2015年02月14日 03:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1423608207/
何を書いても構いませんので@生活板 3
- 9 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/12(木)02:09:51 ID:9TY
- フルボッコ覚悟で書く
私は西日本在住
とある会社のコールセンターで働くことになった
2週間ほど机上の研修を受けて、いざ現場で研修
お客様からの問い合わせにベテランコミュニケーターさんが対応する様子をヘッドフォンで聞く
研修をしてくれる講師がお客さんになって私に質問をして
マニュアルを見ながら、丁寧な言葉を意識して応対
そのやりとりが終わったら、録音された自分の応対を聞いて反省点を講師と話し合う
これを何日も繰り返して無事に合格→採用された
|
|
- そしていくつかに別れたチームに配属
一緒に研修を受けた同期達は、北海道・関東・東海・関西・四国・九州&沖縄
私は東北地方の問い合わせが入る部署に配属された
ちなみに研修で、講師がお客様に扮して問い合わせた時は
「○○についての相談なんですが、△△の電源が入らないんですけど、壊れたんですか?」
といった感じで、まあマニュアルっぽいやりとり
製品の問い合わせで、製品の種類・型番などを確認して
資料用のパソコンから資料を探して案内するんだけど
しかし現場は違って、私の初仕事は散々だった - 10 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/12(木)02:10:13 ID:9TY
- 私「(企業名)お客様センターでございます」
客「くぁwせdrftgyふじこlp!!!」
私「wwwwお客様、大変申し訳ございません。お問い合わせの内容を・・・」
客「んだぁぁぁ?おんめぇぇぇ?おらの◎$●♂@?ワット♪ゞアール!!」
先輩が、さすがにこれは新人にはダメだと判断し、電話を代わってもらい応対した
そして2本目
客「おんめぇんとこさ××すかふぇでけろ」
私「;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ お客様、お客様のお問い合わせ内容を・・」
客「わだすのいっでらごど(ry」
私「;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ 爆笑」
客「なあ~ぎいてら?!?!」
もうダメだった
ツボった
ツボったどころじゃなくて呼吸困難レベルに爆笑した
白い目で注目浴びてたけど、制御不能だった
そんで、クビになった
仕方ないと思い、反論もせず退職した
他部署(他の地域担当)の同期達が働き始めて半年くらい経ち
その間、どんどん毎月新人が入ってくるけど
東北地方の担当部署に配属された新人は一定数
爆笑→ツボ→退職 のルートを辿っているらしいけど
私ほどひっくり返って爆笑したやつはいないと呆れた口調で言われた
東北の人、ごめんなさい
でも真剣に何言ってるかわかんなかったです
私だって方言の強くない地域の担当になってたら
1日でクビになったりしなかったのにって愚痴です
|
コメント
そんなことを恥ずかしげもなく反省の色もなく書く報告者の人間性
方言が多い地域は現地採用しろよ
報告者が初めてのケースならともかく一定数が笑って首になってるなら
最初から東北地方には東北出身者を配置しとけよ
笑うのは失礼だけど、確かにガチの東北訛りは聞き取れる自信ないw
いやいやこれは無理でしょどう考えても
事情があって20年近く会ってない秋田の親戚の家にいったら
そらもうフランス語かっていうくらい、分かる単語は1つもないくらい
冗談抜きで一切聞き取れなかったもの
東北出身の若いお嬢さんがたまにお国言葉でツイートしてくれるんだけど
推理大会が始まっちゃうレベルで解読できんぞあれ
音だと不明瞭になるから余計わからん
仲間同士で方言になるのはどの地域でも当たり前のことなんだが、
他地域に配慮してわかりやすく喋るってのが
そんなにむつかしい地域もあるのかねえ。
いちいち方言で馬鹿笑いしてたら仕事にならないからクビは順当
失礼過ぎるもん
あれであいつら訛ってないと思ってるんだぞ?標準語しゃべってるつもりなんだぞ?
イントネーションが違うと聞き取りづらいこともわかってないんだぞ?
東北は、イントネーション矯正含んだ標準語の勉強を徹底してほしい。
学校の先生も訛ってるから全然治らないんだよな。
首都圏の寺の参道の店でバイトしてたけど
初詣に団体でお見えになる東北の農協さんは鬼門だったわ
笑いはしなかったけどマジでなに言われてるかわからず
「英語の方がまだましかも……」とバイト仲間と言い合ってた
このきつい訛りで怒ってたりするんだもんな。
ツボに入るのもわかるw
気持ちは分かるわw
真面目にならなきゃいけない時は
笑いの沸点が低くなるんだよな
米欄で切れてる奴は東北の田舎もんかな?
可哀相、笑われて。
じぃちゃんとばぁちゃん好きだから居た堪れない気持ちになった。
私も何言ってるか分からない時あるけどね。
東北つっても地域でだいぶなまり違うからコールセンターは大変そうだ
うち親が岩手の港町出身だけど盛岡の時点で言ってることわからんし
津軽弁に至っては完全に別言語って感じだわ
箸が転んでも笑う年頃なんだろうか。
訛りが強くて何言ってるか分からん→爆笑 が意味分からん。
何言ってるのかわかんねーよ!という気持ちにはなるけど笑いはしないよね
仕事として接してる場面でお客相手にツボとかそんな感覚ないわ
わからなくてパニックとかイライラとかはあるだろうけど堪えきれずに吹き出したりしないよ普通
客相手に嘲笑できる、しかも制御できないって凄いわ
言葉がわからなくて辞めてく人が一定数いるというのならわかるが、爆笑して辞めてくのが一定数いるのならクズばかり集まる会社なの?
東北弁は外国語だから普通の日本人に解読は不可能ですよ?
※15
方言が面白いから笑うというより、あまりにも言ってる事が分からなくてその状況に対してつい笑ってしまったんじゃない?
笑っちゃいけないと思えば思うほどツボに入っちゃうことってあるし
爆笑は失礼だと思うけど、まあわからなくもない
これは会社の人選が悪いわ
関東、東北それぞれ色んな県を転々としながら育ったけど、どぎつい訛りにびっくりすることはあっても笑うことはなかったなあ…。
馴染めるだろうか、っていう不安とか慣れない土地への緊張で笑うって発想すらなかったよ、小学生のころでも。
訛りの強さ自体は九州と大して変わらんけど、この報告者もそれなら笑わなかったんだろうなぁ。
こういうの見ると、イメージ的にヤクザは笑えないけど農民は笑えるみたいなのいつも感じる。
まぁ現地採用しろよwwwそれにしても、初仕事中に笑えるってすごい神経!
すかふぇでけろ、ですぐ津軽弁だとわかった地元民
函館~秋田あたりでも通じるから、東北では共通言語だと思ってた
あと、標準語はいわゆる「テレビの言葉」で、舞台のセリフやアニメ声みたいな違和感がある
まあどれだけ爆笑しちまった報告者非難した所で「何言ってるかわかんねぇ」事に変わりないけどな
テレビとか見ててあっちの方のコメントは絶対に下にテロップがある
ガキ使の絶対笑ってはいけない~の訛りひどいおっさんでなくなったのは苦情があったからかねー
単に方言で爆笑したんじゃなくて、怒りすぎで何言ってるのかわからない+時々わかる訛りで爆笑したんでしょ
大きな原因は相手が興奮しすぎてるから
興奮で声ひっくり返っただけでも笑うよ、こういう人は
地域どうこう関係なく向いてない
訛りまくりながら、怒鳴られたら
まあ笑うわな
コールセンターで働いていたけど、ツボに入って笑いが堪えきれなかったのは
「悦」という字の説明に「りっしんべんに、海平さん」と言われた時だけ
最初意味がわからず、「兄に毛が2本ねw」と言われてわかった途端に吹いてしまったw
もちろん相手も狙って言ってるから、笑ってしまっても喜んでくれたけど
方言では笑えません
聞き取るのに真剣でした
よりにもよって東北弁じゃどうしようもないわ
一番自分を保つ自信が持てないのは名古屋
小さいやゆよが出てきた瞬間崩壊すると思う
実際そんな客から電話が来たら、自分は笑う余裕もなく???状態で上司呼ぶしかできないなあ
最近、東北sageが流行りなの?
