2015年01月04日 00:05
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1419958988/
外人の私が日本英語がどう聞こえるか教えてやる
- 1 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:03:08 ID:JPE
- たとえばkissとかキスって発音するじゃん?
つまりkissuって発音になってるんだけど母音のuが一個多い
一個無駄なのが入ってるって感じがするんだ
これはきゃきゅきょが言えず、東京を「とうきよう」(tokiyo)と発音する外人と一緒
お前らだってそういう外人の発音聞くiが一個多い!と違和感あるだろ?
それと一緒なんだけど
周りの人に話してもあんまわかってくれない…
|
|
- 9 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:09:21 ID:JPE
- もう一個例えると
外人が「すみませぬ すみませぬ」
とか言ってるとnuじゃなくてnnって言えええ uが一個多いいい ってなるやろ
そんな感じだ - 7 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:07:23 ID:7hk
- 外国人「トー↑キョー↓」
- 10 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:10:20 ID:JPE
- >>7
それはあるwww英語とか韓国語とかそういうイントネーション多いwww - 8 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:08:18 ID:Bpn
- 子音が大事なんだろそんなん高校で習うわ
- 12 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:11:54 ID:JPE
- >>8
知ってても自分たちの英語が変に聞こえるってこと実感できてない人多い気がするから喩えてみた - 13 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:13:11 ID:XPA
- iが一個多いとかnuはnだろとかいうふうに自然に意識することがない
- 17 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:16:14 ID:JPE
- >>13 そうなんだ
じゃあもしすみませんが言えなくてすみませぬってずっと言ってる人いたらどう思う? - 29 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:22:29 ID:XPA
- >>17
ん、を、ぬ、と間違えてるなってまず自然に思う
スペルを気にする事はない
とうきようもiが多いとかは最初に思わず、平仮名でしか自然には浮かばない - 32 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:25:07 ID:JPE
- >>29
思考のベースがどうしても平仮名になっちゃうから母音と子音わけて考えられない感じか
なるほどなぁ - 35 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:26:37 ID:XPA
- >>32
そう、自然に考えると平仮名ベースになるから全く浮かびもしない
俺はだけど - 38 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:29:28 ID:JPE
- >>35
じゃあ難しいんだなぁ
やっぱ子供の頃の英語の勉強仮名がついてたとかそういう影響があるのかな? - 42 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:32:03 ID:XPA
- >>38
かもね
受験用の単語帳とかも片仮名で読めるようになってるよ
本当は発音記号覚えた方が良さそうだ - 49 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:36:35 ID:JPE
- >>42
受験英語は読めなくていいからみんなないがしろにしてるって言ってたな
発音記号でもなくて単に純粋に英語の発音ルールを子供の頃から把握するのが一番いいと思う… - 53 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:39:17 ID:XPA
- >>49
そう、解ければいいからね
英語勉強したいってなって発音も正しくしたい場合はやっぱりCDで聞いて真似するといいの? - 56 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:43:25 ID:JPE
- >>53
いいと思う あとそれを言ってる自分の声録音して聴き比べたり
洋楽聞いて歌ったりかな
頭の中から仮名排除するのも大事かも! - 15 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:14:54 ID:7hk
- ところであなたの国のオススメの食べ物は何ですか?
- 22 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:19:06 ID:JPE
- >>15 私の国の食べ物を勧めたら残酷ですのでやめておきます
(フィッシュアンドチップスとかよく食べるよ…) - 25 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:20:30 ID:7hk
- >>22
イギリス - 27 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:21:27 ID:JPE
- >>25
正解 - 14 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:14:40 ID:Bpn
- じゃ俺からもひとつ
日本には「ん」が何種類もある
・おんな
・けんか
・ほんや
これらは全て違う「ん」
nの発音は「おんな」の「ん」と同じようにする - 18 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:16:27 ID:XPA
- >>14
ちがいなに? - 20 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:18:31 ID:Bpn
- >>18
下の位置に気をつけてゆっくり言ってみな
「ん」の後がナ行だと歯の裏
カ行だと上顎
ヤ行だと口の中で浮いてる - 26 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:20:50 ID:JPE
- >>14
やの前のんについては知らなかった!
