兄夫婦の遺児である姪を育ててるが、私の姪への対応が「犬扱い」と言われた

2011年03月22日 09:01

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1128237670/
491 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 12:59:15 ID:YiUVGBSc
相談させてください。
私は41才の未婚ですが、兄夫婦の遺児である姪を育てています。
姪は現在4才。私の元に来て半年です。
ご相談したいのは、私の姪への対応が「犬扱い」と言われていることについてです。
その理由は二点あって、
一番言われているのは外出する時に、実際に私が姪を子犬用リードで繋いでいることです。
私のズボンのベルトと、姪のズボンのベルトを繋いだ上で手を繋いでいるのですが、
このことを幼稚園から注意されました。
また、姪がいけないことをしたりしようとしている時に、
「NO!」ときつく声を掛けることも控えるように言われました。
理由は両方とも「犬じゃないんだから」です。
リードについては、いくらしっかり手を握っているつもりでも、
「万一のことがあっては…」と私が心配で、つけないと不安で繋いでいます。
「NO!」については、以前確かに犬を飼っていて、
その時の躾の口癖が出てしまっている状態です。
もちろん姪が犬じゃないのはわかっているので、
「NO!」の後にはしゃがんで、
姪の目線になって「~だからしてはダメ」と言うのですが。
「NO!」は絶対にしてはならないことを注意する時の用語なんですが、
だいぶ姪にも浸透して、今はそういう機会も減りはしましたが、
姪が園で他の子供さんに言っているようで、
その親御さんから苦情があったようです。
園から注意されたことについて、すぐに改善できるのはリードですが、
子供の身の安全を考えてやってることでも、止めた方がいいのでしょうか?
「NO!」は、どういう理由で他の子には言ってはダメなのだと
教えればいいのでしょうか?
どうかよろしくご指導ください。


492 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 13:17:52 ID:eVfnsWIG
リードをつけていないと走っていってしまい危険ですか?
「手をつなごう」「手を離してもはなれないでね」で理解してくれませんか?
言う事をまったく聞かない、手を離したらどこに良くか分からないという状況でなければリードは必要ないように思います。
あと「NO!」ではなく「ダメ!」はどうでしょう?
「走ったらダメ」と理由も一緒に言ってあげた方が子供も分かりやすいと思います。


493 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 13:19:19 ID:y4UdgUTH
>>491
お疲れ様です。
リードについては、もう4歳でしたら「道路は車が来て危ないから
必ず手をつないで歩こうね」とゆっくり優しくキッパリと言い聞かせれば
分かる年齢です。
また信頼関係や愛着関係を強くするためにも、「手つなぎ」は効果があると
思いますよ。
とても元気な子で、お友達を見るとはしゃいで走り出してしまうようなら
「人間の子供用ハーネス」がありますから、それをお使いになると
いいのではないでしょうか。

「NO」については、ご自身で理解していらっしゃいますね。
犬に躾ける時の言葉が癖になって出ていると。
あなたの姪御さんは人間ですが、あなたの飼っている犬との身分の違いは
犬にどう教えていらっしゃいますか?
犬に分からなければ、周囲の人間には全く分かりません。
犬扱いと言われて当然じゃないですかね?

怒鳴って躾けても子供は怯えるだけです。危険な行動の結果にでなく
あなたに怯えます。やめましょう。相手は人間ですから。
犬同然に刷り込まれた結果、友達も自分と同じ犬だと思って
姪御さんは「NO」と言っているんです。

面倒ではありますが、何度でも言い聞かせる事が「人間の躾」です。
優しく、ゆっくり、きっぱりと、決して視線などで威嚇する事なく
教えてあげてください。

494 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 13:35:40 ID:y4UdgUTH
>>491
>>493に追加して。
できたら、走り出そうとしたら、抱きしめてそれを止めてあげて欲しいです。
そしてそのまま、耳元で「ほら、車が来るよ。危ないよ。私びっくりしちゃった。」と
優しく言ってあげて欲しいです。

497 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 13:39:49 ID:YiUVGBSc
即レスありがとうございます。
人間用ハーネスがあることを知りませんでした。
飛び出しはいけない、手を離してはならないといくら教えても、
どうやら兄の同じ車や義姉に似た後ろ姿の人を見ると、
本能で追い掛けてしまうようなんです。
私自身当初姪が「ママ!」と言って後追いした人の後ろ姿に、
「あ」と立ち止まることもあったので、
これはもうもっと分別がつくようになるまでは仕方ないと思っている部分があります。
人間用ハーネスにしてみようと思います。
「NO!」は今後私自身が注意するしかないのですが、
姪に「他人に言ってはいけない言葉」と教えるのに、
どう教えればよいのかと思いまして…。
ちなみに現在犬はおりません。
姪と二人暮らしです。

495 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 13:38:54 ID:9A5UraP3
NO以外でも「ここにおっちんして」や「ここに座りなさい」と言うときに
「ここにお座りして」とか言わない?

犬用リードとNOの言葉やまったく犬として扱ってるというか犬と子供が同じレベルとか
本当の子供じゃないからといらない悪口も言われかねないよ
>>491はそういう気持ちなんてないと思うけど他の人の捉え方があるから
人と犬との言葉の区別を付けたほうがいいね

500 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 13:51:52 ID:YiUVGBSc
>>495
…言ってます。
「お座りは?」とか「待て!」。
褒める時も先に「GOOD!」が出てから「お利口お利口」「えらいえらい」…。


498 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 13:44:27 ID:0L03FjqO
>>497
「NO!」は英語だから日本語で話そうねって言えば?

499 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 13:50:33 ID:y4UdgUTH
>>497
ああ、ご両親を亡くしたトラウマで走り出してしまってるんですね・・・。
>>494は改めてお勧めしたいですが、ハーネスについては幼稚園にだけでも
説明をして理解を得てはどうでしょう?

