交代勤務の旦那と赤子がいる家庭ではどんな感じで暮らしてる?

2011年03月15日 09:01

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135440917/
537 :名無しの心子知らず : 2006/02/23(木) 19:51:32 ID:P6dRHqD/
現在12wの初妊婦です。
赤が生まれた後の生活をシュミレーションしているところです。
現在3DKアパートで家賃もそこそこのところに住んでいるのですが
主人が交代勤務をしている、そこから悩みが発生しています。
私は寝つきが良く寝れないことはないのですが主人はうまく睡眠が取れず
酒に頼ってやっと寝れてるようです。
すぐ寝れる人間には寝れない人間の辛さはわからないだろうと言われます。
今は私が働いているので夜勤明けでも1人でゆっくり寝れているようですが
たまに私が有休などで家にいると
「じっとしていろ、テレビはつけるな、寝てろ」って感じで主人が起きるまで
本当に息を潜めて生活している感じです。
主人的には主人の生活に合わせて昼夜逆転生活してくれと思っているらしい。
赤が生まれたらそんな訳にはいかないだろうし・・・。
そんな訳で引越ししたいと思っているんだけど、赤+夜勤明け睡眠夫が
うまく共存していくにはどんな家が良いでしょうか?
また同じように交代勤務旦那とお子さんがいるご家庭ではどんな感じで
暮らしているのでしょうか?
良きアドバイスがあったら教えてください。


538 :名無しの心子知らず : 2006/02/23(木) 20:01:30 ID:9NPS/8rE
そんなわがままで神経質で他人(家族含む)には無神経な俺様とは別居か離婚したほうがいい。

まじめに旦那さんは仕事で相当追い詰められてて余裕がないのか、
性格に難がありすぎるのかどっちかです。
転職もお勧めします。
0歳のうちは昼夜関係なく赤ちゃんは起きるし泣くし、少しすれば動き回るし、
そんな神経質な人と同居はすぐに破綻すると思うけど。

539 :名無しの心子知らず : 2006/02/23(木) 20:04:50 ID:Rp6G//pv
>>537
旦那が他の人間の物音がしても眠れるようにならないと子供なんか育てられないんじゃない?
どんな間取りでも無理だよ。一軒家で寝室とリビングの間に部屋がいくつもあるとかなら別かもね。

540 :537 : 2006/02/23(木) 20:16:27 ID:P6dRHqD/
538さん539さんレスありがとう。

普段は全く神経質じゃなくてむしろ大らかなんだけど睡眠に関してだけは神経質で。
ウトメが息子の睡眠にもすご~く気を使っているので家族は寝れない人に
デリケートに扱わなくてはならないものだと思い込んでた。洗脳?
自分にはわからない悩みだから余計どう接していいかわからないんですよね。
子供が生まれたらどうしたらいいんだろう?
多少は我慢して寝てくれ、としか言えないかな。

541 :名無しの心子知らず : 2006/02/23(木) 20:18:34 ID:95Ati6m/
まじめな話、耳栓ではダメ?

ホントに転職した方がいいような…

542 :名無しの心子知らず : 2006/02/23(木) 20:22:45 ID:tif6KvyL
そのまま旦那さんにぶつけてみては
「新生児って一日中誰が寝てても泣くけどあんたそんなんでどうすんのさ」って


543 :名無しの心子知らず : 2006/02/23(木) 20:23:36 ID:/fhYSW0S
うちも交代勤務だけどさ、旦那サン甘いんじゃないの?
赤さん産まれたら、ママンは24時間営業で交代勤務じゃないんだよ。
その辺のところ経験してみないとわかんないかな~
うちは、平日は寝室は別だった。
一番遠い部屋同士で寝てたよ。
土日はそれこそ旦那との交代勤務で乳以外の世話をしてもらって
ゆっくり寝かせてもらった。
それでも、2時間以上まとめて寝られたのは随分経ってからだったよ。
旦那サンがそんな調子じゃママンが壊れちゃうよ。
旦那の心配なんてしてる暇も余裕も無いこと肝に銘じておきましょう。

544 :名無しの心子知らず : 2006/02/23(木) 20:35:50 ID:N3j+gQmK
>537
だんなさんに
「赤子が生まれたら大人の事情なんて知ったことではない赤子中心主義の生活になる。」
ということを理解してもらわなければ地獄だよ。

だんなさんの睡眠時間帯に関係なく赤子に乳あげたりオムツ取り替えたりするのにどうやって
物音立てないでやっていけるの?あなたは赤子に息を潜めていろって言ってきかせるの?
そんな神経質な夫に気を使って赤子の世話なんか出来ないよ、本当に出来ない。

