完璧な子供に育てたいが妻が反対する

2015年02月22日 00:05

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1424402334/
完璧な子供に育てたいが妻が反対する
1 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:18:54 ID:Xel
息子は3歳。春から幼稚園に通う
小学校入学までに算数とかマスターさせたくてドリルをたくさん買ってるんだけど
妻が辞めろと言ってる


2 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:20:18 ID:Xel
3歳から自転車って早すぎる?
ちなみに補助輪付きの子供用な

4 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:21:19 ID:eV4
ドリルってか
算数ってもっといろいろ教育ツールあるだろ確か

5 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:21:20 ID:VqW
いいだろ
なんでもやらせろ
無理矢理やるのは良くないが

6 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:21:22 ID:k00
子供のうちは友達作って遊んでおかないと俺たちみたいなコミュ障になるよ
それでもいいの?

8 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:21:37 ID:tLv
やめろ
小学校入学までに算数マスターして何になる?
どうせすぐ周りもマスターするんだからとにかく小学校と同じペースで完璧にすべし

9 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:21:37 ID:x8q
幼稚園の年長ぐらいでコマナシに乗れれば、上出来じゃないか。

11 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:22:59 ID:eV4
4時半で家帰れって言われる昨今
勉強させる時間はあるだろ
問題は父親がつきっきりでいられるのかってとこだが
幼児に自分で勉強しろなんつっても無理だぞ

16 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:24:39 ID:0eJ
幼少期からやらせるべきなのは勉強じゃなくてボール遊びや水泳等の運動

強制しても飲み込み遅いから本人がやりたいことをやらせろ

18 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:26:09 ID:dHR
やるなら邪道がいい
化学だったり音楽だったりスポーツもいいぞ
その方が子供は伸びる

座学ばかりやらせてたら頭でっかちの>>1みたいな父親になってしまう

19 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:26:16 ID:Xel
妻は幼稚園に任せとけと言ってる
でも俺は早いうちに学ばせたほうが良いと思うんだ
学習がついていけなくなったり、将来の進路が困るしね

21 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:29:02 ID:Xel
公文やろうと思うけど、どうなんだろ?
水泳もやらせたいな…小学校でカナヅチは可哀想

23 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:30:13 ID:afd
俺幼稚園の頃から英会話やら塾の幼稚園児コースのところ通ってたよ、算数やらできてた

小学生の頃もやらされて勉強以外のことやりたいって言っても全部否定されてきたし
なんで勉強やるのか理解できなくて勉強するのが恐怖に思えてきた

中学になれば幼稚園児の頃の勉強なんて1ミリも役に立たない、
この頃になればみんな自分から勉強しだしてどんどん取り残されていったよ


そんな俺だけど底辺通信高校に通ってます

26 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:32:04 ID:eV4
自分は努力せず金だけ払ってプロに丸投げって姿勢ならうまくいかんと思うぞ

27 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:32:19 ID:x8q
幼児期は運動とか、「体験」をさせた方がいいぞ。
知識を詰め込むよりも、考えたり絵本を読ませたりする方がいい。

30 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:32:49 ID:Xel
何でここまでやりたいかと言うと俺が住むとこは勉強大国なんだよ
あと昔の俺みたいになってほしくない為

33 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:34:09 ID:AvC
>>30
勉強大国ってなんやねん?
どこ住んでるの? 都道府県だけでも書いてみ

37 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:35:44 ID:Xel
>>33
今はどうか知らんけどね
N県だよ

43 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:38:41 ID:AvC
長野県でしょ? たぶん

46 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:39:03 ID:Xel
>>43
yes

28 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:32:33 ID:ctU
小学校受験させんの?

31 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:33:29 ID:Xel
>>28
今のところ未定

32 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:33:47 ID:qGT
あれこれ強制するのはどうかと思う
もし嫌だったとしても子供は「嫌だからやりたくない」と言えないんじゃないか

35 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:34:57 ID:T3g
親ができないことを子供にやらそうとすると大抵失敗する

42 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:37:52 ID:Xel
妻は絵本読ませたり玩具で遊ばせて勉強はさせてない
たまに散歩したりしてるけど

44 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:39:00 ID:mZe
小学校受験も考えてないのか

49 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:39:34 ID:Xel
>>44
興味はあるけどね

48 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:39:31 ID:TCP
お前子供にそういうのさせるのはちょっと違うだろ
子供にはとにかく想像力つけさせないと
算数とか勉強面は無理にやらされると嫌いになっていざ必要な時に勉強したくなくなるから
遊ばせて想像力掻き立ててやったらいいんだよ子供は

50 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:40:17 ID:dHR
お前が全部教えたことやこれから教える事を把握出来て、
なおかつ子供に負担を感じさせない教育をするならいいと思う
でも無理だろう

54 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:42:08 ID:Xel
妻の言うとおり無茶すぎる?
小学校に入るまでにある程度マスターしてたほうが
何かと良いと思うんだけど.....

53 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:41:30 ID:AvC
勉学ももちろん大事だと思いますが、
幼児期の「遊び」や「運動」については、
イッチはどう思っていますか?

56 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:43:37 ID:Xel
>>53
適度にやれば良いとおもうよ
勉学と遊び(運動)をうまく両立させる

59 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:45:37 ID:ulg
子どもはお前の分身じゃないんだぞ?自分の思い通りに全て従わせるつもりか?
そんな事しら子どもにいつか嫌われる
ソース俺

60 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:46:16 ID:dHR
ハッキリとしたビジョンもないし、そもそも子供の気持ちもまともに考えられないし、
エゴ以外の何物でもない
やめとけ、中途半端だと子供が疲れてニートが出来上がるだけだぞ

62 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:46:49 ID:Xel
この大学に入れたいからって訳じゃなくて、
押さないうちから勉強すれば幅広い進路選択が可能、
将来、困ることが無いから

64 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:47:04 ID:eV4
時間はたっぷりあるんだから勉強させること自体はいいと思うぞ

66 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:47:59 ID:Lhh
社会に入れば最低限の学歴とコミュ力が左右する
友達とたくさん遊ばせた方がいいと思うけどな

72 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:49:52 ID:dHR
分からんでもないが、大学だけが人生じゃないだろ
そもそも子供がそこまで考えられる年齢でもないのに
しかもさっきから子供の気持ちについて指摘されても完全に無視だし
嫁に全部任せろ、お前は教育に関わるなよ

75 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:51:55 ID:o4G
親の育て方が良かろうが悪かろうがニートになるときはなるだろ
教育熱心なくらいでいいと思うけど

76 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:51:56 ID:ulg
考え方が古すぎてもう…
将来100%安泰な人生なんてこの世に存在しない

77 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:52:04 ID:Xel
妻の考え

オムツ卒業などは全て幼稚園に任せる

玩具とか好きなことをやらせたい

俺の考え
小学校に入るまでに基礎的なこと(計算など)を出来るようにしたい

最低でも年長までには自転車に乗れるようにしたい

勉強と遊びを両立させたい

82 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:54:46 ID:Xel
オムツ卒業などは全て幼稚園に任せようとしてるのが疑問
子供のこと考えてないだろ

85 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:55:40 ID:mZe
>>82
じゃあオムツについてどう考えてるの?

88 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:56:44 ID:Xel
>>85
家で卒業させる

89 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)12:57:31 ID:mZe
>>88
誰が?1が?

92 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:00:15 ID:Xel
>>89
俺と妻が協力してって事だよ
たまに爺ちゃん婆ちゃんに手伝ってもらったりすればOKだろ

94 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:00:55 ID:yRb
考え方としてはおかしくは無いと思う
オムツとかはよそ任せはちょっといかんよな
スレタイが誤解を生んでるんだろ、「完璧な子供にそだてたい」ってとこが

おもちゃ遊びの中に知育玩具をちょっと多めに入れてやれば
双方納得する結果が得られそうにも思うが

99 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:09:02 ID:Xel
>>94
完璧っつーのは言い過ぎたかもな
正しくは一般的な幼稚園児より出来る子に育てたい

98 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:06:20 ID:Xel
ちなみにドリルはこれ
http://happylilac.net/syogaku.html

あと書店に売ってるやつ

100 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:09:06 ID:AvC
>>98
サイト見てきた。
幼稚園児向けの知育玩具を与えるとかよりも
つまり「小学校1年生用の学習教材を幼稚園のうちからやらせたい」ってことなんだね?

