2015年01月05日 13:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1419081989/
今までにあった修羅場を語れ【その7】
- 340 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/04(日)23:51:44 ID:Hz4
- 幼いころの修羅場
保育園~小学校低学年時、自家中毒でお祭りとか運動会とかの後に
気持ち悪くなったり吐くことが多かった
病院で点滴を入れてもらうと楽になるためよく打ってもらってた、でも未だに点滴怖い
ある日、また朝から気持ち悪く吐いてしまったので病院にいこうとしたら、
ちょうど診療所の先生が休みの日だった
しょうがないので別の総合病院の小児科にかかったんだが、やはりまた点滴を
打たれることになった
んで、外来の処置室的なベッドの上に寝かされた
いつものとこの看護師さんだったら、何も言わずに一息にやって
包帯ぐるぐる巻きにしてくれるんだけど、
そこの看護師さん、あろうことか翼状針(羽ついてる短い針)を
「ほーらチョウチョだよ~、チョウチョが腕にとまるよ~」と
目の前でぷらぷらさせやがった
当時から針が怖かった私は、ギャー! と叫んで処置台から落ちた
チョウじゃないじゃん針じゃんか! と幼いながらに思ったことと
お尻が痛かったのは未だに覚えている
|
|
- ただ、看護実習中に見た小児の専門書の中に
「恐怖心を軽減するため、針をチョウに見立てたり~」とか書いてあったのを
見つけたのも、心の中が結構な修羅場だった
針は針だろうよ! 子供だってわかるわ! - 341 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/04(日)23:56:57 ID:Xmg
- そこで看護師目指すあなたが好きよ
- 343 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/05(月)00:13:32 ID:zaW
- >>340
私は幼い頃ちょっとした病気で注射は馴染みになってたんだけど
針も注射も怖くないけど、看護師さん確かにそんなん言ってたと
思い出したw
怖くないけど「ちげーよ?」と思いながらも一生懸命な大人に
薄笑いで返すしかなかったの、確か三歳か四歳ぐらいだったわ
看護師勉強頑張ってねー
|
コメント
昔は尻に注射うたれたりしたなぁ
小2てバリウムをバナナジュースと嘘言われた私が通ります
半分飲んで「ゔぞづぎー」と泣いた
なんかすごいな、その「う」にテンテン付けた文字
子供のゲロ吐く勢いの泣き声が聞こえそうだ
採血のときに「ちくっとするよ~」って言われたのに、「ドスッッ」って感じの痛みだったのが嫌だったなあ…
しかも採血してる人がすごく下手で、3~4回くらいは失敗してすごく痛かった…
「痛くないよー」って言われて痛いじゃんうそつき!ってなるよりも、
「チョットだけ痛いけど、病気の方が怖いから頑張ろうね」の方が、覚悟ができていいらしいね。
お腹痛いって言うと高確率で「お腹のどのへんが?どんなふうに?」って聞かれるのがすごく困った
今なら詳細部位とか痛みの種類で病症を判別させたいんだってわかるけど
幼稚園児には(いや、だからお腹が!どんなふうって…痛いんだってばー!)としか考えられず???状態だったなー
小児科の先生はそのへんどんなふうに誘導して聞き出してるんだろう?
小さい子供には子供が納得できる言葉で話せば大概のことは理解するのに…
子供と触れ合う人こそこのことを理解してないんではと思うんだよね
※6
触診しなかった?自分が小学生の時は寝かされてお腹だしてあちこち押してどこが痛い?