一つ付き加えると、ほんまとかの時のんも違うよね
唇閉じてる - 28 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:21:35 ID:7hk
- >>26
雲と蜘蛛は使い分けてる? - 30 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:23:15 ID:JPE
- >>28
発音の話…?発音は同じにしてる気がする…
意味はもちろん使い分けてる - 33 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:25:27 ID:7hk
- >>30
発音の方
やっぱにこの辺難しいよな
日本人ながらややこしいと思う
読み方一緒でもイントネーション違うの結構ある
まぁそこまで気にしてないけど - 36 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:27:16 ID:JPE
- >>33
橋と箸とか雨と飴とか花と鼻は外人の中でも有名な話だから気をつけてるけど、
蜘蛛と雲は一緒だと思ってた
どう違うか文字で表せたら教えてほしい! - 41 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:31:32 ID:7hk
- >>36
多分だけど
雲「く↑も↓」 蜘蛛「く→も→」
でも文章にして言うと同じな気がする
他にも
庭「に→わ→」 二話「に↑わ↓」 二羽「に↑わ↓」
あげていったらいっぱいあるな
何回も言うけど、多分そんなに気にしなくていいと思う - 51 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:37:33 ID:JPE
- >>41
おお…勉強になる。ありがとう
注意してきいてみるわw - 52 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:37:53 ID:JPE
- 方言もイントネーションに関係してきそうだな
- 34 :◆MhiJJ0nfhOvl : 2014/12/31(水)02:25:44 ID:zw7
- 何歳から日本いるの?
- 37 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:28:07 ID:JPE
- >>34
18からで今21なんだけど日本語は中学校の時から勉強してる - 39 :◆MhiJJ0nfhOvl : 2014/12/31(水)02:29:38 ID:zw7
- >>37
にしては上手くね?
尊敬する
今高2だけど英語全然だわ… - 44 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:32:28 ID:JPE
- >>39
バラエティとかアニメとか見ながら身につけたからなぁ
本当に使えるようになるには興味を持って学ぶことが大事だと思う
興味あれば自然英語漬けになってくるし
ただし受験には向かない方法かも - 47 :◆MhiJJ0nfhOvl : 2014/12/31(水)02:34:54 ID:zw7
- >>44
勉強以外だとネットで共通の趣味の外人の友達探して英語で会話したり
Facebook英語で投稿したりくらいだなぁ…
嫌いじゃないんだが受験の問題細か過ぎて面倒くさいなw - 55 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:41:45 ID:JPE
- >>47 おお、そういう努力してたら上手くなると思うよ
外国語一番頑張るのは意思疎通をはかろうとする時だからw
日本の英語試験(読み書き)は普通に難しいから大丈夫 そこは特に劣ってるわけではない - 57 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:44:27 ID:JPE
- 私は日本語勉強してた時毎日日本語でツイッターしてた
何かあるたびにツイッターにどう書くか考えてたら、いつの間にか日本語で思考できるようになってた - 43 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:32:21 ID:a82
- それがどーした
母国語じゃない言葉喋る奴に違和感あるのは当たり前だろ
とりあえず通じる日本訛りの英語の何が悪い - 54 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:40:03 ID:JPE
- >>43
もちろん違和感あるのは全然いいんだけど、日本訛りと日本式英語は違うと思ってる
日本訛りはかろうじて通じるが日本式英語は通じない
今日父(イギリス人)が東京のレストランで「ソールドアウト」って言われて
全然理解できなくて困ってたりしてた - 58 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:44:54 ID:a82
- >>54
日本式英語の問題をいきなり出すなよ
発音の話じゃなかったのかよw - 59 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:48:44 ID:JPE
- >>58
発音の話だよ 自分が勝手に付けた呼び名だからわかりなくかったw
日本語訛り→日本人が英語喋ろうとしてるけど慣れない発音ができず、
ネイティブに近いが若干ズレてしまったような英語。これは十人十色
日本式英語→完全にカタカナに置き換えたまま喋ってる。
これは十人が喋っても十人同じパターンになる。
日本語でそのたん - 60 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:49:47 ID:JPE
- 途中で送っちゃった
日本語で話す時にその単語使っても、英語で話す時にその単語を使っても全く同じ発音になる
自分の勝手な分類ではあるが - 61 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:55:43 ID:JPE
- つまり、
日本訛りには上に言った母音が一個無駄に多い!
