2015年02月08日 13:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1415927686/
何を書いても構いませんので@生活板 2
- 954 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/08(日)01:13:47 ID:E5f
- 私の名前はちょっと珍しい名前(苗字ではない)で、初見の人に正確に読まれたことは一度もない。
というのも、普段使うことのない漢字の、読まれにくい方の読みを使った名前だから。
印刷物とかで間違っていたことも多々あったし、間違われる度に訂正してきた。
私としては、自分の名前が嫌いではないし、むしろ好き。
使われた漢字の意味も、今の私に合ってるなーと思うし。
でも最近知り合った人が、私の名前を知るなり「DQNネームだね!」と言い放った。
DQNネームなるものがあるのは知ってたけど、自分には当てはまらないと思っていたのでビックリ。
「いや、親もちゃんと考えて付けてくれた名前だし、私自身も気に入ってるから…」と言っても、
「あ~もう感覚マヒしちゃってるんだね!訂正だらけの人生って辛くない?」と。
|
|
- なんだこの人、と思って距離を置こうとしても、向こうからずんずん近寄ってくる。
「成人したら改名できるよ!普通の漢字にしたほうがいいよ!」
「そういう名前って本人だけじゃなくて、周りの人も迷惑するから早く直しなよ!」とか言われる。
改名する気はないから放っておいて、と言っても、洗脳されてる!と尚更熱く詰め寄られる。
なんか今まで会った人も私の名前DQNネームだと思ってたのかなぁとか考えると悲しくなる。 - 955 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/08(日)01:39:42 ID:dgh
- >>954
DQNネームかどうかは実際に名前を見ないと判断できないけど
いわゆる難読ってやつかな?
子供かペットかわからんようなお花畑系統とか
夜露死苦的当て字ネームとかじゃない限り
難読だけでDQN認定はできないと思うんだが
まあ、その人が2chの名付けスレ辺りに
常駐して暴れまわってる、なんてオチだろうなw - 956 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/08(日)08:45:09 ID:pzo
- >なんか今まで会った人も私の名前DQNネームだと思ってたのかなぁとか考えると悲しくなる。
んなことはないさ
改名迫ってくるDQNは名前以外でもずんずん来るんじゃない?縁切っちゃえ - 957 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/08(日)13:43:30 ID:sXp
- 通常名前に使わない字を使う、
難読、の名前はDQNネームの範囲だと思うよ。
キラキラかどうかはわからないけど。
だって子どもがその名前で訂正人生になるとか
友人以外には正しく読んでもらえないとか
そのあたり考えずに付けたい名前を付けた、
オンリーワンにこだわったってことだろう。
そういうのをDQNネームと呼ぶ。
由来や親がどれだけ考えたかは関係ない。
956は当人が強くて性格がよいから
訂正人生も気にせず親に感謝して生きてるんだろうけど、
人によっちゃ名前間違えられるってものすごいダメージ受けるからね。 - 958 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/08(日)13:50:09 ID:t0u
- あら、私のDQNネームの定義とは違うみたいだわ>>957
DQNネームは、親が大した知識もないのに大袈裟で極端な当て字で付けた名前だと思ってた。
難読な名前でも珍走団みたいな読ませ方をするようなのじゃなくて
ちゃんとした意味のある、親の思いが理解できる字なら
ご両親が博学なんだな~と思うだけでDQNネームとは思わないな。 - 961 :954 : 2015/02/08(日)14:51:21 ID:E5f
