2015年02月25日 14:05
http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1424692741/
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)★2
- 29 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)22:52:00 ID:N0I
- 盛り上がっていらっしゃるところ、すみません。
相談よろしいでしょうか。
妻実家とのお金に関する相談なのですが、
専業主婦・兼業主婦の方からもご意見いただきたく、この板でよろしければ相談させてください。
- 30 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)22:53:56 ID:iEr
- >>29
うい、どぞ - 31 :29 : 2015/02/24(火)23:09:23 ID:N0I
- ありがとうございます。よろしくお願いします。
スペック
私;30台後半 会社員 年収600万円。都市部戸建ローン返済中
妻:30台前半 専業主婦
子:6歳男(私立小学校)、2歳男(3歳から幼稚園予定)。どちらも健康。
義妹:30台前半 大手企業総合職 年収400~500?
義妹夫:40台 大手企業総合職 年収600~700?
子なし。今後も予定なしとのこと。妻実家近くにマンション購入済。
相談内容:妻実家(飛行機の距離)に仕送りをしたいが、妻が話を通さない。
義妹は年間100万程援助しているらしく、冠婚葬祭で顔を合わしても催促はしないが
よそよそしい態度をとられる。
実家から遠方に専業主婦として嫁がせてくれた感謝の気持ちもあり、
金銭に多少の余裕はあるので義妹同様に援助したいが、
義父のプライドが高く自分からは受け取ってくれない。
妻がパートを始めたのでその中から仕送りを、という嘘をつかせようとしたが、妻は拒否。
どうすれば妻が義父と話をつけてくれるでしょうか。 - 32 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:14:34 ID:DHp
- 義父はなぜ義妹の援助だけ受け入れてるの。
- 33 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:16:00 ID:vpC
- やる必要はない、っていう意見以外は出ないと思うよ
出す理由は義妹が出していて29も出さないと申し訳ないってだけでしょ?
必要もされていないのに出そうとするとプライドを傷付けるだけで意味をなさない
どうしてもってのなら、夫婦で貯めて大きなお金が必要になったときに援助できるようにすればいい - 34 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:16:09 ID:5xX
- >>31さんこそ、妻実家に仕送りをしたいのはプライドが高いからじゃないですか?
というより、ただ義妹夫婦に張り合いたいだけのように思えますが。 - 35 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:18:43 ID:iEr
- 妻実家は援助を求めてるの?
求めてもないのに援助されると義父のプライドが傷つく、ってとこじゃない - 36 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:20:15 ID:xZ6
- >>31
幾つか理由は考えられるけど義妹搾取子31妻愛玩子かな
後は
10代の頃に義妹がDQN行為をやってきてて後始末を義実家がつけてきた。
その後始末代を援助と言う形で受け取ってるかも - 37 :29 : 2015/02/24(火)23:20:34 ID:N0I
- 義父は一族経営の会社が倒産し数年前に失職。再就職するも50代後半で持病が悪化し退職。
現在は義妹の仕送りと義母のパートで賄っているようです。
会社が傾きだした頃から個人資産や保険を解約して手当をしていたらしく、
財産はもとより老後の蓄えはありません。
妻は義実家のことを話したがらず、困窮している状況や、義妹の援助については、
義妹とのメールを見て知りました。携帯を開いてしまったことは恥ずかしく思いますが、
妻がいつになくイライラそわそわしており、どうしても気になったので…。 - 40 :29 : 2015/02/24(火)23:22:59 ID:N0I
- そのメールを見てから、一度だけ、義妹と話しました。
義妹としては、自分の貯蓄もできない状況だから姉(私妻)にも負担してほしい。
義父は姉からの仕送り=婿からの仕送りと捉え、かたくなになっている、と言います。 - 38 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:21:24 ID:FLp
- 妻と妻の実家の関係性や感情はもともと他人である夫にはわかるもんじゃない
妻と妻実家のどっちかがDQNだというならともかく、
そうでないなら妻が援助する必要が無いと言っているなら夫が勝手に動くのは逆に良くない
この方がいいんだ!あるべき姿だ!的な押し付けは相手からすると嫌だぞ - 39 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:22:03 ID:vpC