101 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:12:25 ID:Xel
>>100
yes
でも早すぎるかな?

一応これ買って風呂場に貼ってる




103 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:15:55 ID:AvC
>>101
九九は小学2年で習うものだよね。
それを3歳のうちから使ってるなんて、どんだけ英才教育なん!?
ちょっと驚き

105 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:19:38 ID:Xel
>>103
そんなに驚くことなのかな?

102 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:15:00 ID:g19
ベネッセでもやってろ

104 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:18:37 ID:Xel
>>102
問題あったじゃん
おまけに子供のときからタブレットなんておかしい

106 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:20:51 ID:yRb
いやそんくらいの感覚でもいいと思う
公立小学校だと教えベタの教師も多い、そんなのに当たったら災難だぜ

107 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:21:42 ID:g19
子供に無理させたら駄目だよ
かと言って幼稚園に任せるのもどうかと

109 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:25:45 ID:AvC
ちなみに、イッチは学習系以外の習い事とかも考えてるの?
(ちょっと勉学のほうに偏りすぎてるような気がして聞いてみた)

110 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:28:29 ID:Xel
ピアノやスイミングやらせたい

111 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:29:02 ID:Xel
出かけてきます

112 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:41:30 ID:g19
塾に入れればエリートになるとは限らないよ

113 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)13:47:40 ID:xlP
3歳なら勉強と遊びを分けて考えない方がいい
ドリルさせるより、知的好奇心を養って勉強は面白いと思わせることを親はがんばるべきでは

115 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/20(金)21:17:08 ID:vPl
それ以前の問題として、3歳児には計算ドリルなんて解けん
計算ドリルを解く為に必要な論理的思考は後天的に身に付けるもの
お受験ってのはそれを如何に早く身に付けさせるかという競争
で、それを身に付けさせるための方法が絵本の読み聞かせや玩具遊び
要するに、子供に勉強をさせている妻を>>1が妨害してるという構図
そもそも、教育もまた技能技術の一つであって、無勉で完璧な子育てなど不可能

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2015/02/22 00:25:34 ID: lK4gRJRA

    算数の始まりは数の概念や十進法の理論・図形の概念を教えることなんだけど、あんたは幼児にそれを教えることが出来るの?
    そもそも3歳だと「お勉強の時間だからお椅子に座ろうね」から始まるのに、その躾があんたに出来るの?
    と報告者に問い詰めたい
    この男みたいな奴に子供の教育は無理だよね

  2. 名無しさん : 2015/02/22 00:26:57 ID: gl7YLNew

    だめだこいつ全然話聞いてない

  3. 名無しさん : 2015/02/22 00:27:48 ID: 6Mr7pUyg

    オムツ幼稚園任せってどゆこと?
    最近はそういうの許されんの?

  4. 名無しさん : 2015/02/22 00:30:29 ID: a56j2ZUQ

    子供自身が興味を持つならいいと思うけど、無理やりあれもこれもと
    押し付けるのはどうかと。
    興味を持つ前に拒否反応が出たらどうするんだろう。
    だからと言って園に丸投げとかそれはそれで極端だと思うけれども。

  5. 名無しさん : 2015/02/22 00:31:17 ID: ZCahna7U

    N県出身で小学校前から公文をやりスイミングピアノ他やってた俺のようになって欲しいのか。
    自分の意思がないただの屑になったよ。
    絶対自分と同じ育て方はさせないと決めた。

  6. 名無しさん : 2015/02/22 00:32:39 ID: aY95LG3M

    我が子に本気で教育を受けさせたいなら
    自分の「過去」じゃなくて子供が生きる「未来」を基準にしろ

    >子供のときからタブレットなんておかしい

    ここなんか特に
    どこもかしこもタブレット教材を導入してるのはそれだけの効果があるからこそだ
    「なぜこの教材はこういう作りをしているのか」
    考えたことすら無いんじゃないか?
    しかもだ、文科省も授業の電子化に本腰を入れて何年たったか知ってるか?
    お役人がどれだけトロくても今3歳の子が学生と呼ばれているうちに
    電子教科書が完全導入されるだろうよ、十中八九タブレットだろうな

    その程度の情報収集もせず、我が子の性格分析もろくにしないまま
    テメエの子供時代のコンプレックスだけを基準に選んだ教材で
    本当に「未来の選択肢」が広がると思ってんのか

  7. 名無しさん : 2015/02/22 00:32:40 ID: QXJ82.OU

    男子なら、喧嘩慣れとまでは言わないが基本的な取っ組み合いや痛みに対する慣れと耐性、そして鉄棒跳び箱縄跳びの基本と、球技(野球サッカードッジ)の基本だけは多少教え込んでおいたほうが良いと思う。
    休日の公園とかで。遊びの中で。
    この辺はクリア出来ないと小学校では悲惨。

  8. 名無しさん : 2015/02/22 00:34:25 ID: Z7tOaENA

    両極端すぎる…
    オムツ卒業ってかトイレトレは家庭でどうにかする領域に思えるんだが
    勉強は本人のやる気がある範囲内ならともかくその年齢で強制するもんじゃないよな

  9. 名無しさん : 2015/02/22 00:38:02 ID: mQyU1FxI

    与えるものはドリルじゃなくて愛情
    子供がたっぷり甘えられる、精神的に頼れる時間、わがままで未熟でもそれごと認める
    人格を認める、適切な接し方

    これが与えられなくて親の道具、放置、親の自己実現などエゴで接した分だけ
    子供はエネルギーを削られていく

    子供が持っている豊かさを自己実現の道具にしようとしたり
    愛されている自信をいきなりガリガリ削っていくこういう親って同じ人間とは思えない

  10. 名無しさん : 2015/02/22 00:38:55 ID: dVUFjCrA

    全く人の話聞いてないな~。
    早めにやればそのまま100%吸収して、言い聞かせれば100%言うこと聞いて、100%優等生でなんでも出来る子になると思いこんでる。

    多分、今の自分という「結果」を全て「親がしてくれなかったせい」と思ってんだろうな。

    この「こうすればこうなはず」っていう思い込みの異様な強さ、人の話が全く聞けてない感じ…これは…いちいち診断名でラベリングしたってしょうがないけど、でも、「アレ」だろうなあと思っちゃう。

  11. 名無しさん : 2015/02/22 00:44:08 ID: YGy8paGQ

    完璧な子供なんかこの世にいねえ
    つーかまずはテメエが完璧な人間になってから言えよ、
    このボンクラ

  12. 名無しさん : 2015/02/22 00:50:26 ID: APOQ5ykI

    いろいろ順番間違えてて後々子供の人格やメンタルに取り返しのつかない凄く深刻な問題が起きそう。
    かといって嫁も考えがおかしいから早々に子供の人生詰んでるのかも。

  13. 名無しさん : 2015/02/22 00:51:18 ID: bKnjnZDk

    将来子供に刺されそう

  14. 名無しさん : 2015/02/22 00:51:52 ID: 64slW2dA

    下手にすると秋葉原の加藤みたいになるぞ

  15. ななし : 2015/02/22 00:53:51 ID: cinTwDfs

    3歳だと平仮名を「読める」程度、数字も「数えられる」程度じゃないのかな。教材を与えるのではなく、生活の中で文字や数の概念、語彙を身に付けさせる時期だと思うけどな。

  16. 名無しさん : 2015/02/22 00:54:06 ID: 8orcVR2M

    親父が無能なのに子供に完璧を求めるwwww
    まず自分が最低でも一般人より遥か上になってから遣れよ

  17. 名無しさん : 2015/02/22 00:54:38 ID: uZNKlxiY

    完璧な子という表現が最悪すぎる
    勉強と遊びを両立させたいなら賛成
    他の子よりできる子にしたいってのはどうなのか
    子が思い通りに育たなかった場合親はどの程度動揺するのか
    その動揺を一切見せないどころか子どもの気持ちに十二分に配慮した建設的な改善策を考え続ける覚悟があるのか
    今まで苦労してきたんなら物事が思い通りにいかないこと、試行錯誤は必ず必要なこと、それは決して楽ではないことは理解してるはずだが

