか引っ込んでるもんなんじゃないかなあ
子供はみんな天才でFA
171 :名無し@話し合い中 :2006/09/09(土) 15:01:45
息子が大好きなお饅頭食べてるとき、
パパとママどっちが好きと聞いたら少し考えてから
お饅頭2つに割って
「どっちが美味しい?」
と俺に聞いた。
まじに一級さんの生まれ変わりかもしれない。
2歳なんてウンコもらして「あーっ」とか言っている年頃だと思うんだが。
うちの娘が開花したのは中学の時・・・というか「こいつ出来るわ!」と思った。
今は高専でトップやけどねw
そんなに早く判るなら苦労はしない。
真面目に子育てしろ!
5年近く前の書き込みかー。
ただ単に記憶力があるだけじゃなくて、興味の幅も広くて理解したい
欲求が強いようだし、この子はIQが高めの子(ギフテッド)だったんじゃ
ないかと思うんだけど、その後どういう風に育てられたのかなぁ。
日本じゃ、周りの同町圧力とか並列主義が強すぎて、素養のある子ほど
周りの空気を感じ取ってダメな子を演じてダメになってしまう事もあると
思うから、コメントにあったけど、公文やらせたり、図鑑をあげたりすると
いいと思う。投稿者もギフテッドなんじゃないかと思ったけど、周りの環境が
「子供は元気に遊べ」って考えだったんだろうな。
親がギフテッドを活かして、知識をたくさん蓄えてると、自然と子供に
与えられる知識も多くなって、そこで差が付きがちなんじゃないかな。
外で遊びたい→遊ばせないと!というのと同じくらい、子供の知識欲を満たしてあげてほしい。
自分の姪もこういう子だった
親がパソコン与えたら自分で調べまくってどんどん一人で吸収していったわ
特に道に逸れることもなくそのまま旧帝大に入ったな
いくら下地が元々良い子供だっても養育方法はほんと難しいよね
自分だったら荒地にしてしまいそうだわ
前世の記憶があって生まれた時代が違うから水道の仕組みが気になるんじゃ?
芦田愛菜ちゃんとか見ていると、これは子供じゃないと思うもん。
天才と思うなら子供の質問にはなるべく答えてあげて、
わからなかったら一緒に調べてあげたりしたらいいと思う
実際に天才が天才じゃないかは問題じゃないよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。