- それって確実に嫁と義妹、もしくは義実家に問題があると思うよ
29が嫁よりも義実家が大事なら無理やり援助すればいい
嫁が大事なら義実家のことは忘れな - 43 :29 : 2015/02/24(火)23:28:04 ID:N0I
- 妻は義実家のことを話したがりませんが、出産時は長期で里帰りをしましたし、
義父母とうまくいっていないということはないです。
ほっておけばいいかとも思いますが、義妹だけが貧乏くじを引いているようで、
心苦しいのです。
妻に内緒で義妹経由で送金をするようなことは避けたいです。
他に何か仕様があるでしょうか。 - 41 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:27:20 ID:5xX
- あなたにはこれから成長につれてお金もかかる大切な子どもたちが存在しているということをお忘れなく。
望まれない仕送りより、家族のための貯蓄が大事ではありませんか? - 42 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:27:27 ID:xZ6
- 義実家の金銭問題に29が口を挟むと拗れるよ。
あくまで29嫁の実家の問題。
冷酷だろうが、29嫁が義妹と話す問題だよ。 - 45 :29 : 2015/02/24(火)23:31:11 ID:N0I
- 書き込みが遅くてすみません。
私には現時点でできることはなく、
いざという時のために貯蓄をしておくしかないのでしょうね。
義父母も、仕送りを申し出た際に、
「こちらはこちらで何とかなる。29さんのご両親にも申し訳ない。
我々のことより、孫に使ってあげてくれ」と言ってくれました。
妻に、義妹としっかり話をするよう再度伝えます。 - 44 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:28:34 ID:iEr
- 距離が距離だけに嫁実家との日頃の交流がなかったんだと推測
ここでできるのは妻との話し合いが大事かと
義妹が仕送りをしていてその姉が拒むのは理由がないと理解しがたい - 46 :29 : 2015/02/24(火)23:36:04 ID:N0I
- >>44
義妹曰く、「姉は裕福な家庭に憧れていた。
29さんの実家のような、裕福で教養のある家に嫁げてとても喜んでいた。
貧しい実家のことは恥ずかしいのだろう。自分の都合で頼る時だけは頼るくせに」と言っていました。
義妹は非常に現実的で倹約家です。
「子供がいるから大変、と言われるとそれ以上は言い返せない。
子どもを持てないからその分貯蓄をしたいのに」と言われ、
妻の頑固さやしたたかさを知っている自分としては義妹に頭を下げるしかありませんでした。 - 47 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:37:10 ID:iEr
- 義父さんの人としての良さが顕れている
だから>>29は助けてあげたいんだろうね
お金を渡すってだけが援助じゃないから
せっかく縁があって広がりつながった家族なのでお互いを思いやってください - 49 :29 : 2015/02/24(火)23:41:56 ID:N0I
- >>47
ありがとうございます。
義父母はとても良い人たちで、年に数回しか遊びに行けませんが、息子たちもとても懐いています。
本当は私も義実家の近くに住み孫と頻繁に会わせてあげたいなと思うのですが
(私は長姉・長兄・私の末っ子で、私実家には孫が複数いるため)
仕事の都合で叶わず、せめて金銭負担をと思うのです。
義妹から、義父の入院時も3~5万円包んでいると聞き、入院自体妻から聞いておらず、
これも頭を下げるしかありませんでした。
義妹が一人負担している現状が心苦しくてなりません。 - 48 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:37:44 ID:vpC
- じゃあしょうがないよ
その言葉に甘えて貯蓄を増やせるだけ増やそう
義妹は結婚の予定とかはないの? - 51 :29 : 2015/02/24(火)23:44:10 ID:N0I
- >>48
義妹は結婚していますが、子どもはおらず大手で共働きですので、
収入はしっかりとあるそうです。
ただ、今後も子どもはもたない(選択なのか不妊なのかは不明)予定なので、
余裕があれば老後のために貯蓄したいのに、と言っていました。 - 50 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:43:56 ID:FLp
- 義父人が善いかねえ?
一族会社で食ってたような人だけに、
一族(娘の仕送りや妻のパート)に世話になるのはよくても、
外の人である29の世話になるのは無駄に高いプライドが邪魔して嫌なんじゃね
義妹がきついって言うほど仕送りしてもらってる時点で
内にはきつく外面はやたらいい人間に見える(義妹=娘の苦労を理解して無い)
29の嫁はやや薄情な面もあるかもしれんが、
29との家庭(ひいては妻自身)を義実家より優先するのは逆よりはマシだと思う
いずれにしろ29の妻自身が援助する気が無いなら29が無理に口出さん方が、
結婚生活続ける上でいいと思うし、義妹のことまで29が背負おうとするのは
ちょっとでしゃばりな気がする - 55 :29 : 2015/02/24(火)23:56:09 ID:N0I
