2011年03月16日 09:01
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1181881600/
- 595 :名無しの心子知らず : 2007/07/02(月) 17:14:47 ID:dJ84PVea
- 子供(年長、男子)の言葉遣いというか、空気読めよ…みたいな事を
たまに発言してしまうのをどうにかしたいです。
近所のママ友に「最近太った?」とか「今日もうちに来るつもり?」とか
ママ友の家で子供同士遊んでいても「いつになったら帰るの?」とか
うちに来た時に「いつまでいるの?」とかずけずけ言ってしまうorz
もちろんその場でも、あとでも「そういう言い方(・A ・)イクナイ!」って
注意するし、ママ友も「まだ単語の選び方が分からないんだから
仕方ないよ~」って言って貰えるんだけど。
子供がそういう事をいったり、余りにも我を通そうとした時は、
人前であろうと言い聞かせたり、叱ったりします。
それでも、「ボクはこうした事があるけど大丈夫だった」、「ボクは
そういうつもりじゃない」と、ムキになって自分の言い分を言います。
それは間違っていない時もあるけど、でも、言っていい言葉や言い方が
あるでしょう、と言ってもなかなか納得してくれません。
また、最近は素直に「ごめんなさい」となかなか言わなくなりました。
上の子はこういう事がなかっただけに、対処に困っています。
まるで親が家でそんな事をヒソヒソ言っているみたいで…
どうしたらいいんでしょうか。
|
|
- 596 :名無しの心子知らず : 2007/07/02(月) 17:22:06 ID:4Z0zk+QN
- >595
まだ幼稚園児の男子だからねぇ。。。
覚えたての言葉をとにかく使ってみたいお年頃なのでは。
親としては冷や汗かくことも多いだろうけど
後になれば笑い話になりそう。
素直にごめんなさい言わないのも成長の証かなぁ
家の年長の娘もすぐ口答えして謝らなくなってきた。
言って聞かせても分からないんだったら
わざと息子さんが一番嫌がることをずけずけと言って嫌がらせたらどうだろう?
嫌がったら、だって「○君がいつも他の人にやってることだよ?」って
所から言って聞かせてみるのはどうだろう?
もうやってたらゴメン。 - 598 :595 : 2007/07/02(月) 17:37:59 ID:dJ84PVea
- >>596
レスありがとうございます。
「あなたがいつもやってる事だよ?」といった事はあるんですが、
些細な違いを何とか見つけ出して、反論してくる事が増えたというか…
「おはよう」や「こんにちは」も、お友達同士ではしっかりするんですが、
よそのお母さんに言われても、無視してしまう事も多くて。
よそのお母さんやご近所さんが「仕方ないよ」と言ってくれているので
まだ救われるんですが、それに甘えているのもどうか、と思ってしまって。
- 597 :名無しの心子知らず : 2007/07/02(月) 17:35:08 ID:UMeATMtF
- >>595
その空気よめって出来事って、たまにとの事ですがどの位の頻度ですか?
ちょっと時間がないので単刀直入な言い方になってしまいますが、
アスペルガー症候群ってご存知でしょうか?
ぐぐってみて、思い当たるようなことがあれば、参考にしてもらえればと思います。
そういう感じではないということなら、ママ友さんの言うとおりに、
時期が来るのを待つしかないかなぁ…。
もちろん、言い聞かせは続けてですが。
あと、直接的な解決にはなりませんが、他の点での躾
たとえば挨拶、何かを貰ったときのお礼などを、
もちろん今もやってらっしゃるとは思うのですが、
今まで以上に気をつけて話をしてみること。
そういう点での躾をキチンとしている家庭だと思ってもらえれば、
いざ失礼なこと言ってしまっても、
相手も言い聞かせてもまだうまく解らない事ってあるよねって思ってくれるかも。
私ならそう思うってだけですが。
単純に、他人の前で失点(って言い方はあんまりよくないですが)
してしまうことがどうしてもあるのなら、その他で失点をしないよう気をつけることで、
その子に対するまわりの印象が悪くならないようにすることは、
後々その子の為にもなるような気がするんですよね。 - 599 :595 : 2007/07/02(月) 17:44:59 ID:dJ84PVea
- >>597
アチャー発言は、そう頻繁ではありません。
お友達同士での会話では殆どなく、お友達の親御さんなどに対しての
発言が、たまにポロっと出てしまう、という感じです。
アスペも疑ったのですが、思い当たる所もそんなにない、と
思います。
お礼も、自発的にする時もありますし、遊んでいて夢中になって
しまっているときは、私が促して言わせるようにしています。
挨拶に関しては、>>598に書いたような感じで、時折スルーして
通り過ぎてしまうときがあって、困っているのも事実です。
ご近所の方やママ友も「早く家に帰って遊びたいんだよね~?」って
感じで言ってくれているんですが、それに甘えるのもどうかと
思ってしまって。
先日の「いつになったら帰るの?」と相手にしてしまった発言は、
私の方でそのお母さんに聞きたいことがあって、家にお子さんと一緒に
来てもらって、子供同士は遊んで、親同士は話している、という
状況での発言だっただけに、本当に申し訳なくて…
その場で言い聞かせたんですけど、謝る時も隣近所に響き渡るような
大声の逆切れ気味で謝るしorz - 601 :名無しの心子知らず : 2007/07/02(月) 17:48:45 ID:4Z0zk+QN
- >598
お友達同士ちゃんと挨拶できるなら大丈夫でしょう。
大人に対して照れ見たいな物がでてきたのでは。
まだ幼稚園だし、小学校にあがる頃までにはまた
成長するから色々変わってくるのでは。。。
他所のお母さんの仕方ないよっていのは本音だろうし
一度そのお母さん達に同じように相談してみたら?
