2015年01月27日 16:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1415927686/
何を書いても構いませんので@生活板 2
- 832 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/26(月)19:34:37 ID:Nur
- 妹夫婦の事
前提として妹は料理を作るのが滅茶苦茶早い
これは自営業共働きの家庭で備わったスキルなんだけれども、
オムライスとか慣れている物なら15分も待たずに出てくる
見た目も雑じゃないしお店並っていうとほめ過ぎだけど不味くはない
そんな妹が一昨年結婚した
相手は美味しい食事が大好きな男性
色々食べ歩くのが趣味らしい。子どももまだだから妹もバリバリ働いてるし、
自分の稼ぎのうちでやっているらしいから妹も彼の美食趣味に文句はない
この旦那さんのおかげもあってか妹の料理スキルはめきめき上達して、
姉のひいき目だけど早くて美味しい料理を作れるいい奥さんになった
ここまでが前提
|
|
- そんな旦那さんが正月明けに、
妹に仕事を辞めて料理教室に行ってほしいみたいなことを言い出したらしい
理由は自分が家庭でもっと美味しいものを食べたい&
将来的に自分プロデュースの喫茶店を開きたいから
旦那さんのお母さんってひとは音大卒でピアノが出来るらしいんだけど、
ママンのピアノを聞かせて、奥さんの料理を出すお店を作るドリームをいつの間にか育てていた
速くて美味しい料理をだせる妹は僕の喫茶店の料理人にぴったり!
僕の見立てに狂いはない!と盛り上がっているらしい
けど好きな業種に就職できた妹は断固拒否
妹の職場は産休もきちんとしているから、
百歩譲って「早く子供作って産休の間に料理を磨くなら」みたいな譲歩案を出したらしいんだけど、
「子供がかわいそうだ」だのなんだの言って旦那様は拒否
余りに理由がくだらなすぎて、離婚と言い出すこともできずに妹は途方に暮れている - 835 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/27(火)00:39:00 ID:lJJ
- >>832
妹の義母さんもそんなピアニストドリームを持ってんのかね。
旦那さんが一人で舞い上がっているだけって気もするから、夢から覚めるまで
ほっておけ、って気もするけど。 - 839 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/27(火)09:26:27 ID:aMP
- >>832
充分、離婚案件だと思うけどね。
まあ開業するなら先立つものはお金なんだから、二人で働いてもっと貯金増やしてから
改めて考えようとか言いくるめて、のらくら交わすのが現実的かなあ。
でも妻の意思を無視して辞職を迫るなんて立派なモラハラだよ。 - 840 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/27(火)09:46:49 ID:Uj0
- >>832
妹旦那の言うこと真に受けすぎじゃない?
もしかしたら妹のしている仕事が気に入らなくて、本当は辞めさせるのが目的かもよ? - 841 :832 : 2015/01/27(火)10:11:08 ID:dqJ
- レスついてる
旦那のドリームについてちょっと省略したことがあるので補足で
旦那ドリームの全容はこんな感じ↓
まず妹に仕事を辞めさせて本格的な料理学校に通わせる
出店費用はどう算出したのか知らないけど
夫婦の貯蓄&両親の貯蓄(うちも含まれてるのかな?)でまかなう
お店が軌道に乗ったら、旦那も仕事をやめて喫茶店主として本格的スタート
旦那は喫茶店で何をすると思う?
コーヒーを淹れるんだってさ
コーヒーの淹れ方なら仕事をしながらでも極められそうだからって
美味しいコーヒーと美味しい食事、良質な音楽がコンセプトらしい
申し訳ないけど頭に豆でも詰まってんのかって思ったよ
確かに夢をもつって素敵かもしれないけど誰かを犠牲にしちゃだめだよね
だったらお前がやれよって話だし、妹は嫌がってるわけだし
妹の義母って人にはまだ数回しかあったことないけど、
とってもほんわかしていていい所御嬢さんだったんだろうな、って感じ
トメトメしい話も聞かないし、本当に良い人なんだろうとおもう
義母のピアノの事も聞いたけど義母自体はそれほどドリーマーではないっぽい
ただ、毒にも薬にもならない感じ
「あらあら、そうなの?ならお母さんピアノ練習しておかないと」
っていう冗談とも本気ともつかない感じらしい
妹の読みではそれほど乗り気じゃないんじゃないかって
この喫茶店の話題が出たのが正月に義実家に顔を出した時で
(今年の目標は?みたいな話題を振られた時に
旦那の抱負が「喫茶店の開店準備を始めます!」みたいな感じだったらしい)
義母も寝耳に水って感じだったらしいから義母の発案ではないっぽい - 842 :832 : 2015/01/27(火)10:12:16 ID:dqJ
- 妹の義母と旦那の思考を見ると分かると思うんだけど
義弟はそんなにお金にお金に困ったことのない家庭の人
対照的にうちは自営業
妹は「自営業っていうのは難しいって親をみているから思うし、とてもじゃないけどやりたいと思わないの」
って言ってる
あと旦那は若干うちの両親をあてにしているところがあると私は思ってる
金銭的にとかじゃなくて経済感覚みたいなのを
ずっと自営業をやってこれた人の娘さんだから大丈夫!大丈夫!みたいなね
裏を返すと、妹はそういうセンスが自分にないと思ったから
会社勤めの道を選んだんだけど、分かってもらえないんだろうな
うちの親に言ったら「止めちまえ、別れちまえ」って言われるのが目に見えてるような話なんだけどね
幸い義父は真面そうな人だから、
妹旦那が大量に持ってきた本格的な料理学校のパンフとか持っていって
