幼児教室を覗いてから自分の子供が可愛いと思えなくなりました

2011年03月26日 08:05

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135440917/
136 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 22:37:19 ID:A+Yddsdm
真剣な相談です。誰にも相談できません。
お受験の為の幼児教室を覗いてから
自分の子供が可愛いと思えなくなりました。
常に悪いところばかりが目につき毎日毎日、
イヤミを言う日々。もう疲れました。
子供の駄目な部分も以前まで愛しく思っていたのに
腹が立って腹が立って仕方ありません。
子供も以前と比べて本当に性格が歪んでしまいました。
もう以前のようにはもどれません。
私自身も自分自身をコントロールできません。
毎日毎日、子供を傷つけています。


137 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 22:39:28 ID:CdfMpG26
>>136
幼児教室にお子さんが通ってるんだよね?
授業態度が他の子と比べて悪かったって事かな?

139 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:02:25 ID:A+Yddsdm
>>137
できないことはしょうがないのでさほど腹はたちません。
しかし頑張ろうとかやってみようとかそういう気持ちが出せません。
すぐ「できない」で終わらせてしまいます。
気の合う友達とふざけているのが楽しい様子で
教室も幼稚園も常に遊び感覚で、区切り(気持ちの切り替え)
ができず周りの生徒にもかなりの迷惑をかけているとおもいます。
注意するにつれて自分では最近ふざけてはいけない
と意識しているようなのですが
友達をひと目見るとたちまち興奮しふざけてしまいます。
(ふざけ方がはんぱじゃない)
何度言い聞かせても落ち着きません。


138 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:00:22 ID:dGhXxCen
ネタじゃないのだと仮定すれば
もっと近しい人、親とか「旦那」とか兄弟に
ぜひ相談して欲しいなと思いますが。


 
141 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:06:16 ID:A+Yddsdm
>>138
旦那はそれが本当の子供の姿だ、
というような感じで、ヒーローものの番組も
ビデオをとってまでわざわざ見せています。
これをみるとまたカサカサ落ち着きをなくし騒ぎ出します。


140 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:03:20 ID:r7Dz0f8r
>>136
あなたにもあなたの子にもその幼児教室は役に立っていませんよね?
こんな所の事を気にしてもしょうがないでしょう。
子供の歪んだ様に見える性格はすぐに直りますから心配しないで。
お母さんに笑顔が戻るのがその方法です。


144 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:09:42 ID:A+Yddsdm
>>140
ありがとうございます。涙がでました。
自分でも自分が笑顔にならなければと分かってはいるのです。
でもできません。
幼児教室が家族の関係を悪くしているのも
分かっています。でも
どうしていいのかわからないんです・・

142 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:07:20 ID:r7Dz0f8r
>>136
そういうことですか。
お母さんから見たら、すごく困ったことなんでしょうね。
私はお話を聞いたカンジでは「明るくて元気があふれてる子なんだなぁ」
と思いました。


143 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:08:14 ID:CdfMpG26
>>141
>>140も言うように
そこの教室に通うこと自体ちょっと考えてみたらどうかなあ。
お受験について旦那さんはどう思ってるの?

148 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:14:05 ID:A+Yddsdm
>>143
積極的な協力はしてくれません。
やるなら協力はするが
子供を怒鳴ることはぜったいしていけない。
といっています。
それに本人に受験はむいていないと言っています。

145 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:11:01 ID:CdfMpG26
>>144
率直に言うと「どうしていいかわからない」じゃなくて
あなたが幼児教室を「やめさせたくない」んでしょ?

146 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:13:02 ID:CIamBKWz
幼児教室に行かなきゃいいと思うんだけど。
お受験と家族の関係修復とどっちが大事か考えてみては?

147 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:13:53 ID:r7Dz0f8r
幼児教室をやめさせることが子供の「挫折」になると思っちゃってるのかな?
私も子供のスイミングをやめさせる時、そんなカンジで悩んだけど。


149 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:18:40 ID:A+Yddsdm
>>145
その通りです。

>>147
それもあります。今までした習い事もすべて中途半端に
やめてきましたし、今ここで教室をやめてしまったら
この子がこのまま人の話を聞けない落ち着きのない子のままで
育っていきそうな気がして先々、子供自身も苦労するのでは
ないかと心配する事もあります

150 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:19:58 ID:CdfMpG26
>>149
お子さん歳いくつ?

151 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:21:07 ID:n7/SGKit
>>149
今まで、どんな習い事をしてきましたか?
止めた理由は?
今のお教室は、親子共々、合っていないと思うよ。
お子さんに合った事を見つけてあげては?


