2011年03月21日 17:01
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1210383653/
- 688 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 18:04:20 ID:
- 結婚して5年。子アリ。
旦那が最近異様に早口になり方言も強く出てきて会話が聞き取りづらくなった。
(自分、標準語圏出身で結婚を機に旦那の故郷へ移り住む)
最近何かと「へ?」「えっ?もう一回言って。」などを繰り返してたら
「いつもわざと聞き返してるだろ!俺をアホ扱いしてるのか!」とキレられた。
最近早口のうえに方言が強く出てて聞き取りづらかった、ゴメンと言っても「いや、わざとだ!」と譲らない。
それ以来、旦那が何か言うと緊張するようになった。
うっかり「えっ?」と聞き返しても絶対に同じことを繰り返して話してくれず、睨んでいる旦那・・・。
こっちから話しかけることもほとんどなくなった。(必要なことだけは話す)
毎日かなりストレス・・・。
旦那が帰ってくる時間帯になると嫌で心臓がバクバクする。
でも、浮気してるわけじゃないし、子(4歳)がいるし離婚するほどじゃないよね・・・。
長文スマン。
|
|
- 689 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 18:09:41 ID:
- >688
録音してやれ - 690 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 18:10:44 ID:
- たしかに即座に離婚!ってほどじゃないかもしれないけど
> 旦那が帰ってくる時間帯になると嫌で心臓がバクバクする。
これは私には浮気に匹敵する大問題だ・・・
誰かを間にはさむとかストレスの診断書取るとかして
旦那さんが意地にならない方向からできるだけ早く理解してもらわないと
688の旦那さんに対する気持ち自体が冷えて元に戻れなくなっていくんじゃないかなあ。 - 693 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 18:22:17 ID:
- >>688
私が書いたかとオモタ。
年々離婚したい気持ちが強くなってきたが決定的な理由がない為ズルズルと… - 696 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 18:59:13 ID:
- >>688
わざと、なのは旦那の方だったりして。
モラハラの人って、わざとそういうイジワルして、
おろおろしたり緊張してビクビクする嫁を見て喜ぶっていうじゃん。
そういうタイプは弱気になればなるほど笠に着ていじめてくるよ。 - 697 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 19:04:12 ID:
- >>688
まだ軽症だろうけど
軽い内に心療内科を受診した方が良いと思う。
緊張と動悸が続けば自律神経失調症とか
悪化することもあるからね。
あと御主人のことは、奥さんの実家の両親に
相談した方が良いと思う。
些細なことと甘く見てはだめ。既に害がでているんだから
早期発見早期治療。 お大事に。 - 698 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 19:29:12 ID:
- >>688
奥さん…それはただの難聴じゃん。。 - 701 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 20:33:55 ID:
- >>698
字幕無しで英語のドラマとか見ると
ボリュームを上げるアタシも難聴かしら?
日本語ならフツウに聴けるんだけど
英語は慣れてないから聞こえないのよね - 704 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 20:56:18 ID:
- そういや子供のころ家族で母の実家に遊びに行ったら、親戚の人と話す母の口調に訛りが。チト聞き取りづらかった
東京と埼玉なのに、農家のせいか?
北に行けば行くほど、寒さで口開けて話さなくなるらしいから。
耳鼻科行って診て貰うのもいいと思うし、
嘘も方便で風邪引いてから耳の調子が悪いといえば
少しは納得しやすいんじゃないの?お互いさ - 705 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 20:59:50 ID:
- 方言云々というなら、旦那さん以外の
方言の人の言葉がどう聞こえるか試してみればどうか?
わざと早口とかゆっくりとか試してもらえば原因の切り分けができないかな? - 707 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 21:10:08 ID:
- 最初は聞き取れてたのに、最近になって早口になったってことは、
相手がわざと早口にしてるとしか思えないんだけどなあ… - 709 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 22:10:48 ID:
- >>688
最初は気を使ってたりちょっと恥ずかしかったりで
なるべく標準語に近い話し方してても
段々気がおけなくなって来て方言丸出しになったりするよ。
特にお酒入ったりするとありがち。
でも聞き返したら怒るってのはなあ。
言葉以外の面では全く何も問題ないの?
ご主人の仕事の事とか、お互いの実家の事とか。 - 710 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 22:14:59 ID:
- 旦那さんはきっと方言コンプレックスがずっとあって
標準語の688さんに引け目を感じつづけてきてたんだけど
故郷に帰って周囲が同じ方言を使っている環境で
味方が増えたような感じで気が大きくなって
いままで引け目を感じてた分をぶつけて仕返ししてるんじゃないかなあ。
もちろんそれは逆恨みもいいとこで688さんにとっては大迷惑なんだけど。 - 711 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 22:47:19 ID:
- まずは耳鼻科に行ってごらん
なんとも無かったら旦那にそのまま話してみたら?