「ちょっと旦那が本気みたいで困ってる」
って相談しておけって言っておいたよ
こういうのは親に止めてもらうのが一番いいだろうし
- 847 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/27(火)18:20:41 ID:uHF
- >>832
喫茶店通いが通りますよ。
私の喫茶店仲間にも義弟さんに似た人がいる。
その人は脱サラして自営を始めたばかりで、軌道に乗ったら本職の傍ら喫茶店を開きたいと今は言ってる。
因みに最初は脱サラして喫茶店を開きたいと言ってた。
それを聞いた店主が
「喫茶店経営を甘く見んな!」
と自分の経験をその人に話して
「会社に雇われてる有り難みを知れwww」
とpgrした結果、その人は真剣に喫茶店経営を学び、今の考えに至ってる。
その時聞いた店主のエピソード。
店主は洋食の学校を出て調理師をしてた。そこでお金を貯めて実家敷地内で起業。
(たまたま実家の立地が良かった)
当時独身だった店主はパートを1人雇い、ほぼ毎日開店休業状態が続いた。
当然連日赤字で、1年目は借金こそ作らなかったけど貯金はなくなり、かなり厳しかったらしい。
それでも続けたことで少しずつ固定客が出来、黒字になる月も出てきたらしい。
そんな時パートを増員。
新しいパートさんは他店で店長経験があり、経営状況を把握。
店主と真剣に話し合い、経営に協力した。(このパートさんが現在奥さま)
正直、食べログ上位のこの店が今までやってこれたのは店主の運が良かったから。
実家の敷地で経営したことで家賃を抑え、料理の腕に惚れ込んだ従業員に支えられたお陰。
同時期、近所に喫茶店がオープンしたけど、開店休業に耐えられず閉店したらしい。
その後もパン屋さんや飲食店がいくつかオープンしたけど、1年ほどで殆ど閉店したらしい。
どこも軌道に乗せるまでの財力がなかったみたい。
昨年、有名店から独立して盛大にオープンしたお店があるけど、やっぱり経営に四苦八苦してる。
料理教室を開いたりしてどうにか固定客を掴もうと必死。
その一方、同じく有名店から独立して夫婦でこじんまりオープンしたお店は、連日完売御礼早仕舞い。
その後深夜まで仕込みをするも完売が続き、肉体的に必死。
何が言いたいかと言うと義弟の考えが甘過ぎてぶん殴りたい。
- 851 :832 : 2015/01/28(水)08:05:09 ID:Rag
- >>847
レスありがとう
全く持って同意。自分の店を持つって事を義弟は甘く考えすぎていると思う
でも義弟にその話を聞かせても前半部分を都合よく解釈して
「つまり成功する人間も中に入るって事でしょ?」
って言うよ
だって自分の食いぶちをコーヒーで稼ぐっていってるんだよ?
チェーン店が溢れるこの時代にさ
そりゃコーヒーが売りの喫茶店はこの世にたくさんあるけどさ。
その沢山の中に入れるぐらいの腕を持ってから言えっていいたい
正直腹立たしいよ。妹の人生どうするつもりなんだって
妹に連絡取ってみたら、義実家に早々に連絡を入れていて、今週にでも夫婦そろって話し合うみたい
料理学校の事とかを義両親に相談したらしいんだが、なんだか最初は話がかみ合わなかったそうだ
それもそのはず、義両親も変な時期に変なことを言ってるな、とは思ったらしいんだけど、
妹夫婦が定年した後とか、いつか生まれる子供が自立した時とか、
もっと遠い未来のことを言ってるんだと思ったらしい
まあ就職&結婚してまだ数年の若夫婦がそんなことやろうとするなんて思わないよね
義母もピアノ云々の話は「自分が定年するころまで元気でいてね」っていう、
エールみたいなものだと取ったらしいよ
だから妹の料理学校も、仕事を辞めるとかじゃなくて遠い未来のために
細々と片手間で準備していくようなものだと思ったようだ
本当に「出来ればいいな」程度の将来目標だと思ってたんだろうね
仕事を辞めろと言われているんだと妹が打ち明けると、思いのほか深刻だって事に義両親も気付いて
「それは幾らなんでも酷いから、話し合おう」ってことになったらしい
- 852 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/28(水)09:06:07 ID:rI9
- >>851
亀だけど、妹婿さんには「やりたきゃ自分だけでやれ!」と言いたい。
他人(嫁と実母)を使って自分の夢を叶えようなんて甘ったれるにも程がある。
状況によっては妹さんを一旦実家に帰らせた方がいいかもしれないね。 - 853 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/28(水)12:34:07 ID:tTU
- >>851
レスありがとう。本当、舐めてるね。
成功したって言っても週休2日になったのは最近の話で、2年前までは週休1日。
ただし休みの1日は仕込み日だから、数年間盆正月以外は休めなかったのが現実。
そもそも珈琲が片手間で出来るとか本当にふざけてる。
その喫茶店に通うようになってから彼氏が珈琲オタになっちゃったけど、珈琲は本当に奥が深い。
産地・焙煎・挽き・水・抽出方法・抽出温度・抽出時間で味も香りも全く違う。
クソ彼氏は趣味でやってるくせにミル21個を筆頭に抽出器やらポットやらペーパーやらを複数所持。
美味しい珈琲情報があれば片道3時間の場所にも行っちゃうほど。
出張に行けば+1日珈琲店巡りで滞在。
彼氏としては上出来な風味でも、人によってはイマイチと言われる。
だから珈琲を振る舞う時は、その人の好みで淹れ方を変えてる。
こういうバカに支えられ、店も色んなイベントを企画してやっとやっていけるのが今の喫茶店。
珈琲に限らず、提供するものをバカにしてる人間が成功するわけない。
まだ間に合うなら、喫茶店経営は初期投資の他に最低2年分の家賃を含む必要経費とネットワークが重要。
以下の項目がどうなってるか聞いてみてほしい。
・お前が働いている間、珈琲の提供をどうするのか?