「NO」については、いっそ「分からない言葉なのに使ってて悪かったね。」と
姪御さんに謝り「だからこれからは私も使わない。あなたも言うのやめよう。」と
言ってみるのはどうでしょう。(これも何度も繰り返す必要があります)

497さんはご自身で「やめろこのアマ!」と言われたら自分がどう感じるか
いつも自覚なさって、今後一切使わないようにしていれば
序々になくなっていくと思います。

501 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 14:05:18 ID:yc0+Ps+t
4才ですと人間用ハーネスはきついかもしれませんね。
でも4歳ならまだ道路は危ないとわかっていても何かに気を取られると
手を放して飛び出してしまいますよね
危険な場所で手をつなぐときは子供の手首をつかむようにするとふりほどかれませんよ。
ところでお友達が何をしたときノーといってるの?
別に英語だからお手と違って犬扱いということはないのでは。
いやなことされたんじゃないの?

502 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 15:22:48 ID:j2BmdiwX
>>497
NO!=ダメ ってことですよね?
2,3歳くらいまでならそれでも構いませんが
4歳くらいになったら、そろそろ
「こうしましょう」「この様に言いましょう」と
具体的にどの様にするべきかを言葉で伝えて、子供に
それを頭で考え理解させる練習に移行した方が良いと思います。
今のままでは、いわゆるボキャ貧な子供になってしまいますよ。
親が一日に使う語彙数が多ければ多いほど子供は
言葉を覚え賢くなれます。

506 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 16:03:08 ID:YiUVGBSc
私が「NO!」と言う時は、絶対してはいけないことを教える時です。
たとえばスーパーで、陳列してある商品を指でつついたり、つつこうとしていると、
まず「NO!」ときつく言って、子供がびくっとして止まった時に
しゃがんで、子供の目線になって、
「買わない物に手を出したらダメです」と言い聞かせ、
返事をさせてから抱き締めて「お利口ね」と躾けてきました。
食事中の好き嫌いなどは「ダメよ」と言い聞かせられるのですが、
咄嗟に制止をかけるような場面で、「NO!」と口をついて出てました。
ただ姪は「NO!=悪いこと」とインプットされたようで、
お友達が水道の蛇口を締め忘れたりすると、
「NO!ちゃんと締めなさい!」と言ったり
遊具の順番待ちができないお友達に
「NO!ちゃんと並びなさい!」と言ってるようです。
私にも、「NO!帰ったら手荒いとうがいが先です!」と注意してくれます。
私自身、「ごめんなさい。教えてくれてありがとう」と言うと
しゃがんだ私の頭を抱いて「お利口ね」と褒めてくれる姪が可愛くて
見過ごしてしまってきました。
ただ姪がお友達に言っている内容は間違ってはいないと思うので、
どうしたものかと思っていたのですが、
>>499さんのご指導が無難なように思いますので、それでやってみようと思います。
ハーネスは園長先生に相談してみます。


 
503 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 15:44:25 ID:gOOX1Llf
>500
このレスだけみたら、まるっきり犬扱いにか見えませんが・・・。

>「お座りは?」とか「待て!」。
>褒める時も先に「GOOD!」が出てから「お利口お利口」「えらいえらい」…。

全部犬に使っていた言葉を、お子さんに応用していませんか?
NOだけが問題ではなくて、全体的な言葉遣いを考えてみてはどうですか?
姪御さんがお友達に同じように話して問題が生じるのなら
あなたが姪御さんに使うのも問題だと思います。

504 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 15:50:19 ID:gOOX1Llf
うちで言っている言葉に変えてみました。

「お座りは?」 → 「ここに座ってください」
「待て!」 → 「少し待っていてね。●●が終わってから」
「GOOD!」 → 「大変よくできました」
「お利口お利口」「えらいえらい」 → 「とてもえらいね」「○○ちゃんは頭がいいね」

前後の文があるのかもしれないけど、短文だけで「待て」は使いませんね・・・。
緊急時(車の前に飛び出したなど)ならありえますが。
文章で話をすることはありますか?
4歳児なら長い文章でもしっかり理解していますが。

505 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 15:58:55 ID:gOOX1Llf
連投スマソ。

姪御さんを引き取られて一所懸命育てておられるのは大変立派だと思います。
経験なしでは試行錯誤もあるでしょうし、
何かあればお互い話合いで歩み寄り、その都度改めていけば良いかと思います。

上の2レスきつい言い方になりましたが、反省しました。
お辛い部分もあるでしょうが、頑張ってください。

509 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 16:13:49 ID:YiUVGBSc
>>505
いいえ。
こちらこそ505さんはじめ、皆さんのご助言に感謝します。
私の方は両親とたった一人の兄が既に故人なので、
なかなか相談する相手もおらず困り果てておりましたので
皆さんの親身なお言葉が本当に身に染みます。
犬に言うように言ってしまっている言葉は、
咄嗟の「NO!」と「待て!」が一番多いです。
「お座りは?」と言うのは、それがダメだとも今の今まで気づきませんでした。
反省しています。

507 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 16:03:26 ID:0NQwLjh/
>>491
自分は未婚で、姪とは言え実の子ではない子を
ひとりで育てるのは大変な事だと思います。

子育ての経験もないし、ついペットに与えるような愛情を
姪っこさんに与えてしまってるのかも。
姪っこさんがあなたの発してる言葉に違和感を抱くのも
時間の問題かも知れません。
これから十分気をつけて接してあげて欲しいな。

508 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 16:12:39 ID:6C9loVAr
私の住んでいる所は地域柄、いろんな国の人が居るんだけど、
ハーフや外国の子は良く>>506のような注意の仕方します。
例えばその子のスコップを誰かが貸してと頼んだら、
「NO!今は使ってるから終わったらね」とか、他の子が
夢中で穴掘って砂が飛んで来たら「NO!砂が掛かるから
気をつけて」とか・・・
同じ言葉を日本語で言うと、「ごめんね、今使ってるから~」とか
になるから、確かに慣れてない人が聞くときつく聞こえるかもしれない。
だからと言って必ずしも直さないといけない言葉とも思わないです。
まぁ最初に「NO」を使ったきっかけが犬と言うのは伏せといた方が
良い事だと思いますが。

510 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 16:24:38 ID:Qpkyh5qZ
地方によっては普通に使うのでは。
「そこにお座りして。」とか
「待て」ってのも父親はふつうに使っています。



512 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 16:53:06 ID:W+lDaNGp
「ハウス!」が出なければまだ大丈夫かと・・・

でも「待て!」はかなり命令口調だよね?