  18. 名無しさん : 2015/02/22 00:56:16 ID: tKEVJ/9Y

    糞バカ親の典型。
    親が子供に与えるべきなのは好奇心だ。
    どんな勉強にも好奇心を持って望めば、教科書だけで東大にだって余裕で通る。
    それも受験テクニックではなく、活かせる知識として覚えられる。
    お受験坊っちゃんなんて、社会じゃ使い物にならん。

  19. 名無しさん : 2015/02/22 00:56:42 ID: 4fRvXHj2

    上でも指摘があったけど、三歳児に小学生の勉強は無理だな
    小学生でも小学生の内容が本当に全く分からないって子もいるんだから

    っていうか普段接していて、「今のこの子に、俺はこの内容を教えられる。そしてこの子はそれを理解できる」っていう確信があるんだろうか?
    あるならその子は天才だし、ないならやるべきじゃないな

  20. 名無しさん : 2015/02/22 00:56:46 ID: eW3HZiZw

    勉強大国じゃなくて「習い事が盛ん」って普通に言えよ
    まず完璧な子供に育てるなんて意識が恐ろしいよ
    お前自身は勉強大国()で育って完璧な子供で今現在完璧な人間なのか?
    子供の頃にカナヅチでも別に可哀想じゃない、お前が恥ずかしいと思ってるだけ
    馬鹿馬鹿しい見栄を捨てないと結果的に子供の芽を摘んでしまう

  21. 名無しさん : 2015/02/22 01:02:08 ID: B6ihWGlc

    完璧な人間作りたいなら今からでも自分がなればいいのに
    意思選択出来ないうちに子供に詰め込もうって
    姑息じゃね?

  22. 名無しさん : 2015/02/22 01:07:08

    子供に聞け
    やりたい楽しいってんならなんでもやらせればいい
    そうでないなら絶対にやめろ

    シンプルな話だな

  23. 名無しさん : 2015/02/22 01:09:06 ID: BoRcHzec

    文部省管轄じゃない教育業界に居るものだけど


    早期教育受けたガキって標準レベルの子をバカにするからね
    正解言えれば「おりこうー♪」って褒められてきたからだろうけど
    指名されてもいないのに出しゃばって答えて
    周囲より自分の方が賢いと言わんばかりにドヤ顔
    標準レベルの子の勉強の妨げにはなるし
    教える側としては授業計画が狂うし
    迷惑以外の何物でもない

  24. 名無しさん : 2015/02/22 01:11:05 ID: IL499QAY

    こいつはバカじゃないか?
    バカじゃなければ自分の子の頭脳を信じろ
    遺伝子甘くみるな

    自分は「完璧な子ども」だったのか?と問いたい

  25. 名無しさん : 2015/02/22 01:13:46 ID: R77pBD7c

    そもそも3歳だから字がちゃんとかけるかも微妙じゃない?
    綺麗な字書かせるとかからやれば?とか思う

  26. 名無しさん : 2015/02/22 01:13:51 ID: WVFrB.O.

    早すぎる詰め込みは
    「中高落ちこぼれの仕込みに」しかならん場合が多いんだがなー
    入学前に九九あいうえおマスター
    小1の授業が簡単すぎて真面目に勉強する習慣がつかなくなる
    小5小6までは予習復習なしでも高成績キープできても
    予復習必須な中学高校であっさり転落
    このパターンがどのクラスにも数名いた

  27. 名無しさん : 2015/02/22 01:14:15 ID: eKxG8b/k

    幼稚園生の頃に九九を覚えさせられた自分が通りますよ。
    九九を理解出来るようになったんじゃなく、九九の単語をただ丸暗記しただけだった。
    例えば2×4=8、2が4つあるから8じゃなくて『にしがはち』と言う単語をただ丸暗記。
    理解?何それ?だったよ、小学校で習うまで。
    無理にやらせるもんじゃない。

  28. 名無しさん : 2015/02/22 01:14:35 ID: m1oKrPsU

    まず親が完璧じゃない時点で無理だな

  29. 名無しさん : 2015/02/22 01:15:50 ID: XNG2bilM

    20歳過ぎるとわかる

    最大の財産は友達だっていうのが身に染みる

  30. 名無しさん : 2015/02/22 01:16:13 ID: qU8HY2GE

    小学生ならともかく今は勉強より
    色々な刺激を与えて感情表現を覚えさせたり、脳を発達させる期間だろ
    母親が正しい。

  31. 名無しさん : 2015/02/22 01:17:37 ID: ajH2H2Ys

    嫁は放置気味、旦那は過干渉。
    どちらに転んでもロクな者にはならんな。
    「一般的な子どもより出来る子に育てたい」そうだけれども、そうなったらそうなったで学校の授業がかったるくなって軽視するようになるから問題だよ。
    ウサギとカメのウサギ側の人間になるだけだから止めとけ。

  32. 名無しさん : 2015/02/22 01:19:47 ID: aPZiR8aY

    完璧な子供に育てたいんだったらそら簡単だろ

    敵に後ろを見せてはならない
    凶器を使用してはならない
    敗北してはならない

    この三つをしっかり教え込んどけば完璧になれる

  33. 名無しさん : 2015/02/22 01:22:22 ID: zKMSmMoM

    親がどっちも阿呆なのに…
    子供って大変ねー

  34. 名無しさん : 2015/02/22 01:27:17 ID: sIGmvvCk

    愛情あげて自己肯定感をもたせてあげれ
    そしたらあとは勝手に伸びていく

  35. 名無しさん : 2015/02/22 01:33:44 ID: 2ytlPp3k

    長野ってどんな恐ろしい県なんだ
    ドギー・ハウザーみたいなのじゃないと生きていけないの?
    それとも三歳から英才教育しないと他の子からちょっと上に行けるくらいにはなれないほど、
    自分の遺伝から子供に知的問題がある恐れがある人なのかね

  36. 名無しさん : 2015/02/22 01:36:35 ID: .6KSmwig

    勉強大国とかいうから中国か韓国かと思ったわw

    3歳が小学生用のドリルなんて出来るんだろうか
    無駄にストレス与えて勉強大嫌いになりそう

  37. 名無しさん : 2015/02/22 01:40:05 ID: YXvBGD8g

    積み木で遊んでない子は立体がイメージできないし
    折り紙しない子は展開図ができない

    幼児教育は最低限のマナーと知育玩具で十分

  38. 名無しさん : 2015/02/22 01:44:28 ID: xYFflSyk

    丸覚え得意な子だと国語の教科書まるっとそらんじることができたりして
    それで親が「天才だ!」ってなってますます詰め込み型教育を行って
    中学受験してそれなりの進学校行って落ちこぼれていくんだよね

    |^o^|<わたしです

  39. 名無しさん : 2015/02/22 01:47:54 ID: h3tPlPts

    N県に住んでるけど、勉強大国なんてイメージない。お受験戦争するほど学校もないし…

  40. 名無しさん : 2015/02/22 01:49:18 ID: SBWTEWv6

    これ小学校に上る前に離婚案件だな保障するwww

  41. 名無しさん : 2015/02/22 01:56:39 ID: mC/oQ/M2

    馬鹿な親ほど子供に勉強させたがるよな。しかも間違った方向で。
    とりあえず自分が本読めばいい。親が読書する家庭は子供も読書家になるってデータがあるし。

  42. 名無しさん : 2015/02/22 02:01:41 ID: Vu9DI3l6

    現役東大生なんだが、周りに長野出身なんておらんぞ。
    それとも勉強大国長野とやらの子供達はどこに進学してるんだ?