(これが最大の矛盾。店が軌道に乗るまで珈琲淹れる店主不在とかw普通逆w)
・そもそも出店場所の家賃相場は調べているのか?(場所さえ決めてなさそうだけど)
・機械や内装費の内訳を明記したものの提出。
・肉や野菜の仕入れ先はどうするのか?
・1番重要な珈琲豆の仕入れ先は決めているのか?
・初期の集客見込みはどれくらいか?
・足りない分は銀行にお金を借りるとして、先々の返済計画を問われるが、そこまで考えているか?
・最初は友人知人のツテが頼りになるが、顔の広い友人はいるのか?(妹さんをあてにせず)
・雑誌などメディア関係の知人はいるのか?
ヒモ生活ドリームのバカは絶対に答えられないか「ありません」のオンパレード。
少しは現実を叩きつけてやってほしい。
- 889 :832 : 2015/02/02(月)20:21:34 ID:Xbs
- 先週書きこませてもらった喫茶店の件の者です
妹から連絡があって、一応解決したのでご報告
落ち着くところに落ち着いただけなんだけどね
妹夫婦の行く末は雲行き怪しいけど
結論から書くと妹夫婦は別居
離婚前提というわけではないんだけど、義弟が義弟実家預かりになった
理由は私達の実家が地方だから、働いている妹が帰るのは現実的じゃないこと
それと、予想外にあちらの義母が息子のドリーマーっぷりにキレたから
経緯は追々書くけど、「外食三昧で自分の皿すら碌に洗わない奴が、
どこの誰が口をつけたかも分からない皿を嫁に洗わせようっていうのか!」と義母大激怒
妹夫婦の二人暮らしだと妹がテキパキこなしちゃうから、
そのありがたみもわからないんだろうってことになって、
一時的に息子を実家に収監することになったそうだ
正月明けから喫茶店だなんだと騒がれて疲弊した妹に気を遣ったらしい
「たまには一人になりたいでしょう」という事で息子を引っ張っていったと妹談
当の義弟も「一人になって、良く考えてみて」と陽気に実家に帰って行ったそうだ
もうここまで来ると義弟が何考えているのかよくわからない
でも根っからのドリーマーで馬鹿ってわけじゃないみたい
義弟がなかなか周到な奴だってことが、義両親との話し合いで分かった - 890 :832 : 2015/02/02(月)20:29:12 ID:Xbs
- 先週、義両親を交えて話し合いがあった。
勿論、お店は義弟の選んできたお店
(義弟の美食趣味自体は、美味しいお店を見つけて来てくれるから
義両親、妹にも好評だった(この時までは))
義両親から連絡があった時点で、義弟も妹が相談したことを悟ってたんだろうね。
周到に準備してきたらしい。さながらプレゼンみたいだったって妹が言ってたよ
もしかしたらまとめサイトでみかけてたのかもしれないけど
さすが美食めぐりの達人。親しいお店で開店の時のノウハウとか色々聞いて来ていたらしい。
それをまとめた研究ノートを持参、あとどんなお店にした以下の具体案とか
挙句の果てにはそのツテなのか、コンサルタント?みたいな人に頭金とかの試算を出してもらって
いたりだとか、営業利益の目標を立てていたりとか、お店で使いたい食器のカタログを
取り寄せていたりとか、かなり熱を入れていたらしい
かなり練ってあったという話なので、喫茶店ドリームを持ったのはかなり前のことなんじゃないかと思う
もしかしたら結婚する前からかも。妹からの伝聞だけど、かなり周到みたいな印象を受けたよ
妹自身、その場では血の気がひいたみたい
そしたらなんと真面目な義父が懐柔されかかった
ここまでしっかり考えているならって。資金の問題は確かにあるけど、お菓子屋さんみたいな職業は
女性も好きだろうし、妹も人生の転機だと思ってよく考えてみたらどうだいって
でもさ。料理学校に行った人間が全員料理人になれるわけじゃないじゃない
ああいうのって、やっぱりどこか才能みたいなのが必要でしょ?