514 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 17:12:17 ID:iglGHu0E
ID:YiUVGBSc さんの場合、ハーネスの事はまあしょうがないとしても
犬並みの言葉遣いは、独身だからとか言う次元ではなくて
単なる非常識の域じゃないかと思うんだけど・・・・
ID:YiUVGBScさん自身だって子供の頃があったんだから
その時に周囲の大人達が、どんな風に接していたかを思い出せば
解りそうな事じゃないのかなあ
「お座り」とか「待て」とか「NO」と躾られていました。と言われたら
それまでだけど、まさかID:YiUVGBScさんが通っていた幼稚園or
保育園の先生がそんなこと言うわけはないよね?
命令口調なら「待ちなさい」「お掛けなさい」「座りなさい」
それほどじゃない場合は「待っててね」「お掛けなさい」「座ってね」
人間相手の場合は犬と違って臨機応変に言い方や口調を
変えるのが基本だと思うけどね。

522 :名無しの心子知らず : 2005/11/08(火) 18:40:57 ID:SDDZbRmY
>491
なんというか。
なれない子育てを経験のある犬の飼育と無意識に混同してしまっているのかも。
相手は子どもですが、ひとりの人間です。
人間対人間として接すれば自然と、犬の躾に使う言葉遣いも治ると思います。
大人の人間相手なら「そこに座って」とか「待って」っていうでしょ。
意識改革が必要だと思う。

前にどっかのレスでみたんだけど、
犬の躾は目的が「生涯服従させること」
人間の躾の目的は「将来的に自立させること」
だから全然違うんだよ。

531 :491 : 2005/11/09(水) 02:11:49 ID:58Ob6GWC
たくさんのレスありがとうございました。
言い訳ですが、自分が育てのは犬一匹しか経験がなく、
どちらかというと犬を子供のように扱っていた愛誤派なので、
犬の時のように接する=畜生のように扱う
というつもりはありませんでしたが、
他者から見るとリードと「NO!」だけでも、
十分非人間的扱いだという自覚が足りませんでした。
その他にも、私が夜家を空ける仕事なので、園からは愛情不足を指摘されています。
姪を引き取る時、「施設に行くよりは私の方が彼女にとっていい気がする」と
子供を産んだことも、産みたいと思ったことも、育てたこともない女が
深い考えもなく安易な行動を取ってしまったと反省しています。
現実の子育ては、私のような者よりも、
赤の他人といえどもプロフェッショナルの専門家集団=施設
にお任せした方が、姪にとってははるかによかったのかもしれないと、
今はそう思います。
悪いことをしたら叱る、叱ってわからないなら体に教えるという
私自身が大正生まれの親から受けてきた教育も、今の時代では虐待のようです。
ちょうど来週には児童相談所の経過観察がありますので、
姪の今後にとって一番よい道を、改めて相談してみようと思います。
皆さん本当にありがとうございました。

540 :名無しの心子知らず : 2005/11/09(水) 13:57:49 ID:UkhbE2G0
>赤の他人といえどもプロフェッショナルの専門家集団=施設
>にお任せした方が、姪にとってははるかによかったのかもしれないと、

>姪の今後にとって一番よい道を、改めて相談してみようと思います。

て・・・まさか今更施設に?
独身で自分の子を持ったことがないって言い訳してるけど、
誰だって最初は初めての子育てでしょ。
独身時代、または現在も犬を飼ってたからって、
自分の子ができたら犬と同じ扱いしてしまったなんて話聞いたことないよ。
そもそも姪御さんに愛情を持ってないんでは?
というか人間に対して愛情が薄い人な気がするよ。
ごめん。文章の印象だけなんだけど。
きっとすごく真面目で頭のいい人なんだと思う。
自分に対しても厳しくて失敗を許せないタイプ?
もっと肩の力を抜いて・・・4歳なら話せばいろいろわかってくれるはず。
その子に対等に向き合って話してみては?
「今までこういう言い方してきたけど、
あんまり優しい感じの言葉使いじゃないから、やめようと思うのよ。
でも癖ですぐには直せないから、言っちゃったら○○ちゃんが注意してね。
○○ちゃんもよその子に言うのやめようね。一緒に直そうね。」
みたいな感じでどうかなあ。
NO!を理解する人もいるようだけど、やっぱり違和感あるよ。
脅したくはないんだけど、直さないとそのうち姪御さんがいじめにあいかねないと思う。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/03/22 09:33:15

    わかりやすくていいんじゃない?
    四歳なら、リードはいらんと思うが。
    「NO!ちゃんと並びなさい!」って可愛いよね。

  2. 名無しさん : 2011/03/22 09:37:14

    釣りだろ
    犬扱いそのものじゃねーか

  3. 名無しさん : 2011/03/22 09:39:39

    おっさんにリード付けて姪っ子に持たせりゃ解決だろ

  4. 名無しさん : 2011/03/22 09:40:00

    ハーネスは別にいいだろ、実際にいきなり走っていって車に引かれた事例なんて腐るほどあるし
    子供が本当に分別がついたと思うまでつけてりゃいい。周りがどう思おうと気にすることはないでしょ

  5. 名無しさん : 2011/03/22 09:40:49

    あのさー、血のつながった自分の子供を愛情持って育てるのは簡単なんだよ。
    自分の子供でもない、ある程度大きくなった子供を、
    子育て経験の無い、旦那がいる訳でもない女性が一人で育てていくことの大変さを
    このスレのおばさん達はわかってるのかな?
    全体的に、この板にしては手加減したレスが集まってるとは思うけど、
    上から目線すぎたり、>>491の現状や気持ちを想像できてないレスが多くてウヘア