問題があまりないが母音や子音一個一個の発音がネイティブとズレてる感じ
日本式英語が上に言った母音が一個無駄に多い!!って感じの英語
だと勝手に思ってる - 64 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:58:39 ID:a82
- ソールダウトって言えばなんとなく通じたのにって事かね
ウリキレって言っても通じないんだからお店の方も頑張ったって事でw - 68 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:05:45 ID:JPE
- >>64
ほんとだソールダウトのがいいかもww
まぁそんな感じだ
お店が頑張ってくれたのはわかるけど通じないものは通じないんだよなぁってもどかしかったw - 70 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:10:01 ID:a82
- >>68
そこは外国に来た方が頑張ってくれないとw
英語圏の奴らは通じて当たり前と思ってる気がしてちょっとな - 75 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:11:58 ID:JPE
- >>70
それも確かにその通りではある
まぁ英語を世界共通の言語として考えるかどうかでだいぶ違うよな - 63 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)02:58:23 ID:7hk
- 渡辺謙の英語どう思う?
- 65 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:04:20 ID:JPE
- >>63
今聞いてきた
すごいなー
これぐらいなら全然誰でも普通にわかると思う
ただやっぱ5%ぐらいは日本訛りが入ってる気がするけどそれまで気にならない - 66 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:05:20 ID:7hk
- >>65
おーやっぱり凄いのか - 69 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:09:48 ID:JPE
- >>66
すごいと思う
経歴調べたら留学して勉強したわけではないっぽいから感心するわ - 74 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:11:35 ID:hnb
- Youは何しに日本へ?
- 80 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:16:36 ID:JPE
- >>74
留学のついでにヲタク文化を堪能するつもりでした - 77 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:13:55 ID:7hk
- こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の
けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき
その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という
けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を
いかれえて あまりす。どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
>>1とかこんなんも読めたりする? - 81 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:17:23 ID:JPE
- >>77
読めた!でも英語バージョンより少し時間かかった気がする - 85 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:20:28 ID:Vrg
- あとlaの発音はraと違って日本語にないから言いにくいとか聞いたことある
外国の言語って奥が深い - 89 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:26:09 ID:JPE
- >>85
厳密に言うとlaとraとラ全部違うらしい
本当奥が深い
英語と日本語以外いっぱいあるからいくら勉強しても足りないww - 88 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:21:35 ID:hnb
- 日本の男性はどう見える?
- 92 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:29:50 ID:JPE
- >>88
ファッションに気をつけてる人多いからイケメンが多い
あとは日本語の響きかわかんないけど喋り方が優しい人多い気がする
実際付き合ったことないから詳しくはまだわかんない だから草食かどうかもノーコメント - 94 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:30:55 ID:Vrg
- 高校の頃何となく外国の絵本を辞書引きながら翻訳してノートに書き写すの始めたら
結構面白くて何冊かやってたな
でも、あまり英語の成績に反映されなかったから身になっていなかったんだろうな - 97 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:35:47 ID:JPE
- >>94
マジか いい練習だと思うからもったいないなー!
でも日本の英語勉強単語暗記ゲーってイメージあるなw
高校の頃が何年前かはわからないけどどっかにそれが残ってるんじゃない? - 102 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:45:37 ID:5Y4
- them,thanの発音が難しい。
ゼムとかダンになる。 - 108 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:54:36 ID:JPE
- >>102
ぶっちゃけthはめんどくさいからdになること多い
ゼになるところはフランス人っぽいかも
むしろやっぱ>>1で言ったようにムに入ってるuがなぁ
thの発音ズレててmにも余計なもの付けたしたら正しい発音と比べて二箇所違ってくるから
外国人には処理するポイントが多すぎる感じww - 110 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:56:24 ID:tv4
- じゃあゼムじゃなくてゼン?
mはまみむめもより「ん」に近いんかな - 113 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)03:58:47 ID:JPE
- >>110
ゼンはゼンだけど、ンは「さんま」っていう時のン
つまり唇閉じててmみたいになってる感じのン
これできたら通じる! - 114 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:00:30 ID:tv4
- >>113
んむって感じ?