まあ義弟はその才能を妹に感じ取ったのかもしれないけど、肝心の妹の料理の出来が
どうなるかもわからないのによくもそんなことを言えたもんだとおもうけど
でもここで予想外が起きた。賛同するかと思った義母が大激怒
いつもみたいにほんわか聞いていたと思ったら、急に顔を顰めて
「お父さんも、○○(義弟)君も、私に孫を抱かせない気なの?!」って声を荒げたらしい
まあ、確かにこれから開業云々やってたら、孫なんていつ抱けるかわからないもんね。
妹も今が適齢期だし
義母は「男親が喫茶店を切り盛りするならともかく、女親が厨房に立って子どもを産んで
育てるなんてまず無理」「孫ちゃんとピアノを弾ける方がお店でピアノを弾くよりよっぽど嬉しい」と主張
(元々かなりの子ども好きな義母で、前々から子供向けのピアノ教室をやっていると聞いてる)
「ママンはこんなに頑張ってる僕の夢を応援してくれないの?」とショボンとしていたらしいんだが、
義母は「するわけないでしょ!誰がお前の店でピアノなんか弾くか!」とマジ切れ
「喫茶店みたいな雰囲気のいいところ(?)で育つ方が子供のためにもなると思うんだけど」って
義弟が口に出してしまって、ブッツンだったらしい
最終的には孫ドリームが喫茶店ドリームに打ち勝った
妹も子どもを望んでいるし、あまりにも孫と言うのはお嫁さんに悪いと遠慮していたようなんだが、
よりにも寄って息子が自分のドリームをぶち壊そうとする悪魔だったとは思わなかったんだろうな
あと、妹曰く、義母が一番気に障ったのは
「子どもが出来るまでは自分の貯金も、両親の貯金も全部ぼくのもの」って思ってるところが
あったことらしい(妹旦那は一人っ子)
つまり「子供が出来るまでは貯金とか、全部自分で使っていいでしょ?
使う相手はまだいないんだし」みたいな考え方の持ち主だった
美食好きもそういう考え方が関係してるんだろうね
お前のために貯めてるんじゃねぇ!と普段温厚な義母がさながら般若のようだったそうな
とりあえず、義母の大反対にあって喫茶店の話は当面保留
それに、もし喫茶店を強行するようなら絶対にピアノなんて弾かないし、
全面的に妹の味方であることを言ってくれたそうだ
妹の義母って人は専業主婦だったんだけど、元々は凄く働く意識の高い女性だったみたい
働く女性が好きだから、それを奪おうとしている息子をみてなおさら頭に血がのぼったんだろう - 891 :832 : 2015/02/02(月)20:35:34 ID:Xbs
- そんなわけで義母の気が済むまで、義弟は実家に返品。
交友関係の広い義両親が呼んでくる人の御もてなしみたいなことをさせられるようだ
義両親が使った食器から、客人が使った食器の片付け、家の中の掃除まで
全部一人でやらせると義母は主張しているらしい
「これからはもてなされる側からもてなす側になるんだから、美食趣味も禁止」
「そんなにコーヒーに自信があるなら私の客人に振る舞いなさい」と言い渡されたらしい
これだけ書くと、なんだが義母が息子を妹から取り上げたくてやっているような印象を受ける人も
いるかもしれないけど、多分妹の心が急激に義弟から離れてしまったことを悟っての行動だと思う
妹が感情のまま動かないように冷却期間を置きたかったんだじゃないかなって
妹も人がいいから、少しずつ料理の質とかレパートリーを増やしたり、
暇を見つけたらお料理教室に行ってみようかななんていってるけど
「正直、10年後も夫婦で居られるか自信なくなっちゃった」ってぼやいてたからね。そりゃあそうだ
こんなことがあるまでは、傍から見て義弟は完璧な旦那さんだった
共働きを許してくれるし、美食家っていっても平日は働いてるから土日に食べ歩くくらい
美味しいものが見つかれば妹も連れて行ってくれるし、
食べ物以外には興味もないみたいだから、ギャンブルとは無縁
貯蓄も頑張ってくれるいい旦那さんだったんだよ
妹はずっとその貯蓄は将来の子供のためだと思っていたようだけど、
結局のところ、それは自分のドリームのためのお金だったんだよね
あと妹は最初から喫茶店の事が念頭にあって結婚したんじゃないかって思ってるみたい
単なる思い付きじゃなくて、周到なプレゼン見させられあとなら余計にね
多分、それは間違いじゃないと私も思う
今回の件で義弟って人は凄く打算的な人間だってことが分かった
妹の料理学校に始まり、開業時の資金に始まり、集客は全部顔の広い自分の両親を頼る
あと、自営って書いたんだけど、私たちの実家は一次産業ではないものの、
農家とか酪農家にツテがおおいんだよ
この段階で「妹ちゃん実家から仕入れた旬の食材云々」みたいな未来が見えてきそうでしょ?