  6. 名無しさん : 2011/03/22 09:50:43

    ちゃんと育てんじゃん立派だよ追いつめんなや

  7. 名無しさん : 2011/03/22 09:51:22

    ハーネスじゃなくて、
    子犬ようのリードって書いてあるじゃん

  8. 名無しさん : 2011/03/22 09:51:53

    犬扱いって言うほどか?
    外国人の子育てに似ているだけで、全然問題ない気がするが。

  9. 名無しさん : 2011/03/22 09:54:48

    男だったら犯罪にしか見えんな
    首輪つけていないだけマシ

  10. 名無しさん : 2011/03/22 10:06:04

    どう見ても釣りだろ。
    ていうか、釣りであってくれ。

    そして※欄の馬鹿共、これが犬扱いじゃないってんなら、
    どうやったら「犬扱い」になるのか教えてくれ。

  11. 名無しさん : 2011/03/22 10:07:57

    想像以上に犬みたいに扱ってて引いた

  12. 名無しさん : 2011/03/22 10:10:02

    ※6
    意見されたからって捨てようとしてるのに?
    まるっきり犬扱いじゃん

    と釣られてみる

  13. 名無しさん : 2011/03/22 10:11:42

    子育ては大変だよ
    この人を責めるのは簡単だけど
    ※欄に湧いてる人は子育てもしたことなくて奇麗事で頭がいっぱいなだけ

  14. 名無しさん : 2011/03/22 10:12:35

    ところどころ英語だから犬扱いに見えるだけだろ
    ルー大柴が育ててもこんな感じだろう

  15. 名無しさん : 2011/03/22 10:16:20

    コラ!って言う意味でしょ?この場合のNo!は。
    別にいいと思うけどなあ。。。
    リードは人間用を使うべきだと思うけど。

  16. 名無しさん : 2011/03/22 10:38:17

    散々犬扱いの非人呼ばわりしておいて、
    自信無くした相談者自分はだめなんだ、
    施設の方がまともなんだと思い込んだら、
    今度はギャンギャンヒス起こして発狂する
    子育てしてる母親って何で未婚女をここまでいたぶるん?
    やっぱり嫉妬?

  17. 名無しさん : 2011/03/22 10:40:14

    4歳なら犬より知能はあるはずだから(犬の方が賢そうだけど)、猿の躾方に変えたらええんでない?

  18. 名無しさん : 2011/03/22 10:47:34

    ときどき道でひもで縛った子供散歩させてる親がいてびっくりする

  19. 名無しさん : 2011/03/22 10:50:11

    姪に犬扱いされてるおばさんはどこにもいなかったんですね

  20. 名無しさん : 2011/03/22 10:54:08

    欧州じゃ紐普通だけどね。
    ここは日本だけど、世界に同じことする人たちがたくさんいるって知ってれば
    また新しい判断材料になるんじゃね。

  21. 名無しさん : 2011/03/22 10:57:23

    ハーネスに関してはガチで多動な子供だと、
    それがないと飛び出す子供とかいるしさ・・・

    印象より実効性の方が重要だよ。

    NO!は直せるなら直した方がいいな。

  22. 名無しさん : 2011/03/22 10:58:29

    「子育てに正解はない」といいながら一般論を押し付けるのか?
    他人を否定することでしか自分を肯定できないのか?
    なんだかすごくむなしくなるなぁ…

  23. 名無しさん : 2011/03/22 11:08:11

    ハーネスは別にかまわないと思う
    (未婚で妊娠経験もないなら育児用品の知識がないのもしょうが無いかも)
    理由も「成長するにつれ直る」ってもんでもないしさ
    この人の子育てが「日本のママ」にとってのスタンダードで無いだけで、
    十分育児してると思うよ
    犬扱いっていうからてっきり
    ご飯を地べたで食べてさせてるとか、言うこと聞かないとなんでもぶつとか、
    そういう意味の非人間的扱いかと思ったよ


  24. 名無しさん : 2011/03/22 11:16:08

    本スレ最後のレスなんか何様だ?
    赤の他人が頑張って子育てしてるのを、奇麗事の正論なんて馬鹿杉だな。

    ここまで育てていて、質問内容見れば凄く良い人って判るだろ。
    時間は掛かるけど、試行錯誤してこのまま育てればいいんだよ。
    肩の力を抜いて頑張らないでね。

    釣りなら嬉しい。

  25. 名無しさん : 2011/03/22 11:24:56

    いや、一生懸命なのは分かるよ。しかしそれはそれ、これはこれ。
    園の先生や、姪っこの御友達の親が「犬扱いしている」「犬に対する言葉を使っている」と感じているというの事実だ。
    そしてそれを本人に対して「気になる」と直接言ってきているという事は、今現実に自分たちを取り巻く他人にとって、見過ごせないほどの事だと思われている、と。
    その程度気にしない!と報告者本人が思っていても、将来的に差別やいじめに繋がりかねない。その時、姪っ子本人はどう思うのか。報告者本人は、その時対応できるのか。そういう面倒な事を考えると、「それはちょっとおかしい」と周囲に思われている言葉遣い自体を直すほうが、よっぽど簡単な事なんじゃないか?
    子供を育てるのは奇麗事じゃないんだよ!って言うなら、言葉遣いをちょっと直すくらい、それこそどうって事ないんじゃないの?
    大体、外国の人だからNOって言うんじゃなく、犬に対してのクセでNOと言ってしまう、って本人も申告してるんだから、外国を持ち出すのは筋違いでしょ

  26. 名無しさん : 2011/03/22 11:25:00

    犬を人間のように愛してたから
    姪を犬扱いしておいて人間扱いのつもりって
    頭おかしいんじゃね?