- >>955
フェイク無理だったから素直に言うと、「郁」とかいて「か」と読む。
榊原郁恵さんとか「いく」と読む人は多数いるみたいだけど、「か」と読むのは珍しいみたい。
>>957
やっぱり一般的にはそうなのかな
でも改名する気はないし、これが私の名前だ文句あるかで貫いていくことにしよう - 963 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/08(日)20:13:17 ID:yKN
- 厳しいことを言うけど……。
「郁」の読み方は
音読み:イク
訓読み:かぐわ(しい) さか(ん) ふみ
で、読まれにくい方も何も正確には「か」とは読まないんだよね。
「か」は名乗り読みで、あくまで「こう"読ませている"人もいますよ」ていうだけ。
一部、その名乗りが浸透しているから「名乗りも立派な読み!」と思っちゃってるかもしれないけど
名乗り読みは基本的に読めないものと思った方がいいかな。
で、本題だけど
愛郁(あいか) 郁恋(かれん) 姫郁(ひめか) 郁月姫(かぐや) 郁音(かのん)
みたいな名前だったら、正直キラキラネームだなーDQNネームだなーって思う。
郁織(かおり) 郁奈子(かなこ) 裕郁(ゆか)
みたいな名前だったら子宝に浮かれて捻ったんだろうなーと思う。
(別に浮かれることは悪いことじゃないよ)
上記のように思うけど、本人がそれでいいって悩んでないなら何も言わないかな。
「へー、そう読むんだ?」
で流すかな。あと小学生くらいまでなら疑問にさえ思わないかなw
(同級生に雅弓(まゆみ)ちゃんがいたけど、大人になった今も特に感想はない)
名前がどうであれ、本人が悩んでない・相談されてないのに、
本人に直接「名前がおかしい」「改名した方がいい」なんて言うのは
「黄熊(ぷー)」以上におかしいと思う。
「本人を目の前に名前をとやかく言う人とは仲良く出来ない」
て言っていいんじゃない?
変な子が近くにいて大変ね。
コメント
デリカシーのないそいつがDQNだよ…(-_-;)
指摘()したそいつはあほ。
考えなしでつける人間と同種
私も名前が珍しくて、難読でも珍しい字でもないけどまず最初に正しく読まれた事はない。
それにキラキラネームでも当て字ないのでその都度訂正しても、良い名前でしょって感じで誇らしかった。
ただ父親が珍名なのでそれで笑われた事は子供の頃にあった…
でもまわりが迷惑はほんとなんだよね…
とりま報告者の名前に寄るな
瑠璃とか瑪瑙なら難読範囲内でdqnとまでは思わないが第三者から見ると夜露死苦なら擁護は出来ない
最近知ったDQNネームって言葉を使いたくって仕方ない病なんだよ
ほっとけ
衆議院議員の杉田水脈(すぎたみお)って人が、同じような事を言ってたね。
古式床しい読みなんだけど、普通の人は知らないから、キラキラネームと思われるって。
ネットのノリをリアルに持ち込んでくるヤツの鬱陶しさといったらもう。
ちょっと変わってて羨ましいんだな
たまにいるね自分の読めない名前=DQNネームみたいな考え方する奴
大抵そいつが無知なだけなんだけど
仮にDQNネームであったとしてもリアルで他人の名前面と向かって馬鹿にするような行いは絶望的に品が無い
2ちゃん脳マジキモいです
桜洲ですね わかります
難読漢字だが意味も由来も説明してる名前をDQNネーム呼ばわりする人は
読みを調べる事さえ出来ず由来を説明されても理解出来ない人だと言う事
深雪や飛鳥がDQNネームだというスレをまとめたサイトの※欄が
ネタなのか本気なのか判断できないレベルで同意※満載で、ちょっと怖かった
薔薇でバラちゃんじゃなくてショウビちゃんだな
懐かしいコピペだ
こういう上から目線で語りたい奴は自分が人に迷惑かけてる意識がねえんだろ。
本当にたちが悪い。相手の事を思っていっている訳じゃなく
自分が悦に入れるから言ってる。
黄熊(ぷう)ですね、分かります。
そういうこと思っても口には普通出さない
とりあえずなんて名前なんだ
※5
瑪瑙はキラキラ系だけど瑠璃や瑠璃子は少し違うんじゃ?
縁・紫のゆかりさんとか、桃子・瞳子のとうこさんとかかなぁ?