プレゼンの中では出てこなかったらしいけど、将来そう言われるにきまってるって、私も妹も思ってる
こうして見るとちょっと怖い奴だなあと思った。妹には言わないけどね - 895 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/02(月)23:03:25 ID:p4I
- >>832さん
夫がその類に関わる仕事をしているので、
興味があったからさっきあなたの書き込みを要約して感想を聞いてみた。
う~ん・・・。なんというか、うん。
難しいものなんですね、喫茶店っていう業態は・・・。
旦那さんの暴走(妄想?)が収まって
妹さんご夫婦の仲が良くなる事を願います。 - 898 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/03(火)01:15:29 ID:B2I
- >>832 乙
きっと義弟は喫茶店のオーナーになってのんびりしたいなー!って漠然と思ってて
料理上手な妹さんと結婚したことでドリームktkrになったんだろうね。
資金の話については詳細が書かれてないからあれだけど、かなり微妙だよ。
実家のお金を当てにするバカの話を鵜呑みにしない方がいいと思う。
真剣に計画を練ってたら「珈琲淹れるのなんて楽勝w店が軌道に乗ったら会社辞めるわw」
なんて言わないから。
既出だけど喫茶店なのに珈琲を淹れる人不在で営業とかおかしいでしょ。
カタログとかは他力本願ドリームで集めただけ。資金云々は出任せな気がする。
|
コメント
共働きなら自分も家事しろってーのでくのぼうが
お花畑脳のバカ男はせめて喫茶店バイトして現実を見てからものを言えと思うね
極められそうじゃなくて先に接客と経営の勉強でもしろや
まとめでもたまにあるよね。
ドリーム全開で飲食店開いたけど、近所の常連さんが我が物顔し出して
新規の客追い出して少数の常連専用になっちゃって店側トホホみたいなさw
この旦那的には意識高い系の自分のやるお店だから
意識高い系素敵な客で溢れかえる理想郷としか思えてないんだろうな
喫茶店したいと言ってる奴がコーヒー淹れしかできないなんてバカな話だな。
そのご立派な美食趣味の舌で
まず採算の取れるオリジナルレシピを30くらい作ってみたらと。
店の厨房を嫁一人で全部回させて
デザートひとつ作れないボクちゃんは、おコーヒーだけかよ。
妹とは夢を叶えるツールとして結婚したんだろうなあ
今時個人経営の喫茶店なんて食っていけると思ってんのかね。
もうそっからして無理だわ。
旦那、仕事で行き詰ってんじゃない?現実逃避にこの手の経営したいって現実の仕事で上手く言ってないケース多いよ。
うちは両親実家から親戚に至るまで自営家系(業種は多岐に渡る)なんだけど、子・孫の世代である自分達はほぼ全員が会社員&資格持ちで誰一人として跡を継いで無いぐらい自営って難しいけど、傍から見れば、楽して大金が転がり込むとでも思ってるのかもなあ。
だからじゃないけど、脱サラして○○やりたいなんていうのがたまに来るって飲食店系経営してる親戚が愚痴ってるわ。(用は、修行させて欲しいらしい)
こいつと別れよよ
リスクヘッジ
なんで金も出さない、コーヒーしか入れないお前が店主なんだよ!と首根っこ捕まえてグラグラしたい物件
仮に本当に店を出したとして、旦那は完全に嫁に料理任せる気でいるみたいだがもし嫁が事故や病気になった時の事とか考えてないのか?
それともその間は休業にでもするつもりなんだろうか
個人経営の喫茶店なんて長期休みになったらすぐ客離れるのに
まぁこんなドリーム全開の脳味噌じゃそんな事考え付きもしないんだろうが
義父に相談を持っていけば止めてくれるかもしれないけど、それで解決するのかなあ
コーヒー淹れるだけで経営感覚も料理も妻頼みとか、ヒモになりたいって男と大差ない
自分は仕事の片手間で勉強すれば良くて、妻は産休中の勉強さえ子供がかわいそうってなんだそれ
こんな幼稚なことを平気で言える相手の性根を叩き直すより、自分が出て行った方がいいとしか
てっきりメシマズかと思えば・・・
妹旦那の現実逃避もあるんじゃ。今の仕事がいまいち面白くないとか。
飲食店やりたがる人でこういうタイプはよく居るね
大抵上手くいかない
仮に止めたとしてもいつまでも旦那の方が引きずって結局離婚になりそうだ
ずーっと「本当はお店を開きたかったのに…」とか言ってきそう
ピアノが聴ける喫茶店って…店舗の立地とか
敷地面積とか防音設備とか調律代とかJASRACとか
それ以前に客のニーズすらまったく考えてないだろ…。
開店"だけ"ならその気になればできる分、北海道で牧場やると言い出すよりタチ悪いなぁ。
手打ちそば屋とかもそうだけど、趣味の延長でできるほど飲食業は甘くないよ。
うまいと思ってるのは妹とその家族だけだったりして
・開店資金
・料理学校の学費
・本来の仕事で稼げるはずだった生涯賃金(もちろん昇給賞与も計算に入れて)一括支払い
これらをすべて旦那だけの稼ぎで賄ってみせるなら、一応一瞬くらいなら考えてやらんこともない……ってレベル
旦那ただのアホでしょ
離婚は推奨しないけど、別居は推奨したい
※18
この妹ならその辺も踏まえて「自営は甘くない」って言ってる気がするよ
「素人レベルの“うまい”と金取れるか否かは別」って
妹夫の親に話して〆てもらえばいいんじゃないか。目が覚めればいいけどw
喫茶店経営がめちゃめちゃ大変なのは(金銭的に)
いろんな本に書かれてるから読んだらいいのに。
苦労知らずのボクちゃんがお花畑ドリームなんだろ
定年退職後に自宅の端っこリホームして趣味の喫茶店やりゃいいじゃん
今の段階で自宅でコーヒー入れてて
豆の自家焙煎やってみたり入れ方にこだわって色々研究してるとかならまだしも
嫁さんとお母さん任せで店が軌道に乗ったら仕事の傍らに練習するつもりとか
ほんと馬鹿じゃないのw
仕事持ってるメシウマ嫁なら引く手あまただろうし、
この妹さんはこんなお花畑男さっさと見切って離婚しちゃえばいいと思う
ひとまず、義弟には喫茶店バイトやらせてみるべき。
暢気に豆挽く稼業じゃないのを思い知らせてやらなきゃ。
馬鹿なのに偶々運が良くて挫折を知らない馬鹿は扱いに困るな
お姉ちゃんさあ、毎週日曜日に家族、友人、知り合い、など
人数不定で喫茶店オープンの練習とか言って妹宅でシュミレーションしてやれば
もち妹と企画して数種類のメニュー用意してお金もとって
1.2回はにぎわってもどんどん客が来なくなるようにして
もちろん妹は(来店)人数を把握し、旦那には仕入れ、雑務、接客をさせる
赤字がつづけば心によぎるものがあるんでは?