急にいっぱい出てきたような気がする
笑う笑わないは別にして、現地採用は有効な手段だと思うよ。
特に方言にコンプ持っているような地方だと、通じる方言をしゃべられる→この人は仲間と思う→状況を手に取るように説明してくれるって流れになると思うから。
標準語って意外と「お高く止まってる」って認識されちゃうんだ。特に高齢者には。
俺東北地方出身で地元でガス器具のサービスマンみたいな仕事を一時期やってたけど、標準語で話すよりも、方言や訛りを、ふんだんに入れたほうが、普段のちょっとした気になる不具合とかも、気兼ねなく話してくれた。
その代わり、メンテ作業よりも終わったあとの雑談のほうが時間が長かったりしたけどね。
もし仮にこの話が本当なら
コールセンター置いてる会社って本当に無能揃いだな
仕事柄色んな地域のお年寄りと接するけど、東北に限らず田舎のおじいちゃんおばあちゃんは確かに何言ってるかわからない人が多い
そう思うのはいい、心の中で馬鹿にしたっていい
でも電話口とはいえ本人を前にして笑いを我慢できない社会性、それを仕方ないじゃーんとでも言いたげな文章を書く人間性、心底軽蔑する
品性下劣という表現がよく似合うわ
電話した方が本当に気の毒
関西弁みたいにテレビで頻繁に使う人が大勢いればすぐに浸透しそうだけど
特に青森弁はマジで何言ってるか聞き取れないよなー
初めて聞いたとき外国語かと思ったわ
ただそれで爆笑するのはよくわからんけど
※29
ほら、いま関より西があらゆる犯罪で溢れ返っているから話題を逸らさないとさー
真剣に真剣に、と思うほど逆にどんどん笑いそうになってしまうというのは実際にある
自分がそうだから
今どき、方言で爆笑するのに驚いた。
昔、同じ県内なのに県北の親戚がかけてくる電話が聞き取れなかった。
取り敢えず親に要件を伝える事が出来ないので、両親が帰って来たら折り返し電話しますって言って切ってた。
ジジババの田舎の訛りはマジムリ。
同じ県だから、東北人だから聞き取れるとかホント無い無い。
昔受験の面接で面接官の教授が凄い河内弁で、何言ってるか一言も理解できなくて修羅場った事思い出したなぁ。
これも方言自体がどうのじゃなくて、緊張して真剣に聞こうとするほど訳の分からないハナモゲラ語聞いてるみたいになって笑いのスイッチが入ったんだろうなぁ。
東北に知り合いいるけど、ほぼ標準語で喋ってるのに訛ってて、言葉以上に訛りの壁は厚いと思ってる
ていうか笑って辞める人間が珍しくないのに、訛り耐性のない他地方民を採用する企業側だって配慮がないだろ
こういう、地方の言葉や文化をバカにするやつはその人格を疑う。最低。この記事は不愉快だ。
なんなの。このコルセンは小学生レベルのバカしか採用しないの?
方言聞いて笑うって最低だわ
なんて教養のない人だ…頭が悪いって可哀想。しかもそれを自覚すらしてない性格の悪さ。
米35なるほどw
米36それが相手を馬鹿にしたみたいに捉えられた(しかも仕事なのに)とき、「仕方ないじゃーん」とか言えるか?んなことないっしょ。
わかるwあるあるw
自分も西日本出身でコルセンにいたとき、とうほぐと揉めた
会員番号聞き取れないんだもんw
別の営業所に異動じゃなくてクビなんだ?
なんだかなあ
一定数そういうやつが出てくるなら、会社側も現地の人間か方言を理解出来る人間を配置しろよ
コールセンター経営が無能
そんなん聞き取れるわけねえだろwwww
報告者も「聞き取れるわけねえwwwwww」という状況がツボって笑ってるだけで、
方言とか地方を馬鹿にしてるわけじゃないと思うけどね。
立腹してる人はずいぶん狭量だね。
創作だろ。標準語で話す人には標準語で話すし
方言は仲間内でしか使わない。旅行行けばわかんだろうがw
東北の方言は端で聞く分にはザ田舎て感じで
可愛いらしいんだがな、色白美人が凄い訛り
で話すのは正直萌えまくるよ
しかし仕事となるとね、現地通訳が必要よ
ちょっとした外国語だからね
報告者さんと同じような状況は、東京育ちの帰郷人が体験してる
聞き取れないものだよな
東日本担当のコルセンしてたことあるけど、たしかに東北のいくつかの地方はとんでもなく聞き取れなくて毎回苦戦した。
笑うことは無かったけどね。笑うというより泣きたくなったよ。
こいつクズだな
東北出身じゃないけど、お国言葉を笑って当然みたいな態度とってんじゃねーよ
東北叩き流行ってんな
実際は田舎はNHK見てるから、誰でも普通に話すけどね
でも興奮するとでるね
西日本の方言はダサくないとでも思ってんのかね
※31,42
コールセンターはとりあえず採用してどんどん切るのがデフォのケースあるからね。
もっとひどいコミュニティ障害レベルも混じっている。
おまえら世間知らずニートはまともに働いたことすらないのに偉そうに口出す資格ないぞ。
そんなんだからおまえらは何やってもダメなんだよクズw
まぁ東北も西も方言は初めて聴けば聞き取れんことのほうが多いし、「聞き取れんww」って笑うやつのほうがおかしくね?
報告者叩くのは短絡的だよ
訓練して採用になったのに、その努力が一切役立たない状態って
焦れば焦るほど笑いのドツボにハマっただけで
東北を馬鹿にしてるとかではないしょ
北の人間が沖縄担当になっても似たような状態だろうし
言葉の壁はコルセン如きでは太刀打ち出来ないでしょ
全く赤の他人に方言丸出しで喋る人間の神経を疑うわ
それは仕方ないな…。
私、出雲人だけど出雲弁での劇とかみると爆笑しちゃう
まぁこれはコルセンの教育体制がイカンわ。
一般的な標準語での対応を学ばせたあとに
訛りが強い地域を担当させる子には方言研修くらいしとけば
やっぱり聞き取れないまでもいきなり爆笑まではいかない。
報告者が蛭子さんで再生された
自分達がなまってないと思ってるからたち悪いんだよな。もう外人と話してると思うしかないよ
※48
まず家出てからそう言う偉そうな口開くようにしようぜ
普通に引きニートだって丸わかりだよ、その発言
ツボったなら仕方ない。
けど仕事ではありえんな。
集団就職先で方言を馬鹿にされ笑われ地方出身者が自⚪︎に追い込まれていた時代と
なんら変わらない発言に辟易した
私は東北の人間だけど西日本のガチ訛りはわからん
やっぱり現地の人を担当にするべき
訛りは深い
うわ性格悪いね。
私関西の人間そのものが嫌いだわごめん。
※58
そういうのがまずいって自覚する知能や経験がない閉鎖社会のカスだからしょうがない
笑っちゃいけない場面で笑ってしまうのはあるだろう
葬式の坊主の読経がツボに入っちゃうようなもの。社会性がどうとかそういう御大層なものではない
東北から広島に引っ越してきたんだが、店員と話していて
「え? 東北出身なんですか? なまってませんね!」と驚かれた
全員がなまり全開で話してると思うなよ
方言で笑う理由がわからない。
自分が理解できないから、笑うの?
他の人も言ってるけど、現地で採用すればいいのに。。
岩手県民だけど、青森秋田の言葉は聞き取れない。向こうも岩手のわからないと思う。それに西日本の訛りわからないし。
でも、自分が東北出身だから、この報告者に嫌悪感しか湧かない。
ひっくり返るほど笑うって……。それを失礼とも思わない神経がわからん
あー、わかるー
私も関西のコールセンター勤務のとき
お客さんの関西弁がどいつもこいつもおかしくて、
「何電話で漫才やってんだよ、最後はなんでやねんか?アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \」
って仕事にならなくて首になったわ
報告者さんや報告者擁護のみなさんなら私の気持ちわかってくれるよね?
※47、※57のとおり、私関西をバカにしてるわけじゃないから
富山の祖父ちゃんが何言ってるか分からず、何度も聞き返してたらあきらめて首振って去って行かれた
子供のころの悲しい思い出が…(自分は関西)
東北なんてもっと外国語だろうなぁ
笑っちゃったのは褒められたことじゃないけど、東北担当を東北出身者にしなかったのは
会社の不手際だとしか思えない
東北の記事って、決まって東北馬鹿にするな怒!のコメがいっぱい付くね〜
ムキになって糞真面目に反論したがるのってコンプレックス刺激されるから?
方言がきつい地域担当に、ゼロスタートの新人を配置する時点で会社の方が無能。
現場でのやりとりを一切聞いたことが無いか
過去の経験を教訓にしようという姿勢が皆無。
挙げ句に、時間をかけて教育した人を1日でクビにするとか
責任転嫁も甚だしいし、人を人と思って無いks企業だろ。
訛りのきつい地域には現地の人間を採用しなよ
旅行で青森行った時、そこの土地のばあちゃんに話しかけられたけど
ほんと外国語聞いてるみたいだったよ
何言ってるか判んないんだけど、聞き返すのは失礼かと思って
愛想笑いするしかなかったもん
関西人は箸が転がってもギャグだと思って笑うから仕方ないね
初めから訛りっぱなしなのも危ないが
基本標準語な中で唐突に御国言葉が混ざるのも
不意打ち的にツボにくる
※74
よくがんばった!このシリカゲルをやろう!