nmっつーのか…
発音を文字で表すのって難しいなww - 116 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:03:09 ID:JPE
- >>114
うーむzem って感じかな
後ろに「ま」を付けるていで発音してみw
んでまを実際に声に出す寸前に食い止める感じでやったら感覚わかるかと
説明難しいww - 117 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:04:46 ID:5Y4
- なるほどなぁ。
themのmはムじゃなくて口閉じてンの感じ? - 119 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:06:29 ID:JPE
- >>117
そうそう
きっと伝わってる! - 121 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:10:08 ID:tv4
- うーん…やっぱ俺たちはひらがなひとつひとつでしゃべってるってのがよくわかったわ
- 124 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:13:33 ID:JPE
- >>121
そうだな…私も今まで誰も理解してくれなかった理由がわかった
まぁしょうがないことではある! - 122 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:11:37 ID:hnb
- 普通に>>1が面白い
- 125 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:14:13 ID:JPE
- >>122
実は初カキコだから嬉しいわw - 132 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:35:46 ID:OiK
- 普通に喋るときはネイティブの発音で喋れるんだけど、
歌になると日本人丸出しになる。
これどうやったら改善できる? - 133 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:37:47 ID:JPE
- >>132
これは初耳だからわからんw
伸ばすと切り方がわからないのかな…?もしくは普段速さでごまかしてるとか?
とにかくたくさん聞いて真似て録音して直してに限るかな、ごめんよくわからん - 135 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:39:39 ID:JPE
- >>132
それか歌詞気にせずに歌手が発してる音だけ真似てみたら?歌詞の気にしすぎかも - 138 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:44:11 ID:OiK
- >>133
なんだろ、歌になると普段英語を発音してるときの口の形で歌えない。
英語話すときは口を大きく開けることないけど、
歌うときは口大きく開けるし、口の中で音をコントロールできないんだよね。
結果はっきりくっきりした発音になるから日本語っぽくなる。
オクターブ下で歌ったり小さな声で歌うときはそんなに気にならないんだけどなぁ。 - 142 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:50:16 ID:JPE
- >>138
なるほど 歌ってみたら確かに少し口の形が変わった
だから実際ネイティブでも歌ってる時母音の発音違うんじゃない?
代わりに子音をはっきり発音して、あとはなるべく口大きく開いても
同じ発音になる口の形探すしかないかなぁ
喉と舌を上手く使えば見つけられるはず - 134 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:38:36 ID:0sk
- 「外人」っていう言い方って同じ意味のはずなのに
「外国人」よりなぜだか乱暴な感じがしてあんまり言いたくないなって思っちゃうんだけど
受け取る側としてはどう?
印象変わる?変わらない? - 136 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)04:41:41 ID:JPE
- >>134
普段は慣れてるからあんま考えないけどふと考えてみるとそう思う
外人は外の人って意味になっちゃうからねぇ
周りには不愉快と思う人もいるから、外国人って言った方が無難だし若干好印象になるよ - 148 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)05:01:25 ID:OiK
- あとあれだ、普段海外で英語話してて聞き返されることって滅多にないんだけど、
waterだけは聞き取ってもらえない率がかなり高い。
waterってどうやったら聞き取ってもらえるの?
どこ訛りの発音でもいいから聞き返されないようにしたい。こんな基本単語なんだしw - 150 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)05:04:28 ID:JPE
- >>148
むしろどんな感じに言ってる??
私だとうぉーたっ とか うぉーler
って感じの発音したりするけど(わかりなくいよねorz - 153 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)05:06:46 ID:OiK
- >>150
普通にイギリス発音っぽくうぉーたerって言ってるつもりなんだけどな・・・
お水難しいよう - 156 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)05:14:16 ID:JPE
- >>153
なにがいけないかわかんない…
これ見るとたerのとこが長かったりしてるかもしれないって可能性しかわかんないな…
いっそ巻き舌やめてうぉーたっ とか言ってみれば?
イギリス式とアメリカ式が混ざってん?ってなってるのかも - 158 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)05:17:38 ID:5Y4
- water ゥワラーって感じならどうでしょうか?
- 161 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)05:22:24 ID:OiK
- >>158
イギリス発音で全部習得してるからできればイギリス発音でいきたいんだよね
相手がアメリカ人で聞き返されたらゥワラって返すけどw - 164 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)05:27:35 ID:JPE
- >>161
今度イギリスいった時暇そうな人捕まえてオッケー出るまで直してもらおうww - 159 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)05:17:53 ID:OiK
- アドバイスありがとやで。
あとイギリス出身てことで聞きたいんやけど、
イギリス人がグラスゴー訛りの英語聞き取れないってマジ?
グラスゴー映画を上映するときは字幕つくって噂聞いたんだけど。
まぁ俺からしてもこの聞き取りにくさは半端ないんだけどさw
↓大好きなグラスゴー映画のトレイラー
http://youtu.be/WWEpdJ8zcXI - 160 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)05:18:46 ID:OiK
- あ、グラスゴーってかスコットランド訛りね!
