2011年03月26日 21:31
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1294063655/
- 679 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 18:35:14 ID:NOA+nsOw
- プッチプチですが。
以前からなんだかなあ…と思うことのあるAさんだったが、
子供の冬休みの宿題の図工の作品を
「材料が家にないから」という理由で作らせなかったのにはビックリした。
そんなたいそうなものじゃなくて、紙かプラのコップ2個と画用紙少々があれば出来るもの。
学区内に大晦日も元旦もやっている大型ショッピングセンターがあり、
そこにある100均で揃うのに。
ついでに言えばマック大好きで、毎週末行ってると言ってたんだから、
それを洗って取っておけばいいのに。
ヤクルトで働いていて、毎日ジョアを飲んでるというなら
それを使ったっていいのに。
その子は、そんな理由で出せないことを恥じ入って泣いていた。
今度ある授業参観の時に、自分のだけ並んでないのが嫌だから
学校に行きたくないと言ってるらしい。
上に4年生のお兄ちゃんもいて、その子のときもそんなんだったみたいだけど、
ただ、お兄ちゃんは、出せなくてもまったく平気なタイプだったらしいので、
子供がそんなことで泣いて学校に行きたがらないのがおかしいと憤慨していた。
「あんなの誰も出してないよね?クラスでうちだけ出してないなんて大げさ」というから
「いや、出すのが当たり前でしょ」と言ったら
今度は材料を学校が用意して配らないのがおかしいと言い出した。
給食費滞納するやつのこととかすっごい馬鹿にしてたのに、
それと目くそ鼻くそだと思うんだけど、それとはまったく違うらしい。理解できん。
|
|
- 680 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 18:41:49 ID:m5cgo/s2
- マクドのゴミ箱から紙コップ拾ってくればいいんだけど、小学生には出来ないか…
- 681 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 18:49:47 ID:3TTUQdVe
- 乙
親が原因でクラスで過しにくくなるとは哀れな子だな - 682 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 18:52:05 ID:7EDWuweu
- 普通に210円あったら揃えられるものばかりやん
子供も頭悪いというか怠慢なんじゃない?
と思ったが、お年玉やお小遣い取り上げられてたら買えないか
ショッピングセンターやスーパーのカフェには無料飲料水もおいてある
飲んだ後、コップ捨てずに持って帰ればよかったのに
無いなら無いなりに工夫する知恵が無い子供がふえてるのか、親に作るなと強制されたのか
謎は深まるばかりであります - 683 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 18:54:46 ID:m5cgo/s2
- 家に工作用糊やテープすら無いか、あっても減るから使うな!ってクチかな
使わないで居ると干からびて使えなくなるのにね - 684 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 19:23:35 ID:512e5Ent
- そのママ、小さい頃の図工の宿題は親がやってくれてたクチだな。
でも自分の番になったらやらないw - 685 :679 : 2011/01/12(水) 19:25:20 ID:NOA+nsOw
- 学区内にあるとは言え、でっかいショッピングモールだし、
小1の子が子供だけで行くのは難しいと思う。
高学年でも、子供だけで出入りしてるのは
ごく一部の派手な子って感じだし、当然学校でも禁止されているし。
お小遣いをもらっているかどうかはわからない。
もらっていたとしても、うちもそうだけど、お小遣いを自分で好きなときに持ち出して
好きに買い物にするというのは小1ではしてなくても不思議ではないし。
うちの子も、もしうちに材料がなく買うことも拒否したら
とても自力で調達は出来ないと思う。
子供に使うお金を惜しむというわけじゃなくて、
きらきらした文房具などはしょっちゅう買い与えているらしいし、
服もかわいらしいものを着せているし、習い事もいくつかしている。
今日久しぶりに会ってこの話を聞いたので、
うちにたくさんあるからあげるよ、今から作ればいいじゃないって言ったのだけど
そういう問題じゃなく、
「図工の宿題などは、時間も材料も有り余ってる子は作ればという提案に過ぎず、
必ず提出しろというなら学校で材料を揃えるものだ」という主張。
書初めや感想文は用紙が配られるからちゃんと出すんだって。
わけわからん。 - 686 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 19:35:39 ID:dYrvn1Dg
- 小一か。それならしゃーない。
- 687 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 19:35:47 ID:xx3ZVQ7O
- プッチプチじゃないな
十分キチレベル - 688 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 19:43:11 ID:f9OWCokx
- 身の回りで材料を探して、そこから創造するのが
図工なんだから、学校が材料渡しちゃ意味無いのにね。
変な教育論もったキチママだな
もうちょい学年高ければ友達の家に遊びに行って
一緒に作ることもできるのだろうけどね - 689 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 19:43:12 ID:SStGW4/P
- >>685
単にそのママが己の中だけで物事が完結しちゃう
アスペ気味なヒトなだけだと思う
子にとってはストレスでしかない母だろうがネグレクトとも言えないし
残念ながら他人がフォロー出来る事ではない