聞き取りにくいから耳鼻科に行ったけど異常無しだと。
そんな事謝るような事じゃないし、旦那ににらまれる事でもないよ。
もちろん難聴だったとしても謝る事じゃないし。 - 712 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 23:13:13 ID:
- >>688です。
みんなありがとう。
誰にも話せなくて初めてここで書いたんだけど、こんなに親身になってもらえるとは思わなかった。嬉スィ。
まさに>>710さんの言う通りだと思った。
それと、旦那が飲食店の店員や販売員の店員に何か言うと必ず「えっ?」と聞き返されてるんだよね。
自分でも「俺が何か言うと必ず聞き返されるんだけど、そんなに聞き取りづらいのか」と言ってた事があったからコンプレックスに感じているのかもしれない。
(小さい声で聞こえないというわけではなく、どもりやすく滑舌が悪い。早口になったのは多分職場の同僚の影響かも)
自分だけが被害者なんだと思ってたけど、旦那は旦那で苦しんでたんだな・・・と今さら実感。
周りに聞き返されて、イラついてる時に私にまで聞き返されたもんだからムッカーときたんだろうな。
ちなみに、言葉以外の事では全く問題がなく仲の良い夫婦でした。
こんなことがきっかけでギクシャクするとは夢にも思わなかった。
離婚が頭の中をずっとちらついてたし。
旦那に少しずつ歩み寄って行こうかなと思います。どう歩み寄るかは難しいところですが・・・。
ここで言ってみて本当によかったよ(ノД`)・゜・。 - 713 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 23:26:43 ID:
- 優しい奥さんだね
きっとゆっくり話し合えば分かり合えると思うあなたなら - 714 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 23:40:33 ID:
- >712
「えっ?」で、思い出したな。
俺は首都圏育ちで、いわゆる「なまり」は、ない。
てか、「標準語」しか、しゃべれない。
自慢してるんじゃないよw。
大学生の頃に、地方で、寮生活をしたんだ。
寮母のおばさんに、何を言っても、
必ず、「えっ?」て言われたよ。
で、俺は、もう一回言う。
二度手間が、悲しかったなあ。
>>688さんの、旦那とは逆だけどね。
「言葉」の問題は、きちんと話し合おうね。
寮のおばさんぐらいだったら、笑い話だけど。
夫婦なら、違うよね。 - 716 :名無しさん@HOME : 2008/05/14(水) 23:58:42 ID:
- >>712
海外に行くと、何度聞き返しても根気よく
言ってくれて感動する。
日本人は幼稚で短気すぎ - 721 :名無しさん@HOME : 2008/05/15(木) 02:15:24 ID:
- >>716
お前は全部で何人の日本人を知ってるんだとw - 722 :名無しさん@HOME : 2008/05/15(木) 02:49:37 ID:
- >>716>>721
例えばイギリス人とアメリカ人とフランス人とロシア人では
同じように「英語」を話してても発音が全然ちがうから
聴き取りにくい、聞き直すってのはごく当たり前なんだよ。
日本人は同じ言語で話してるって思い込みが強くて
聞き直すのも聞き返されるのも失礼って感じる人が多いんじゃないかな。
|
コメント
どうして女ってこうも結婚を軽く考えてるのか?
嫌になった。ストレスを感じる。で離婚ってもう少し大人になれや。
今回は自分で気づけたからこの人はマシだが
最後まで相手のせいにする夫婦が増えすぎ。
結婚するぐらい好きな相手だったはずなのに
どうしてあそこまで醜く罵り合えるのか疑問だわ・・・。
※1
罵り合っていないような…?
言葉は難しいよね。
引っ越しで遠い地方に来たけれど、自分のわからない言葉だけで会話されるのが地味にストレス。
慣れたから良かったけれど孤独感が大きかったもんなあ。
故郷が特別という人の気持ちが良くわかったわ。
えっ?