- 162 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)05:26:39 ID:JPE
- いわゆるイギリス訛りとだいぶ違うから聞き取りにくい
たまに何語?!ってなったりするw
日本来てから英語能力落ちてきたから、トレーラー見ててしんどかったorz - 166 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)05:31:44 ID:OiK
- >>162
聞き取りにくいってだけで普通に聞き取れはするんだ?
母音の発音から全然違うから俺には全くだぜ、、 - 168 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)05:35:24 ID:JPE
- なんか変な人も湧いてきたしくそねみだしそろそろ寝るわ
大晦日に難しい話付き合ってくれてありがとうw - 169 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/31(水)05:39:29 ID:5Y4
- ありがとな気にせんと、またきてなー。
コメント
朝鮮系イギリス人?
雲と蜘蛛ってイントネーション同じじゃないの?
橋と箸とかな
※2
同じこと思ったけど、実際に発音してみたら微妙に違った
英語をちゃんと発音しようとすると舌が滅茶苦茶疲れる。
メンタイコゥの話とオコノーミィーヤキィの話思い出したw
※2
だよね?どっちも「く↑も↓」だと思うんだけど違うのかな?
なんかどっかの外国人講師が
英語間違っても日本人の訛りくらいにしか思わないから
恥ずかしがらなくていいし失敗を恐れないでって言ってた
蜘蛛の「も」が若干低いか。
まあでも大した違いはない。
英語に限らず、日本語の発音にないものに無理やりカタカナ読み付けても上達しないよね。
中国語の先生が「カタカナはマジックで塗りつぶして」と言ってたの思い出したわ。
せっかく日本贔屓の外人さんにこんなこと言うのも申し訳ないんだけど
だから何?
発音も聞き取りも小さい頃からやらなくてもやる気があれば十分身につくから
発音なんかとりあえず置いといていい
発音気にしすぎて英語使わなくなるほうが問題
共通語では雲と蜘蛛は同じです
雲と蜘蛛が同じというか、一拍目に高い音が来たら二拍目で下がってあとはそのまま、のパターンしか存在しない
それと上がるか下がるかで、微妙に下がるとかはない。それは個性。
二拍の語だったら、「肩」、「旗」、「アレ」の3パターンしかない
旗とアレは助詞をつけたときに助詞がどうなるかの違い。
>>41はアクセントについて間違った理解をしているわけではなく、
単に蜘蛛のアクセントを標準と違って覚えているだけだと思うが
※11
「何でもないけど、こういうこと思ってる」みたいなこと言いたいときあるじゃん
だから日本人はダメ、とか主張してるわけじゃないんだし寛容にいこうよ
まさに、「だから何?」だな。
英語圏に住んでネイティブと冗談を言い合えるようなコミュニケーションをとりたい人くらいしか
気にする必要ないことだわ。
文書読んだり、仕事上での英語のやり取りがある人でも要らないこと。
※11と12にまるっと同意だわ。
カタカナ語は英語ができない人が、四苦八苦して使ってるんだよ。身振り手振りと一緒。
>>70も言ってる通り、本来来訪者の方が意思疎通を図るのに努めるものだと思うんだが。
意味が通じればそれでいいんだよ。
おまえらの母国語を外国人の私が使ってやってるんだから聞き取れないおまえが悪い!
という考えのもとに堂々としているインド人を少し見習って日本人も恐れず話しかけようぜ!!
変な人が湧いたってどんな人だろって思ったけど、このコメ欄みたらだいたいわかったw
これほんとに外人?
日本語文うますぎるんだけど
いくら英語勉強してもこんな風になれる自信ないわー
しかも18~21ってことは3年でしょ
すごすぎる
通じればいいよ
だから何だって話なんだが。てめえらもまともに日本語の発音出来んだろ
スレの方にもコメ欄みたいな奴が湧いたんだろうな
まあ、最初の話は日本人がなかなか母音で単語を終える癖が抜けないって話なんだろうけど、スラスラ書け過ぎてて怪しい。
帰国子女とかで現地校出身だと、日本語話せて発音も問題なくても、書かせると漢字や仮名遣いが結構めちゃくちゃなんだけど、この人本当に海外育ちなのかなあ…
※20
好きこそ物の上手なれって言うだろ
オタクは世界を繋ぐのさ(ドヤァ
日本に住んでる以上、英語の読み書きが出来るとネットが有利になるが
英会話は習得しても無駄になる確率が高いんだよな
会話する機会がないと付け焼刃の外国語はどんどん忘れていくものだから
だから読み書き優先の教育は間違いじゃないんだよ
英会話は必要な時に必要なだけ勉強すればすぐに覚えられる
読み書きできるっていう下地があるから他の外国語に比べて段違いに習得し易いからね
そのkissとkissuの発音の違いがわからん・・・。
「だから何?」って
「和製訛りの話」
じゃん…キモいわあ
※26
q.ご出身は?