って聞いてきてたよ。
今娘が行ってる小児科の場合も寝かさないけどお腹出してねって言って
お腹出させて触診して反応とお腹の張り具合で診断してるっぽい。
そして注射はかかりつけとそれ以外で3箇所の病院で注射打ったけど
どこもちょっと痛いけどごめんね我慢してね~って娘に言ってたなぁ
一方私は脱走してトイレに籠城した挙句
看護師さん2人に抱えられて連行された4歳の春
むしろ自分はいきなりぶっ刺されることにびっくりして泣くことの方が多かった
刺されるタイミングと針の形状をしっかり把握してたほうが痛くない、ような気がする
案外子供って冷静だよね。パニくってる子供宥めるためなら分かるが落ち着いてる子にやる必要ないし。
タイトルが素敵
ちょうちょひらひらこえー。針が目に飛んできそうだし
自分は血圧測ると嘘つかれていきなり3人の茄子に押さえつけられて点滴された
調子悪くて暴れるどころじゃなかったのに、勝手に嫌がると決め付けてるんだよな
注射よりも看護師の予測できない動きが怖くて病院嫌いになった
いくら子供といえども嘘はだめだよねー。
ちゃんと何やるか説明してからやってくれないと怖いわ。
全身麻酔にも味というかフレーバーついてるやつが子供向けにあるよね
小学生の時手術受けることになって、お医者さんに「イチゴとメロンの匂いのガス使うけどどっちがいい?」て聞かれたw
果物嫌いだったので「どっちも嫌です!匂いついてないのがいいです!」つったんだけどいざ手術室でショッキングレッドのマスクかぶせられて、イチゴの匂いのガスかがされて「おまwww」て思ったのを思い出した
マニュアルなんだろうけどちゃんと聞いてくれ…
あるあるw
大人目線の「子供」という存在ほど、実際の子供は物分かりしない訳じゃないんだよな。
注射とは違うけど、私が4歳から5歳になったばかりの頃に祖父が死んで
周囲の親戚の人達が「○○ちゃんにはまだお爺ちゃんが死んだって理解できないよね…」みたいに憐れんでた時も
「いやいやいや、『死んだ』ぐらい普通に分かるって! 1歳や2歳じゃないんだよ!?」と内心呆れてた。
自分も子供の頃の血液検査で
看護婦さんにまったく同じこと言われたわw
注射の針見て爆笑できるようなタイプの子供か、注射が何なのか理解できないような幼児でもない限りは
チョウチョだよーは通用しないよなぁw
子供には針は見せない方が痛くないだろうに
ちょっと痛いよ目をつぶってて、でいいだろ
初めて注射する子には有効なんだけどね
慣れてる子には何言ってんんだってかんじだね
いつも同じ所でしていたから気にならないどころか7回までは笑って許せるようになった
手首でも良いよ別に・・・
俺の極太針を敏感なところにお注射してあげよう
※22 その爪楊枝の事か?
痛くないよーって痛いわ!ってのは毎回思ってた。
病院の大人はみんなうそつきだとおもってたなw
歯医者で「あと3秒だよ!」って言われて「いーーーーーちーーーーーにーー(ry」って
数えはじめられたの思い出したわ
ツンデレか?ツンデレなのか?
看護師目指す報告者萌え
※26
報告者さんかわいいよね~。良い看護師さんにな~れ~
バリウムだが、長期入院中で買い食い(差し入れ禁止)なんて出来ず毎日ジュース一杯が楽しみな日々で、自販機にない「バナナジュース」と聞いてテンションageageだったのに、まずいバリウム。
看護師「ごめん、嘘だった。がんばってあと半分飲もう!」
看護婦長「それくらい飲めたらもういいからね、これはお腹を写すために必要だから。半分も飲めたなんてすごいよ!」
まずいことより嘘はつかないでほしい。
はなから「美味しくないけど飲んで」って言えよ、マジで。
大丈夫だよ大丈夫だよ~ってニコニコしながらやるのはいいけど、ミスった時にそのテンションのまま「あ!」っていうのは止めてくれ…
>針は針だろうよ! 子供だってわかるわ!
ごめん笑った、すごくわかるw
※5みたいに言ってくれた方がまだいいw
多分そのちょうちょのせいで本物のちょうちょまで異様に怖がるようになった子を知ってる
ちょうちょは刺す!怖い!って言ってたから別の虫と間違えてるのかと思ったけど
よく通院してた子だったからおそらくそれが原因だろうと今悟った
子供をバカにしたような嘘はついちゃいかんのですよ。
注射を怖がる子や初めての子にはプレパレーションで
『蜂さんが腕にとまるよ。チクっとするけど、痛いのはその時だけだから、動かないで頑張れるかな?』ってやってたな。
蝶々は刺さないし、『痛くないわけがない』から嘘は教えないってのが今の時代のプレパレーションだと思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。