訂正するのは何も難読や珍名だけじゃないよね
昔からある名前だって、洋子は「ようこ」なのか「ひろこ」なのか、裕美は「ゆみ」なのか「ひろみ」なのか、友美は「ともみ」なのか「ゆみ」なのか
この人たちも訂正がつきものだけどおかしな名前じゃないよね
最近は、自分が読めないからDQNネームとpgrする厄介なただの馬鹿ってことがありよね
私も難読名で訂正人生だけど自分の名前は気に入ってる
※4
成人したらあまり下の名前を言う機会も多くないけど、そんなにまわりに迷惑かける?
とりあえず名付けにDQだキラキラだという釣り記事に群がる人の多さを見ると
「誰でもpgrできる」「誰でも語りたい」みたいなジャンルなんだろうね
もううんざりしてる人もいるけど、まだまだ情報後追いで騒ぎたがる人が絶えない
黄熊だの今鹿だの使い古されたネタ丸出しでも「実際に名付けられた子がいる」とばかりに未だに騒いでるもんね
覚えたての言葉を使いたくて仕方ないんだよ
3歳ぐらいによくある現象だ
笙子ですら「馴染みない漢字使うなんて親の自己満!」ってフンガーする人いるからねえ…
難読苗字の人からしたらあほみたいな話
難読すぎる字は本人が気に入ってても迷惑だと思うわ。でも口には出さない。口にだしたところで本人が気に入ってるのらどうにもならないから。
難読というか、ふつうそう読まない名字ってあるね。
坂(さか)で坂(ばん)とかフェイント名字。
フェイントな分、セールス電話とか見分けられていいって。
最初は難あっても印象にのこって付き合い深まったりプラス面もあるってさ。
本気で距離置こうと思ってないだろこれ
そこまで人の名前に興味のある人がいるとは思えない
会うたびに近寄ってきて「改名しろ」って言ってくる頭のおかしい人の話か?
報告者も「読まれにくい方の読みを使った名前」って言ってるんだし、
複数読み方があって少数派のほうを使ったら難読っていうのは言いがかりでしょ。
※19があげてるのがいい例だと思うわ。
実際、自分も同僚にいた慶子(よしこ)さんが「普通はけいこでしょ。あんたの親は馬鹿なんじゃないの」と上司にわけのわからんハラス食らってるのを見たことがある。
どっちもめんどうくさい
面倒くさいのでどっちもお近づきになりたくないです、はい
ゴミはゴミ
仲良くしてろ
名札作ってる時に使ってたフォントにはない旧字体の人がいて
その人だけ泣く泣く別フォントにしたのがすげぇめんどくさかったから
自分の子には旧字体や常用外の漢字は使わないと決めてる
周りが迷惑ってのはほんとにあるんだよな
そんなことで周りに迷惑って、迷惑と感じるハードル低すぎない?
そもそも人の名前馬鹿にするってのが育ち悪すぎる
DQNネームかそうじゃないかなんて話それ自体がなんかな
私も、難読でも当て字でもないけどわりと珍しい名前で、二通りある読みの普段は使わない方を使う名前。1度だけ面と向かって「あなたの名前って、今よく言われてるキラキラネームってやつよね!だって私読めなかったもの!」って言われたことがあったな。あの時は怒りとかより、呆れてものが言えなかったわ…。
役所は公共の場で名前書くときは大抵ふりがな欄もあるしいいんじゃない?
どうやっても読めない無理矢理の当て字読みをDQNキラキラって言うと思ってる
※4
迷惑って具体的にどんなの?
自分の周りにも所謂難読と言われる名前の人居たけど特に迷惑を被った事無いけど
答えのないなぞなぞみたいだな
ナポリタンでも食っておちついたほうがいいぞ両方とも
ここまで名前で纏わりつかれるのって、実は報告者が名前名乗る時に
「私の名前読みにくいけどかっこいいでしょ(ドヤァ)」
ってな感じで言ったりしたんじゃないかと邪推してしまう
私も難読系の名前。最近の親が付けるキラキラネームと難読は似て異なるものだと思う。
自分自身も含め昔の難読名は親、名付け人が文字に詳しい職業(漢文の教師、書家)だった場合が多い。キラキラしてないし、どちらかというと渋い。読める人は限られているが、由緒ある読み。
私の名前も五體字類には出ている・・・今「五體字類」と入力しようとしたがちゃんと変換されなかった。つまり今はそういう世の中なんだな。
※39
何でもかんでも邪推しないと生きていけないなんて気の毒な人生送ってるんだなぁw
※37
難読な人いるけど
「山田・・・〇〇?さんを・・」「あ、山田××の事ですね」みたいな会話をよくするので
相手がちょっと気の毒になる事はある。
覚えてしまえばいいけど
知らない人が迷惑なんじゃない?