皆で仲良く分けるが良いw
この会社が頭足りない。東北弁はかなり難題。
※欄とうほぐの奴ら顔真っ赤で草生える
報告者の気持ち分かる
真剣な場面でふとした事がツボに入って爆笑した事ある
福島までならイケると思う!
それ以外の方言は自信ないな…
笑うだなんてけしらからん!クビだ!っていうのじゃなくて、必要な人員としては使えないから辞めてもらった感じだよね
※81
わかってくれてありがとう(^^)
やっぱり関西弁っておかしくて笑ってもしょうがないんだと思ってる人が
私の他にもいてうれしい(^^)
バカの挑発に乗って他県を仕返しに貶めたら同じバカになるだけかと
勿論私もバカですw
関西人だけど他県の方言も好きだわ
東北弁に笑うようなおかしいところなんてないよ
でも好きな方言は栃木と広島
はいはい、みんな東北が嫌いですってことでしょ
東北側からしたら、関西やら東海地方の言葉だって何言ってるかわかんねーし、関西の人らが東北の言葉わかんねーのは普通だと思うよ
でも爆笑するほど馬鹿にはしねーわな
東北だって、同じ県内でも土地広いから県北県南沿岸で言葉違うし、他県行けばわからない言葉だらけ
でも訛りを馬鹿にせず、話を理解しようと頑張るわ
確かに東北弁を聞き取れない自信はあるが、
そんな爆笑してしまもんかな。
でも、東北弁可愛いよね。
いろんな方言あるけどさ、東北弁は発音が違うもんね
外国だと思って、東北弁話者を採用すべきだわ
関西弁も思わず笑っちゃうには同意
なんていうか、日本語混じりの外国人とか、~アルっていう中国人みたいな、
「ほんとにこんなしゃべり方なんだ!」っていう
驚きと感動みたいな?
私名古屋人だけど、
全国ネットのテレビで馬鹿にされてる名古屋弁は戦前の人しか喋らないよ
ジジババの名古屋弁は理解はできるけど、同じ話し方はできない
「英語で、相手の言ってることはなんとなくわかるけど、自分の言いたいことが英語で言えない」
って感覚に似てる
河村市長クラスの名古屋弁で喋る一般市民は、団塊世代以下なら皆無に近いよ
河村市長ほどではないけど、訛り強めに話すことはできるから、そのコルセンに凸電してみたいわw
前にコールセンターに勤めてたけど、案外青森とかの方言有名どころは
自分たちの言葉は通じないと自覚していて、
一生懸命標準語に近づけようとしてくれる。
そしてなかなか聞き取ってもらえないことに
キレたりしない人が多い。
自分の経験上、標準語なにそれ!で
お国言葉を押し通し、聞き取ってもらえないことにキレる人が多いのは、
長野と福島だったな……
コールセンターで全国に跨って受信するとこで
特にライフラインに関わるようなものは
東北は、東北専用のとこを置いて欲しいと思います。
わらうならまだいいのかな
自分だったら理解できない方言でまくしたてられたら
言い方が面白くてもイライラしてしまいそう。
お前ら全員ばーかwwwwwwwwww海に流されろ、さようならーwwwwwwww
私はプロ意識無いです、まで読んだ。
さすがに、かけてくる側が他地域にあるコールセンターに繋がってると知ってれば標準語になるかもだけど。
コールセンターによっては、各地域ごとに存在する体を装って電話番号を紹介してることもあるから
市外局番的に東北某市に所在地があると思って、お国なまりで電話してくるパターンだったのかもね。
つーか、これは管理者が駄目だ。方言で話しかけられても対応できるよう、出身地で配属を決めるべき。
東北出身が居なくても、北関東のほうとか、なるべく近いところ出身者をあてればよかったのに。
東北でも県ひとつ違うだけでなにいってるかわからんからな
報告者が聞き取れなかった事に対してなんら反省してないのがもうね。
しかし、旦那の田舎が鹿児島の限界集落なんだけど、挨拶に行ったらお年寄りとの会話は4割くらいしか理解できなかった。
あれを電話でしゃべられたら余計わからないだろうな。
東北土人は津波で全滅しとらんの?訛りきもくてうける(笑)
自分(の育った文化)と全く違った人と出会っても 全拒否せずに向き合っていけるか
その基本姿勢を身に着けるのが教養ってことだよ
確かに聞き取れないけど笑うってのが理解不能
性格悪いな
関西人なのだけど、東北の人は以前から関西人嫌いだよね・・・
私から見ても正直嫌われて仕方ないところあるかなと思うので、ごめんね。
でもこれ笑っちゃう気持ち正直分かるわ。
上でも何人か書いてるけど、東北を馬鹿にするつもりはなくても「やばい、わかるわけないw」ってなる。
※74とか多分関西人が気を悪くすると思って書いてるんだろうけど、
実際他地方行くとわりとよく言われることで、言われても(おそらく方言にコンプレックスがないから)
「関西弁を漫才以外で聞いたことなんていまどき珍しいな」くらいで腹が立った経験まではないよ。
嫌われるの承知で言うなら、自分で田舎だとかで勝手に劣等感を持ってるから過剰反応しちゃうんだと思うよ。
東北は訛りがきついイメージあるけど
さらに北の北海道はあんまり訛ってるイメージないんだよな
実情はよくわからんのだけど
本当じいちゃんばあちゃんのどぎつい東北訛りはフランス語に近いよ
単語そのものの違いもあるけど、イントネーションというか文章の波が全然違う
けどそれを聞いて笑うって理解出来ないわ。
沖縄や九州や関西弁聞いても笑わないよ。なんで東北だけそんな馬鹿にされるのか不思議
とりあえず東北専用コルセンには東北出身者を配属してくれ
むしろ※74言われたらサービス精神で「なんでやねん!」って返してくるのが芸人色の強い地区の大阪人
大阪でも関西でも全域がそうなわけではないので迷惑に思ってる人は多いと思うが
そういや北海道含め他地方いくと良く関西弁を漫才扱いされて笑われるけど、東北の人は笑ってきたことないから、そういうのはだめだって意識が強いのかも
相性悪いんだろうな
※105
北海道は明治以降に各地から入植した人が多いからじゃない?
「なまら」とか「ばくる」とか北海道弁はあるようだけど
どぎつい訛りがなく、ベース部分は共通で聞きやすい気がする
アイヌ語は完全に外国語だけどね
※107
関西の人って自分大好きだよね
※109
なにかが貴方の逆鱗に触れたならすまん
関西人一般は知らんが私は自分が好きだ
東北含め他地方も好きだが
絶対に笑ってはいけない場面で、おっさんおばさんが怒りながら
よく分からない言語をまくしたててきたら、
果たして笑いを我慢できるかどうか…ちょっと自信ないわ
方言だろうが外国語だろうが関係なく…デデーン
ちょっとみんな東北で過剰反応してる気がしなくもない
ごめんなさい、途中で「関西人が嫌い」と限定して話があったから「関西人だけど」と書き込んでしまったけど、
報告者さんは西日本在住とのことなので関西人じゃないかもしれません。
だから関西悪いくないって言いたいわけじゃないけど・・・
コールセンターに電話していきなり爆笑されたお客さんはきっと怒り心頭だったと思うし
報告者も会社もこれがクビに値する失礼だったことは疑ってないわけだし
実際クビになってるのでそれはそれでいいと思う。妥当な処分。
ただ「これは状況によっては笑わない自信ない」と思ったので
会社のやりかたもまずかったんじゃないのといろんな人が言ってるんじゃないかな。
東北弁を馬鹿にしても仕方ないっていう意味じゃないよ。念のため。
関西人って当たり前のように差別意識を表に出してくるから気持ち悪い
この場合大阪かもしれないけど
モラル低すぎじゃないか
さすがに失礼じゃないの?とか、そういうこと言う自分てどうなの?