- おっしゃる通りです。
とてもプライドが高いのです…。
一族会社というか、技能集団?のような会社だったそうです。職人のプライドなのでしょうか。
義妹が援助をしだした時もひと悶着あったらしく、強引に口座に振り込んだと義妹が言っていました。
義妹も妻もプライドが高く、「余裕のある人が都合したらいいじゃない」という私に、
義妹から苦笑されました…。「29さんは育ちがいいね」と。
あれは皮肉だったのだと今頃気づきました。 - 52 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:46:00 ID:iEr
- あなたの妻に伝えたい
本当の裕福とはお金を持っていることじゃない、心の豊かさなんだと
お金を持っていても心が卑しければ生活も余裕がなくなって顔も性格も卑しくなるよ - 53 :29 : 2015/02/24(火)23:46:46 ID:N0I
- 妻は子二人産んでくれ、毎日家事育児を頑張ってくれています。
専業主婦ですがそれを無償労働とは思えませんし、大手を振って家計から仕送りしてほしいのですが、
専業主婦の方はそういった家計からの出費は出しづらいものなのでしょうか。
専業主婦の方からもご意見をいただけると幸いです。
できることはない、と頭ではわかっていますが、妻の考えがあまりピンとこないのです。
夫婦なのに情けないことですが…。 - 54 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/24(火)23:50:31 ID:xZ6
- 穿った見方だけど・・・
29義父は義妹夫婦からの援助は義妹の収入だからok。
29嫁の援助は29の収入だから受け取れないってことなのかねぇ
義妹は搾取子29嫁は愛玩子だったのかもね。
もしそうなら、愛玩子で育ってきた29嫁が搾取子として育ってきた29義妹を理解できないのは
ある意味当然 - 56 :29 : 2015/02/24(火)23:59:18 ID:N0I
- >>54
29義父は義妹夫婦からの援助は義妹の収入だからok。
29嫁の援助は29の収入だから受け取れないってことなのかねぇ
この通りだと思います。同じことを義妹も言っていました。
私が、「義妹さんの口座に自分がこっそり振り込むから、
それを義妹さんからということで仕送りしたら?」とかつて考えなしに提案したことがあるのですが、
「姉の家庭をひっかきまわすようなことがしたいわけじゃない」と呆れられました。
少し考えれば言われた通りです。
義妹と妻が話し合えば…とも思いましたが、妻の「子どもがいるから」は
小梨の義妹にとっては伝家の宝刀のようで、
それ以上話ができないから、29さんに話してるんです、と言われました。 - 57 :29 : 2015/02/25(水)00:04:17 ID:fSv
- >>54長々とレスすみません
>>義妹は搾取子29嫁は愛玩子だったのかもね
2ちゃんを見るようになり、搾取・愛玩・はっちゃけ、などを知り、
義妹もそうなのかなと不憫に思っていたこともあります。
ただ、義実家が傾きだしたのは妻が私立大学に入学した以後であり、
それまでは二人ともお嬢様私立高校に通っていたそうです。
義妹は公立大学に奨学生として入学し、堅実な会社に就職しましたが、
義父母・妻曰く「小さい時から倹約家でしっかりものだった」と… - 58 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)00:07:22 ID:bNc
- 言い方は悪いかもしれないけど、
この先未来がありお金もどんどんかかる自分達の子供のためにお金とっときたい
という嫁の考えは間違ってるとは言えん
義妹が可哀想な面もあるけど、
金がかかる病気持ちの父親のために援助したいと言う義妹も、
親に援助するより自分達の生活や子供のために使いたいと言う妻も、
どっちがダメとかそういうもんじゃなく、考え方の違いだと思う - 61 :29 : 2015/02/25(水)00:14:45 ID:fSv
- >>58
そうですね。
妻は息子たちを何よりも可愛がっていますので、
息子たちの生活を守ろうとするあまり頑なになっているのかもしれないですね…。
「お金があるならローンの繰上げ返済をしたい」と以前仕送りの話をしたときに言われ、
その時は、自分の親よりマンションとは、冷たいな…と思ってしまいました。 - 59 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)00:08:25 ID:p9g
- 29は年収600万で家のローンがあって、妻と子供二人を養ってるんでしょ。
その上で義実家に仕送りまでして、自分たちと子供の為の貯蓄は出来るの?
微々たるお金なら渡さない方がマシだと思うけど。 - 62 :29 : 2015/02/25(水)00:19:34 ID:fSv
- >>59
貯蓄やローン返済については妻とも話し合い、無理なく進んでいます。
30代中には確実に800万前後の年収になりますし、義妹が提案した金額も本当にわずかなものです。
家計に影響するほどではありません。
そのあたりも妻には話しましたが、「でも繰上げ返済が」「子供たちに何があるかわからない」と。 - 60 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)00:11:34 ID:gj6
- え、結局義妹はなんのためにか話してきたの?