そうすれば意外と気持ちが楽になったり何か突破口が見つかるかも。
私も子供の態度のことで悩んだ時思い切って相談したら
意外と皆も似たようなことで悩んでいたり、別のことで
こちらから見ると悩むほどのことではないことで悩んでいたりと
お互いスッキリしたことがあるし。
何より相談することで親子でひそひそやってないってわかってもらえるって
>595さんの気持ちが落ち着くのでは? - 602 :595 : 2007/07/02(月) 18:11:20 ID:dJ84PVea
- >>601
よそのお子さんは、あまりそういう事を言わないので、
なんでうちの子だけ…と思ってしまってました。
よく親同士で「親が使っている言葉を真似するから、注意しないとね」なんて
笑いながら言っていただけに、まるで我が家でそんな会話をしているような
風に取られては…と考えてしまって。
一度、他の親御さんに相談してみたのですが、「生意気になる年頃だから
仕方ないよ」という感じで言ってもらえたんですが、どんどんエスカレート
していったら…と。
すみません、家事をしてくるので、一旦離れます。 - 603 :名無しの心子知らず : 2007/07/02(月) 18:32:11 ID:M/Jt5nvr
- >>595
使える次男じゃないですか。
いっつも来てばかりだったり、いつになっても帰らない客がいるとき、
是非お借りしたい。彼にとっては嫌な客なんじゃないの?
失礼なことを言うのは今まで通り叱るしかないけど、
物怖じせずズバッというところは、とても頼もしいと思います。
「ごめんなさい」と言わないのは、強情な子の特徴だよね。
長子には見られない傾向。兄弟がいる分、親にへつらわなくて良い。
あんまり気にしなくていいんじゃないかな。素直に謝ったときに、
あなたがうんと喜べば、謝罪は敗北の印じゃないと知るだろう。 - 604 :名無しの心子知らず : 2007/07/02(月) 18:48:04 ID:RS4Pjfzn
- >>595
うちの娘もそうでした。小学校1年になってもおかしな場違いな発言が多く
あなたのようにその場でいつも叱っていました。
それでもやはり同じように周りのお母さん方は「子どもらしくていい」
とか「無邪気でいい」と言ってくださいましたがやはり親としては心配ですよね。
でもお宅はきちんとした言い訳、理屈が言えているじゃありませんか?
そこまでいえるならきっと頭の回転が速いんだと思います。
うちの娘も成長に伴い、そんなことはなくなりましたよ。 - 605 :名無しの心子知らず : 2007/07/02(月) 19:45:57 ID:VC2VEFdV
- >>595
私がそういう子供でした。そして長男(現在小4)もそういう傾向があります。
えーとまず初めに、悪気は全然無いです。
あとアスペでもないと思います。でも空気読めない傾向は今もあります。
なんていうか思いついたことがくるくるっと空回りして口先に直結してるんです。
そしてちょっと緊張したりすると余計舞い上がって失言や妙な行動を取ります。
「今日もうちに来るつもり?」=「また来てくれたら予想通りでうれしい」
「いつになったら帰るの?」=「いつまでいてくれるの?」なんですよ。
前者と後者では聞く方は大分違いますよね。
そういうことを言ってはいけない、と叱っても
だってそう思ったんだもん、とか言いませんか?
本人は笑って突っ込んでもらおうと思ったのに滑っちゃったくらいに思っているのでは?