っていうストッパーが働かない土人
笑えたとか、関西ノリって言葉で、見下し、マウンティング、モラルの低さ
差別意識が普通だと感じてる感性が気持ち悪い
西日本に差別があるっていうは本当なんだって思う
トーホグ者だが東北も同じ県内でも浜・山・南北で違うんでコールセンター求人に応募する気が起きないww
※107同意 関西のノリと東北者の相性は良くない
関西弁の男言葉>>越えられない壁>>九州・高知・広島の男言葉
職場に顧客が技術研修に来る事になって、最初が関西のお客だったがイジリや自虐ネタで笑いを取るノリは職場の空気を冷やしてた
研修の送別会の飲み会で一番のイジリ(※幹部候補として派遣・イジリ以外は有能で良い人)に「関西じゃけなし合って仲良くなるのにー」と愚痴られたが、関西弁は東北者にはキツく聞こえるんだよ
笑いで返せばいいっていう思考停止も完全にいじめの発想だよね
モラハラにモラハラで返して皆でモラル低くなろうよっていうのが関西なんだなって思う
そんでかばってる人間もおかしい
関西じゃなければいい、西日本ならそういうことがあるかもしれないって
??自分だけ責められなければモラルの低さはどうでもいいとか
よそにはそういう低レベルな地域もあるんじゃないの?とか、結局
かばう人間も差別意識が酷い、モラルが低いし差別意識異常だって
気持ちはわからなくも無いけど、お客様相手に大笑いはOUTだよね。
でも、自分もコルセン勤務だから言うけど東北の人は本当に何言ってるか分からない。特に中年〜老人は酷い。あと、北海道や九州もクセが有って意外と聞き取りづらいなぁ。
※114
あの「けなして笑いをとる」のは大阪人でも一部の人間以外は気分悪いもんだ
残念だがそういうろくでもない企業文化が関西にはある
住友とかサントリーなんか典型だよ
なぜかこの報告の責任まで問われてるのは知らんがね
東北の人でも若い人は、標準語で話すと多少訛りはあっても標準語で返してくる。
(国語とテレビのお陰だな)でも年配者は、全然、何を言っているか分からん人
もいるんだよな。岩手でタクシーに乗った時、年配の運転手の言っている言葉が
なかなか理解できず、文脈の前後で解釈して会話をしてた。
また東北disか壊れるなあ
俺のいたコルセン
東北地域は各県4分割で担当者5人ずつ割り当て
2分割だと通じない言葉が結構出てくる
98%地元出身者
調査票も方言入ってるので技術部用に東北課長が書き直す
東北以外にも方言の強い地域は担当者がいた
コルセンやってた時、八戸のお客さんで「へば」と商品名しか聞き取れなくて心で泣いた。
爆笑はないな。イントネーションに訛りがあるのはしょうがないとして、なんで老人は標準語が話せないんだろう。NHKニュースとか見てたら分かるだろうに。
東北出身の人に担当変わって貰って折り返し電話したけど。
そのかわり「九州のお客さんは怒ってて怖い」てのは自分が折り返した。ちょっと機嫌が悪いくらいで
怒ってないのにね。
でも現実問題、社会人として不適格だから「クビ」になってるわけで。
笑うこと自体が社会不適合者なわけですよ。あれはマジで聞き取れないけどね。
爆笑するのは酷いけど、初日でクビっておかしい。
前例があるのなら尚更、方言研修等なかったのかな。
まったく笑わなかったとしても結局何言ってるかわからんのだもんなぁ
どうしようもない
うちのじーちゃん秋田だけど何言ってるかわかんない
実の娘のかーちゃんもわからんと言ってたわ
東北の人はNHKニュースの標準語は理解できてるんだよね
ヒアリングに関してはバイリンガルみたいなもんか
ちなみに私も名古屋人だけど
気合い入れて年配者風味のバリバリ名古屋弁で責めたら
コルセン担当を爆死させる自信ある
米欄でわりとマジギレしてる東北の人や関西の人がいて笑える
笑いはしなかったけど東北の人はマジわかんない
早口だしすげえ簡略化して言うので理解するのにワンテンポ遅れる
以前務めてた手芸店に東北訛りのおばちゃんが来て「あんぼせおくれ」っていうのをものすっごいイントネーションで言われてまったく理解できなかった。数回やり取りしてやっと「あんぼせ」というものが必要という事はわかったがそれが何なのかわからない。
30分以上かけて聞き取りするもわからず絵に描いてくれといえばバカにしてるのかと怒り出しこっちも泣きたくなった。
最終的に店の商品を1個ずつ指差して確認して「編み針」だとわかったが、そしたらそのおばちゃんは「そう(編み針)とも言うけどこれはあんぼせが常識だ!」とまた怒り出した。
懐かしくも腹立たしい冬の思い出。
困り事でコールセンターにかけてるのに、爆笑されたお客さん可哀想だわ。
顔真っ赤にしてる東北民でごめんよ。わかりづらい言葉話しててごめんね。
東北民だけど、同じ県の中でも年代、地域によって何話してるか全くわからない事あるからなぁ…
自分では訛ってるつもりなくても、大学の他県出身の友人に訛ってるね~って言われたし
だからコールセンターの人には申し訳ないけど…でも爆笑って失礼じゃない?
私も顔真っ赤にしてる東北民でごめんなさいね、でも腹立つわ。
何言ってるのかわからないのは仕方ないが、
(学生時代合宿免許で、東北行ったら何言ってるか
わからないことが時々あってくろうした)
だからといって爆笑するのが、社会人として
許されるわけないだろ。
なんでこの報告者を擁護するやつがいるか、わけわからん。
東北民からすりゃ南の方の言葉わかんねーからお互い様だわ
わかんないから爆笑してもいいんですよね!
さすがにそんな品のないこと表立ってはやりませんけどね
てか今さらだが関西人は普通西日本在住とかいわないよ
関西は関西だと思ってるから
まあ報告者がどこの人間だろうと関西が憎いのは変わらないし
どうでもいいんだろうけどな
馬鹿笑いするときは自分の声が相手に聞こえないようにしてたんだよね?
方言が理解できなくて困ったり対応できないのはしょうがないと思うけど馬鹿笑いなんてしたらお客に失礼すぎるだろ
実際コールセンターで働いてみたらここで叩いてる人たちも笑ったり苦戦するよ
自分んちのばあちゃんのいう言葉でもわかんないことあるもん
標準語でしゃべってっていっても本人は方言しゃべってる自覚ないし
コールセンターは緊張した職場だから緊張と緩和で笑ってしまうんじゃないかな
叩いてるやつらも経験あるんじゃないの? 笑っちゃいけない場面で笑っちゃって止まらなくなること
昔、自分が若いころ青森の内陸の合宿方式で普通免許を自動車学校に取に行ったとき、
半月くらいかかって賄のおばちゃんの青森弁に慣れた頃、バスの中で美人なお姉さんが二人で
おしゃべりしていたんだけど、さっぱりわからない。(フランス語に近いかも)
隣に座ってる賄のおばちゃんに聞いたら津軽弁の浜言葉らしい。「おらにもさっぱりわかんね」って言って居た。ちなみにおばちゃんは市内の出身ととか。(・・;
自分は北海道だけど標準語よりイントネーションが違うらしい。
※135 笑っちゃいけない場面で笑いが止まらくなることなんて、経験したことないけど。
というか、そういうシーンを見たことがない。まあ、まっとうな社会人ではありえない。
沖縄の人の言葉もわけわからんけど
(そして実は東北弁と言語学的には近いんだけれど)
笑っても別に嫌な顔はされなかったな
うちなーは面倒やねーとかってこっちが逆に大笑いされて和んだ
とうほぐの方言調査は本当に危険
プッて吹いただけでヴァかにすてんのぐあグォラって(確かにフランス語と似た音がある)
鉈投げられた先輩がいる
※137
横からだけど、まっとうな社会人なら自分が未経験なだけでそういう物言いはしないだろ
東北のみ一定数がなるのが分かっているなら、
報告者の様に笑ってしまう人はその後に他の地域に割り振った方がいいと思うんだがな。
教育にだって時間や費用がかかるんだから、他に回して大丈夫なら問題は無いのでは。
慣れない方言は東西南北どこでも聞き取れないけど、爆笑はありえない。
ただのクレームでも重クレームになるよ。
西日本のセンターだから東北訛りがそういう扱いになるんだろうけど、
東北のセンターで対応中に爆笑する話を聞かないのは、担当者の質が違うからなのかしら。
百歩譲ってお昼時に同僚とご飯食べながら「あれは難しすぎるwww」ってのはあり。
私も西日本の言葉は3割くらいしかわからん。
踊る大捜査線の室井さんの言葉が分からなくて悔しかった事を思いだした
そもそも、訛りがきついのわかってんだから
その地域の人を担当に置かない上が悪い
クレームも減らせるしな
これはコールセンターの担当者が悪い。
方言はほんと余所の県出身者だと全くわからないよ。
せめて出身県の人を担当にしないと。
もしかしてベネッセのコールセンターかなぁ、と思ったり。
本社岡山だったし。
方言で判らない事は少しあったけど前後の文脈やらで
何とかなる(内容に寄るけれど)
寧ろ携帯から掛けてきての電波の悪さや
話し方で聞き取り辛さがストレス半端無い。
大抵態度悪いし
※140
確かに一発クビは普通なら驚きだけど、ここを見る限り
多分クビにしないと東北のお客さんは納得しなかったんだろうと思う。
実際クビになってるのにその程度じゃまだ許せなくて
嫌いな一部地域への怒りの罵詈雑言が続くくらいだから。
※141
東北の人は「方言が通じないことがある」っていうのを比較的身近にしってるからじゃないかな?