  27. 名無しさん : 2011/03/22 11:43:14

    「お前は子供をペット扱いしてる!」とこんだけ騒いで追い詰めたら、そら
    「私はひどい人でなしだったんだ、施設に預けたほうがいいんだ」って思うだろ。

    自分が楽になりたい責任逃れのためではなく、
    自分の子育ての仕方がクズだ人でなしだと指摘されたなら
    そんなクズの自分ではなくプロに預けたほうが子供のためって考えになるもん。

    そもそもこの人、母親じゃなくてただの親戚だしな。
    ひきとった責任があるとはいえ、実母のような完璧さを求められても困ると思うわ。

  28. 名無しさん : 2011/03/22 11:47:32

    愛情的には問題ないと思うが、
    このままだと>>491の姪がいじめられるのは確実だと思う。
    友人に「NO!」と言われるのは4才児でも腹が立つし、町で会った時にハーネスつけてたらドン引きする。小学生になっても姪がその言葉を使ってたらアウト。姪の為を思えば、「どうしても心配で、癖で」と言う前に、改善できる方法を早めに探すべき。

  29. 名無しさん : 2011/03/22 11:48:36

    うまく行かないから施設ってのもすごい発想だな
    そう簡単に捨てられるんじゃ、やっぱペット程度にしか思ってないんじゃないかといわれても仕方ない

  30. 名無しさん : 2011/03/22 11:57:21

    幼稚園に、姪っ子育てて貰ったらいいよ。
    何様だよ幼稚園。
    リードだけで歩いているわけでもないし、こどもなんていつなんどきつないでる手をふりほどいて走り出すか誰も予想できない。
    注意する言葉だって、人それぞれ。
    いぜん関西人のいとこが東京に越した時に「あかん」が通じなかったらしい。
    駄目が標準語?NOでもええやん(笑)

  31. 名無しさん : 2011/03/22 12:00:39

    口調はともかく内容は正しい教育じゃん。まぁその口調が問題なんだろうけど。
    施設も最終的にストレスでぶっこ○すぐらいなら結構結構。

  32. 名無しさん : 2011/03/22 12:03:24

    イビリか何かだと思ったら本当に犬扱いで引いた

  33. 名無しさん : 2011/03/22 12:15:18

    犬扱いは同意だが話せばわかるとは限らない
    特に父母の影を追ってしまう事については無理だろう
    外国ではハーネス使わないのかな
    向こうの方がサイズ大きいのがあったらそれ使えないだろうか

  34. 名無しさん : 2011/03/22 12:22:41

    最近の愛情溢れるモンペ様見てると、
    犬の躾がまともに見えるなw
    悪い事してもほったらかしの育児のプロババアより、
    このおばちゃんの躾は効果的だしよくやってる

  35. 名無しさん : 2011/03/22 12:26:36

    ※29
    親なら無責任だがこの場合は叔母だからな
    これだけ自称育児のベテラン(笑)で慈愛に満ちたお母様(笑)達に責められたら、
    自分よりプロの方がいいんだって考えるの普通じゃん

  36. 名無しさん : 2011/03/22 12:36:57

    躾け方を子供にも当てはめただけで指摘された部分以外はちゃんと母親やってんじゃねーの?

  37. 名無しさん : 2011/03/22 12:37:16

    自分の子供でもないのに大変だなー
    てかまだたった半年なのに理想的な子育て押し付け
    られても無理だろ

  38. 名無しさん : 2011/03/22 12:41:41

    ハーネスや「NO!」はわかる。
    安全管理と緊急時の声かけだから。
    お座りや待てとかはなんでそうなるのかわからないなあ。
    友人や家族にもそんな話し方なのかなあ。
    もう6年経ってるみたいだからうまく関係が作れてるといいな。

  39. 名無しさん : 2011/03/22 12:45:29

    しかし、よくこんなネタ思いつくわw

  40. 名無しさん : 2011/03/22 12:48:14

    カリキュラムに英語の授業がある幼稚園だと
    「NO!」とか「YES!」は普通に子供たちの会話に出てくるけどね

    実の親だって子供産んで試行錯誤しながら子育てしてるんだから
    いきなり未婚で4歳の姪を育てるのに
    周りの親とは違うところが出てくるのは当たり前じゃないのか?

    本人だって人の意見を突っぱねてるわけでもないし
    意見を聞こうとしてるんだから
    いろいろ判断するのは早いと思う

  41. 名無しさん : 2011/03/22 12:54:35

    NOって単語の問題なんじゃなくて、犬に対してのクセで言ってることが問題だろ
    「こういう風にした方がいいよ」って言ってるレベルのを「追い詰めてる」とか
    コメ欄アホばっかだな

  42. 名無しさん : 2011/03/22 13:22:47

    ※41
    何が問題なのか
    子供は犬扱いと思ってないしこの人も犬扱いしてないじゃん
    クセはクセだよ。

  43. 名無しさん : 2011/03/22 13:36:17

    日本で養子が少ないのが分かった
    ここまで母親からの虐め受けたら、まともな人間だったら引き取る気無くすわ
    少子化の原因もこれかね
    アドバイスとリンチ混同してる母親がのさばってるせいで、
    頑張る女がどんどん少なくなるのは困るな
    ヨーロッパみたいに口の軽い女は水に沈める刑でも採用するべきじゃね

  44. 名無しさん : 2011/03/22 13:58:43

    ※43は惜しい!
    疑問に思ったらggrks!

  45. 名無しさん : 2011/03/22 14:16:52

    実の子じゃない上に、両親死んで相談相手もない状況下で
    未経験者が頑張ってる方だと思うが。
    上でも書かれているように、ハーネスは欧州だと普通。単なる習慣の違いでしかない。
    むしろ、無意識に両親の影を追うような行動が見えるのに、ハーネス無しは危ない。

    いじめたりするつもりはなく、まじめに育てようとしているのは
    きちんと子供にも伝わるから安心していいと思う。

    …ってもうこれ5年以上前の話なんだな。

  46. 名無しさん : 2011/03/22 14:20:52

    発言小町の転載かと思ったw

  47. 名無しさん : 2011/03/22 15:07:23

    41歳独身のおばさんですか
    そうですか(笑)

  48. 名無しさん : 2011/03/22 16:03:35

    ※20
    五~六歳くらいで分別付くまで子供は動物って認識で躾けてるんだっけか。

  49. 名無しさん : 2011/03/22 16:11:00

    人間用じゃなくて子犬用のリードつけてる時点で十分犬扱い
    6歳のころに4歳の妹のお守で、
    外に行くときはほとんど自分が見てたけど手を握ってた
    もちろん子供同士の力なんで手を振り払われて逃げ出す事もあったけど
    服の首根っこ捕まえてたりしてた
    ましてや40代の大人ならリードがないと危険なんて事は無いと思う
    そもそも犬を買った経験を子育てに応用しようとするのが間違ってるだろ
    施設に預けた方がいいと思う