  43. 名無しさん : 2015/02/22 02:02:38 ID: RMJYsgvM

    ドリル=勉強って…
    報告者の脳みその方がヤバいよ
    計算させたけりゃ、日常生活の中で自然と覚えるよ
    3歳なら引き算出来たら御の字だろうに
    文字だって絵本を一緒に何度も読んだり
    ひらがなカタカナで手紙のやり取りすりゃ身に付くわな
    ってか、自転車なら3歳で駒ナシ乗ってたけど…
    14インチの小さな自転車なら余程低身長じゃない限りは足が付くから
    ペダルを漕ぐんじゃなく、足で蹴って動かしてたら自然に乗れるようになるよ
    ソースは自分を含めた兄弟3人
    練習らしい練習をしなくても、先に駒ナシ乗ってる
    兄と姉を追いかけてたら一週間くらいで乗れたよ

  44. 名無しさん : 2015/02/22 02:06:43 ID: P6TBtsZI

    >あと昔の俺みたいになってほしくない為

    草。お前が勉強して勝手に清算しろとしか

  45. 名無しさん : 2015/02/22 02:18:10 ID: ds2dqQH2

    自分の出来なかった事を子供にやらせようとしなさんな
    そんな事しても子供を苦しめるだけだ

  46. 名無しさん : 2015/02/22 02:19:02 ID: a9f.7XPY

    無理矢理暗記させるより、体験やら読み聞かせやら
    で、文字や数えることやらに興味を持たせればいい
    のに
    本が大好きで、学研の図鑑やら親父の趣味の錦鯉の
    本やらを見たり読んだりしまくって、ゴルジ体とか
    意味もわからず覚えてた
    学校で習って意味がわかると、「そういう事だった
    のか!」って感動するよ

  47. 名無しさん : 2015/02/22 02:24:55 ID: Hlj.8mgM

    早けりゃいいってもんじゃないと思うけどね
    10進数の概念を理解させないで計算だけ詰めていっても記号としてしか理解出来なくなりそう
    幼少時代から数の数え方もままならない状態で2+3と1+4の違いを理解できるのか
    研究的に興味あるから実験結果を報告して欲しい
    報告者も嫁もすごく賢い方ではなさそうだし遺伝的に普通の子だろうから実験材料としては丁度良いのではないか

  48. 名無しさん : 2015/02/22 02:28:40 ID: mGAGODw2

    オムツって幼稚園行くときは履いてくんなって言われないか?
    漏らそうがオムツ無しだよこの辺では

  49. 名無しさん : 2015/02/22 02:31:49 ID: rsb55uaw

    バカだから加減がわからないんだろうなぁ

  50. 名無しさん : 2015/02/22 02:31:51 ID: 57i84QmU

    親が精薄なのに、子供に何を求めてるんだか…

  51. 名無しさん : 2015/02/22 02:36:23 ID: bhoucf/6

    ※26
    |^o^|<わたしです

    親に詰め込みやらされたわけじゃないけど、
    小学校の勉強簡単過ぎて怠け癖が付き、進学校に行ってしまって落ちこぼれ

  52. 名無し : 2015/02/22 02:44:22 ID: xqer16Pg

    頭の中身で苦労した親ほど基礎をすっ飛ばして突拍子の無い事から始めようとするのか昔から不思議だったけど…やっぱり理解出来ない。

    てかトイレトレは家庭でやってあげないと幼稚園でお漏らしして恥かくのは子供なんだからトイレトレは夫婦でしてあげなよ。

  53. 名無しさん : 2015/02/22 02:51:03 ID: cmO6mpm2

    三歳ってまだやっとコミュニケート出来るくらいじゃないの?
    言葉を一杯覚える時期かと思ってたんだけど。
    オムツは家でトレーニングするもんだと思ってた。なんかこの夫婦ズレてる。

  54. 名無しさん : 2015/02/22 02:56:19 ID: gl7YLNew

    典型的な過干渉の虐待毒親じゃん
    発達に合わせたもの与えるのなんて当たり前なのに馬鹿すぎるわ、失敗を認めない努力できないのは甘えとばかり押し付けてできないと癇癪起こして怒鳴り散らす駄目人間タイプ、自分の証明に使いたいだけ、人を褒めることのできない人間は子供を作るべきではない、愛情ではないよこれは

  55. 名無しさん : 2015/02/22 02:56:45 ID: /A91X.hw

    スイミングとかピアノはいいよ
    体の動かし方や音感みたいなものは、身につけといて損はない

    けど、算数ドリルはない
    あんまり早くから勉強させても無駄だよ
    逆に努力できない怠け者に育って、中学か高校で落ちこぼれるだけ
    典型的な「ウサギと亀」のウサギになるだけ
    それよか絵本の読み聞かせとかして、共感能力と想像力を育てとけ
    幼児のうちにしか身につかないもので、なおかつ、将来にわたっての財産になるのはそっちだ

  56. 名無しさん : 2015/02/22 03:15:58 ID: fmCJz6/A

    自主的に親が置いてる本を読んで先に行く子だったけど
    学校入ったら先生も生徒も馬鹿に見えて辛くなった。
    早期教育するなら最期までやりきって欲しい。

  57. 名無しさん : 2015/02/22 03:18:47 ID: 6MYDV8Zw

    教育熱心なのはいいけど無理矢理はよくないかな。
    数字に慣れさせるとか、英語の歌聞かせるとか(耳を慣れさせる)、日常生活で
    馴染ませる程度にしといたらいいと思う。
    それよりやっぱり人とたくさん関わらせてコミュニケーション能力を伸ばす方が
    いいと思う。
    あとは行儀かな。箸の持ち方、姿勢とか基本的なことは家庭でちゃんと教える方が
    いいかな。生活になじまないとそういう仕草とかはぼろが出る。

  58. 名無しさん : 2015/02/22 03:20:39 ID: rDMe7L2.

    オムツは最近取れるのが遅くなってきてるらしいな
    5歳ぐらいまでオムツとか。それ用にも売り出されてきてる
    嫁はそういう周囲の声を聞いての判断かなと思った
    でもよそ様に丸投げのつもりならどうかとも思うが

  59. 名無しさん : 2015/02/22 03:34:07 ID: zk5iguvI

    数字に慣れさせたいんだったら、親が数独やってる姿見せて子供に興味を持たせてから教えるとかやった方が絶対いいぞ

  60. 名無しさん : 2015/02/22 03:35:26 ID: y0vB.8Lc

    未就学児は遊びの中で色んなことの下地をつくってく。根っこをはっていく。
    勉強に関してもそう。
    下地、根っこがないままただ親が喜ぶからと猿まねのように算数を覚えても、10年後にはみんなが当たり前に持っている大切なものがないから崩れていく。

    子どものころ大人が喜ぶから英語、算数やらされるがままにやってたよ。
    特技みたいな気持ちだった。
    周りの奴らがみんな普通にできるようになって、披露しても褒められなくなったころにはやる気を失った。
    物珍しくチヤホヤされないことに意味を見出せなかった。

    高校、行けなかったよ。

  61. 名無しさん : 2015/02/22 03:49:05 ID: 7IUbz96o

    3歳なら最初は絵本の読み聞かせや1歳児向けの本を一緒に読んだりして
    文字に興味を持たせる。
    うちは年少の夏休みにひらがなマスター。
    毎日ノートに絵日記を書かせて夜遅く帰る夫と交換日記したり
    園のお友達とお手紙交換をやってた。
    文字への興味はカタカナ、アルファベット、漢字へと広がっていく。
    計算も最初は数への興味から。
    お手伝いの中でおやつのチョコを人数分に分けて貰ったりして、そこから
    幼児向けの算数ドリルにはいった。
    重要なのは「勉強をさせる」ことじゃなく「短時間でも座って集中する習慣」
    を身につけさせることを意識した。

  62. 名無しさん : 2015/02/22 03:58:28 ID: KvJz4Y0M

    >あと昔の俺みたいになってほしくない為

    RPGの2週目かなんかと勘違いしてるんじゃないのか?
    経験値さえ押し込めばレベルが上がると思ってるっぽい。
    子供は人間なんだから年齢にあった事をしないとダメだぞ。

  63. 名無しさん : 2015/02/22 04:00:27 ID: 2IuElFjI

    自分も色々習い事させられた口だったけど、スイミングは為になったんだけど
    ピアノは大嫌いだったなぁ。
    何度もやめさせてほしいって頼んだんだけど、親が大人になると後悔するぞって脅すんだよね。
    子供だったから、大人になった後の事が解らないから小6までやってたけど
    結局嫌いで終わったなぁ。
    漫画やアニメも禁止で本は偉人伝とか学研の学習と科学とかで、友達とかが読んでる
    漫画がうらやましくって仕方なかった。