学校の先生とかは大変らしいが。
とりあえず難読な人は名刺にフリガナ必須で・・・
※8
ほんとそれ
池沼が当用漢字読めずにキレてキラキラネーム呼ばわりするのも
池沼が日本語にはない音列の名前を子供につけて末代まで恥を晒すのも
どっちも見るに堪えない
教養がなければただの豚だ
暁(あきら)とかそんな感じかね
私の名前普通に読み書きできけど漢字間違えられる事あるよ。
知子なのに智子って感じで。
何回も訂正してきたわ。
古い漢字わざわざ使うなよ
親の思いで正当化するなら本質としてどちらも変わらん
渋いかキラキラかで分けろってか?
いくら普通の名前でも、中身がDQNだったら意味ないよな
百=ゆorもも
で、間違えられまくってる友達居たの思い出すな
DQNじゃなくてもこういうのあるね
何を参考にした(真似た)かだよ
カラスを真似たらカラスだ
全くの思いつきなら(お察し)だ
※34
まあこれ
社会性のない名前は多少なりとも周りに迷惑、面倒をかけるのは間違いない
その迷惑度合いが軽いか酷いか、不都合をかぶるのが自分だけか他にも及ぶのか
それを意識的に自覚して積極的に名乗り、ふりがな、通称これでいいです等まわりに
配慮しながら名前を使うしかないと思う
投稿者は自分は何も不便はないような事を言ってるけど、実際にDQNをひきつけてるし
受け入れてるかぎりまさに名前であれこれ言われてもしょうがないんだよ
社会性のない名前を自分が気に入ってるならDQにからまれるのもある程度我慢、
難読の代償だと思うしかない
自分も超難読の苗字で発音もしづらいから初見の人には必ず説明訂正が必須
PCで変換もしづらい名前を取り扱う苦労をかける相手の人に申し訳ないと思うし
何か事件でも起こしたら一発で特定されるから極力ネットに痕跡を残さずひっそり生きていきたい
親が博学で高尚な職業だからDQNじゃなくて難読!っていうのもなんだかなぁ
それを言ったら、所謂キラキラネーム(黄熊や泡姫なんかのぶっ飛んでるのは除いてくれ)ってのも親の思いが込められてるんだし、同類じゃね?
他人からしたら親の職業なんて知ったこっちゃないし、読みやすいか覚えやすいか、それが判断基準になってもおかしくはないな
まぁそうは思っても、人に名前のことであれこれ言うのは失礼極まりない行為。口に出すなんて言語道断。どうしても吐き出したいならネットにでも書いとけ
まわりの迷惑がわからないやつ結構いるんだな〜
訂正される方の身にもなってみようぜ
メールの変換もめんどくさいし、宛名書くときもいちいち確認しなきゃならない
印刷物の訂正なんて迷惑千万
名前だからただでさえ気を遣うのに余計疲れる
大人になったって仕事上フルネーム入力すること結構あるぞ
こういうの見るとやっぱりDQNネームは本人も地雷率高い気がしてくるわ
今鹿おつ
※55
出典が古文漢文に由来してる非常に正当な読み方だとして
知らないやつがキラキラネーム()とかいうのはさすがにみっともないと思うんですけどね
たとえば皇族の名づけはそんなだけど、佳子なんかどうみてもヨシコなわけだがあの女はDQNか?
※53
あなたネガティブって言うより卑屈な人だね
※56
仕事ならなおさら間違わないように気を付ければいい話。
そんなにしょっちゅう訂正しなきゃならないほど間違うの?