a1.東京です
a2.大阪です
この二人の「す」の違いと大体一緒やで
高さではなく母音の音が入るかどうかという意味で
教えてやるとか上から目線でスレタイに書く奴なんかまとめられても結構ですとしかいいようがない
日本語の「が」も発音2つあるよな。
~が、って時に~の音によってかなんかで変わる。
朝鮮人だろ。ウンコクサイ!
たぶん、ドヤ顔でカタカナ英語をしゃべるヤツに遭遇したんだろ。
義務教育でダラダラ何年もやるより
意欲を持って3年留学したほうがいいんだなぁ
純粋にすごいと思う
けっこう面白かった
何のまとめだったっけと思ったけど
海外だと何ヵ国語も話せる人もわりと居るみたいだし、教えかたも変わってくるかもね
国語教育ももうちょっとなんとかと最近思うけど
”ん”の種類は初耳だわ 英語で言う”la”と”ra”みたいな違いだよな
雲も蜘蛛もイントネーションは緩やかな放物線みたいなかんじなんだけど、雲が富士山で蜘蛛はキラウエア火山ってかんじ
私もwaterの違いが知りたい!
観光旅行ぐらいでしか英語話さないけどwaterは常に聞き返される。
英語圏以外でも聞き返されるんだから相当なまってるんだろうな。
仕方ないからその時だけスペイン語喋る。
「日本人は外国語も平仮名ベースで思考・発音してる」というのは言われてみればそうで、興味深かった。カタカナで発音を覚えるのが弊害なんだろうな。
この板って勉強する所なのか!?
昔から発音は褒められてきたが、いざ海外旅行に行ったら、恥ずかしくて日本語英語になってしまった。
日本で褒められつつも、からかわれるからかな。ネイティブっぽく発音するの恥ずかしい!
ウォーターは「ゥワラ」って言って注文するわ
wは「ッウ」って感じ
英語話せるようになりたいねー
コミュニケーションが取りたい
面白いなーと途中まで読んでたけど、日本の男性はどう見える?でダウト。
「日本語が世界を平和にするこれだけの理由」って本がわりと目からウロコ
実は日本語は習得がかなり簡単なんだってさ
んで発想のしかたが同じところを見ることから始まるのでもめにくいんだそうな
中国語や英語は集団から抜きんでて目立つことも目標に入れてるから
大勢で喋ってるとすごくやかましくならざるを得ないとか
すごく面白かった。
ケチつけてる奴ら、読まなきゃいいだろうが!
とりあえずゴキブリ乙
韓国系朝鮮人だろ
あいつらの白人コンプレックスは異常だからな
waterはウォーターじゃなくて、ウァタァじゃないと通じないってしつこくいう先生がいたなぁ
英語「も」覚えるのなら良いことだ
肝心の日本語が疎かな奴らが多すぎるよ
※8
日本人の方言なめんなと言っておけw
場所によっては同じ日本人同士でも全然通じなくなるのにw
明治以前から日本語に存在しない概念の単語を、新しい言葉を作って翻訳してきた歴史を考えると、昨今のカタカナ英単語の氾濫はあまり良く思わないな
ましてや普及している訳語があるのにわざわざカタカナ英単語を使っているのはどうにかして欲しい
学術的な専門用語ならともかくね
あと中学とか高校の英語の授業で教科書を読むときなど、あからさまなカタカナ発音で読んでいるのは恥ずかしいね、ダサいよ
早見優が炭酸飲料7UPのことを「せぶなっぷ」と発音していて
セブンアップと呼んでいた俺には印象的だったあの夏の思い出。
※25
わかる。
会話なんて慣れだから意識しなくても習得できる簡単なもの、
と思えるのは読み書き文法という下地がきっちりしてるからだと自分自身を鑑みて思う。
学生時代英語の成績は良かったが会話がからっきしだった母親も、
海外に連れて行ったらあっという間に会話が得意になって驚いた。
いやイギリス英語も大概ひどいからね
す、すげ…皆熱心な勉強家だな
mとnだって、日本人が意識してないだけで使い分けてるしね
難波はNambaだけど神田はKandaだよ
前者は「ン」音の時に口が閉じるし後者は口が閉じない
あと中国語のnとngも日本人はちゃんと使ってる
前者は案内(Annai)、舌が上顎につく