153 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:26:28 ID:A+Yddsdm
>>150
もうすぐ5歳です。

>>151
スイミング、英会話です。
やめた理由は私の勝手な都合です・・
一番受験にあっていないのは私だと分かっています。

152 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:23:39 ID:r7Dz0f8r
今までどんな習い事をしてきたのかな?
単にその子に合ったものにまだ出会ってないだけかもしれないよ。
子供の興味はどんどん代わるし、好きなものでもサボりたがることは
どの子にもあることだと思います。


154 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:29:16 ID:A+Yddsdm
>>152
興味のわくものが本当にくだらないものばかりで
聞くだけで腹が立ちます。
ほとんどヒーローものや乱暴で相手を不愉快にする
「言葉」などに興味をもちます。

156 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:36:46 ID:A+Yddsdm
今のままの私では子供の良い部分をつぶしてしまいます。
もうつぶれてしまったかもしれません。
前の方がマシだったと今はおもっています。
私自身が変わりたい。子供を伸ばす母親になりたい。
今の私にはどの様な努力をすればいいのでしょうか?
もう限界です。良いアドバイスをお願いいたします。

155 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:30:30 ID:CdfMpG26
お受験なんて一番面接官に見られるのは親なのに…
幼児教室にも色んなやり方するところがあるから
自分の子供の個性に合ったところ探すのが一番じゃないの?
自分自身の話じゃなくて悪いがお受験の為に
私の友人は兄弟それぞれ違う教室に通わせていたよ。
子供の将来考えるのなら特性を抑える教育が本当にいいかどうか
良く考えてごらんよ。何の為にお受験させるの?
子供の将来の為じゃなくて自分の見栄の為になってない?

160 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:42:52 ID:A+Yddsdm
>>155
ミエになってる部分もあります。
どうしてミエをはってしまうのでしょうか?
こういう自分はどうすれば変えることができるでしょうか?
今、寝ている子供の顔を見てつらくなってきました・・
どうしたらいいのか分かりません。

157 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:36:48 ID:r7Dz0f8r
子供がちゃんと話を聞けなくてお母さんがこんなに悩むくらいなんて、
その幼児教室は教え方が下手なんじゃないですか?
とにかくそこはもうやめた方がいいと思います。


158 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:38:35 ID:r7Dz0f8r
>>156
「どのような努力」というよりは、もう少し肩の力を抜いた方がいいと思います。


161 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:45:13 ID:A+Yddsdm
前向きに考えるにはどうしたらいいのでしょうか?
何を考えていればいいのでしょうか?

狂ったような文章になってしまい申し訳ありません。


 
162 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:51:27 ID:r7Dz0f8r
子供が自分で大きくなる力を安心して見ていてあげて下さい。
あなたが子供に何かを与えなくても、自分で勝手に吸収して行きますから
それをニコニコして見ていればいいんです。


163 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:51:39 ID:CdfMpG26
>>161
その教室だけが幼児教室の全てではない、という事かな。
そこのやり方に従えなければお受験で通用しないというわけではないので。

164 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:54:04 ID:r7Dz0f8r
子供に「もう幼児教室、行かなくていいよ」って言ってあげて。
きっといい笑顔を見せてくれるんじゃないの?
それで2人で公園でも行って、ゆっくり楽しく遊ぶの。
問題解決ね。


165 :名無しの心子知らず : 2006/01/24(火) 23:58:07 ID:A+Yddsdm
温かいお言葉、本当にありがとうございます・・
少し子供にやさしくなれそうな気がします・・


166 :名無しの心子知らず : 2006/01/25(水) 00:00:19 ID:ez5+Iydf
私は、子供の能力は受験や点数では測れないと思います。
あなたはよそのお子さんと比べて勝手に子供に点数をつけていませんか?
視点を変えてみると、意外と公立小学校に行くお母さんや、お子さんの方が
能力が高いと思える部分もたくさんあると思いますよ。
幼児教室の先生は悪魔のように親のコンプレックスを突いていろんなコースに
入れようとします。話半分に聞いとかないと気が狂いますよ。
そもそも、子供がどれだけ親に愛されてきたかを見るのが、受験ですよ。
受験のために子供が可愛いと思えなくなったッてことは、落ちたも同然。
可愛くなくなったついでに、この子の人生なんだし、って割り切ってみたら
結構ゆったりした気持ちになれるもんですよ。
2年後のあなたより。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/03/26 08:25:48 ID: 8iCOsRG2