※2
ごめん。
この方の事じゃない。
身近にもそんな感じの離婚した人居たし
生活板に居るとどうしても調停までいく
夫婦ってそういうイメージしかない。
※4
なるほど。
まあ、人間関係や感情は流動的なものだからねえ。
だからこそ相手を思いやるのが重要なんだけど慣れた時が危ないね。
たしかに東北系のなまりは本当によくわからない時があるな
でも東北の人にしてみたら俺の言葉が分かりにくいという事になるのか。
できるだけ標準語をしゃべる事は、思ってたより大切な事なのかもしれないな。
奥さんも方言のある所出身だったら方言でまくし立てられたのにな
自分もこういう目にあったけど、その時思いっきり地元の言葉で
しゃべりたてたら、自分がなにしてたのかよくわかった見たいだった
方言ってより口を動かせって言われた事あるなww
自分では何言ってるか理解できるから直らないんだよな・・・。
※1-4はいろいろ見ちゃってブルーになるのは解るけどまあ落ち着きなされ
貴方自身がそういう夫婦と同じくらい荒んでるように見えるよ
世の中悪い例ばかりじゃない
俺軽く吃音あるから気持ち解るんだよなあ…聞き返されるのはなれたけどさ
※4
だったら「女って」という言葉は間違いだな
「俺の周りの一部の女と生活版の一部の女は」と言うべき
あまりに間違った言葉を使うと貴方のように一部の男のせいで
他の男も短絡的の烙印を押されてしまう恐れがあるので気をつけるように
なにか話した時きき返される事多いなーって自覚ある人は
ゆっくり・口を大きく開けて、を心がけるだけで大分違うよ。
あとは自分自身の口から出てる言葉の自分の耳への届き方と
他人が耳で聞くのとはかなり違うってのを知ってるかどうかとか。
実際に録音してみると分かるけど自分でゆっくりはっきり話してるつもりでも
意外に早口だったりもごもごしてたり、ってよくある
倦怠期の一種だよ
お互いに当たり前だと思い始めて、相手に対して気を使うことが無く、悪い意味でもたれかかり始める
その結果、不満が蓄積してさらに相手を思いやる気持ちが無くなり態度にも表れ、さらに不満が蓄積・・・という悪循環状態
早い段階でお互いに話し合うことをすれば防げるけど、一定段階超えて悪感情が固定されてしまったら手遅れで離婚しかなくなる
要領を得ないってこともあるよ
話し方が下手というか必要のない情報を混ぜて必要な情報を落としてたりとか
いろんな話し方を聞いてるはずの接客業の店員に聞き返される、それも生まれ故郷でってのは方言が戻ってきたどころではないのでは
影響受けたのは話し方だけじゃなく自己中さで相手にとってわかりやすいか聞き取りやすいか考えるのを放棄しちゃったんじゃないの
特に逆切れするってのはそういう相手をバカにするような考え方の職場なんじゃ
喋りにコンプレックスがある人って
聞き返される事に対して異様に過剰反応するからなぁ…。
仕方ないことではあるけれど、旦那は舌足らずなんだと思う。
俺は訛り以前の問題だわ
旦那は奥さんが萎縮してるのに気付いてるのかどうか
たまに故郷の旧友に電話すると訛りがきつくて何を話しているのか
わからないときがある
聞き返されるのは話し手の責任だと思う。接客しているとわかるけど、聞かせる気ねーだろって人多いぞ。けっこうウザい。仕事だし態度にゃ出さんけどさ。
言葉以前にもともとモラハラ気質があるような
どうせぽにぽにのウサギみたいな事したんだろうよ。
うちの旦那もだ
同じ地元だから方言的な問題はないんだけれど
早口ボソボソ系の話し方で聞き取れないときが多々ある
聞き返すと不愉快になるので聞いたフリをしている
外人の言っていることを聞き返すのと、これは違うだろ…
田舎の人間は視野が狭いから自分がスタンダードであると疑わない
だから聞き取れない相手が悪いと思う
この夫は標準語圏で暮らしていたこともあるくせにダメな奴だな
年をとってきたら方言が出やすくなるのかな?
私の両親だんだん方言が増えてきて何言ってるかわからない。
ちなみにどちらも50手前。
会話が成り立たないって夫婦以前の問題で、人間として成り立ってない。
別れるのが良いと思われる。
普通、聞き返されたら話す側が気をつけると思うんだが……。
うちは標準語同士だが、自分の言葉はよく嫁に空耳アワーされる。
滑舌が悪いからなんだが、早口にならないように、口の中で喋らないように気をつけてる。
※27
>普通、聞き返されたら話す側が気をつけると思うんだが……。
同意
相手に自分の思いや考えを伝えたいなら、自分で分かり易い表現とか考えるもんだよ
またそれだけ相手や自分(の思い・考え)を大事に思ってるってことだし
この旦那は自分だけが大事で、奥さんも娘も大事じゃないんだろうね
怒りっぽい人はやだね
この”日本人は”っていうのがちがうとおもう
琉球語と標準語がバイリンガルな沖縄の人の標準語と、英語と標準日本語がバイリンガルな日系アメリカ人の人が共通言語で会話していて、聞き返しという現象はあまり起きない
第一言語と同じレベルの習得なら、第一言語並みの寛容性を備えているもんだよ
つーか標準語圏って何だよと思ってしまったんだが
標準語=共通語だから日本全体が標準語圏だよ
逆に関東出身でも標準語を日頃から使えている人なんてほとんどいない
まあこの夫婦の場合は旦那に問題あるけど
米30
どちらも「相手が聞き取れない可能性がある」ことを前提にしているからだよね
「自分は標準語を話している」という思い込みを振りかざすタイプの人だと
伝わって当然という意識から排他性だけ強くなってたりする
「えっ?」って聞き返す奴嫌い。
じゃあ
聞き取れなかったのですが、何とおっしゃいましたか?
って言えばいいかなw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。