言っちゃ悪いが、ババアがピアノを聞かせる喫茶店に行きたい人がどれだけいるのか。
有名なピアニストならともかく、何十年も前に音大出て、仕事してピアノ弾いてるわけでもない人でしょ。
※28
その上、食い物はお料理教室で習ったメニューで会社勤めの合間に淹れ方を極めた()コーヒーが付くと
全部机上の空論で計算できる「売り」が現時点で何一つないという現実ww
料理も経営も妹任せなら、旦那いらないじゃん。
立ち上げ準備・開店・経営の諸々は雑事を含めて
嫁である妹さんにやらせるつもりらしいから
本人が動かない限りは金銭的ダメージないだろうが
妹さんの神経がもたないだろうなあ
こっちの言葉を全く聞いてくれない相手と暮らし続けるのって
普通の人間なら確実に病む
※31
なんで僕の夢を応援してくれないんだ!と積極的な敵にまわる可能性も
とりあえず、この旦那が出世することはまずないな・・・
こんな見通しの甘い人間と仕事したくない
喫茶店ドリームっていつの時代だよ
いまどき優雅な客も渋いマスターもいねー
開業した店を軌道に乗せるのがどれだけ大変か
そこまで神経と運転資金が持たないんだよね・・・本スレにもあるけど
パン屋さんは女の子に人気あるよな
肉体労働でも綺麗でお洒落なイメージ
喫茶店ってお前、近所にスタバが開店したら詰む可能性大の業界やろ
「定年後の夢」としてならいいけど周りを当てにして行き当たりばったりでそんなザルな
計画立てられても困るよな。
俺も独立目指してる調理師だが、最初は全部一人で回す気で計画と準備してる
旦那一人で経営から調理・接客までこなせるくらいのスキルと経験があるなら
奥さんに協力を「期待」するのはまあありだと思う
自分はコーヒー淹れるくらいしかやる気無いくせに奥さんにその他全部押し付ける気って
ほんとふざけんな。奥さんの一生に関わる問題だから断固戦って欲しい。続報待つ
料理の腕前がどんなに良くても場所と時節で簡単にダメになるし。
自営はサラリーマンの3倍位稼いでやっとサラリーマンに並ぶんだっけ。
人を雇わなきゃならんくらい回転させないと儲けはないが、人に給料を払うほどきついもんはないしねえ。
(フィクションだけど)例えば「かもめ食堂」みたいなのに憧れるのも分かるんだが、あれって原作では宝くじ高額当てて開業だしね。
古い喫茶店とかホント過去の持ち家の立地が良かったから細々とやっていけてる、
みたいな道楽商売しかないよね
無茶だわ
カフェとか喫茶店いいなぁって憧れはあるけど
こんなキラキラした夢に目が曇って現実見えてないようじゃ
実行したところでボロボロになるのが目に見えてるし
そしたらきっとお嫁さんにあたるんだよ、ボクの夢をこんなにしやがって!とかさ。
今のうちにガツンと鼻っ柱へし折ってもらったほうが良い。
まずおまえがやりたい夢ならお前が会社やめてやれだな
自分には大した技能もないくせに人に寄っかかって成功しようとするアホは
どんな業界にもいるんだな
ライバルはコンビニの100円コーヒーだぞw
子供のお店屋さんごっこ程度の考えしかしてないと思うわ。
旦那、そもそも飲食業には何が必要で、どういう事をしなきゃいけないのかも分かってないんじゃ
起業の準備も全部妹さんに丸投げしそうな雰囲気だな
>45同意
どうせ旦那が淹れてたら100円コーヒーにも負ける
義両親がまともな人で息子のドリームwに気がついたらしいから、続報に期待だな。
上でもいわれてるけど、今の仕事からの現実逃避もあるのかもね。
ふわふわしたドリーム語ってるだけだから
みんなの説得で現実に気付けばいいけど、
この手合いって内心でオレの夢をみんなが潰したって逆恨みすることも
あるからなあ…
このクソ旦那、なんだかんだ言って仕事やめたいだけだよな。
団塊世代は仕事やめたくなると「そば屋になりたい」と言い出すのが多かったけど、それより若い世代になるとコーヒーになるのな…。
なんかもー、サラリーマンも主婦も女子学生も、日常からの逃避としてカフェカフェカフェって言い出すよなあ、最近。
結局ヒモ、ほぼニートになりたいって言ってるのと変わらん。
他力本願で見通しの甘いドリーマーが腹立たしいのはわかるけど、>>853は人様のことをバカバカ言い過ぎじゃないか。
興味深い話ではあったけど、なんだかな。
ただのコーヒー好きだけど、853の彼も嫌だなあ
人によって入れ方かえるのって無理だろ
安定した淹れ方があってこそ、品質と焙煎方法と焙煎日でかわるとおもうけど
そんな自分はCOEで焙煎も決まった店のが好きだ
あと飲む環境が楽しいのが一番かなあ
喫茶店は、場所が良くて固定客がつけば、飲食業の中でも利益率が高いぼろい商売だって、
実家が喫茶店をやってる後輩が言ってたけども…。
後輩の実家は、場所も良い(人気ランキング上位の町のすごく良い場所にある)し
喫茶店をやってるご両親も愛想もあるしコーヒー淹れる腕もこだわりも、お料理も上手いしで
地元の人から観光で来る人まで賑やかな店。
もう30年以上になるらしいが、それでも最初は大変だったらしい。
飲食店は、固定客が席数の120倍ぐらいにならないと、経営が軌道に乗ったとは言いにくいって
聞いたことがある。