    この親、結局は教室やめさせないんだろうなあ

  2. 名無しさん : 2011/03/26 08:34:42

    自覚があるぶんまだマシだな、旦那も協力的っぽいし
    親だって普通の人間なんだから完璧は求めないけど
    自分に非があることを一切自覚せず子供や配偶者に責任転嫁するクズは
    頼むから家庭を持たないでほしい

  3. 名無しさん : 2011/03/26 08:42:20

    受験に向いてないのわかってるなら
    させなきゃいいのに・・・

    ※2も言ってるけど
    このお母さんはまだ自覚あるだけマシ
    たまにマジキチな奴いるもんな

  4. 名無しさん : 2011/03/26 08:50:06

    自覚あっても止められないものは止められないのよね。

  5. 名無しさん : 2011/03/26 08:51:29

    >友達をひと目見るとたちまち興奮しふざけてしまいます。

    注意欠陥・多動性障害かな

  6. 名無しさん : 2011/03/26 08:57:09

    本当に自覚があるっていえるのかこれ・・・。
    子供を都合のいいペットのような存在だとでも思ってる
    としか思えないし何が問題なのか最後まで理解してないじゃん。

    旦那さんも言ってるけど本来の子供のそういうもんだよ。
    5歳の子供を無理やり矯正させようとしてもこの方みたいに
    悪い方向にいきやすい。
    そもそも受験なんて最低でも中学受験からでも間に合うから。

  7. 名無しさん : 2011/03/26 08:57:53

    ※5
    なんでも障害で片付けるのはどうかと思うよ。

  8. 名無しさん : 2011/03/26 09:08:44

    ※5
    5歳の男児なんてみんなこんなもん。
    おとなしい子のほうが、ストレスを上手に発散できないので要注意と指摘される。

    たまりにたまって、大人になって、秋葉原のホコ天で発散されてもこまる。

  9. 名無しさん : 2011/03/26 09:10:05

    この教室は合わないだけかもしれないが、
    子を思う親心をダシにして、更にコンプレックス付きまくりで
    馬鹿高い金をむしり取ろうとする業者っているよね。
    あれは見ていて腹がたつ。
    親子関係歪ませてる気がするのに、
    笑顔でお子さんのためとかのたまう。
    あれは、子供すら飯のタネにしか見えなくなっているのか、
    自分も会社に洗脳されてるのか。
    どっちなんだろう。

  10. 名無しさん : 2011/03/26 09:16:14

    子どもが可哀想だわ
    自分で自覚してる「見栄」で子供抑えつけるって
    5歳なら感じ取るし大人になるまで記憶に残るよ
    とりあえず思春期に暴れる口実にはなる

  11. 名無しさん : 2011/03/26 09:25:50

    ※9
    そういう業者に引っかかる人ってかなりの
    見栄っ張りが多いから自業自得だとは思う。
    まぁ子供に罪はないんだけどね・・・。

  12. 名無しさん : 2011/03/26 09:26:10

    俺は格闘技の教室に通ってて、そこには小さな子もいるんだがこういう子いるいる。
    その子は8歳だけど、1人だと結構出来るんだけどお気に入りの友達が「横に」いるととたんにふざけだす。
    ※別件で見てるとどうも発達障害っぽく、親が注意してもあんまし意味ない

    対策としては傍に寄せないこと。「ふざけてるから君は今日こっちね。
    真面目にやるならまた隣にしてあげる」というと面白いくらい真面目になる。

    それと、指導者が毅然とした対応をすること。子どもも人をみるから
    モンペア等を恐れてなぁなぁな指導しかしない先生の言うことは聞かない。
    それまではどうしようもなかったが一度厳しくして、「また厳しくしたい?」と
    言うようにしたら態度もよくなり格闘技自体劇的にうまくなった。

    どうしても通うのやめさせたくないなら、先生ときちんと調整するといい。
    でも5歳だと何べん言ってもこんなもんだよな。本人が学習を面白いと思ってないのなら、
    そう思えるようになるまでまったほうがいい。

  13. 名無しさん : 2011/03/26 09:26:53

    自覚あるだけましって言ってるやついるけど、自覚はあるけど続けさせるのと自覚がなくて続けさせるのとどういう違いがあるんだろう

  14. 名無しさん : 2011/03/26 09:57:58

    完璧主義者で育児ノイローゼーか。
    子供はADHDに見える。
    知能が低いというのとADHDは違うということを両親が理解することと、
    母親側のカウンセリングを行うことと、必要なら子供にコンサータの処方をもらうなりする必要がありそう。