  50. 名無しさん : 2011/03/22 16:15:59 ID: dvJyO7Pw

    これ5年も前のレスじゃん
    なんで今更

  51. 名無しさん : 2011/03/22 17:04:46

    NOなんて海外じゃ普通じゃよ

  52. 名無しさん : 2011/03/22 17:06:24

    リードいいじゃん。リードを持つんじゃなくて手を繋いでるんだし。
    いくら言い聞かせても手を放すのが子どもだろうが。
    自分の子どもが出来るから他所の子も出来るって思ってるなら大間違い。

    「お座りしなさい」もこの辺りじゃ普通に言うし、言い方は直していけるだろ。
    自分で産んだ母親は子どもの成長と一緒に母親として成長してるんだよ
    この人まだ一年も経ってないんだろ。頭ごなしに否定するのは酷だよ。

  53. 名無しさん : 2011/03/22 18:03:03

    いいんじゃない?
    はたから見たらちょっと「え?」ってなるけど

  54. 名無しさん : 2011/03/22 18:10:18

    姪を引き取るまで人間との付き合いが希薄だったのかな

  55. 名無しさん : 2011/03/22 18:18:17

    うちのこども、突然走り出した時に「ストップ!」って声かけしてるけど、これも叩かれるの?(笑)

  56. 名無しさん : 2011/03/22 18:20:55

    >>491で釣り乙wwwと思いながら読み進めて愕然とした
    なに、最近じゃ犬みたいにリードつけて子供を制御するのが流行ってるの?
    それもこれ何年も前のスレだし・・・
    ちょっとカルチャーショックだわ

  57. 名無しさん : 2011/03/22 18:21:51

    最初に海外育ちなんですって言えばよかったのに

  58. 名無しさん : 2011/03/22 18:40:46

    ※56
    いきなり走り出して制止できず自動ドアに挟まれたり
    変な人に抱え上げられて車道に投げられたり
    アメリカみたいに誘拐阻止目的は少ないだろうけど
    需要はあるんじゃないかな
    走り出すのはともかく変質者が怖い

  59.   : 2011/03/22 19:12:48

    リード付けてる人なんて今まで一度もみたことないけど都会だと普通なの?

  60. 名無しさん : 2011/03/22 19:42:06

    人間用ハーネスってのは結構前から言われてるよな
    問題は犬用のリードを使ってることだが
    ただ、それ以外は別に言うほどのことでもないような気はする
    まあ、いつもNOなんて言ってたら、トラウマになる可能性は否定できんが

  61. 名無しさん : 2011/03/22 21:02:43

    皆扱いに引っかかってるが、幼稚園生の姪と2人暮らしで、
    夜家を空ける仕事って点なのはいいのか?

  62. 名無しさん : 2011/03/22 23:46:03

    どう見ても犬扱いです…

  63. 名無しさん : 2011/03/23 00:01:14

    ハーネスはしゃーないにしても言い方だけ変えればなんとかなるんじゃね
    ダメ とかでいいのに敢えて英語で言うか

  64. 名無しさん : 2011/03/23 00:11:35 ID: no8j9Kzg

    育児経験があろうがなかろうが、犬用リードで子供を繋いでたら
    人にどう見られるかくらいわかりそうなもんだと思うが

  65. 名無しさん : 2011/03/23 00:14:10

    姪が気にしてなかったら別にええんとちゃうか

  66. 名無しさん : 2011/03/23 00:55:16

    自分の子じゃない4歳児を育て初めて半年ならじゅうぶん合格ラインでは。
    リードに関してはベルトと腰でつないでいるんでしょ?
    首につけているわけじゃなし・・・
    Noに関してはなにが悪いのかサッパリだわ。
    これに拒否反応示す親はインターナショナルスクールとか言うなよw

  67. 名無しさん : 2011/03/23 01:04:02

    子育てはじめてだから~とか
    実の親じゃないから~とか
    そういう理屈で正当化を図る人の意味がわからん
    誰だって最初は子育て初めてだし、
    むしろ実の親じゃないからこそ、実の親以上のものが求められるんじゃないの?
    でないと他人の子供を一人前に育てられないよ

    子育てはあくまで子供が中心であって、
    育ての親の自己実現の場じゃないんだからさ

  68. 名無しさん : 2011/03/23 01:26:05

    人間相手にうっかりそう言っちゃうアテクシカコイイ☆臭と、
    うっかり屋さん認めて☆臭がする
    今時の41歳独身なんて、どこかしら中二病臭がするものね・・・
    こんなのさっさと口癖直せばいいじゃん、で終了レベルじゃんwww

  69. 名無しさん : 2011/03/23 01:44:31

    正論ぶつけて全否定とか最悪なアドバイス

  70. 名無しさん : 2011/03/23 04:42:37

    この人は海外に暮らしててその時の習慣があって「no!」って言ってるわけじゃないんだから
    「海外では普通」って言ってる人はずれてるよ。

  71. 名無しさん : 2011/03/23 05:08:14

    >私にも、「NO!帰ったら手荒いとうがいが先です!」と注意してくれます。
    >私自身、「ごめんなさい。教えてくれてありがとう」と言うと
    >しゃがんだ私の頭を抱いて「お利口ね」と褒めてくれる


    つまり姪っ子さんの方も犬の扱い方を覚えたとw

  72. 名無しさん : 2011/03/23 05:08:52

    これが2005年じゃなくてつい最近だったら今頃この人虐待で捕まってたよね。

  73. 名無しさん : 2011/03/23 05:39:19

    うちの娘が1歳半くらいのころ、人間の赤んぼ用のハーネス買った。これはいい!
    と思ったのと、可愛かったから。つけて近所のショッピングセンターへ行ったら、
    見ず知らずの、私と同じ年くらいの女に「あんなのつけて、子供がかわいそう!
    まるで犬っころみたい!」とでかい声で言われた。
    人間用でも言われたのよ・・・。

  74. 名無しさん : 2011/03/23 07:03:45

    うわーひどいなあ
    自分が犬扱いされても平気なのかこのババア
    ありえんわー

  75. 名無しさん : 2011/03/23 07:04:44

    自分の腹を痛めた子供なら絶対やらないよな?
    癖で出てるって認めつつそれを治すつもりもなさそうだし
    仕方なく引き取った臭が半端ない

  76. 名無しさん : 2011/03/23 12:41:20 ID: wLMIWoss

    うーん、確かに犬っぽい・・・
    でも、「お座り」だけはアリかな?
    ただし、「お座り!」って単語だけが飛び出してくるなら犬向けっぽい。
    「ちゃんとお座りしようね」みたいに文章になってないと違和感ある

  77. 名無しさん : 2011/03/23 13:07:58

    子供なんて面倒くさいモン引き取ってやったのにこの言われようじゃ…施設にやっちまえよ
    それがお互いのためなんだだろォ?