生活エリアの住宅事情が解らないけれど、部屋数一つ減らしてもいいから鉄筋マンソンに引っ越して
あなたの赤子の生活部屋と旦那さんの寝室を離す。うちは2LDKマンソンなんだけど私と赤子は
リビングルーム、夫は夫婦の寝室で寝ていた(間にキッチン・風呂場があるので泣き声やミルク作る音が聞こえない)
夫は私の寝返りが煩くて眠れないというわりにラジオが流れていないと眠れないというハァァァ?な人間で
もう、最初っから「あんたは・・でしょう?だから私達はこっちで寝るからあんたはそっち。」って宣言して
夫を追いやった。赤子でヘトヘトになるうえに夫の機嫌を伺うなんて真っ平だもの。そんな事したらこっちがシヌ。


545 :名無しの心子知らず : 2006/02/23(木) 20:38:20 ID:f/+yxVkl
赤が新生児の頃、私自身が>>537旦那様みたいな感じだった。
夜は新生児の頃から4時間まとめて寝てくれるイイコだったんだけど、
ちょっとふぇぇぇっとなってまたすぐ寝たりとかしてた。
でも私はそのふぇぇぇっで目が覚めちゃって寝られない。
赤がモゾモゾ動いても寝られない……。
でもそのうち慣れたよ。
部屋を分けるとか、仕切りをつけるとかしててもダメなら、
少なくともはじめのうちはガマンしてもらうしかないんじゃないかな。

546 :537 : 2006/02/23(木) 20:48:29 ID:P6dRHqD/
皆さんレスありがとう
今私がせめてテラスハウス(2階がある作りのマンション)に引っ越そうと
して探しているんだけどトメさんが
「息子が夜勤明けの時は児童館にでも行ってりゃいい」と言われたばかり。
乳児抱えてそんな放浪していられませんって言い返したけどね。
今から良く言って聞かせて旦那教育するしかないけど実際乳児のいる生活に
なったら少しは慣れて大丈夫になることを祈ろう。

547 :名無しの心子知らず : 2006/02/23(木) 20:52:06 ID:N3j+gQmK
>「息子が夜勤明けの時は児童館にでも行ってりゃいい」と言われたばかり

大事な息子さん、のしつけて返せば?

548 :名無しの心子知らず : 2006/02/23(木) 20:59:14 ID:tif6KvyL
>>546
生まれたら旦那が変わってくれるだろうっていう期待だけは絶対しないほうがいい

549 :名無しの心子知らず : 2006/02/23(木) 21:10:23 ID:9NPS/8rE
>547
それだ。
旦那様の安眠のために義実家でお預かりいただきなさいw

550 :名無しの心子知らず : 2006/02/23(木) 21:16:16 ID:QEarEuwF
>>546
うちも交代勤務で、出産当初は死ぬほど辛かった。
泣かすなと怒鳴られたこともあったし。
あの頃は夫婦で睡眠不足になってギリギリの精神状態
このまま離婚するのは簡単だったと思うほどでした。

うちの夫も眠りが浅くお酒に頼って・・・という感じです。
生活板の耳栓スレでアドバイスを貰って、いくつか試してみました。
今は、夫の寝室は別にして、水周りや居間と一番離れた部屋に耳栓で寝てもらってます。
連休の時には、病院で処方してもらった睡眠導入剤も使うようにしています。

子供が元気な時にはなるべく出かけるようにします。
だけど、一番うるさいのは、具合が悪くて家にいなくてはいけない時です。
お姑さんなんてほっといて、引っ越せるならしたほうがお互いのためだよ。

551 :名無しの心子知らず : 2006/02/23(木) 21:47:39 ID:TPG0YP5/
完全防音ルーム作れる甲斐性が無いなら我慢しろと言っとけ。

552 :名無しの心子知らず : 2006/02/23(木) 23:23:06 ID:A0jac4le
旦那さん睡眠障害じゃないの?
交代制の仕事が原因なのかな?とも思うけど、義両親の対応見てたら
昔から何か問題有りそうだし。
ちゃんと睡眠障害専門の病院で見てもらったらどうだろう。
これから何十年も音を立てない生活続けてたら、子供も神経質に
育ちそうで可哀相だよ。

 
553 :名無しの心子知らず : 2006/02/24(金) 06:10:57 ID:fHPP5Yjn
>>546
>息子が夜勤明けの時は児童館にでも行ってりゃいい

それで児童館に連れて行って子供が風邪をもらってきたら
「風邪が息子ちゃんにうつったらどうするの!」って言うんだろうな。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/03/15 09:50:23

    これはないわー(旦那とその母親)
    寝れない気持ちはわかるが、妊婦にそれを押しつけるなよ、
    生活リズムの激変で流産したらどうするんだ?
    さっさとテラスハウスとかに引っ越す甲斐性がないんなら、
    この奥さんは早く実家に帰ってそこでゆっくり養生した方がいい。