「善意の隣人」としてその子を注意して見守る事ぐらいしか出来ないな - 691 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 19:54:52 ID:N12R37ng
- 図工の意義がわからない→意義が判らないものにお金を出したくない、わざわざやりたくない
まあそういう人は世の中にいるよ - 692 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 20:23:10 ID:R0/SnVDJ
- こういうのって子供は心に深い傷を残すんだよね。
宿題みたいに「やるのは面倒で嫌だけど、宿題だから仕方ない。
”みんな”もやってるし」という系統のことは特にね。
提出できなかったことで「お前だけズルイ!」という批難に加えて、
「お前の母ちゃん、あんな材料も用意してくれないのかよ!」ということにも。
先生も如何なる事情があるにせよ、未提出分はマイナスの成績にせざるを得ないしね。 - 693 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 20:28:57 ID:gGmFUF5h
- まあ中学くらいで未提出により1とかついたらわかるんじゃないの
- 694 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 20:52:33 ID:gkNsFI4d
- >>693
いや、子供が悪いと言って責めるだけだわ。
- 695 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 20:57:12 ID:R0/SnVDJ
- >>694
いや、材料を用意しない学校が悪いと言って責めるんじゃない? - 696 :名無しの心子知らず : 2011/01/12(水) 21:04:01 ID:OxTr/kMg
- とかく自分が悪いという意識がこれっぽっちもないからね。理由なんぞいくらでも。
|
コメント
これはひどいなぁ。
子供が「提出したい」という意思がある限り協力すべきだと思うけど。
呆れた話だなぁ
確かに宿題を遂行する事自体は児童自身がやるべきではあるが
素材の用意だとか準備のケアくらいして良いだろうに
用意の仕方すら出来ないってのか?この親は。
冬の宿題はどんなのだったか記憶無いなぁ。
夏休みの宿題は工作か自由研究の選択だったけど。
こういう子がひねくれると他人にたかるようになるんだよな
こういう宿題を
・期日通りにやって提出する
・期間は過ぎても、なんとか提出する
・期日もへったくれもなく、ばっくれる
大人になってもその体質は変わらないんだとよ。
今になって思うと、本当だわこれw
どんなアホっぽくてくだらないことでも、言われたとおり期限どおり出すってことを学ぶのは大切だな。
そこまで完全には批難しかねるかなぁ。
給食費や文房具とは違い、その宿題が出たことによって必要になった出費・準備である事、
材料が各家庭に揃っているまたは親が用意してくれると学校が手放しに期待しただけの事ではあるし、
このケースはお兄ちゃんで一度経験則が出来上がってしまってる。
*2お母さんはこの宿題を遂行自体しなくていいタイプだと思ってる、
たぶん熱心な子だけやればいいボーナス課題的な認識に行き着いたんだろう。
子供に不義理だったりするわけじゃあない、ただ認識成立の時点で不運だったんだよ
あと、買い与える、親から材料が出てくるんでは結局、
>身の回りで材料を探して、そこから創造するのが図工なんだから、
こういった理念には則せてない、そもこういう段階の宿題じゃないと思われ。
学校が材料渡しちゃ意味無い、って話は少し違うんじゃないかな。
宿題なんかやらなくてもいいと思うが、
工作ができない家庭環境はどうかと思うな
*7
子供が泣いてるのをなんとも思わない
親の精神には問題アリだな
私も小学生の時、冬休みの宿題で アルミホイルの筒を使って工作するというのがでた。
うちではアルミホイルつかってなかったので、おろしたてのラップを剥がすわけにもいかずその宿題出さなかったなぁ。
でも年度が替わるまで 何か言われるのじゃないかとハラハラしてた記憶がある。
物を作る楽しさを味わえない子供は可哀そうだな
この場合、キチ母の脳内で
「この宿題は、こういうものである。ゆえに作らなくていい」という
・ルールが勝手に出来上がってて
・周囲がそんなルール関係なく作っていても自分がおかしいと思わない
・子供が泣くほど困っていても自分がおかしいと思わない
・子供のために譲歩しておかしな宿題でムカつくけど協力してやろうという姿勢すらない
ってことが問題だろ。実際にこの図工の宿題や学校の姿勢がおかしいかどうかは、別の話。
学校に用意させると、雑費とられるよねwww
他の学校は知らないけど、賞状についてくる粗品以外は、基本、文具代なりなんなりの名目で、とられてるよね?
紙代とかはとられないけど、鉛筆一本にしろ、ノート代にしろ、うちはしっかりとられてる。
ぶっちゃけ、自分で揃えた方が安上がりなものが多い。
まぁ、このキチママの言い分は、金じゃないって事なんだろうけど。
親族が小学校の先生やってます。
家で用意してきて欲しい物があれば、必ず事前にお便りで連絡
→しっかりした子がチラホラ持って来始める
→「○○さん、用意してきたんですね!」などと褒めて、他の子にも思い出させる。
→それでも当日までに持ってこない子が居るので、予備を用意
欲しいモノっても空き箱とか古新聞とかのレベル
持ってこないメンツは大抵同じ
「家に無かったでーす」と平然としてる
※7
そうだね下の子の心に傷を負わせてるけど母親はまったく悪くないよね
悪いのは全部他人だよね(棒
この母親がいいか悪いかはさておいて、※15はもう少し文章を読んでからレスすべきだな。
相手の文の1行目くらいは読もうぜ。
別に専用の器具やら高価な材料が必要ってわけでもないだろうに
親がこんなのなら子が思春期になってから
「因数分解が社会に出てなんの役に立つんだ?
勉強なんかやりたいヤツがやれば良い」
とか言い出しかねんぞ
困るのはその親子だから一向に構わないけど
小学生のとき図工の課題で「りんごの絵を描く」っていうのがあって
んでうちの親はりんごを買ってくれなかった。
そんなの間違ってると言って。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。