固定客とはいえ毎日来てくれるわけじゃないし、固定客がいないと安定しない。
多くの飲食開業者は大体3、4年分は、赤字が続いても大丈夫なように準備してるみたいね。
実家の近所が喫茶店始めたけど、1年くらいで潰れた。
持ち家改装しての喫茶店だったけど、潰れた。
駅前に開店したパン屋も、2年持たずに潰れた。
駅近に開店したラーメン屋も(ry
駅前に開店した丼物屋も(ry
現実見ろだよね。
しかも、全部他力本願なのが笑える。
>>853さんの怒りオーラが…
報告者実家が自営ってことだから、そこらへんのツテとも普通に期待されているんだと思う
自分の夢の大半が嫁とその実家に任せて後の美味しいメインのところは自分が!って
なドリームだと
子供いないんなら早々に見切りをつけたほうがいい
むしろ子供出来る前に露呈してくれて良かったよ
※55さんの文章が、韻を踏んでいて面白い。
>>853の疑問はすべて嫁任せにするとしか返ってこないだろ
本気で自分の仕事はコーヒーを入れるだけって思ってるはず
あたまの悪い妹旦那だねえ
この駄ドリーム、旦那の存在がいらないのが笑えるw
なーんの役にも立ってないじゃないかwww
調理する人は仕込みや準備が大変だから
仕入れや売上の計算なんてとても無理だよ
あと仕入先との交渉がよほどうまくないと最初は足元見られる
あまり知られてないけど潰れる店の殆どは
家賃でも客数でもなく3ヶ月分半年分単位で買わされる材料費がまずそのまま負債になるからなんだよね
初期投資とか言うけど3ヶ月品質を保って使い切るのはよほどの腕が必要
大きな店で修行して独立した人にはこの辺のノウハウが皆無
でも客が少ないからってひと月単位の量で売ってたら卸の方が潰れるんだよ
だから赤字覚悟で少ないロットで卸してくれる強固な繋がりのある仕入先が複数必要
前職の時に傾きかけた店を救ったとか発注大量にとってあげたとかいう特別な関係でないとそこまではしてくれない
軌道に乗って3ヶ月分をひと月でこなせるようになって初めてwinwin
このコーヒー戦国時代とも言われてるご時世にコーヒーをわざわざセレクトしてくる辺りでもうバカだなと……
コンビニもそうだけど今は家から出なくても、そこそこ飲める某カフェのコーヒーマシーンもあるのに
強いて言えばまだ隙間がある紅茶やティー類を勉強して開くってならバカからアホに昇格できる
喫茶店やる→コーヒーとか安直思考で時流以前に嫁の心も読めない奴が、居心地が最重視される喫茶店開ける訳ない
心遣いできないマスターが居る店なんて即閉店がオチ
昔、750ライダーの喫茶店はよくあれで経営が成り立っているなあと思った
当時だとあれぐらいの客の入りで成り立ってた?
※63
昔ながらのマスターがのんびりやってる系のサ店は
別に不動産収入なんかがあって半ばシュミでやってたんだと
勝手に思ってた
あとは夜に居酒屋やって酒で稼いでるとか
土地建物が自前だったとしても
常連がちびちびコーヒーすすってるだけじゃ
税金払ってやってけないだろ
コンビニでそこそこ美味しいコーヒー100円の時代に何言ってるんだ・・・って感じ
今なん歳かしらんけど、60才以降に始めろ。
15年位営業できるだろ。
今の時代、なんにせよ自営業は厳しいよ
我が家は親戚一同曾祖父、祖父の代あたりで店は畳んで勤め人になった
当時は「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」とかいう流行語があったらしいw
商売人として先を読む才能があったんだろうねw
準備資金を貯めるのと接客を覚えるために、という名目で
アホ旦那を現在の定職に就かせた状態のままで、土日の休みもコンビニで働かせてやればいい
小遣いも準備資金のためにという名目で極限まで減らしてやればいい
この旦那なら1か月もしないうちに根を上げるだろう
「共働きを許す」って時代錯誤な考え方だな
義母いいぞ
過去に働いたお店が、いくつかつぶれてる経験を持つものです。
喫茶店、定食や、etc。
この旦那、「机上の空論」だあねえ。
開店準備の大変さ、仕入れの確保、雇用の確保
どれも大変なんだけどなあ。
この旦那は喫茶店がやりたいんじゃなくオーナーごっこをやりたいんだろうなあ
多分義母がおもてなし訓練させても反省しないと思うよ
あくまで自分はみんなを顎で使うオーナーにしかなるつもりないんだから
※69
そこの表現気になったわ
今時共働きじゃないと結婚できないって言うのに、更に「許す」って…
※72
うまく言いくるめて開店にさえこぎつければどうせ嫁がてきぱきやってくれるもんね
だけど一番キツイ部分は妹なんだもんな
これで妹が専業主婦でやりたいことなくてブラブラしているならともかく
自分の仕事に誇りを持っている人間にさせることではないわ
妻なら給料出さなくていいってことで結婚したんかね
資金も働き手も全部他力本願で、偉そうに計画の説明をされてもなあw
資金も全部自分で貯めて、料理も自分で習って、その上で嫁の力を貸してくれないか?ってならまだマシだと思うけど。
だいたい嫁を喫茶店で働かせたところで、今彼女が貰ってる給料以上のものを出せるのかね?