- 63 :29 : 2015/02/25(水)00:22:41 ID:fSv
- >>60
義妹は
「姉は子どもをタテにして話を終わらせるので話にならない。
月3万円でいいから負担してほしい。突発的な入院費用などはこちらが持つ。
姉を説得し、できれば父が納得するような言葉を一緒に考えてほしい。」と言いますが、
それ以上に、きょうだいとして自分だけが苦労していることをそろそろわかってほしい、
という面もあると思います。
私が話を聞いたあと、「ああ~話したらすっきりした。
義兄さんに知ってほしかったってのも少しあったんだね。」と言っていましたから。 - 64 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)00:24:19 ID:soh
- 29はまだ子供の学費がどれだけ掛かるかってのが実感ないんだろうね。
29嫁は実家の破綻で義妹が公立大学へ奨学生で進学したのを見て来てるわけだしね。
まだまだ世間は不景気だし。
29が急な病を得ることも考えたり。
30代中に年収upと言う話ですが、悪いけど 『獲らぬ狸の皮算用』。
29嫁が子供の為の貯蓄やマンション繰上げって気持ちも判らないではない。
義妹と29嫁がとことん話し合う以外方法はないと思うよ。 - 66 :29 : 2015/02/25(水)00:34:14 ID:fSv
- >>64
おっしゃる通りです。
妻は働いた経験がなく、だからこそ私の収入だけに頼る生活というものは、
私が思っているより不安に駆られるものなのかもしれませんね。
恥ずかしながら、「同世代の中ではもらっている方だし、多少の仕送りくらい」と自分の尺度で考えていました。
学資保険や子ども名義の貯蓄も準備していますので、子どものことは心配いらないのですが、
日々稼いでいる実感のある自分と、それを待つだけの妻では感じ方が違っても無理はないですね…。 - 65 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)00:27:15 ID:bNc
- 29は義妹と考え方が近いんだろう
自分の家族が困ってるなら多少自分達を犠牲にしても援助するもんだ、と
でもそういう29だからこそ、シビアでしたたかな妻は奥さんとしては相性いい気がする
29としては援助したいんだろう、でも、何度も言われてるけど、
妻が援助しないと言ってるなら29の実の親ではない以上、29が強行する問題では無いよ
妻がする気ないと言ってるのにあくまで援助しろと妻に言うなら、
結婚生活の破綻も覚悟した上で言うしかないね - 67 :29 : 2015/02/25(水)00:38:55 ID:fSv
- >>65
妻の意向を無視してまで援助するつもりはありません。
また、私自身も、自分の生活を犠牲にしてまで…とは思えません。
今回は、年間40~50万円ならそこまで痛手ではないのになぜ?
それくらいなら出してあげればいいのに…。と思ったのです。
専業の負い目なのか?と思っていましたが、
みなさんのご指摘を受け、私が妻に比べて楽観的なのかな、とも思ってきました。 - 68 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)00:42:28 ID:p9g
- 義妹はお金の面以外にも義実家の面倒を見てるのかな。
29奥は遠くに住んでいて子供がいて専業主婦。だから何もしないって、それは違うよね。
義妹が月3万でもって言うのはお金だけの問題じゃなくて、
義実家の事に少しは関心を持ってよねって意味でしょ。 - 71 :29 : 2015/02/25(水)00:53:23 ID:fSv
- >>68
義妹が月3万でもって言うのはお金だけの問題じゃなくて、
義実家の事に少しは関心を持ってよねって意味でしょ。
その通りだと思います。
義妹は日ごろから義父の見舞いや好物の差し入れ等しているようです。
息子たちと義母はしょっちゅう手紙や電話のやりとりをしているのですが、
よく「今日は義妹ちゃんが○○を持ってきてくれたんだって、
息子くんが来る時も作ってきてもらおう」などと言っています。 - 69 :29 : 2015/02/25(水)00:43:41 ID:fSv
- みなさん有難うございました。
もっと詳しく、妻が安心できるような将来設計を提示し、
その中で無理なく仕送りしないかと提案してみます。
それでも妻が嫌がるようなら、強要や隠れての仕送りはしませんが、
妻がなぜそこまで拒否するのかの理由(将来の不安、貧乏へのトラウマ?)は
しっかり話し合いたい…というか、教えてほしいなと思います。
まだ妻に信頼されきっていないのかな、と少し残念にも思いますので。
何にせよ、方針は妻子最優先で。
アドバイス有難うございました。相談している内に、何が気になっているのか自分でもよく分かりました。 - 70 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)00:48:17 ID:p9g
- >>69
そう言う問題じゃない気がするけど・・・
29奥は義妹に対して何かコンプレックスでもあるんじゃないの。
いずれにせよ、話し合いが必要なのは29と29奥じゃなくて、29奥と義妹だよ。 - 72 :29 : 2015/02/25(水)00:56:51 ID:fSv
- >>70
すみません、私が現状でできることは>>69くらいしかないかな、と…。
傍目では、似ていないながらも仲の良い姉妹と思っていましたが、
本人たちにしかわかりませんからね。
もし、妻も仕送りをするのはやぶさかではなく、何らかの心配事があって躊躇しているのであれば、
それは解消できるのでは、と思ったのです。 - 73 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)01:00:59 ID:soh
- 俺は父が42の若さで死んでるから、29嫁の考えは良くわかるんだ。
親父が死んだ時、俺はまだ中1だったからね。
でも。。俺を含めた男3人を女手一つで育ててくれたお袋は、
俺が就職した年の正月に52で死んじまったんだよ。
孝行したい時には親は無しってのを体験してきたからな。
俺みたいな後悔を嫁さんにさせたくないのなら、義妹とよく話し合うように勧めるのが良いよ。 - 74 :29 : 2015/02/25(水)01:14:21 ID:fSv
- >>73
有難うございます。
妻は義実家が裕福な頃、義妹は傾いてからの義実家での記憶が強いからこそ、
義実家に対する温度差があるのかな、とふと思いました。
生活苦しいなか育ててもらったという思いがあるから、親孝行したいのかな、と。
何にせよ、妻と義妹との話し合いも必要ですね。 - 75 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)01:20:09 ID:gj6
- いい話し合いをしてね
あくまで嫁の意見を尊重するから、その上で考え方を教えてほしいみたいに - 76 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)09:53:54 ID:0mS
- >>29
>私;30台後半 会社員 年収600万円。都市部戸建ローン返済中
>妻:30台前半 専業主婦
>子:6歳男(私立小学校)、2歳男(3歳から幼稚園予定)。どちらも健康。
30台後半で年収600万円ってそれほど年収がいいわけじゃないよね?