集中しなよ
私も仕事で大量に人名を入力するけど、一発変換できない名前にチッと思ったことないなー。
ああ、これこれこうだからこう読むのだな。こういう由来かな? うわあ、古式豊かでロマンチック!
など、忙しい中のせめてもの楽しみになってる(ぶった切りまくりなのとかは、わるいけどクイズ問題として楽しむ)。
自分の無知は棚上げでDQNネーム認定か。
頭が悪いならせめて黙ってて欲しいもんだ。
難読名とDON名の違いを語られても、書類の名前見ただけで親の思いとか由来とかわからんわ
普通の人間は他人の名前が難読でもDONでもスルーして改名のアドバイスなんてしない
名前なんて難読だろうがDQNやキラキラでも、役所が受付できるなら他人がとやかく言うのがおかしい。迷惑と思うのが頭おかしい。名前を扱うならそういう前提を持つべきでは。
名前を見て、親を想像して、友達付き合い考えたり、就職で履歴書段階で落とすのも自由。「名は体を表わす」はその通りだと思う。
難読でもちゃんとした由緒の名前が理解できないで文句をいうのは、その人の頭がその程度なだけ。
どうしてもわからなくて間違って呼んじゃって、切れ気味で「◯◯!」って返されるような、読めない人が失礼という雰囲気が嫌。
せめて、振り仮名を振ってくださいまし(・ω・`)
郁織(かおり)あたりだろ
意外といる名前だけど
たまにこれでイオリと読む名前があるから紛らわしい
※64
神田うのがチャラい素人女ってポジションで芸能界に出始めた頃
名前の由来をちょっとでも聞かれた瞬間「yさおいyhふぉいhfbのc姫!!!」って
ウギイイイイイっと叫んでたのを知ってるからずっと神田うの大っ嫌い。
テメーの親の知識自慢を恥ずかしく思えよって思ったわ。
でも光宙ちゃんやアトム君が周りにいたら煽りたくなる気持ちはわかる
本来ない読みを漢字に当てるのがDQNネームかと思ってたけど、
「金井憧れ(あこがれ)」ってアナウンサーの名前を知ってから、頭の悪そうなのは
全部DQNネームって思うことにした
難読はDQNじゃないけどね
本人がさほど気にしてる訳でもないのに、しつこく
「改名したら?」って、普通に失礼だよね。
難読名はDQNネームとは別物だと思うんだ…
知り合ったばかりの人に面と向かって名前変!改名しなよ!って頭おかしいんじゃないか
相手の感情読めないタイプ?もしかしてアスぺ?発達!?と返したくなるわ
麻郁(あさか)とか綾郁(あやか)とかかなあ…
あと、ゲーム話でアレだけどシュタゲの萌郁さんを思い出した
悠郁で「はるか」とかなら普通にいたけどな。難しいとは思ったけど。
生まれつきのことを本人は受け入れててそれほど気にしてない場合もあるのに、
例えば身体障害持ちの人に面と向かって「そんな体でかわいそう」「人生辛くない?」って言うのと同じくらいデリカシーがないし、そういうことを言う方がキチ
DQNネームというととりあえず線引きできそうだけど、
キラキラネームとなると曖昧な感じがするかな。
シュタゲの桐生萌郁を思い出した人がほかにもいて安心した
>>957読んで思うが,DQNの原義が忘れられつつあるよね。
普通じゃない名前の呼び方も珍奇ネーム,キラキラネーム,DQNネーム等
色々あるが,その中でも本来DQNネームは負の感情をこめられたもので
他の物とは一線を画してる呼称だと思う。
その名前が本当にひどい名前だったとしても面と向かってDQNネーム呼ばわりは
喧嘩売るのと同義なくらい強い言葉だよ。
※37だけど
※64みたいなことがあったら嫌になる気持ちはわかる
でも※56の理由では嫌とも迷惑とも思わない
寧ろどんな名前でも間違える事が相手に失礼で迷惑
仕事なんでしょ
麗でウララとか、天でタカシみたいな感じかと思ったら…
面と向かって言う方がDQNだけど、郁でカは読みの豚切りだからDQNネームに相当すると思う
親しい間柄なら「珍しい名前だね」くらいは言うかもしれないけど、改名勧めたりはしない
というか、DQNという単語を日常会話で使う人の方が稀だと思う
「徳」と書いて「なる」と読む親戚はDQN名になるのかな
皇太子と同じ読みなのだが
※80
それは別の方向で引くかな
お妃や女のお子様から名前をつけるのはギリギリだとしても、天皇家と同じ字で同じ読みはちょっとなぁ
代々特徴的な命名だから、たまたまかぶったわけじゃなくてあやかって付けたの丸わかりじゃん?