誰かの犠牲の上になりたつ商売なんて、早晩だめになるよ。
追記読んだけど、なまじ思いつきとか知人に触発された程度じゃなさそうなだけに
余計に根が深いというか、結婚続けるのが難しそうな案件だったな
義母も味方でいてくれるのは喫茶店ドリームに関してであって、離婚となると話は別というか
離婚にならないように馬鹿息子を躾け直すって方向性で動いているだけなんだな
でもこの甘ったれた義弟は絶対ドリームを捨てないと思うわ
いくら接客で大変な思いをさせても、じゃあてきぱきやれる嫁にやらせればいいって発想っぽい
ドリームを拒否してもしつこく迫り続けたり愚痴ったりで神経やられそうだな
まあ、自分の子供の不始末で子供夫婦を離婚させようとする親はあんまりいないよね
離別するかどうかってのは不始末された側が考えることだもの。
マンション1階にある喫茶店のオーナーとか話聞くと
「このマンションの所有者私なんです」ってザラにあって
そりゃそうだわな、なのにどんな花畑だよ
※78
空き部屋がない賃貸マンションのオーナーくらいにしか出来るもんじゃないよね
※78
そうなんだよね。つぶれそうなのにつぶれないところは別に収入があって趣味でやってる。
妹さんと出会ってしまって加速したんだろうね、喫茶店ドリームw
喫茶店開くために報告主妹さんと結婚した、は合ってるよ
用意周到というか、無駄に行動力あるバカなんじゃないかな
成功するイメージしか持ってない。傾いた時のイメージはしてないだろうし、理想と現実が違ったら妹さんを攻撃しそうだ
義母が味方でよかったね。別居でどうなるか分からないけど、諦めなさそう。「僕はこうだけど、妹ちゃんがやったらいける!」とか考えそう
夫婦二人で飲食店なんて
軌道にのっても乗らなくても
一日中休みなしで働きまくりじゃないか
妹さんみたいに気のイイ働き者と
妹旦那みたいなクチだけプランナーの取り合わせじゃ
業務+事務+雑務に加えて二人の家事まで
女房がしょい込まされて潰れる未来一直線じゃねーの
義母さんもそれが分かってるから激怒されたんだろうし
プランニングはしてるけど、自分の都合のいいようにしか見通していない
小学生の夏休みの計画程度の出来なんじゃない?
夢を抱くのは結構だけど、人(家族)をアテにすんなって話だよね
この旦那ったら肝心の料理と接客は嫁で、資金や集客はほとんど親の懐を当てにしている状態で
自分のする事といったら資料を集めてプレゼンと言う名の願望を語るだけのお仕事か
シミュレーションでイイ線いったからFXに手を出そうって連中と負けず劣らず世の中舐めきってるわ
働き者の無能が一番迷惑という奴だな
報告者も匂わせてるけど、この旦那は結婚後に妹の料理スキルをみて
喫茶店ドリームを抱いたり加速させたりしたんじゃないのかもね
料理ができて、自営に抵抗が薄そうで(実家自営)、実家が食品関係の伝手をもってたから嫁に選んだように思える
今まで完璧な旦那さんやってたのも妹を囲うための作戦だったのかも
>「喫茶店みたいな雰囲気のいいところ(?)で育つ方が子供のためにもなる」
嫁に厨房回させるつもりのくせに
産中産後をどう開店する気なんだ、このコーヒー担当は
コンサル氏も商売と割り切って適当に相手してんだろうな…
※78
昔バイトしてた個人経営の喫茶店がまさにそれだった
休日でも私の日給出したら赤出るよなってくらいの売り上げだったよ
こだわりコーヒーの喫茶店なんて回転数少なくて利益少ないのに。
そういう店やってるところあるけどああいうのは大抵ビルやマンションの一階で
そのビルやマンションのオーナー家族がほぼ道楽に近い感じで営業していて
喫茶店は赤字でも他の収入で賄ってるってところがほとんど。
喫茶店がのんびりしたマイペースでできる業種だと思ってるなら、
他所で雇ってもらって現実見てきた方がいい。
ソースは私。
飲食店で子供がのびのび?
寝言は寝て言え
三ヶ月ぶんを仕入れとか、知らなかった。勉強になる。
素人だけど、家賃の問題くらいは分かるわ。
うちの近所のジジババがやってる店、すぐ近くに同じものを売る店ができて、宣伝も熱心で、客もそこそこだったけど、新しい方が1年で潰れた。新しい方はマンションのテナントで入ってて、ジジババの店は自宅の1Fを店にしてたから。客が倍入っても、テナント料に耐えられなかったみたい。
仮に旦那はプロデュース、コンサルティング担当のオーナーとしてやるにしても
料理その他を担当するパートナーと夢が合致してなきゃ始まらない
乗り気でない妹さんをアテにしてる時点で間違いだろ
どうしても喫茶店の夢を叶えたいなら仕事上のパートナーとして同じ目標を持てる料理人を探すべき
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。