    完璧主義者といいつつも無能なタイプの完璧主義者で、
    目指すべきゴールも見ずに現状に焦るだけのまさに毒親体質だから子供が腐っていくのが予想できる。

  15. 名無しさん : 2011/03/26 10:05:59

    これ、まず報告者がカウンセリング受けるべきだと思うんだけど、誰も言ってないね

  16. 名無しさん : 2011/03/26 11:13:35

    2006年wwww

  17. 名無しさん : 2011/03/26 11:32:11

    トビがタカを産むことは死んでもないんだよね、そこんとこ自覚しないとありもしない
    願望やヒーロー像を子供に期待してしまう。
    身の程を知るべき。
    斎藤クンも教えてくれている。

  18. 名無しさん : 2011/03/26 12:22:12

    単に気に入らないって理由で母親責めてる人も多いが
    繊細な性格の女性がけだもの同然の野生児の世話するって
    いくら母親でも気が狂うほど大変なことあるからな……

    おまえのカーチャンもきっとこんなふうに
    「うちの子ってすぐ騒ぐし注意してもスルーだしかわいくない……」
    って思い悩んだ時期があったろうよ

  19. 名無しさん : 2011/03/26 12:24:48

    人の意見を素直に聞いているふりをして何一つ採択してないよねこの人
    どうしたらいいですかどうしたらいいですかだけで
    自分のやりたいことがうまくできてないから癇癪起こしてるだけ
    子供のためなんて何一つ思ってない。自分の思う通り動く子供が欲しいだけ
    ほんとに言葉ばっかり。

  20. 名無しさん : 2011/03/26 13:14:52

    これ結局夫婦の関係が問題なんじゃね。
    ギーギー叫ぶばっかりで夫に真意を伝えられない妻とはいはい言うばっかりで妻の真意を理解できない夫ってパターン。

  21. 名無しさん : 2011/03/26 13:30:27

    子供もすでに歪んでしまったって状態だし、相談者はこの先ちゃんと自分の子を愛せるんだろうか…。
    相談者のレスを見てると、何かこのまま歪みが大きくなって子供が育ちそうだと不安になる。

  22. 名無しさん : 2011/03/26 14:57:45

    やさしくして欲しいだけで意見は求めてない!ってやつか…

  23. 名無しさん : 2011/03/26 15:03:43

    ※14
    なんで障害扱いになる?
    自分がそうだからって他人もそうだと思うなよ。

  24. 名無しさん : 2011/03/26 17:20:16

    「精神科医でもないのにネットで他人の言動を少し聞きかじっただけで精神病認定してしまう」
    という精神病がそろそろ認定されても不思議じゃないな

  25. 名無しさん : 2011/03/26 19:36:17

    視野狭窄・自分の価値観を押し付ける・かまってちゃん

    こういうのが親になっちゃうと子供もかわいそうだね
    見てるだけで頭に来る

  26. : 2011/03/27 00:20:14

    子供の視点で考えるべき。
    興味が無いのに続くわけがない。
    自分も水泳と英会話をやらされたけど、両方1年で辞めたよ。
    精神的成長の為に習い事をやらせるのなら
    子供の嗜好や適正に基づいてなるべく自主的に始めるように誘導すべき。

  27. 名無しさん : 2011/03/27 01:14:41

    自分が興味ないことはすべてくだらないもの呼ばわり。
    そのくせ子供が興味を持たないことをむりやりやらせ続けてる。
    ヒーローものの番組見て落ち着く子がいたら見てみたいわ。
    ただ五月蠅いのが嫌、おとなしくてお勉強できる子がいいってだけじゃん。
    そりゃ親的にはそれが一番だろうけど、子供はホント可哀そうだね。

  28. 名無しさん : 2011/03/27 01:44:17

    教育熱心な親だなあ
    幼少期の習い事は絶対将来役に立つから続けるべきだと思う

  29. 名無しさん : 2011/03/27 08:50:01

    これまで抑圧されていた子どもが、
    同じくらいの年の子と遊ぶ楽しさでいっぱいになっちゃっただけじゃない。
    小さい頃から、「ふざける」時間と「おとなしく」する時間をちゃんと決めさせれば
    子どもは自分でふざけていいときとダメなときをわかるよ。
    どっちかだけだと、絶対抑圧されてる分反発がすごい。