西日本の人間は「通じないレベルの方言がある」ということ自体を知らないことが多いよ。
私も初めて沖縄いって現地のおじいさんと話すまで
まさかなに言ってるか全然わからんとは思いもしなかったから。
そしてカルチャーショックを受けるのが東北(か沖縄か)なんでしょう。
ええええ…いくら聞き取れなくて、個人的に笑いのツボを突かれたっていっても、「仕事」でそれはないわ
あまりの緊張感のなさというか、仕事への誠実さが欠片もないというか
自分が上司でもクビにするよ。ふざけてるとしか思えない
訛りは県内の市町村どころか山一つ越えたり、橋渡るだけで言葉が違ったりするところもあるからなあ
※143
ベネのコルセンは、実は岡山にはない(豆知識)
まあ、私もコルセン勤務したことあるが(元々関東住)、青森、鹿児島はマジわからないことある。だからって笑うことなんか無いがな。クレーム対応がメインで、地域が確定できるなら、確かにその地方出身者配置がいいと思う。
関東出身の自分には問題ないレベルの東北なまりでも、九州出身者には聞き取れなかったこともあったから、地域差はあると思うんだけどね。同じく、東出身者に、九州のイントネーションは本当に聞きづらいらしいし。
何故か志村けんの英会話コント思い出したわ
それはともかく、方言はコンプ持ってる人も多いからねえ
接客業してた頃、会計時に何をお聞きしても全く聞き取れないくらい小さい声しか返して頂けないお客様がいて、「申し訳ございませんが、もう一度お願いいたします」と言ったら、「お前も馬鹿にするのか!!」って大声で怒鳴られた後、東北なまりで散々まくし立てられたことがある
もちろん全力で謝罪したけど、怒号の内容が全く聞き取れなかったので「そんなつもりはございません」「申し訳ございません」以外に言いようがなかったよ
沖縄でおじいさんとお互いの方言が全く通じなかったとき、
お互いしばらく呆然と見つめ合った後、状況に堪えかねて「ふひゃ」って笑っちゃったけど
(そしてジェスチャーで魚を選んで買った。おじいさんもにこにことはしてた。)
絶対東北ではしない。気をつける。
馬鹿にするつもりないのに間違って切れさせてしまったら困る。
笑っちゃいけない場面で笑いが込み上げてくるという状況は理解できるけど、爆笑するのが意味不明。顔がニヤけるくらいだと思っていた。
でも、抑えきれずに声にだして笑ってしまうという人が報告者だけでなく※欄にも複数いるから、世の中には理性で抑えて「ニヤケ→目配せ→落ち着く」程度で済ませられない人がいるんだろうな。見たことないけど。あと、仕事中に理性を飛ばす人も見たことない。
これからもそんな人と関わらず生きて行けますように。
秋田弁も難しいが津軽弁は何を言ってるか本気で分からなかった
でも東北人同士だと理解できるんだよな…
茨城弁もガチガチだと判読不能
日本の方言は深い
世の中には「笑い上戸」という人がいて、ひどく酔っ払って理性を無くすと
笑いが止まらなくなる人がいる。
でも、酔ってなくても、理性が無くなり場もわきまえず感情がとまらくなくなり、
しかも、そのことを異常とも思っていない人がそれなりにいるというのは、純粋な驚きだ。
自分の祖母がこれやられたらって思うと凄いやだ
東北人が標準語を勉強すればいいだけの話。方言はあくまでもその地域でしかわからない言葉なのに。
確かに仕事でわからないと困惑するけど、笑う感覚は理解出来ない
方言の解読は大好きだ
最初は全くわからないけどよくよく聞いて法則がわかったりすると嬉しいし、想像が楽しい
※欄に出てた「あんぼせ=編み棒」も「編み棒さん」が訛ったのかなぁとか
あと意外に古語とか標準語で廃れている言葉が残ってるんだよね
※155
標準語は理解してると思うよ
テレビも標準語だし聞くのは問題ないでしょう
一括りに「東北人」というけどほとんどは「きつい東北弁は他の地域の人には通じない」とわかってて
気を使って話してくれるし、わからなくても仕方ないと思ってくれてると思う
コールセンターにいたけど、報告者のような経験は一度もない
他地域の方が「自分達の言葉は通じる」「自分の言葉が既にスタンダード」「なんで東京弁に合わせなきゃいけないのか」と押し付けてくる感じだったけどね
ほんと東北嫌い
放射能の野菜売ってるくせに生意気なんだっつの
マジさ、関西嫌いだからってなんなん?田舎者うぜーし
なまってるのが悪いんじゃんね
関西弁みたくチャームポイントにならないから嫉妬?ムカつく
マジ東北とか消えろよブスしかいないんだし
変な喋りかた笑ってなにがいけないん?報告者かわいそうじゃん
私もコールセンターで東北担当してたことあるけど(私は関東)青森の年配の人以外は大体ヒアリングできたよ。
聞き取れない時は、申し訳ございませんお電話が遠いようで、もう一度おっしゃって頂けませんかで乗り切ってた。なんとかなるなる。
方言馬鹿にしてる話じゃないのにキレてる奴多いし西日本出身としか言ってないのに関西だと決めつけて関西馬鹿にしてる人もいてわろた
祖父母の訛りが理解できなくて笑ってしまったことある、同じ日本人なのに言葉わからなくてなんか可笑しくなるんだよねw
自分も馬鹿にしたと勘違いさせたら困るし東北や東北の人の前ではすごい気をつけよう
※156
上でも何人か書いてるけど、多分方言自体が面白かったというよりも
数日かけて研修&練習してようやくの初仕事で「こう聞かれた場合にはこう対応!」って脳内シミュレーションしてるところに
完全予想外のフランス語もどきでまくしたてられて研修も何も無力だったからぶひゃってなったんでしょ。
せめて方言研修しとけば理解できなくても爆笑まではしなかっただろうに、ちょっと気の毒だと思うよ。
爆笑したのが失礼なのは確かだし会社の教育体制を責めるのは分かるけど
これに同情した無関係の人や他地域の人までこうして攻撃する必要はあるのかなとは思う。
関西への一方的な暴言とか酷くない?多分報告者は関西人じゃないし
コメントの関西人もそんな非常識なこと書いてなかったのに。
※158は中学生か釣りか自作自演?東北は色白でかわいい子多いでしょ。
いやあ、北陸とくに福井も日本語と認めたくないレベルですごいよw
飽くまで関西でも東北でもない自分の勝手なイメージだけど
東北(年配の一部の人)は言葉がどこまで通じるかの線がわからない、
どう伝えればいいのかわからなくて憤ることがある
馬鹿にされているというネガティブな気持ちが強い人もいる
関西(一部)は、関西弁は芸人が多いから日本全国通じるし、通じない方がおかしいという自信がある
むしろ標準語(この表現も)を馬鹿にする
自分らは面白いし余裕があるというポジティブな思い込みがある人がいる
東北とか関西とか沖縄とか関係なしに、他人の言葉に笑うという行為が悪意があろうが無かろうが、笑われる側がどういう気持ちになるか考えたらクビになるのは当たり前だと思う。
笑ったのがわざとじゃないんですって言ったって、相手にはそんなこと分からんよ。
標準語だろうがなんだろうが、困ってコールセンターにかけてるのに笑われたら腹立つよ。
笑った後の対応もよくなかったからクビになったんじゃないの?
反論しないと書いてあるけど、反省してないように見えたんだと思うけど。
最後の一文読んでも、全く反省してるように見えないし。
原発県出身の東北人だけどガチのとうほくべんは
投稿ミスった…
原発県出身の東北人だけどガチの東北弁は
さすがに聞き取れない。
生粋の東北っ子だけど親がそこまで
強い訛りじゃなかったし
訛り強い友達の本気の口喧嘩には勝てないw
今時はコールセンター業務の請負してる会社に外注する会社がほとんどだよね。
現地採用も何も、九州の客用に九州にセンター、東北の客用に東北にセンターなんて悠長な商売やってるとこなんて希少だよ、採算が合わないもの。
自分は南東北の某メーカーのサポセン勤務だけど全国の電話を受けるよ。
集中して必死で聞けば九州のおじいちゃんの訛り全開トークでもなんとかなるし。
うちの会社(外資の金融系)なんだが、「社内は標準語でのみ会話」となってる。
理由は「関西弁追放」。
日本語が堪能なイギリス人重役が、関西訛りを聞いて「ブロークンすぎる」と言ったためw
英語圏じゃない我々の英語は、ある程度ブロークンでもいいのだが、
自分の国の言葉で、しかもオフィシャルな空間で訛り全開にするのは失礼らしい。
大阪支店の人間たちは猛反発したらしいけど、「だったら、やめろ」で終わり。
(大阪支店が抵抗し続けるなら、大阪支店は閉鎖するとまでやったw)
お客様は九州だろうが東北だろうが、勝手だけどねw
(エンドユーザーからはめったに電話来ないけれど)
コールセンターで働いているけど…全く共感できない
何言ってるか解らなくて笑う?それそんなに笑える要素か?