「のり」と読ませるなら普通だけど「なる」は…
同じ読み方つけちゃうの?おそれ多いというか、それいいの?と常識を疑うかなぁ
難読ネームではあるけどDQNネームではないような
DQNネームっていうのは光宙や黄熊みたいな
まともな家庭でまともな教育受けてきた人には読めない暗号みたいなのをいうと思う
とりあえず、ごく親しい間柄でもない限り直接そんな事を言っちゃいかんよ
人の名前を改名改名って騒ぐ人ほど将来子供にキラキラネームつけそうだなって偏見がある
DQNネームではないかもしれんが、いわれることまで否定はできん
そのおせっかいな人が変だってそれで終わればいいのに
自分の名前をあえて仮名で出さずにそのままって誠実さではないよ
後出しで米を引き出す相談にその時から変わったのよ
※81
皇太子誕生直後「ひろ」のついた名付けが流行ったらしいよ(ひろみ・ひろし・ひろこetc・・・)
清子さん誕生後には「さやか」が流行ってたし、普通に尊敬や憧れの対象として、自分たちよりちょっと上の人たちとして見られるだけって云うのは、あの方たちにとっても本懐じゃないかな?
難読はDQNじゃない
当て字や英語読み(花でふらわぁみたいな)のことだよね
あと日本人の名前か!?っていうのもDQN
この間芽衣子で"めいね"って読む子がいた
"めいこ"じゃダメなんでしょうか?
晴郁ちゃんっていたなあ、と思い出したわ。
雅弓(まゆみ)
( ・`ω・´)…。
私もありふれた名前だけど圧倒的に読まれないほうの名前なので
ずっと訂正人生送ってるわ
友人で優子(まさこ)郁子(ゆうこ)仁子(ひろこ)さんがいるよ
先の2人も訂正人生なんだけど、ひろこさんの場合はほぼ「なんて読むの?」
岡崎郁が出てこないとは!?
訂正ネームとDQNネームは違うよね。
素直に読めても夜露死苦ネームはDQNだし。
昔「ゆき(漢字忘れた)香」で「ゆきこ」って子がいた
ユッコって呼ばれてたから単にアダ名かなーと思ってたら
ホントに香でこって読むんだと軽く驚いた
あの子も訂正人生なのかなー
郁を「いく」でも「かおる」でもいいけど「か」はぶった切りというか
親が勝手なルールで付けちゃったネームだと思うなぁ
自分が学生の頃なら「そんな読み方あるの?」って聞いちゃったかも
でも、これくらいキラキラネームやら自称オンリーワンネームが増えちゃった時代には
人の名前には怖くて突っ込めない
本人も悩んでるかもしれないし
>963 の「愛郁(あいか)」は果たしてDQNだろうか
他は何となく分かるけどねぇ。
ってくらい、DQNネームかどうかは人の感性によるんだなぁ。
でも名前読みで「郁(か)」は知らなかった。
意味も字面も悪くないし、変な響きの名前にしなければ
むしろ洒落てていいと思うな
訂正しなきゃいけない周囲の迷惑を慮れないあたり間違いなくDQNネームのDQNだよ
読み方が二種類以上ある名前なんていくらでもあるが、訂正の手間が生じるのは同じこと
手間というほどの手間もないのに、それで誠実にだの慮れだの言い出す方がどうかしている
一見シンプルな名前だってそのまま読むとは限らないんだから、最初に挨拶した時聞けば良いだけ
どうしてもそれじゃ嫌だ迷惑だというなら
まず自分や自分の家族の名前をひらがな表記にでも変えるんだな
読めようが読めなかろうが拘りすぎて外しちゃってるタイプはいるよね・・・
まともな人間なら相手の名前を読み間違えることは失礼なことだと認識してる