こういう風に言ったほうが聞いた人はうれしいでしょ、
と教えてあげるといいんではないでしょうか。
あと、思ったことをすぐ口からダダ漏れにするな、今言ってもいいか一回考えろと
言い続けると、年とともに失言は減ってゆくと思います。
叱るのではなく、それはこういう意味でしょうと説得してゆくと
ある程度周囲の理解も得られるし、本人が大人になるのを助けられると思います。
今私は失礼なこと言わないよう極力気をつけていますよw
でも話すより書くほうがうっかりの失敗を防げます。
文章を書く練習も、一旦頭の中で反芻する訓練になると思います。
- 606 :名無しの心子知らず : 2007/07/02(月) 20:46:56 ID:K9SE12ga
- >>595
とりあえず相手に失礼と思われることを言ったときは
その場で叱るしかないんじゃないかな。
そうすることで、相手の親御さんは「がんばってしつけしてるんだな」と
感じると思うので。
あとはちょっと冷たいようですが、大きくなってきて、本人が痛い思いや
悲しい思いをしたりして成長することもあるのではないでしょうか。
アスペじゃなかったら色々自分で学習するだろうし。
- 607 :595 : 2007/07/02(月) 21:57:47 ID:dJ84PVea
- 遅くなりましたがレスをありがとうございます。
>>603
来てばかりとか、なかなか帰らないとかそういう相手に対して
ではないし、息子から「うちに来てもいいよ」といっておきながら…なので、
余計に申し訳ない思いでして。
来てばかりとかなかなか帰らない、という人も今の所はいないですし。
>>604-606
経験談を含め、ありがとうございます。
確かに、思ったら行動するとか、少々猪突猛進的な所があって、
「そこで何故一度考えないorz」と思う時もしばしばです。
注意をしつつ、相手に失礼のない言葉を使えるように、根気よく
教えていくしかないんでしょうね。
先日の「いつ帰るの?」発言の時も、満面の笑顔だったので、親としては
悪気はなく、単語や言い回しに不自由なだけだと思いたいのですが、
失言は失言ですし、なかなか難しいですね。
周囲の方々に本格的に嫌な顔をされる前に、覚えてくれたらいいな…と
思いつつ、気長にやってみます。
皆さん本当にありがとうございました。 - 608 :名無しの心子知らず : 2007/07/02(月) 22:57:59 ID:M/Jt5nvr
- >>607
まだまだ純粋だったね。
うちの子も、やっと会えたお客や、やっと行けた旅行で、
いつ帰るの?と言ってたことあったなあ。
邪悪なこと言ってごめんね。でも、物怖じしない所は good!
コメント
軽度のアスペかな。
自分もこんな感じで後々軽度アスペって診断されたわ。
俺っち軽度のアスペって診断されたことあるんやけど~
ただの厨二病っぽい
精神が成長すりゃ勝手になおるんじゃね?
悪意があって言ってるわけじゃないのに、些細な言葉遣いをあげつらっていちいち叱ってたら
他人の顔色伺う子供になりそうだな。
というか無意識に親の言い方を真似てるんでないの?
レスにもあるけど
すかさず言い換えを優しく誘導すればいいと思う
「いつまでいてくれるって意味だよね?」って
こういうテの子に怒鳴っても逆効果しかないよ
経験者は語る
この母親の「型にはめよう」的な思考が気になる
この子すごく頭の回転が速い、IQ高いでしょうね
こういう子は親が負けてはダメ
逆にこの子の言うをよく聞いて質問してあげてほしい
「どうして?」→「そう考える理由は?」ここ重要「お母さんは理解した」
ここから「お母さんの見解かつ納得させる」を言う時間はかかるとは思うけど
子供に「お母さんは自分の『話』を聞いてくれる」(言う事を聞いてくれる ではない)
と認識させれば大丈夫だよ。 あんまり意味ない叱責はイジケタ子になるからやめて
母親がもっと子どもの空気読めってかんじ。
明らかに来客を嫌がってるんだろ?
