2015年01月16日 13:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1419836619/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 2
- 109 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/15(木)22:30:27 ID:Esw
- 同僚たちと童謡の話になったのだが、どうにも話がかみ合わない。私だけ、歌の内容が違う。
「ぞうさんの歌」を例に挙げると
同僚たち:ぞうさん、ぞうさん、お鼻が長いのね
私:長いお鼻のぞうさんの、しっぽはペチペチぐーるぐる
と、根本的に違う。他の歌もそう。同僚と歌詞や曲が一致する歌がほとんど無かった。
|
|
- 帰省したときに母に尋ねると、子供の頃聴いてた歌は、全て母の創作だった。
テレビは子供の頃解禁されず、さらに家の事情(店をやっていたのでお迎え要員不在)で
幼稚園に行ってなかったので
本当(?)の歌詞を知らずにずっと今まで過ごしていた。
原因を知ってしまえば何てことはなかったが、「この歌は?この歌は?」と何の歌を聞いても違ってて
自分が異星人になったような気分で、「私の幼少期って何?」と、ものすごい混乱した。
しかし母よ…創作するならタイトルも変えてくれ…。 - 113 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/16(金)00:52:59 ID:ePe
- >>109
自分は逆に母親が作った歌だと思っていた歌が普通の童謡だったw
絵本とか付け足して読む母親だったから、歌も付け足していたのかと長年思い込んでいたんだけど
子供と教育テレビを見ていたら、本当の歌詞だった…
母親曰く「確かに絵本は毎日同じのを読んで飽きたからちょっと付け加えたし、
歌詞忘れて適当に歌ってた事もあるけどその歌は本当だよw」だそうだ
|
コメント
創作の歌のほうがかわいい
才能溢れるかーちゃんだなw
その子しか知らない歌なら近所の子たちと一緒に歌えないじゃんね
友達と一緒に歌える歌をきちんと教えてあげるってのもやってあげて欲しいけど
いくらテレビを見てなくても、学校で何かしら習うだろ
小学生以降で童謡に触れる機会が一切無かったと言うのも
なんか歪な感じがするな
メロディがいいなら才能かもな
ちょっと恥ずかしい思いをするかもしれんが
童謡って意外と音楽の教科書には載ってないよな~。
いや小学校以降は社会人になるまで俺も童謡なんか触れる機会なかったぞ。
(教育テレビでは扱ってたけど報告者はテレビ見てなかったそうだからそれはノーカンとして)
2歳から記憶あるけどテレビ除けば童謡は幼稚園までだ。
※4
まーえーがな
細かいこと気にしんとき
カーチャンの才能に嫉妬www
なーがい おーはな ぞーさんの しーっぽは ぺちぺーち ぐーるぐる?
曲と歌詞があわん….あーのねのとこはどこ行った
※11
作曲も母ちゃんなんやで(にっこり)
ボーイスカウトの歌集に欺されていた事があります…。
現在では放送禁止用語だな、アレは。
グリとグラの歌を歌ったりしてたが成人してから母が適当にメロディをつけたんだよ、ときいて兄弟で驚いた
童謡を歌おうとしたけど思いのほか歌詞を覚えてなくてその場で作っちゃったんだろうな。
でも毎回同じ歌詞だったんだろうか。そうだとしたらすごいな。
そうそう大人になって童謡を歌う機会ないけど分かってよかったんじゃん?
自分の子供ができて、歌をそのまま教えたら今度は園に通うかもしれない子供が恥かく可能性が出てくるもの
報告者さんが覚えているってことはその場限りの創作じゃなくて
毎回同じメロディと歌詞で歌ってたことだよなと考えるとすげえ
人間の子供にはないがよく猫には創作ソングで可愛さを褒め称える歌を歌っている
>長いお鼻のぞうさんの、しっぽはペチペチぐーるぐる
たんたんたぬきの節で歌えるけどこれかな
※18
自分はなぜかどっかの民謡っぽいメロディで再生された。
吉幾三っぽいメロディでも再生できたし,言葉のリズムがいいのだろうと思うわ。
童謡とか伝統的な日本の詩歌のリズムに沿ってるのかな。
かあちゃん才能ある。
ひげじいさんを昔妹が歌ってたものの、ひげじいさん♪の次忘れて適当に
とんとんとんとんひげばあさん♪と歌って子供に聞かせてたら
流石に旦那に突っ込まれたなw
そういや、「どんぐりころころ」が「やっぱりお山が恋しいと泣いてはドジョウを困らせた」で終わってるのを知った時はびっくりしたな
うちでは続きがあって、白い鳩がくわえてお山に帰してあげる歌詞がついてたんだけど
最後がかわいそうに思った家族の創作だったらしい……
※17
やるやるw
ついでに元の歌詞に出てくる名詞や形容詞を全部名前に変えて歌うのもよくやる
虎がバターになる
これは話題について行くために、同じテレビを視て同じ物を買う、現代の消費社会に対する母親なりのアンチテーゼとも取れなくはない?