子供二人いて長男私立の小学校、ローン、貯蓄、繰り上げ返済…って考えたら余裕ないと思う
29が万が一失職した場合、職歴なしの嫁が働いても到底生活できないってのが
わかってるから貯蓄増やしたいんじゃない?
だって嫁は裕福→貧乏の転落を見ちゃってるわけだから。
もしそうなったときにローンが終わっていれば住むところだけは確保できる、
とかいろいろ考えてると思うよ
29の計算はちょっと甘すぎると思う - 77 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)10:24:41 ID:bFD
- いや、そこまで人生悲観的に考えてたら何も出来なくなると思うが…。
無理をして送金したいわけじゃないんだしさ。
わずかだけでもって事だろ?
嫁は一円足りとも送金したくないってんならある意味異常。親に何の恩もないのかな - 78 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)10:24:52 ID:Wx6
- 年収600万 ボーナス4月なら毎月手取り28万
ローン(10万+ボ20万)+私立中学(5万)+幼稚園(4万)
児童手当2万+幼稚園還付1万
生活費12万+ボーナス残りが年間30万
これでローン残が2000万超えるなら極貧生活部類だよ。
相当計画性がないとしか思えないけどな。 - 79 :76 : 2015/02/25(水)10:51:18 ID:0mS
- >>78
だよね?正直年収600万でなんで私立小学校?って思うレベル。
当然2人目も私立入れるつもりだとしたら余裕なんか一ミリもないよ
税金等引いたら450万くらいでしょ?
仮に>>78さんの条件で試算したら
住宅ローン -140万
学費 -108万
生活費 -144万
児童手当等 +36万
=356万円の支出だよ
書かれてないからわからないけど、車のローンとか習い事、
進学の時には制服だって公立の3倍~5倍(最低25万)かかるからね
貯蓄でカツカツだよ
帰省した時に5万とか10万とかお小遣いあげるくらいが現実的なんじゃない? - 80 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)10:59:01 ID:3Nm
- 世帯年収600万では(頼まれもしない)援助するほど余裕とは思えないけどな~
- 81 :29 : 2015/02/25(水)11:39:20 ID:E7Y
- 出先から携帯で失礼します、昨晩の29です。
お金に関する相談にも関わらず、収入等に身バレ防止のためフェイクを入れておりました。
すみません…。
戸建てローンに関しては、土地が私実家の資産であったため、
また上物にも私実家から相当額の援助があったため、
繰上げ返済なくとも10年程度で完済予定です。ローン残高は現時点で1000万円切っています。
また、私名義の不動産収入があり、諸々差し引いて年間250~320万円程度、
サラリーの他に収入があります。
家族が急に病気になったり、失職したりすれば勿論生活は今より苦しくなるとは思いますが、
現時点で月数万円程度の仕送りですら出来ない状況ではないと思うのです。
自分たちに無理のない範囲でとは、妻にも何度も言っています。
月々定額をという形が嫌なら>>79さんのおっしゃるように、
帰省時に妻からそっと渡してもらう…というやり方もありますね。参考になります。
昼休憩中で、まとめての返事となりますが、ありがたくご意見拝見しています。
ネットで全てをさらけ出すことに躊躇があり、情報後出しになりまして、すみません…。 - 82 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)12:06:14 ID:0mS
- >>81
盛大な後出し乙
戸建なの?マンションじゃなくて?そこもフェイクだったのかな?
だったら不動産収入を全額繰り上げ返済にぶっこんで数年で返しちゃえば?