後者は案外(Angai)、舌は降りる
どっちも日本語として普通に発音してみれば違いがわかる
日本人は文章偏重で、発音としての日本語を知らな過ぎると思う
完璧に日本語を発音出来る外国人だって稀有だろう。
子供時代を過ごしたとかなければ、外国人が発音下手だからって誰もケチ付けたりダメ出しなんかしないよ。
通じてるなら問題ないんだよ。
日本人の英語、外国語でも方言のイントネーション出るよ。
関西弁のイントネーションは何語喋っても関西方面だ!って分かった。
英語好きだから勉強になるわ
日本人のシットダウンはshit down(クソしろ)に聞こえるらしいね
take a seatって言う方が無難
「ん」の発音の話ためになった。
意識してないだけでたしかに違う発音してるわ
イギリス英語とアメリカ英語は違うってよく聞くけど
この人ナチュラルに「英語=イギリス英語」って認識なんだよな
噂に伝え聞くイギリス人らしく思えるww
先にどこの英語を母国語としてるか言ってくれないと発音の是非なんてわからんよ
イギリス英語でも上流とそれ以外でちょっと違うって聞いたことあるな
イギリス内部でも差があるんだろうか
元はイギリス英語のほうが正しかったんじゃないの
クイーンズイングリッシュというくらいだし
※59
えっ、普通は英語=イギリス語だよ
小学校の時歴史で習わなかった?
そもそも「英国の言葉」だから「英語」なんだし
こんなに2ちゃんリテラシーがある外人いるわけないだろ。ネタとしてもひねりが足りない。
※61
表現や発音に差があるらしい
表現だと、サッカーとか地下鉄、階数の数え方なんかは有名
日本の教育ではかつてはイギリス英語を学んでたと聞いてるけど
現代はアメリカ寄りじゃなかったっけ?
日本人が英語を意欲的に覚えるにはやっぱり洋画とか洋ドラマ、向こうの歌とかにドハマリすればいいのかな
今はスマホの音声認識できちんと認識されるかどうかで自分の発音をチェックするといいって教えてもらったよ
英国英語の方が正統派だってわかってるけど自分には米国英語の方が聞き取りやすい
さらに中国人の英語の方が聞き取りやすかったりする
中国人の英語は聞き取りやすいよね
タイ人もわかりやすい
フランス人の英語が一番よくわかんね
デーブスペクターの日本語はいいのかね?
思っくそ訛ってるけど
身振り手振りでも発音が悪くても、話しかける度胸がある人の方が仲良くなれるという現実
ああそっちは好きに言えばいいよ、こっちは日本語のイントネーションがおかしくても気にしないから。
※35
実際は3種類以上あるけどね。>“ん”の発音
文字に引っ張られがちだけど、実際の発音は地域によって
多かったり少なかったりするんだよね。iとuが同じとかさ。
ちなみに味噌県しゃちほこ市の母音の数は8だったりするw
普通に勉強になったわ…
※57
おじさんは20年くらいアメリカ住んでいたけど
take a seatは言われたことないなあ。have a seatなら言われたけど。
ほとんどは席を勧めながらpleaseだよ?
※29
そりゃ2ch伝統のタイトルの付け方だから
むしろ日本語のみならず2chの書き方まで勉強してんのかって感心するわ
英語にコンプレックスを抱いてるヤツが結構多いニダ
waterって単語を見ると、つい「er」を頑張ってしまうのが聞き取ってもらえない原因だと思う。
この単語は最初の「w」を正しく発音すれば絶対に聞き取ってもらえます。
タコ口しながら「う」、そのまま素早く口を横に戻しながら「わっ」と発音・・・これで正しい「w」が発音できます。
米61
うわー恥ずかしいw
イギリスかぶれおばさんがこういう言い方するわw
海外育ちでこれくらい日本語うまい友達が10人くらいいるので全然違和感ない
私だって中国には2年いただけだけど文章で日本人ってばれたことは一度もないよ
ネット用語だってちゃんとチェックしてるし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。