面白いカーチャンだ
このまえ同僚!と話した童謡!
食い違う内容!思わず動揺!母さんの創作ってどうよ!
こういうことか
安堂友子の漫画みたいだな
※25
そこは最後“母さんの創造!”として欲しかった。
母「じゃあ、今日までの著作権料はこちらになります」
普通の童謡を1曲も教えないってすごいね
歌って普段忘れててもふと口をついて出ちゃうもんだけど、それが全部自作って事でしょ?
報告者は自分に子供が生まれたらどうやって歌を教えるんだろう?
と思ったけどテレビ見せりゃいいのか
米14
あれってメロディないからそれぞれ勝手に歌ってるんじゃないの?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |メヽ <ペチペチ
| |ι |乂ノ グルグル
U||  ̄ ̄ ||
メーリさんの羊 羊 羊
メーリさんの羊 可愛いね
とずっと思ってたら童謡の歌付き絵本だったら違った
どっちが正しいの
※30
だから、それが本当にある歌だと思ってた
ってことだろ
※32
海外の歌の訳詩で、細かい部分が違うのはよくある話。
特に童謡だと、国内の歌でも子どもが歌いやすいように、理解しやすいように
部分的に書き換えたりするよ。
たとえば、南の島の「ハメハメハ」大王が正しいんだけど、音楽の教科書では
「カメハメハ」になってる。
これも、発音しやすいようにするための変更。
たぶん、日本人の大半はカメハメハで覚えてるんじゃないかな。
きよしこの夜 とかも、童謡(一般的に歌われている)版と「カトリック聖歌集」に
載っているのでは歌詞が違う。
民謡ネタになっちゃうけど、「蛍の光」はずっと日本の曲だと思ってた。
元曲がスコットランド民謡で、歌詞も全く違うと知ったときは衝撃。
ぞうさんはこんな劇的には違わないが、地方によって少し違うって話を聞いたような記憶があるな。
※13
別に、放送禁止用語は放送しないと自粛しているだけで使ってはいけない言葉ではないんだが。
※35
スコットランド民謡はヨナ抜き音階が多くて日本の曲と雰囲気が似てるらしいね。
音楽的な理屈は実はよく分かってないのだが,確かに日本の曲として違和感がないの多い。
※18 ※19
若干変則だが、単語が7575の形になっているからだと思われる
日本語の歌詞は こういう構成になっているのが意外と多いので、歌えるんじゃないかな
類似の現象として水戸黄門の主題歌のメロディでいろんな歌が歌えてしまうってのがある
※34
外国の歌は歌によって訳詞の違いは多少あるし、
カメハメハ大王は実在するけど、
『南の島のハメハメハ大王』は日本の歌で正しい歌詞は「ハメハメハ」だよ。
カメハメハになっているなら誤植じゃなかろうか。
※4
※5
もしかして日本人の小学校には通ってなかったのかな……?
って思ってしまった
か-ちゃんすげーな
カーチャンすごいって意見多いけど単に子供の趣味の選択肢を狭くしただけでは?
何歳までテレビ禁止だったのかわからないけど
※42
だよね
もし小学生時代に発覚してたらイジメに発展していた可能性もあるよ
横並びはイクナイというけど、最低限の知識教養を身につけさせなかったのは「教育を授ける義務」に反してる
※31かわいい・・・
ペチペチグルグルもありだな。
♪ねーんねーん ころーりーよ おこーろーりよー
っていう子守唄を聞いて育ったんだけど
姑がまったく同じ節で
♪ねーんねーん ねこじまーのー やぐらおーとめー
って歌うんだよね
これは地域性なのか、創作なのか。
※42 43
こりゃまたスゴイなん癖というか、同調圧力だね。
もう子供は工場で育てたら?
「どんぐりころころ」は作詞者不詳の
「なかよしこりす」か「やさしいハトさん」が森に連れて帰るバージョンがあるそうな
※34
オラ、なんかワクワクしてきたぞ!
そんな話は聞いたことないんだが。
カメハメハだったら本物のハワイの王様になってまうやん。
※47
クリリンのことかーーーー!!!!!(違
そういや私も子供の寝物語になぞの創作話を延々してたな・・・
何のお話がいい?と聞いてお菓子!とかライオン!とか言われるままに即興で。
自分でもどんな話をしたか覚えてないが、もう子供が覚えていない事を願うwww
※18 それだ!!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。