    成績は割とよかったほうだとは思うけど、漫画好きから嵩じて絵の道に入った。
    幼少期に止められたもの程、大人になると歯止めが効かなくなるんだよね。
    だから子供には適度に好きな事はやらせたほうがいいよ。

    ちなみに今は精神障碍者ですw親の教育の賜物www

  64. 名無しさん : 2015/02/22 04:09:00 ID: eMeu5IeA

    馬鹿が英才教育しようとしても無理だろw

  65. 名無しさん : 2015/02/22 05:01:25 ID: 3kjZQkIs

    たくさん本を読んでやるぐらいがベストだと思う。

  66. 名無しさん : 2015/02/22 06:00:43 ID: ab5nl8dA

    ※63
    親ってそれ絶対言うよな>大人になって後悔する
    俺もパニ障もちだわ

  67. 名無しさん : 2015/02/22 06:07:33 ID: NmXjdaGo

    >>おまけに子供のときからタブレットなんておかしい
    3歳に自転車や算数の方がおかしいんだけど?w

    子供に勉強させるんじゃ無く、自分で勉強すればいいじゃん。
    自分が出来なかったことを子供に無理矢理やらせる気?
    子供に夢見ないで、自分で現実と向き合えよ。

  68. 名無しさん : 2015/02/22 06:08:55 ID: 9BYv14RQ

    自分は勉強をする意味というのが良く分からなかったけど教えられれば人並み以上に出来る頭だったせいで小学生のころは頭もよかったし、中学受験では上から数えて10番以内で合格したらしい(校長が知り合いなので教えてくれた)。が、中学に入っても勉強に意義を見出せないままだったし、小学生のころの成績がよかったせいもあって学問を舐めて掛かり、その結果高校は卒業延期という結果になったよ。
    中学までは「自分は何になりたいか」「なりたいものになるには何を学ばなければならないか」を考えることが一番だと思う。
    とりあえず勉強だけして将来の選択肢を狭めないようにするとかいう考え方は最悪だ。

  69. 名無しさん : 2015/02/22 06:16:02 ID: 0VhNTJzo

    3歳児の教育って掛け算じゃなっくて幼稚園という集団生活に馴染めるように生活習慣整えたり、他人の気持ちも慮れるようにすることで、入園前にはオムツ外しは普通の家庭なら最低ラインだよね。
    妻と協力してオムツも外せないようじゃ勉強どころの話じゃない。

  70. 名無しさん : 2015/02/22 06:29:02 ID: EjcW01SQ

    やれよ。やって失敗しろ。

  71. 名無しさん : 2015/02/22 06:46:18 ID: rN/EoEIc

    長野県出身だけど、長野が勉強大国っていつの話だよwww昭和初期かww
    子どもは目先に興味あるものを精一杯やらせるだけでいいじゃないか。
    公文に通わせるくらいなら良いと思うが、きちんと妻にも子どもにも了承を得るべきだな。

  72. 名無しさん : 2015/02/22 06:53:45 ID: XVEWxsDw

    この報告者は頭が悪くて低学歴なんだろうなー。でも自分のコンプレックスを解消するために子供に押し付けるのは良くないな。

  73. 名無しさん : 2015/02/22 07:03:23 ID: t4YgFsJY

    こいつは子どもが自分の望む完璧じゃなくなったら
    どうするつもりなんだろう
    自分も不完全な癖に失敗作だと断ずるんだろうか

    個人的には無謀な詰め込み勉強より
    人格の下地を作ったほうがいいと思う
    ・沢山愛情を与えて肯定してやる、褒める
    ・リビングを、子どもにとって居心地の
    いい場所と認識づけるように家族で和やかに過ごす
    ・子どもに絵本を読んだり、自分も読書を趣味にしてみる
    ・自分の理想を押し付けない、理想通りにならなくても苛立ったりしない

    まぁ、報告者は頭悪いから子どもを追い詰めるだろう

  74. 名無しさん : 2015/02/22 07:04:03 ID: jbdhSIio

    自転車とお風呂の早見表(九九をやめて平仮名がよい)はいいと思う。
    うちもオムツは幼稚園入ってから取れたな…入園して1ヶ月で取れたよ。

  75. 名無しさん : 2015/02/22 07:54:38 ID: mijNLsCQ

    「俺の人生がうまく行かないのは親の教育が悪かったからであって、やる気を出さなかった自分は悪くない」って被害者意識で凝り固まってて、的外れな親への復讐か知らんが※欄で言ってるRPG二周目みたいになってるな。自分がそんな教育受けさえすればうまく育ったのかねえ。
    教え方がすでに駄目っぽいよ。毒親ってこうして発生するのか。

  76. 名無しさん : 2015/02/22 08:08:49 ID: 8NhJ6AKk

    三歳児だろ?
    親と会話する事が一番大事な気がする

    俺は親と一杯話した記憶ってないんだよな
    両親も共働きでそんな余裕はなかったんだろう
    教育を付けることには熱心だったがな

    結果的に俺はコミュ障になって両親とは絶縁してる
    両親の教育方針は俺には合わなかった

    お前らも子供作るならよくよく考えろよ
    俺みたいな子供に育つかもよ

  77. 名無しさん : 2015/02/22 08:46:10 ID: fv1KZwXg

    スタートダッシュは周りがじわじわ追いついて横並びになり
    才能のあるやつに抜かれていくだけ。
    最初に優越感を得た分、味わう挫折感も大きいぞ。

  78. 名無しさん : 2015/02/22 08:51:22 ID: xV3.gi12

    ドリルやらすより科学館とか博物館とか色々行ったりその辺の山や川の生態や地形を解説してやったりした方が
    好奇心や学習意欲が身について後々継続する力に繋がると思うんだけど、そういうことする気はないのかな…

  79. 名無しさん : 2015/02/22 09:18:32 ID: KibLaF86

    勉強よりオムツ外れだろ
    どこの土民だよ
    三月生まれならまだしもオムツとれてない三歳児なんて
    害悪以外何者でもない
    オムツテロかよ
    ひとクラス何人子供いると思ってんだ

  80. 名無しさん : 2015/02/22 09:27:59 ID: d4phk3pQ

    幼稚園前にオムツ取れてない事の方が重大問題と思うが、、、。
    親の欲と見栄で、表面だけの体裁子育てしてると
    必ず復讐されるからな、己自身の行動と子供から。

  81. 名無しさん : 2015/02/22 09:30:06 ID: SSO6Vr.g

    子どもが「お勉強いや!」とか拒否したら叩いたり飯抜きとかやりそう

  82. 名無しさん : 2015/02/22 10:09:00 ID: C8FTWD9A

    私は小学入学のとき字は読めたし書けた。
    簡単な足し算もできてた。
    で、入学したら周りはバカばっかりで先生はバカに掛かり切り。
    授業もつまらなくて苦痛だった。

    親が子供の知的好奇心や知る喜びを奪うのは虐待だと思う。

  83. 名無しさん : 2015/02/22 10:09:17 ID: M7isTxCg

    かわいそうに、この父親だいぶ頭が悪いんだな
    学校の成績だけじゃない、いろんな物事をいろんな視点から見ることができない
    勉強ができれば将来安泰!スポーツは学校の授業にもあるスイミングはできないと「完璧」じゃないから、やるならソレな
    ピアノもなんかやらせてたらいいような気がする
    ってな
    なんか、公文やピアノスイミングってあたりが典型的な昭和って感じ
    自分が子供時代に人気者だったクラスメイトがやってたからそれが(・∀・)イイ!!って思ってる節が

    子供には、「知る楽しみ、分かる喜び」なんかを誘導してあげた方が色々なことが身につくよ
    うちの子供は読み聞かせ時代から本が好きで、平仮名、感じの覚えが凄まじく良かったし
    小学生用の国語辞典を買ってやって引き方教えたら分からない意味の言葉は自分で調べる
    今は四字熟語や古事成語にはまってる
    下の子は本に加えて科学の方面に興味を示してる最中だ

    うちは嫁が頭がいいからな、すごく誘導の仕方と考え方を教えるのがうまい
    つーか嫁の探究心がスゴイw
    今、この時間も子供と嫁でレゴして遊んでるよww大作が出来上がりそうだ