そしたら嫁さんも肩の荷が下りるだろうし、もう少し聞く耳持ってくれるんじゃないの - 84 :29 : 2015/02/25(水)12:27:38 ID:E7Y
- >>82
不動産収入がマンション、現在の住まいは戸建てです。
不動産収入は全て学資保険や個人年金等の貯蓄に当てていますが、
妻にとってローンが重荷であるなら先に返済にあてることも良い手ですね。
無理に繰上げをせずともあと6年ほどで完済予定ですので、重く考えていませんでしたが、
ローンがある状態が妻にとって重荷なのか、よくきいてみます。 - 85 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)12:47:46 ID:bFD
- なんかもう…嫁さんとよく相談しな。
正直金銭的なもの以外にもなんかありそうだけど - 92 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)17:32:46 ID:rSt
- ごめん、ちょっと情報が多すぎるから一回まとめてみる。
【私】30台後半 会社員 年収600万円。(将来的に800万に?)
都市部戸建ローン返済中(ローン残高は現時点で1000万円切ってる。)
不動産収入も有、年間250~320万円程度の別収入。
義理実家に仕送りをしたい。義実家の窮状を妻から聞くことがない為、心苦しい。
妻がなぜそこまで拒否するのかの理由を知りたい。あくまで妻子最優先である事が前提。
【妻】30台前半 専業主婦
実家に仕送りをしたくない。
仕送りよりローンの繰上げ返済を希望。子供の為の貯蓄を優先したい。
【子】:6歳男(私立小学校)、2歳男(3歳から幼稚園予定)。どちらも健康。
29は不動産収入から学資保険や子ども名義の貯蓄も準備済。
【義妹】30台前半 大手企業総合職 年収400~500?
年間100万程援助。月3万円でも義姉(妻)側からも援助を希望。
子供を持てない(選択?不妊?)から貯蓄をしたいが仕送りのためできない。
自分だけが苦労していることを29と妻に理解して欲しい。
【義妹夫】40台 大手企業総合職 年収600~700?
子なし。今後も予定なしとのこと。妻実家近くにマンション購入済。
【義父】
プライドが高いため(?)29からの仕送りを受け取ろうとしない。
義妹夫婦からの援助は義妹の収入だから受ける。
一族経営の会社が倒産し数年前に失職。その際に個人資産や保険解約。老後の蓄えなし。
現在は義妹の仕送りと義母のパートで賄っている。 - 95 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)17:51:05 ID:bON
- まとめてみた印象だけど、義妹夫婦は共働きで1000万~1200万の年収か。29より多いっちゃ多いんだな。
嫁さんからすると、「収入が妹夫婦より少ないんだから」ってのもあるのかな?
義実家と妻、義妹のプライドが高くてガミガミやるより29は義妹夫と一回話した方が話が早そうだな。
義妹夫はどんな考えなのか冷静な外野側から相談もありかと。
- 188 :29 : 2015/03/01(日)15:20:27 ID:dRV
- 妻実家への援助について相談していました29です。
ここ数日、妻・義妹と話し合い、ひとまず三者が納得できました。
義妹側の事情や妻と義妹との確執など、私の知らなかったことも多くあり、
まずは妻との話し合いが不十分だったと反省しています。
その節はアドバイスありがとうございました。 - 189 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/01(日)17:04:40 ID:5IY
- >>188
落ち着く所に落ち着いたようで良かった
やはり話し合いは大切だね。
コメント
皆が奥さんが拒否している以上どうしようもない
奥さんと妹と話するしかないって言っているのに
どうにか小細工して仕送りしようと皆の意見を曲解してるから
何か話がかみ合っていない感じがする
でも実際この奥さんと義妹が話し合うって無理じゃないの(だから旦那が勝手に送っていいってことじゃなく)
奥さんは聞く耳なさそうじゃん
本当に援助したいだけなら
義妹に援助→義妹が義父に援助でいいのでは?
嫁や嫁親族と話せよ以外ないわなあ
嫁さんが仕送りいやがってるけど、嫁さんが渋れば渋るほど、実家仕送りにまつわるストレスを義妹が愚痴として旦那に言う様子で、かといって旦那は義妹を締める、拒絶できる理由はなくストレスと良心の呵責がますのでしょうか?
この義妹からの話(3万円でも援助してほしい、子供を盾にとられると無理強いできない)を嫁が知らないとして旦那が嫁に鳩したら姉妹中はさらに決裂すんじゃないだろうか。
嫁実家の窮乏よりも、義妹が問題の根源じゃね?
嫁実家の問題に旦那が口出ししない方が良いというスレの意見はうなずける。
だからこそ、嫁実家の問題に口出してと相談者である旦那さんに口出ししてくる義妹がおかしい気がする。
つうか、義妹に渡しちゃえばいいじゃん
義妹経由なら受け取るんだろ?