この仕事してる人からも東北の人からも、なめてんのかと思われても仕方ない気がする・・・
顔も見えない相手との接客で、そんな失礼な態度とったら普通は即クレームだし
仮に他の地域担当だったとしても、なんかツボったら耐え切れず笑う人になんて
仕事は絶対任せたくない。クビは妥当だと思うわ。
親の実家が岩手だけど、爺婆のガチなまりは親戚でもわからんよ
笑いのはアウトだしクズでカスだが、同じ理由での退職者が複数なら会社も悪いな
笑えてしまって退職者続出って盛ってない?
それこそ色んな客層地域の人相手の請負コールセンターにいたけど
話中に笑い出すような人間は1人もいなかったよ
お客様の話がわからないと困惑、パニックとかはわかるんだ
真剣だし緊張してるから
緊張緩和の反動で後で笑えるというのもわかる
でも最中に笑えてしまい退職考える人が複数いるって不自然では?
後で(その状況が)おかしくて笑えることがある、というのと
言葉の理解も含め仕事に向いていないので辞める人が出た、というのを都合良く解釈してそう
別に通話相手は笑わせにきてるわけじゃないからなあ
聞き取れないのはともかく笑っちゃうのはそりゃ接客業失格だろ
報告者は西日本の方だもんね。
元々合わない人間性だから余計仕方ないよ。
東北の訛りは仕事を忘れて笑っちゃうほど小馬鹿にできることもあれば、東北人の場合西日本の訛りは下品で耳障りで神経逆撫でされるようなものだし。
結局他地域の方言を下品・耳障りといってしまうのは東北民の方だというのはなんとも
※174
???
コールセンターに10年以上勤めてて、全国から入電があるけど、東北のお年寄り、たしかに訛っているけど、伝わらないほどではないし、そんなに困ったことないけどなぁ。
若い人にいたっては、訛ってるだけで、理解できないほどの方言で話してくる人はほとんどいないし。
お困りごとでお電話してきてくださっているので、誠意をもって対応したいですね。
報告者さんはまだ若いのかな?皆いろんな失敗をして大人になっていくので、是非今回のことも、耳の痛いレスも、成長の肥やしにしてほしいなと思いました^^。
聞き取れなくてオロオロしたりパニクったり、苦笑い程度なら分かるが爆笑ってなんだ。
そりゃマズいだろ社会人として。
東北在住東北人で、昔コールセンター勤務してた時は全国からの問い合わせ受けてた。料金に関する窓口
だったけど、繋がった瞬間から怒鳴るお客様の7割位は関西地方だった。
そして自分の過失なのに、無料にしろとか無理難題ふっかけてくる。後に知り合った関西の人にこの話をしたら
「あぁ、そういうの”とりあえず言ってみる”んだよね、無理が通ったらラッキーって感じ」って言われてビックリした。
そんな軽い動機で人に全力で怒鳴れるって凄い県民性だなと思った。だからって関西人に恨みはないけど。
あと、馴染みのない土地のお客様の方言は同じように全然聞き取れない。IDなど用意せずにかけてきた場合
検索のために氏名住所等聞こうとするけど、アクセントと難読苗字・地名で凄く苦労した。
でもうちのセンターは方言全開で問い合わせてくるお客様のケースも研修でちゃんと説明あったし、
笑うなんてことはなかったな。受話中は聞き取るのに必死だったけど、同じ日本でこんなに言葉違うんだって
興味深かった。
コルセン向いてない人って居るね。馬鹿にされがちな職種だけど、人の話を聞くっていう姿勢をちゃんと
持って臨まないと務まらない仕事だな~ってつくづく思ったもの。
問い合わせ関係の番号ってナビダイヤルかフリーダイヤルがほとんどだから、ご年配の方は地元に繋がってると
信じて疑わないことが多いんだよね。
「申し訳ないけどお客様の地元ではない所で問い合わせを受けてる」って事を正直に言うと、
「あら!そうなの?」って訛りながらも通じるように話し方を変えてくれるお客様がほとんどだよ。
問い合わせ内容が済んだ後に「どこで電話受けてるの~東北?旅行したことあるよー」とか和みトークに
発展したりしたのもいい思い出。
これは配属に問題がある、っていうか
完全にこなせる人材なんて見つけられないと思うよ
俺も宮城だけど年取った人の早いしゃべりは完全には理解できない
まして方言の知識も無いんじゃ無理だな
笑う笑わないは本人のことだから別だけど、
方言のある地方のコールセンターに別の地方の人間置く時点で
会社の方針が狂ってるよ。
ましてや過去に前例があるのに直してないってことは
会社自体に改善する意思が無いってことだ。
やめて正解だわ。
東北出身だけど、お年寄りの言う事を100%は理解出来ない。ましてや西日本の人は聞き取れないよね。
でも仕事中に爆笑とか、頭おかしいわ。
今から約800年前に奥州藤原氏が滅ぼされるまで、東北は朝廷とは別の国家だったからね。働き始めたばかりの頃、関西出身の先輩に「訛ってないんだね~。んだとか言わないの?ぷっ」って言われたの思い出したわ。
「自分らの方言は全国の人が分かって当たり前、地方の言葉なんて聞き取れる訳ないじゃん。ぷっ」って、世界中何処に行っても英語で話したがる白人や、自分らの流儀を押し通すシナ人みたい。仕事中に仕事で爆笑しても相手に悪いなんて思わない。だって笑うの仕方ないでしょ?って、まんま中華思想じゃん。
東北人はすべて訛ってると思われているが
さすがに40代くらいまでは使い分けができますよ。
笑っちゃいけない、とか笑うなんて失礼
とか綺麗事言ってる人いるけど笑い出したら止められないことあるよ
千葉の田舎で方言調査してた時、あんまり方言のない地域なので油断してたら
問「台所を這い回るカブトムシくらいの虫のことを何と言いますか
(その地域だとゴキとかゴキカブリとかが普通)」
答「へいたろう虫」
腹筋崩壊したw
じーさんはニコニコしてたけどね
笑っちゃいけない時ほどツボに入るんだよね
歯の治療中助手さん(美人)のお腹が「キュ~クルル」と鳴った時は我慢すればするほど笑いが止まらなくて腹が痙攣したわ
私関西人で東北出身の夫と結婚した。
義両親と会って話すのは、気遣ってくれているのもあって内容が分かるのだけど、電話だと半分位しか分からない。
2回聞き直しても分からない時は、本当に困る。
だから電話でなるべく話したくない。
自分もバリバリ関西弁だし、方言を笑う気はないけど、分からないのはどうしようもなくて、逆にこっちの方言も通じない事もあるしね。
これほって カッター(シャツ) チャリ毛 は、夫に通じなかった。
東北は被害者意識が強いのは分かった。特に関西が嫌いなのも分かった。
なんか歴史的背景とか必然的な理由ってあるのだろうか?
※181がいうみたいに「もともと別の国家だった」という意識があるのか?結構びっくりしたんだが。
沖縄までいけば分かるが、奥州藤原氏って普通に同じ民族じゃないのか?今住んでるのも同じ大和民族だろう?
奥州藤原氏が別の国家というならそれこそ戦国時代以降に全国統一されるくらいまで他地方も別国家じゃないのか。
それとも※181は興奮しただけで、単純に気性が合わないからよく揉めてきたとか
都から遠かったから富の分布に差別を感じてきたとかの話なのかね。
※75
産まれた時からずっと富山住みだけど「富山弁ってあんまり訛ってないよね」と思ってましたw
電源が入らない の例えだから、家電系のコールセンターなんだろうし、
健康食品や衣料品のような急を要さないのと異なり、客も身動きが取れなくて焦っているケースが多い。
そういうところに方言わからない人配置しちゃまずいっしょ。
若い人は方言は使わずに標準語で話すけど、親・親戚の使う方言は理解できる。
こういう職種こそ出身県別で配属したらいいのに。
>※181がいうみたいに「もともと別の国家だった」という意識があるのか?結構びっくりしたんだが。
そういう意識があったっていうか、平安時代末期まで朝廷の直接の影響下に入ってなかったのよ。こんな事を書いてびっくりされる方がびっくりだわ。自分らで独自にルールを作って統治していた訳。鎌倉幕府は朝廷とは別の新しい統治機構を作った訳だけど、実は奥州藤原氏の体制を参考にしたのであって、完全なオリジナルではない。
昔の東北はアイヌとは別だけど、蝦夷(縄文人の子孫)と呼ばれてた人が住んでいたのよ。古代から度々朝廷に攻められて、その度にそのまま兵士の一部が土着していったから、西国(縄文人と弥生人の混血)とも混血は進んでいったんだけどね。西国より良質な鉄を作る技術があったから、度々西国に強制移住もさせられている。
>奥州藤原氏が別の国家というならそれこそ戦国時代以降に全国統一されるくらいまで他地方も別国家じゃないのか。
戦国時代は、朝廷は明らかに各戦国武将の上にあるでしょ。平安時代末期までの東北は朝廷の影響下になってないから。朝廷をとばして自分達だけで沿海州辺りとも貿易していたし。日本史の教科書に載ってる日本地図を見てみなよ。平安時代の東北には「ここは日本だっていう」色が塗られていないから。
※186が歴史に全然詳しくも無いし、興味も無いのが分かった。それとなんで私が関西の人とよく揉めてきたって話になるんだ。大抵の関西の方は良い方達だし、友達も沢山いるわ。
東北民はそう思ってるんだ?