  84. 名無しさん : 2015/02/22 10:12:38 ID: 4a5FoSUY

    自分が全然まったく完璧でないくせに
    なんで子供が完璧になれると思えるのか
    なんか夫婦して的外れな印象

  85. 名無しさん : 2015/02/22 10:23:21 ID: 3GW4uHGQ

    報告者の教育方針は行きすぎだと思うけど、奥さんの「オムツ卒業は幼稚園に任せる」って意味不明。
    百歩譲って保育園に~ならまだしも、幼稚園は教育機関であってオムツはずしは躾の一環だよね?
    親がやれ。
    専業なら特に母親、大変だけどやれや。

    この夫婦はいずれも子供をなんか道具かおもちゃかとしか見てない。別人格の人間としては見てない。哀れ。

  86. 名無しさん : 2015/02/22 10:29:02 ID: 9PRy9jlw

    上にも書かれているが、幼少期の先取り学習は、
    学校で勉強する習慣がつかず、中・高でつまづくようになる可能性も高いんだがな。
    あと、塾や習い事任せで家で自学自習の習慣がついていないと、高校あたりでしんどくなる。

  87. 名無しさん : 2015/02/22 10:43:03 ID: lRFgZfdA

    10年前に公文の数学だけやっててどんどん先の過程に進むから小学校から2年先の勉強をしてたけど数学だけできればいいやって思考に陥った
    高校に入る前くらいに辞めたとたん成績は下がった
    今はどうか知らないけど公文って文章題出ないんだよなあ

  88. 名無しさん : 2015/02/22 10:47:03 ID: IZMArdIU

    わいのうち、勉強系習い事。
    小学生以下はお断り。なぜなら数の概念が理解してないから。

    九九は早すぎるよ!

  89. 名無しさん : 2015/02/22 10:48:28 ID: RsEomYsY

    自分が出来なかったことを子供に押し付けたらそのうち潰れそうだね
    こういうコンプレックスの塊を自覚していない親は息苦しくて仕方ない

  90. 名無しさん : 2015/02/22 10:49:14 ID: xWrT3LJ6

    社会に出るまでの教育なんてマラソンみたいなもんだ。
    いくらスタートダッシュが早かったところで、途中でバテて追い抜かれるのがオチ。
    大事なのは自分のペースで完走しようとする努力。

  91. 名無しさん : 2015/02/22 11:07:40 ID: zppBPoW6

    3歳ならひらがなが読めたら御の字ジャン。
    九九の表なんか宇宙語だよ
    いいから絵本の読み聞かせでもいっぱいやってやれよ。
    やらせる、じゃなくてさ。
    自分がやる(読み聞かせ、知育遊びの付き合い)ことが嫌なだけじゃないか。
    舐めんなって話だ。ぜったい読み聞かせとかトイレトレ付き合ってなさそう。

  92. 名無しさん : 2015/02/22 11:08:41 ID: ivpmynnk

    オムツって入園までにはみんな取れるように、早い人は1歳から便座やおまるに座らせることから始めて、入園前の面接の時にオムツは取れましたって園に言えるようにしてるママが多いけどね

    親子で頑張ったけど入園までに取れなくても、それは子供の膀胱の成長の問題もあるから、仕方ないと思うけど、何にも教えず幼稚園任せ☆って言う親はかなり変わり者だと思う

    あと九九表ワロタ
    何か色々すっ飛ばし過ぎ

  93. 名無しさん : 2015/02/22 11:15:27 ID: UV2O.8bc

    典型的なバカ親。自分のバカは棚上げして子供に完璧求める究極のバカ親。トンビがタカを生むことはありません。3歳児に九九押し付ける前にテメーが相対性理論マスターしてからほざけカス。

  94. 名無しさん : 2015/02/22 11:20:20 ID: u4f3XrjE

    幼稚園~小学生低学年で「私は人よりできる」って勘違いすると、そのあと自分で勉強しようとは思わんのじゃないの?
    親の出来がいいなら期待できるが、親がそうじゃないなら逆効果でしかないと思うが。

  95. 名無しさん : 2015/02/22 11:27:07 ID: tK3oOiOQ

    何が「完璧」だ、浅知恵にもほどがある

  96. 名無しさん : 2015/02/22 11:29:21 ID: rdgJ/hyQ

    なんだよ
    yes
    ってバカ丸出しだなwww

  97. 名無しさん : 2015/02/22 11:29:42 ID: ObKbO0WE

    なんでもいいけど、まず躾が第一だろ

  98. 名無しさん : 2015/02/22 11:55:22 ID: hHvXCzDU

    いちいちレスにyesってイライラする。
    やっぱり長野って…ねえ。

  99. 名無しさん : 2015/02/22 12:00:45 ID: jWDqVD0c

    じゃあまず自分が完璧な親になろうか
    親が馬鹿なのに子供を完璧に育てられる訳ないしね

  100. 名無しさん : 2015/02/22 12:05:03 ID: y8tujpEw

    自分が通ってた幼稚園は部屋の片隅に簡単な足し算と引き算のドリルが常設してあって、年長さんくらいの時に褒めてもらいたくて何回かやっていったのをうっすら覚えてる

  101. 名無しさん : 2015/02/22 12:08:27 ID: b.2SKU9k

    私は幼稚園のプレから公文式の私立行っていたけど、
    はっきり言って行って良かったと思っている
    学力もつくけど頭の回転が速くなるし応用力が付く
    算数・数学は暗算なんて計算機たたくより頭でする方が早いくらいだし
    国語なんて大学卒業するまで勉強しなくてもほぼ満点しか取ったことない
    私の兄も同じっていうかさらに優秀で毎日8時間以上寝てるのに京大合格してた

    ただこれは親の性質と本人の性格によるようで、同じ公文式行っていても平均以下のままな子はいる
    あとここに書かれているように、出来ると思って怠けて落ちこぼれる子とかね
    勉強系以外の習い事もさせてくれて、うまい具合に知的好奇心を育てられる親じゃないと無理

  102. 名無しさん : 2015/02/22 12:12:02 ID: MrxtCmEI

    幼稚園児だったら、ひらがな読み書きでも褒めてやったほうがいいくらいじゃないか。
    ピアノとか水泳とか、自分の好きなことを見つけられるお稽古なら通わせたらいいと思う。

  103. 名無しさん : 2015/02/22 12:26:45 ID: unMbPZ/o

    完璧な父親になるところ、普通の父親以上になってから頑張ってって感じ。

  104. 名無しさん : 2015/02/22 12:28:39 ID: 6iMiOAv.

    小1の基礎を3歳に叩き込んでその後どう進路が広がるんだろ
    やっぱり自分が失敗しただけあって、やり方もくそだし極端だな。

  105. 名無しさん : 2015/02/22 12:40:08 ID: PB6Cs7SE

    将来の視野が広がる~とかあいまい過ぎるよ…無責任
    人より優れるなんて目標にすれば天井知らずですぐ躓くよ

    今やるべきことを着実にやる。明日に回さない癖と習慣作りが何より重要

  106. 名無しさん : 2015/02/22 12:42:04 ID: wkUIgGDA

    長野と双璧で高校閥が凄いと言われる県民だがトップ校の連中は
    意外とチビんときこういう系の勘違いガリ勉じゃないぞ
    遊ぶ年齢は遊ぶ、ただし博物館とかも連れてったり
    音楽系の習い事させたりしてる
    つまり幼少期はバランス取れてない育ち方じゃないと中学まですらもたん