馬鹿じゃね
つーか義妹ももう援助するのやめたら、と思うんだけどね。
発端見てると父親からは何も言ってないのに義妹が独断で援助始めた感じじゃん。これがまず間違っていたと思う。
本当に家計が困って、家族で話し合って、双方納得する形で援助しなきゃ。
勝手に始めといてやっぱ苦しいからおねえちゃんもお金出して、ではなかなかね。
だから父親もプライドがうんぬんで報告者に言わないんだよ。
あと、報告者世帯の収入1000万。義妹夫婦の収入合わせて1000万以上なら、確かに子どもがいない分義妹に…とわからないでもないよ。年間100万なら貯蓄は出来るだろうしね。いや、援助はすべきと思うけれど。
義妹は義妹で父親に姉世帯からの援助も受け入れろ、と説き伏せなきゃいけないと思う。
それをスルーして報告者に言ったってしょうがないでしょ。
姉の子どもがー、にも黙らなくていい。だったら私学にいかせなければいい。私達だって老後が心配だ。あなたの子どもにぶらさがってもいいのか、とはっきり言えばいい。
話を聞いてくれないなら援助をやめればいいんだよ。そしたら事態は嫌でも動く。
報告者は援助する意思はある、あとの受け皿は自分たち家族で話し合ってくれ、しかないと思う。
嫁さんと義妹の二人きりだと話し合い不成立なんだから、
その場に誰か中立立場な人が誰かいないとあかんのんちゃうの?
それでも不成立になりそうではあるが。
だよねぇ
義妹に仕送りを預けることだけきっちり残しておけば嫁すっ飛ばしてもいいじゃん
報告者が信用ならないのだけは分かった
義妹の話が全部本当なのか、怪しいとも思わないのかね。
貧乏をこじらせた嫁を貰っちゃったな
つか義妹が甘えすぎ。
自分からの支援と姉からの支援を同等にせよとは全く不遜な態度と言い分。
善行を隠れ蓑にした強要に過ぎない。
まして自分のスキルがないことで自分の姉と話し合いができないことをその配偶者に愚痴るか?
相談者は毅然として義妹の要望を断るべき。
義実家はその妻がいるから関係が存在するのだから、妻の意向を飛び越えるのはルール違反。
義親を被保険者にして医療型が充実した保険にでも入った方が
一番困るであろう義親の急な入院に備えられると思うけど
その際、給付金受取人を報告者にして置けば、負担しているという感覚も薄れるかもよ
義妹と同じように援助しなければならないという感覚にとらわれ過ぎ
万が一、義親が体を壊したら仕事持ちの義妹よりも
専業の報告者嫁の方に要請があるかも知れない
まぁ、子どもがいるからって言って断ることも出来るだろうが
その際に改めて金銭負担するよりも、保険の方が上限金額は上じゃね?
子供を盾にするとやっぱ強いなw
※8
まぁ現実的にはそうだよね。
義妹ははっちゃけてるし嫁は知らぬ存ぜぬだけど
そのまま放っておいて事態が良くなることはないからね。
義妹とデキてんだろ
兄弟姉妹がみんな仲が良いなんて幻想だからねえ
近い存在だからこそそれがわかりすぎて憎悪するなんてこともあるし
ただ嫁はだんまりじゃ通せないでしょ
報告者は納得したいんだから話はしないとね
年間で36万円の仕送りが難しいなら
お正月に『お年賀』としてご両親に10万円づつ、
誕生日に各8~10万円づつ書留ででも送ればいいんじゃないの?
それだったら無理なく先方も受け取ってくれそうだけど…
仕送りにこだわる理由がわからん
義妹が29夫婦をひっかきまわしてるじゃん
コソコソ29と義妹で話し合いしてるのは29嫁が知ったら嫌な気持ちになると思わないのか。
義妹旦那は蚊帳の外で姉夫である29はサンドバッグ扱いという不条理感。
29の優しさと罪悪感につけこんでグジグジ文句たれるだけ。
結局、29が混乱して仕送りしなきゃってはっちゃけてしまった。
1:1でしか話し合いできないわけじゃないんだから義妹は頭使えよ。
大事にしたくないのかもしれないけど、2人子育て中の家庭に援助しろということがそもそも大きな事件だし。
29夫婦、義妹夫婦、義実家の3世帯6人で会議してこれまでの思いをぶちまけて方針を決めたらいい。
なんか相談者・妻・義妹で三者三様に視点と目的がズレている気がする
相談者は自分の全収入で経済的余裕を考えているけど、嫁にしたら旦那の不労所得は当てにしづらい
そこは自分の家事労働の対価とも言えないし、実家のために使わせるのは心苦しい
で、旦那の給与収入だけで考えると、確かに月ン万を仕送りし続ける余裕はない
一方、義妹は経済的負担の大きさもあるだろうけど、姉にも自分の苦労を分かって欲しいとか
自分たちだけ負担させられるのは納得行かないとか、子供を盾にするなとか
そういう心情的な理由が大きいので、相談者が妻に内緒で金だけ渡すんじゃ意味がない
簡単に言うと下のような感じのズレだな
義妹:「姉に」両親を助ける手伝いをして欲しい
妻:「私には」両親を助ける余力はないし、自分の実家の問題で夫に迷惑をかけたくない
相談者:「俺には」義両親を助ける余力があるから助けてやりたい
なんとなく義妹の気持ちが分かる。
姉が私立大に出て専業主夫、自分は高校を奨学金で出て高卒で働いてる。
姉は子供ができたら帰省して上げ膳据え膳下の子の世話丸投げでお金は入れない。
自分は子供がいないから親の面倒は自分がみる。
姉は自分の子供にいとこが欲しいからつくれと言ってくるが、
姉や親にちょっとでも似た子供が産まれたらと思うと、怖くて子供は産めない。
こんなもんどこをどうこねくり回したところで部外者が口を出せるわけないだろ。
すでにこじれまくってるなら尚更。
どうにかしたいなら時限爆弾解体並の技術と繊細さが必要だろうけど
報告者にそれが備わっているとは思えない。
義妹が、このシビア嫁に「あんた実家近所で何て言われてるか知ってる?