    親が教育熱心でも、子どもが楽しさを感じないなら無意味。
    お勉強は大人しくするだけのものじゃないからね。

  30. 名無しさん : 2011/03/27 10:26:16

    私の義姉子、義姉の嫁ぎ先がお受験一家で、同じように義姉子も幼稚園の時から勉強ばっかりしてた。母親はすごい怒鳴ってばかりで、閉め出したりしてた。

    今、小学5年生、父親が単身赴任した途端、母親に反発。怒鳴り散らして、親を外にしめ出した。

    義姉子、学校ではイジメられてるのに、親は受験に響くからノータッチ。

    そんなにお受験ってすごいの?私は子供が笑えない学校生活の方が、よっぽど将来不安だけど。。。

    まぁうちは自閉症だからかな。多くは望まないな。幸せならそれでいい。

  31. 名無しさん : 2011/03/27 11:39:59

    メンヘラ気質の親もった子供可哀想だなぁ

  32. 名無しさん : 2011/03/27 13:29:49

    自分の価値観・都合を押しつけ過ぎだろ
    スイミング、英語を自分の都合で辞めさせたり
    親のせいで子供がボッチになってつまらん人生歩みそうだな
    友達いないと学校つまらんし勉強も出来なくなるだろう

  33. 名無しさん : 2011/03/27 13:55:24

    5歳で幼児教室なんて行かせても別に天才になんてなんないし
    その後余裕で挫折しまくる。ソースは俺

  34. 名無しさん : 2011/03/27 14:09:36

    >>19
    あれっ私の母さんではないですか

  35. 名無しさん : 2011/03/27 18:17:31

    この母親、子供のことを犬猫ぐらいに思ってないだろw
    いやなら子供どこかの施設にでも捨てて、新しいペット作ればいいじゃん。

  36. 名無しさん : 2011/03/27 19:41:40

    5歳の時なんて遊ぶことしか頭になかったわ

  37.   : 2011/03/28 16:02:53

    体のいいお人形が欲しいんだよね。服も髪型もお顔も可愛い、自分の意見に同意してくれる完璧な子が。
    「○○ちゃんみたいな子なら良かったのに」とか、その子が小学校あがったら平気で言うんだろ、私の母親みたいに。
    「母親って大変だよね~可哀想」って言われたいんだよね、分かるよ、私の親もそうだったし。
    行き過ぎた虐待を躾だと思って、将来刺されないようにせいぜい気をつけなよ死 ね

  38. 名無しさん : 2011/03/28 17:20:50

    こんなにテンパりやすいのによく赤ん坊の世話できたな。
    相談者の文章読んでるだけで息苦しくなるもんなあ。カウンセリングを受けるべきだろ…。興奮を抑える薬を飲むだけでも精神的にずいぶん違うしさ

  39. 名無しさん : 2011/03/28 20:15:59

    悲劇のヒロインママ(笑)
    一日でも早く、親権を旦那にして別れてください。
    あなたは子育てに向いていません。

  40. 名無しさん : 2011/03/28 21:10:41

    変に誰かと比べるからこんなことになる
    そのままの子供を愛せなくなったら終わり

    子供の障害も病気も個性も「もういや」と嘆くような人間は
    親になる資格がはじめから無かったんだよ
    子供はノリや勢いで作るもんじゃない

    もしものときに身代わりになる覚悟、
    もし子供が誰かを亡きものにしようとしてたら刺しちがえてでも止める覚悟、
    それがないなら子供なんて作っちゃだめ

  41. 名無しさん : 2011/03/29 04:37:21

    この母親は、頑張り方が空回りだな。
    他のおおらかな母親連中が身近にいれば、少しは精神的余裕も出るのかも知れないが…

  42. 名無しさん : 2011/03/29 10:08:54

    最後まで幼児教室を止めると明言しなかったな
    もしかしたら何も解決してないのかもしれない

  43.   : 2011/04/02 23:59:18

    え?子どもを犬かなにかと勘違いしてるんじゃないの??
    意見に従わないから自分でヒステリーおこしてるだけだろ。
    子どもはこの馬鹿な母親が思う程バカじゃねえってことだ。
    親は子どもに道を示す事だけしかできねえんだよ。
    自惚れてんじゃねえよ。

  44.   : 2011/04/03 00:02:11

    ※37

    苦労してんなあ。良い親になってくれよ。

  45.   : 2011/04/07 15:57:01

    優等生が欲しかったんだろうなぁ
    そのために子供の人生を潰そうとしているのは本末転倒
    子供って褒めたら伸びる子のほうが多いけど、この母親は大失敗だな

  46. 名無しさん : 2011/04/08 17:48:00

    ※40
    さすがに障害持ちのあうあうあーは愛せないわ・・・

  47. 猫好きな名無しさん : 2011/10/18 19:06:32

    >>幼児教室の先生は悪魔のように親のコンプレックスを突いていろんなコースに
    入れようとします。話半分に聞いとかないと気が狂いますよ。
    こえええええ

    親によっては、最初は別に優等生じゃなくても良かったはずなのに、
    通ってるうちに優等生じゃなきゃ嫌だって思うようになりそう

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。