  107. 名無しさん : 2015/02/22 12:52:05 ID: dhIwuZxY

    簡単に離婚なんて言いたくないけど、
    バカ親過ぎて奧さんと子供に離婚を勧めたくなるレベル。

  108. 名無しさん : 2015/02/22 12:53:24 ID: KqWuIyLE

    ピアノとかスイミングはいいと思う
    殆どの幼稚園児はどんぐりの背比べで遊んでるだけだから

    ドリルじゃなくて目の前にある物を使って算数の基礎を教えようという気はないんだろうか
    家にある野菜でも時計でも使ってイッチが教えればいい

  109. 名無しさん : 2015/02/22 13:05:53 ID: 5WS0cHQo

    オムツを他所任せにする母親、他所の子より賢くなどと身の程知らずな父親。
    頭の弱い夫婦なんだな。

  110. 名無しさん : 2015/02/22 13:26:29 ID: pu1xul6k

    賢かったらこんな事態にそもそもなってないだろうな
    3才は感情面ではまず褒めて
    友達とも遊んでお散歩して基礎体力や自信を付ける時期よ
    こんな年から数字表示自分からスイスイ覚えてどうこうとか
    アスペかサヴァンか天才かで、むしろ親は苦労する
    とにかく記憶で詰め込んでひらめき派天才を目指すなら七田、
    芸術を魂に染みこませる個性派目指すならシュタイナー
    私やるからパパママは手伝ってと自力で人生を切り拓くモンテッソーリ
    日本標準で出来が良いのを目指すなら公文の教材
    他にも色々あるから好きに選んだらいいんでね
    なお各教育方の紹介は適当なので興味あったら調べてちょ
    毒親持ちの大人の育て直しにも使えるからさ

  111. 名無しさん : 2015/02/22 13:37:38 ID: kYW2bynM

    長野が勉強大国なんて初耳だぞ

  112. 名無しさん : 2015/02/22 14:07:50 ID: PNoQOQ/E

    とりあえず父親は黙って見守ってくれ。
    3歳児の子供がやりたいようにやらせたらいいじゃん。
    危ない事しようとしたら止めて注意すればいい。
    なんでもかんでもやらせたらいいってもんじゃない。
    幼稚園入る前ならまずは協調性を養う為に集団に慣れさせればいい。

  113. 名無しさん : 2015/02/22 14:24:21

    何かやらせたいなら公文でいいじゃん
    低年齢児から通うと自然と「家で勉強する」姿勢が身に付くってよ

    つかこの父親、要は自分の過去を否定する材料として子供を利用してるだけじゃん
    子供はお前と同じ人間じゃないっつーの

  114. 名無しさん : 2015/02/22 14:28:04 ID: kjc/RuLc

    まずお前が何歳で何ができるのか、子供の発達について勉強しろ

    だいたい、小学校はできてるなら飛ばして次をやりましょうとか無いぞ?
    学校と違う切り口の経験のほうが明らかに得策

  115. 名無しさん : 2015/02/22 14:28:29 ID: /DqNn/hY

    ※109
    じゃあどうすればいいんだよw
    お前みたいに何でも否定するやつってどういう教育受けてきたんだ?

  116. 名無しさん : 2015/02/22 14:54:46 ID: lDB2sUTU

    3才ならまず先生や親の話をよく聞けるようになるとこから始めろや

  117. 名無しさん : 2015/02/22 15:21:53 ID: g5G/MVIU

    自分は同学年の子よりかなり勉強も理解もできる子供だったが所詮それだけだったぞ
    学校入ったら人並みに勉強さえできれば後はコミュ能力のが重要
    いや、親はだいぶ頑張ってまともにしてくれたんだけどね・・・

  118. 名無しさん : 2015/02/22 15:47:11 ID: WmAxFxMQ

    オムツ離れは2歳程度、自転車は4~5歳(年中~年長)、
    ひらがな読み書き、一桁足し算ぐらいは年長でできるのがデフォ。

    ていうか、どの育児書にもネットにもこれぐらいは書いてある。
    この父親も少しは調べろよ。

  119. 名無しさん : 2015/02/22 15:53:41 ID: rLgKSapQ

    長野は勉強大国じゃなくて教育県と呼ばれてるだけでしょ
    一時期すんでたけど勉強大国って感じはなかったよ。

  120. 名無しさん : 2015/02/22 18:19:08 ID: h5hejSaI

    旦那は風呂で九九を諳んじさせられ、間違うと頭から冷水を掛けられていたらしい。
    5歳で平仮名片仮名の読み書きと一桁の足し算引き算、九九は完璧だったそうだ。
    学歴も最高ランクだし外資系に勤めて稼いでいるけど、メンタル弱いし対人関係のバランス悪い。
    あと、マナーやしきたり、モノの選び方や扱い方を知らないし、なんというかセンスが無い。
    放置されてたという弟妹の方がバランス取れてるしセンスもいい。
    学歴や就職先だって旦那よりはワンランク下がるが充分一流といえるところ。
    おそらく旦那は早期詰め込み教育のおかげで、そのワンランクの差と引き換えに物凄く大切なものを失ってると思う。

  121. 名無しさん : 2015/02/22 19:20:51 ID: HUqNb7Ws

    この親父が既になにがダメか解ってない時点で無理だろ
    先の事考えると子供が可哀想だな
    このままだと不幸になるのが目に見えてる

  122. 名無しさん : 2015/02/22 20:26:26 ID: VQe2aCvQ

    オムツって入園時には既に履いてないだろと思ってコメント読んでたが良かった。
    普通、そーだよな。
    元のスレでそれを誰も指摘してなさそう

  123. 名無しさん : 2015/02/22 22:21:06 ID: K7RkCSRo

    なんでも詰め込むのが善ではない

    もしも 実行してその子供が楽しい 面白いって本心で思って打ち込めるのならそりゃ良いんだろうけど
    全然楽しくないのにお父さんの命令で無理やりピアノに水泳に自転車に勉強にといろいろ無理やり詰め込んだ結果早いうちに学ばせたら…

    そしたら覚悟しときな  その子は何かに才を表したりする事が出来なくなる。 
    好きなことっていう概念がわからなくなるのさ。

    でもとおりいっぺんの事は出来るだろう。

    たとえば…男の子でピアノだろ?中学の合唱コンクールではピアノ奏者として重宝され 内申点も高くなるだろうね

    でも それって好きでやってるのかな?


    ま いいや 人の子供だし

  124. 名無しさん : 2015/02/22 22:37:17 ID: rBiCmE4A

    相談しに来たのになんで読まないんだろう?

  125. 名無しさん : 2015/02/22 22:52:29 ID: XsYcGiRg

    遊びの中で子供が興味を持ったものから深めていってあげればいいのにね。
    家の娘は園の友達とお手紙交換するのが好きだから、
    ひらがなドリルを買ってあげるとニコニコうれしそうにやってるわ。
    お勉強ができるかできないか以前に3歳前後の子供って楽しくないことは進んでやらないだろうし、
    やっても無意味だと思う。虐待みたいに無理やりやらせるつもりなのかね?

  126. 名無しさん : 2015/02/22 22:58:45 ID: xZ4PoWCs

    幼児から勉強させると国が滅ぶと老子が三千年前に言っている。
    幼児に必要なことは運動と遊びと音楽とコミュニケーション。

  127. 名無しさん : 2015/02/22 23:55:40 ID: gzCpNGAE

    バカじゃないの、この報告者

  128. 名無しさん : 2015/02/23 08:15:14 ID: 61V6L7bM

    頭の悪い人の子育てって感じ。
    何でも闇雲に努力したって、実力が付くわけじゃ無いのに。
    適切な時期に適切な負荷をかけられずに、親が子供を押しつぶしそう。

  129. 名無しさん : 2015/02/23 09:02:28 ID: fKptINMc

    そもそも報告者が完璧じゃないのに何言ってんの。
    親が完璧でも子供はそうじゃないって例が沢山世の中溢れてるのに、本人すら完璧じゃないなら子供に強制できるもんじゃない。
    楽しく遊ぶ範囲内で勉強させるならともかく、苦痛に感じさせるような勉強はやらせてやるな。
    親に嫌悪感もつような子供になっちゃうぞ。

  130. 名無しさん : 2015/02/23 09:04:32 ID: IoW7Hu7s

    こいつとこいつの嫁だと将来的に出来上がるのは犯罪者かよくてニートだと思うわ
    小学校から有名私立に入れて将来を安泰にしてやりたいとかの明確なビジョンがあるならともかく
    ただ単に小学校に上がった時にまわりよりもできる子にしたいって…
    人生の最初期でたかだか3年先取りしたところで何にもならないことがなぜわからないのか
    年長さんになったら小学校での生活を想像させる、
    小学校に上がったら毎日一緒に勉強する習慣をつける、宿題を見てやる
    そういう手間をかけるのが大事なんじゃないの?
    幼児に小1向けのドリル与えてさあ解いてみろって
    幼児向け教材を探す手間すら惜しんで何を言ってるのか