裕福な家に嫁いで後は、没落した家に一銭も仕送りしない守銭奴長女だってさ」と
囁いたら、この嫁はどうするかなわくてか
※22
≫自分は高校を奨学金で出て高卒で働いてる。
こんな事、何処にも書いてないけど…
妄想?
※25
どう読んでも自分語りだろ
荒探し必死すぎんぞ
少し休め
※25
22の自分語りでしょ
※21
妻「はたらきたくないでござる」「貧乏な両親や妹のためにはたらきたくないでござる!」
の可能性も。
義兄弟の年収知ってるのか、嫌な親族だな
年収とかの後出し要るか?
金額を考えるより先に、妻ととことん話し合うのが先だろ?
2chで他の人の意見を聞いたって、妻が反対意見ならそれまでなのに。
妻をねじ伏せる魔法の言葉を捜しに来ていたのか?
キメー男だな
とりあえず義妹が適当な理由つけて親への支援を止めればいいのにね。
親も生活が困窮したら、姉に頼むかもしれないし。
※6
>>56 で
私が、「義妹さんの口座に自分がこっそり振り込むから、
それを義妹さんからということで仕送りしたら?」とかつて考えなしに提案したことがあるのですが、
「姉の家庭をひっかきまわすようなことがしたいわけじゃない」と呆れられました。
って書いてあるよ
こういわれてるのに無理やり口座に入れたら更に夫婦仲も姉妹仲もややこしくなるわ
渡したいだけなら義母に渡すってのも一つの手だよ
婿からの仕送りに対してそこまで抵抗ないかもだし、プライドよりも現実見る女性も多いから
でも根本は嫁とその家族の関係だからね
配偶者がどこまで口出していいかもデリケートな問題だから、
嫁が納得しないままお金だけ渡してはいおしまいは最悪な結果になると思う
※21
嫁が何考えてんのかさっぱりわからなかったけどこういうことなのかもね
すっきりした、ありがと。
もしそうだとしたら妻はパートでもすればいいのにね
あと妻妹批判してる人いるけど
親への援助を兄弟で均等にしてほしい、ってのは別にずうずうしくないのでは
勝手に始めた、という意見もあるけど、普通の親なら子供に援助なんて頼めませんて
貰う本人がいらねっつってるんだから、今は金を貯めといて、
今後病気や介護などで何かあったらそこからしっかり出しちゃればいい。
年寄りと子供は時間が経てば経つほど金がかかるものだから、今から下手に出すのは得策ではない。
相談者は金を出す気はあるんだから、必要な時に援助すればいい。
義妹の八つ当たりや姉妹の不和にいちいち付き合う必要はない。
相談者は義理の親を助けるほど本当に余裕があるのかね?
自分の親に金がかかるようになったらどうするつもりなのか...
ある意味自分に火の粉がふりかかってない今のうちに
貯蓄をして余力を残すべきだろ
金の無い怖さを判ってないよ...
いちいちこそこそ話さないで、
姉妹+お互いの旦那顔突き合わせて話せよめんどくさい。
※21さんのでもやもやがはれた
3人で直接会って話つめたほうがいいよね
56で義妹が報告者の意見を却下して姉が援助がって自分の父が受け取らないのもわかってるくせに義妹に呆れるわ。
義父もなんで妹からだけ受け取るんだろ
妹だけに負担かけてる姉ってのもなかなか信じがたい
ちょっと変な家族だね
今のうちは貯めておいてなんて、これから子供にどんどんお金がかかるのに…
あったら使っちゃうと思うけどね
奥さんも、自分の親のことなんだから働きにでも出たほうがいいと思うな。
キツイ言い方すりゃ、自分の実家がそんな状態でよく子供を私立に入れたよなぁと思っちゃう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。