こっちはてっきりとっくに同じ日本国民だと思ってたけどな
※189は投げられた疑問の意味分かってないだろ
その歴史の上で現代の東北民は自分は大和朝廷の末裔とは違うアイデンティティを持つの?
そんな線引きをわざわざしてほしいの?
これ報告者が爆笑したのはホント失礼だけど、その後の他地方disはとばっちりだろ
奥州藤原氏がどうこうだから東北は朝廷の支配下にないとかいるの?
> 戦国時代は朝廷は各戦国武将の上にある
その程度でいいなら奥州藤原氏の上にも朝廷はあるじゃん
平安時代に東北が日本にカウントされてないのは蝦夷の勢力下だからだけど
アナタたぶん蝦夷じゃないじゃん。たぶん侵略した大和民族の子孫じゃん
過去に自治を持ってたところは東北だけでもなんでもないじゃん
アナタの嫌いな大阪の堺だって信長に屈服するまで独自の民兵と独自の商人ルールで自治してたよ
奥州藤原氏さまとは歴史と格調が違うのかもしれないけど
経済規模はかなりのものだったよ そんな昔のことどうでもいいけど
そりゃ意味不明だよ
関西某府の一部の人の無礼な笑い(ズケズケ踏み込んでイジリと称して馬鹿にする感じ)を大なり小なり経験して、不愉快に感じた人は一定数いると思う。
東京生まれ東京育ちの自分も片手で数える程度だけど経験して、すごく嫌な気分になった。たまたま他地域の人からはやられた事がないので某府の人に対する警戒心を持っている。ある程度信用できるまでは壁を厚くして対応してしまう。
関西sageしている人達は今回の報告を読んで普段我慢して溜まった鬱憤が吹き出しちゃったのかな~と思った。
いや、今まで標準語で話してたのに突然こてこての方言に変わったり、
標準語の中にどうしても抜け切れない方言あったらおかしくはなるだろ。
方言そのものが面白いってのもあるけどね。方言で歌歌う番組とかあるじゃん。
あれとか感心してみるもんでもなければ、優越感を得るものでもないと思うけど。
他の地方行って3年ぐらい暮らせば自分の地方の方言でも1日ぐらいは笑えるよ。
コンビニ店員とか駅員とか、フォーマルなのに訛ってるのがわかって意外に面白い。
※189 書き方悪くて誤解させて悪かった。
※189個人が揉めてきたという意味じゃなくて地域間の経緯の有無を※189以外の人に聞いたつもりだった。
※189がいう「東北は元々別国家」という意識がどれだけ一般的なのかと思ったので。
平泉行ったことないから行ってみたいよ。関西弁(自分のは京都弁だが)つかわないよう気をつける。
※192 嫌な奴はいくらでもいるので否定しないが、嫌な奴は結局大阪でも嫌な奴なんだと思うがね
そこから出身者ひとくくりにして方言が下品・耳障り・関西はモラルがない・差別意識で気持ち悪い
と関係ない人まで身に覚えのない咎で攻撃するのがいわゆる差別じゃないのかとは思う
一部の人って書いたのに…
少ないとはいえ複数回特定の地域の人から不愉快な思いをさせられたから警戒して、信用できるまで壁を厚くする(=信用できたら壁はなくなる)って書いたのに…
※195 ごめん、※195が差別意識を持ってるという意味じゃない。重ね重ね書き方悪くてすまん。
※192がすごく言葉を選んで配慮して書かれたものなのは見たら分かる。
※194はここまでの上の一部の東北の方のコメントに対する感想だ。
こちらこそゴメン
ちょっと過敏になっていた
最近流行ってるのか?うちはもともと倭人とは違うっていうの
800年前までは~っていうが、そんなはるか昔から勢力下なら別民族なんて残らないよ
とうほぐは仕方ないわw
真面目な顔して田舎言葉で話してるの見てると爆笑!
茨城もびっくりした、なにいってんのかわからんし、発音おっかしーしw
海の方だから漁師訛りなんだろうか?
方言を話す東北民がいけないのか。そうか。
ふーん。
とりあえずサントリー事件をググればアラフィフ以上の東北の人間が関西の人間を嫌う理由がわかると思うんだ。
私個人としては訛ってるとかなんとか馬鹿にしてくる人間の9割強が関西人なので嫌いだ。
『自分ずいぶん訛ってんなぁww』とかあの独特のアクセントで言われたら腹立つんだよ。
しかも『あなたも訛ってるよね』って返すと『俺訛ってへんし!!』とか言って機嫌悪くなるし。
報告者叩かれまくりだろうなと思ってコメント欄開いたら、東北弁なら仕方ないという意見が多くてびっくり。そして東北の人たちの関西嫌いにもびっくり。
私は東北人も東北弁も結構好きだけど、確かにみんな訛りに謎のコンプレック持ってるなと感じたことは何度もある。
流石に爆笑して電話対応できずに放置とか社会人として擁護できんわ
笑っちゃうからしょうがないとかのたまってる人は仕事舐めすぎ
笑えない、聞き取れなさ過ぎて笑えない
西日本で社会人まもなく二十年
だが、青森の方の電話は「●●と申します~」しか聞き取れず、泣く泣く他の東北の方に替わってもらう
それでも東北っ子でも「流石に極地的地方の方言は難し過ぎる」と言う
こればかりは、お客様に頭ごなしに叱られても聞き取れない自分が悪いと白旗上げる案件です…
あ、自分204だけど、西日本は確かに関西の人は言わないかも…
正直に言うと自分は岡山だしね
東北=めちゃめちゃ訛ってて聞き取れないって思い込んでる人はかなり多い。このスレでもそうだし。
都内で暮らしてた時は「思ってるより全然訛ってない&かなり無理してでしょ」って言われまくったよ。
いや地元と同じ言葉で喋ってるし…と言っても「見栄はんなくていーからw」って反応
ちなみに関西の子も同じ目に合っててプンプンしてた。関西弁使わないの~?ナンデヤネン!wwみたいにからかわれて…
全国どこでもそうだと思うけど、お年寄りでもない限り今時んなコテコテの方言で喋る人なんかいないよ
というか20代以下の子なんか、メディアで標準化ナイズ進んでるから方言使えないし…
聞き取れないレベルってことは高齢者だろうね。ってことは若い人よりずっと都会に対するコンプレックスが強いから(若い子みたいに田舎だからwって自虐できない)、爆笑されたら血管破裂するほどブチ切れてたろうな…。
とりあえず自分の住む(生まれた)地域のことをディスられて不快になる人は
他の地域をディスってはいけない
東北地方のかたからも入電を受ける仕事だけど、どこの地方でも聞き取れない方言に困惑することはあっても笑ったりできない
だってお客様の問い合わせ内容を把握して解決するのが仕事なのにそれができないなんて恥ずかしい
そして報告者はどこの地域担当になっても首になってたよ、だって人間性がゴミだもん
※206
”思ったより”なまってないってだけで、ちゃんと訛ってるから
東北ほどじゃないけど、なまりがきつい地方に嫁いできて驚いたことは
コンビニで働くバイトの学生でもがっつりなまってて時々何言ってるかわからん。
方言使えないからとか恥ずかしい事言わないほうがいい。
笑っちゃダメと思うと余計に笑えて来るから厄介だよなww
こりゃ人材配置担当が無能でしょ
他の人も問題が出てるなら人事が無能すぎ。
近畿地方住人だけど、妹が甲信越地方に嫁に行ったんだ。
出来るだけ標準語で話しててもポロッと関西弁が出た時に、
同僚から「関西弁しゃべってるーウケルwwwww」って笑われたらしい。
「ちょっちゅねー」とか他地方の方言は面白いから仕方ないよ。ただ、本人の前で笑うなよ。
すごいコメント
でも、たぶん、怒ったとき憎む対象がはじめから決まってる人って実は結構多いんだろうな
彼氏が浮気したら彼氏が悪くても浮気相手の女が憎かったり、"お隣さん"だって何が起こっても日本が憎かったりする
でもって本人のなかではちゃんと「昔に〇〇されたから」っていう理由があったりする
サントリーの暴言事件も、きっと一部の人は発言したサントリーの社長の問題じゃなくて"大阪"とか"関西"全部が悪いと思ってるのに、サントリーしか謝ってなくて大阪全体には謝罪してもらってない、ととらえられてるのかなと思った
いまだにサントリーがどうとか言ってるヤツ執念深過ぎて引くわ。韓国人レベルの執念深さだわ。
方言というよりイントネーションが全然違うから、喋ってる言葉は普通でも脳がとっさに理解してくれなくて
通常より2~3歩ぐらい会話テンポ遅れるんだよね
これって自分の出身地と対話者の出身地が離れてるほどよくある現象だと思うけど
仕事中は真剣すぎて笑う余裕1mmもない。こいつなんなんだよ…?