  78. 名無しさん : 2011/03/23 14:23:34

    在米ですがこっちでは幼児用ハーネス見るよ
    日本でも1~2度見た。

    >赤の他人といえどもプロフェッショナルの専門家集団=施設に
    >お任せした方が、姪にとってははるかによかったのかもしれないと、
    >今はそう思います。
    この文章でまさか施設に送るつもり!?とスレでも米欄でも言う奴の脳内が
    どうなってるのか知りたい

  79. 名無しさん : 2011/03/24 01:30:17

    ※78
    >ちょうど来週には児童相談所の経過観察がありますので、
    >姪の今後にとって一番よい道を、改めて相談してみようと思います。
    ここまでちゃんと読もうな

    私では駄目だったので今からでも施設に送ることも考えてます、って読み取れるよ

    それこそ保健所にペットを連れて行く感じに居るような気がする
    結局いろいろとアドバイスされても姪を犬扱いするのは変わらなかったのな・・・

  80. 名無しさん : 2011/03/24 08:04:27

    米79
    78だがアレルギーの薬飲んで読んでたから頭が働いてなかったようだ
    失礼しました

  81.   : 2011/03/24 13:42:55

    ※79
    無意識に自我の赴くままに子供を振り回す親よりよっぽどマシ

  82. 名無しさん : 2011/03/24 17:29:12

    保健所にペットを連れて行く感じに笑ったw 確かにその通りだw

    ※81
    優劣を付けて満足したいのか知らないけど
    ○○よりマシ、って言おうがなんだろうがクズには変わりないよ
    引き取るって決めたのに覚悟が足りなかったからと最後まで面倒見ないのはペットと同等にしか見てないクズだよ

    引き取るって言ってくれて着いてきたその姪が頼れる相手って誰だったのか考えてみろ

  83. 名無しさん : 2011/03/24 17:39:45

     自分の意思で引き取ると決めたのに、クセで犬扱いをしてしまって
     それが直せないと自分で決め付けてしまうや否や 今からでも施設に送ることを考える

    うん、振り回された姪っ子カワイソス
    唯一の頼れる相手なのにな・・・

    他人を犬扱いするクセを覚えてしまったから、万が一施設行っても同じ子供達からハブられたりイジメられたりはともかく
    施設の大人に叱られるのは目に見えてるだろ

    自分の事を一時期とはいえ養ってくれた叔母に教わったことなのにさ、子供はどう考えるんだろうな

  84. 名無しさん : 2011/03/25 10:13:57

    投稿者を叩いてるやつらうざすぎ。
    否定しすぎ。
    嫌な人たちだなあ。
    この躾はそんなに悪くないし虐待の範囲ではない。
    むしろよくやってると言ってやるべきじゃん。アドバイスと否定は違う。

  85. 名無しさん : 2011/03/25 14:17:05

    自分の子どもでもないし、産まれてすぐから育ててきたわけでもないのにそんなうまく接しろって言われても難しいと思うぞ…。
    母性って妊娠出産して生まれる部分多いのにさ。
    >>540とか
    >独身で自分の子を持ったことがないって言い訳してるけど、
    >誰だって最初は初めての子育てでしょ。
    >独身時代、または現在も犬を飼ってたからって、
    >自分の子ができたら犬と同じ扱いしてしまったなんて話聞いたことないよ。
    なんてもっともらしいこと言ってるけど、それは自分の腹に子どもがいて、それを産んで徐々に子どもと一緒に成長したからそう思うだけだろうに。。
    批判ばっかりじゃなくもっとアドバイスしてやれよ…。

  86. 名無しさん : 2011/03/26 02:13:58 ID: W3fW6d3U

    確かに報告者の人は子育て頑張ってると思うけど、ちょっとずれてると言うか…
    本人が犬扱いはしてないつもりでも、犬用の躾の方法を姪に使ってるんだから周りの人から犬扱いしてるって思われてもしょうが無いと思う。
    子育てのもとって、自分の子供の時とか周りの親子だと思うんだけど、この人なんで自分が飼ってた犬なんだろう?
    ハーネスはちゃんとした理由があるから説明すれば理解してもらえるんじゃないかな
    もし施設に預ける事にしても、姪御さんがわかるように説明できないと棄てられたって思われる可能性が大
    二重にトラウマになるんじゃなかろうか

  87. 名無しさん : 2011/03/31 15:14:35

    どう考えても釣りですありがとうございましたと思ったのに何このコメント欄…
    いやハーネスは安全上いいけどさ
    NOだの待てだのお座りだの犬用語はないでしょうが!
    あげくに施設に預けるとか
    全然姪っ子との気持ちの繋がりがペットの犬以下としか思えないんだけど
    邪魔になったら保健所連れてく糞飼い主と同じじゃん

  88. 名無しさん : 2011/04/04 11:30:11

    まとめしか読んでないが……なんで児童相談所に相談するとかの、公的な育児支援にいけとか、子育ての本よめとかいう基本的な助言が飛ばないんだろう。

  89. : 2011/05/04 20:12:38 ID: a6WQG/T2

    犬への号令って短くわかりやすい。
    だからある意味言葉がまだ未発達な幼児には合ってるよね。
    犬も人間でいえば3才くらいの知能持つし。
    主さんの経験上、犬との愛情のやりとりがでてしまうのだと思うけど…。

    そのあとどうなったのか気になるな。
    人の命だって一度手元においたのなら、最後まで責任持つべきだと思うから。

  90. 名無しさん : 2011/05/07 11:15:40

    躾の内容は間違ってないから別にいいんじゃない?
    フラフラ迷子とか飛び出しとか放置する親より子供にリードつけてる親の方がいい。
    海外では子供はモンスターで犬以下っていう考えだし、日本は子供に甘いんだよ。