  2. : 2011/03/15 09:59:07

    テラスハウスでも赤ちゃんの泣き声は聞こえるよね。
    うち交代勤務で新生児いるけど沐浴の時間を決めといて一緒にやりあとは別々に生活してるよ~ご飯も別々。

  3. 名無しさん : 2011/03/15 10:44:21

    旦那と姑ありえねー

  4. 名無しさん : 2011/03/15 11:25:05

    お酒で寝るのって熟睡できないから余計に良くないって聞いたけど。
    病院いったほうがよくない?
    赤が生まれたらどうなるんだろ

  5. 名無しさん : 2011/03/15 11:52:39

    お酒は入眠できるけど2~3時間後に覚醒時間がきちゃって
    結果として起きちゃうんだよね。
    病院で睡眠薬貰ってコントロールした方がいいと思うんだけどなあ。

  6. 名無しさん : 2011/03/15 12:32:42

    寝酒を繰り返していると眠れなくなるばかりか、アル中一直線。
    半年くらい子どもと自分の実家にいるか、旦那が実家に帰るかだな。

  7. 名無しさん : 2011/03/15 12:33:49

    うちも今も交替勤務だけど
    元々、酒に逃げないから(休日前しか飲まない)
    ふすま一枚隔てて私と子供がフツーに生活してても
    ぐっすり寝てるよ。
    睡眠時間が少なくなる日はアイマスクと耳栓で
    爆睡。
    乳飲み子時代も、さすがに寝不足気味だったけど
    親に頼らず二人で育てきったよ。(オムツとかも完璧)
    「眠れない」とか言われた事が1度もない。

    ダンナさんもトメも理解不能。ハズレと思ってしまう。

  8. 名無しさん : 2011/03/15 12:38:04

    お酒は良くないって言うね。>睡眠
    さっさと医者に行って、睡眠導入剤でももらった方がよさそう。

    つか、核家族で一人目の子ども生まれたら、旦那なんて
    構う暇無いよ。最低限、自分の事は自分でしてくれないと。
    この旦那、実家で甘やかされてそうだから、もっと奥さんが強く気を持たないと、
    旦那と赤ちゃんの間で板ばさみになっちゃうよ。
    最悪、旦那が寝ている間に赤ちゃん泣く

    泣き止まない、旦那怒鳴る

    追い詰められて虐待
    なんてコンボになりかねない。

  9. 名無しさん : 2011/03/15 15:00:20

    子供の泣き声をうるさいと怒るばかりじゃなく、
    子供がうるさいのは母親であるお前がなってないからだ、
    ちゃんと泣きやませる努力をしていない、しようとしていないからだ、
    と人の奮闘を踏みにじるタイプだったりすると最悪の二乗。

    「頑張ってると認めてもらえる」のは、人間の心にとってものすごく大切な栄養なのに、
    ただでさえ家事育児は「やって当たり前」と思われがち。
    (旦那さんの仕事も、稼いで当たり前と思われる事があるが、会社で認めてもらう機会がある)
    さらに、必死で頑張ってるのに「お前の無能とサボリのせいで寝られない」となった日には…

  10. 名無しさん : 2011/03/15 15:20:58

    すなおに睡眠導入剤飲めばいいのに。
    ビール一缶と同じ値段で数倍ぐっすり眠れる

  11. 名無しさん : 2011/03/15 16:49:57

    耳栓・・・

  12. 名無しさん : 2011/03/15 19:41:56

    耳栓してもテラスハウスに住んでも、赤ちゃんの泣き声って聞こえると思うけどね
    いくらかマシ、って程度にはなるだろうが・・・
    うちは一軒家でそこそこの造りだが隣の家の赤ん坊の泣き声聞こえる時がある

  13. 名無しさん : 2011/03/16 11:04:15

    睡眠薬・・・

  14. 名無しさん : 2011/03/16 17:19:52

    よく「赤ん坊が生まれたら何とかなるかも」って言ってる夫や妻を見かけるが、そんな事考えてる時点でかなりヤバイと思う。
    赤ん坊が生まれたら、それ以外のことに労力を割いてる余裕は精神的にも肉体的にも無くなるのに、生まれていない時点で解決していなかったりぶつかったりしている問題が、うまくいくようになる訳ないし。
    きちんとした環境で子供を育てたい!という、はっきりとした責任感があるならば、大切な子供が生まれてくるまでに解決しようとするのが本来の責任の取り方なんではないのかねえ。

  15.   : 2011/03/17 12:48:34

    なんで酒に頼る?アイマスクと耳栓と睡眠薬で頑張ればいいじゃん。
    そんなに寝れないなら医者行けばいいじゃん。

  16. 名無しさん : 2011/04/04 11:56:54

    三交代勤務だけど、帰ってきてから子どもと遊んで、腹の上に子ども乗せたまま寝てた(子どももそのまま一緒に爆睡)うちの旦那は神だったんだな。

    日付が2006年だけどこの人どうなったんだろう…

  17. : 2011/05/04 22:26:47 ID: eHMgX5i6

    酒飲むから余計に眠り浅くなるんだよ。
    眠れなくて悩んでるのにそういうの調べないのかね。
    耳栓睡眠薬で解決なのに。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。