そして全国共通して「訛ってない」と断言できるところなんてほとんどないから
みんな自分を棚上げしてよそ笑ってると恥かくよ。マジで。
自分が喋ってる言葉が方言だってことに気づいてない人もいっぱいいるんだコレが…。以前勤めてたところは関東だったけど用語集とかあったよw
自分が都内の大学に通ってた時代を思い出しても
北海道から沖縄まであらゆる地方出身者がいたけど、聞き取れないレベルの子なんかいなかったけどな~?
多少抑揚の違いはあるけどそれでどこ出身とか一切推測できなかったし、
自分こことウチって言う子がいた→関西人でしょ?→ううん静岡出身。みたいに外しまくりだったw
そして何より東京出身者がレアだった…私の友達には一人もいなかった…。
あぁ…うーむ…
NHKやTV、映画やラジオ、標準語なんて常に流れてるし喋ろうと思えば喋れる
イントネーションや語尾に方言が混ざる事はあるけど
酷い田舎弁丸出しでかけてくるのって70~80代なのでは
今の50~60代だともうそこまで酷くないと思う
まあ地域間論争?については※207につきるのでは。
誰がどこが嫌いでも、それだけなら個人の自由だから好きにすればいいとも思うが。
しかし正直個人的に興味深かったのは、現代の東北の住民が
「元々住んでいたのは蝦夷と呼ばれた優秀な民族で
良質な鉄を作る技術を持つために強制移住させられ、混血していった」
「鎌倉幕府が新しい体制を作ったと思われてるけどそれは完全なオリジナルではなく
もともとは奥州藤原氏がつくったものを参考にしたもの」
「800年前までは朝廷の支配下になかった」と語るところだわ。
蝦夷の子孫とか奥州藤原氏の末裔という自認があるわけでもおそらくないのにだ。
被害者目線の歴史と愛国(地域)精神なんだな。
しかしなぜ奥州藤原氏で、なぜ例えば伊達氏や上杉氏などはなぜスルーなんだろうか?
伊達氏くらいまでなら実際仕えた武家の子孫等まで遡れるくらいの現実的な距離なのに。
と、つい考え込んでしまった。
現実的には、まあ、単に日教組好みのストーリーだからなのかもしらんが。
嫌われてるようだが東北大変魅力的だよ。
仙台盛岡大曲しかいったことないんだが、今年こそ平泉と、桜の弘前城も見に行きたいな。
同じ県在住の、年に二回会う伯父さんの言葉がまったく聞き取れないのには笑うしかなかったw
東北出身でも年齢や地方によって訛りは様々だよな
そんな別言語な東北の訛り、一度聞いてみたい…
でもこれ下手に喋ってっていったら切れられるよね。
バカにするつもりじゃないんだけど… 方言かわいい。
サントリー社長の東北クマソ発言て、ググったけど、大阪商工会議所会頭として当人が東北各県に謝罪してて、その後数年たってもまた新聞記事とかで謝罪してて、それとは当時の関西経済連合会会長も東北経済連合会会長に謝罪してるんだね。震災のときも勿論支援してるみたい。
30年たっても100年たっても何度謝罪されてもサントリー許さなくてももしかしたら仕方ないのかもしれないけど、そんで確かにサントリー本社大阪だし社長も大阪出身だろうけど、でもさすがにこれ以上大阪人とか関西人に出来ることなんてなくない?賠償??
相当レベルの低いコルセンだということはよくわかった
サントリー事件の件は謝罪がどうこうというよりも、
「大阪人は他県を馬鹿にして笑う失礼な行動をいい加減自覚しろ」という事じゃないかな
それでも大阪が悪い!自覚しろ!
東北出身者は被害者だからどんなに一方的に大阪をバカにしてもいい!
恨の文化かしらないけど、さすがに引くわ
震災のとき私学生だったけど預金ほぼ全額寄付したわ
産まれる前の大阪出身の人の発言で地域が悪いとか言われてもね
無知で悪いけどそもそもサントリーが大阪企業だったことすら知らなかったわ
そんな偉そうなアドバイスはまずそういう失礼なことする人にいってあげて
幸い私はその人が地域を代表してるわけではない程度の分別あるよ
都合良く見えないのかもしれないけど上にもたくさんいるでしょ ほんと見苦しい
田舎もんの上にキレやすいとか、害そのものやなー。
これは不可抗力だし、普通に考えたらクビはやり過ぎだけど、電話受付なんつーブラックだとこんなもんだろうね。
そういや、幕末の事を未だに持ち出す地域もあるらしいね。
ムラってのはそんなもんでしょ。
そこで恨の文化とか言い出す吉guyも見苦しいな。
相手の話を聞くのが仕事なのに、話聞いて馬鹿笑いして不快な思いをさせるって最低限のことさえ出来ないってことだよ
「そのくらいで」って人はどういう意識なんだ?
京都弁て書いてるヤツは京都市民じゃない(多分
そして京都市民は結構会津好き 会津小鉄会も京都である
これは会社が悪いだろ……
訛りは確かに分かりづらいけど、そんな笑うほど面白いか?
笑っちゃう以前に、その人に理解できない方言の地区の担当にされても仕事が出来ないんだが、会社は何がしたかったんだ
東海地方住みだけど、一度だけ問い合わせで秋田のご年配女性から電話来たとき全く言葉が分からなかった。
英・仏・独・中・韓以外の外国語の問い合わせです!って上司に振ったらまさかの日本語だったよ・・・
茨城県民だったけど高校に進学して二つ隣の市に在住の子たちの方言がスゴくてビックリした
ちょっと離れただけでも何言ってるかわかんなくて私含めた地元の子は(゜д゜)ポカーンだたよ
そして地元を離れてみて茨城は言葉が汚いと気付いた
相手の方言やイントネーションで笑うって完全にアウト
方言わからない子を配属してどうするの?ってので会社の落ち度は確かにあるが
むしろ新人の中のハズレあぶり出しに使われてるんじゃ…
東北のコルセンではたらいてます。
元々東北出身者であっても、東北弁には苦慮することありますが、何処の地方にも、方言があり、わからないこともあります。(全国から電話受けるので)
確かに東北はずーずー弁であることはみとめますが、他の地域も酷いですよ。
一部の地域だけ対応して、小バカにしているのは、井の中の蛙状態です。
ただ、お客様相手に可笑しかったからと言って感情のままに笑うのは、人てしてどうなんでしょ?
この場合クビは妥当だし、接客系の仕事に向かない人なんでしょうね。
関西弁ってテレビとかで浸透してるから通じるってイメージ強いけど
東京でバイトしてる時にこまいの(こんまいの)とかつい言っちゃったら店長にへって顔された
関西弁にもマイナーな単語ってあったんだな・・
そりゃあるよー
それでいちいち関西バカにした!他地域の方言だって汚い!
とか思わんだけで 別に汚くないし
西日本は西日本内で移動しても出身地の方言そのまま使う人多いからなあ
ネットの文章だと方言でないからいいよね(煽り)
語尾によくわからない訛りがつくとかそういう次元の話じゃないからな
縁あって信州の人と親戚になった
遊びに行った
じいばあが何言ってるのかわからないアクセントではなく方言全開で話すので目が泳ぐ
ぶっちゃけ、英語より難しいよね。
北海道は方言というか地名は出身者じゃないとまず読めないのが多くて大変らしい
生身で対面して話すのと、電話でいきなり東北訛り突き出されるのでも破壊力違うだろうなぁと思うけどね。
あとこれは決して東北sageでもバカにしてるんでもないと思うけどなぁ……
本分読めば普通に分かるけど、くっそwwwわかんねぇどうしようwwwってのと、お仕事でちゃんとしなきゃいけないって心理で笑っちゃううわけで、決して面白くて笑ってるわけじゃないのよ。
これは現地の子採用するなり事前説明するなりの改善しなかった本部だけが悪いと思う。
報告者叩いてる人は常識も心も狭いね。
まあ東北の文化程度が低いのはコメ欄をみれば分かるでしょう
フクシマざまぁ
緊張が悪い方に作用作用したんだなあ。カワイソス
愛知だけどジジババに方言バリバリで喋ってっていうと、意味の半分位しかわからんよ
死語になった方言の単語とか使うから、聞き取れても意味が分からん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。