その来客が生活に必要ないのなら、来客よりも息子にかまってやれ。
子供は周りを見て育つので、お手本になる人が多分いる
母親から見て周りにそれらしき人がいない場合、実は気づいていないが本人だったということもある
ほんと単に言い回しができないんだと思う。
気使った言葉考えるのが面倒で、これくらい伝わるだろうという見通しもあり、ストレートに言っちゃう。
まだ、他人がこういう言い方されたら傷つくとかわかってない。
本人が図太く、傷つきにくい性質だから、他人も同じだと思って大ざっぱになってしまうんじゃないかな。
本当に嫌な客にはなんにも言わず嫌な顔してるだけになる気がするよ。
自分の経験からの話しでごめん。
「何時までなら一緒に遊んでいられるの?」ってつもりで
「いつになったら帰るの?」って言っちゃう子供は普通に多いと思う。
マジで「さっさと帰ってほしいんだけど」ってつもりで言ってるのか、
それともいいまわしの綾なのかは親がちゃんと聞いてあげないといかん。
厨二病って年でもないし子どもがぐずったから帰らせろって子どもは殿様かよ
親のしつけだの親が普段言ってることだのゲスパーするから躾が厳しくなるんだろ
>よく親同士で「親が使っている言葉を真似するから、注意しないとね」なんて
>笑いながら言っていただけに、まるで我が家でそんな会話をしているような
>風に取られては…と考えてしまって。
結局子供のことを心配してというより自己保身が透けて見えるんだよな
ADD/ADHDの可能性は?
私は正にそんな子供でした。親が「何て事を(何て場所やタイミングで)言うのい!?」と激怒する事がよくあったんだけど、本人は理解出来てなかった。口に出す前にまず「それを言ってしまったらどういう事になるか」が分からないんだよ。思いついたらすぐ口にしてしまうというか。でも、本人は悪気はないんです。。。
自分もキツイ言葉を吐く子供だったので、よく叱られてた
その時は「一旦口から出た言葉は取り返しが付かない」とか
「言う前に一度これは言って大丈夫な言葉か考えてから言え」と言われてた
大人と子供で語彙の量も言葉の受け取り方も違うから難しいね
ガキをKY扱いするこの母親の方が怖いわ
「いつ帰るの?」と言われたら「まだ遊びたいの?」と聞いてみるとか。
空気読めないんじゃなく、
言葉の言い回しがまだわからない&語彙が乏しいだけだと思うなぁ。
テレビとかだと
「いつ(向こうに)帰るの?」
「明日○時の新幹線です」
「まあ、もっとゆっくりしていけばいいのに」
みたいな使い方してるとそういうものだと思ってしまうのかもしれない。
小学生ならまだしも幼稚園児なら、まだうまく言えなくて当たり前だろう。
幼稚園児ならKYでも仕方ないと思うけどなぁ
※18
俺、つい最近幼稚園の前を歩いていたら女の先生?が園児に
「◯◯君はKYだよね~」と話していたのを見たことがあるぞ。
今は幼稚園児も空気嫁を強要される時代なのかもな。
悪意がないならアスペを疑ってみたほうが
こんな普通の子供の普通の言動にアスペアスペと…
母親が違うと思うって言ってるんだから違うと思うよ。
よくいる子供だよ。だからこそ言われた側が笑って流してくれるんだよ。
お母さんも気持ちは解るけど、神経質になりすぎ。
たった6歳の子供に空気嫁とか無茶振りです。
出来る子もいるけどできない子もいるんだよ。
この子は時間がかかるんだ、と割り切って「いつ帰るの」→「いつまで遊べる?だって~」とか
能天気に母親が翻訳してやるといい。
それこそアスペじゃないなら気が付くよ。
まだ幼稚園児じゃねーか、いいかげんにしろ
開く前は中学生くらいかと思ったわ
子どもに自分の考えを押し付けすぎ
これからゆっくり成長していくんだから落ち着け
自分の不安を解消するのに躍起になるのはやめたほうがいい
自分も小1の時、こういうこと言って
先生に連絡帳で注意されたな
保育園の時は「大人のような事を言う賢い子だね」
とか言われてたから、調子のってたのを覚えてる
お子様扱いすげーな。
幼稚園児でも調子に乗るよ。
言葉の選び方がわからないんじゃなくて狙ってると思う。
ソースは自分。
ここで子供にすり寄ったら更にナメられるだけ。
言い方悪いけど動物を躾けるくらいの感覚で行かないとダメだと思う。
なんか、自分の気にくわない相手がいると、すぐにアスペ呼ばわりするアスペが増えたよなw
自分こそ検査受けてこいよw
自己愛性人格障害かなにかって判断されるんじゃね?w
605が正解かもね。
近所にそういう子がいたけど、「今日も遊べるの?」「今日は一緒にご飯食べるの?」って感じだった。
親同伴で子供同士で遊ぶと食事も持ち寄って一緒にすることが多くて、子供達はそれが楽しみだったからそういうことだと思ってた。
子供は子供なりに自分の気持ちや感情が親に無視されていると感じているからSOSなんだよ
ここで、無視して矯正したりしつけや空気読むという名の心情を無視すると後後悪影響しかないよ
子供の人生にも親子関係にも
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。