だから普通はたとえ初対面でも名前を読み間違えてしまうと相手に対して申し訳ない気持ちになる
逆の立場に立てば、名前ってのは人に読んでもらうものなんだから
読んでくれる相手に申し訳ない気持ちを抱かせるような名前は避けるのがまともな人間だと思うよ
少なくとも「訂正の手間が生じるのは同じこと」なんて開き直る人間にはなりたくないな
社会性とか、他人への迷惑って言うなら幸子(さちこ・ゆきこ)みたいなどっちかわからない名前とか
一哉とか一彌みたいな単独で変換しづらい名前(どうやって変換するのか聞かれる)とか
智也・友也・知也みたいな間違えやすい名前の方が迷惑
ヨロシク系当て字やぶつ切り、実際は読まないというなら由紀夫、久仁男、寿左志なんかは昔からある名前だし、夫はオとは読まない
親が一所懸命考えた他人の名前を難癖付ける方が下品
※99
名前を読み間違えるのが失礼だと言いながら、だから読み間違えない名前を避けるべき?
自分が失礼をしたくないからって、相手に間違えようがないようにしろなんてよく言えたもんだな
>>フェイク無理だったから素直に言うと、「郁」とかいて「か」と読む。
誰がどう見てもDQNネームだろw
周りに迷惑かけてるのも事実だし、
親に洗脳されてるのも事実だろw
でも、本人には直接言わないかな、関わり合いたくないしw
まあDQNネームの定義なんて人それぞれだし気にスンナ!
ちなみにおれの定義では「当て字は全て」かな。
読めりゃ変な名前でも難しい字でもいいけどさ、、当て字だと読みようがないからな
他人の名前なんぞで悩みたくねーのよ。むしろ「イチゴ姫」とか直でつけてくれ
そしたら文句ねーわ
なんでもDQNDQN言うのやめようよ……
人名ではじめて心愛(ここあ)の読みを知って、衝撃を受けたのも
波波波で更なる衝撃を受けたのも、もうはるか昔だわ・・・
読みやすいのは重要だと思うけどねー
報告者さんと同じ難読名前なので気持ちが凄いわかる…。
流石に面と向って言われたことは今のところ無いが、「あー」みたいな反応は来るんだよね、時々。
イラっとするし、そういう奴に限って人を見下した態度とるもんで、
お前が無学なんだろって言いたくなる。
普通に「なんて読むの?」って聞かれる分には全然気にならないんだけどさ。
周りにどういう迷惑がかかるんだよww
「郁」を「か」と読ませるってだけではDQNネームとは思わない
これだけでそうだと言える人にはわからない感覚だろうけどね
人の名前なんて昔からパソコンやワープロじゃ一発変換出来ないのが当たり前で、迷惑だとかいうような話じゃないと思ってたが
JISコードとIMEがDQNネームか否かの基準になるとか、なんか笑える
こういうまとめサイトにかぶれてて
該当者に出会ったら受け売りの説教・アドバイス
してやろうとwktkしてたんだろうな
恣意的に編集されてる極論を鵜呑みにしてリアルで喋っちゃいかんよね
愛郁なら読みは説明しなきゃいけないかもだけど
DQNとまでは思わないわ
>>963みたいに読みの一部を名付けに使うのを「間違い」とする人がネットには多いけど、
個人的にはそれはいいんじゃないのかなあと思う
奈良時代の昔から日本人はそうやって漢字を使ってきたのに、なんで今更そんなこと言うかなと
ただ、後半は>>963
に同意
本人にそんなこと言う奴のほうがいかれてる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。