  91. 名無しさん : 2011/06/12 00:01:48

    昔は普通に子供の躾けに「はい、ここにおすわり。」とか、「待て!」とか使ってたと思うんだがなぁ……。
    今は本当に、「子供様のための教育」になっちゃってるんだな。
    確かに子供を一人の人間として認め大事に育てよう~というのはわかるが、ちょっと厳しい言い方しただけでこんなに叩かれるのはちょっと怖いな。
    投稿者も、犬を飼っていた経験があったから、周りに「犬扱いだ」と言われて否定できないだけで、普通にこういう言葉が出てくるのはおかしいことでは無いと思う。

    急に飛び出す子供を、手をつなぐだけじゃ不安な場合にハーネスを追加するのは虐待でもなんでもない。安全策。

  92. 名無しさん : 2011/07/14 07:45:25

    近所の子に「おじちゃんの家のワンちゃんに生まれてきたかった」と言われた。

  93.   : 2011/07/25 17:33:01

    いつの日か姪と相談者の間で笑い話になってるといいなあ


    ※92
    ああ…待遇のいい飼い犬・飼い猫を見ると自分もそう思う時あるわw

  94. 名無しさん : 2011/08/22 18:53:50

    人用ハーネスを知らないのに子供にリードをつけてる時点でアウト
    単なる気違いじゃん
    本当に子供の安全を考えてだったらそのぐらい検索なり探したりするだろ
    気違いがまともな人間に憧れてそれなりにやってみたところで駄目なもんはダメ

  95. 名無しさん : 2011/11/22 07:15:30

    これが犬扱いなら別に犬扱いでも問題ないんじゃねー
    人としての待遇をちゃんと受けられてるけど、叱られるときは犬への対応と似た感じ
    ハーネスは普通に付けてる人もいるし、単にうがった目で見られてるだけだから問題ない

  96. 名無しさん : 2012/02/23 07:52:46 ID: DCDG764Y

    ハーネス自体は気にならないけど
    「犬用」リードは引いた。ちょっと理解できない感覚だ。
    兄の遺児に犬用リードをつける……想像してみたけど、自分だったら抵抗あって出来ない。
    ご近所にいたらやっぱり変な目で見てしまうかも。
    一つが変に見えると他のこともあやしく見えるだろうし。
    NOとかGOODもなんで英語?と思った。

  97. 名無しさん : 2012/03/08 01:22:04 ID: f9pwXRbY

    大正生まれの親のしつけは今の時代虐待みたいですって
    論点そこじゃないし、完全に後だしで躾けにまったく大正の要素がないのはなんで?
    犬を子供のように思ってた時点でそもそも子供=犬の図式がなりたってるじゃん

  98. 名無しさん : 2012/06/05 09:51:03 ID: JQq5IM3M

    米96
    今のドッグスクールや犬の躾教室では英語で教えてる所が多い

    犬の躾も子供の躾も基本は変わらないと思うがね

  99. 名無しさん : 2012/09/12 05:05:24 ID: L6m1d5Fs

    人間用ハーネス見た事あるわww
    一卵性双子の年子ってのが町内に居て、洒落抜きで大変そうだった。もうマジ犬の散歩状態だった。
    あと、散歩って言えば、町内の幼稚園の散歩の際、ケージにタイヤが付いてる台車(タイヤ付きベビーベッドみたいなの)に園児を何人も載せて、先生達が押してってた。
    あれって散歩の意味あんの?www

  100. 名無しさん : 2012/11/25 11:32:10 ID: H4aIBRig

    これ犬扱いだと思っている人がいるのね。
    俺個人は非常に合理的な人だと判断するけどね。
    人間用のリードを知らなかったから、犬用を使った。それの何が問題か解らん。
    俺なら、ビニール紐を使うかもしれん。
    この人を叩いている人は、自分が生まれ育った環境が正義でそれ以外は認めません!
    というグリーンピースと同レベルの視点の持ち主でもあるんじゃないのかな?

    「NO!」にしてもキチンと叱った理由を述べているし、何の問題があるのかしらん??
    単純に他のアホな子供が悪い事をしている←姪が注意

    アホな子の親「あたちのかわいい子供をちかるなんて!」
    という話でもあるよ?

  101. ムカッとしたなあ : 2014/08/25 15:09:10 ID: Et7gS1yM

    金も労力も出さないで口だけだすやつらばかりだなあ、
    実際、自分の子でもないし、腹をいためたわけでもないし、旦那もいない人に子育て押しつけて、
    文句ばかりいうなんて最低だな、このままじゃ金も労力もかかる上に結婚もできづらいのに、
    試行錯誤で育てる人を叩くいわれがないわな、最後に施設に預けた方が良いみたいになってるし、
    子供が可哀想すぎるわ

  102. 名無しさん : 2015/12/16 18:49:27 ID: 9GZ95AnY

    今じゃ一般的だけど昔は犬扱い

  103. 名無しさん : 2016/03/06 23:29:04 ID: ojd4fWnE

    まあ、こういう部分が犬扱いにも感じられるから、こうしてみたらどう?っていうのがアドバイスよね。
    2005年なら、今ほど誰でも、ネットで子供用ハーネスググろうって思わなかったかもしれないし。
    さすがにリードを手で持ってたならちょっと、だけど、自分のベルトに繋いでるわけだしね。

    結局さ、犬扱いしようと思ってたわけじゃないんだろうし、犬用のリードがあるの思い出して「これなら便利だし、この子も安全!」って、思っちゃったんだろ。
    鬼の首取ったように「犬扱い!犬扱い!引くわ!気違い!理解できない!保健所!」ってのも、引くね。
    この人も確かにズレてる。けど、スレでも言われて間違いに気づけたんだし、それをこれから活かしていけばいいんでないの?そのための相談だろ?

  104. 名無しさん : 2021/07/25 15:45:19 ID: S0qdHw1U

    子供なんて物心つくまで犬みたいなもんだからなぁ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。