  131. 名無しさん : 2015/02/23 10:25:29 ID: v9.Yg24E

    乳幼児の発達について、ちょっとでもググってみれば、三歳児に必要なのがドリルじゃなく
    身体感覚や情動の発達を促すアクティビティだってことくらいすぐわかるのにな。
    ていうか、本気で子供の選択肢を増やしてやりたいなら、長野から東京に引っ越して
    幼稚園から高校まで、子供の将来の選択肢が増えるように選んで進学させてやるくらいすれば
    嫁にも報告者の本気が伝わると思うよ。

  132. 名無しさん : 2015/02/23 10:53:25 ID: 5BofHmw2

    丸投げでうまくいくわけないだろ。

    子どもに色んな事を身につけてほしいからと
    報告者がいろんな方法で子どもとかかわっていくなら誰も止めないよ。

  133. 名無しさん : 2015/02/23 11:09:41 ID: lj.UcGzU

    そもそも目標が「他の子より」って辺りがもうダメ過ぎるだろ
    つーか教育教育言うならお前がもっと幼児教育について調べろよ

  134. 名無しさん : 2015/02/23 13:20:41 ID: mHcG0l.A

    あれをやらせたいこれをやらせたいって馬鹿じゃねーの

  135. 名無しさん : 2015/02/23 13:32:02 ID: F.ps6K7A

    幼稚園までにおむつが取れないかもしれない子に、九九教えても何の意味もなさそうw

  136. 名無しさん : 2015/02/23 14:17:33 ID: 2JPEcjs6

    ※124
    相談じゃなくて、自分への同意レスを集めてきてそれを妻に突きつけ
    「ほーら俺の言ってる方が正しいだろ?だから子供のことは俺に決めさせろ」と言いたいだけだろ
    自分の意に沿わない意見なんて最初からお呼びじゃない

  137. 名無しさん : 2015/02/23 14:40:15 ID: Gvp4D3ts

    子どものことを考えてると言うより
    子どもの姿を通して自分自身を見ているように感じられる
    ノリが俺、すごいプラモデル作ってるんだぜって感じ

  138. 名無しさん : 2015/02/23 15:38:49 ID: uwjUjOLs

    馬鹿ほど自分が馬鹿であることを「自分の責任ではなく周囲等他の誰かのせい」にしたがる
    こいつの場合は自分の親だな
    だからその証明として自分の子供を完璧なものにしたがる

  139. 名無しさん : 2015/02/23 16:00:42 ID: 9uETCWwA

    自分と配偶者の頭の出来を考えてからやれ。
    トンビからタカが生まれることは滅多にないから話題になるんだ。
    もっともタカならトンビの言うことなんかまともに聞かないけどさ。w

  140. 名無しさん : 2015/02/23 16:10:24 ID: VFr6nLv.

    唯一、スイミングだけは良いぞ!
    3歳児だろうが泳げて損はない。

    目標がみみっちぃ。東大とか何か目標を定めて、モデルケースを探せよ…

  141. 名無しさん : 2015/02/23 21:18:26 ID: d2RoiUXA

    幼稚園の頃の頭のいい子って運動できる子が多かったな。
    ピアノとかスイミングとかやらせるのがいいんじゃないかな。あとは絵をかいたり。
    想像力と考える力を養わせるのが一番いいと思う。
    子供本人の思考能力を鍛えるのが大事。

  142. 名無しさん : 2015/02/24 09:02:16 ID: S7idqpJs

    完璧じゃないから子供なんだろうに
    子供を無理やり大人にして健全な成長が出来るとは思えん

  143. 名無しさん : 2015/02/24 09:18:27 ID: BSdP9e.6

    もはや哀れささえ感じる。
    自分より優れた子に育てたいと思う気持ちがあっても,自分の能力が
    低いから間違ったやり方しか取れない。
    こうやって階層が固定化されてしまうんだろうなあ…。

  144. 名無しさん : 2015/02/24 14:21:02 ID: 0jonPtIk

    子供の「なんで?」に、きっちり科学的、理論的に答えて、ついでに話を広げてちょっと余計な知識を教えるだけでいいよ。
    それを授業で習ったときに、ああ、あれか!と思い出せると納得しやすいし覚えやすい。
    親がどれだけ話せるネタを持っているかでずいぶん左右されるけど。
    あと親が良く本を読み、子供も本がいつでもたくさん読める環境にしておくこと。
    子供によるけど、幼稚園~低学年のうちに、自分から本を読みたがる子になる。
    国語の力だけは、受験生になってからは取り返せないからね。
    逆を言えば、それ以外は相当頑張れば後で取り返せるかもしれない=人よりやたらと早く始めてもほとんど意味無い、ってこと。

  145. 名無しさん : 2015/02/24 16:14:23 ID: q29349po

    “完璧な子供”は“完璧な大人”にはなれないということを理解するところから始めようか

  146. 名無しさん : 2015/02/25 02:39:05 ID: O9Sw0IPY

    自分はいわゆるお受験して都内私立小に行ってたが、幼児教育や学校にもいろいろで勉強重視もあれば、身体能力や図画工作なんかを見ているところもある
    あと大前提として生活習慣としつけ
    オムツも取れてないのに勉強とか先走り過ぎw
    ちなみにスイミングと公文は確か小学校低学年からやってたよ
    公文は計算力ついただけだったなー

  147. 名無しさん : 2015/02/26 20:30:33 ID: ZZqTDo7M

    そもそも、3歳児にとっての数の概念や理解は年齢と同じ3までというのが標準的な発達だとされているんだけど
    そんな子どもにドリルや算数をさせようと考えること自体どうかと思うよ…

    あそびや生活の中で数の概念を育んだり、絵本の読み聞かせの中で文字を知ったりすることから始めるべきでしょ

  148. 名無しさん : 2015/03/02 10:42:29 ID: VVhRJWIM

    お父さん自身が教育関連の書物で勉強しないとな。学校のカリキュラムってちゃんと児童の発達段階に合わせているんだぞ。
    知り合いの教師は自分の子供、孫に幼稚園から勉強を教えてたけど、結局小学校に入ってしばらくすれば周りと変わらなくなるから早期の勉強(特に漢字、九九の記憶系)は意味ないって言ってたよ。

  149. 名無しさん : 2015/03/11 12:38:30 ID: 2AuJ3k32

    アンパンマンのコドナビ買え。遊びながら勉強出来る。うちの子は2歳半にして引き算も何となく分かってきたもよう。

  150. 名無しさん : 2015/03/16 00:22:16 ID: boyLbMtc

    小学校入学まで、一切勉強しないで九九どころか、ひらがなで自分の名前もかけなかった幼馴染がいるけど高校出るころにはクラスで一番頭よかったよw
    現役で旧帝大にいったのをみてると幼児のころの勉強はあまり意味ないんじゃないかなーって気がしている。
    そんな自分は幼稚園のころから公文漬けでしたが効果のほどは(ry

  151. 名無しさん : 2015/03/24 09:35:38 ID: hDXNCDh2

    お前がやらせたいと思うのはいいだろう
    それと同じように嫁さんはやらせたくないというのも受け入れねばならんし
    子供がやりたいやりたくないというのも組み込まねばならん
    まあ多分できないだろうなこいつ

  152. 名無しさん : 2015/06/01 01:01:29 ID: DVjx57dg

    小学校入学前に字の読み書き、計算は出来て当たり前じゃないの?

  153. 名無しさん : 2015/07/17 04:36:51 ID: v4UbQ1ag

    おむつはいた子が算数ドリルかあ…シュールな光景すぎるなww

  154. 名無しさん : 2015/09/13 14:59:38 ID: QC8RMM6U

    自分のエゴ子供に押しつけて失敗したら
    妻のせいにしそうだなこいつ

  155. 名無しさん : 2018/11/18 14:58:44 ID: 2vLRi/K6

    俺間違ってないだろ?って言って欲しいのかぁ?自己満っぽいけど。

  156. 名無しさん : 2019/05/11 09:34:58 ID: KZIldahA

    オムツがとれてなきゃ入れない幼稚園もあるよね
    うちの娘は早生まれで面接までにオムツ外すのにあせったわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。